球磨工ブログ

球磨工ブログ

今日の1枚 (2021.2.17)

2月17日。球磨工業高校がある人吉市には雪が降りました。

体育館横にある桜は数日前から春と間違えて(?)咲いているのですが、

雪に当たって寒そうです。

雪と桜と陸上部。

廊下の窓を開けると雪が吹き込みます。風も強く吹いています。

それでも球磨工生は元気です!!

 

 

 

熊本県高等学校英語スキットコンテストに出場!

第5回熊本県高等学校英語スキットコンテスト。

今年度は、ビデオ審査に変更され行われました。テーマは「CHANGEキラキラ

球磨工チームは、突然男女が入れ替わったり、未来に行ってしまってしまう、夫婦を熱演しました。

  家庭での男女の役割はどうなっている?

 2020年の世界は、働きやすい社会?

     AIやロボットで人間が余暇を楽しめる社会になっている?

普段から学習に、部活動に頑張っている3人、入賞は逃しましたが、英語で劇を作り、英語でのパフォーマンスの中で見せてくれた集中力、頑張りはすばらしかったです花丸

 

 

 
 

 

 

第2回学校運営協議会

令和2年度(2020年度)

第2回学校運営協議会

 2月15日(月)10時より、本校の大会議室において令和2年度(2020年度)『第2回学校運営協議会』が実施されました。校長よりあいさつ及び今年度の本校の取組みや成果等の説明後、各部より説明が行われ、その後活発な意見交換及び質疑応答が行われました。

あいさつ及び説明をされる原田校長

会議の様子

各部、各科の説明を受けた後、意見交換及び質疑応答では、

①城本様(城本町自治会長)

 7月の豪雨災害の新聞記事を読んでも、こんなに甚大な被害になった理由は書いてなくてわかりませんでしたが、生徒研究発表を3回見せていただき、球磨川の水位が上がり『ダム』化となり、水が支流へ逆流してくることをわかりやすく説明されており、大変勉強になりました。

②永江様(くま川鉄道(株)取締役社長)

 代替えのバスでの送迎では、御迷惑をおかけしています。生徒達は、学校内では大人しいと思うのですが、バス内では、友達同士でいる場合どうしても声が大きくなったり騒いだりしてしまう事があります。乗車マナーや社会の中の一員としてのマナーを身に着けさせるためにも、学校と協力してマナーアップに繋げていきたいと思っています。

 キャリアパスポートについては、大変勉強になりました。是非、会社にも取り入れたいと思いました。テンプレートみたいなのはありますか?

 コロナ禍により今まで来てた企業からの求人で来なかったり、就職・進学において影響はありましたか?

③椎葉様(人吉市立人吉西小学校校長)

 隣ですので、放課後も元気のいい声がグラウンドからいつも聞こえてきます。学校評価アンケートからは、「学校が楽しい」「球磨工業高校へやってよかった」との声が高いことは、普段登校している生徒達の様子を見ても、落ち着いていることが感じ取れます。中にはスマホを使いながら登校している生徒もいますが、全体的に落ち着いていますし、気持ちのいい挨拶をしてくれます。

④大賀様((有)おおがスイミングクラブ代表取締役)

 7月の豪雨災害では自宅が被害に遭い、その際に復旧ボランティアでは本当に御世話になりました。ありがとうございました。

 昨年採用した本校卒の社員と話しましたが、「球磨工業高校で学べて良かったと思っています」と胸を張って言っていました。卒業生は、素直で吸収率が高いです。会社でも頑張ってくれています。その頑張りが、『自信』へと繋がっていると思います。球磨工業高校を卒業した生徒達は社会に出ても頑張ってくれるので、頼もしいです。

 

 今回の学校運営協議会において貴重な意見等をいただきました。この御意見等を球磨工業高校の教育に役立てていきます。ありがとうございました。

技術ボランティア活動

復興祈念事業・ひとよしまち燈り

球磨工では12月より「ひとよしまち燈り」の協力校として竹灯籠製作をしてきました。

そして、2月11日(木)の13時より、人吉市鍛冶屋町への設置を行いました。今回ボランティア活動に参加してくれたのは、弓道部9人、溶接部8人、写真部3人、電気工作部1人、職員5人の計26人です。

代表であいさつをされる永江さん(人吉商工会議所・青年部)

提灯を取り付ける生徒と職員

提灯は100個取り付けました

1本1本の電飾のコードを繋いでいきます

多くのボランティアの方と協力して設営を行いました

記念撮影

 

 2月13日(土)18:30より、人吉市鍛冶屋町の点灯式、19:10より人吉駅前の竹灯籠に点火されました。

100個の提灯

300本の竹灯籠

見事に点火されました

 人吉駅前の竹灯籠①

人吉駅前の竹灯籠②

 

人吉駅前のドラゴン

3学年 登校日

 本日、3年生は2週間ぶりに登校し、久しぶりに会う友人達と楽しそうに話していました。1限目には「消費者生活問題講演会」を行い、人吉消費者センター大原様より講演をしていただきました。講演の中では、誰にでも被害に遭う可能性があることや大原様の実体験の話しをしていただき、生徒達に分かりやすく講演をしていただきました。

 次回の登校日は2月26日(金)で、卒業式前最後の登校日になります。

アクセス数2000000件達成!!

球磨工ホームページへのアクセス件数が

200万件を突破しました王冠

2月14日(日)の0:50にホームページにアクセスしてみたところ、

でした!ですのでおそらく2月14日(日)に日付が変わってすぐに、

200万件に達したのであろうと推測します。

 

4年前の4月6日に100万件に達したので、計算すると

毎日平均680件ものアクセスがあったことになります。

 

球磨工業高校の教育活動にこれほどまでに多くの方々が応援してくださったことを思うと、

感無量であります。

3ツ星これからも球磨工業高校をよろしくお願いいたします3ツ星

球磨工ホームページのアクセス数が・・・・!!

本校のホームページへのアクセス件数が、

おかげさまで、なんと、200万件に近づいております!

2月12日(金)11時35分の時点では1999255。

200万件到達は2月中旬以降かな、と予測しておりましたがもう少し早くなりそうです。

今日の一枚 (2021.2.8)

午前8時前の球磨工業高校の様子

 今日の8時前の本校の様子をアップします。前回、紹介できなかった部を紹介します。

剣道部の朝練の様子

男女バスケ部の朝練の様子(奥ではカヌー部が懸垂で鍛えています)

朝早くから頑張っている伝統建築専攻科1年の鳥越君(球磨工業高校出身)

今日の一枚 (といいつつ9枚)(2021.2.5)

午前8時前の球磨工業高校の様子

 今朝は一段と冷え込み、午前7時30分からは球磨地方特有の『』が出て視界が悪い中ではありますが、生徒達は朝練や課外に頑張っています。

 今日の一枚として、生徒の頑張りや球磨工業高校の朝の様子を紹介します。

霧の中のグラウンドの様子

陸上部・カヌー部・野球部・ハンドボール部の朝練の様子

サッカー部は電気科実習棟前で筋力トレーニングとストレッチ

電気科1年の危険物取扱者乙種第4類の課外の様子

電気科2年の陸・海特殊無線の課外の様子

建築科2・3年の技能検定2級の学科試験の課外の様子

建築科1年の技能検定3級の学科試験の課外の様子

進学課外の様子

公務員課外の様子

感染予防の放送中

 保健委員会では、感染症予防の為に昼休みの食事前に放送をしています。

 

・窓を開けて十分に換気をすること

・食事の前には、机や教室内の消毒をすること

・手洗いとアルコール消毒を行うこと

・食事の時には、正面にならないように座る位置を工夫すること

・食事の際はマスクを外すので必要最小限の会話にすること

 

学校は集団生活の場所なので1人1人の感染予防の意識が大切です。

 これからも、みんなで継続して予防をしていきましょう!

