球磨工ブログ

球磨工ブログ

今日の1枚 (2021.12.9)

朝から職員研修(15分間)を行いました。

生徒1人に一台貸与されているchromebookの使い方についてです。

chromebookを使った授業は発展途上中にあります。生徒、職員一同頑張っています了解

ペットボトル600本!!

今回三和建設株式会社様より、ペットボトル飲料600本を頂きました。

尾曲様、苧園様にお越しいただき、H29年度卒業の横山君も駆けつけてくれました。

12月16日に行われます校内長距離走大会の開催場所付近にて河川敷の工事等行われておられます。長距離走大会開催にあたり、大型トラック等の往来による生徒の走りへの影響を懸念され、今回のような運びとなりました。お心遣い、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行説明会および進路ガイダンス【2年生】

 11月25日(木)午後1時30分より、第2学年修学旅行説明会および進路ガイダンスを実施しました。
2学期期末考査初日ではありましたが、生徒も保護者と同席し、説明を聞きました。

また、今回は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から2年生の教室だけではなく3年生の教室も使用して実施しました。

2学年永田委員長のあいさつから始まり、修学旅行業者より、日程の説明や修学旅行に関するQ&Aをおこないました。

 

進路指導部からは、3年生が、合格体験談を発表してくれました。2年次にやっておいた方が良いこと、企業調べの方法など経験者からの声を聞き、生徒・保護者とも充実した様子でした。

進路指導部松村主事からは進路状況、進路までの大まかな流れを説明しました。

オンラインで各教室に配信して説明を行いました。配信している様子です。

 

その後は、学級懇談会を行い、担任よりクラスの様子、学級委員さんの紹介、今後の日程、進路指導について等の説明を行いました。

生徒・保護者の皆さんとも大変な半日でしたが、この会が、今後の日常生活で活かされ、さらに来年の進路決定の一助となることを期待します。

2学年主任 松本幸介

 

性教育講演会

今年は、11月19日(金)に、公立財団法人 ゆあさいど熊本の波口様、上塚様にお越しいただき、

性暴力の被害者にも、加害者にも、そして傍観者にもならないために」という演題で、講演をいただきました。

人と人との境界線のお話やデジタル性暴力での被害など身近な問題だと感じることができました。

被害にあわないよう、加害者にもならない為に、正しい知識を学ぶことができました。

謝辞:生徒保健副委員長 2年機械科 村田壮一郎 君

波口さん、上塚さんありがとうございました!

 

令和3年度「税に関する作品」表彰式

    本校にて、令和3年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年建築科の岩水眞秀さんと、同じく2年建築科の前田和成子さんが表彰を受けました。

 

 

 

 

表 彰

人吉税務署長賞

 2A 岩水 眞秀 『税について考えたこと』

公益社団法人人吉地区法人会会長賞

 2A 前田 和成子 『納税は被災地へのエールになる』

 

 

球磨工の銀杏

球磨工の正門には銀杏並木があります。

朝は球磨工生により掃き清められていますが夕方には銀杏の絨毯が耀いていますキラキラ

ちなみに奥に見えるのが正門です。体育館横の急な坂を登って到着する門は、実は北門です。

北門坂は春には桜が咲き誇ります。球磨工自慢の風景です了解

夕日に向かってカメラを向けたらまぶしすぎて目が痛くなってしまいました。カメラのファインダーで太陽はタブーでした・・・眼鏡

ふかふかの玉子焼きのような喜ぶ・デレ

 

球磨工読書ラリー抽選会

9/17(金)から11/17(水)までの期間に、

全国読書週間にちなんで、球磨工読書ラリーを実施しました。

約400冊の貸出があった中からの抽選の結果・・・

3MBの大瀬君にジブリ美術館のトートバッグが当たりました!

その他にも、文房具や、ブランケット、マグカップなどが50人に!

 

期間中、たくさん球磨工図書館を利用してくれてありがとうございます。

期末考査が終わったら、また引き続き、本を借りに来てくださいね。

 

 

昨日の2枚(坐射 弓道選抜大会予選)

 全国高等学校弓道選抜大会熊本県予選会において、男子団体Aチームが5校による決勝リーグに進出しました。全国大会の競技規則に則り、坐射による競技が行われ、7分以内に各選手4射計12射の4試合を戦い抜きました。

 左から 大前:1MA赤池 中:1E越替 落ち:2AT松浦  

 

控え:1E坂本 

 結果は惜しくも4位と表彰を逃しましたが、3年ぶりの決勝リーグの舞台で、伸びやかで力強い射を見せてくれました。

 

 

横断歩道マナーアップ宣言

 JAFの「横断歩道マナーアップ運動」の趣旨に賛同し横断歩道における歩行者優先を遵守することを通じ、熊本県内の交通事故の減少に寄与し、交通マナーの向上を目指す事を目標に、11月1日(月)付けで、『横断歩道マナーアップ宣言』をしました。

 JAFの熊本支部より宣誓証とステッカー10枚をいただき、早速、育友会所有のマイクロバスに貼りました。

 これからも、無事故・無違反『おもいやり運転』で、交通安全に取組みます。

宣言証

各車両にこのステッカーを貼っています

各マイクロバスに貼りました

ワンボックス車にも貼りました

「球磨工フェスタ2021」を行いました

11月9日(火)

球磨工業高校では2年ぶりに「球磨工フェスタ2021」(文化祭)を行いました。

その様子を写真にてお伝えします。

機械科生徒研究発表。

保健委員会発表「好きだから・・?それって恋愛?それともDV?」

2C(建設工学科2年)「パターゴルフの制作」建設工学科らしく整地や穴掘りの技術を駆使!

伝統建築部・伝統建築専攻科「木工品展示」

1年生美術作品&美術部作品展示

写真部作品展示

クッキング同好会。今年は残念ながら調理・販売ができなかったので「マドレーヌの作り方」の動画制作をしました。レシピも配られましたピース

1E(電気科1年)「SDGsについて」考えながら作品を制作

1MB(1年機械科B組)ホラー映画。今年は動画制作に挑戦するクラスが多くみられました。

編集の技術のみならず、カメラのアングルなどがよく考えられていて感心しました。

 

2A(2年建築科)東京オリンピックの開会式パフォーマンスを参考にして、球磨工の部活動をピクトグラムで表現!

体育館では「球磨工Xファクター」のステージを行いました。「球磨工Xファクター」は有志による歌や漫才、ダンスなど得意な技を披露する場です。

ドラム演奏の豊永君は今回の球磨工フェスタポスターデザインも手がけています。

最後は明るく陽気な3年生たちが会場をさらに盛り上げてフィナーレとなりました。

2年ぶりの球磨工フェスタ開催、そしてこれまでとは違うスタイルでの開催となり準備時間が足りないのではないかと心配されましたが、生徒たちは主体的に企画に取り組んでくれました。

球磨工フェスタをとおしてそれぞれに何かを学び取ってくれたことと思います花丸

 

 

 

【防災教育】熊本シェイクアウト訓練

   10月29日(金)に防災意識や自助力の向上を図るため、地震を想定したシェイクアウト訓練を全校生徒・職員で行いました。最近も日本各地で地震の発生や阿蘇山をはじめとする火山の噴火など、いつどこで災害が起きるか分からない状況が続いています。万が一に備えて、球磨工生の自助・共助・公助の醸成につなげる教育を実践していきたいと思います。

 

 

球磨工フェスタのポスター完成!!

11月9日(火)に行う球磨工フェスタ(文化祭)のポスターが完成しました。

今回はなんと!3枚採用しています。

作画は全て3年機械科の豊永眞大君です。以前、スマートフォンでさらさらっと器用に描いて見せてくれたことがあります。ちなみに、球磨工オリジナルグッズのクリアファイルのイラストも豊永君が手がけてくれました。

 

令和3年度後期進学公務員課外開講式

 

本日(10月25日)より後期の進学公務員課外がスタートしました。

初日の今日は開講式ということで、進路指導主事からの講話や課外受講における注意事項を説明。

その後、各コースに分かれて、オリエンテーションを行いました。

 

「ローマは1日にしてならず」

 

進路実現には、日ごろからの努力の積み重ねがとても大切です。

それぞれの夢に向かって、今日から本格始動します!

 

後期進学公務員課外は、10/26(火)~3/24(木)まで実施します。

MICAさんの歌唱に聴き惚れる、の巻【芸術鑑賞】

令和3年度の「芸術鑑賞」を実施しました。

今年度はシンガーソングライターのMICAさんをお招きし、体育館でライブを行っていただきました。

私たちが良く聴くCMソングもMICAさんが作り、歌われています。

歌声や楽器の一音一音がとても美しく洗練されていて、聴き惚れてしまいました。

歌詞も優しく、心に響きました。

生徒達は背筋をピンと伸ばして聴き入っており、本当に感動したときは人は動きがぴたっと止まってしまうのだ、ということを知りました。

アップテンポの曲ではノリノリ。

ノリノリ。

生徒代表が御礼の言葉を伝えます。MICAさんは優しくこたえてくださいました。

本日は、素晴らしいステージをありがとうございましたキラキラ

※おまけの写真です。

休み時間に音響のスタッフさんに配線など専門的な質問をする本校職員。

MICAさんもMCでお話しされていましたが、「さすが、工業高校と思いました。」とのことです。

【3年生】自動車学校の説明会

球磨工業高校では、3年生の就職試験が落ち着いてきたこの時期に、

自動車学校から先生をお招きし、

自動車免許取得のための説明会を開いています。

AT車やMT車の違い、免許取得までの流れなどを説明いただきました。

球磨工は就職をする生徒が多く、卒業後すぐに通勤や仕事で必要になるであろう資格です。

安全なドライバーを目指して資格取得に向けて頑張ってください。

 

令和3年度中学生体験入学を実施しました。

10月16日、中学生向けの体験入学を実施しました。

多くの生徒の皆さん、保護者の皆さん、先生方に御参加いただきました。

それでは、体験入学の様子を写真にて紹介いたします。

※機械科・電気科・建築科・建設工学科の写真はランダムに掲載しています。

鉄筋組み立てに挑戦!

