球磨工ブログ

球磨工ブログ

第3回学校運営協議会

2月12日(水)午後から第3回学校運営協議会が行われました。各部署から1年間の取り組み、成果と課題について報告がありました。その後、各評議員さんから貴重なご意見を頂くことができました。 

学校評議委員さんには1年間、本校の為にご尽力頂き誠にありがとうございました。

会に先立ち、本校教頭より挨拶の様子。

各部署から報告の様子

評議委員さんから活発なご意見を頂いた。

育友会による朝の挨拶運動はじまる!

2月12日(水)からの学年末考査に合わせて育友会による挨拶運動がはじまりました!

本日は3学年の役員さんによる挨拶運動が行われました。朝から生徒達に向けて挨拶や考査に向けてのエールを投げかけて頂きました。( ^)o(^ )

役員の皆さんには早朝より寒い中、ご協力頂きましてありがとうございました。

挨拶運動の様子

生徒会新旧交代式

本日、生徒会の新旧交代式が行われました。

寒さのため、HRでオンライン形式となりました。

旧会長、副会長、役員の皆さん、お疲れ様でした。

新しい会長、副会長、役員の皆さん、よろしくお願いします。

 

命の大切さを学ぶ教室

本日、2年生を対象に「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。

講師の米村様は、2003年9月に起きた殺人事件で20歳の大学生の娘さんを亡くされました。その時の様子や、事件後の家族のこと、今も続く悲しみや苦しみなどをお話しされました。

米村様は生徒たちに「友人を大切にしてほしい。周りに傷ついている人がいたら助けてあげて欲しい」「今を大切に、学生生活を楽しんで生きてほしい。みなさんの命は周りの人を幸せにしている。自分の命を大切にしてほしい。」とメッセージを送られました。

今回の講演を聞いて、自分や他者を大切にすること、一人一人の命の重さについて改めて考える機会になったと思います。

米村様、ありがとうございました。

郷土料理講習会

1月16日(木)から1月22日(水)まで、3年生の家庭基礎の授業で、「郷土料理講習会」が行われています。人吉・球磨地域のくまもとふるさと食の名人さん方に来ていただき、郷土料理を教えていただきます。

出来上がった4品「つぼん汁」「ねったんぼ」「山菜おこわ」「切干大根の酢の物」をみんなでおいしくいただきます。

 

英語×地歴コラボ授業

本日2年生の英語の授業で、英語と地歴のコラボ授業が行われました。

英語の授業の中で「アハメドくんのいのちのリレー」という本が題材となった単元があり、パレスチナに生まれイスラエル兵に誤射され殺されたアハメド君の物語を深く理解してもらうために、地歴科の教員による歴史の授業を行いました。

本授業ではワークシートも使い、英語訳を交えながら、パレスチナ問題を生徒と一緒に読み解いていきました。前回の授業で動画によるパレスチナ問題の導入を行っており、生徒の関心も更に高まっているようでした。

 

カードを使って時系列を考える生徒たち。

解答を黒板に書きます。

答え合わせをしながら解説が行われました。

1年生修学旅行出発

今朝、1年生が修学旅行に出発しました。

予定通り全員がバスに乗り込み、出発することができました。

今日から3泊4日、新潟スキー研修や東京研修などを行う予定です。

生徒の様子は、随時インスタで更新されますのでご覧ください。

 

 

 

1年生修学旅行事前指導

本日、6限に修学旅行事前指導が行われました。

明日からいよいよ1年生の修学旅行が始まります。

修学旅行の心構えや注意点などを確認しました。

 

真剣に話を聞く生徒たち。

進路トーク

17日(金)進路トークが行われました。進路が決定した3年生が、自身の進路体験を2年生に話をする取り組みです。全大会では、代表生徒がオンラインで、スライドなどを使い説明を行いました。どのような就職先(進学先)なのか、なぜそこを選んだのか、進路決定までの苦労などを分かりやすく話してくれました。

話をする3年生の様子。

真剣に話を聞く2年生。

生徒会選挙・立会演説会

本日、生徒会選挙が行われ、それに伴って立会演説会が行われました。

 

開会の挨拶

生徒会長に立候補した3名の生徒たちは、学校生活をよりよいものにするためどんな努力をしていきたいのか熱く語り最後のアピールをしました。

閉会の挨拶

 

長距離走大会 表彰式

1月8日(水)昼休み、長距離走大会の表彰状を授与しました。男女の上位入賞者とクラス対抗の上位入賞クラスの代表者の写真です。クラス対抗は1位1年機械科A組、2位2年機械科B組、3位1年建築科でした。

3学期始業式

本日、始業式が行われました。

今回も生徒の体調を考え、リモートでの始業式となりました。

校長先生挨拶

 

校歌斉唱

諸連絡

教務部より

進路指導部より

生徒指導部より

 

新学期もいいスタートが切れるように頑張りましょう!

東京大学へテーブル、ベンチを贈呈

本校建築科3年生が課題研究で制作したテーブルとベンチを東京大学にある熊本テラスに設置しました。その後、贈呈式・交流会が東京大学工学部2号館で行われました。式には東京大学出身の木村県知事、蒲島前県知事、熊本の高校生など多くの県関係者が出席されました。交流会では本校生も大学教授や大学院生との懇談で盛り上がり、とても有意義な時間を過ごしました。写真はその様子です。

新しくなった熊本テラス交流会の様子 テーブル、ベンチを運んでいる様子 

2学期終業式

本日2学期終業式が行われました。

気温が低いため、体育館ではなく教室でのオンラインになりました。

表彰式の様子

代表で表彰を受けた生徒以外にも、多くの生徒が部活動や教育活動を通して表彰を受けました。

 

校長先生講話

校歌斉唱

教務部より

進路部より

生徒指導部より

 

皆さん、2学期はお疲れ様でした。

有意義な冬休みを過ごしてください。

また新学期、元気な姿で会いましょう。

サバイバル飯炊き

本日、2年生全クラスを対象にサバイバル飯炊きを行いました。

NPO法人くまもとあそびLABO 理事長 加甲 賢聖 さんよりご指導いただきます。

まず、缶切りで2缶とも、缶のふた(プルタブ側)を切り取り、1缶の方に米と水を入れます。もう片方の1缶をカッターで缶の側面上部に排煙用の小窓(約2cm四方)を3~4カ所、缶の側面下部に焚き口(約3cm角)を開けます。
次に、燃料となる紙パックを1cmほどの幅に切ります。切った紙パックは輪ゴムでくくっておきます。

 いよいよ、火を入れます。

火がついたら絶やさないように、次々と紙パックの切れ端を足していきます。

 

ちゃんと炊けるかドキドキ。

15分後、出来上がり。

完成!!おいしくいただきました。

 

 

 

 

長距離走大会

12日(木)、長距離走大会が行われました。

コースは「市民グラウンド~井口八幡神社~たか橋~上原田町牛塚~上原田地区活性化センターから華まき温泉~石水寺~下原田町上原~上原田町牛塚~たか橋~井口八幡神社~市民グラウンド」で、男子13km、女子10kmで行われました。

 

9:00開会式

選手宣誓。

 

 

早朝は気温が低かったけれど、徐々に気温も上がり天候にも恵まれました。

 

10:20女子スタート

10:25男子スタート

 

 

続々とゴール。

最後までよく走り切りましたキラキラ

順位の書かれたカードを受け取る生徒。

見学の生徒たちもスタッフとして働いてくれました。

 

人吉西小学校連携クリーン作戦 

本日、9時30分より人吉西小学校と合同で清掃活動を行いました。

クリーン作戦は今年初めての取組みで、人吉西小学校や球磨工業高校がある村山台地を清掃し、地域に貢献する郷土愛や、仲間と共同する力や思いやりと感謝の心を育てることを目的として行われました。