 

今日の一枚 (2020.1.25)

高校生活最後の弁当

 3年生は明日から学年末考査が始まりますので、本日1月25日(月)は3年生にとって、「高校生活最後の弁当!」の日となり、電気科3年生の教室へ行ってみました。

 「3年間、弁当を作ってくれた方に感謝しながら、噛みしめて食べなさい!!」の一言で、生徒達は、「そうだ! 今日が最後ですね!」と、一口一口を噛みしめるように食べていました。

最後の弁当を噛みしめながら食べる生徒達

最後の弁当という事もあり、三重箱の弁当の生徒もいました

技術ボランティア【復興祈念事業『竹灯籠』】

令和2年度7月豪雨 復興祈念事業  ひとよしまち燈り『竹灯籠』製作

 本校では、『技術ボランティア』として4年前から人吉商工会議所青年部の依頼を受け、毎年2月上旬から3月の中旬まで人吉市鍛冶屋町公園を中心に『竹灯籠』に燈りをともしてきました。

 今年は、2月13日(土)~3月20日(土)18:30~、7月豪雨復興祈念行事として、いずみマチ・テラス実行委員会(出水市)、うすき竹宵実行委員会(臼杵市)、玉名燈師(玉名市)、CHIKAKEN(南関町)、NITTAKE(日南市)の協力を受け、鍛冶屋町だけでなく、JR人吉駅前、青井阿蘇神社の3カ所に、竹灯籠の燈りをともします。

 本校では、第2種電気工事士第1種電気工事士に多数の生徒が合格しており、その技術を生かした竹灯籠の中に入れる『電飾』の製作や設置による電気配線を行ってきました。

 今年は、2月11日(木)に設置を行います。その準備のために、12月から、電飾の製作、竹の穴開けのボランティア活動をしてきました。例年は電気科の生徒が中心でしたが、今年は写真部の生徒や電気工作部の生徒など、『有志』によるボランティア活動を行っています。

12/30(水)~1/5(火)まで、青井阿蘇神社で燈りをともしました

竹1本に150~200個の穴を開けます

LED1個1個に防水加工(ソケットの隙間にホットボンドを流し込む)を行います

180cmと90cm用の竹灯籠にあわせて、LEDの電飾を製作します

 生徒一人一人が7月の豪雨災害からの復興を祈念しながら、一つ一つ心を込めて製作しています。2月13日(土)18:30~点灯式、3月20日(土)まで燈りをともしますので、ぜひ『竹灯籠の燈り』をご覧いただけると幸いです。

2年生 政治的教養を育む教育(主権者教育)

 2年生を対象とした政治的教養を育む教育として、「模擬選挙」を実施しました。

 若者の投票率が低い現状や、シルバー民主主義の危険性などについて学習し、政治参加することへの意義を説明しました。講師との対話形式で展開し、活発に生徒が意見を述べている様子が印象的でした。

 今年行なわれる予定の衆院選では、この2年生の多くが有権者として投票に臨むこととなるため、「自分のこととして受け止めるように」と協調して訴えかけられていました。

 

【講義を聴きながら熱心にメモを取る様子】

【講義を聴きながら熱心にメモを取る様子 (上)】

 

 講義の後は、「球磨工議会議員選挙」と称し、2学年の先生方に立候補者役として、それぞれが掲げた架空の公約を熱弁してもらいました。“校則の撤廃” “飛び級制度の導入” など様々な政策案に、生徒たちは楽しみながらも真剣に耳を傾けていました。

 

「自由」と「自立」の両立を公約として訴える候補者役の先生

【「自由」と「自立」の両立を公約として訴えかける候補者役の先生(上)】

 

 演説後は、実際に選挙で使用される記載台と投票箱を用いて投票を行ないました。本番さながらの模擬選挙に生徒たちの表情も真剣でした。

 選挙備品の借用につきまして、ご協力いただきました人吉市選挙管理委員会様を始め、関係者の皆様方へこの場をお借りして御礼申し上げます。

【実施の記載台で候補者の名前を記入する生徒(上)】

【実施の記載台で候補者の名前を記入する生徒(上)】

 

産山村からのお米の贈呈式

1月19日(火)に産山村 星山教育長を始め役場職員の方々が本校に来校されました。

本校では寮生に産山村出身の生徒が在籍しております。

そこで、寮生全員に向けて、産山村産こしひかり米 300㎏ 産山村の高菜漬けを10パック頂きました。

贈呈式の中で、産山村教育長の星山様より

今年度は新型コロナウィルス感染症や7月豪雨災害の影響もある中で、地元を離れて地方で学校生活を

頑張っている寮生・下宿生を応援したいと思っていました。産山村のお米を食べて元気を出して、将来に向けて頑張て欲しい。そして、いつの日か産山村へ帰ってきて活躍て欲しい。産山村全体を上げて村民一同、心より応援しています。

と激励の言葉を頂きました。

お礼の言葉を産山村出身の2年建築科の大谷くんが

産山村のお米を食べて、元気にこれからも技術の習得と学問に励んでいきたいと思います。

と力強く伝えました。

最後に記念撮影を行い、贈呈式を閉じました。

今週末には寮生全員でおいしい産山村コシヒカリを頂く予定です。

誠にありがとうございました。

 

最後には、伝統建築部で制作したコースターをプレゼントしました。

とても喜んで頂きました。

今日の1枚 (2021.1.19)

伝統建築専攻科の実習の様子です。

新築で祠を制作しています。

今日はその屋根に取り付ける懸魚(げぎょ)を彫刻しています。

しっかりと嵌まるように、何度も厚みを測ったり長さを測ったりして確認しながら鉋がけをして調整していきます。

 

 

 

 

進路体験報告会

進路体験報告会(進路トーク)

 1月15日(金)の4・5限目に1・2年生に対して3年生による『進路体験報告会』を実施しました。

1年生は体育館で3年生代表生徒による「合格体験記」の発表を聞き、2年生は各教室で3年生がグループ毎(52グループ)に待機しているブースに行き、話を聞きました。

 この進路体験報告会(進路トーク)は、1・2年生が3年生の進路学習の体験を直接聞くことで、進路に関する疑問や不安を解決する一助とすることを目的をしています。また、この行事をきっかけとして、自分の本当に合った進路選択が何なのかを考え、進路実現に向かう力を育む事を目的としています。

3年生が2年生へ進路希望実現の体験を話しています。

進路体験談を聞いて、2年生が質問をします。

2年生と3年生の間に立ててあるパーテーションは本校の建築科で制作しました。暖かみのある木材を使って制作しました!

1年生は体育館で、3年生代表の進路体験を聞きます。就職、公務員試験、進学の夢を叶えた先輩方の話を聞くことができました。

 

熊本県公立学校善行児童生徒表彰 特別賞

これまでの令和2年7月の豪雨に係る被災地支援活動が、

令和2年度熊本県公立学校善行児童生徒表彰 特別賞」を受賞しました。

思いもよらぬ受賞、そして記念品としてくまモンのピンバッチの贈呈があり、

生徒たちの笑顔が見られました。

賞状にもあるように、今後も社会における自らの役割や責任を自覚し進んで支援活動に参加していきたいと思います。

ピンバッチはすぐに持ち物や制服につけられていました。

熊本県公立学校善行児童生徒表彰

「熊本県公立学校善行児童生徒表彰」

1年機械科  尾方広汰郎 君

1年電気科  西村空唄 君

の二人が、およそ1年前に、交通事故に遭われた方を迅速で適切な救助を行い、他の児童生徒の模範となる。とのことで

熊本県教育委員会より、令和2年度(2020年度)熊本県公立学校善行児童生徒表彰 を受賞しました。

西村空唄 君、尾方広汰郎 君

 

3学期始業式

1月8日(金)

3学期の始業式を放送にて実施しました。

校長訓話のあと、教務部・進路指導部・生徒指導部より、生徒へメッセージを送りました。

3年電気科の教室。大事なところをメモを取りながら聞いています。

3学期は1年間の締めくくりでありながら、次の学年や新社会人に向かうブリッジです。

球磨工生はきっと目標に向かって、頑張ってくれると思います。

2021年が素晴らしき年となるように祈ります

 

令和2年度 校内防災訓練

12月、校内防災訓練を行いました。今年度の防災訓練は、事前に周知せず、定められた期間内のどこかで訓練を実施する「ブラインド型訓練」を行いました。本校では初めて実施するブラインド型訓練でしたが、短時間で素早く全生徒が集合、点呼を完了することができ、緊張感のある訓練ができました。今後も有事に対応できるように準備や訓練をしていきたいと思います。

 

2学期表彰式・生徒会交代式・終業式

3密回避のため、今年度は全学年集合を行っていません。

そのため、2学期表彰式・生徒会交代式・終業式を放送にて行いました。

生徒は各ホームルームで放送を聞き、大事なところをメモしながら聞く姿がありました。

まずは生徒会交代式の様子です。

生徒会交代式の放送。司会は2年機械科・豊永眞大君(新副会長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧生徒会長、3年機械科・川口大樹君の挨拶。

新生徒会長、2年機械科・中園遙大君の挨拶。

 

次に、2学期の始業式を放送にて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原田校長のあいさつ。

 

終業式が終わると、各クラスのLHR(ロングホームルーム)。

生徒の席に座り、生徒目線でLHRに参加してみました。

各クラスでの表彰式も行われました。肥後狂句で受賞をした1MAの土肥君をパチリ星

 

終礼後には、代表者のみの表彰式を校長室で執り行いました。

3ツ星3学期の始業式で、健やかな球磨工生に再会できることを祈念します3ツ星

 

 

 

クラスマッチ【2年生】

本日はクラスマッチの最終日。

2年生がサッカー、バレーボール、ハンドボールに汗を流しました。

3ツ星みなさん、おつかれさまでした3ツ星

パーテーションを設置しました

 

進路指導室にパーテーションを設置しました。

木材に囲まれた進路指導室によくマッチした柔らかい印象です。

よく見ると本校の焼き印が!!

さすが素敵な雰囲気ですね!!