ドローンも登場!カメラ搭載で、モニターに映像が中継されました。

VR体験も登場!熊本地震で被災した橋の立て替えの様子を見ることができました。

全方位バーチャル体験、ということで「うぉーー!!」と大盛り上がり。

測量の様子。高校3年生にもなると技術が身について、様になりますね!

伝統建築部の工作物の紹介。熱心に聞いてくれています。

機械科に導入された「マシニングセンタ」という機械。かなり大きくて、中学生の皆さんは驚いたのではないでしょうか。

「マシニングセンタ」で作った工作物です!

溶接部が作ったロボットの実演も行いました。

電圧や電流を調整して電気をつけます。中学生も体験しました。

ロボット。ピンポンを拾い集めています。

溶接です。

旋盤加工です。熊本県高校生ものづくりコンテストで優勝した選手が実演してくれました。

伝統建築専攻科も匠の技を見せてくれました。

中学生の鉋がけ体験。

鉋がけを体験してくれた中学生には木製キーホルダーをプレゼントしました。

建築科を説明した本校生。

測量の機械で遠くのものを見ます。

鍛造。鉄は熱いうちにうて!

 

3Dプリンタで作ったキーホルダーのプレゼント。

ものづくりコンテスト「電気工事」出場選手の実演。

今年の体験入学では、資料が持ちやすいように球磨工オリジナルクリアファイルを準備しました。

球磨工生がデザインしています。他にも、うちわ、マスクもプレゼントしました。

日々の生活でぜひ活用してください喜ぶ・デレ

今回の体験入学が、中学生の皆さんの進路研究の一助となれば幸いです。

本日はありがとうございました。

 

令和3年度体育大会~不屈の球磨工style!燃やせ魂!個性爆発!!~

本日は雲一つない日本晴れ。

球磨工では2年ぶりに体育大会を行うことができました。

本校体育大会の様子を写真にて紹介します。(写真は競技の順番にはなっていません)

【体操服の色】・・・1年は赤、2年は青、3年は緑

【鉢巻きの色】・・・機械A群は黒、機械B群は青、電気群は黄、建築群は赤、建設工学群は白

選手宣誓。

基準!体操体形に!!開け!!!

今日も腕がちょっとずつずれて、奇跡の千手観音。

得点係のメンバー。間違いがないように真剣です!

写真撮影係。ここは本部の屋根の上。

今回はYouTube配信を行いました。放送委員会の生徒が出場競技の合間に交代で撮影。

真剣に選手を狙います。

閉会式。クラス対抗リレーの表彰。

1年優勝・・・建築群

2年優勝・・・機械B群

3年優勝・・・機械A群

総合優勝・・・機械B群

準優勝・・・・機械A群

最後にクラスで記念撮影キラキラパチリ

本日は気温も高く、半日の開催とはいえかなり疲労が蓄積していると思います。

今日はしっかりと体をいたわってほしいと思います星

 

今日の1枚 (2021.10.05)

明日の体育大会のために、

灼熱の中、陸上競技部がライン引きを担ってくれています。

3階から見ていた1年生がぽつりと一言。

「綺麗すぎ・・・もはやアート。」

陸上競技部はナスカの地上絵が描けるかもしれません。

 

無観客だけど エッサッサもできないけど 設営・準備

 本番を明日に控えて、今日は群での最後の練習を行い、午後からは設営をしました。汗と砂塵にまみれた体操服や靴下を洗濯するのも、明日までです。 

 2年ぶりに使う告点板の科名もカビが生えて汚れていました。丁寧に拭き上げました。設置担当は2年建設工学科。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天高く 士気高く 体育大会予行

 今日もまた快晴の下、体育大会予行が実施されました。本番さながらの緊張感を持ち、開会式からプログラム順に競技を実施し、最終確認をしました。群旗に囲まれて、選手宣誓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整列も見事!

微妙にずれて、千手観音風な1年生。

 ラジオ体操の模範演技のような、校長先生の90度の足!

 

 

 

 

 

 

 

 

 配信テスト中。屋根の上はフライパン状態!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  予行といえども、全力疾走です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子の俵は5キロ、男子は20キロ! 女子はリレーもショートカット!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も晴天!!いよいよ体育大会合同練習!(全体練習)

今日は初めて全生徒揃っての練習でした。

昨年度は体育大会を実施しなかったので、体育大会を経験したのは3年生のみ。

1,2年生は全く初めての体育大会全体練習です。

体育大会に限らず、全員が揃って何かを成し遂げるという経験は久しぶりのことかもしれません。

皆、暑い中ですがよく頑張っていました。

コロナ感染拡大予防のために部活動も休止していたことで体を動かせていなかったこともあり、

少し疲れた様子もみられました。

3年生の種目。クラス対抗長縄跳び。自主練をしています。

リレーの練習。3年生は部活動引退後、就職試験・進学試験の準備に勤しんでいるので

久々のスポーツに燃え上がっていました。

木陰で適宜休憩&水分補給。

俵担ぎリレー。女子だって力持ちですよ!

クラス対抗リレーは何度も走っていました。

今日は練習ですが、会場が一体となって盛り上がっています。

招集の係。体育大会を円滑に進めるために仕事を頑張ってくれています。

機材チェックの先生方。専門的な機材がずらりと並んでいます。

音響等調整中です。

 

 

 

 

 

残暑に負けず!砂埃に負けず!(学年練習:1年生)

本日は1年生の第一回目の学年練習を行いました。

球磨工で初めての体育大会。

体操服に着替え、教室棟からグラウンドに移動する際、

「もう戦いは始まっているぞ!!!」というお互いを鼓舞する一声が聞こえてきました了解

まずはラジオ体操から。体操隊形に素早く広がります。

学年種目の「台風の目」の練習です。思いの外重い竹と、工業生のスピード感に悪戦苦闘!

楽しすぎて笑顔にもなります。

笑っちゃいます。

先生が、「内側はこう踏ん張るんだ!!!」と体をはって教えている建築科。

そして竹を持って走るだけではないんです。待っている選手は帰ってきた竹を飛び越えます。

工業生の体力、いつもうらやましく見ております。

最後には各科対抗リレーの練習です。

暑い中での練習、おつかれさまでした。

明日は3学年合同の練習です。体調を整えて頑張りましょう了解

 

 

今日の1枚 (2021.9.30)

1年建設工学科の美術の授業の一コマ。

GIGAスクール構想にもとづき、本校生にも1人1台PC端末が貸与されています。

美術の授業では、好きなアート作品を画像検索しました。

好きなアート作品を10作品以上集め、そこから

「自分はどんなアート作品が好きなのか」を自己分析してもらいました。

この写真は、編集が得意な生徒がクラスメイトに教えている場面です。

PCの使い方に関して、「先生、こんなこともできますよ!」と教師にアドバイスしてくれる場面もあり、頼もしく感じています花丸

限られた時間を有効に使って(学年練習:3年生②)

 3年生の学年練習2回目の今日は、盛りだくさん。限られた時間を有効に使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達を背負って走る人たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背負った友達と一緒に倒れる人たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出場しない種目の練習中に、テントを立ててくれる人たち ↑ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱を持って走る人たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全第一 慎重に箱を持って走る人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局は、一番早かった慎重派

 

 

来年はリーダー。覚悟はあるか!(学年練習:2年生)

 今日は2年生の学年練習。経験したことのない球磨工の体育大会。来年へ向けての礎を作っておくんだ!と檄を飛ばされました。

 

 

 

 

初日から、3秒で整える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水平に伸ばした腕に、覚悟のほどが見られます

 

 

 

 

 

 

 

 

担任の厳しいチェック入ります!

声が出てないぞ! 

 

 

 

 

 

 

 

練習1回目から優勝したE科。

外側の傾斜が効いてる!

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいから、無駄に高く跳んでやる!

 

 

 

 

 

 

 

 

頭上注意、声をかけて安全対策。

 

 

 

 

 

 

 

 

気合で乗り切った!

