球磨工ブログ

球磨工ブログ

今日の1枚 (2020.4.22)

今日の人吉は風が強く、

校旗が大きな音を立ててはためいております。

英語で言うと、

The school flag waved in the wind.

休校中の課題が学校を出発しました

 4月14日からの休校により、生徒のいない学校は寂然としています・・・。

しかし、今日は職員が、およそ530人分の封筒に、休校中の課題を詰める作業を行い、学校が慌ただしい様相となりました。

三密にならないように気をつけながら資料を封筒に入れています。

一カ所に密集しないように場所を変えて作業中。

学級通信が入っているクラスもあるようです。

徐々に完成した課題の封筒が積み上がっていきます。

玄関まで運ぶ。

15時頃、休校中の課題セットが球磨工業高校を出発しました。

大荷物でしたので、車には4人の職員が乗車して郵便局に届けます。

 

各家庭に到着するまで2~3日を要するようです。

生徒の皆さんは楽しみに待っておいてください。

この課題に取り組むことで、しっかりと力を身につけてほしいと願います。

 

各科集会を行いました

 午後は各科(機械科・電気科・建築科・建設工学科)に分かれて集会を行いました。

1年生にとって科の先輩方とは初対面ですので、自己紹介などが行われました。

機械科A組の3年生による自己紹介の様子

機械科B組の3年生自己紹介の様子。

電気科では、学校や家庭での過ごし方などについての話。

建築科は屋外で。先生方の自己紹介の様子。

建設工学科の3年生自己紹介の様子。

三学年集会

第1回三学年集会

 4月9日(木)14:35~15:25に、「第1回三学年集会」が行われました。集会は、新型コロナウイルス感染防止対策として、本校の中心にあるセントラルパークで行いました。

 できるだけ生徒一人一人の間隔を広く取り、普段とは違う場所での集会でしたが、生徒達は「密集した状態ではなかったので、安心して参加できました。天気も良く少し暑く感じましたが、心地よい風が吹いて気持ちよかったです」と感想を述べてくれました。

集会の様子①

集会の様子②

集会の様子③

対面式・部活動紹介 

 生徒会主催の対面式・部活動紹介が行われました。感染防止対策のため、2・3年生は部活動代表者のみの出席です。

 

 

生徒会執行部の紹介です。

 

 部活動を代表して参加しました。

 

新入生を代表して挨拶。緊張の中にも、高校生活への意気込みが感じられました。

 

 続いて、部活動の紹介。時間短縮のため持ち時間は2分間。例年ならば、それぞれのユニフォームで楽しいパフォーマンスが繰り広げられる歓迎の行事です。

     写真では分かりにくい? 弓道部です!

         コロナ対策もバッチリな剣道部。

 美術部は作品を紹介してくれました。

 来週末までに見学をして、入部手続きに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

入学式の撤去

入学式の撤去

 4月8日(水)13:30より、「令和2年度(2020年度)熊本県立球磨工業高等学校」の入学式が実施されました。在校生の居ない寂しい入学式でしたが、無事終了しました。その後の式場撤収には、全職員で取組み1時間程度で作業は終わりました。

入学式の様子

撤去作業の様子①

撤去作業の様子②

新任式・始業式・入学式

令和2年度がいよいよスタートしました。

午前に新任式、始業式を行いました。

新任式の様子。これからいろいろなことを教えていただきます。

新担任・副担任の紹介。拍手が起こります。

 

午後からは令和2年度入学式を挙行しました。

新入生代表宣誓の様子。

在校生代表歓迎の言葉を生徒会会長が行いました。

記念すべき最初のロングホームルームです。建築科の様子。

建設工学科の様子です。

機械科の職員紹介をしているところです。

電気科の職員紹介の様子。

新入生は入学したばかりで大きな不安を抱えていることと思います。

焦らず少しずつ球磨工の雰囲気に慣れていきましょう。

 

全職員で入学式の設営

入学式の設営

 4月6日(月)15:30から、令和2年度(2020年度)の入学式の設営を全職員で行いました。初めて職員のみで設営をしましたが、職員の手際が良くシート敷きや椅子並べ、看板や紅白の幕の設営など、1時間程度で完了しました。

シート敷き

設営の様子

球磨工の桜が咲きました

球磨工業高校にある桜が満開となっております。

ちらほらと新緑も見えてきました。

球磨工業高校に行くためには勾配が急な坂道(北門坂)を登らなくてはなりません。

その道沿いに桜が咲いています。

学校の隣の公園を桜越しに望む。

みずみずしい新緑。新年度に向けて、パワーを与えてくれているようです。

桜の他にも校内には春の花。

北門坂の桜の反対側に、明らかに何かの文字を表したツツジの植込みがあります。

球磨工創立57周年の歴史のどこかで、記念に植えられたのでしょう。

学校の歴史に思いを馳せることができます。

ちなみに古文では「植込み」のことを「前栽(せんざい)」と言うそうです。

伊勢物語に登場します。

退任式を行いました

本日、平成31年度(2019年度)の転退任式を行いました。

今回、11名の先生方をお送りすることとなりました。

定年退職をされる西校長の挨拶。

体育の坂井先生は球磨工業高校校歌の歌詞についてお話をされました。

生徒代表より感謝の気持ちを込めた花束贈呈。

生徒、職員一同とても寂しい思いでおりますが、

これからの先生方のご活躍とご健勝をお祈りいたしますキラキラ

 

修了式、合格者説明会を行いました

午前に平成31年度(2019年度)の修了式を行いました。

時間短縮のため、表彰式は行いませんでした。

各クラスでの最後のホームルーム。春休みの過ごし方、書類送付の準備等行いました。

表彰式を体育館で行えなかったので、クラスでの表彰。「成績優秀賞」「皆勤賞」など多くの生徒が表彰を受けました。

有志の生徒が前に出て1年間の思い出を発表しているところです。

ユニークな発表で、クラスメイトも大笑いしていました。

 

 今年度当初は、3月にこのような休校期間があるとは誰も想像していなかったと思います。

 それでも球磨工生はたくましく生活できているのだな、

と生徒の表情や発表から感じ取ることができました。

 

 午後からは4月に入学する新入生対象の合格者説明会を行いました。

制服や体操服、実習服の採寸などを行いました。

球磨工の在校生、職員一同皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。

 

【1年生】登校日

 球磨工では、17日と18日の2日に分けて登校日を設けました。

今日は1年生の登校日でした。

元気な様子です。

学年末の表彰式が中止になったので、各クラスで成績優秀賞・皆勤賞・校内検定優秀賞の表彰を行いました。クラスメイトからの尊敬のまなざし。

1年間お世話になった教室をワックスがけしています。

4月には新入生に使ってもらう教室です。

どのようにすると効率が良く進められるか話し合いながらワックスがけを行っています。後方で担任が見守っています。

洗濯したカーテンの取り付け。

1年間を振り返って、成長したことを書き出しています。

今日の1枚(2020.3.17)

 村山公園のテニスコートに向かう登り坂の山桜をパシャリ。7分咲きといったところでしょうか。

 いつもなら、放課後の時間帯、ラケットにボールが当たる音やかけ声など様々な音が響き渡っているわけですが、このところ静寂に包まれた日が続いています。コロナの終息が待たれます。

【2年生】登校日

 新型コロナ感染拡大防止のため、本校でも休校が続いています。

今日は、2年生のみの登校日でした。

およそ20日ぶりに会う生徒達。健康的に過ごしていただろうか?

と少し不安を抱きながら教室を覗いてみました。

朝の連絡をしっかりと聞く様子。以前と変わらず元気な様子了解

電気科では休校前に受験した検定の結果が渡されていました。

第二級特殊無線技士の陸上無線と海上無線の資格だそうです。

合否の結果はいかに・・・・?!

提出課題を確認しているところです。

キラキラ久々の再会に、喜びキラキラ

新入生が使う机・椅子を1階から3階まで運んでいます。

この後、すがすがしい気持ちで新年度を迎えられるよう、

教室の大掃除と床のワックスがけを行い、11時前には下校しました。

ペットボトルキャップボランティア

こんにちは!生徒会です!

この度生徒会活動の一環で取り組んでいました「ペットボトルキャップで世界の子供にワクチンを届けようキャンペーン」で集めていたキャップを、球磨郡にあるイオン錦店に納品しに行ってきました。

今年度集めたキャップの総重量は42㎏であり、前年度集めたキャップの総重量は19kgだったので前年度に比べ、約2倍近くのキャップを集めることができました。

協力してくださった生徒の皆さん、そして先生方ありがとうございました。

また来年度も引き続き取り組んでいこうと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

あなたの何気ない行動が世界を救います。

 

以上生徒会からでした!