コロナ感染防止対策のある空間で、

安心して進路について学習できます。

クラスマッチ【1年生】

クラスマッチ2日目。

今日は1年生がクラスマッチを行いました。

競技はサッカー、ハンドボール、バレーボールです。

1年機械科B組のサッカーチーム。

1年機械科A組のサッカーチーム。

優勝の瞬間。建築科サッカーチーム。

キラキラ最後に1年生全員で集合写真をパチリキラキラ

高校生になって初めてのクラスマッチ、皆頑張りました!

 

クラスマッチ【3年生】

今年度初のクラスマッチを行いました。

感染症防止の観点から、今回は学年ごとに分けての実施でした。

今日は3年生です。

競技種目はサッカー、ハンドボール、バレーボールです。

明日は1年生がクラスマッチを行います。

星高校入学後初のクラスマッチははたしてどうなるのでしょう?!星

 

 

令和2年度「税に関する作品」表彰式

12月16日、本校にて、令和2年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年機械科A組の山内恵伍君と、同じく2年機械科A組の中園颯馬君が表彰を受けました。

 

※写真(右)は、人吉税務署長 梶原忍様

 

 

 

表 彰

人吉税務署長賞

 2MA 山内 恵伍 『今後のために』

公益社団法人人吉地区法人会青年部会長賞

 2MA 中園 颯馬 『世界の消費税』

 

 

校内長距離走大会を行いました

12月17日(木)令和二年度校内長距離走大会を実施しました。

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、本校では体育大会を中止しましたので、

この長距離走大会は、本年度初めての体育的行事となりました。

大会の結果鉛筆右長距離走大会記録表R2公式記録.pdf

まずは10:20、号砲が鳴り、女子が一斉にスタートします。

次に10:25、男子が一斉にスタートしました。

石水寺前です。スタートからおよそ20分後、先頭ランナーが見えてきました!!

1年生才畑君と2年生溝辺君が先頭を走って来ます。

女子の先頭は3年の千代村さんです。

ゴールの第一市民グラウンド付近の様子です。

第一市民グラウンドから学校へ帰着すると、保護者の方々が作ってくださったあたたかい豚汁が待っていました。

校内長距離走大会初挑戦の1年生の皆さん。美しい走りを見せてくれました。

野球部の1年生・2年生のお二人。

2年生建築科3人組。頑張りました!

3年生3人組。おつかれさまでした。

1年生・2年生・3年生の建築科の皆さん。学年を越えて仲が良いようです。

先導車の緒方先生・岡村先生。

コース近隣の方々、保護者の方々など多くの皆様のご協力をいただき、無事に校内長距離走大会を終了することができました。生徒・職員一同感謝いたしております。

星これからも、球磨工業高校の応援をよろしくお願いいたします星

 

 

今朝の一枚

朝の清掃活動

 12月14日(月)、昨夜から木枯らしが吹き荒れましたので、学校の校門前の道路には大量の落ち葉が落ちていました。駅伝部の生徒が朝練を止めて、清掃をしてくれました。

令和2年度 教育課程研究指定校事業における研究協議会(中間発表会)

 機械科は今年度より文部科学省国立教育政策研究科教育課程研究指定校事業として2年間研究に取り組んでいます。研究主題は、「職業人として必要として学びに向かう資質・能力を育む指導と評価に関する研究~感性や思いやりが、学びに与える影響を中心にして~」です。その中間報告会を12月10日(木)に行いました。国立教育政策研究所 内藤調査官をはじめ県内工業高校の先生方をお招きし、研究授業及び報告会を実施しました。

 研究授業では機械科1年A組を対象に機械設計の授業を横馬場が授業を行い、位置エネルギーと運動エネルギーの関係について授業を行いました。手作りの実験器具を用いて授業をしておられ、生徒達も班別学習などに真剣に取り組んでいました。

報告会では研究主担である城本より、本研究の柱となる①高校3年間の学びの見通しを持った系統的な学習指導の検証②主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習・評価方法の工夫③新学習指導要領における3観点に評価方法の研究について報告しました。

今朝の2枚(ハンドボール部)

 霧の中のハンドボールコート。整備のために数日前に入った砂を一面にひろげ、ローラーでならしていましたが、今朝はタイヤを押していました。

 

普段から駐車スペースとして利用されることも多く、轍がつくる凹凸もそのつど整備してくれています。

縦に40mのコート。いいトレーニングにもなりそうですが、頑張れ!と、思わず声をかけたくなる風景でした。

校内移動図書、始めました。【図書委員会】

球磨工では、毎朝8:45~8:55の10分間を読書の時間としています。(「朝読書キラキラ」と読んでいます。)

各自で好きな本を準備して読書をし、穏やかな気持ちで一日をスタートすることができています。

図書委員会の新たな取り組みとして、カートに図書室の本を載せて教室を廻る、

移動図書」を始めました。借りたい本をその場で借りることができます。

初日は、1年建設工学科の図書委員が移動図書を運営しました。

図書委員の西門君は、クラスメイトに、おすすめの本を紹介していました。

思いもよらぬ本を紹介してもらうのも、これまで知らなかった分野に興味を持つきっかけになり、面白いな、と感心しながらその様子を見守りました。

保健だよりコンクール優秀賞を受賞しました!

11月4日に開催された、生徒保健委員連絡協議会に保健委員代表3名が参加しました。

会議では、代表高校の保健委員活動発表やパラリンピック代表選手の方の講演があり、とても勉強になりました。

保健だよりコンクールでは、3年連続優秀賞を受賞することができました。
保健委員長の建築科小倉七海さんが表彰をうけました。

これからも楽しく活発な委員会活動をしていきたいと思います。

 

今日の1枚 (2020.11.30)

伝統建築専攻科の実習の様子です。

釘かくしのための「六葉(ろくよう)」を彫る練習をしています。

中央部分は、菊の花をイメージした「菊座」という細かな意匠です。

良く切れる鑿(のみ)でないと美しく仕上がりません。

「事業所向けインターンシップ事前説明会」を開きました

11月27日(金)本校大会議室にて、

インターンシップにご協力いただいている事業所様向けの事前の説明会を実施しました。

本日は、「インターンシップの好事例」「効果の高いインターンシップの設計」「本校の進路状況」「今年度のインターンシップの狙い」などのテーマについて、事業所の皆様とともに意見や情報の共有しました。

会終了後は、2年生の担任と事業所様との名刺交換会や校内巡回を行いました。

日頃なかなか見ることができない校内の施設や生徒の様子をご覧になり大変喜んでおられました。

 

今年度のインターンシップは、コロナ禍や水害の影響で実施できるかどうか大変判断に迷いましたが、

事業所様方のご協力のもと、実施の方向で進んでおります。

ご協力いただきます事業所様に厚く御礼申し上げます。

なお、インターンシップは、生徒向けの事前説明会が12月7日(月)、

就業体験は12月8日(火)から4日間の日程で、

人吉球磨地区を中心に県内各地で行われます。 

 

インターンシップでは大変お世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

会場の様子。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。

最初に、効果的なインターンシップについて、

熊本県高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーから説明がありました。

次に進路状況やインターンシップのねらいについて、松村進路指導主事が説明しました。

高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーが、

事業所様からの質問に答えました。

校内見学では、教室棟や実習棟を見ていただきました。

ちょうど生徒たちが模型を見ながら、

家の構造と電気の配線について学んでいました。

事業所の方々も興味深く見ておられました。

【優秀賞受賞】「心のきずなを深める」ための標語

「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」の取組の一環として、本校では「心のきずなを深める」ための標語を作成しました。

本校で作成された作品の総数は、なんと、525点になりました。

そのうちの20点を応募したところ、

電気科1年生 新門大空(しんかど そら)君

優秀賞を受賞しました。

『 君がつく 大丈夫の嘘 見抜きたい 』

本校校長室にて表彰式が行われました。

 

 

ICTを活用した英語の授業風景

Google Chormbookを活用して、英語の授業で調べ学習と翻訳機能を使い、自分たちで考えた物語を英語でスピーチできるように取り組んでいました。

積極的にグループで調べながら、面白い台本作りを行っていました。

台本を考えることがまず、物語のスタートになるので、いろいろ意見を出し合いながら活動しています。

翻訳機能も正確な翻訳を行わないこともあるので、ALTと英語の教師により適宜アドバイスを入れながら授業を展開しています。

英語が苦手でも、グループワークで楽しく学べるため、ICT活用した英語は生徒からも大変好評です。

計算技術検定に挑戦!