まず、人吉西小学校に集合し、開会式が行われました。

説明の後、同じグループの人と互いに向き合って挨拶をしました。

それぞれ、配置場所に移動。

10:00より清掃開始。

10:50作業終了。

人吉西小学校に再び集合し、閉会式が行われました。

最後は、お互いに礼をして終わりました。

秋晴れの中、清掃活動によって学校周辺がきれいになるだけでなく、心までさわやかな気持ちになりました。

第2回避難訓練・学校運営協議会

本日12/2(月)第2回避難訓練・学校運営協議会が行われました。本校のこれまでの防災の取り組みについて担当者より説明があり、地震を想定した防災避難訓練が行われました。生徒たちは自ら身を守る行動をとり、体育館へ迅速に避難をしていました。消防署の方々からは避難についての話があり、消火器の使用方法について説明がありました。

 

令和6年度第2回避難訓練

 12月2日(月)10時35分より『令和6年度第2回避難訓練』が一部ブラインド型(事前学習を行った上で日程は伝えずに実施)で実施されました。

(1)本校で想定される災害への意識を高め、安全な避難行動を取るための方法を選ぶ

(2)突発的な災害が発生した状況でも、適切な行動を取る力を身に付ける

この2つを目的として、実施されました。

地震訓練発生(実習中でとっさに机の下に身を隠す生徒達)

地震訓練発生(体育の授業で非難する生徒)

避難の様子(1)

避難の様子(2)

道具入れのカバーを利用して避難する生徒もいました

点呼の様子

防災主任の話

下球磨消防署の方の講評

消火器の使い方の説明の様子

性教育講演会

本日、6限目に性教育講演会が行われました。

熊本市帯山にある、さかぐち女性のクリニックの坂口勲様よりご講演いただきました。

10代の性の悩みや、現状の問題点、解決方法など、特に男子生徒に知っておいてほしい内容を具体的な事例を挙げながら分かりやすく説明して頂きました。

 

生徒も最後まで真剣に話に耳を傾けているようでした。

坂口様、本日は貴重なお時間をありがとうございました。

芸術鑑賞

本日、芸術鑑賞が行われました。

劇団イングさんの「EDDIE」という演目で、ボクシングの井岡弘樹や赤井英和など多くの世界チャンピオンを育てたエディ・タウンゼントさんの物語でした。エディさんの愛にあふれた指導法や選手との関わり方や生き方に触れることができました。勝って人が群がってくる選手と、負けて周りに誰もいなくなった選手。エディさんは一人ぼっちになった選手を大切にし、愛情を注ぎました。亡くなる直前まで病気と闘いながらボクシングトレーナーを続け、最後は井岡選手の初防衛戦勝利の7時間後に亡くなりました。演者さんの気迫あふれる演技に引き込まれ、涙する生徒もいました。初めて演劇を目の前で見た生徒も多く、とても感動したと感想を述べていました。劇団イングさんありがとうございました。

令和6年度インターンシップ事業所説明会

11月8日金曜日の13:30~今年度のインターンシップに向けた事業所の方々への説明会を行いました。今回はジョブカフェ球磨ブランチより豊永様を招いてインターンシップについての講話をいただきました。その後企業の方々と教員でグループディスカッションを行い、インターンシップとその先の就職について意見を交わしました。企業の方々も本校の生徒に求めるもの等熱心にお話をしていただき、教員も励みになりました。

各事業所の皆様ありがとうございました。そして12月3日からのインターンシップ大変お世話になります!

【防災】岡山県立水島工業高校学校訪問

    岡山県立水島工業高等学校副校長の安藤様が、本校におけるコミュニティ・スクールの具体的取組、人吉市立人吉東小学校「防災教室」について、訪問、視察されました。
 午前中は本校のコミュニティ・スクール、学校総合安全支援事業の取組や令和2年7月豪雨の対応にあたった職員からの説明、豪雨被害から復活された釜田醸造所様のフィールドワーク、本校2年生で実施している防災教育『サバイバル飯炊き』の見学および試食を体験していただき、午後からは建設工学科3年生が行っている人吉市立人吉東小学校「防災教室」の見学をしていただきました。

 

 

  

 

球磨工フェスタ

11月2日(土)球磨工フェスタが行われました。台風が接近する中、悪天候にもかかわらず多くの来場者で賑わいました。今年もステージ発表に展示発表、食品バザー、物品の販売など、多くの企画がありました。少ない準備期間でしたが、各クラス協力して一つのものを作り上げ、思い出に残るフェスタになりました。

 

校内献血

本日、校内献血が行われました。

今年も多くの生徒が協力してくれました。

 

 

会議室で問診を受け、

献血車に移動

献血中

献血ありがとう^^

 

また、本日、献血カードのデザインをした生徒へのお礼の品を渡す贈呈式がありました。

デザインしたのは2年建築科の田上さん

このカードは今後、全校生徒に配られる予定です。

ライオンズクラブの馴田様、本日はありがとうございました。

 

建設工学科 防災教室

本日6限目に建設工学科による防災教室が開催されました。隣接する西小学校の5年生を対象に、建設工学科の3年生が3つの教室に分かれ、防災についての講義を行いました。

 

(1)水害について

 

河川の氾濫の動画を見ています。

実験装置で水の勢いが変わる様子を見ています。

水位の変化に驚いていました。

 

(2)土砂災害について

地滑りの映像を見ています。

模型を使って地滑りの仕組みを説明しています。

 

(3)地震について

クイズ形式で盛り上がっています。

災害に遭った場合、どのように行動すべきかを学びました。

TSMC×YunTech半導体プログラム

10月18日(金)の放課後、TSMC×YunTech半導体プログラムを紹介する取り組みが本校で行われました。台湾の國立雲林科技大學の教授とリモートでつなぎ、留学のことや半導体のことについて直接話を聞くことができました。本校からは半導体に興味のある生徒が集まり、熱心に話に耳を傾けていました。

おくんち祭

本日、人吉のおくんち祭が行われ、本校の生徒、職員、陵和会の方々が参加しました。今年も多くの3年生による有志の参加者が集まりました喜ぶ・デレ

今から青井阿蘇神社を出発します。

少し進んだところでエッサッサを披露キラキラ

大きな掛け声で、とても迫力がありましたキラキラ

大勢の人がカメラを構えていて、注目の的でした視聴覚

再び出発。

ここでもエッサッサ!

きついけど、皆んな楽しそうですね。

ローリングも披露。すごいスピードです。

 

みなさん、暑い中お疲れ様でしたキラキラ

 

 

ヘルメット着用推進リーダー始動!!

来年度から本校でも自転車通学生のヘルメット着用義務化が始まるにあたり、いち早くヘルメットを着用して登下校を行うヘルメット着用推進リーダーが選ばれました。彼らは各クラスより選ばれたリーダーでヘルメット着用の重要性を伝えるべく活動します。10/7(月)から登下校を行います。応援よろしくお願いいたします。

ヘルメット着用推進リーダー

体育大会

本日、体育大会が行われました。秋の涼しさを感じられる気候の中、球磨工生の熱き闘いが繰り広げられました。

機械科Aは黒、機械科Bは青、電気科は黄、建築科は赤、建設工学科は白に分かれ、それぞれの団が優勝目指して頑張りました。

機械科A

機械科B

電気科

建築科

建設工学科

 

全校男子によるエッサッサ

大きな声が響き渡り、とても迫力がありました。

 

全校女子によるダンス

 

今年の優勝は機械科A黒団でした!おめでとうございます。惜しくも優勝出来なかった団も最後まで自分達の団を一生懸命応援する姿が印象的でした。本気の姿に多くの人が感動を得たと思います。本当にお疲れ様でした。

来週からまた日常が始まります。中間考査に向けて、気持ちを切り替えて頑張りましょう!