 

 

今日の1枚(2020.3.10)

 

 体育館で、後期(一般)選抜の「受検上の注意」が行われています。

 例年と異なり、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2階の窓を全開にして、整列隊形も前後左右の間隔を広めにとって行っています。

 今日は寒さも緩んだので、換気のために窓が開いていても比較的しのぎやすかったかもしれませんが、明日もしっかり防寒の準備をして来てください。

 なお、引き続き可能な限り、マスク着用をお願いします。また、次の症状がある場合は、出身中学校にご相談のうえ事前にご連絡ください。

      ・風邪の症状

      ・37.5℃以上の発熱

      ・強いだるさ(倦怠感)

      ・息苦しさ(呼吸困難)

 

今日の1枚(2020.3.5)

 霜が降りて寒い朝でした。川面を吹き渡る風に身を任せたくて、昼休みに球磨川まで行ってみました。川がちょっと屈曲していて、彼方に白髪岳が臨める好きなスポットです。

  風は冷たいですが、日の光に春を感じます。「春は名のみの風の寒さや・・・」と、思わず早春賦(そうしゅんふ)を口ずさんでしまいました。

 生徒の皆さん、知ってますか?早春賦。

 文部省唱歌で、私は小学生の時に習った覚えがあります。歌詞の意味がちょっと難しいですけどいい歌ですよ。今、改めて調べてみたら、長野県松本盆地に所在する安曇野(あずみの)の遅い春を待ちわびる心を歌ったもので、それを記念して昭和59年4月に穂高川堤防沿いに歌碑が建立されたんだそうです。

  ところで、羽を休めている白鷺が目を凝らすと見えるかもしれません。(写真矢印付近)私、白鷺が数羽とはいえ群れているのを初めて見ました。いつも一羽で孤独感を漂わせながらじっと餌を探しているイメージしかなかったから、驚きました。

 【校長】

ジュニアマイスター顕彰制度特別表彰受賞

 機械科2名、電気科10名、計12名の生徒が今回ジュニアマイスター顕彰制度特別表彰を受賞しました。

 特別表彰とは、上位8項目の合計点数が60点以上かつ顕彰制度のランクでSまたはAを1つ以上取得している者が特別表彰の対象となるものです。

 機械科の生徒は、計算技術検定1級や技能検定2級の取得により、特別表彰となりました。

 電気科の生徒は、第三種電気主任技術者や第一種電気工事士、第2級電気工事施工管理技術検定合格、計算技術検定1級によって特別表彰となりました。

 今回受賞した生徒の電気科3年生尾方幸河君は、第三種電気主任技術者など高いランクの資格取得をしたことで、上位8項目の合計点数が110点を超える点数をとり、全国工業高等学校長協会から理事長賞をいただきました。本校での受賞は2年ぶりになります。

 

 

【卒業生】最後のロングホームルーム

 3月1日の卒業式後は、各教室に集合し最後のロングホームルームでした。

担任より一人一人に卒業証書が手渡され、3年間の思い出動画が上映されました。

一人づつ思い出や保護者の方への感謝を述べ、笑いあり、涙ありの時間となりました心配・うーんキラキラ

ホームルームの終盤にはクラス全員で勝ち鬨(?!)をあげているクラスもあり、職員室まで聞こえてきました。「3年間を有終の美で終えることができ、喜びを分かち合った」「これからも皆それぞれの道で頑張っていこう!」ということなのでしょう花丸

 

 

卒業式を終えて【3学年主任より】

 保護者の皆様、本日はご卒業誠におめでとうございます。

 一生に一度の高校の卒業式が、このような前例のない卒業式になり、3年生には申し訳ない気持ちで一杯ですが、保護者をはじめ、多くの皆様のご理解、ご協力のおかげで、今日の卒業式が行えたことに感謝申し上げます。

 在校生や来賓のいない卒業式はどんなものになるのだろうかと不安でいっぱいでしたが、今日の卒業生の姿にとても胸が熱くなりました。3年前の入学式では不安や緊張の面持ちだった彼らが、堂々と凜々しく見え、この学校に誇りをもって旅立っているように私には感じました。あっという間の3年間でしたが、大きくたくましく成長したと思っています。本当に素晴らしい卒業生でした。

 このように成長できたのも、一番身近で支えてくださった保護者の皆様のおかげだと思っております。毎日のお弁当の準備、泥だらけになった運動着や油まみれになった実習服の洗濯、部活動の送迎や応援、学校の行事での炊き出しなど、本当にこれまで我々がみえないところでも、子どもたちを支えてくださった保護者の皆様のおかげで、今日の卒業生の姿があったのだと思っています。また、本校は寮生や下宿生も多数おります。親元から遠く離れておりますので、ご心配や気苦労も多々あったことかと思いますが、この球磨工業に大切なお子さんを預けて頂き、本当にありがとうございました。

 今日で卒業という区切りにはなりますが、これでご縁が切れたとは思っておりません。今後は保護者ではなく球磨工の応援サポーターとして、本校そして地域を応援して頂ければと思っております。

 最後になりますが、数ある高校の中で大切なお子様を3年間本校に預けて頂き、本当にありがとうございました。在校生も来賓もいないという異例の卒業式でしたが、一生忘れられないものになったのではないでしょうか。

 「私たちは、新型コロナウイルスに負けなかった!」といつか人生の中で、今日の日の事を思い出してくれればと思っております。感動をくれた卒業生を心から誇りに思います。

 本日はご卒業、誠におめでとうございます!

令和2年3月1日 

三学年主任 石川 政靖

 

 

令和元年度(2019年度)卒業式

3月1日(日)

令和元年度(2019年度)本科第55回・伝統建築専攻科第15回卒業証書授与式を挙行いたしました。

体育館入場前、全員が教室前の廊下に整列します。学年主任が生徒達に向かって呼びかけます。

担任(菊池)が気合いを入れます!

菊池「よーし!!全員で一曲歌うぞーーーーー!!

生徒「オーーーーーーーッ!!!

菊池「仰げば尊しーーーーーーーー!!

生徒「校歌じゃないの~?!(笑)」

祝電を多くいただきました。ありがとうございます。

卒業証書授与

機械科A組

機械科B組

電気科

建設工学科

伝統建築専攻科

校長式辞

育友会会長祝辞

在校生代表送辞

卒業生代表答辞

保護者の皆様、卒業生の皆さんより校長、学年主任へサプライズがありましたキラキラ

 

卒業生退場

式場を出た卒業生はホッとした表情を浮かべていましたキラキラ

 

 キラキラ本日、学舎を巣立つ卒業生に幸多かれと祈念いたしますキラキラ

 

 

 

【生徒会】3年生へのサプライズ!

 新型コロナウイルス感染予防対策のための休校に伴い、

残念ながら卒業式に在校生は出席できません。

そこで、生徒会主催で3年生にサプライズの飾り付けを企画しました。

2月29日の朝から、各クラスで飾りやメッセージカードを作り、

卒業式予行終了後、3年生がすっかり帰ってしまった後、

生徒会執行部と2年生のクラス代表とで飾り付けを始めました。

壁に貼ってある花びらには1,2年生からのメッセージが書かれていますキラキラ

 

人吉・球磨地区合同寄宿舎「凜然寮」退寮式

 29日(土)16:30より人吉高校と球磨工業高校との合同寮である、「凜然寮」の退寮式を挙行しました。

 本校からは、建築科3年武田大和くんが本日をもって、退寮することとなりました。

 在寮生代表として、建築科2年の緒方飛鳥くんが送辞を述べてくれ、その中で、退寮するそれぞれの先輩方との思い出や感謝の気持ちをしっかりと述べてくれました。

 本日をもって、退寮する5名の皆さんの今後の活躍を心から祈っています。寮で培った経験を活かし、これからも頑張ってください!!

 

  

 

 

 

 

【1、2年生】全校集会、卒業式会場設営

 安倍総理大臣より休校の要請を受け、球磨工も2日から15日まで休校となります。

今日は授業を行う予定でしたが、急遽授業をとりやめて全校集会と卒業式の式場設営を行い、在校生は放課としました。

1、2年生の集会の様子。

休校になる期間の過ごし方についてお話がありました。

1年生は下足箱を念入りに掃除してくれました。

式場設営を2年電気科の生徒と職員で行いました。

明日の卒業式に在校生は参加できずに残念ですが、心を込めて準備ができたと思います花丸

 

 

今日の1枚(正確には2枚 2020.2.28)

 既に聞いているとおり、国や県からの新型コロナウイルス感染拡大防止の要請を受けて、ご来賓の皆様には急遽出席を見合わせていただき、在校生も不在という異例の卒業式を行うことになりました。

 高校生活の集大成である卒業式に対して、このような前例のない対応をとらざるを得ないことは誠に残念です。しかし、在校生・職員一同できる限りのことをして皆さんの前途をお祝いしたいと思って準備を進めているところです。

 今日の放課後は、明日の予行に備えて空手部、バスケットボール部、バレー部、卓球部の生徒たちが卒業式会場の設営を、また、式歌担当の1A増村さんと2A谷口さん(写真)が最後のピアノの練習をしていました。作業服姿のピアニスト、工業高校らしくてカッコいいです!

   

   

 3年生の皆さん、式を成功させたいという在校生のこの思いをしっかり受け止めて、当日は胸を張って最後を飾ってください。

                                                                                  【校長】  

今日の1枚(2020.2.26)

教室棟の2階から撮影。

体育館とグラウンドの間にある桜が少しずつ咲き始めました。

今週末の卒業式ではどれぐらい咲いているでしょうかお祝い

 

 

 

進路ガイダンス

2年生を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。

 

4時限目は本田技研工業株式会社より講師の先生をお迎えして、

就職活動に向けた心構え・高卒の就職状況・自動車産業の特徴と取り巻く環境

などについてお話をして頂きました。

世界をリードするモビリティーメーカーの方のお話と言うことで、

生徒達もたくさんの情報を必死にメモしながら聞いていました。

最後には質問も出ました。

講師の先生からは「信頼される人材になって下さい」とメッセージを頂きました。

 

 

5時限目・6時限目では、自動車製造・電力・建築・土木・公務員・進学などの各業種10の部屋に分かれて、

業界の説明会を3回転で受講しました。

 

      (ア)保全          (イ)建築

     (ウ)電気           (エ)製造 

      (オ)電力           (カ)鉄鋼

     (キ)土木          (ク)鉄道

     (ケ)進学          (コ)公務員

来月からは本格的に3者面談が始まります。

自分の進路決定に向けて再スタートです!

がんばれ2年生!!

令和元年度 第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会

令和元年度(2019年度)

熊本県立球磨工業高等学校

第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会

 2月21日(金)10時30分より、令和元年度(2019年度)第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会が、本校大会議室で行われました。

 挨拶では西校長が、本校の「教育プラン・教育目標」の説明及び成果を話された後、赴任されて3年間の課題等について話されました。続いて、各部・各科の令和元年度教育活動の取組内容及び説明を行った後、染村教頭から、学校評価アンケート結果及び総括表についての説明がありました。

 説明を受けた後、学校評議員による活発な意見交換及び質疑応答が行われました。

【意見・質疑内容】

①永江友二(くま川鉄道(株)取締役社長)

●校長から説明がありました進路変更の生徒の対応についてですが、特性のある生徒の把握はどうやってされてますか?デリケートな部分であり対応に苦慮されていると思います。保護者が認めたくない場合の対応や、グレーゾーンの対応・把握・指導など、大変だと思いますが、学校側はどう指導をされてますか?