11月20日(金)終礼後に計算技術検定を実施しました。

電卓の正しい使い方、計算を合理化するための能力の育成及び実技能力の向上を目的に、

本校ではこの検定試験に取り組んでいます。

1・2年生では3級と2級、

3年生では2級と1級に挑戦しています。

 

献血を実施しました

11月19日、球磨工業高校に熊本県赤十字血液センターからバスが2台来校し、献血を実施しました。

球磨工業高校が学校で献血を開始して今年度までの献血者数の累計が9000人を突破した、とのことで、ライオンズクラブ様より奨励金をいただきました。

その贈呈式の様子です。

献血を終え、糖分を摂取しながら休憩をとっているところ。

献血前の受付の様子。問診などが行われました。

本日の球磨工業高校での献血者数は145名でした。

過去6年間の献血者数の中では最多人数でした。

血液センターの血液が現在大変不足していたようで、

血液センターの方から感謝のお言葉をいただきました。

性教育(3学年)

性教育講演会・3学年

 11月18日(水)6限目に本校体育館において、3学年の性教育講演会が行われました。講師は、熊本県合志市の池田クリニック管理者の池田稔氏で、『性的自律のために』という演題で講話をしていただきました。内容は、

 〇性に関することは

  他人に強要されるものではなく、自分自身で決定するもの

 〇性の基本は

  自分を大切にし、自分を守ること

  自分の気持ちを偽らないこと、そして、相手を思いやること

について話していただきました。

講師紹介をされる原田校長

講話をされる池田稔氏

講演の様子

謝辞を述べる保健委員長の3MA椎葉翔太君

 

【1学年】作文ガイダンスを行いました

表現学習の基本から就職・進学対策までの基礎的な知識と技能、個性に応じた進路を選択する能力を養うことを目的に、

第1学年作文ガイダンスを実施しました。

小論文教育の普及に力を入れていらっしゃる

第一学習社の田中潤一先生を講師にお招きし、講演をしていただきました。

「話し言葉」と「書き言葉」の違いや、「なぜ、文章を書くということが大事なのか」

「小論文を書くプロセス」といった大切なことを高校1年生にも分かりやすく、またユーモアを交えながらお話ししてくださいました。

ご自身の体験されたお話に、生徒達は引き込まれて聞いていました。

これから文章を書く機会は多くあります。

今日教えていただいたことを実践し、自己理解や思考・表現力を高めてほしいと願います。

今日の1枚 (2020.11.16)

伝統建築専攻科新実習棟です。

天窓からの優しい明かりのもと、実習に励んでいました。

入り口の扉から見える秋の景色が、一枚の絵画のようです。

献血セミナー

本日、献血セミナーを行いました。

3年生は体育館で講師の先生を招いて講演会。

1,2年生は別会場で献血推進映画を鑑賞しました。

セミナー後、生徒達の会話を聞いていると、

献血の重要性を感じ、身近な社会貢献のひとつであることを実感しているようでした。

11月19日には球磨工業高校に献血車が来ます。

希望する生徒は献血をすることができます。

【1学年】交歓会を行いました

今年は新型コロナウイルス、7月の豪雨災害などで、多くの学校行事を

中止せざるを得ませんでした。

今年度入学をした1年生は体育大会、文化祭、クラスマッチを経験することができず、

また、修学旅行も再来年に延期となってしまいました・・・

そこで、1学年の親睦を深めるべく、急遽交歓会を実施しましたピース

1年代表の勝永君による出発式での挨拶。

これから学校に隣接する村山公園へ向かいます。

天気が良く、銀杏の黄色が目に鮮やかでした。

機械科A組上

機械科B組上

電気科上

建築科上

建設工学科上

到着後、しばらくはフリータイム。体を動かして親睦を深めました。

その後、各クラスの紹介と余興を行いました。

下まずは機械科B組。全員で校歌を熱唱!

下建築科。今話題の「香水」を熱唱。ダンサーもいます。

下電気科。電気に関するクイズ!

下機械科A組。全力でエッサッサ!宇宙人という設定でした。

下建設工学科。コントで笑わせてくれました。フリータイムで皆が遊んでいる時にも打ち合わせを頑張っていました。

余興は大盛り上がりでおよそ1時間続きました喜ぶ・デレ

その後は公園内の清掃を行い、学校に帰着しました。

今回の交歓会で、クラスを越えた生徒同士の親睦、また生徒と職員の親睦を計ることができ、学年の一体感を感じることができました。

これからも1学年は様々なことに挑戦します。

キラキラ応援よろしくお願いいたしますキラキラ

球磨工作品展示会を行いました

図書委員、保健委員、美術部、写真部の作品展示会を行いました。

展示の一部を紹介します。

 

図書委員会は、包装紙などを再利用し、ブックカバーとブックマーク(しおり)を

制作しました。

 

保健委員会は、パネルと動画の展示です。

球磨工での新型コロナウイルス感染予防の取り組みについて紹介しています。

 

美術部と1年生の美術授業作品を展示しました。

 

写真部は、球磨工生の部活動での真剣な表情や何気ない日常を切り取ってくれました。

コロナ禍や豪雨災害の後に見る日常の写真は何か心に染み入るものがあります。

 

開催期間中は、文化委員3年によるラジオドラマ風「球磨工展示会お知らせ」

を放送しました。慣れない放送ですが、頑張ってくれました。

 

 

くまもと教育の日(あいさつ運動)

くまもと教育の日(登校時のあいさつ運動)

 11月1日(日)が『くまもと教育の日』でしたが、本校では、2日(月)の登校時に会わせて、育友会と生徒会による『あいさつ運動』を行いました。

 あいさつ運動を行った場所は、人吉温泉駅前、人吉ICファミリーマート前、球磨中央高校、あさぎり駅前、多良木町武道館前、湯前駅前の6カ所で行いました。

 今回の目的は、『代替えバス輸送を補助し、生徒の乗車マナーアップを目指そう!』ということで、各場所においてあいさつ運動をしながら、乗車のマナーなどの声かけを行いました。

 8時からは、生徒会の生徒8名で、あいさつ運動を行いました。

育友会による『あいさつ運動』①

育友会による『あいさつ運動』②

生徒会による『あいさつ運動』①

生徒会による『あいさつ運動』②

 

空手道部・団体形で九州大会進出へ!!

10月10日(土)11日(日)文徳高校体育館にて行われた

令和2年度熊本県高等学校空手道新人大会において、

男子団体形で4位となり、九州大会への出場権を得ました!!

 

3人とも、少しの乱れもない素晴らしい演技でした。

九州大会に向けてより一層精度を高め、優勝目指してがんばります!

 

お祝い九州大会に進出する男子団体形の3人お祝い(左より1C原先・2E 蔀・1MB村田)

グループワーク・グループディスカッションの練習をしました

グループワーク・グループディスカッションの練習をしました。

 

グループワーク・グループディスカッションは、

集団における、協調性・リーダーシップ・フォロワーシップ等を測定するために、

近年多くの事業所が取り入れている入社試験の一つの形式です。

 

今年度はコロナウイルス感染防止の観点から、

面接や試験をリモートで行ったりする事業所も少なくありません。

グループワークやグループディスカッションも例年に比べ、

実施する事業所は少ないようですが、

事前にしっかりと準備をして、

試験当日は、立派なディスカッション・ワークができるよう、

がんばって欲しいです。

 

打ち上げ花火【豪雨災害復興祈願】

10月8日午後7時30分、およそ3分間にわたり

本校グラウンドにて災害復興祈願のための花火が打ち上げられました。

熊本市よりいらっしゃった花火職人さんがお二人で打ち上げられました。

 撮影:松葉英星(建築科職員)

 

後片付けを手伝いました。

 撮影:杉下紘生(写真部3年生)

 

本校近隣にお住まいの皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

また、人吉の復興祈願のために花火を上げてくださった職人さんにも感謝いたします。

今日の1枚(2020.10.9)

建設工学科2年生が進路研究をしているところです。

過去の企業案内や学校案内などを見て、来年の就職試験や上級学校の受験にむけて学んでいる様子です。

【3年生】就職試験激励会

10月16日に全国で開始される就職試験に向けて、

就職試験激励会を行いました。

進路指導主事より、就職試験に向かうための準備についての説明を行いました。

球磨工生はそれぞれが全国の試験会場へ向かうので、交通機関や宿泊施設の予約等、

慣れないことばかりです。

3年生は緊張の面持ちです。

配布された資料に目を通し、

大事なことをメモしています。

サーマルカメラ(体温計)の導入

本校では、感染症予防の取り組みとして

サーマルカメラ(接触せずに体表面の温度を探知するマシーン)

を導入いたしました。

3密が想定される集会などで活用していく予定です。

新型コロナウイルスの感染拡大ができるだけ早く収束することを祈ります。

前を通過すると、体温が表示されます。

と同時に記録されます。

サーマルカメラの性能がすばらしく、

つい、何度も通過してしまいます。

7月豪雨災害から3ヶ月【支援の御礼】

7月に発生した豪雨災害から3ヶ月が経ちました。

夏休み期間中は各部活動生や希望者による復興ボランティアを行い、

2学期が始まってからは、全生徒が復興ボランティアを行いました。

この間、復興作業に必要な物資を多くいただき、また、多くの励ましの声をいただきました。

生徒、職員一同大変感謝しております。

ボランティア活動は一旦落ち着き、

生徒達は現在、明日から始まる中間考査に向けて頑張っています。!