体育大会の練習

体育大会まで2週間を切りました。徐々に練習にも力が入ってきているようです。今週からはエッサッサの練習も始まり、大きな声がグラウンドで響いています。また、学年競技や団の応援の練習など、それぞれが自分の役割を果たすため、努力しています。

体育大会 結団式

 本日4限目、体育大会の結団式が行われました。

各科に分かれ、団長や応援リーダーから体育大会へ向けての熱いメッセージが送られました。

 

 

 

 

その後、5限にグラウンドへ集合し各係の打合せがありました。

 

【防災】高知県教育委員会学校訪問

 高知県教育委員会・学校安全対策課の福富様が、本校における令和2年7月豪雨被災時の対応や学校安全総合支援事業の取組について、訪問、視察されました。
 豪雨被災当時の対応および総合支援事業にあたった職員からの説明、豪雨被害から復活された釜田醸造所様のフィールドワーク、本校2年生で実施している防災教育『サバイバル飯炊き』の見学および試食を体験していただきました。

 

始業式

9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。

今回も熱中症対策のため、リモートでの始業式となりました。

 

まずは表彰式。

第19回若年者ものづくり競技大会 銀賞

 2年伝統建築専攻科 鍛冶屋くん

令和6年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会

200mカナディアンフォア4位

500mカナディアンフォア6位

 

カヌー部

馬場くん、前村くん、岩崎くん、中山くん

 

校長先生挨拶

 

生徒指導部より

 

教育相談部より

 

2学期も実りある学期になるよう、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!

OneTeamプロジェクト(和綿の草刈り・シンドメ)

 8月22日(木)午前9時45分~10時45分の1時間、OneTeamプロジェクト事業の一環で、5月24日(金)に和綿の種を植えた後の、草刈りと和綿のシンドメを実施しました。参加したのは、球磨工業高校3名、球磨中央高校2名、人吉高校8名、南稜高校11名、職員6名、関係者6名、合計36名で行いました。

 和綿のシンドメの説明を、和綿の里づくり会の恒松様より説明を受け、草刈り機については、南稜高校の生徒が説明・指導をしてくれました。球磨工業高校・球磨中央高校・人吉高校の生徒のほとんどが初めての体験となり、真剣に説明を受け、草刈り作業を行いました。シンドメも、多くの参加者でしたので、40分ほどで作業が終わりました。

 今年も蒸し暑い中での作業でしたが、11月が収穫です。少しでも多く収穫できることを願います。

和綿の里づくり会代表の恒松様の挨拶

和綿のシンドメを説明される和綿の里づくり会の会員の恒松様

説明を受けてシンドメをする生徒達(1)

説明を受けてシンドメをする生徒達(2)

草刈り機の説明・指導をしてくれる南稜高校の生徒

緊張しながらも、草刈りをする生徒

1時間で予定の草刈りが終わりました

南稜高校からは6台の草刈り機を準備していただきました

One Teamプロジェクト(実践発表会)

 8月20日(火)OneTeamプロジェクト事業による、令和6年度人吉・球磨地区県立学校実践発表会が、午後1時50分より人吉カルチャーパレスにて地元中学校の生徒・保護者、企業関係者等を対象に、実施されました。

 午後12時30分より、産業教育振興会人吉球磨地区支部の関係者と球磨工業高校・球磨中央高校・南稜高校の校長・進路指導主事・科代表を交えて、進路状況の現状や課題等の会議が行われました。その後、地元高校による、中学生及び保護者、地元企業関係者を対象に、各学校のPRとそれぞれの取組みについて20分間のプレゼンテーションが行われました。

この実践発表は、

 ①人吉・球磨地区の各高等学校の実践発表をとおして、県立学校の教育活動への理解を促す。

 ②実践発表会の実施により、人吉・球磨地区の義務教育機関、地域の企業等との連携強化につなげる。

 ③本会の実施により、地域に開かれた県立学校教育の推進を図る。

目的で、実施されます。  

 各学校、下記の内容で発表されました。球磨支援学校は、カルチャーパレスのロビーにおいて、生徒の作品展示がありました。

(1)熊本県立球磨中央高等学校

  【地元ともに開発した商品の継続的な販売・販路拡大に向けて】

   ~飲食業界が導くすべての人々の『幸せ』~

(2)熊本県立球磨工業高等学校

  【廃木材の利用活用と木育による持続可能な社会を目指す取組み】

(3)熊本県立人吉高等学校(普通・定時・五木分校)

  【復興メゾット】~高校生にできること~

(3)熊本県立南稜高等学校

  【故郷を守る利他の心】

  【故郷と共に!『令和2年7月豪雨』復興への歩み】

   ~「がんばっといるばい!人吉・球磨」森林資源活用で持続可能な地域創造~

 

産業教育振興会人吉球磨支部との意見交換会の様子

オープニングアトラクションの様子

開会行事の様子(司会は南稜高校の生徒)

挨拶をされる宮本厚様(宮本電機㈱代表取締役会長)

球磨中央高校の発表の様子

球磨工業高校の発表の様子

人吉高校による発表の様子

人吉高校・五木分校の発表の様子

球磨支援学校の生徒作品の展示

産業教育振興会人吉球磨支部より奨励金授与

災害ボランティア講座参加

8月5日(月)、防災・整備委員の岩川さんと岡本さん(いずれも3年機械科)の2名が災害ボランティア講座に参加し、災害ボランティア活動の説明、クロスロードゲーム、ハイゼックス米炊飯、ロープワーク、避難所運営ゲーム(HUG)、グループワークを体験しました。2名とも良い体験をさせてもらい、いざという時の準備を常にしたい、今回の体験を今後に生かしたいとの感想が聞かれました。

体験入学

本日、体験入学が行われました。

朝から猛暑の中、多くの中学生が足を運んでくれました。

 

まず最初に教室で日程説明があり、その後各科を回って見学・体験をしました。

機械科では溶接・鍛造見学、三次元CADによる3Dプリンタ実演、旋盤加工見学、ロボット実演などが行われました。

 

 

 

 

電気科では電気工事実演、実習装置展示、ロボット展示、作品展示などがありました。

 

 

建築科では実習作品及び伝統建築部作品等の展示、図面及び建築科紹介パネル展示、3D-CAD体験、かんな掛け体験などが行われました。

 

 

 

建設工学科はVRの重機操作、橋づくり体験、CAD体験、測量体験などが行われました。

 

体験入学に参加してくださった中学生、保護者の方々、引率の先生方、暑い中ありがとうございました。

来年の入学を心よりお待ちしています。

 

AED講習会

7月31日(水)、本校の生徒と教員を対象にAED講習会が行われました。消防士の方々の指導により心臓マッサージやAEDの使い方など実際に体験することができました。各部の代表としてキャプテンや部長が参加し、汗をかきながら真剣に取り組んでいました。

 

【建設工学科】多良木駅点字ブロック修復プロジェクト

くまもとスーパーハイスクール関連事業として、くま川鉄道多良木駅舎ホームの点字ブロックを修復するプロジェクトに本校の建設工学科の生徒が参加した。修復工事は7月29日(月)、30日(火)の2日間かけて行われ、40度近い炎天下の中黙々と作業を行った。今回のプロジェクトには、南稜高校、熊本第二高校、味岡建設㈱など、様々な団体が参加している。また、今回の修復の費用はクラウドファンディングで募り、その返礼品として第二高校(美術科)の生徒が制作した点字ブロックアートが贈られることになっている。

 

 

人吉球磨地区図書委員研修会

7月25日(木)、南陵高校にて令和6年度人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会が実施され、本校からも5名の生徒が参加しました。図書情報誌「連山」についての協議や、日ごろの図書委員の活動報告、理想の図書館について考えるワークショップなどを行いました。生徒たちは、最初は緊張した様子でしたが徐々に打ち解け、他校の生徒とコミュニケーションをとりながら意見を出し合っていました。

 

1学期表彰式・終業式

1学期表彰式・終業式

本日は熱中症対策の観点から会議室でリモートによる配信を行い、生徒たちは各クラスでの式となりました。7/19(金)

表彰式では多くの生徒たちの活躍が見られ、受賞した生徒たちは胸を張り頼もしい姿でした( ^)o(^ )

 

第21回熊本県高校生ものづくりコンテスト

家具・工芸部門 金賞:大石(おおいし) 空(たか)翔(と)(2AT)

 

銀賞:奥村(おくむら) 渓(けい)(3AT)

木材加工部門  銀賞:北野(きたの) 詩(し)織(おり)(2AT)

 

第23回高校生ものづくりコンテスト九州大会

 家具・工芸部門 最優秀賞:大石 空翔

 

カヌー部

令和6年度熊本県高等学校総合体育大会 カヌー競技大会

 