 

 

 

 

 

 

 

貴重な練習時間を存分に楽しみながら、本番へ向けて、来年へ向けて走り出しました。

 

 

 

 

 

体育大会へ向けてスイッチオン!(学年練習:3年)

 体育大会まであと10日。唯一本校の体育大会を経験している3年生から、学年練習がスタートしました。1年生として経験した2年前の体育大会とは、違った形での開催となりますが、その伝統を繋ぐ大切な役割を背負って、今日からスイッチが入りました。

3秒で開いて、2秒で戻れ!という、指令が飛びます。好天続きで、砂煙が……

まずは、ラジオ体操から。歴史を感じる指令台の板。

学年種目の長縄跳びとリレーの練習で初日を終えました。台風が来ないことを祈ります。

 

 

シンプルは最強(物理教材)

 物理準備室の棚には、開校当初からの教材がたくさん残っています。シンプルなものは、壊れないのです。下の写真は「衝突球」。最新版のカタログがその下の写真です。木製の造形美と鋼球が転がる音がすてきです。

 測定用抵抗器・簡易型(昭和38年度)と歯車模型(昭和39年度)も、味があります。きれいに磨いておきました。古い古いと思って触っていましたが、なんと、この物たちより自分が古いことに気づきました。お互いもう少し頑張りましょう!と、声をかけておきました。

 

伝統建築専攻科が本棚を作りました!

本校図書館の「ロータリー文庫」のための本棚が完成しました。

「ロータリー文庫」とは人吉RC様、人吉中央RC様より

本校生のために、書籍を寄贈していただいたものです。

そこで、伝統建築科の6名が図面を起こし、木材を用いて新しい本棚を制作しました。

図書館を入ってすぐの場所に設置してあります。木の良い香りがしますキラキラ

側面にあるビスを外すと天板などが外れ、収納が可能な設計になっています。

また、近づいて見ると分かるのですが、角の部分には細く(1mmぐらいでしょうか)鉋(かんな)がけが施され、触っても痛くなく、丸みを帯びた優しい手触りとなっており、使う人の安全をよく考えた作りになっています。

ちなみに、この細い鉋がけのことを、「糸面とり」といいます。

 

bookmark(本の栞)を制作しています【1年生美術】

2学期最初の美術の授業では、

名刺サイズのbookmark(本のしおり)本を制作しています。

ポスターなどに使われている、「構成美の要素(作品を美しく見せるテクニック)」を使い、

おのおので、名刺のデザインをしています。

制作方法は、折り紙を使った切り貼りがメインです。

配色を考え中。候補のカラーを当ててみて、お好みの色を探しています。

折り紙の色が20色ぐらいあったので、配色が大変ですが皆楽しんで選んでいました。

2,3年生も1年生の時に同じ課題に取り組んでいます。

先輩方は今でも本の栞にして朝読書の時に活用してくれています喜ぶ・デレ

1年生の皆さんも完成が楽しみですね了解

 

 

今日の1枚(夏の終わり)

 物理室前の廊下に迷い込んできた、アブラゼミの雄 ← セミ好きの前野先生(化学)が言うんだから間違いない! 

   

建築科 第3回特別授業 

実施日:令和3年9月9日(水)

講師:本山建設 社長 本山 幸嘉 氏

生徒:建築科建築コース 2年(20名) 3年(17名)

 

今回の講師は熊本県山鹿市で総合建設業を営んでいらっしゃる本山幸嘉様です。地場産業の経営者として、山鹿市の商工会のリーダーとして、熊本県建設業協会 タクミミライ 経営雇用委員長・理事としてのご経験を踏まえて、総合建設業の魅力について講義をしていただきました。

アスベストのことや、建設業のことばかりでなく、町づくり・街おこしについてのお話も盛り上がりました。3年生にとっては、これから始まる仕事を中心とした社会生活の実感がもてるような内容であり、2年生にとっては今後の進路選択に繋がる貴重な講義となりました。 

今日の1枚 (2021.9.10)

2年生は6限のLHR(ロングホームルーム)で、

小論文講座を受講しました。そのワンシーンです。

しっかりと目的意識を持って取り組む姿がありました。

今日の1枚 (2021.9.03)

GIGAスクール構想のための職員研修第二弾。

google classroomの使い方講座です。

研修が終わってからも、各教科の先生で「授業のどんな場面で有効に使えたか」「パソコンを使うことで心配な面もある」「こういう風に使ってみたいと考えている」などの意見交換が活発に行われました。

職員間でも随時成功事例などを出し合って学び、皆さんによりよい授業をお届けしたいと考えています。

【3年生】就職試験・進学試験の激励会

3年生は就職試験や大学などの進学試験に向けて激励会を行いました。

今年度は9月中旬あたりから就職試験が開始されます。

2週間後には3年生も全国各地の試験会場に赴き、就職試験に挑戦します。

進学試験においても、早い場合は来週あたりから入学試験が始まる生徒もいるようです。

進路指導主事より、就職試験に臨むにあたって大切なことが伝えられました。

事前に配付された資料にメモをとっています。

真剣に聞き入る姿が印象的でした。

 

 

1,2年生LHR(ロングホームルーム)の様子

1,2年生のLHRの様子です。

10月6日に開催予定の球磨工業高校体育大会に向けて、

選手決めを行いました。

今年度はコロナ感染拡大防止の観点から、行進や集団行動、団演舞などの演技は

中止せざるを得ません。

走り中心の競技が多くなっております。

 

1人1台、パソコンを貸与しました。

 2学期から、GIGAスクール構想の一環として、

球磨工業高校においても1人1台パソコンを使った授業がすすめられます。

※GIGAスクール構想・・・「Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉」を意味し、子どもたちの未来を見据え、創造性をはぐくむ教育ICT環境の実現を目指しています。

 今日は始業式、学年集会、校内検定まとめテストの後、各クラスでPCが1人1人に手渡されました。

担任の先生からひとりひとりに手渡しています。

ちなみに全員分のPCが収納できる棚は充電もできる優れものです。もちろん鍵をかけて管理します。

生徒おのおのにメールアドレス、アカウントが与えられます。

ログインに失敗がないように、真剣に聞きます。

プロジェクタも使いながら説明。正しくログインできたかな?

設定をしています。まずはgoogle classroomを開いてみているところ。今後、各教科からの連絡がこのclassroomに掲載されることもあります。

新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては今後の一斉登校がままならなくなることも考えられます。

そのような時にもこのPCは活躍してくれることと考えます。

慣れるまでには時間がかかると思います(生徒も職員も!

お互いに少しずつ操作方法・活用方法を身につけていきましょう。

本日の1枚

駅伝部の清掃活動 

 9月1日(水)、いよいよ二学期のスタートです。

 今朝は、本校の通学路を駅伝部の生徒達が清掃活動に汗をかいていました。おかげで、気持ちよく登校できます。お疲れ様でした。

ソーラー充電式LED街路灯の設置について

令和3年(2021年)6月に、ソーラー充電式LED街路灯が正門から南門の間に2基、テニスコート前に1基、屋外トイレに1基設置されました。

これは、東京に本社を置く(株)Cygames様から令和2年7月豪雨災害の復興支援として、御寄贈いただいたものです。

 この街路灯は、平常時には生徒の登下校時の安全を確保し、また、災害時には蓄電による防災照明としての役割を担います。加えて、緊急時に携帯電話等を充電するためのバッテリーも備えています。

 

御寄贈いただきましたことに厚く感謝申し上げます。

 

 

球磨工の情報化が一気に進みます!

夏休みの期間中に、各クラスにプロジェクターとWi-Fiの設置が完了しました。

また、生徒の皆さんにも一人一台のPC端末(chrome book)が準備されています。

これからはパソコンを文房具として扱い、皆さんの学びをサポートしてくれるようになるでしょうノート・レポート

 

本日は教室に設置されたプロジェクターの使い方について職員研修を行いました。

スクリーンを設置している様子。

PCを使うことで自分の席に座ったまま、皆さんの意見を黒板のスクリーンに映し出すことができます。

こんな感じです。アプリを使えば同時に意見を書きこむこともできます。

様々な機能を確かめ、喜ぶ先生達。授業のどの場面で使えるのかを確かめたりアイデアを出し合ったりしています。

専用のポインターを使えば、映し出されたデータの上にメモを書込んだり、大事な部分をマークすることもできます。新しい機能に興味津々の先生達。

生徒一人一台端末は本校では初めての環境です。

初めのうちは教員もスムーズに使いこなせないと思います。

生徒の皆さんと共にPCを使いながら、よい授業を作り上げたい、と考えています了解

 

 

 

 

人吉球磨地区生徒図書委員研修会

7/30(金)、令和3年度人吉球磨地区生徒図書委員研修会が行われました。

人吉球磨地区の高校、分校5校の図書委員が1年に1度夏休みに集まるこの会議、今年度は、オンラインで行われました。

本校からは、図書委員長3MB清永君と3MB大坪君、副委員長の2A生田君が参加。Zoomを使ってのこの会議、始めは緊張と、オンラインのため、各校の距離が縮まりません。

が、人吉球磨地区図書館情報誌「連山」の共同企画の話合いになると・・・、みんなで力を合わせていいものを作り上げようと、議論が盛り上がりました。連山は、1月にできあがり、各学校、各クラスに配付される予定です。お楽しみに☆ 

1学期終業式

7月20日、1学期の終業式を行いました。

これまで放送で行っていた行事でしたが、

今日は全校生徒が体育館に集合しての実施でした。

7月末より産休を取られる2人の先生から挨拶がありました。

「球磨工の生徒の皆さんはとても優しい心の持ち主。荷物をすすんで持ってくれたり、温かい言葉をかけてくれました。」

というお話がありました。真剣に聞き入る生徒達はとても優しい眼差しでした。

最近はすっかりおなじみの巨大送風機です。複数台が体育館でお仕事しております。

 