●SNSの問題関連は、どうやって把握されてますか?サイバーパトロールみたいなのをされているのですか?

②白濱雄志(人吉市立第二中学校・校長)

●課題がある生徒への対応については、高校だけの問題ではありません。中学校・小学校・それ以前からの取組みが必要です。いろいろなパターンがあり、対応に苦慮しますが、周囲の大人の理解も重要になります。中学校でも一つ一つの問題に対して、全職員で共有し取り組んでいます。

③赤池憲二郎(育友会会長)

●SNSの問題は高校からでは無く、中学校あるいは小学校からすでに始まっているのではないでしょうか?中学校でもSNSでの問題等は、挙がってますか?

●工業科の取組みを紹介している「技」のプリントは、全校生徒にも配付していますか?

●先日、県のPTA理事会に出席してきましたが、多くの方々から、「球磨工業高校のホームページは、活気がありますね」「学校の活動内容や部活動、地域貢献等が一目で分かります。球磨工業高校は活気があるのですね」とお褒めの言葉をいただきました。そこで、運動系の部活は良く載っていますが、もっと、文化系の部活もホームページを利用されるといいと思います。例えば、クッキング同好会の紹介が載っていましたが、もっと回数を増やすと保護者に伝わるし、理解が増すと思います。

●勉強の内容で説明されましたが、工業高校の特色を生かした「人づくり」をお願いします。また、「見て、聞く」と説明されましたが、もう一つ、「感じて」を付け加えていただけるならと思います。「見て、聞いて、感じて!!!」の教育はどうですか?

●いろんな学校を回ることがあり感じたことですが、先生方が挨拶をされる学校は「活気があるなぁ」と感じます。

④和田榮司(陵和会(同窓会)会長)

●校内検定等の説明で、「学力アップ」につながっているということでしたが、先生方の負担にもなっているとのことでした。その解消策は、どのようにお考えですか?

●教科横断的な学びと言うことでしたが、その取組み方について教えてください。

⑤大賀洋子(おおがスイミングスクール代表取締役)

●今年、一人生徒さんを推薦していただき採用させていただきました。ありがとうございました。特性のある子どもさんの指導について、私達が水泳を教えときに一人一人の個性を生かした指導を心がけていますが、何らかのトラブルが生じた場合は、保護者様としっかり話し合うことで、問題解決に努めています。

●話は変わりますが、グラウンドの横の部室の周りに外灯が無いため生徒達が不自由していると聞きました。できましたら、外灯設置の検討をお願いします。

西校長の挨拶及び説明

①の意見・質疑をされる永江友二(くま川鉄道(株)取締役社長)

②の意見・質疑をされる白濱雄志(人吉市立第二中学校・校長)

③の意見・質疑をされる赤池憲二郎(育友会会長)

④の意見・質疑をされる和田榮司(陵和会(同窓会)会長)

⑤の意見・質疑をされる大賀洋子(おおがスイミングスクール代表取締役)

 今回の学校評議委員会・学校評価委員会では、大切な意見や活発な質疑がでました。その意見や質疑を今後の本校の学校運営に生かしていきます。ありがとうございました。

令和元年度 第2回防災型コミュニティ・スクール学校運営協議会

令和元年度(2019年度)

 防災型コミュニティ・スクール 第2回学校運営協議会

 2月20日(木)10時より人吉高校との合同による「令和元年度(2019年度)防災型コミュニティ・スクール第2回学校運営協議会」が、人吉高校と合同による会議が本校大会議室において実施されました。

 西校長(球磨工業高校)の挨拶の後、今年度の取組及び課題について、球磨工業高校、人吉高校全日制、人吉高校定時制の防災主任より説明がありました。続いて、来年度の学校運営協議会について説明の後、地域の防災における課題等についての活発な意見交換が行われ、最後に、光永校長(人吉高校)の挨拶で会議が終了しました。

〇意見・質疑について

①城本自治会長(人吉市城本町)

・災害時に保護者による車でのお迎えが予想されるが、球磨工業高校の南門から西小学校門までの区間をグレーチング工事(溝に蓋を付ける工事)の要望が通ったため工事が始まりますが、これによって道幅が広くなり車の離合ができるようになると思います。

・台風の影響により、球磨工業高校生の人吉駅から学校までの通学路でもある「ヒヨドリ峠」が使えないが、生徒達は迂回路を通学するため不便だろうし、その分、遠くなるので授業等には影響は無いのか?

②立場人吉市防災安全課長

・災害時に避難する場合ペットも一緒にとの要望があるが、現在の状況では受入れは厳しい。しかし、国の方針は、「ペットが野生化する恐れがあるので一緒に避難するのが望ましい」とのことだが、一緒の部屋に入れての生活ができるのか?また、「猫や犬」以外のペットや「小型・大型」の場合を考えると受入れに対し難しい問題がありますが、対応していく方向で検討しなければと考えてます。

・人吉市ではハザードマップを作っていますので、必要であれば配付します。学校や職場での活用をお願いします。

③尾方人吉下球磨消防組合警防課長

・昨年の台風18号と19号で100名以上の方が命を落とされましたが、宮城県では県北と県南では大きな被害の差が出ました。台風の時に非難された方は、県北が80%、県南が17%でこの差が大きな被害を受けることとなりました。私達も、いかに早い時期での避難をしていただくかが、課題と考えています。また、災害等の講話を希望されるなら喜んでしますので、依頼の方をお願いします。

④西人吉高校秀麗会会長

・高校生が熊本地震でも被災後のボランティア活動に活躍してくれ、被災された方々の大きな支えになったと思います。やはり被災後は、高校生の若い力に頼るしかないと思いますので、今後の指導をよろしくお願いします。

司会をされる染村教頭(球磨工業高校)

開会の挨拶をされる西校長(球磨工業高校)

球磨工業高校の説明をされる防災主任の迫先生

人吉高校全日制の説明をされる防災主任の岩尾先生

人吉高校定時制の説明をされる防災主任の安藤先生

①の意見・質疑をされる城本自治会長

②の意見・質疑をされる立場人吉市防災安全課長

③の意見・質疑をされる尾方人吉下球磨消防組合警防課長

④の意見・質疑をされる西人吉高校秀麗会会長

閉会の挨拶をされる光永校長(人吉高校)

 球磨工業高校も人吉高校も来年度より、「防災型」コミュニティ・スクールから「総合型」へ移行するということで、「学校運営協議会制度」と「学校評議員制度」をいかに統合するかが課題となりますが、今回出された意見を基に、活動・組織作りを行います。

 貴重な意見や質疑、ありがとうございました。

 

RKKテレビ「元気メッセージ」の撮影 ~県内就職者Ver.~

 

 RKKテレビで月~金曜日あさ6時15分~6時50分の間で放送される『元気メッセージ』(15秒)の撮影が行われました。

 

 

 本校は、34名の生徒がこの春から県内へ就職することが内定しています。今回の撮影ではその中から10名の生徒が出演しました。

 高校生活で学んだことを活かし、大好きな地元熊本に貢献していくという力強い意気込みを述べました。

 

 

最後はみんなで「負けるなボーイ!」のかけ声とともにガッツポーズ。

他にも多数の部活動の撮影が行われ、球磨工の魅力を発信します。

放送は3/30(火)以降10回分(1日1団体)行われる予定です。皆様乞うご期待!

 

第21回高校生小論文コンクール個人部門奨励賞受賞

第21回高校生小論文コンクール表彰式について

 本校建築科の浦田星奈さんが「第21回高校生小論文コンクール個人部門奨励賞」に選ばれ、18日の午後から本校校長室で表彰を受けました。

 その記事は2月20日付の読売新聞(熊本版)に掲載されています。

 建築への思いと将来の希望について素直に綴った小論文で選考委員からも好評だったとのことでした。この思いを胸に、残りの一年間、がむしゃらに建築に勤しんでほしいと思います。浦田さん本当におめでとうございました!

 

今日の1枚(2019.2.19)

1年機械科B組の実習「工業技術基礎」の様子です。

人生初のアーク溶接です。作業台に座る前はゆっくりと呼吸をし、

取り組んでいました。仲間は見守っています。

金属加工のグループです。手作業で削っているので、時間がかかります。

しかも美しい面を削り出さなければなりません。

「終わるかな・・・」と心配しながらもお互いに励まし合って頑張っていました。

ご安全に!