 

 

 

今日の1枚 (2020.10.02)

早朝、大学入試問題の解法を研究する数学科職員。

答えにたどり着くまでいろいろなアプローチがあるようで、

意見を出し合い、話が盛り上がっている様子。

生徒の皆さんの授業でこの問題が登場するかもしれませんね。

Gsuite(Google for Education)の準備

Gsuite(Google for Education)の準備

 

 9月の上旬に『 Google Japan 』 様より、球磨工業高校へ1年間のレンタル用として、50台のノートパソコンと13台のROUTERの貸し出しがありました。9月23日(水)の4~6時限目の電気科の課題研究の2班(10名)の生徒に手伝ってもらい、Gsuiteの準備を行いました。

説明を受ける生徒達

1台1台に管理番号を貼りました

パソコンの番号と管理の番号を記録します

登録完了、充電開始

全ての準備が完了しました

 

 今回、50台のノートパソコンと13台のROUTERの貸し出しをしていただきました。今後の教育に活用させていただきます。ありがとうございました。

就職試験に向けて(履歴書書き)

今日からは4連休ですが、

来月に就職試験を控えた3年生は登校し、履歴書を書いていました。

入社を希望する企業への熱い思いを込めながら、ひと文字ひと文字丁寧に刻んでいました。

担任の先生と内容を共に確認しています。

意見を交わしながら、よりよい表現を探しています。

3年生向け作文試験対策講座

 

6時間目を使って、3年生の作文試験対策講座を実施しました。

 

就職試験や進学試験では、学力試験の他に、作文や小論文を課されることが多いです。

しかし、いざ書いてみるとなかなか文章にならないものです。

 自分なりの考えはあるけれど、どう書きだしたら良いのか?

 どのような文章構成にしたら良いのか?

 言葉の言い回しは?

など、それぞれ悩みどころはありますね。

 

今日のお題は「あなたが高校時代打ち込んだことについて三百字以内で書いて下さい。」

字数制限300文字が多いと感じるか少ないと感じるか?

 

今日の作文試験対策講座で、少しでもスキルアップと合格につながればと思います。

がんばれ3年生!!

 

      

   

 

就職試験まであと1ヶ月

就職試験まであと1ヶ月。

3年生も準備が加速しています!!

今日は、毎朝の学習の様子を御紹介します。

 

漢字や計算と言った一般常識を勉強する生徒、

専門分野を勉強する生徒。

朝のキリッとした空気の中、それぞれの進路実現のために努力を重ねています。

 

今年度の3年生190名の生徒は、

就職に143名(75.3%)、公務員に14名(7.3%)、進学に33名(17.4%)

の希望をしています。

例年に比べ、進学・公務員を希望する生徒が増えています。

全員が内定・合格を得られるよう、しっかりがんばって下さい!!

 

球磨工業高校では、就職だけでなく、国立大学をはじめとした進学や公務員にも強い学校です。

工業の学びを通して、心と身体を成長させることができますよ。

 

数学・研究授業の様子【1年機械科A組】

4限目に、1年機械科A組で数学Ⅰの研究授業を行いました。

単元名は「数と式」「実数」の分野です。

本時はコピー用紙を題材に使用して

コピー用紙の仕組みを調べることができる

日常生活の中で白銀比が使われていると知ることができる」を目標に授業を進めました。

また、今回の研究授業では、新しい生活様式における授業や研修の方法を模索するため、
普通科職員室のモニターに、ZOOMを使用して試験的に中継放送を行いました。

普通科職員室で授業の様子を見守る職員。

 

朝の風景

朝の風景

 9月6日(日)~7日(月)にかけて大型台風10号が九州を通過し、本校も体育館をを避難所として開設しました。

 8日(火)は、朝から各部活動の生徒達が朝練習をやめて、学校中の清掃活動をしてくれました。今回は、今朝の学校の様子を報告します。

陸上・駅伝部

サッカー部

剣道・バレー部

カヌー部

ハンドボール部

野球部

建築科1年生は、体育の授業の時に清掃作業をしてくれました

美術の様子【1年生】

1年機械科B組の美術の授業の様子です。

課題は「構成美の要素を使って、ブックマーク(本のしおり)を作ろう」です。

シンメトリー(対称)、リピテーション(繰り返し)、アクセント(強調)、リズム(律動)

といった構成美の要素を用いてデザインを考えます。

今日は、台紙の上に折り紙を切り貼りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

制作も積極的でしたが、折り紙の色選びも真剣でした(それぞれの好みの色が分かりました。)

9月中旬に完成する予定です。きっと素敵な作品が誕生することと思います。

 

令和2年度7月豪雨災害復興作業ボランティア

 

令和2年度7月豪雨災害復興作業ボランティア

 球磨工業高校では2学期が始まりましたが、私たちの暮らす街、人吉球磨は災害復興のためのボランティアを必要としています。そこで、8月31日(月)~9月11日(金)の3週間、1日ひとクラス限定で2時間程度の復興作業ボランティアを実施することになりました。クラスからクラスへと業務を引継ぎながら、3週間継続して行っていきます。

 初日は、電気科1年生の27名で、芳野旅館に9名、人吉旅館に18名が出向き、暑さと戦いながら、復興作業ボランティアに汗を流しました。

出発前の諸注意

 

【芳野旅館の復旧ボランティアの様子】

廃材の撤去(階段は手渡し)

廊下には一輪車が待機

玄関先のダンプへと運びます

脱水所のロッカーの撤去(すべて手作業)

水分補給をしながら次の作業へと移ります

床下の泥の撤去

 

【人吉旅館の復旧ボランティアの様子】

明日の担当の先生へ、本日の進捗状況や注意事項の報告および打合せ

アマビエキーホルダー・応援メーセージボード・お手紙・支援物資の寄贈(お礼) 【生徒会】

 今回の豪雨水害に伴い、愛知県豊明市社会福祉協議会様・愛知県立豊明高等学校イラストレーション部様からアマビエキーホルダーと応援メーセージボードを寄贈して頂き、ありがとうございました。今回のご支援で生徒・職員の笑顔が増え、今後の災害復興への活力や新型コロナウィルスへの終息に向けて、日々の学校生活を精一杯過ごしていきたいと思います。末筆ではございますが、愛知県豊明市社会福祉協議会様・愛知県立豊明高等学校イラストレーション部様のご活躍をお祈りしつつ、まずはお礼のみを申し上げます。

                     球磨工業高校生徒会

 

           応援メッセージボードの掲示(教室棟廊下)

また、学校法人新庄学園新庄東高等学校3年Aコースの皆様より、寄せ書きと支援物資をいただきました。

千葉県船橋市旭中学校特別支援学級の皆様よりお手紙と支援物資をいただきました。

校内の人通りが多い掲示板に掲示しております。遠いところより思いがけず届いた皆さんのメッセージに元気をいただいています。

大変感謝しております。

まだまだ暑い日が続きます。お互いに学校生活を頑張りましょう喜ぶ・デレ

(2020.8.31写真・記事を追加しました)

【御礼】ボランティア活動のための支援物資

7月の豪雨から、やがて2ヶ月が経とうとしています。

本校では今週より2学期がスタートしました。

夏休みの間、皆様のご支援のおかげさまをもちまして、

私たちの街、人吉・球磨地域の復興ボランティア活動を行うことができました。

本来ならば直接御礼のお言葉を申し上げなければならないところですが、

取り急ぎ、ホームページ上にて御礼申し上げます。

(2020.8.31写真追加しました)

 

これからもそれぞれが、私たちの街の復興のために、

できる時にできることを行っていく予定です。

 

最後にお願いで申し訳ないのですが、

本校では、今学期も生徒をボランティア活動に参加させる計画をしています。しかし、今後も気温の高い状態が続く予報が出ており、さらに被災地に積もった泥が粉じんとなり、健康被害も懸念されます。また、参加する生徒の健康面に万全の配慮をすることで、保護者の皆様に参加を承諾していただくことで、継続した支援活動が可能となります。集中力を保ち安全に配慮して作業を進めていくために、これまで同様多くの水分補給や物資が必要となっています。

飲料水・塩分補給のための品々、目を守るためのゴーグル、怪我を防ぐためのゴム手袋などを寄贈していただけると大変助かります。

安土の整備 弓道部

 連日の猛暑による乾燥で、弓道場の安土に崩落がみられたため、応急的整備をしました。例年は夏休み中に崩してから再構築する大掛かりな作業をしていました。射場の清掃は怠りませんでしたが、今年は異例の夏の日程を過ごしたため、練習時間の確保を優先してその作業を実施できずにいました。

 

  1年生が射場に立ち始めるこの時期には、的の位置以外にもまんべんなく矢が刺さった痕跡がみられます苦笑い 

 

 つなぎに大鋸屑を混ぜた砂にたっぷり水を含ませます      指揮官は園田先生。集合も1番!