男子総合優勝:代表 馬場(ばば) 泰(やす)典(のり)    

 

令和6年度全九州高等学校体育大会 第21回全九州高等学校カヌー競技大会

男子カナディアンフォア  優勝:代表 馬場 泰典 

 

陸上競技部

熊本県高等学校総合体育大会陸上競技大会

総合の部 3位代表:東 亜悠輝

 

 

秩父宮賜杯第77回全国高等学校陸上競技選手権大会南九州地区予選大会

 

800m 優勝:永田 悠大

 

 砲丸投げ 5位、円盤投げ 5位:村山 健翔

 

 

令和6年度 熊本選手権大会

 

代表:皆越 叶和

 

柔道部

令和6年度熊本県高等学校総合体育大会 柔道競技大会

男子個人66㎏級 2位:西(にし) 玄(ひ)陽(かる)(3MB)

 

男子団体 3位代表:北川(きたがわ) 良(ら)唯(い)(3MA)

 

第56回九州ジュニア柔道体重別選手権大会熊本県予選会

 

 男子個人100㎏級 2位:東(ひがし) 幸生(こうせい)(3MA)

 

表彰式後、終業式に移り校長講話、各部署から大切な話がありました。

 

校長講話

 

 教務部(田代先生)

 

 

進路指導部(中嶋先生)

 

生徒指導部(三重野先生)

クラスマッチ

7月16日(火)、スポーツパレスで1学期クラスマッチが行われました。

 

プレイの一つ一つに声援が飛び、会場は熱気にあふれていていました。

普段の生活では見れない生き生きとした生徒たちの表情を見ることができました。

 

 

 

 

 

第2回校内美化作業

7月10日(木)に第2回校内美化作業が行われました。校内の敷地に生えた雑草などを丁寧に取ったり、刈った草を集めたり、猛暑の中、熱心に取り組んでくれました。

探究学習!新エネルギーを学ぶ!

電力技術1の授業で、新エネルギーについて興味のある5つの分野をグループワークを行いながら学びを深めています。

花丸太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電、燃料電池花丸 について、教科書には書いていないことNEWをそれぞれに探究し、まとめをクラスで発表体験入学資料展示を行う予定です!

8月1日の体験入学に、興味のあることを調べた内容を見に来てください?!

ICTが発達した今、簡単に調べられるが、その情報は本当に正しい情報なのか!という疑問も持ちつつ、図書室の数ある書籍を探り、まさに探究!アナログで、互いに協力しながら、学びを深めています!グループ

太陽光発電班の様子

 

風力発電班の様子

 

地熱発電班の様子

 

バイオマス発電班の様子

 

燃料電池班の様子

 

インターネットという便利な世の中になったものの、やはり書籍で学ぶ大切さもある!

それぞれの発電方法の原理や規模、日本と海外との比較など、一つの視点鉛筆からではなく、多角的な視点本燃料電池=化学の分野・電気自動車、地熱発電=地学、温泉など)アプローチしながら、学習を行っています。

たくさんの情報を整理しつつ、楽しい(ワクワクする)内容に仕上げて、教科書で学ぶ以上の学び(主体的な学び)により質を深めています花丸

頑張れ、電気科3年生お知らせ これからの未来は君たちが創っていく興奮・ヤッター!

 

球磨工 朝の挨拶運動

6月27日(木)~7月2日(火)1学期の期末考査に合わせて早朝より育友会役員さん、伝統建築専攻科の生徒、職員による挨拶運動を実施しました。 
交通委員の生徒も一緒に交通安全、ヘルメット推奨などの呼びかけも合わせて行いました。 
まだまだ少ないですが、ヘルメットを被って登校する生徒も見られるようになりました。( ^)o(^ ) 
朝から登校する生徒の中には勉強疲れか眠そうな表情の生徒も見受けられましたが、自ら大きな声で「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれました。 

 

3年育友会役員による挨拶運動の様子

2年育友会役員による挨拶運動の様子

1年育友会役員による挨拶運動の様子

育友会広報委員による挨拶運動の様子

 

第1回 学校運営協議会

令和6年度(2024年度)熊本県立球磨工業高等学校

第1回 学校運営協議会

 6月25日(火)14時から本校校長室において7名の学校運営協議会委員の方に、『委員任命書交付』式が行われた後、学校内の施設設備の見学をした後、大会議室において、第1回学校運営協議会が実施されました。

 この学校運営協議会委員は、校長が意見を求める事項について、それぞれの立場に応じて、個々に意見を述べることができ、年3回の学校運営協議会を実施予定(下記参照)。委嘱期間は、令和6年4月1日から令和7年3月31日までの1年間です。

(1)第1回( 6月)学校の教育方針及び教育内容について

(2)第2回(11月)学校の防災教育の取組みについて

(3)第3回( 2月)寄せられた意見及び提言内容の報告等について

 今回は、第1回ということもあり、学校長より本校の『教育目標』『経営の方向性』『スクールミッション及びスクールポリシー』について説明の後、各部各科の教育内容の詳しい説明がありました。その説明を受け、学校運営協議会委員の方よりいろんな質問(下記参照)がでました。

【質問内容】

・小学生の見守り指導を行っているが、小学生は右側のスクールゾーンを登校。自転車通学の工業生は、左側通行しているので、狭い道のため、車の通行の妨げになっているため、自転車通学生もスクールゾーンを登校すると、車の妨げにならないのでは?

・学力が低下している生徒を、資格取得で成果をあげられている球磨工業高校の先生方の指導に感謝しています。ただ、その素晴らしい生徒さんをぜひ、地元に残して欲しいので、もっと、地元企業が生徒へ向けてのアピールのチャンスをもらえないでしょうか?

・現場でも、子ども達の学力低下は感じています。現に、携帯電話の使用時間が2時間という生徒もたくさんいます。その分、勉強をして欲しいのですが。

・キャリア教育の充実をしたいが、学校行事が詰まっていて、なかなか学活の時間が取れずに、キャリア教育が充実しないのが現状です。

・生徒への地元愛を強くして欲しい。授業等でも、ぜひ、人吉球磨のいいところをアピールしてもらいたい。

・防災訓練等では、お世話になっています。5/26(日)に自主避難訓練を実施しました。10月には地震・台風等の災害訓練を実施予定ですので、今後も、協力していただくこともあると思いますので、よろしくお願いします。

・子どもを通わせいる親の立場での発言ですが、教育の原点は『家庭』だと思います。結局、『家庭のしつけ』では、ないでしょうか?社会に出て、可愛がられる社会人になるように、鍛えてほしいと思います。

 などの、いろんな意見が出ました。貴重な意見を、今後の学校運営に生かしていきます。ありがとうございました。

委員任命書交付の様子

実習棟見学の様子(1)

実習棟見学の様子(2)

学校運営協議会の様子

学校長の教育目標およびスクールミッション・スクールポリシーの説明

各部各科の説明の様子

各部各科の説明を受けて意見交換および質疑応答

人吉市災害救援ボランティア養成講座

6月8日(土)に開催された人吉市社会福祉協議会主催の講座に本校生10名が参加しました。災害ボランティア活動について~能登半島地震現場報告~、地区防災計画と災害への備えについての研修を受講した後、缶詰の空き缶、ティッシュ、アルミホイル等を使った簡易コンロ製作実技を行いました。受講した生徒からは自助、共助の大切さを改めて認識できた、今回の研修で作った簡易コンロをまた製作したい等の感想が聞かれました。








熱と仕事の関係を確かめる

 物理基礎の実験です。仕事によって熱が発生することを実証するために、ステンレスボトルに200mLの水を入れ、5分間で振った数と、振る前と振った後の水温を計測し、仕事率w、1回当たりの仕事J/回を求めます。

 水より本人が温まっていそう……

 

 