 

今日の1枚 (2020.2.18)

今朝の人吉はうっすらと積雪がありました。

昨日の天気予報によると、今朝は大雪・積雪が心配されましたが、

無事に学年末考査最終日を実施することができました。

休み時間に廊下で勉強に励む1年生。

窓の外には雪が積もった九州山地が見えます。

学校保健委員会を開催しました

令和元年度の学校保健委員会を開催しました。

学校医 伊津野先生や学校薬剤師 那須先生、人吉保健所保健予防課から藤田様に参加していただきました。

 

また、保護者代表として育友会からも参加をいただきました。

 

体育科と保健室からは、新体力テストの結果、健康診断の結果などを報告しました。

生徒代表は、保健委員委員長3年建設工学科板﨑さんと、保健委員2年建築科小倉さんが、委員会活動の発表をしました。

生徒の体と心の健康について、普段から御協力いただいている先生方と現状を共有することができました。

 

本校生徒の体力向上、睡眠の重要性、スマートホンの利用状況、新型感染症対応、など、学校へもご意見やご質問をいただき学校の現状をお伝えすることができ、ご助言をいただくことができました。

 

生徒達の心身の健康を守り、安全・安心を確保するために 学校全体としての取組を進めていく為には、家庭や地域社会との連携が必要です。学校保健委員会で、ご助言いただいたことを、本校の健康課題と健康づくりに活かしていきたいと考えています。

熊本県スポーツ優秀賞表彰式

令和元年度(2019年度)熊本県スポーツ優秀賞表彰式

 2月13日(木)午後4時より、「令和元元年度(2019年度)熊本県スポーツ優秀賞」の表彰式が、熊本県庁地下大会議室で行われました。本校からは、第74回国民体育大会弓道競技少年男子近的の男子団体で優勝した、電気科3年園田慧伍(人吉一中出身)君が受賞しました。また、同じく国体のボウリングで出場し熊本県の初優勝に貢献した、人吉市にある(有)はと衛生社に勤務の下林智広(人吉二中出身、電気科50期生)さんも、このたび、受賞されました。

 今回の受賞は、中学生8名、高校生23名、大学・一般15名と、特別賞に東京ヤクルトスワローズ所属で2019セントラル・リーグ「最優秀新人賞」を受賞された村上宗隆(九州学院高校出身)さんと、優秀指導者賞に文徳高校相撲部監督の本田浩二さんが、受賞されました。

開会式の様子

授賞式の様子

熊本県弓道連盟会長・信國幸人先生もお祝いに駆けつけていただきました 

集合写真

左が下林(ボウリング)さん、右が園田(弓道)君

金融トラブル防止講演会【3年生】

 

 いよいよ卒業まであとわずかのなった3年生は本日が久しぶりの登校日。

 本校では、4月からほとんどの生徒が社会人になります。そのため、今後一人ひとりがお金と上手に付き合っていけるように、講師の先生をお招きして「金融トラブル防止講演会」を開きました。

 

 

講演では身近な金融トラブルや詐欺事件を例に挙げ、安易な契約や易しい誘いに決して流されないように注意を促されました。

 

 

 今回ご協力いただきました人吉市役所くらし安心相談係長 松下様、消費生活センター相談員 大原様、本日はありがとうございました。

 

ポートフォリオ(キャリアパスポート)の作成

本日、1・2年生はポートフォリオ(キャリアパスポート)の作成をしました。

 

【ことば:キャリアパスポート】

文科省などによれば・・・

小学校から高等学校までの特別活動をはじめとしたキャリア教育に関わる活動について,学びのプロセスを記述し振り返ることができるポートフォリオ的な教材。

もう少し簡単に表現すると、「学校や家庭生活その他諸々の活動の成長や考え方の変化を文章・画像・動画などで記録したり収めたりしたもの(ポートフォリオ)を、更に学期単位や年度単位で精選(そのまま保存したり処分したり)したり、振り返ったりしてまとめたもの。」と言えるでしょうか。

 

2020年度より全国の小中高校で一斉にスタートする取り組みです。

本校では昨年度より先行して取り組んでいます。

 

小中高で一斉にスタートと言うことは、小学生から自分の将来について考える機会を持つと言うことになり、高校における進路指導も変化をしていかなければならないでしょう。また、これまでより高い職業意識を持った社会人も増えていくことでしょう。

自分の性格や適性を振り返ることはとても重要で、進路関連で考えると、自分自身の性格をしっかり理解することで、入社後のミスマッチやそれに伴う早期離職の回避が期待できます。職場の方々との関わり方も、自分から工夫することができるかもしれません。

キャリア学習は、就職したその先でも通用する力を身につけるための活動です。球磨工での3年間で、社会人になっても通用する高い職業意識を養いましょう。

 

**********************

1年生は「興味・適性診断」で自分の性格を客観的に診断しました。

2年生は「自己診断カルテ」で「履歴書」を記入する際に必要な項目について、現時点での状況を振り返りました。

「チームで結果を出す!」 実験を成功させるため

 2年生物理で実験をしました。「力学的エネルギー保存の法則」を使います。

 

  大事なことは、黄色で書いてあります。

 通過速度を測ります。

1限目は、2年建築科。

チームメイトと知恵を出し合い、作戦会議。

 

 職人気質! 適当にはしたくない!

こだわりポイントにも、個性が見えます。

もうちょっと右! 

うまい! 

 

 

 

 

 

今日の1枚(2020.1.30)

 

実習用の汎用(はんよう)旋盤が納入されました!

 

 

 

 

 業者さんも手慣れたもので、午前9時過ぎに積み下ろしが始まったわけですが、移動、電気配線工事、据え付け(レベル出し)、試運転等、手際良く作業され、お昼過ぎには設置が完了しました。

 

 バイクや車の納車の日も嬉しいものですが、学校で大型実習機器の納入に立ち会えるのは幸せなことです。汎用旋盤は構造がシンプルなうえに頑丈なので、故障することが滅多にありません。30年~40年は現役で使えるはずです。

 

 本校生の技量向上のために、導入に携わっていただいた県教育委員会をはじめ業者の方など全ての方々に感謝申し上げます。今後、この旋盤で実習をした機械科の生徒たちがその道のプロになってくれることを願っています。

【校長】

 

熊本県高等学校スキットコンテスト(英語の寸劇)出場!!

第4回熊本県高等学校スキットコンテストが

令和2年1月25日(土)に九州ルーテル学院大学で行われ、

2年機械科B組の椎屋敏弘君、1年電気科の藤本創夢君が出場しました。

 

コンテストのテーマはNew Era(新時代)

椎屋君と藤本君の二人は、

"Toshi's developing journey"

いうストーリーを英語で考え、ドローンの未来についての劇を行いました。

 

決勝10組には残ることが

できませんでしたが、

堂々とした素晴らしいパフォーマンスでしたキラキラ

 

椎屋君は、

「自分の持っている力を十分に出し、いい経験になりました!」

と言っています。

 

 

 

RKKテレビ取材 「球磨工の県内就職に関する進路指導」

 RKK熊本放送局より本校の県内就職に関する進路指導について取材がありました。

 

 各科の授業や実習の様子を撮影された後、

インターンシップに参加した2・3年生へインタビューがされました。

生徒達も緊張しつつも笑顔でインタビューに答えていました。

 

 本校では、県内事業所説明会や県内各地の事業所でインターンシップ工場見学を実施しています。

本校での進路学習をとおして、一人でも多く県内に就職先を見つけてくれればと思います。

 

本日の内容は、2月5日(水)18:15からの、

RKK「夕方LIVEゲツキン!」内で放送予定です。

 

2年電気科の授業の様子。

生徒が熱心に授業に参加する様子を撮影してくださった取材スタッフの方々です。ありがとうございました。

 

2年生 政治的教養を育む教育(主権者教育)

 

 2年生を対象とした、政治的教養を育む教育として、「模擬選挙」を実施しました。前半では、前回の参議院選挙を例に挙げて、日本の投票率の低さについて生徒達に考えさせ、政治参加への意義を説明しました。

 

 

 後半は、2学年の担任と学年主任の先生に立候補者として公約演説を行っていただき、実際に使用される記載台と投票箱を用いて模擬選挙を行いました。

 

 

 ユーモア溢れる先生方の熱い公約演説に笑顔で耳を傾けながらも、投票の際には真剣な表情で記載台に向かう生徒たちの表情がとても印象的でした。

 

 

 記載台及び投票箱の借用につきまして、ご協力いただきました人吉市選挙管理委員会を始め、関係者の方々へこの場を借りて御礼申し上げます。

 

 

 

【1年生】修学旅行最終日

3ツ星修学旅行最終日3ツ星

昨日は正午過ぎに東京のホテルに到着しました。

東京はあいにくの雨模様でしたが、生徒たちは大はしゃぎで各々目的の場所へ向けて自主研修に旅立っていきました。

研修後は、大きなトラブルもなく、買い物袋を抱えて嬉しそうにホテルへ戻ってくる姿を見て、ほっとした担任団でした。

今日のクラス別研修は、MA三菱みなとみらい技術館、MBスカイツリー・お台場、E科ANA機体工場、A科スカイツリー・浅草、C科スカイツリー・新国立競技場です。

修学旅行中も毎日朝練を行いました。

なんと東京ドーム付近で朝練です笑う気持ちが盛り上がったのではないでしょうか。

朝食の様子です。

機械科A組

電気科

建設工学科

夕方に球磨工に到着予定です。バス

 

郷土料理講習会【3年生】

 

3年生の家庭科では、「郷土料理講習会」を行いました。

この講習会は、

人吉・球磨の郷土料理に詳しい「くまもとふるさと食の名人」の方々を講師に招き、

調理をしながら郷土の食材や料理を育んだ先人の知恵や文化に思いをはせ、

できあがった郷土料理の会食を目的としています。

 

給食・食事メニュー給食・食事

・山菜おこわ

・つぼん汁

・ねったんぼ(芋と餅を練り合わせ、きなこをまぶした和風スイーツ)

・切り干し大根の酢の物

 

名人さんに具材の切り方を教わっています。

切り干し大根と具材を煮て、味付けをしているところです。

仲良く交代しながら、餅と芋を混ぜ合わせています。

つぼん汁のアクを二人で丁寧にすくっていました。

この量を混ぜ合わせるのは大変!皆で協力しながら。

完成間近!テンションが高まってしまっています。

完成しました!

名人さんと、担任の先生といただいています花丸

名人さんとの会話も弾みます。

おかわりにやってきた二人。

 

3ツ星「くまもとふるさと食の名人」の皆様には5日間、

早朝より仕込みをしていただき、また、生徒をあたたかく見守りながら

講習をしていただきました。たいへん感謝いたしております。3ツ星

 

 3月1日に卒業式を迎える3年生。

就職や進学で人吉・球磨を離れて頑張る生徒も多くいます。

郷土料理のあたたかさやクラスメイトとの親睦をよき思い出にして、

全国で活躍してほしいと願っています。

 

【1年生】修学旅行2日目の様子

 

3ツ星修学旅行2日目3ツ星

 

スキー研修2日目、午前はリフトに乗って初級コースの上側から滑ります。
何度も転倒しながら果敢に斜面に挑んでいました。

 

 

 

午後の研修が始まる頃には、みるみる上達し、自在に滑れるようになった生徒がたくさんいましたキラキラ

 


天候にも恵まれ最高のコンディションでスキーができました。
夜は美味しい食事をたくさん食べて、翌日の自主研修に備えました。
これからバスで東京へ向かいますバスバスバスバスバス

 

 今日も一日、ご安全に!