これから益々暑い日が続きます。

3ツ星体調管理に気をつけて過ごしましょう3ツ星

 

校内美化作業

明日の終業式を前に、

校内美化作業を行いました。

14時ぐらいまでは雲が出ていたり、雨が降っていたりで

実施が危ぶまれましたが、

15時からの美化作業に合わせたように、空が晴れてくれました花丸

少し暑かったのですが、生徒達は懸命に頑張ってくれました笑う

3ツ星1年建設工学科のみなさん3ツ星

ケビン先生退任式~ありがとう~

ALTのケビン・アンダーソン先生が、この夏、アメリカに帰国されます。

球磨工では2年間、私たちに英語の楽しさを教えてくださいました。

今日が最後の授業でした。

 

2年機械科とケビン先生。

2年電気科とケビン先生。

 

生徒を代表して、生徒会長の中園君が花束と記念品を贈呈しました。

キラキラケビン先生、ありがとうございましたキラキラ

 

天を味方につけて! クラスマッチ3年生

 早朝からハンドボール部員がクラスマッチの臨時コートを整備してくれましたが、空は今にも泣き出しそう。今日は、3年生のクラスマッチです。

 奇跡のように天候は持ち直し雷鳴もなく、予定していた試合を実施できました。

 夏休み前のひととき、いい汗かいてリフレッシュできました。

 

風が吹いてきた!雨だ!雷だ!クラスマッチ1年生

本日午後は、1年生のクラスマッチ。

球磨工業高校に入学して初めての、クラスマッチでした。

ハンドボールの様子。初めて挑戦する生徒も多く、ルールに戸惑いながらもエンジョイ!

しかし、お分かりいただけただろうか・・・・雲行きが怪しくなっているのを・・・。

そして降る雨・・・。そして鳴り止まない雷・・・。

ということで、大変残念ながら屋外競技は開始1時間足らずで中止となりました。

体育館ではバスケットボールが行われました。

皆、よく走る、跳ねる!

女子も走る、跳ねる!

クラスの応援団キラキラ

キラキラ皆さん、お疲れさまでしたキラキラ

おまけの1枚。

午前中の休み時間。廊下から2年生のクラスマッチをウォッチング。

ああ、このときは快晴であったのに・・・

体育館も、グラウンドも、青春も、熱い! クラスマッチ2年生

 1学期クラスマッチ。午前中は2年生が、バスケットとハンドボールで熱戦を繰り広げました。梅雨晴れの太陽が照りつける中、汗だくで走り続ける生徒達はタフ!  午後は作文指導です。

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん男女混合です!

女子に遠慮して、ディフェンスが甘くなりがち……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    【バスケットボールの部】

       優 勝  2MA

               準優勝  2A

 

    【ハンドボールの部】

        優 勝  2C

        準優勝  2MB

 

   

 

 

 

 

 

  

                                

 

                                 

先生は同級生「化学基礎」

 本日3限目、1MAの化学基礎で物質の分離方法の一つ、ペーパークロマトグラフィの実験をしました。指導は、教科連絡委員が担当。事前に講義を受け練習を繰り返して臨みました。エアコンのない化学室で汗だくになりながら、緊張はしたと思いますが、本番が一番の出来でした!

  放課後の猛特訓!

説明者と実技指導、二人で業務分担を話し合います。

半分の生徒は、教師による冷却装置の演示です。指示が通るように2班に分けました。

それぞれの班の進度を巡視しながら、着々と進めています。

奇跡のキュン。二人の熱い指導に、赤い色素がハート♡型になりました。

せんせい! お疲れ様でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教育講演会

 7月9日(金)の6限目のLHRの時間に、1年生と3年生を対象に『薬物乱用防止教育講演会』が、本校体育館で実施されました。

 講演をしていただいたのは、人吉警察署の生活安全課課長の上田大助氏です。

 講話では、日頃から、『危険を回避し、常に安全を図る』ことを心掛けてくださいと話され、DVD放映では薬物の危険性や、薬物乱用の他に使用する量により医薬品乱用もあり、誰かに『相談する勇気を持って欲しい』という内容でした。

 これから夏休みを迎える生徒達にとって、いい勉強になったと思います。

 ありがとうございました。

コロナ対策として、大型扇風機3台での換気

講演をされる上田課長

謝辞を述べる保健委員長の中園君

講話「運動部活動における熱中症対策と栄養補給」

7月2日(金)13時30分から視聴覚室にて、江崎グリコ株式会社の方が「熱中症対策と栄養補給」についての講演を開いていただきました。ハンドボール部、カヌー部、ソフトテニス部、柔道部が参加し、栄養・休養・運動についてポイントを押さえ、真剣な表情で聞き入ってました。

ハンドボール部主将の2E山下君が最後に「本日の講話をもとに、日々の練習を頑張りたい」とコメントしました。

【感想欄から一部抜粋】(2MA 上原君)

自分達が健康に運動するためには、まずは食事が大切だと知りました。今回学んだサプリメントなどを活用して、身体作りをしていきたいです。

今後の活躍に期待できると思います。

 

 

 

 

人吉球磨地区PTA会長会・校長会連絡協議会

令和3年度(2021年度)人吉球磨地区県立学校PTA長会・校長会

 並びに人吉球磨地区県立高等学校PTA連絡協議会の開催

 7月1日(木)19時より本校の大会議室において、令和3年度(2021年度)人吉球磨地区PTA会長・校長会並びに人吉球磨地区県立高等学校PTA連絡協議会を開催しました。

 本校が今年度の当番校ということもあり、本校の育友会会長の前田実生会長の挨拶の後、人吉球磨地区校長会会長の前田浩志(人吉高校校長)様の挨拶の後、協議を行いました。協議の結果は、

 ・「くまもと教育の日」の取組みについて(担当:球磨工業高校)

   期日:令和3年11月1日(月)

      ポスターの制作、保護者・職員・生徒によるあいさつ運動

 協議の後は、くま川鉄道(株)取締役社長の永江友二様より『くま川鉄道の現状』について、くま川鉄道(株)企画営業係長の下林孝様より『今後の見通し』について、説明をしていただきました。

当番校として挨拶をされる前田会長

挨拶をされる人吉球磨地区県立学校・校長会会長の前田校長(人吉高校)

くま川鉄道(株)の説明をされる永江取締役社長と企画営業係長の下林様

選手激励式【ものづくりコンテスト九州大会・夏の高校野球大会】

ものづくりコンテスト九州大会

全国高等学校野球選手権熊本大会

に出場する生徒を激励するために、放送にて激励式を行いました。

ものづくりコンテスト九州大会には

【旋盤加工部門】3年機械科A組 藤山泰徳 君

【家具工芸部門】3年建築科建築コース 竹本拓斗 君 の2名。

全国高等学校野球選手権熊本大会には

野球部66名が出場します。

放送室前で緊張している4名。

この後「決意表明」を放送で行いました。

(左から)野球部:尾方君、生徒会長:中園君、旋盤:藤山君、家具工芸:竹本君。

旋盤加工:藤山君

家具工芸:竹本君

野球部:尾方君

皆さん、頑張ってください!球磨工一同応援しています!

 

美術の授業でタンブラーを作りました【1年生】

1年生の美術の授業では、「モダンテクニック」という技法を使って、

作品を制作しました。

モダンテクニックとは、筆や鉛筆で描写をせずに、絵の具を垂らしたり、網やブラシを使って絵の具を落としたり、雑誌などを切り貼りしたりして、偶然にできる色や形を楽しむ方法です。

制作した作品をタンブラーにセットし、世界に一つだけのマイタンブラーを完成させました。

このタンブラーをどんなときに使いたいか?という質問には、「勉強をする時」や「バーベキューやパーティーをする時」「気分を上げたい時」など、

球磨工生ならではの自由な意見が出ました。

タンブラーにセットしたとき、感動の声が聞こえましたピース

できばえにご満足の様子です。

撮影に協力してくれたのは1年機械科A組の皆さんでした喜ぶ・デレ

 

 

第1回学校運営協議会

令和3年度(2021年度)熊本県立球磨工業高等学校

第1回学校運営協議会

 6月22日(火)午前10時から本校大会議室において、第1回学校運営協議会が開催されました。

 今年度の学校運営協議会委員は下記の7名です。

・城本雄二 様(人吉市城本町自治会長)

・永江友二 様(くま川鉄道(株)取締役社長)

・大賀洋子 様((有)おおがスイミングスクール代表取締役)

・渕田尚史 様(人吉市立第二中学校 校長)

・椎葉勇二 様(人吉市立人吉西小学校 校長)

・和田榮司 様(球磨工業高等学校同窓会(陵和会)会長)

・前田実生 様(球磨工業高等学校育友会 会長)

 校長室で委員任命書交付を行った後、10時10分より運営協議会を行いました。会議では、

・災害した地域の復興を専門としたコンサルタントの会社があり、地域町づくりの会に参加されています。この、コンサルタントの会社の仕事等を生徒さんに見せたり、体験する機会があれば、勉強になると思います。

・昨年のボランティア活動は、生徒達にとっても大きな学びになったと思います。

・地域の歴史、文化を学ぶことで、地元地域への興味関心が高まり、地元での就職に繋がるのではないか。

・学校のPRをホームページだけでなくSNSで発信すると、気軽に見ることができ、学校の魅力を知ってもらえるのではないか。

・くまもとマイタイムライン作成では、事前指導はあったのですか?