「くまもとマイタイムライン」:1学年

 5月24日(金)6限目に1学年(168名)を対象に、「くまもとマイタイムライン(防災行動計画)作成」が実施されました。この授業は、

(1)熊本県の災害の特徴や水害の歴史・教訓などを学ぶ

(2)「5段階の警戒レベル」の情報と行動を理解する

(3)ハザードマップ(防災マップ)で自宅・学校等(周辺)の災害リスクを知る

(4)マイタイムラインワークシートを作成し、どこに、だれと、いつ避難すべきか確認し、避難行動とその準備を考える

(5)マイタイムラインワークシート作成後の使い方を確認する

以上が、本時の目標です。

授業の様子

班ごとに分かれてのマイタイムラインワークシートの作成

マイタイムラインワークシートの使い方を確認する生徒達

決起集会が行われました

5月23日(木)、6限終了後に生徒会主催で決起集会が行われました。総体・総文をはじめ、学習活動、課外活動及び、就職活動など生徒一人一人の目標に対する士気の向上を目的として設定されました。

校長先生挨拶

生徒代表の決意 生徒会長 平井君

決起表明 3年 北川君

 

生徒のみなさんの日ごろの努力が実ることを願っています。

 

なお、総体は今週末より先行種目が行われます。

詳しくは<お知らせ>に載せていますので、ご覧ください。

【柔道部】大会入賞記念看板

九州ジュニア柔道体重別選手権大会熊本県予選会男子個人100kg級で準優勝し、九州ジュニア柔道体重別選手権大会出場権を獲得した東幸生選手の記念看板を本校北門下に設置していただきました。ありがとうございます!

育友会総会

本日、育成会総会が実施されました。

1限目は公開授業が行われ、多くの保護者の方に来ていただきました。

 

1年生は体育館で「親子で学ぶセーフティーネット講座」が行われ、SNSやネット上のトラブルなどの危険性について学びました。

 

 

2年生の機械科では、ワイヤーを使ったカゴを制作するグループワークが行われていました。1グループ4~5人で、お手本と同じサイズと形により美しく作ることを競いました。最初に作戦会議を設け、設計図などを書いて協力して作業を進めていました。

優勝したグループの作品 ↓ ↓    きれいにできています!

 

 

 

3年生の機械科では、ペーパータワーのグループワークが行われていました。1グループ5人で、テープやのりを使わずにA4の紙を折ったり切ったり(ハサミは可)するだけで、より高いタワーを作ることを競いました。失敗を恐れず果敢に挑戦するグループや、緻密に計算するグループなど様々でした。天井に届きそうなほど高く積み上がると、歓声があがり大盛り上がりでした。

 

 

10:10からは育友会総会が体育館で行われました。

お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

第1回校内防災訓練

本日、6限終了後、第1回校内防災訓練が実施されました。

訓練火災が発生し、放送の指示に従ってグラウンドへ避難をしました。

生徒たちは本やノートなどで頭を守りながら避難し、列を乱すことなくスムーズに移動できていました。

災害はいつどこで起こるかわかりません。日頃から万が一に備えて、冷静に行動できるようにしていきましょう。

みなさん、暑い中お疲れ様でした!

 

 

美化作業が実施されました

本日、6限終了後より50分間美化作業が実施されました。

生徒たちはそれぞれの持ち場に集合し、草取りや石拾い、掃き掃除などに取り組みました。

幸い天気は曇りで、作業しやすい気温でした。

手の汚れも気にせずテキパキと作業する生徒の姿が印象的でした。

【柔道部】㊗️九州ジュニア出場権獲得‼️

九州ジュニア柔道体重別選手権大会熊本県予選会が八代市総合体育館で行われ、男子100kg級で東幸生選手(3年機械科、錦中出身)が準優勝、男子100kg超級で青木蓮樹選手(3年機械科、人吉二中出身)が3位となり、東選手が各階級上位2名に与えられる、九州ジュニア柔道体重別選手権大会【6月30日(日)、福岡武道館】出場権を獲得しました。

図書館オリエンテーション

新1年生を対象に図書館オリエンテーションが始まりました。オリエンテーションは1クラスずつ国語の授業を使って行われます。図書司書の坂口先生より、図書館の本の借り方や返却の仕方、利用上のマナーなどを丁寧に教えてもらいました。説明が終わると、生徒たちは思い思いの本を手に取り、気に入った本を1冊ずつ借りていました。

1学年集会

 4月10日(水)4限目に、本校体育館で1学年集会が行われました。集会では、1学年主任の永吉先生より、1年生の目標『守』、2年生の目標『破』、3年生の目標『離』の3年間の目標『守破離』ついての説明の後、本校OB職員の園田先生(電気科19期生)より「校章の意味」についての説明、橋口先生(建築科32期生)より「校歌の説明および指導」をしていただきました。

球磨工業高校の校章

1学年集会の様子

1学年主任の永吉先生の講話の様子

対面式・部紹介

 4月9日(火)2・3限目に対面式と部紹介が、体育館で行われました。新1年生に対して、どのクラブも部員確保のため、工夫を凝らして紹介をしてくれていました。

弓道部の部紹介の様子

空手部の部紹介の様子

いよいよ新学期

 4月9日(火)、いよいよ新学期がスタートしました。

 1年生にはいくぶん緊張感が見られますが、2・3年生は、新たな目標に向けやる気が表情にでていました。

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

交通安全指導

 4月9日(火)7時30分より、人吉警察署の交通係の方と地域の交通委員さんによる『自転車はルールを守って安全運転』をスローガンに、生徒へ自転車の安全運転への呼びかけがありました。まだ、新学期も始まったばかりで各クラスの交通委員が決まっていなかったので、伝統建築専攻科2年の生徒さんが手伝ってくれました。

交通安全運動の呼びかけの様子(1)

交通安全運動の呼びかけの様子(2)

伝統建築専攻科2年生がボランティアで参加してくれました

ヘルメット着用して登校する生徒も数名いました 

令和6年度入学式

 4月8日(月)13:30から令和6年度入学式が本校体育館で挙行されました。

 今年度は、機械科80名、電気科28名、建築科40名、建設工学科20名、伝統建築専攻科2名の170名の入学です。

 

本科168名、専攻科2名、合計170名の新入生

鶴田校長による式辞

建設工学科 尾﨑優太君(人吉二中出身)の新入生代表宣誓

伝統建築専攻科 黒木光勝君(球磨工業高校出身)による新入生代表宣誓

松岡人吉市長の来賓祝辞

和田陵和会会長(同窓会)の来賓祝辞

尾上育友会副会長の来賓祝辞

生徒会長の平井和悠君による在校生代表の歓迎の言葉

修了式を行いました。

「表彰式」と「修了式」を行いました。

表彰された生徒

 

校長先生より、この一年間のまとめと、新年度へ向けてのお話がありました。

教務部より

進路部より

生徒指導部より

 来月からは新入生が入り、1年生は2年生に、2年生は3年生に

           なります。今日から、準備にとりかかりましょう。

それがどうした

ぼくドラえもん(大山のぶよ世代です。)

 

閑話休題、2年次に履修する「数学Ⅱ」の科目では、

三角関数、指数関数、対数関数、3次関数などの関数を学びました。

 

(その学びを振り返ることを目的として)関数作成ソフト[desmos]で関数アートにチャレンジしてもらいました。

 

以下、生徒の作品を紹介します。

 

課題1:アンパンマン

 

リンク:https://www.desmos.com/calculator/qhlvkj3pxx

 

円の方手式や放物線(2次関数)、数学Ⅲで履修する楕円の方程式などを駆使して作成し、多くの指示を集めた作品の1つです

 

作品は未完成ですが、鼻やほっぺをテカリを四角で上手に表現しており、異彩を放つ。

※この四角は、円の方程式   の累乗を  と変更して作成しておりました。授業で習わない関数や方程式でも関数作成ソフトでは、実際に入力してグラフの概形を確認できるところが良いですね。

 

 課題2:ドラえもん

 

リンク:https://www.desmos.com/calculator/ek5386c9gz

 

1次関数、2次関数、円、楕円で構成し、定義域を利用して上手に作成された作品です。

愛らしい口元の表現は、2次関数のx^2の係数の設定を試行錯誤された結果だと窺える。

 

ニュードラえもん。私たちはまだ知らない23世紀のプロトタイプだ。

 

 

 

 

 

 

崇城大学見学ツアー・ミラツクフェスティバル参加

3月13日に1、2年生の進学希望者を中心に崇城大学見学ツアーとミラツクフェスティバル(進学説明会)に参加してきました。崇城大学の学生に大学を案内してもらい、高校にはない設備や環境にみんな興味津々でした。昼は学食でご飯を食べ、半日ですが大学生気分に浸りました。午後からは進学説明会に参加し、それぞれの興味関心ごとに大学や専門学校の話を聞き、多くの情報に触れることができました。この体験をそれぞれの進路選択に生かしてくれればと思います。皆さんお疲れ様でした!