【1年生】修学旅行1日目の様子

 

3ツ星修学旅行1日目3ツ星

 

羽田空港に10時前に到着し、

クラスごとにバスに乗り込み、都心の景色を眺めながら福島へ向かいました。

車窓からは雪景色の富士山が見えました。

生徒たちも盛んに写真に収めていました。

そして、バスの中がカラオケ大会で盛り上がったクラスもあったようです音楽

 

 

福島には15時に到着し、いよいよスキー研修が始まります。

積雪70cm、パウダースノーの良コンディションです。

初日は大きな怪我等なく無事に終えることができました。

2日目もスキー研修が続きます。

夕方には上達していることでしょう。

今日も一日、ご安全に!

 

【1年生】修学旅行が始まりました

本日より1年生の修学旅行が始まりました。

朝5時30分に体育館に集合し、出発式を行った後、

バスで鹿児島空港へ向かいました。

下出発前のバス車内の様子です。

上1年機械科A組

上1年機械科B組

上1年電気科

上1年建築科

上1年建設工学科

 

本日から24日までの行程は

スキー研修(福島県)  班別自主行動(東京都内)   クラス別研修(三菱みなとみらい館、スカイツリー、お台場、ANA機体工場見学、浅草、新国立競技場など)

です。実りある修学旅行となることを期待しています。

それでは、1年生、引率団の皆さん、ご安全に!!

課題研究発表(3年生)がスタートしました

課題研究発表は、3年生が、この1年間の研究を発表する場です。

今日は電気科3年生の、(ひと班5人程度で構成される)7グループが発表をしました。

ゲーム製作班の発表の様子。電流イライラ棒を作りました。2年生の後輩に実践してもらっています。

電気科の1,2年生も見学に来ています。ロボットに見入っているところです。

今日の電気科による課題研究発表が初日でした。

来週は、建築科、機械科、建設工学科の発表が続きます。

3年生の皆さん、準備が大変だと思いますが、頑張ってくださいキラキラ

今日の1枚(2020.1.10)

 

 技能検定「建築大工3級」の合格を目指して放課後の練習が冬休み前から続いています。これだけの生徒が鑿を叩いていると凄いです。熱気に圧倒されます!

 

 

 ある生徒は今の思いを次のように綴っていました。

 

 資格取得のためのお金など、自分で負担できる分を稼ぎたいと思って冬休みのアルバイトを考えていました。しかし、2月に受ける建築大工の資格取得に向けて、冬休みは毎日学校に出て練習に取り組むため、今回は諦めることにしました。・・・・・(途中省略)・・・・・この資格は高校入学時に絶対に取りたいと思っていたので、毎日の練習にやりがいを感じながら取り組めています。より多くの資格取得や部活動、勉強など、今必死に頑張ることが将来の自分のためだと感じます。

 

 心から応援しています。頑張ってください!

 

 

3学期が始まりました

本日より、3学期が始まりました。

朝から30分の大掃除で校舎内を清めた後、

始業式を行いました。

3学期始業式校長講話の後、

 教務主任からは「チームで働く力(Teamwork)」についてのお話がありました。(詳しくは本日生徒に配られた教務だより1月号に載っています。)

有名なバスケットボール選手のマイケル・ジョーダンが残した言葉を紹介してくださいました。スポーツに励む生徒が多い本校生の心に響いたことと思います。

 進路指導主事からは、先日トヨタ自動車から発表された「Smart City」について挙げられ、

工業高校では各分野でのスペシャリストを目指して教育をしているが、これからの社会では、いろいろな分野の知見を広める努力をしましょう、というお話をされました。

 生徒指導主事からは全国高校サッカーを観戦し、分析会議に参加されたお話をされました。

時々外の世界を見てみると、新たな発見がある。しかし、日々を頑張り、悩んだりしておかないとその発見に出会えないのではないか、というお話をされました。

 

午後からは、校内検定まとめテスト(球磨工独自で作成している、基礎学力を身につけるための取り組み)が行われ、いよいよ3学期の授業が始まります。

 

2学期クラスマッチを行いました

2学期のクラスマッチを行いました。

競技は、バレーボール、サッカー、ハンドボールです。

3年生にとっては最後のクラスマッチとなりました。

 

土曜、日曜と人吉は雨が降り、サッカーやハンドボールの外競技が実施できるのか心配しましたが、晴天となりましたキラキラ

球磨工業高校のクラスマッチ、毎回かなり気合いが入っています。

3年生は休日に練習したチームもあるようです!

女子も男子と一緒にプレイします。パワフルなアタックを見せてくれましたキラキラ

決勝戦はこの盛り上がりです。

昼休みの時間に生徒会執行部の皆さんは得失点差などを計算し、午後の試合に備えます。

クラスマッチを運営してくれた生徒会執行部、準備や審判をしてくれたバレーボール部、サッカー部、ハンドボール部のみなさん、お世話になりましたにっこり

T先生と応援団。

優勝チームはクラスマッチの閉会式で表彰しました。

明日は2学期最後の終業式です。

今日はしっかりと体を休めてほしいと思います。

 

 

水俣病の教訓を伝える 

 

 水俣病の教訓を伝える高等学校訪問事業における講演会が、全学年・職員を対象に、本日6限目に実施されました。水俣病に関する正しい知識と理解を図り、偏見や差別を持たない心を育て、また環境問題について意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的としています。

 

 講演の前に、県環境生活部水俣病保健課保健企画班主事の古閑莉沙子様より、発病までの社会的背景や、熊本県民のみでも48,000人に健康被害が出ている現状。それは身体的被害だけではなく、偏見や差別など社会的な被害も大きなものであることなど概要の説明があり、起こる前に防ぐこと、起こった後に広がらないようにすることの重要性、また、正しい知識を持ち、人の命・健康・環境を守るために努力する力を身につけることの大切さについて話していただきました。

「水俣病の教訓を伝える」。講師は、相良村・緒方医院の緒方俊一郎先生です。ご多忙の中ありがとうございました。

 緒方先生の大学の後輩でもあられ、先日アフガニスタンの地で凶弾に倒れられた、ペシャワール会の中村哲先生の志であった『恕(思いやり)』についてのお話から始まりました。水俣病発生までの地理的・医学的見地からのお話や、医学生時代からのご自身と水俣病との関わりの歴史。相良村四浦にあるJNC(旧チッソ)第二発電所のこと。球磨地域でも水俣病と推測される患者を診察された経験など、遠隔地で起きた問題ではないことなどをお話しされました。水俣病が公式確認された昭和31年(1956年)から今に至るまで、認定された患者と今現在も未認定のまま健康被害に苦しんでおられる方が相当数いらっしゃることなどから見ても、水俣病という公害が、社会にもたらしたものは甚大であることを再認識する機会となりました。

 

 

ハンドボール部を野球部が応援!!!

いよいよ今週末から、ハンドボール部は

第48回九州高等学校ハンドボール選抜大会の決勝リーグに挑みます。

今日は野球部がハンドボールの練習を応援していました。

野球部の大声援にハンドボール部も照れながら頑張っていました了解

となりのコートで練習しているサッカー部も賑やかなハンドボールコートが気になる様子。

皆さん、週末の試合頑張ってください!

 

親と子で学ぶ県内事業所説明会【1年・2年】

本日午後、本校において「親と子で学ぶ県内事業所説明会」を実施しました。

対象は1,2年生全員と希望する保護者の方々です。

 

就職希望者・・・・県内事業所16社の方々がいらっしゃる教室で企業説明会に参加します。

公務員希望者・・・公務員の説明、対策講座を受けます。

進学希望者・・・・大学や専門学校の説明会を聞きに行きます。

企業説明会の様子です。どの企業でも「若手育成」を大切にされていることを知ることができました。

進学説明会の様子です。専門学校や大学について個別の相談にも応じていただきました。

公務員試験対策講座を特別に受講させていただきました。

 

また、1年生はさんぽうさんのご協力により、体育館で「会社づくりゲーム」のグループワークを行います。グループワークは近年、就職試験にて出題されることが多いようです。

6人ぐらいのグループで会社を作り、就職試験でどのような人材を採用したいのかを話し合いました。

 

今日の親と子で学ぶ県内事業所説明会では多くの方に来校いただき、

進路研究のためのご指導をいただきました。

生徒・職員一同たいへん感謝しております。誠にありがとうございました。

 

 

くまもと お仕事探検フェア2019

 12月17日(火)にグランメッセ熊本において、「くまもと お仕事探検フェア2019」が行われ、1年生が参加してきました。様々な業種の企業が配置されており、それぞれ興味のあるブースにて説明を受けていました。

 今回のフェアで学んだことを、今後の進路学習に活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県内11事業所へ出発!!

県内企業を理解するために、「県内企業の理解促進事業」を活用して、

2年生全員と希望された保護者が県内11社に出発しました。

 

この見学会は昨年より始まり2年目です。

昨年はバス2台で管外2社・管内3社を見学しましたが、

大変好評でしたので、今年はバス6台で県内各地を見学します。

建設業の見学先を増やしましたので、

建築科や建設工学科にとっても有意義な見学会となるよう計画しています。

また、人吉市役所にも御協力いただき、公務員向けのツアーも追加しました。

 

今回も保護者参加型の見学会です。

参加された保護者の方は、娘さんと隣同士でお座りになり、

「なかなか無い機会だから」と、

とても楽しみな御様子でバスの出発を待っておられました。

 

御協力いただいた事業所様・人吉市役所様には大変お世話になります。

 

なお、本日1年生はグランメッセ熊本で開催される

「くまもとお仕事探検フェア」に向けて出発しています。

こちらもたくさんの事業所・学校・官公庁が参加されるので、

生徒達も大変楽しみにしていました。

 

見学先は以下のとおりです。

【県北地区】

  ジャパンマリンユナイテッド

  LIXIL有明工場

【県央地区(製造業)】

  本田技研工業 熊本製造所

  メルコ・ディスプレイ・テクノロジー

【県央地区(建設業)】

  光進建設

【県南地区】

  ヤマハ熊本プロダクツ

  日本製紙 八代工場

【人吉球磨地区】

  味岡建設

  九州武蔵精密

  ルネサスエレクトロニクス 錦工場

【公務員】

  人吉市役所水道局

 

 

今日の1枚 (2019.12.16)

 

校長室の掃除に来た某君の胸元に、キラリと誇らしげに光るものが!

