球磨工ブログ

球磨工ブログ

県内事業所説明会

本日、スポーツパレスにて第10回県内事業所説明会が開催されました。今年も県内の多くの企業、大学、専門学校が集まり、各ブースに分かれ生徒たちのために丁寧に話をして頂きました。企業の仕事内容や採用情報など熱心に説明してして頂き、生徒たちも進路意識が高まったようでした。

会場に入る生徒たち。

 

 

 

 

午後は学校に戻り、産業講話が行われました。

熊本県庁企業立地課の松岡様をお呼びし、地域企業の業種や事業内容、県内就職の魅力や今後の展望など多くの視点でお話をいただきました。質疑応答の中では「人吉球磨地域の未来は?」「渋滞問題への対応は?」など本校生も活発に質問をし、それぞれの見地を広げていました。それぞれが、今後の進路選択や熊本での生活に、今日学び考えたことを役立ててくれることと思います。

 

 

 

主権者教育

令和7年3月14日(金)

4月から選挙権を手にする生徒が出てくる2年生に対して主権者教育を行いました。

前半は選挙の概要や若者の投票率について講義し、

後半は担任の先生方が立候補者となって、「球磨工議会選挙」と称した模擬投票を行いました。

【美術】第18回星野富弘美術館詩画公募展 

第18回星野富弘美術館詩画公募展において、本校から3名の生徒が受賞しました。

 

 

優秀賞 機械科1年 東くん【石亀】 

 

入選 建築科1年 児玉くん 【家に帰れば】

 

入選 建築科1年 古家くん【挑戦】

 

今回の受賞した3名の作品は、3月11日(火)~4月27日(日)芦北町立星野富弘美術館で展示されています。同館には星野富弘さんの作品も数多く展示されています。ぜひこの機会ご覧ください。

 

 

 

 

詩画は、自分の思いや考えを詩と画(絵)で表現する技法です。

本校では、1年生の美術Ⅰにおいて、全生徒が詩画の作品制作に取り組みました。部活動に対する熱い思いや、友達や親への感謝の気持ち、自分自身へのメッセージなど、素直な感情が表現された作品が多くありました。

詩画は絵画よりも簡単に制作でき、直接的に感情を伝えることができます。家にある紙に鉛筆1本でも絵と詩を描いて完成させることができます。ぜひ、自分の思いを伝えるコミュニケーションツールの一つとして、これからも詩画に親しんでくれると嬉しいです。

 

創立記念祭でも一部の作品を展示しました。

 

令和6年度卒業証書授与式

本日、本科第60回・伝統建築専攻科第20回卒業証書授与式が執り行われました。

 

 

卒業生

本科  136名

専攻科   6名

計   144名

 

機械科A組入場

機械科B組入場

電気科入場

建築科入場

建設工学科入場

伝統建築専攻科入場

 

卒業動画上映

開会

国歌斉唱(ピアノ伴奏:1MA溝辺くん)

今年はピアノ伴奏が加わり、卒業生の門出に花を添えました。

 

卒業証書授与

代表の生徒は緊張しつつも、しっかりとした足取り壇上へ向かい、堂々と証書を受け取る姿が印象的でした。

 

校長式辞

何事にも熱意と誠意を持つことの大切さや、才能を生かすために努力することの重要性について語られました。

 

教育委員会 中田様 挨拶

育友会会長 尾上様 祝辞

熊本県議会議員 溝口様 祝辞

これから社会に旅立つ生徒たちに、たくさんの温かいお言葉や励ましをいただきました。

卒業生たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 

祝詞祝電披露

在校生代表 送辞 生徒会長 金城君

これまで一緒に過ごした学校生活を振り返り、卒業生への感謝と惜別の思いを込めて送辞を述べました。

 

卒業生代表答辞 全生徒会長 平井君

学校生活を振り返り、仲間との思い出や、先生、家族への感謝の思いを伝えました。また、これからの新たな未来へ向かう決意を語ってくれました。

校歌斉唱(ピアノ伴奏:1MA溝辺くん)