・くまもとマイタイムラインの今後の見通しを教えてください。

・球磨工業高校は、野球部、カヌー部、陸上部の活躍があり、子ども達が地元に誇りを持っている。また、ものづくりでもいろいろな場所に球磨工業高校生の作品が目につきます。学校が今までのように、子ども達が活躍する場であってほしいと思います。それが、地元の活性化に繋がると思います。

・インターンシップを進路決定(地元就職)に結びつけられないだろうか?

・都合で仕事をやめて人吉球磨に帰ってきた卒業生が、「2年生の時にインターンシップで体験したので雇っていただけませんか?」と来ました。今でも、頑張って働いてくれています。私の会社は機械系ですが、インターンシップで来る子は電気科ばかりですので、先生方は、仕事内容を把握されて生徒にインターンシップの会社を紹介してほしいです。

・是非、地元に就職してほしいものです。その為には、まず、保護者の方に「人吉・球磨はよいところ」と伝えていきたいと考えます。そうすることで地元就職は増えるのではないでしょうか。また、保護者の方が、地元にいい会社があることを知らないのではないか。

・生徒の送迎で北門坂の車両通行量が多くなっているが、もう少し、道幅を広くできないか?

等、いろんな意見や質問がでました。

 今後の、球磨工業高校の発展に繋げていきます。ありがとうございました。

学校長あいさつ及び教育目標の説明

会議の様子

人権学習 ~言わない・書かない・提出しない~

 

6月18日(金)6時限目に、3年生が人権学習をしました。

 

3年生は、9月から就職試験を受けますが、

その際に履歴書を提出したり面接を受けたりします。

かつては、家の資産や既往症他、個人情報をたくさん記入した「社用紙」を提出したり、

本人能力や資質と関係のないことを面接で聞かれたりし(違反質問)、

辛い思いをした受験生がいたといいます。

 

現在では、必要のない情報の記載をなくした「全国高等学校統一用紙(履歴書)」を提出します。

また、面接においても、面接官は人権の侵害につながる「違反質問」をすることは禁じられています。

しかし、今もなお、全国の面接会場において、違反質問はゼロにはなっていないのが現状です。

受験者が、違反質問と分かっていながら答えることは、人権の侵害を認めることになるので、

決然と断ることが人権を守ることにつながる重要な行動となります。

 

たくさんの違反質問の例を見ながら、

どのような質問が違反に当たるのか否か学習することができました。

『第18回熊本県高校生ものづくりコンテスト』の結果報告

6月12日(土)~13日(日)、

玉名工業高校にて「第18回熊本県高校生ものづくりコンテスト」が開催されました。

昨年度は中止でしたので、2年ぶりの開催でした。

球磨工業高校からは、代表選手が「旋盤作業部門」「電気工事部門」「木材加工部門」「家具工芸部門」「測量部門」に出場しています。

【結果】

旋盤作業部門 金賞 藤山泰徳(3年機械科)

電気工事部門 銀賞 田浦実優(2年電気科)

木材加工部門 銀賞 大谷光広(3年建築科伝統建築コース)

家具工芸部門 金賞 竹本拓斗(3年建築科建築コース)

       銀賞 釜冴介(3年建築科伝統建築コース)

測量部門   銅賞 小川翔太・串山晟生・濵﨑璃樹矢(3年建設工学科

 

生徒総会

生徒会が主催する、「生徒総会」を実施しました。

生徒総会」の目的は、

①生徒一人一人に本校の現状や課題を認識してもらう。

②生徒一人一人が自主的に学校生活の問題解決のために動く。

というものです。

今年は密を避けるために、校内放送で実施しました。

各委員会の委員長がそれぞれの取り組みを発表します。

放送室の隣で出番を待つ委員長。初めての校内放送ですので、緊張しています。

原稿を何度も確認する姿が。

放送室前での出番待ち。

1年機械科B組の様子。事前に配布された資料を見ながら放送を聞きます。

1年建築科の教室。1年生は高校生活初めての生徒総会です。これからの学校生活に期待を膨らませながら聞いているに違いありません了解

熊本県高校生ものづくりコンテスト&高校総体九州大会等選手激励式

明日から開催される、

熊本県高校生ものづくりコンテストの代表選手、

また、夏に開催される高校総体九州大会出場選手の激励式を校内放送にて行いました。

以下に選手を紹介します。

(MA・・機械科A組、MB・・機械科B組、E・・電気科、AA・・建築科建築コース、AT・・建築科伝統建築コース、C・・建設工学科。数字は学年)

【ものづくりコンテスト】

旋盤加工:藤山泰徳(3MA)

電気工事:田浦実優(2E)

木材加工:大谷光広(3AT)

家具工芸:竹本拓斗(3AA)・釜冴介(3AT)

測量:小川翔大・串山晟生・濵﨑璃樹矢(3C)

 

高校総体等九州大会

カヌー部

カナディアン

≪シングル≫

嘉悦響也(3MB)・竹本新(3E)・田口哲平(3E)

≪ペア≫

竹本新(3E)・髙橋海玖斗(3MA)

≪フォア≫

嘉悦響也(3MB)・髙橋海玖斗(3MA)・竹本新(3E)・田口哲平(3E)

カヤック

≪ペア≫

那良涉太(3E)・神瀬翔太郎(3C)

≪フォア≫

宮原叶夢(3MB)・那良涉太(3E)・毎床隆伸(3A)・神瀬翔太郎(3C)

陸上部

100m:松山大(3MB)

400m:岸田聖直(3E)

5000m:才畑智貴(2MB)

4×100mR:橋口虹河(3MA)・諏訪聖愛(3C)・西聖昇(3MB)・間宮悠来(3MA)・宮本蒼志(3MA)・山本恭也(2MA)

4×400mR:中村洋祐(3MA)・稲森隼都(3MA)・辻脇蒼紫(3MB)・西聖昇(3MB)・山本恭也(2MA)・原奨真(2MB)

放送室前の「ものコン」の選手達の背中から、自信というオーラを感じます。

 

キラキラ球磨工一同、選手の皆さんの健闘をお祈りしますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

防災教育学習「くまもとマイタイムライン」見学者アンケート結果

6月4日(金)本校では、防災教育学習「くまもとマイタイムライン」を作成する授業を行いました。

この授業は、県立学校では初の試み、ということもあり外部より多くの方々に見学に来ていただきました。

防災教育学習は一度きりで終わり、ではなく、常に生徒・職員共々意識しておかなければなりません。

今回いただいたご意見を参考にさらに防災について考えていきたいと考えています。

詳細クリック右令和3年度防災学習アンケート結果.pdf

防災教育(くまもとマイタイムライン)

くまもとマイタイムライン(防災行動計画)作成

 6月4日(金)6時限目に全校生徒対象に防災教育として、くまもとタイムライン(防災行動計画)の作成が行われました。

※マイタイムラインは大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。

 「くまもとマイタイムライン」は今年の4月28日(水)に、熊本県のホームページで公表されました。球磨人吉地域では昨年の7月の豪雨により甚大な被害を受けました。そこで、梅雨に入ったこの時期に、生徒達がこのマイタイムラインの計画立案を通して『命を守る意識を高める』ことを目的として、授業を行いました。

 本時の目標は、

(1)熊本県の災害の特徴や水害被害の歴史・教訓などを学ぶ

(2)「5段階の警戒レベル」の情報と行動を理解する

(3)ハザードマップ(防災マップ)で、自宅・学校等(周辺)の災害リスクを知る

(4)マイタイムラインワークシートを作成し、避難行動とその準備を考える

この4つの目標のもと、本校の全生徒が授業を受けました。

見学される方の受付風景

見学される方々への説明 

見学の方々は自由に各教室を見ていただきました 

1年建築科の授業風景

2年電気科の授業風景

3年建築科の授業風景

携帯を使ってハザードマップ(防災マップ)で災害リスクを調べる生徒達

Chromebook(タブレット)を使って情報収集

ハザードマップ(防災マップ)を確認。

居住地が近い生徒同士で意見を出し合います。

多くのテレビ局、新聞社の方が取材に来てくださいました。

 

 

【弓道部】総体 自分と向き合う一射

 県高校総体、団体戦は男女共に予選敗退でしたが、個人戦において、男子では、3MB山本、2MB川原、女子では、2MA毎床、2C平川が、準決勝へ進出しました。自分の射を追い求めて精進してきた毎日。突然のスランプに陥った者、総体にピークを合わせる難しさを痛感した者、最後の総体に全集中した者。そして、世代は次へと引き継がれました。丹田に力を込めて、新しい目標を掲げ、己の心と的に向かい続けます。

女子団体1立目の3年生

女子個人戦 準決勝

 

 

 

 

 

男子 団体戦

   男子 個人戦 準決勝 

決戦は金曜日

 今週末に開催される県総体に向けて、グラウンドには朝から元気な声が響いています。

2年電気科の教室では、資格試験に向けての課外が行われており、静けさの中にも挑戦者の意欲が感じられる空間です。

朝の職員研修【くまもとマイタイムライン:防災行動計画】

職員研修(くまもとマイタイムライン:防災行動計画)   

 5月25日(火)の朝8:30から10分間、『くまもとマイタイムライン(防災行動計画)について』の職員研修を行いました。講師は、球磨工業高校の防災主任の永吉要一先生です。

 本校では6月4日(金)6限目のLHRで防災教育学習を実施します。その授業の中で、生徒自ら「マイタイムライン」を計画立案します。

(熊本県が今年の4月28日に『くまもとマイタイムライン(防災行動計画)』についてホームページに公表)

「自分の命や身近な人の命を守ることにつなげ、命を守る意識を高めましょう!」

【講話内容】テキスト『くまもとマイタイムライン』ガイドブックより

 ①「マイタイムライン」は一人ひとりの防災行動計画

 ②マイタイムラインを作る準備をしよう!!