「それ何?」と尋ねてみると、技能士のバッジなんだそうです。

金属熱処理3級(国家資格)の合格、おめでとうございます。

 

 

持続可能な開発目標(SDGs)を学ぶ

3年理科「科学と人間生活」の授業にお邪魔しました。担当は物理の松本先生です。

6日の3MAでは【KP法(紙芝居プレゼンテーション法)】という授業型式。2015年に国連サミットで採択された、2016年から2030年までの国際目標についてのパネルが、紙芝居のように次々に呈示されていきます。聞き逃した生徒も、黒板に残されているパネルを見れば振り返りが出来る授業です。

 

 今日は3A。【ワールドカフェ(グループ協議+他者意見の取り入れ)】型式の授業法です。テーブルを一つの国に見立て、そこでテーマについて話し合い、参加者は旅人となり諸国(テーブル)を回って見識を深め、自国に戻って話し合い解決策を提案するという授業です。

 難しい課題に取り組ます

自分の考えた意見を出し合う時間です

別の班の意見を参考にと、テーブルを回ります

 代表して3班がまとめた意見を発表しました。

 実際に課されたトレードオフの一つです。

 みなさんなら、どのようなリソース(資源)を使って、解決策を見出しますか?

伝統建築専攻科の神社製作の様子

伝統建築専攻科2年生の授業にお邪魔しました。

実習等の中で組み立てながら作業をしていました。

屋根部分を作っているところです。

意見を出し合いながら進めています。

祠の内部も同時進行で進められています。

軒が緩やかにカーブしています。このカーブを作るのはさぞ大変であっただろうと推測します汗・焦る

そして、このカーブを美しく見せるための工夫に気がついてしまいました・・・!

この部分を垂木(たるき)というのですが、上の面と下の面も軒のカーブに合わせて鉋がけがしてあります。従って、一本一本似ているようで少しずつ形が違っているのです。

この細やかな作業により、全体を美しくみせているのだと知りました。

 

専攻科の先生に質問をしたところ、

「大工と雀は軒で泣く」

という言葉があるそうで、

軒部分の微妙なカーブを出すための加工は難しく、たいそう手がかかり、大工泣かせなのだそうです。

【交通安全プラカード贈呈式】

             

人吉地区安全運転管理者等協議会様より交通安全運動に使用するプラカードを贈呈して頂きました。

 人吉地区安全運転管理者等協議会会長の地下様より、交通死亡事故や飲酒運転などの交通違反が多いことや12月1日から【ながら運転(スマホ)】の条令が施行され、取り締まりが強化される事などの話がありました。また、事故が起きる原因はほとんどが人為的な間違いに起因していることも指摘されました。歩行者も自転車も自動車も全ての交通手段を利用する際には

【だろう運転でなく、かもしれない運転】を心掛けて欲しいとメッセージを頂きました。

今後の交通安全運動をはじめ、校外行事や地域行事にて大いに活用していき、生徒の交通安全意識の向上に繋げていきたいと思います。

                                                       

令和元年度校内長距離走大会

令和元年度校内長距離走大会を行いました。

(体操服の色は、1年・・・、2年・・・、3年・・・

開会式は学校グラウンドにて。選手宣誓は3年機械科B組の黒木勇磨君が行いました。

開会式が終わると人吉市民グラウンドに集合です。

まずは女子のスタート。素敵な笑顔ですキラキラ

続いて男子のスタート。勢いがあります重要

先導の岡村先生、吉住先生。自前のバイクです。

ほぼ折り返し地点の石水寺前。今年も多くの方に応援をいただきました。

遠くから先頭ランナーの集団が見えてきました!!!

とても感動します!

 1位集団はなんと1年、2年、3年の3名です。

今後どのようなレース展開になるのでしょうか?!

先頭集団を追いかけます。女子の姿も見えてきました。

続いてゴール地近辺の写真を紹介します。

 

 

男子優勝は3年建築科の岩川君でした王冠

2位は1年機械科A組の溝辺君花丸

3位は2年機械科A組の中田君花丸

女子の優勝は2年建設工学科の永田さん王冠

ゴールはもうすぐ!再び足取りが軽くなった?!

野球部の先輩・後輩。励まし合いながらゴールを目指します喜ぶ・デレ

ゴールは近い!足も軽やか、笑顔もこぼれるピース

2年生を守りながら?走ったそうです。

学校に戻り、保護者のかたが作ってくださったおいしい豚汁をいただきました興奮・ヤッター!

疲れているところ、写真を撮らせてくれてありがとうキラキラ

 

 閉会式の様子です。前に並んでいるのは、上位入賞者の皆さんですキラキラ

今日は多くの皆様にご協力や応援をいただき、無事に長距離走大会を終えることができました。

生徒・職員一同感謝しておりますキラキラ

大会結果右令和元年度校内長距離走大会結果.pdf

 

 

数学の研究授業【2年電気科】

電気科2年生のクラスで、数学の研究授業を行いました。

微分の分野で、内容は「曲率半径」です。

道路のカーブはこの「曲率半径」で設定されているとのことです。

私たちの身近なところで数学は役に立っているのですね バス

問題を解いて近くの友人と確認中。

 

今日の1枚 (2019.12.11)

生徒昇降口近くの掲示板に、

養護教諭の藤川先生よりメッセージがありました。

くまモンも手描きです喜ぶ・デレ

温かくしてこの冬を健康に乗り越えましょうピース

【生徒会】台風19号からの復興を願って…

 10月27日(日)に開催しました球磨工フェスタの食品バザーの売り上げを台風19号で被災した栃木県立栃木工業高等学校へ全国工業高等学校校長協会を通じて募金しました。

 熊本地震の際には全国の工業高校からたくさんご支援を頂いたので、少しでも何か恩返しが出来れば…と考え、食品バザーの売り上げ24,701円を送らせて頂きました。

 一日でも早い復興をお祈り申し上げます。

 

第66回人吉駅伝大会

第66回人吉駅伝大会

 12月8日(日)に人吉市立西瀬小学校をスタート・ゴールとする6区間の第66回人吉駅伝大会が行われ、中学校・高校・一般を合わせ90チームが参加しました。

 球磨工業高校は機械科・建築科・建設工学科の3年生17チームと職員・専攻科・部活動を含む11チームの合計28チームが参加し、参加チームのおよそ3分の1が球磨工業高校でした。

 結果は、1時間5分45秒で2位に2分以上の差を付けて球磨工駅伝部が8連覇を達成しました。職員チームは、58位と79位でした。寒い中、たくさんの方々に応援をしていただいて、ありがとうございました。

 

2学年インターンシップ事前指導

2学年インターンシップ事前指導

 12月2日(月)の5・6限目に、明日から始まる2年生のインターンシップの事前指導が、本校体育館で行われました。

 事前指導では、「社会に出る前にやっておきたいこと、知っておきたいこと」と題して、人吉しごとサポートセンター Hit-Bizセンター長の松山真一様より講話がありました。講話内容のエッセンスは、

 1.試してみることに失敗はない(さわやかな図々しさ)

 2.は先に笑わない(対人関係)

 3.無限の可能性があると信じること! 

など、生徒及び職員にも大変勉強になる講話をしていただきました。

 明日より、4日間のインターンシップを体験しますが、学校では学べないコミュニケーション能力や協調性、専門知識や技術、社会人としての基本等について学ぶことは多いと思います。この経験を通じて、「進路・仕事・社会人」について考え、社会に通用する常識・マナーを身に付けることに期待してます。

熊本しごとコーディネーターの土井先生による講師紹介

クイズを交えての講話

1万時間がんばれば達人に

入社してからの心構え

3年生が駅清掃を行いました

11月29日、

期末考査終了後、3年生の列車通学生が

人吉駅の敷地を清掃しました。

冬到来、ということで落ち葉の量が多いです。

3年生は就職や進学で人吉、球磨を旅立つ生徒が多いです。

3年間お世話になった人吉駅に感謝を込めて清掃ができたと思います。

今日の1枚 (2019.11.29)

伝統建築専攻科2年生の実習におじゃましました。

芦北町告の山の神社祠(新築)を作っているところです。

抜けてしまった節穴の形を整え、そこに埋め木を施します。

きれいな六角形の埋め木に感動です。

さらに、できるだけ木目にあった材を選んで埋めている心配りに感心です。

 

1学年育友会を行いました

13:30より本校視聴覚室にて

1学年の育友会を行いました。

内容は進路指導部より今年の進路決定状況、

阪急交通社様より1月に予定されている修学旅行のプランの説明でした。

お越しいただきました保護者の皆様ありがとうございました。

今日欠席されたご家庭には生徒を通して後日資料をお渡ししますので

ご確認ください。

令和元年度「税に関する作品」表彰式

 

 本校にて、令和元年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年機械科B組の犬童直人君が表彰を受けました。

 他にも3名の生徒が受賞しており、その3名は先日人吉税務署にて表彰を受けました。(以下詳細)

※写真(右)は、「清流山水花 あゆの里」女将 有村政代様

 

表 彰

人吉税務署長賞

 2A 畑 早和 『税金を通じて』

公益社団法人人吉地区法人会会長賞

 2E 松延 勇将 『私にとっての税』

南九州税理士会人吉支部長賞

 2MA 那須 敬志郎 『税の有り難み』

公益社団法人人吉地区法人会女性部会長賞

 2MB 犬童 直人 『それぞれができること』

 

人吉球磨地区ダンス発表会

11月22日金曜日の午後、

本校の体育館に、

南稜高校・球磨中央高校・人吉高校・球磨工業高校の4校が集まり、

人吉球磨地区ダンス発表会を行いました。

総勢7チームが参加し、ダンスを披露しました。

 球磨工ガールズ花丸いい笑顔ですねピース

4校7チームの集合写真。みなさん、お疲れさまでしたキラキラ

献血を行いました。

10:00~16:00まで、

熊本県赤十字血液センターのバス3台が来校し、

献血を行いました。

生徒、職員併せてちょうど100名が献血に協力しました。

校内防災訓練を行いました。

工業センター棟にある家庭科室より出火したという想定のもと、

通報訓練、避難訓練、を行いました。

6限が終わる頃に校内にベルが鳴り響き、避難誘導の放送を聞いた後、

全生徒、職員がハンドボールコートに避難しました。

避難後、消防署の方より講評をいただき、

消火訓練を行いました。

3年生のクラス代表が消火訓練を行いました。

消火の手順ををしっかりと目に焼き付けています。

生徒会長より、お礼の言葉。

3年生は就職をしたら避難をするだけではなく、避難を誘導する側に回ることもあるでしょう。

まずは火災が起こらないように気をつけることが大切ですが、

いざというときのために命を守る行動がとられるように

普段から意識してかねばならないということを学びました。

自分の馬力(仕事率)を調べよう!