 

              総出で頑張りました。見事な仕上がりです。

    

  歴代の先輩方も大切に使われてきた弓道場。

 学校敷地内に弓道場が整備されていることに感謝する気持ちを忘れず、今後も精進していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まりました

本日、2学期の始業式を行いました。

1学期は感染症防止や災害復旧のために休校が多くなりました。

ですので、2学期は予定より1週間早めにスタートすることとなりました。

始業式は放送にて実施。校長講話を聞いています。(1年建築科)

大事なところを書き留めているクラスもありました。(1年電気科)

この後、学年集会・各科集会・校内検定まとめテスト(1,2年)・SPIテスト(3年)を行いました。

1学年集会の様子。

【伝統建築専攻科・柔道部】災害復旧ボランティア活動

令和2年7月豪雨にて被害を受けた人吉市内の公民館で、災害復旧ボランティア活動を行ってきました。元の姿に戻るまでまだまだ時間がかかりそうですが、早期復興を目指して出来る限りの活動をしています。

 

また、多方面からボランティア活動用の物資を寄付していただき、大変ありがたく活用しています。心から感謝申し上げます。

 

 

【伝統建築部・剣道部・柔道部】災害ボランティア参加

 令和2年8月3日(月)から7日(金)にかけて、伝統建築部・剣道部・柔道部合同で人吉市内の災害ボランティアに参加しました。所属する部活動は違いますが、日頃からお世話になっている「人吉球磨地域のために」という同じ思いのもと、自分たちが出来る範囲でボランティア活動をしました。今後も自分たちが出来る範囲で活動に参加していきたいと思います。

 

【御礼】災害復旧ボランティア活動用物資の寄付

令和2年7月豪雨により人吉・球磨地区は甚大な被害を受けました。

本校も地域の早期復興を目指して、災害復旧ボランティア活動を行っているところですが、その活動の手助けとなるようにと、本校の卒業生が主体となってボランティア活動用の物資を寄付してくださいました。大変助かります。ありがとうございました。

 

今後も災害復旧活動に尽力していきたいと思います!!

 

【寄付して頂いた方】

本校専攻科第8期生:島袋有希乃 様(旧姓  平織)

          :武田 大将 様

沖縄工業高校卒業生御一同様

フコク生命小禄中央営業所職員御一同様

 

 

合格おめでとう!

 先月実施された有明工業高等専門学校の選抜試験において、本校建築科の2名の生徒が見事合格しました。新型コロナウイルス感染拡大や豪雨災害による環境の変化にも負けず、地道に受験対策に励んできた成果だと思います。受験後の二人のコメントを紹介します。

3年建築科 伝統建築コース 谷口純美さん

○受験に向けて頑張ったこと

 試験までの1か月間は、ほとんど毎日面接練習を行いました。面接の雰囲気に慣れるために、多くの先生方に面接官役をしていただきました。面接試験の中で実施される口頭試問の対策では、問題の傾向が分からなかったので、専門教科の教科書を用いて自主学習で復習を行いました。また、建築科の先生方に相談して口頭試問の対策問題を作成していただき、対策に励みました。

○将来の夢

 私は社寺建築に興味があります。将来は文化財等の修復に携わり、伝統的な建築物を後世に伝えていく仕事がしたいです。

○後輩へアドバイス

 普通教科ももちろんですが、進学を考えている人は特に専門教科が大事になってくると思います。いま学習している内容をしっかり理解していたほうが、今後の自分のためになります! また、進路目標を早くから定めていたほうが、準備や対策に早く取り掛かることができます。

 

3年建築科 伝統建築コース 山本晃瑠君

○受験に向けて頑張ったこと

 私は面接練習に特に力を入れ、進路指導部や建築科の先生など多くの先生方に指導をいただきました。面接の緊張感に慣れるために、できる限り多くの先生方に指導をしていただきました。何回も練習を重ねたことで、結果的に良い形で試験に臨むことができました。

○将来の夢

 日本の伝統的な建築様式と、海外の近代建築の様式とを融合させた、新しい建築物をつくりたいです。

○後輩へアドバイス

 私は1、2年次から積極的に資格取得に取り組んでいました。3年次には計算技術検定1級の満点合格を目指し、毎日5時間ほど勉強しました。満点合格は逃しましたが、合格できたことは嬉しく、自信に繋がりました。また、毎日勉強したことで学習習慣が定着しました。私は就職や進学を実現するためには、基礎学力が必要だと思います。なので、日常的に学習に取り組むことが重要だと思います。継続は必ず自分自身の力となるので、皆さんも根気強く頑張ってください、期待しています!

一学期表彰式・終業式を行いました

一学期表彰式・終業式

 8月7日(金)、3密を避けるため、今回の表彰式・終業式は校内放送で実施しました。生徒は教室で放送を聞き、1学期を締めくくりました。

表彰生徒も放送にて呼名を行いました。クラスメイトの名が呼ばれ、大喜びピース

校長講話を聞く生徒達

放送室の校長先生

校歌は歌わず聴きました

教務・進路・生徒指導部の話を聞く生徒達

放送室の教務主任

放送室の進路指導主事

放送室の生徒指導主事

 今年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、長い休校がありました。

授業時間確保のため、例年よりも遅い終業式、そして短い夏休みとなります。

酷暑が続きますので、くれぐれも健康管理に留意した生活を続けてほしいと願います。

8月24日の2学期始業式で、元気な球磨工生と再会できますようにキラキラ

今日の1枚 (2020.8.5)

新型コロナウイルス感染が流行しているため、

毎年行われていた企業見学や学校説明会への参加を自粛せざるを得ない状況となっています。

球磨工3年の就職、進学希望者がオンラインでの説明会に参加できるようにするため、

3年生担当の職員で、オンライン会議の実験をしているところです。

マイクのボリューム、スピーカーの集音、座る位置等細かく確認しています。

 

【御礼】災害ボランティア活動用物資の寄贈

熊本豪雨災害発生から1ヶ月が経ちました。

発生直後より、本校生徒と職員は災害復旧のボランティア活動を続けています(できる範囲で、ではありますが)。

之までの日々の中で、多くの方々より支援物資を寄贈していただいたり、励ましの声をいただいたりしたことは私たちのボランティア活動への力強い後押しとなりました。

皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。

一輪車、土嚢袋など。

発生直後、巻誠一郎様が物資を運んでくださいました。

飲料水、クーラーボックスはボランティア中、ボランティア後の水分補給に。

泥がまだ多く残る現場では軍手、ゴム手袋、マスク、ゴーグル、タオル、長袖、シャツが活躍しています。

長靴も多くいただきました。現地で安全に作業をするのに欠かせない道具であると実感しました。

泥の運搬に不可欠です。何度も泥を載せて往復します。ボランティアに出動した後、毎回洗い上げ、大切に使用しています。

てみ、角スコップ等、泥をすくい上げるのに必須アイテムでした。助かりました。この道具も毎回綺麗に洗い上げて次の出動を待っています。

 被災地にいる私たちだけでは、今何が必要かを考え出し、また、必要な道具や物資の数量を調達することは不可能であったと思います。

ですので、これまでの寄贈にはとても感謝しております。これからも大切に使用させていただき、人吉・球磨の復興に役立てたい所存です。

 

最後に・・・お願いで申し訳ないのですが

梅雨明けをした被災地では連日猛暑が続いております。

ボランティア活動を今後も継続していくためには、生徒の体調管理は重要で、集中力を保ち安全に配慮して作業を進めていくために、これまでより多くの水分補給が必要となってきています。

飲料水・塩分補給のための品々などを寄贈していただけると大変助かります。

 

 

学用品の寄贈

学用品の寄贈

 8月4日(火)10時30分より、第一生命保険(株)様より生徒の役に立つようにと学用品(関数電卓・製図道具一式)の寄贈がありました。来校されたのは、オフィス長代理の髙地様と本校の2年生の保護者の甲斐様です。

 制服・体育服・実習服・関数電卓・製図道具は、多くの皆様から寄贈したいただきました。ありがとうございました。また、関数電卓は、期末考査前に建築科53期生の西君と宮川君が「後輩のために!」と、八代市で複数の店を探し回り、関数電卓10台を寄贈していただきました。今回寄贈していただいた品物は、育友会役員や職員で生徒が受取りやすいように整理してます。

学用品を寄贈される髙地様(右)と、受取られる久保田育友会会長(左)

お礼を述べる原田校長

建築科53期生の西君と宮川君から寄贈いただいた関数電卓

寄贈していただいた制服・実習服

寄贈していただいた体育服

ズボンはサイズ毎に分けて整理しています

中学生体験入学を実施しました

 今年度は7月18日(土)と19日(日)の二日間の日程で、中学生体験入学を行いました。人吉球磨管内だけではなく遠方からも多くの中学生、先生、保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございます。

 災害などの影響で残念ながら参加できなかった中学生もいらっしゃるかと思います。本校HPに球磨工紹介動画をアップしています。各科の様子や球磨工生の生活をダイジェストで見ることができます。ぜひご覧いただき、進路選択の参考にしていただければと思います。

視聴覚クリック右球磨工業高校紹介動画 ※音が出ます

 

【機械科】溶接

【機械科】旋盤加工

【機械科】アイデアロボット

【電気科】イライラ棒装置ゲーム

【電気科】ロボット

【電気科】マイコンカー

【建築科】CADに挑戦

【建築科】測量

【伝統建築専攻科】槍鉋(やりがんな)