閉会

卒業記念品贈呈

保護者代表謝辞 青木様

卒業生退場

 

生徒一人一人が凛とした立ち振る舞いで、とても厳粛で感動的な式になりました。

 

 

卒業生表彰式

本日、卒業生の表彰式が行われました。皆勤賞や、ジュニアマイスター、成績優秀賞や、校外表彰など、多くの生徒が表彰を受けました。

 

成績優秀賞35名

3年間皆勤賞7名

1年間皆勤賞26名

3年間精勤賞9名

ジュニアマイスター特別賞1名、ゴールド15名、シルバー34名、ブロンズ23名

クラブ功労賞19名

専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生1名

熊本県がんばる高校生表彰1名

京都伝統建築技術協会賞1名

熊本県高等学校体育連盟表彰10名

熊本県高等学校文化連盟文化功労賞2名

熊本県高等学校野球連盟優秀選手表彰1名

熊本県高等学校保健会表彰1名

熊本県高等学校図書委員功労賞2名

陵和会賞1名

陵和会さくら賞1名

 

 

午後からは、明日の卒業式のリハーサルが行われました。

 

 

令和6年度(2024年度)学校保健委員会

2月13日(木)に令和6年度(2024年度)学校保健委員会を開催しました。

学校医伊津野先生、学校薬剤師那須先生、育友会会長尾上様、育友会副会長横山様にもご参加いただきました。

 学校保健委員会は、学校における健康問題について推進するとともに、学校と家庭・地域社会の連携を図ることを目的としています。

 

体育科、保健室、生徒保健委員会からの報告をし、参加していただいた方々から、ご指導やご助言をいただきました。生徒保健委員代表は、2年建築科建築コース、2年建築科伝統建築コースから各1名の2名が代表として会議に出席し、生徒保健委員会の取組を発表しました。

 

生徒達が、心も身体も健やかに逞しく育ちゆく大切な時期に、保護者様や地域の方々、学校医の先生方や学校薬剤師の先生方など様々なお立場から、お力添え、ご協力いただきながら、生徒達のよりよき育ちを導きサポートできるような組織でありつづけたいと思います。

第3回学校運営協議会

2月12日(水)午後から第3回学校運営協議会が行われました。各部署から1年間の取り組み、成果と課題について報告がありました。その後、各評議員さんから貴重なご意見を頂くことができました。 

学校評議委員さんには1年間、本校の為にご尽力頂き誠にありがとうございました。

会に先立ち、本校教頭より挨拶の様子。

各部署から報告の様子

評議委員さんから活発なご意見を頂いた。

育友会による朝の挨拶運動はじまる!

2月12日(水)からの学年末考査に合わせて育友会による挨拶運動がはじまりました!

本日は3学年の役員さんによる挨拶運動が行われました。朝から生徒達に向けて挨拶や考査に向けてのエールを投げかけて頂きました。( ^)o(^ )

役員の皆さんには早朝より寒い中、ご協力頂きましてありがとうございました。

挨拶運動の様子

生徒会新旧交代式

本日、生徒会の新旧交代式が行われました。

寒さのため、HRでオンライン形式となりました。

旧会長、副会長、役員の皆さん、お疲れ様でした。

新しい会長、副会長、役員の皆さん、よろしくお願いします。

 

命の大切さを学ぶ教室

本日、2年生を対象に「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。

講師の米村様は、2003年9月に起きた殺人事件で20歳の大学生の娘さんを亡くされました。その時の様子や、事件後の家族のこと、今も続く悲しみや苦しみなどをお話しされました。

米村様は生徒たちに「友人を大切にしてほしい。周りに傷ついている人がいたら助けてあげて欲しい」「今を大切に、学生生活を楽しんで生きてほしい。みなさんの命は周りの人を幸せにしている。自分の命を大切にしてほしい。」とメッセージを送られました。

今回の講演を聞いて、自分や他者を大切にすること、一人一人の命の重さについて改めて考える機会になったと思います。

米村様、ありがとうございました。