大学の概要についてお話学食で昼食を大学生から学内を案内してもらいました感謝の気持ちをしっかり述べます

3月8日 進路ガイダンス(公務員)

3月8日の4,5限目に公務員を志す2年生6名を対象とした

ガイダンスを以下の3本立てで開催しました。

①自衛隊説明会

②卒業生における講話

➂担当からの公務員全体の話

福利厚生や仕事内容など、疑問に感じたことは質問する積極性が随所にみられました。

 

今年度から朝課外が廃止となり、自分で勉強しなければいけない状況下で

公務員の道に進むということは確固たる意志が必要かと思います。

来週から2年生は3者面談が始まります。

自分の為に自らの進路をしっかり考えてほしいと思います。

 

令和5年度進路ガイダンス(進学ブース)

進路ガイダンスにおいて進学希望者は大会議室にて「少しのことにも先達はあらまほしきことなり~先輩の話を聞いて進路意識を高めよう~」と題し、ガイダンスを行いました。今年卒業したばかりの二人が自身の経験談や進学に向けたアドバイスを語り、1,2年生はその話に聞き入っている様子でした。二人とも本当にありがとう!後輩たちも次に続いてくれるはずです!

人吉球磨地区自衛隊入隊・入校予定者激励会

3月3日(日)にあさぎり町のせきれい館にて

人吉球磨地区自衛隊入隊・入校予定者激励会が行われました。

本校からは

・一般曹候補生(陸上)5名

・一般曹候補生(航空)1名

が入隊予定となっています。

入隊予定者代表挨拶として、3年建築科の田浦君が今後の抱負を述べていました。

また、先輩からの言葉として、本校卒業生の豊永君が今までの経験を踏まえて述べていました。

来年度から各方面での訓練が始まります。

国の未来の為に頑張ってほしいと思います。

 

令和5年度(2023年度)本科第59回・伝統建築専攻科第19回卒業証書授与式

 3月1日(金)10時より本校体育館において、令和5年度(2023年度)本科第59回・伝統建築専攻科第19回卒業証書授与式を挙行いたしました。

 今年度の卒業生は、本科167名、専攻科7名の計174名となります。

学校安全総合支援事業(防災)指定校による『安全対策の一環』としてスタンバイ

その前では生徒会長の平井君が、在校生代表あいさつのためにスタンバイ

上村教頭による開式の辞 

卒業証書授与

鶴田校長の式辞

園田恭子様による熊本県教育委員会挨拶

松岡隼人人吉市長の来賓祝辞

濵松盛一郎育友会会長の来賓祝辞

平井和悠君(水上中出身)生徒会長による在校生代表送辞

赤池優太君(相良中出身)による卒業生代表答辞

最後の校歌斉唱

黒木耀央君(人吉二中出身)による記念品贈呈

保護者代表謝辞を述べられる野田佳典様(三学年委員長) 

 

~本日はご卒業おめでとうございます~

キラキラ~皆さんの未来がすばらしいものとなりますように~キラキラ

3学年防災教育講話

 2月19日(月)9:10より本校体育館にて、総合型コミュニティ・スクール及び学校安全総合支援事業の一つとして『3学年防災教育講話』を実施しました。

 卒業後に全国各地へ就職や進学をする3年生の生徒の防災意識の高揚のため、自然災害発生時に自身の身を守る避難行動やその準備ができるようにすることを目的としています。

 今回の防災講話の目的は、「自らの身の安全は、自らが守るとともにお互いを助け合う」という防災の基本、自助・共助の重要性について理解し、防災意識の向上を図る。また、併せて有事における公助の役割の一端を理解することです。

 講師は、熊本県球磨郡あさぎり町役場 総務課 危機管理 地域防災マネージャーの橋本啓之 様で、橋本様は、本校のOB(電気科19期生)です。

講話内容は、

 ①自己紹介

 ②能登半島地震からみた自助・共助の重要性

 ③大川小学校の悲劇

  正常性バイアスからの脱却

 ④公助の役割

  災害対策本部の設置・運営

でした。

 橋本様は、陸上自衛隊(最終勤務:幹部候補生学校の戦術教官)を退職され、現在のあさぎり町危機管理地域防災マネージャーをされていますが、実際に陸上自衛隊での救助活動の体験談を踏まえ、生徒達に分かりやすく講話をしていただきました。

講話をされる橋本様

講話の様子

参加できなかった生徒用にweb発信しました

今年度最後の挨拶運動を行いました。

  学年末考査期間中【2月13日(火)~16日(金)】の朝8:00より、育友会役員の保護者の皆さんにも

 ご協力を頂き、本校の玄関付近で挨拶運動を行いました。

 

   

 

              寒い中、朝早くから参加いただいた、育友会役員の皆さん、生徒の皆さん,お世話になりました。

 

令和5年度(2023年度)第3回学校運営協議会

 2月13日(火)本校大会議室において、令和5年度(2023年度)第3回学校運営協議会が開催されました。

 協議会の前に、建築科3年生による生徒研究発表『廃木材の利活用と木育による持続可能な社会を目指す取組』の題材で発表した後、学校長の挨拶、本年度の取組みや成果を、各部の主任主事・代表により説明後、教頭より学校評価アンケートの集計及び分析の説明がありました。その説明を受けて、学校運営協議員より、下記の内容で活発な意見交換がありました。

・豪雨災害時には、この城本地区の復興にコロナの時期とも重なりなかなかボランティアの方々の確保が難しかったのですが、球磨工業高校の生徒さんや先生方が駆けつけていただき、非常に助かりました。そういう、実働的・行動力のある教育がされている学校だと思っています。

・TSMCの進出で熊本県事態が大きく変わろうとしてます。時代の変化に対応した進路指導に期待しています。

・スクールミッション(社会的役割)、スクールポリシー(3つの方針)に対応した学校の取組みをもう少し詳しく教えてください。

・学校のPRにおいて、私達に何か手伝うことはありませんか?

言っていただければ、喜んでお手伝いします。気楽に相談してください。

・生徒達が小学生へ指導してくれることで小学生へのPRになっているし、教えることで生徒達が大きく成長していると感じます。また、報道陣にお願いすることで、外部へのPRにもなっていると思います。

・おくんち祭を見てもわかるように、球磨工業高校が『地域貢献』に尽力されていることはわかります。感謝申し上げます。

・アンケートの集約において、紙で集計していた時と比べ、年々回答率が下がってきているのがきになりますが、何か対応策はされていますか?

・いろんな観点から球磨工業高校を評価していただき、また、本校の生徒達の行動を信じていただき感謝申し上げます。

等、貴重な意見や感想をいただきました。今回の運営協議会で出た事を今後の教育に生かしていきます。ありがとうございました。 

生徒研究発表の様子

鶴田校長の挨拶

運営協議会の様子

昼休みの体育館~はやくも世代交代?!~

球磨工業高校体育館の昼休みは、毎日活気がありにぎやかです。 
3年生が、バレーやバスケをして汗びっしょり!ほっかほか音楽
体育館から元気いっぱいの声が響きます。 
 
3年生は、2月から家庭学習期間にはいりました。 
 
すると、早速2年生が体育館で元気にバレーボールをしていました。 



人吉球磨はまだまだとても寒いのですが、昼休みの体育館では3年生から2年生への世代交代を感じ、移り行く季節も感じたよう気がしました。 
 
2年生は、明るく元気に健やかに、そして優しく、たくましく3年生に向けて頑張っています! 

【1学年】修学旅行最終日

3泊4日の修学旅行も最終日となりました。

最終日は学科別研修を行いました!