【建築科】鉋体験をした中学生にはコースターをプレゼント。五角形は合格(ごうかく)にかけてあります。素材は樟(くす)、桧(ひのき)、杉、銀杏です。それぞれ香りが違うよ。

【建設工学科】測量

遠くに置いてある招き猫のおでこに書いてある文字を見ているよ。

【建設工学科】ドローン

【建設工学科】針金を道具を使ってくくりつける体験

 

 

 

本日の登校(7/14)

本日の登校

 7月4日(土)の南九州地域の集中豪雨により休校となっていましたが、本日より授業再開となりました。授業開始にあたり、今回の災害により尊い命が奪われ、未だに復旧作業、避難生活の方々がおられます。9時より黙祷を行った後、校内放送で原田校長が講話をされた後、1限目に3学年集会、2限目に2学年集会、3限目に1学年集会が体育館で行われました。

 授業は自学学習で、それと並行して担任との二者面談が行われました。終礼後、各部活動に分かれて、各顧問による説明が行われた後、放課となりました。

 午後からは、復旧ボランティア活動の予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止という観点から様子をみるという事になりました。

各教室において黙祷

原田校長の講話を聞く生徒達

担任によるSHR

1限目の3学年集会の様子

授業と並行に二者面談が行われました

第1回学校運営協議会

令和2年度(2020年度)熊本県立球磨工業高等学校

第1回学校運営協議会

 6月30日(火)10時より、第1回学校運営協議会が実施されました。昨年度まであった「防災型コミュニティ・スクール学校運営協議会」を「総合型」とし、今年度より「学校評議員会」と「学校運営協議会」を一つにしての第1回の会議です。

 10時より本校の校長室において、7名の学校運営協議委員に委員任命書交付が行われた後、各科の実習棟見学および教室棟の見学をしました。

 11時より大会議室において、校長より挨拶及び球磨工教育プランの説明があり続いて本校職員より各部署の説明が行われました。その説明を受けて、活発な意見交換及び質疑応答が行われました。

【今年度の学校運営協議会委員】

 ・城本 雄二 人吉市城本町自治会長

 ・永江 友二 くま川鉄道㈱取締役社長

 ・大賀 洋子 (有)おおがスイミングスクール代表取締役

 ・白濱 雄志 人吉市立人吉第二中学校 校長

 ・椎葉 勇二 人吉市立人吉西小学校 校長

 ・和田 榮司 球磨工業高等学校同窓会(陵和会)会長

 ・久保田 浩 球磨工業高等学校育友会 会長

委員任命書交付の様子

機械科1年の実習見学

建築科実習棟見学の様子:懸魚(げぎょ)の説明 

教室棟の見学

売店の見学

会議の様子

 【意見及び質疑の内容】

・城本様

 ヒヨドリ峠が通学できない状況で球磨工生は、大悲坂を通って来るので大変でしょう。行政に問い合わせたら、5分しか変わらないと回答しているが、地図を見るとそれ以上かかっていると思います。大悲坂の「大悲」とは仏教用語。人が悲しんでいる、苦しんでいるときどうにかしてあげたいという心情を表します。観蓮寺に繋がる歴史ある坂。(275年前に地元の紺屋町の人達が作った坂)

「大悲」の心を持って、ヒヨドリ峠が通れるように諦めずに要望していきます。

 ・椎葉様

 毎年西小学校の児童が木工教室や夏場の学習支援で御世話になっています。大非坂を高校生が通るようになり、小学生が高校生に興味を持っています。放課後は、部活動の生徒達の活気ある声援が聞こえて来るので、小学校の職員も元気をもらっています。

・和田様

 早期離職者に対して、学校側の対応や相談は、どうされていますか?

 人吉管内に就職希望者がいれば、OBとしても何か助言やアドバイス等の協力をしたいと思っています。離職者が再就職するのにOBとして協力できるシステムができないでしょうか?

 ・久保田様

 早期離職で地元に帰ってきている生徒はどのくらいいますか?

 どういう理由で早期離職したかの実情を知ることで保護者会として、家庭教育の視点から何らかの対策や家庭への呼びかけができないだろうかと思います。

 SNSについては、大人が注意しても子どもはなめてかかってくる。ダメなことは「人間としてやってはダメだよ」と伝えていかねければと思います。

 ・永江様

 地元に残らない本当の理由を知りたいですね。

 ・大賀様

 「何が原因で地元に残らないのか」と日頃から考えています。地元企業として自社の努力を発信していかなければと思っています。インターンシップや体験アルバイトなどすることでPRをしています。弊社としては新社会人、食事指導に非常に気を遣っています。遠方に就職したものの離職し、地元に再就職した人の話では遠方では「友達がいない」「相談できない」と悩んだそうです。そして、地元の給料でも十分にやっていけると言ってくれました。この言葉を聞いて励みになりましたし、もっと地域の企業が努力しなければと思っています。

 

 生憎の雨の中、本校のためにいろんな意見や質疑を発言していただき、ありがとうございました。今回の意見をもとに、益々の学校活性化に努めていきます。

球磨工紹介動画を制作中!

現在、球磨工業高校の魅力を伝えるべく、「球磨工業高校プロモーション動画」

を制作しています。

機械科・電気科・建築科・建設工学科・伝統建築専攻科の実習をダイジェストで

見ることができます!

各科の生徒代表がナレーションにも挑戦しました。

目の前にいる中学生の皆さんに語りかけるイメージで丁寧に各科紹介をしています。

球磨工ホームページ上にも7月10日(金)あたりで動画の公開を予定していますにっこり

 

ナレーターのみなさんキラキラ

キャリアパスポート(期末考査の目標設定と学習の記録)

キャリアパスポート(期末考査の目標設定と学習の記録)

 

 先日、考査の時間割(仮)も発表され、待ちに待った(!?)期末考査が近づいてきました。本校では7月7日(月)~7月10日(金)の日程で1学期の期末考査を実施します。

 

 今年度は休校の影響で1学期の中間考査が中止となったため、この期末考査が1回目の考査となります。休校期間も含め、生徒達はこれまでの学習の成果を発揮するチャンスです! 3年生においては、校内選考に関わる重要な考査となり、少しでも評定を伸ばしたいと、毎年みんな意気込んで臨みます。また、1年生においてはこれが高校生活初めての考査となります。今後の考査においても良い準備をして本番に臨むため、計画の立て方や対策の方法については、早くからしっかりと確立させておきたいところです。

 そこで今回のキャリアパスポートの時間は、定期考査の目標設定を行いました。

 【写真①】

 

内容は以下の通り・・・ 

① 1年間の目標と1学期の学習面の目標(前回作成したもの)を振り返る。

② 1学期期末考査の時間割を書き込み、それぞれの科目の目標点数を設定する。

③ 目標達成のための具体的手立てを考える。

④ 学習の記録や起床・就寝時間を記録していく。

(※④は考査の1週間前から記録を毎日つけていく。)

 

【1学期 期末考査目標設定シート】(上)

 

「専門科目は自信あるし90点以上取りたいな~」

「テストの前は毎朝5時に起きて勉強しようかな~」

「先生の所に行ってたくさん質問しに行こうかな~」

と様々な声が聞こえてきました。

 

それぞれの目標とそれを達成するための手立てを考えていくことで、やるべきことが見える化していきます。

 【写真②】

 黙々と目標設定に取り組み、早くも期末考査へ意識が向いているようです。目標達成へのやる気が高まっていることが感じ取れました。(写真②)

 

 さて、みなさん目標達成となるのでしょうか?

 

 期末考査の振り返りは、1学期の後半に行う「1学期の振り返り」にて併せて実施する予定です。

 

※キャリアパスポートとは

【定義】

児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオ(目的をもってまとめられた収集物)のことである。

[文部科学省初等中等教育局児童生徒課『「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項』より]

 

 

 

学年集会(3年生)

学年集会(3年生)

 6月26日(金)6限目のLHRの授業は、3年生は体育館で学年集会を開きました。

 来週の7月1日(水)から今年度の求人受付が始まります。新型コロナウイルスの影響で就職試験開始が10月16日(金)と例年より1ヶ月遅れになりましたが、学年主任の木村先生より、「新型コロナウイルスにより求人がどうなるかはわかりません! 予想もつきません! ですが、今やれる事、頑張れる事に集中しましょう!」と話されました。

学年集会の様子

感謝状授与(傷病者救護)

本日、人吉下球磨消防組合から来校いただき、

本校1年生の福田竜己君、大洲翔斗君、淵田隼人君に感謝状が手渡されました。

3名は下校中に体調不良でしゃがみ込んでいらっしゃった方を安全な場所へ誘導し、水分補給などの適切な措置を行いました。

「迅速勝つ適切な救命措置と、その勇気ある行動に感謝の意を表します」と消防長様よりお言葉をいただきました。

はじめは緊張の面持ちの3名でしたが、記念写真では笑顔になりました。

3人は救助中、「この処置であっているのかな・・・」ととても不安で緊張したそうです。感謝状にあるように、本当に勇気のある行動であったと思います。

キャリアパスポート(1年間の目標設定)