 ③熊本県で起こりやすい災害って何だろう?

 ④「5段階の警戒レベル」で自分のとるべき行動をチェック!

 ⑤ハザードマップ(防災マップ)を使ってみよう!

 ⑥「どこに」「だれと」「いつ」避難すべきか

 ⑦命を守るために考えよう! 避難行動とその準備

 ⑧できあがったらみんなで活用しよう!

 ⑨「防災情報くまもと」で河川やダムの情報をチェック

 最後に、過去の災害で大丈夫だったからといって、これからも大丈夫とは限りません。マイタイムラインを活用し『避難を生活習慣化』することが大切です。

 と、講話をされました。

職員研修に使用されたガイドブック(表紙のみ印刷)

講話をされる防災主任の永吉要一先生

職員研修の様子

放課後の保健委員会活動

昼休みや放課後の時間を使って5月号の保健だよりを作成しています。

今回の保健だよりの担当は、3年生建築科です。

 健康面で自分達が知ってびっくりしたこと、球磨工生にも伝えたいことを掲載しています。

誌面のレイアウトやイラストも色々考えながら工夫をして作成中です!

 とある先生にインタビューもしました。

来週発行をする予定ですので、お楽しみに笑う

 

トイレは学校の鑑

 電気科棟女子トイレの掃除を担当するのは、電気科2年の女子4名です。「トイレを見れば学校がわかる。学校で一番きれいなトイレにしよう!」を合言葉に、毎日せっせと磨いてきました。自慢は、長年蓄積して黒ずんだ水垢の輪がないピカピカの便器と手洗い場。手の触れる箇所は、消毒もしています。水回りの掃除のコツは、完璧に水気をふき取ること。排水溝も、定期的な管の掃除で、嫌な臭いを発しなくなりました。曇りのない鏡で身だしなみチェックをどうぞ。

                 「クリーン洗隊みがくんジャー」の4人です。「トイレの清潔は、私たちに任せて!」

朝の読書~図書委員に密着編~

毎朝8:45~8:55の10分間は「朝の読書」の時間です。

週のはじめに図書委員が教室前廊下にて、「貸し出しの出前」を行っています。

球磨工生におすすめの図書およそ30冊をカートに乗せ、エレベーターで出発!

廊下前に到着するやいなや、お客さんが!

1年生も貸し出しが多く、盛況の様子。

ひと仕事終えて図書館に帰還!ピース

1年生はまだ慣れない図書委員会の仕事でしたが、責任を持って取り組みました。

教室では読書に集中して取り組む球磨工生の姿がみられました。

写真は1年建築科の教室の様子です。

 

 

雨天時の放課後

屋外競技の部活動は、雨天時グラウンドが使用できないので、校舎内でのトレーニングを行っています。

梅雨入りが発表されましたので、これからこのような光景が多く見られることと思います。

頑張ってください!

授業の様子(5月11日)

1年機械科A組「化学基礎」

教室でもできる実験の最中でした。

2年電気科「物理基礎」

グループで考えを出し合い、問題解決を目指しています。

伝統建築専攻科1年「絵様彫刻」

寺社仏閣に施された彩色について学んでいます。

伝統建築専攻科2年「絵様彫刻」

祠の「蛙股(かえるまた)」という部分を彫刻しています。

校内防災避難訓練

 令和2年7月豪雨からまもなく1年を迎える4月30日(金)に1年生の避難経路確認を目的とした避難訓練を行いました。全校生徒の集合・点呼後、校長先生、防災主任、生徒指導主事からの講話を行い、日頃の生活の過ごし方や防災に対する意識の向上を呼びかけました。

 今後は、梅雨に入る前にマイタイムライン(防災行動計画)の作成、事前に予告をしないブラインド型訓練の実施を行っていきたいと思います。

 

測量実習実施中!

 

建設工学科の1年生が初めての測量実習に臨みました。

本日は測量の最も基本となる「距離測量」です。

 

建設工学科実習棟と管理棟の校長室前にそれぞれ鋲を打ち、

その2点間の距離を測ります。

 

まずは自分の目を使った「目測」。

次に、自分の歩幅をもとにした「歩測」をした後、

巻き尺を使った測量を行い、

最後に「トータルステーション」を用いて、機械で距離を測っていきます。

まず最初に巻き尺の読み方から。ミリメートル単位まで読み取っていきます。

 

巻き尺を使って距離を読み取っていきます。

50mの巻き尺では1回では測れない距離なので、

点と点の間に中間点を設け測っていきます。

 

最後に「トータルステーション」を使って、光の反射により距離を測っていきます。

この機械を使えば、測定開始から数秒で距離が分かりますが、

機械によらず、人間の力で如何に正確に求められるか追い求めることも大事なことですね。

 

最後に、先輩たちが設置した「水準点」を紹介します。

「水準点」とは、その地盤の海抜を示した標のことです。

校外にある水準点を基準にして、水準測量を繰り返し、この場所の海抜を求めました。

どこにあるか校内を探してみてください。

授業の様子(4月24日)

本来ならば、本日(4月24日)に育友会総会を行う予定で準備を進めていましたが、

新型コロナウイルス感染拡大防止のために、中止となってしまいました。

1限目の公開授業は楽しみにされていたことと存じます。

そこで、授業の様子を撮影しましたので、一部紹介します。

1年電気科工業基礎。レポートの書き方や、作業服の着こなしなどの基本を身につけています。ひとつひとつ丁寧に進めていました。

1年建築科。数学。スマートフォンなどでQRコードを読み取ると、球磨工オリジナルの小テストに取り組むことができます。

3年機械科A組。設計。グループでマシュマロタワーを作っています。細い棒はパスタです!

いかに頑丈で高く積み上げられる構造物を作れるか。意外とマシュマロは重い。

3年機械科B組。工作。今日は暑かったのでジャケットを脱いでさわやかに。

そして集中して授業を受けていました。

3年建設工学科。家庭基礎。自分の食生活について考えています。

何を食べたのか思い出しています。

3年電気科・建築科。体育。楽しんでいる声が聞こえてきました。

体育館ではバレーボール、バスケットボールを楽しんでいました。

 

人吉ロータリークラブ奨学金給付式

令和3年度 人吉ロータリークラブ奨学金給付式が行われました。

本校より3年生1名、2年生2名の生徒3名が給付認定者として選出されました。

今回の受給は7回目となり、人吉ロータリークラブ会長をはじめ多くの方々より生徒への激励と期待するお話を頂きました。

 

生徒を代表して2年生の勝永君が自身の将来の夢に1歩でも近づけるように大切に使わせていただきますと力強い挨拶を行いました。

キャリアパスポート作成【中間考査の目標設定】

 

今年度第2回目のキャリアパスポート作成をしました。

今回のテーマは「1学期中間考査の目標設定」です。

中間考査は5月12日から14日と、少し先に感じますが、

連休等を考えると、実は先の話ではありません。

連休前にしっかりと目標設定をすることで、計画立った学習になることでしょう。

 

特に1年生は初めての定期考査。

最初の考査が今後3年間に大きく影響していくことは間違いありません。

 

各クラス担任から今日の趣旨説明があり、

今年度から「キャリアパスポート」のワークシートが組み込まれた「進路のしおり」が配られました。

この「進路のしおり」には、1年間使う「キャリアパスポート」のワークシートの他にも、

就職・進学・公務員に関するたくさんの情報が詰まっています。

どうか進路決定のバイブルとしてしっかり活用してください。

 

さて、生徒たちは配られた、新しい「進路のしおり」を開き、

プロフィールシートや1年間の目標設定、そして本日のテーマである「中間考査の目標設定」を書き込んでいました。

中には謙虚に低めの点数を設定する生徒もいましたが、

担当の先生から「君ならもう少し高く設定してもいいんじゃないかな?」などとアドバイスを受け、

自分に合った目標に再設定していました。

このような先生とのやり取りや目標の再設定が、

キャリアパスポート作成においては大切なポイントになります。

 

「自分を知ること・自分を高めること」

この繰り返しで、思いもしなかった無限の力が生み出されます。

中間考査での納得のいく結果を期待しています。

 

頑張れ球磨工生!!

 

 

進学・公務員課外スタート!

 

 

今朝から令和3年度の進学・公務員課外がスタートしました。

 

まずは、進路指導部の松村先生から、

 鍾乳洞の石筍は1センチ成長するのに100年かかるといわれている。

 日々の変化は分かりにくいものだが、継続することで形になる。

と、学び続ける大切さをお話しいただきました。

その後、担当の菊池先生から、

 課外を漫然と受けるだけでは力にならない。

 課外だけに過度に頼らず、自分自身でしっかりと勉強してほしい。

とお話がありました。

  

受講生の皆さんが、全員合格できるよう全力で応援します。

頑張ってください!!