 

その後、羽田空港に移動、解団式を行いました。

 

この修学旅行は生徒たちにとって一生の思い出となったと思います!

たくさんの失敗もありましたが、必ず今後の糧となるはずです!

修学旅行実施に際し、ご協力いただいた保護者の皆様、旅のお世話をしていただいたJTB様、

ご支援いただいた先生方、本当にありがとうございました!!

【1学年】修学旅行3日目②

東京までの道のりでは、多少の事故渋滞の影響があったものの無事にホテルに到着。

生徒は、都内班別自主研修に出発していきました!

 

各自主研修班から報告があったものを掲載します。

【1学年】修学旅行3日目①

修学旅行3日目の朝を迎えました。

疲れはあるものの生徒たちはみな元気です!

東京に向かって雪の中を進みます!

 

 

出発してすぐ、車内は静かに…

東京自主研修に向けて充電中です。

【1学年】修学旅行2日目④

修学旅行2日目の夕食です!

多少の体調不良・ケガがありましたが生徒は皆元気です!

スキーの疲れで眠たい生徒もおりましたが、今日もたくさん食べました!

 

明日は新潟から東京に移動し、午後は班別自主研修です!

【1学年】修学旅行2日目③

2日間に渡るスキー研修が終了しました。

 

 

研修が終わるころは、斜面を滑り降りる姿がたくましく感じました!

生徒たちからは、「楽しかった!」「またやりたい!」との声が聞かれ、充実した研修となったようです。

九州ではなかなか体験できない貴重な経験となりました!

 

2日間お疲れさまでした!

上越国際スキー場の皆様、ありがとうございました!

【1学年】修学旅行2日目②

午前のスキー研修を終え、お昼はカレーをいただきました!

 

午後の研修前にも雪に戯れる姿が。

 

 

 

 

熊本では見ることのできない雪に今日も変わらず喜んでいます!

午後は最後のスキー研修です!

しっかり頑張りましょう!

 

【1学年】修学旅行2日目①

修学旅行2日目となりました。

今日は1日スキー研修です。

 

集合時間より早い時間から雪にまみれています。

 

大雪警報が出ていましたが、無事に研修をスタート!

記念撮影を済ませたクラスからゲレンデに(恐る恐る)飛び出していきました!

 

MA集合写真

 

MB集合写真

 

E集合写真

 

A集合写真

 

C集合写真

 

今日も頑張っていきましょう!!

 

 

【1学年】修学旅行1日目④

スキー研修を終えたら、お待ちかねの夕食です!

バイキングで好きなメニューをおなか一杯食べていました。

なぜか雪見大福が人気でした!

 

 

 

 

 

 

明日は朝から1日スキー研修です!

球磨川の若鮎は雪上のスターになれるのか!?

【1学年】修学旅行1日目③

国境の長いトンネルを抜けると…、

 

 

 

 

 雪国であった。

 

関越トンネルを抜けると、それまでの景色が嘘のように本当に雪国でした。

一面に広がる銀世界を見て、生徒のテンションはマックスに!

 

ホテルに到着し、さっそくスキーウェアに着替えるとスキー研修がスタートしました。

 

 

慣れない雪とスキーブーツに苦戦しながら、初日は約2時間のスキー研修!

頑張りまーす!

 

【1学年】修学旅行1日目②

熊本空港から空路、羽田空港に向かいました。

 

途中、雲の間から富士山が顔を出してくれました。

何かいいことありそうです!

 

羽田からはバスで新潟に向かいます。

教頭先生越しの東京タワー!

東京の名所を眺めながら車内は盛り上がっています!

【1学年】修学旅行1日目①

いよいよ待ちに待った修学旅行の朝がやってきました。

 

出発式を行い、元気に出発しております。

 

 

 

 

 

 

早朝から送迎していただいた保護者の皆様、

交通誘導・お見送りをしていただいた先生方、本当にありがとうございます。

この旅が生徒たちにとって思い出深きものとなるようしっかり楽しんできます!

進路講話・機械科2年

 1月15日(月)の5限目に機械科2年生(71名)を対象に、本校大会議室において、進路講話が実施されました。講師は、本校の機械科4期生の石川実氏(旧姓:山田、野球部、神瀬中学校出身)です。

1969年3月に卒業され、川崎重工㈱航空機事業部本社へ入社

1981年10月~1999年12月まで、航空自衛隊XT-4(現在のT-4)中等練習機の開発、量産設計に従事

2000年1月~2003年5月まで、ブラジルのエンブラエル社との共同開発機ERJ170/175/190/195シリーズの開発設計

2003年6月~2006年6月まで、航空自衛隊C-2大型輸送機、海上自衛隊P-1大型哨戒機の開発設計

2006年~2015年ボーイング社との共同開発ボーイング787型機の開発設計、量産設計

2017年~ 息子さんが経営している屋内自律飛行ドローンの会社㈱Spiral lncで技術顧問

〇講話内容

1 プロフィール(職歴)

2 航空機開発設計について

 ・開発会社の選定

 ・設計のマイルストーン

 ・初飛行までに実施される各種試験

 ・試作機納入後に実施される各種試験

 ・航空機の安全性

 ・開発設計の最大の思い出

3 不具合発生時の対処方法について

4 技術者生活で感じたこと

5 その他

 

講師の石川実様

講話の様子(1)

講話の様子(2)

講話の様子(3)

謝辞を述べる2年機械科の平井和悠君

3学期始業式を行いました。

本日から、3学期が始まりました。始業式が体育館で行いました。

新年および3学期のスタートにあたり、校長先生をはじめ先生方から、世の中や身近で起こっていること、まとめの学期としてどう取り組むか等のお話がありました。

校長先生より  

教務部より 

進路指導部より生徒指導部より          防災主任より

2学期終業式を行いました

   本日は2学期最終日です。感染症拡大防止のために表彰式や終業式は

会議室から各教室の生徒へ向けてオンライン配信で行いました。

 

まず、各大会・コンクール等の受賞者への表彰式を行いました。

次に、新旧生徒会の交代に伴う挨拶がありました。

旧生徒会挨拶

新生徒会挨拶

2学期を終えるにあたり、校長先生をはじめ各部の先生より、

            学習に取り組む心構えや態度、今後の過ごし方などについて、お話

            がありました。

 校長先生より

教務部の先生より

進路指導部の先生より

生徒指導部の先生より

交通係の先生より

【図書部】「きみに贈りたい1冊」

文部科学省では、子供の読書活動を推進するため、「子どもの読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」という特別サイトを公開しています。

このサイトでは著名人(俳優・スポーツ選手・作家・YouTuberなど)による本の紹介やメッセージや読書関係団体の取り組みを紹介しています。

鉛筆冬休みの読書本選びなどにぜひ活用してみてください了解

生徒会改選選挙

12月15日(金)の6限目に「生徒会改選選挙」を行いました。

候補者は体育館の壇上で演説を行いました

公民の先生より投票用紙の記入の仕方について説明が行われました

 生徒による投票(市選挙管理委員会のご協力で各選挙で使用されている投票箱を使用しての投票が行われました)

育友会・炊き出し

 12月14日(木)に本校の持久走大会が実施されました。今年は例年になく暖かいので豚汁の捌け具合が心配されましたが、生徒達はお代わりをする生徒も多く700人分の豚汁がまたたく間に終了しました。

 保護者(23名)は8時から調理室で下ごしらえをしていただきましたが、さすがお母さん達。段取りや手際が良く700人分の下ごしらえが1時間ほどで終わりました。豚汁を煮込む間は時間がありましたので、各々で持久走の応援に行かれました。

手際よく700人分の豚汁の下ごしらえ

管理職の挨拶(右から校長・教頭・事務長)

超特大大鍋(300人分)で一気に煮込んでいきます

大鍋(100人分)でも煮込んでいきます

持久走で頑張った生徒達が帰ってきました。いよいよ育友会『特製豚汁』のスタートです

薬味には、一味や七味より『ゆず胡椒』に人気がありました

美味しそうに食べる生徒達の笑顔で、一気に疲れも吹き飛びます

洗い物は、お父さん達の仕事です

お代わりをする生徒はきちんと1列に並んで順番良く待っているので、混雑せずにスムーズです

豚汁も完食し、最後の挨拶をされる濵松育友会会長

最後に、記念撮影

長距離走大会を行いました(写真追加しました)

12月14日(木)

天候が心配されていましたが、無事に長距離走大会を行うことができました。

校長先生の号砲で男子がスタート!