2年生の「物理基礎」で自分の馬力・仕事率を求める実験をしました。場所はセントラルパーク。階段を上がるタイムを計ります。仕事率=仕事量/時間。体重と移動距離から仕事量を計算し、仕事にかかった時間(計測値)で求められます。ちなみに体重は理想体重でもOK。晴れて良かった! 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教育講演会

6限のLHRの時間に、全校生徒を対象に薬物乱用防止教育講演会を行いました。

講師に人吉保健所の藤本貴大様をお招きし、

青少年による薬物乱用の根絶および薬物乱用を拒絶する規範意識の向上がはかれるよう、講演をしていただきました。

 

 

 

令和元年度「税に関する作品」表彰式

 

 人吉税務署にて、令和元年度「税に関する作品」の表彰式が行われました。

式には建築科2年の畑早和(はた さわ)君、電気科2年の松延勇将(まつのべ ゆうま)君、機械科2年の那須敬志郎(なす けいしろう)君が参加し表彰を受けました。(以下詳細)

 また、2年機械科の犬童直人(いんどう なおと)君については、後日本校にて表彰が行われる予定です。

  

表 彰

人吉税務署長賞

 2A 畑 早和 『税金を通じて』

公益社団法人人吉地区法人会会長賞

 2E 松延 勇将 『私にとっての税』

南九州税理士会人吉支部長賞

 2MA 那須 敬志郎 『税の有り難み』

公益社団法人人吉地区法人会女性部会長賞

 2MB 犬童 直人 『それぞれができること』

※なお、受賞作品は錦町のサンロードシティにて展示されます。

 

「21世紀枠」

 来春の第92回選抜高校野球大会の「21世紀枠」推薦校に選ばれた本校野球部に表彰状が伝達されました。

 工木雄太郎熊本県高野連理事長の進行で、まずは竹下文則会長からご挨拶いただき、部員のほどんどが地元出身者で、資格取得など学校独自の目標達成にも力を注いでいること。さらに地理的にも施設面でも決して恵まれてはいない状況の中で、日々の努力により好成績を残していることなど推薦理由が話されました。

 続いて毎日新聞社熊本支局長山田宏太郎様よりご挨拶のあと、主将の2年電気科那須道磨君に表彰状が手渡され、決意のにじむ力強い言葉でお礼を述べました。

 21世紀枠の選抜出場は3校。吉報が待たれます。

 

 

 

 

 

弓道部 全国選抜大会県予選

 全国選抜大会への切符をかけた熊本県予選が、11月9日・10日に植木弓道場で開かれました。                                                          

 個人戦において、永田嵩博君(2年電気科)が見事準優勝。射詰法(1本射抜き)の決勝では、11射目で勝負がつきましたが、息詰まる熱戦を最後まで繰り広げ、12月に群馬で開催される全国大会への出場権を得ました。

 また、皆越稜太君(2年機械科A組)も、国体優勝メンバーをおさえて5位入賞を果たし、本校は3年連続複数入賞、2年連続個人戦での全国大会出場という快挙を成し遂げました。両名の凜とした佇まいと美しい射に、観戦者からも賞賛の声と惜しみない拍手がわき起りました。残念ながら男女ともに予選突破がならなかった団体戦を反省し、今後も自己研鑽に励みます。          

 また、本大会の開会式では、昨年度の個人優勝者で、本秋の茨城国体で国体優勝した少年男子の部、熊本県チームの主将をつとめた園田慧伍君(3年電気科)に、『国体優勝』の報奨金が授与され、あらためてその栄誉が称えられました。

  

  準優勝 永田嵩博 2E

  

  5位入賞 皆越稜太 2MA

緊張から解き放たれて ようやく笑顔に

国体優勝 園田慧伍 3E

献血セミナーを実施

全校生徒を対象に、献血セミナーを実施しました。

少子高齢化が進む中、将来の献血医療を支えていく高校生へのきっかけづくりを目的としたセミナーです。

熊本県赤十字血液センターの

高村政志様よりご講演いただきました。

(高村先生は、本校校長のご学友であられるそうです)

献血は身近な社会貢献のひとつであると、優しく語りかけてくださいました。

最後には、鉄拳さんが作画された、献血をテーマにした作品を見ることができました。

(鉄拳さんの動画公開は期間限定だそうです)

 

授業の様子(2年・国語)

2年建築科の国語の授業の様子です。

内容は、古典「筒井筒」です。

登場人物の

二人の女と男の心の機微を探る内容でした。

登場人物とインタビュアーになりきって、思いを聞き出しています。

インタビュアーの鋭い質問に答える登場人物たち。

記者会見さながらの見事な演技でした喜ぶ・デレ

体力向上優秀校に選ばれました(2年連続)

本校が令和元年度(2019年度)体力向上優秀校に2年連続で選ばれました。

本校生徒の体力向上の充実推進に努め、

その実践を通して成果が認められた結果、この賞を頂きました。

これからも体育委員を中心に、体力向上に向け努力していきたいと思います。

 

芸術鑑賞会 パントマイム

 秋の楽しみ、今年の芸術鑑賞会は、カンジヤマ・マイムによる『おしゃべりなパントマイム』。代表の藤倉健雄さんは、NHKテレビ「おかあさんといっしょ」の「パント!」の振付・監修も担当された、マイム歴42年のパントマイミスト。三人の身体からは、言葉よりも饒舌で、見えないけれど確かにそこにあるものが感じられた感動のステージでした。

 生徒と先生もステージに上がり、銅像になりきりました。

本物のステージ、ありがとうございました。

 

くまもと教育の日

くまもと教育の日(朝のあいさつ運動)

 11月1日(金)は、「くまもと教育の日」ということで、球磨工業高校が人吉温泉駅で、人吉高校が相良願成寺駅で、球磨中央高校が肥後西村駅で、南稜高校があさぎり駅で、朝のあいさつ運動を行いました。球磨工業高校は、7時より育友会役員であいさつ運動をした後、8時からは生徒会の生徒によるあいさつ運動を行いました。

今年のポスターです

育友会役員のあいさつ運動の様子

西校長も参加していただきました

 

生徒会によるあいさつ運動の様子

2年連続!保健だよりコンクール受賞!

 

 令和元年10月16日に熊本県高等学校保健会が主催の、令和元年度保健だよりコンクールが開催され「優秀賞」を、2年連続で受賞しました。表彰式が、中間考査と重なってしまい生徒は、参加できませんでしたが、立派な表彰状をいただきました。

 

 生徒保健委員は、健康に関する色んな情報や知識を盛り込んだ保健だよりを、生徒の皆さんに伝わるよう毎月工夫をして作成に取組んでいます。

 

 来月11月の保健だよりは、2年生保健委員が「秋の健康インタビュースペシャル」を予定していますので、お楽しみに♪

過去の保健だよりはこちら右ほけんだより

  

 

 

令和元年度第72回熊本県高等学校駅伝競走大会

日 時:10月26日(土)11:40スタート
コース:えがお健康スタジアム付設スタート・ゴール高体連駅伝コース
【結果】

 今年の高校駅伝も体感温度が高い中での開催となりました。

 各校のエースが集う1区は、椎葉港翔(人吉二中)を起用しました。伝統校が積極的なレースを展開する中、第2集団で先頭を引っ張る積極的なレースを展開してくれました。夏場は頭痛に悩まされながらもチームを引っ張ってきた主将は12位で襷をつないでくれました。

 2区は球磨工業イチのスピードを持つ佐々木渉(山江中)。1年間結果が出ず、悔しい思いばかりしてきましたが、一夏を越えて調子が上向いていました。入りの1kmから積極的に突っ込み、前を行く選手を懸命に追いました。1つ順位を上げ、11位で襷をつなぎました。

 続く3区は岩川智也(あさぎり中)に託しました。エースとしてチームを引っ張り続けてきました。調子が上がらない中でも前を行く選手を必死に追い上げ、9位で4区の藤川開史(多良木中)につなぎました。岩川は今回の悔しさを上の舞台で晴らしてくれることでしょう。

 藤川は夏場の成果が実り、ベスト更新を続けており、4区の登りの区間を託しました。なかなか前が見えない中、必死に追い上げましたが、9位のままで次へつなぎました。新主将してこの悔しさを新チームで活かしてくれることでしょう。