 

部活動編成

6限目に部活動編成を行いました。

1年生は1週間の見学期間を終え、本日より正式に入部します。

先輩方、1年生をしっかりと導いてくださいね了解

野球部(大所帯。)

弓道部(1年生が多く入部したようです)

美術部(自己紹介で笑顔に)

バスケットボール部(真剣な眼差し!)

 

【1年生】授業スタート!!

本日より、了解高校生活初めての授業了解がスタートしました。

国語の授業では、図書館ガイダンスから始まりました。

写真は1年電気科の生徒達が本を選んでいる様子。貸し出しも始まりました。

球磨工では、毎日10分間「朝読書」の時間を設けています。

先輩方は図書館の本をよく読んでいます。1年生もおおいに活用しましょう!

化学基礎の授業の様子。一番最初の授業ですので、授業の受け方や成績について話がありました。

地理の授業の様子。

美術の授業の様子。真剣そのものでした。

窓の外の九州山脈が美しく、吹き込む風も気持ちよい時間でした。

 

 

 

 

【1学年】新入生テスト・オリエンテーション、そして部活動見学。

先週の木曜日は入学式、そして金曜日は歓迎会でした。

そして今日、初めて球磨工業高校の通常日課で学校生活を送りました。

午前中は新入生テスト、午後は新入生オリエンテーションを行いました。

教務部・進路指導部・生徒指導部・保健体育部・生徒相談部よりオリエンテーションを受けた後、服装頭髪指導を行いました。

3ツ星球磨工生としてのルールや考え方など、覚えることが多かったと思います。慌てず少しずつ身につけていきましょう3ツ星

放課後は、部活動の見学期間。

体育館ではバスケットボール部とバレーボール部、剣道部が活動していました。

体育館の二階からじっと見ている1年生がそこにいました。

文科系部活動の方にも積極的に見学に行っているようです。

16日に部活動編成が行われます。

3ツ星球磨工の部活動に入部して、皆さんが活躍することを期待しています3ツ星

 

【凜然寮】入寮式

 4月8日(木)に人吉高校セミナーハウスにおいて、令和3年度人吉・球磨地域共同寄宿舎「凛然(りんぜん)寮」の入寮式を行いました。今年度は球磨工業高校8名の入寮が許可され、寮生総勢23名でスタートすることになりました。凜然寮での出会いを大切にし、集団生活でお互いが高め合いながら、寮生活を過ごしてほしいと思います。

開式 

入寮許可

新入寮生宣誓

対面式・各科交歓会を行いました

球磨工業高校では、毎年新入生と在校生の親睦を深めるため、交歓会を行っています。

昨年度は新型コロナウイルスのために休校で実施できませんでしたので、

今年は2年ぶりの開催となりました。

全生徒、全職員で山江村にある丸岡公園を目指します。

丸岡公園ではつつじが満開晴れ

昼食をとったあと、各科の1年生から3年生が集合し、自己紹介をして交流しました。

一発芸などの出し物で場を賑わせた上級生もいました。

今日は長い距離を歩き、疲れたことと思います。

週末はゆっくり休んで来週の授業スタートに備えましょうキラキラ

近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

令和3年度球磨工業高等学校入学式を挙行しました

令和3年度球磨工業高等学校入学式を挙行しました。

本科生178名、伝統建築専攻科6名が本日入学いたしました。

校長式辞

生徒会長による歓迎の挨拶

祝詞・祝電も多くいただきました。

最初のホームルームの様子です。1年機械科A組。

1年機械科B組

1年電気科

1年建築科

1年建設工学科

本日は入学式後のホームルーム、物品販売など長い時間がかかりました。

新入生の皆さん、保護者の皆様、お疲れさまでした。

今日はしっかりと体を休めて、慣れない登校ですので、明日は交通に気をつけて登校してください。

新任式・1学期始業式を行いました

令和3年度新任式、1学期始業式を行いました。

本年度は8名の先生が球磨工へいらっしゃいました。

その後、1学期の始業式を行いました。

校長挨拶、教務部・進路指導部・生徒指導部からのお話を聞き、

それぞれがこの1年間で何を励むのか心に決めたことと思います。

新担任発表の様子。先生方が小芝居を入れて生徒を驚かせようとしています。

3ツ星本年度も球磨工一丸となって頑張っていきましょう3ツ星

明日は、新年度始業式&入学式!

明日からいよいよ新年度の始業式、そして入学式を挙行します。

新2,3年生は充実した春休みを過ごすことができましたでしょうか?

新入生は高校での新生活がスタートします。

高校での勉学や部活動への意気込みもさることながら、新生活への不安も抱えていることでしょうキラキラ分からないことがあれば、先輩、先生、いろいろな人を頼ってください。

3ツ星球磨工在校生と職員一同、明日の入学式を心待ちにしております3ツ星

 

バスケットボール部が入学式会場を設営してくれました。

その様子を撮影しようと体育館に行きましたがすでに完成していました驚く・ビックリ!

バスケットボール部、仕事がはやい喜ぶ・デレ!!

 

退任式

3月29日(月)

退任式を行いました。

本年度は9名の先生が異動されます。

代表生徒による花束の贈呈。

生徒が花道をつくり、拍手を送ります。

毎年、在校生や卒業生がアーチを作り、その下をくぐってもらう光景が見られますが、

今年は密を避けるため、自粛しました。

体育館の外には今年卒業した3年生が真新しいスーツ姿で先生方のお見送りをしてくれました。

3ツ星キラキラ先生方、新天地でもどうかご安全にキラキラ3ツ星

 

令和2年度修了式

令和2年度の修了式を行いました。

これまでの始業式や終業式は新型コロナウイルス感染拡大防止のために放送で行っていました。

ですので、本日体育館に集合しての実施は本年度初でした。

1年生にとっては入学して初めての1,2年生合同の式典でした。

まずは表彰式です。

表彰該当の生徒がたいへん多く、代表生徒が賞状を受け取りました。

 

その後、修了式です。

教務主任より。

進路指導主事より。

生徒指導主事より。

真剣な面持ちで聞く球磨工生。

本来ならば、球磨工生は元気ですがすがしい声で歌うのですが、

今日もCDで校歌を流しました。

球磨工の校歌は若者のものづくりの精神が詰まったとても素敵な歌詞&メロディーです。

早く大きな声で歌える日が来ますように。

 

 

 

学年最後のクラスマッチ【1年、2年】

本日、午前に1年生、午後に2年生がクラスマッチを行いました。

競技は、バスケットボールとハンドボールの2種目です。

天気は気持ちの良い晴れ空。そして球磨工の桜は満開。

ハンドボールの様子【2年生】

バスケットボールの様子【1年生】

生徒会執行部とその仲間達。得失点差などを見て、決勝リーグに備えます。

今年度は各学年別にクラスマッチを行ったので生徒会執行部は運営に大忙しでした。

おつかれさまでした花丸

【リモート版】県内事業所説明会

 

終業式を目前に迎えた3月22日(月)、

県内の11社をお迎えして、リモートで県内事業所の説明会を行いました。

もともと1月にリアル型の説明会を計画していましたが、

新型コロナウイルスの再拡大により中止となった行事のリモート版になります。

 

進路指導部の松村先生のYouTube動画による趣旨説明の後、

1年生は体育館で5社様

 (1)森松工業 株式会社

 (2)九州武蔵精密 株式会社

 (3)人吉アサノ電機 株式会社

 (4)人吉電気工事 株式会社

 (5)味岡建設 株式会社

2年生は各教室で6社様

 (1)菱山サービス 株式会社

 (2)ヤマハ熊本プロダクツ 株式会社

 (3)日本製紙 株式会社 八代工場

 (4)株式会社 ヤマックス

 (5)光進建設 株式会社

 (6)新産住拓 株式会社

の説明を聞きました。

 

説明会中は、いつもとは違った距離感での説明で、

最初は戸惑いもありましたが、

リモートによる質問があったり、

会社さんによっては公式Instagramの紹介があったりと、

分かりやすく、惹きつけられる内容で、

充実した一日になりました。

ちなみに、Instagramを紹介されたのは味岡建設さん(ajiken.1111)で、

この説明会後、100件近くフォロワーが増えたそうです。

ネットの力に驚かされますね。

 

放課後は、さっそく求人票を見に来る生徒がいました。

1年生から会社の名前や事業内容を知ることはとても大事です。

これをきっかけに、進路学習をさらに深めてほしいと思います。

また、是非県内・人吉球磨への就職を検討してみてください。

 

ご参加いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 

昇段試験(弓道部)

 コロナ感染拡大防止のため、昇段試験もビデオ審査で受けることとなり、20日(土曜日)に撮影をしました。所作には厳格なしきたりがあり、射場に入場するその一足目から緊張感が漂います。

 射場に掲げた「真善美」の文字。その言葉の真髄を探し求め、精進する毎日です。

 

人吉市民体育祭弓道競技

 13日(土)延期になっていた市民体育祭の弓道競技が開催され、1・2年生16名と園田監督、園田コーチが出場しました。高校生・一般の区別のない個人戦となり、チームメイトどころか親子も敵です!