そして女子がスタート!

沿道に、球磨工生への応援メッセージ看板が!ありがとうございます!!励みになります興奮・ヤッター!

 

学校に帰った後は、朝早くから保護者の方に作っていただいた豚汁をいただきました興奮・ヤッター!

疲れた体においしく温かい豚汁が染みわたりました!!給食・食事

大会を支えてくださった皆様、近隣の皆様、沿道で応援してくださった皆様、ありがとうございました。

長距離走大会  記録表R5.pdf

薬物乱用防止講演会を行いました

3年生を対象に薬物乱用防止教育講演会を行いました。

 

人吉農芸学院から、野田圭史先生、内田敬敏先生、新里真也先生の3名の先生にお越しいただきました。

 

講演を聴いた生徒達からは、

 

「薬物は、カフェインやアルコールなどの身近なものも含まれることを今回の講演で知りました。薬物をやらないこと、広めないことを意識し、少しでも薬物に苦しむ人を減らしたいと思った。」

 

「薬物は大麻やシンナーだけではなく、普通の風邪薬や頭痛薬なども薬物に入ることがわかりました。法律違反となる薬物はもちろん、私たちがよく飲んでいる風邪薬などを乱用しないように意識していこうと思います。」

 

「これからみんな違う道を進むので、一緒にいて嬉しい・楽しいと感じる友人をみんな作って欲しいです。そしたら、薬物を使う人が少なくなると思います。自分自身と周りの人を守りたいです!」

 

と、いう感想がありました。

講演会のまとめでは、

薬物を乱用しないために・・・

☆一緒にいて、うれしい・楽しいと感じられる家族や友人を作ってください。

☆一緒にいて、怒りや不安がやわらげられる家族や友人を作ってください。

そして、誰かのそういった家族や友人になってください。

と話されました。

謝辞:保健委員長 3年機械科 渕田美月さん

 

生徒達へのご講演ありがとうございました。

令和5年度第2回防災訓練(実践的な避難訓練)

 11月30日(木)午前11時55分より、一部ブラインド型(事前学習を行った上で日程は伝えずに実施)の実践的な避難訓練が実施されました。今回の避難訓練は、

(1)本校で想定される災害への意識を高め、安全な避難行動を取るための方法を学ぶ

(2)突発的な災害が発生した状況でも、適切な行動を取る力を身に付ける

ことを目的に地震によるライフライン遮断および火災発生という災害想定の形で実施されました。

 避難訓練の後に、下球磨消防署の方より、消火器の取扱い説明がありました。

 12時40分からは、本校大会議室において、関係者による合評会が行われ、今回の避難訓練の課題や反省点について活発な意見交換が行われました。

緊急地震速報を受けて避難体制を取る生徒達

スモークマシンによる火災を想定した煙が発生

避難する生徒達

火災場所の防火シャッターが下りました

防火シャッターが下りているため、迂回する生徒達

講評をされる学校安全アドバイザーの柴田様

消火器の説明をされる下球磨消防署の方

合評会で挨拶をする鶴田校長

説明をする永吉防災主任

まとめの挨拶をされる県学校安全・安心推進課指導主事の迫様

球磨工業高校の秋と、槙の木の剪定作業 

人吉球磨では、毎朝の霧が深くなってきました。 
寒さも一段と厳しくなります。 
学校の木々も、より一層紅葉してきます。 
 
そんな中、技師の段村先生が高い梯子にのぼって槙(まき)の木の剪定をされていました。 
球磨工業高校には、きれいに剪定をされた槙の木がたくさんあります。 
槙の木は、夏と冬前に2回程度の剪定が必要なのだそうです。 
 



 
学校の木は、段村先生の手でどれもきれいに剪定されています。 
 

 
テニスコート横には、金柑が実っていて、食べてみると甘くてすっぱかったです。 
段村先生によると、霜がおちてくる時季になると、より甘味が増すのだそうです。 
 
テニスコート横のきんかん 


 
機械科棟のドウダンツツジと紅葉 


 
北門そばのサザンカ 

 
段村先生、いつもありがとうございます。 

 

性教育講演会を行いました

 11月21日(火)に、1・2年生を対象とした、性教育講演会を行いました。

講師は、福田病院助産師の池田夕希先生です。

 

妊娠出産について

人工妊娠中絶について

さまざまな命について

性感染症について

LGBTについて

助産師とは

妊娠適齢期について

実際の症例について

 

ご講演いただきました。

動画を取り入れてくださり、普段の生活では知ることができない内容についてもわかりやすく教えてくださいました。

 

生徒の感想には

・今回の講演を聞いていま自分たちが生きているのは当たり前ではないのでこれからも親に感謝して過ごしていきます。

・今自分が幸せに暮らせていることと自分を生んでくれた親に感謝して生活していこうと思いました。

・今日の講演を聞いて改めて命が尊いものだと感じました。今ある命や、ここにいるみんなや先生たちに出会えたのは奇跡だと思いました。

 

という感想がおおく見られました。

生徒も職員も胸を打たれました。

先生のご講演で、「命」について改めてしっかりと考えることができる時間になりました。

 

球磨工フェスタ2023を開催

11月11日(土)

球磨工フェスタ(文化祭)を開催しました。

テーマは「彩~palette~」生徒やクラスそれぞれの個性が発揮できるようにと、生徒会が考えました。

作画は1年機械科A組の後村千夏さんです。テーマによく合ったポスターが仕上がりました。

それでは、当日の様子をご紹介します。

~まずはステージ発表部門から~

建築科3年生による課題研究の発表です。先週行われた県の生徒研究発表会で「崇城大学賞」に輝いたプレゼンです。長い時間をかけて研究し、発表の練習を行ってきました。

保健委員会による発表です。球磨工生の普段の様子から課題を見つけて、よりよい学校生活となるように提案しています。今年は「言語環境」についてでした。

2年生は全クラスステージ発表を行います。演劇やダンスなどを発表しました。

~次に紹介するのは展示部門です~

1年生による教室展示、委員会・部活動の展示、各科の実習作品、装置などの展示など盛りだくさん。

美術部、1年生美術の授業作品の展示より

 

図書委員の展示より

1年生各クラスの展示より

クラスのテーマカラーはピンク

溶接部の展示より

ゲームセンターさながらの装置

~次に食バザーを紹介します~

3年生全クラス、クッキング同好会、育友会の皆様、で出店しました。

どういう感じだったのでしょう。

~最後に紹介するのは、「Xファクター」(有志によるステージ発表)~

以前は出場者がとても少なかったのですが、今年は20組近くのエントリーがありました。

歌にダンスにヲタ芸にラップバトルに合唱に、それぞれの表現に体育館は大盛り上がり。

「僕たちの正解とは」のグループの皆さん。クラスを超えて結成された合唱団でした。

毎日放課後練習している声が職員室まで聞こえてきました。

 笑顔があふれた「球磨工フェスタ2023」は無事に終了しました。

テーマの「彩~palette~」にふさわしくそれぞれが主役になることができた文化祭でした。

最後になりましたが

お越しいただいたご来場者の皆様に感謝いたします。

ご観覧いただいたことで生徒たちも大変喜んでおります。

これからも球磨工業高校の応援、よろしくお願いいたします。

つかもうぜ!ドラゴンボール★

皆さん、ご存知でしょうか。

年に1度だけ販売されるという「ドラゴンボール」の存在を。

(ライスコロッケみたいです)

 

小生、この3年間待ち望んで

ついにつかむことができました星

(いでよ、神龍)

 

つかむことができた皆さんに幸あれ。

 

追伸

人吉高校さん創立100周年記念で、本日限定で「ドラゴンボール」が復活販売されたようです。人吉高校さん、ありがとうございます。]