 5区には努力家の中田光(湯前中)を起用。人一倍の努力家で入りの1kmを突っ込みながらも粘り、区間8位で6区の溝辺伊織(あさぎり中)へ。

 溝辺は設定タイムにほぼ近い走りを見せるなど、1年生エースとして積極的なレースを展開しました。

 7区は黒木勇磨(多良木中)。2年生になる前に入部し、着実に力をつけてきました。人一倍の負けず嫌いで繰り上げの悔しさをパワーに替え、スタジアムまで駆け上がりました。

 結果は9位と6年連続の入賞とはなりませんでしたが、選手達のこれまでの努力が成果として現れたと思います。今後も上位校への挑戦を続けたいと選手達も決意しました。

 今回の駅伝に至るまで、地域の方々や合宿でお世話になった方々、OBの皆様、山中会長をはじめとする後援会の皆様、多くの方にご支援いただきました。また大会当日は校長先生の激励を頂き、球磨人吉の陸上関係者の皆様などにもたくさんの皆様に応援いただきました。大変ありがとうございました。短距離・投擲ブロックの生徒の皆、保護者の皆様には区間配置や付き添い等で本当にお世話になりました。今回、強豪校に溝を空けられた形となりましたが、もう一度顧問選手一丸なって強豪校にチャレンジしていきます。今後も応援よろしくお願いします。

 


 

木のぬくもりを感じながら

 物理準備室の窓辺に置いたオリヅルランの鉢植え。ランナー(枝)がどんどん伸びてきて、小さくて可愛い白い花も咲きました。置き場所を考えていたところ、フェスタの伝建専攻科ブースで見つけたのが、この丸テーブル。丸い柱、丸天板を支える脚部も優しいカーブ。無機質になりがちな理科の窓辺に癒やしの雰囲気ができました。

球磨工フェスタ、終わりました

「磨け・輝け・轟け~球磨工技術の集大成~」

のテーマのもと、球磨工フェスタ2019を開催しました。

建築科の発表

保健委員会の発表

空手道の演舞

休憩を挟んで、次は1年生によるステージ発表が続きます。

ステージ袖からクラスメイトを見守る。

上演後のほっとした表情

12時からは、食バザー、展示、球磨工Xファクター(特技自慢)を行いました。

 

 

 

 

【写真部1年生 中園君より写真提供】

【写真部1年 中園君より写真提供】

体育大会から球磨工フェスタまで1ヶ月足らずの短い準備期間でしたが、

どの団体も良い発表ができたと思います。

御来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝しております。

キラキラ充実した一日を過ごさせていただきました。ありがとうございましたキラキラ

 

球磨工フェスタ、いよいよ明日!!

今日は午前にロードクリーン(清掃)、

午後からは球磨工フェスタの準備を行いました。

展示の準備中。アイデア満載花丸

明日のために接客練習中?!

向こうの人影はタピオカを販売するクラスの担任、キクTeaです。

球磨工Xファクター(エックスファクター)・・・特技自慢大会

の司会者二人です。セントラルパークで13時から行います。見に来てくださいねキラキラ

伝統建築部の販売会場。はりきって準備中。

 

明日は多くの皆様の御来場、お待ちしております笑う

 

 

 

 

 

第1回ロードクリーン(2年生)

第1回ロードクリーン(2年生)

 10月26日(土)の9:10~11:00にかけて、第1回ロードクリーンが実施されました。2学年の担当は、村山公園内のゴミ収集でした。主に、日頃より御世話になっているテニスコート周辺や多目的グラウンド周辺のゴミ拾いを行いました。集めたゴミは、カン・ビン、ペットボトル、燃えるゴミに分別し、学校へ持ち帰りました。

落ち葉担当の生徒

テニスコートではソフトテニス部が試合を行っていました

それぞれに分かれてのゴミ拾い

拾ったゴミは分別します

分別したゴミは、持ち帰ります

第1回ロードクリーン

球磨工フェスタを明日に控え、

今日の朝は球磨工周辺の清掃活動(ロードクリーン)を行いました。

1年生は球磨工から青井阿蘇神社周辺まで歩き、

落ちているゴミを拾い集め、

2年生は球磨工に隣接する村山公園の清掃、

3年生は校舎近辺の清掃を行いました。

説明を聞く1年生。

信号待ちの1年生。

県知事・表敬訪問(国体優勝)

蒲島県知事へ表敬訪問(国体優勝報告)

 10月21日(月)16時より、茨城国体で優勝した相撲・バドミントン・空手・なぎなた・弓道・ボウリングより、蒲島県知事へ表敬訪問(国体優勝報告)が行われました。国体団長より報告があった後、それぞれの種目毎に監督より紹介があり代表者の挨拶がありました。弓道では、キャプテンとして熊本県の選手を引っ張ってきた電気科3年園田慧伍君(人吉一中出身)が「予選ではギリギリで決勝トーナメントに入り込むことができました。しかし、九州ブロックでは福岡県と同率の優勝をして自信を付けていたので、決勝トーナメントでは自分達の力を信じ「今、やれることをやる!!」と集中力を高め一戦一戦を戦いました。その結果、決勝まで進み、目標だった『優勝・日本一』に輝くことができました。これまで指導していただいた監督を始め弓道協会の方々、応援をしたいただいた地域の方々に感謝しています」と挨拶を述べました。また、ボウリングでは、平成27年3月に卒業した、下林智広君(人吉二中出身:電気科50期生)も熊本県優勝に貢献し、見事日本一に輝きました。国体でボウリングが優勝したのは初めてということでした。

 

優勝報告をする蓑下監督

ボウリングで優勝した下林君(左から2人目)

挨拶をされる蒲島知事

関係者を含めての記念写真

国体選手団との記念写真

がんばる高校生表彰式

令和元年度 熊本県

がんばる高校生表彰式

 10月16日(水)13時よりホテル熊本テルサにおいて、令和元年度熊本県がんばる高校生表彰式が行われ、電気科3年園田慧伍君(人吉一中出身)が授賞式に参加しました。授賞式では、蒲島熊本県知事が一人一人に手渡しされました。表彰状授与後は、20分間の県知事講話がありました。講話では、

 1.人生の可能性は無限大

 2.逆境の中にこそ夢がある

 3.夢を持ち、夢に向かって一歩踏み出す

 4.期待値を超える(120%の努力)

について、話されました。

蒲島知事より賞状を受け取る園田君

講話をされる蒲島知事

受賞者の記念撮影

2学期中間考査が始まりました

10月16日~18日の3日間は中間考査を実施しています。

初日の考査3時間が終わった後の様子です。

試験直後なので、放心状態の生徒もいるようですキラキラ

放心状態の生徒にインタビューをしたところ、

「頑張った後は達成感がありますね・・・ピース」とのことです。

あと2日間の日程も達成感が得られるようにしっかりと学んでください。

保護者向け公開授業

10月12日(土)

保護者向け公開授業を行いました。

1限、2限は授業の様子を公開。

3限は進路指導主事により、

「今年度の進路決定状況及び来年度の入試制度の変更について」の演題で

進路説明会を行いました。

ご参観いただきありがとうございました。

日本一(弓道)

天皇陛下御即位記念

第74回国民体育大会

いきいきい茨城ゆめ国体2019

翔べ 羽ばたけ そして未来へ

 令和元年10月3日(木)~6日(日)に、茨城県水戸市の堀原運動公園・弓道場において、国民体育大会・弓道競技大会が開催されました。この大会に、本校の電気科3年園田慧伍(人吉一中出身)君が熊本県代表として出場しました。熊本県のメンバーは、1番手:園田慧伍(球磨工業高校)君、2番手:岩本奏磨(小川工業高校)君、3番手:細川凌平(秀岳館高校)君です。

 予選は、24本中19本で5位タイで予選を突破し、6日の決勝トーナメント(本数は1人4本の計12本での勝負)へと駒をを進めました。

 〇愛媛県と対戦  11対8で勝利(準決勝進出)

 〇岩手県と対戦   9対7で勝利(決勝進出)

 〇神奈川県と対戦 10対7で勝利

 以上の結果で、少年男子の部、見事に勝利し、時代が代わった令和元年の記念の年「日本一」に輝くことができました。メンバーは、園田君以外は2年生ですので、来年も熊本県は期待できそうです。

 園田君は高校から弓道を始め2年7ヶ月での日本一に、「メンバーに恵まれました。僕だけが3年生なので、しっかりチームをまとめなければと思っていましたが、2人はしっかりしており、たのもしい2年生でした。5月の高校総体前から練習を始め、8月に行われた九州ブロック大会(佐賀県鳥栖市)で優勝、今回の国体ではまさか優勝するとは思っていませんでした。準々決勝の愛媛県との対戦で12本中11本で勝ったことで、勢いに乗ったと思います。高校生活最後に弓道で、こんな最高の結果を残せたことは、幸せです。支え応援をしていただいた方々や地域の方々に、感謝してます。ありがとうございました」とコメントをいただきました。

                       

                      園田君の射

熊本県のメンバー(左から園田君・岩本君・細川君)

 

左から園田君(球磨工業高校)・岩本君(小川工業高校)・細川君(秀岳館高校)

熊本空港で出迎えの方々への優勝報告

 

体育大会が終了しました

9月28日晴れ

第56回球磨工業高校体育大会を挙行いたしました。

多くの笑顔が見られた体育大会でした。

 

 午前の部は集団演技、エッサッサで締めくくります。

続きまして午後の部です。

 

 午後のはじめは部活動行進です。

今年は初めて伝統建築専攻科が参加しました。

黄色・・・電気群

青・・・機械B群

赤・・・建築群

黒・・・機械A群

白・・・建設工学群

優勝旗を手にしたのは機械B群でした花丸

機械B群のみなさんです。

群長の胴上げ。高く上がっていますキラキラ

担任の胴上げ。ばっちりカメラ目線キラキラ

そして校長先生の胴上げです!7回も行われましたピース

無事に体育大会が行えたことを感謝しております。

保護者の皆様、地域の皆様、あたたかい応援を本当にありがとうございました。

今日の1枚(2019.9.28)

体育大会当日のあるクラスの黒板です。

気魄を感じます。完全優勝を目指して頑張ってください!