 結果は、男子の部で先週の県1年生大会で個人3位入賞を果たした1MB岡君が優勝。女子の部でも1MA毎床さんが優勝。女子3位には、1C平川さんが入賞しました。

八人が同時打ち起し。左から四番目は園田コーチ。国体覇者です。

 普段は見せない侍のような目!秘密の猛特訓で堂々の4位入賞でした。監督、さすがです。

 実戦形式の経験を積むことができ、それぞれの課題も見つけることができました。今年度観戦が許された初めての試合には、保護者の皆様も多数駆けつけて下さり、心の中で声援を送っていただきました。

今日の一枚(物理室にて)

 4限目2年電気科での物理の実験。テーマは「力学的エネルギー保存の法則を使おう」です。目的達成のためなら、机の下にもぐることもいとわない!

【生徒会】ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン

例年、学校全体でボランティア活動として取り組んでいる

『ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン』

3月8日(月)生徒会執行部の代表がイオン錦店へ納入に行ってきました。

本年度の回収は32kgでした。

ポリオワクチン約8人分に相当します。

休校期間がありましたが、生徒・先生方のご協力のおかげで昨年度の42kgから大幅減少がなく納入できました。

ありがとうございました。

来年度も引き続き取り組んで行こうと思っていますので、ご協力よろしくおねがいします。

 

【1年生】進路オリエンテーション

1年生全員を対象に、4限~6限の時間に進路オリエンテーションを行いました。

【内容】

自己分析およびグループワークを行い、進路について考え、進路意識を向上させる。

「オシゴト探険」の動画を視聴し、興味関心を促す。

まずは体育館にてオリエンテーション

自分のことについて考えてみます。自己理解は自分の夢を叶えるために重要です。

教室では、パソコンを使い、「オシゴト探険」の動画を視聴しました。

この「オシゴト探険」動画では熊本県内の様々な職種で活躍されている方の仕事内容、高校生に向けたインタビューを見ることができます。

動画には球磨工を1年前に卒業した先輩も出演されていましたキラキラ

先輩方がお仕事をしながら輝いている姿を見て、進路意識が高揚したようです。

【2年生】作文ガイダンス

2年生全員を対象に、4限~6限の時間に、作文ガイダンスを行いました。

講師は、(株)さんぽう 林 美和 様です。

各教室で、講師の先生の解説映像を見て、作文表現を学びました。

【内容】

・昨今の就職試験における作文試験の重要性

・作文の書き方、構成の考え方

・テーマ設定の仕方等

・進学希望者向けの小論文指導

実際に作文を書いてみます。

アドバイスをもらいながら書き進めているところ。

あと少しで3年生となります。今回の作文ガイダンスを受講したことで、

表現学習の基本から就職・進学対策までの基礎的な知識を得ることができ、進路意識の高揚が図れたようです。

 

贈呈(人吉ロータリークラブ)

 3月4日(火)に、人吉ロータリークラブ・人吉中央ロータリークラブ様より本校図書館への『文庫』と『プロジェクタ一式』の寄贈がありました。

 来校されたのは、人吉ロータリクラブ会長の葉山様、有馬様、安達様の三人です。

寄贈していただいたプロジェクタ(右が葉山会長)

文庫の目録を受ける原田校長(左)

右から来校された安達様、有馬様、葉山会長

 図書館の書棚に掲示し、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

卒寮おめでとう!

卒業式の後に卒寮式を挙行しました。

寮生と舎監職員で温かい卒寮式となりました。

在寮生代表送辞では、1・2年生みんなで考えたユニークな内容でした。

卒寮生代表答辞では、緒方寮長からの厳しくもあり温かくもある愛情たっぷりなメッセージでした。

式後の行事ではサプライズに次ぐサプライズで卒寮生にとっても在寮生にとっても嬉しいプレゼントがありました。

最後には全員で記念写真撮影をし、笑顔で送り出すことが出来ました。

卒寮生の今後の活躍を心より祈念しています。

頑張れ!球磨工魂!

今日の一枚(といいつつ9枚)(2021.3.2)

今日(感激)の一枚

 昨日、令和2年度の卒業式が行われましたが、電気科3年の教室の大掃除及び復元に昨日卒業した5名が手伝いに来てくれました。

 制服ではなく、私服でしたので本人達は、恥ずかしそうでした。

教室の机を廊下に出して大掃除の始まりです

ロッカーの上のほこり取り

ロッカーの中も一つ一つ心を込めて拭いてくれました

黒板の上や道具入れなど、細かい部分まで丁寧に掃除をしてくれました

掃除用具入れも雑巾がけしてくれました

最後に床の雑巾がけです

ゴミ箱も水洗いしてくれました

机の搬入

掃除をしてくれた5人です

 

令和2年度卒業証書授与式

3月1日(月)

令和2年度本科第56回・伝統建築専攻科第16回卒業証書授与式を挙行しました。

卒業生は朝9時20分に教室に集合します。

黒板には祝福のメッセージやイラストが描かれていました。

本日は多くのテレビ局・新聞社などの取材が来てくださいました。

祝電も多くいただきました。ありがとうございます。

3年生の廊下にはサプライズで、生徒会執行部が装飾を行いました。

次に紹介する写真は卒業式会場に行く前の卒業生の様子です。

最後は、伝統建築専攻科の皆さんです。この後、会場へ入っていきました。

担任の先生による最後の点呼。皆、凜とした声で返事。

各クラスの代表に卒業証書を授与しました。

 

在校生代表の生徒会長:中園遥大君による送辞

卒業生:川口大樹君による答辞

次に、卒業生退場の様子です。

教室では担任よりひとりひとりに卒業証書を授与。

卒業生は一人ずつスピーチを行いました。

担任の先生と記念撮影。

クラス全員での最後の集合写真。

 

本日の卒業式は寒さが和らぎ、とても良き式でした。

職員一同、皆さんの未来に幸多かれと祈念しております。

キラキラ卒業後も、皆さんが球磨工業高校に遊びに来てくれることを楽しみにしていますキラキラ

 

 

 

くま川鉄道様より、あたたかいメッセージをいただきました。

本校生が3年間、通学のためにお世話になったくま川鉄道様。

桜の花ひとつひとつに球磨工生へ向けてのメッセージが添えられています。

豪雨災害後にはすぐに代替バスを用意してくださり、

私たち球磨工生は本当に助かりました。

キラキラ3年間、支えてくださり、ほんとうにありがとうございましたキラキラ

卒業式の準備中。生配信の準備も。

3月1日の卒業式に向けて粛々と準備を行っています。

 

今年の卒業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、

やむを得ず、参加者の制限をしなければなりません。

動画生配信のために卒業式会場に定点カメラを4台設置しました。

いろいろなトラブルを改善・解決しながら調整中!

教室では、生配信の試験放送をかねて表彰式を見ています。廊下には動画配信のために奮闘する職員の姿。

3ツ星3月1日が門出にふさわしい、よき卒業式となりますように3ツ星

 

 

表彰式を行いました【3年生】

3年生の表彰式を行いました。

【校内表彰】

成績優秀賞・3年間皆勤賞・1年間皆勤賞・3年間精勤賞・クラブ功労賞・本をもっと読もうプロジェクト

【校外表彰】

専門高等学校御下賜金記念優良卒業生・熊本県がんばる高校生表彰・京都伝統建築技術協会賞・高校生新聞社賞・ジュニアマイスター(特別表彰、ゴールド、シルバー、ブロンズ)・令和2年度日本学生野球協会優秀選手表彰・熊本県高等学校体育連盟表彰・熊本県高等学校文化連盟文化功労賞・熊本県高等学校野球連盟優秀選手表彰・熊本県高等学校保健会表彰・熊本県高等学校図書委員功労賞・高校生建築提案コンテスト2020奨励賞・青少年赤十字高校生メンバーへの感謝状・陵和会賞

 

進路ガイダンス

 

2年生を対象に、進路ガイダンスを行いました。

 

進路ガイダンス

(1)進路講話

    熊本大学教育学部4年 上田まゆみ さん

     球磨工生に伝えたいこと ~夢は叶う~

(2)進路ガイダンス

    産業別に分かれて特徴や具体的な事業所について学ぶ

     ◎製造業[自動車、製鉄・非鉄鋼、電気・電子機械、その他]

     ◎電気業

     ◎建設業[土木、建築(大工、施工管理)]

     ◎進学

     ◎公務員

 

◇進路講話◇

本校卒業生の上田まゆみさんをお迎えして、球磨工生に伝えたいこととして、

在学時のことや大学生活のことを中心に、今何をすべきか、熱心に伝えて頂きました。

 「時間を大切にすること」「自分だけの誇れることを見つけること」「出会いを大切にすること」

などは、特に大事にしていたそうです。

 質問の時間では

 「効果的な勉強法を教えてください」「高校の時の評定を教えてください」

 「大学でしている部活動でキャプテンとして気をつけていることは何ですか」

など、積極的に質問が出ましたが、それぞれに優しく丁寧に答えて頂きました。

 

上田さんは来年度春より熊本県内の工業高校で先生として教壇に立たれます。

質問の時間に評定を聞かれた際は、あまりの成績の良さに、会場がどよめくほど。

コツコツ頑張られていたからこそ「夢は叶う」ということを教えて頂きました。

今後のご活躍を期待しています。がんばってください!!

 

◇進路ガイダンス◇

就職・公務員・進学に分かれて熱心に学んでいました。

三者面談も本格化していき、いよいよ進路が決まっていくことになります。

今日の学びを、進路実現に結びつけてください!!