キャリアパスポート(1年間の目標設定)

 キャリアパスポートの作成を行いました。今年度から小・中・高と一斉に本格始動した(※)キャリアパスポートですが、本校では2年前から学校行事や学期の「目標設定」と「振り返り」を行っておりました。今年度は「3年間を通じたキャリアパスポート」の作成に取り組んでおり、これまでのものに、より連続性を持たせています。

 

※キャリアパスポートとは

【定義】

児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオ(目的をもってまとめられた収集物)のことである。

[文部科学省初等中等教育局児童生徒課『「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項』より]

 

 

【写真①】

 本校のキャリアパスポートは、目標設定やその目標達成のための手立てや振り返り、日々の記録などをポケットファイルへ綴っていきます。また、「自己分析」「記録の習慣化」「将来の見通しをたてる」といった3つのポイントを柱としており、3年間の努力の成果や自己の変容を見える化することで、自ら進路を切り拓くヒントを得たり、就職面接や進学調査書等にも反映させたりすることを目指しています。さらに将来的には、就職後も高校時代の自己を振り返る財産として活用できるものにしていきたいと考えています。

 

【写真②】

 初回となった今回のテーマは「1年間の目標設定」と「1学期の目標設定」でした。

学校再開から3週間が過ぎ、生徒達もようやく新学期のリズムを取り戻しつつあります。授業や部活動なども始まり、気持ちを新たに自分にあった目標を設定しました。

目標やそれを達成するための手立てに“具体性”と持たせることの難しさに頭を悩ませる生徒達【写真②】でしたが、自己と向き合いながら熱心に取り組んでいました。

 

【写真③】

 「これが僕の目標です!」と学習面や部活動など、項目ごとの目標を紹介してくれた生徒【写真③】。目標とは自分自身が常に意識することも大切ですが、友人や教師と共有することで、周囲から協力を得られたり、アドバイスやヒントをもらったりすることができてより効果的です。自己と向き合うことに加え、他者を認め互いに磨き合うような人間関係を築いていけるといいですね。

~補足資料~

【キャリアパスポート本校様式~年間目標設定シート~及びポートフォリオ一覧】

 

計算技術検定に挑戦!

計算技術検定とは、全国工業高等学校校長協会が主催する、

計算力の検定試験です。

電卓を使用して受験する検定です。

この他にも球磨工業高校では多くの資格取得が可能です。

1年建設工学科

1年建築科

1年電気科

放課後の時間の実施で、1日の疲れもあったとは思いますが、

皆真剣に受験をしました!

1年生、頑張っています了解

 

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練の様子

 6月17日(水)10時より、人吉市によるシェイクアウト訓練(地震の一斉防災訓練)が実施されました。本校も、防災無線の訓練開始の合図で一斉に訓練を行いました。

シェイクアウト訓練の様子

部活動の様子(グラウンド編)

部活動の様子を紹介します。

1年生が加わり新チームになりました!

汗を流し、頑張っています。

陸上競技部。2年生の先輩が後輩にトレーニングを教えています。

朝の風景

朝の風景

 6月9日(火)の本校の朝の風景を報告します。

 授業開始より2週間目を迎えて、ようやく本校も従来通りの学校生活のリズムが戻ってきました。朝から練習している生徒達の活気のある声が聞こえてくると、心地よいものです。また、資格取得の課外をしているクラスや、ハンドボール部のように朝から自主学習をしている部もあります。

第三種電気主任技術者の「機械」の講義の様子

第三種電気主任技術者の「法規」の講義の様子

電気科2年の危険物取扱者の課外の様子

毎朝、ハンドボール部は自主学習を行っています

サッカー部の朝練の様子

グラウンドでは野球部の1年生がキャッチボールをしていました

陸上部の朝練の様子

バスケットボール部の朝練の様子

男子バレー部の朝練の様子

カヌー部の朝練の様子 

 

お花のプレゼント(熊本県花き協会)

応援の気持ちがこもったお花のプレゼント!

 6月8日(月)に、球磨工業高校へ『熊本県花き協会』様より、心のこもった応援メッセージと共に、お花のプレゼントがありました。アレンジの違う2つの花かごは、生徒達の目に付きやすい、進路指導室前の資料閲覧所のテーブルと保健室前に飾らせていただきました。添えていただいた手入れの仕方を参考にして、できるだけ長く鑑賞したいと思います。思いがけない素敵なプレゼントを見て、生徒達も職員も明るい気持ちになり、励まされることと思います。ありがとうございました。

『熊本県花き協会』様からの応援メッセージ

お花の手入れの仕方の説明書

進路指導室前の資料閲覧所のテープル

保健室前に飾らせていただきました

朝の風景(カヌー部・陸上部)

朝の風景(カヌー部・陸上部)

 昨日より授業が再開し、放課後も生徒達の活気ある声が体育館やグラウンドに響き渡り、本校も従来の活気ある学校に戻りつつある事を実感しました。

 いくつかの部活が朝練をしている中、カヌー部と陸上部が登校坂や玄関・駐輪場等の掃除をしていました。黙々と掃除をしてくれている生徒達の後姿を見て、感謝や感動とは違う何かがこみ上げてきて、朝から嬉しい気持ちになりました。

登校坂の掃除をする陸上部

玄関や駐輪場付近の掃除をするカヌー部

工業技術基礎オリエンテーション・電気科1年

工業技術基礎・オリエンテーション

 本日より普通授業ということで、午後の4~6限は電気科1年生の工業技術基礎のオリエンテーションが行われました。

 まず新しいノート(レポート用紙)が配付され、表紙に番号と氏名を記入して、レポートの書き方の説明の後、安全教育についての講話が行われました。講話の後は、自分の実習服を着用して氏名やサイズを確認した後、各実習室の案内や入退室のマナーについて説明があり、生徒達は元気よく入退室の仕方を実践していました。

まずはレポートの表紙に番号と名前を記入

レポートの書き方の説明

安全教育の講話

実習服の確認

2年生、3年生の登校日

5月22日、

午前に2年生、午後に3年生が登校しました。

3年生は体育館で密にならないように注意しながら、学年集会を行いました。

「熊本ブライト企業パンフレット」を見ながら、進路指導主事の話を聞いているところです。

1ツ星自分の進みたい道についての気持ちを、遠慮せずにしっかりと担任の先生に伝えてください1ツ星

クラスの終礼の様子。

本日も提出物、配布物が多くあったようです。

今日の1枚 (2020.5.22)

球磨工では、来週から分散・時短・時差登校を始めます。

授業再開に向けて、建設工学科の職員が測量実習の準備をしています。

3ツ星3年生の実習です。皆さん、お楽しみに3ツ星

1年生の登校日

5月21日午後から、1年生が登校しました。

入学してまだ数回しか会っていないので、

まだお互いに緊張の面持ちでした。

建設工学科のホームルームの様子。

廊下には換気のための扇風機を新たに設置。

体育館では、数学、国語、英語の新入生オリエンテーションを行いました。

数学のオリエンテーション「考える力とは?」

パズルに挑戦しています。面白い問題に夢中!

国語のオリエンテーション。「なぜ君たちは国語を学ぶのか」

ユニークな例えで、国語を学びたい気持ちが高まったのではないでしょうか笑う

英語のオリエンテーション「どうして英語を学ばなくてはならないの?」

もしかすると、就職した会社では海外勤務があるかも?!などなど興味深いお話でした。

 

 

 

学校再開にむけて(教室に机を並べてみる)

学校再開に向けて、教室の机間の距離等測定しました。

新型コロナ感染拡大防止のために世の中では「密」にならないようにと

呼びかけられています。

学校生活でも、できるだけ「密」にならないように準備をすすめています。

どのように生徒の皆さんを迎えるか職員一同模索中です。

3年生登校日

 現在休校中ですが、今日は3年生の登校日でした。

集会は行わず各クラスでのホームルームを行いました。

内容は生徒の健康確認、課題の回収で、1時間弱で下校しました。

 

 

今日の1枚 (2020.4.22)

今日の人吉は風が強く、

校旗が大きな音を立ててはためいております。

英語で言うと、

The school flag waved in the wind.

休校中の課題が学校を出発しました

 4月14日からの休校により、生徒のいない学校は寂然としています・・・。

しかし、今日は職員が、およそ530人分の封筒に、休校中の課題を詰める作業を行い、学校が慌ただしい様相となりました。

三密にならないように気をつけながら資料を封筒に入れています。

一カ所に密集しないように場所を変えて作業中。

学級通信が入っているクラスもあるようです。

徐々に完成した課題の封筒が積み上がっていきます。

玄関まで運ぶ。

15時頃、休校中の課題セットが球磨工業高校を出発しました。

大荷物でしたので、車には4人の職員が乗車して郵便局に届けます。

 

各家庭に到着するまで2~3日を要するようです。

生徒の皆さんは楽しみに待っておいてください。

この課題に取り組むことで、しっかりと力を身につけてほしいと願います。