球磨工ブログ

2022年7月の記事一覧

人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会を行いました

本日、「人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会」を実施しました。

参加校は、人吉高校(全日・定時・五木分校)、南稜高校、球磨中央高校、球磨工業高校の6校です。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、Google Meetをつかってオンラインにて研修を行いました。

今年は球磨工が司会を務めます。図書委員長の3年機械科大谷君に司会進行を頑張ってもらいました。

本校原田校長より開会の挨拶。司会者大谷は緊張の様子。

オンラインでの研修はマイクをオンにしたりオフにしたり、声が相手に聞こえているのかどうか分かりづらかったりと、気を遣うことが多いですね。

研修会では、各学校の図書委員会としての活動報告、各自のお勧め本の紹介、「連山」の編集会議等よく発表し、話し合いを深めることができました。

1学期終業式・全国高校総体激励式・表彰式

7月20日(水)

第1学期終業式・全国高校総体激励式・表彰式を行いました。

密を避けたオンラインスタイル。

各クラスに生中継されています。

同窓会より全国高校総体(インターハイ)出場選手に奨励金の授与。

最後に教務部・進路指導部・生徒指導部より夏季休業中の心得についてお話しがありました。

ちなみに生徒四人は生徒会長と全国総合体育大会に出場する代表生徒です。スタジオ生観覧です。

1学期クラスマッチ

7月14日(木)、7月15日(金)の2日間で学年を分けてクラスマッチを行いました。

今年から、スポーツだけではなく文化系種目も登場!!タイピングの速度を競ったり、球磨工クイズに挑戦したり、AIにイラストを採点してもらったりとユニークな競技に皆真剣!!

出前授業(機械科2年)

 7月7日(金)の3限目に九州電力(株)様の協力により、機械科2年生(62名)に出前授業をしていただきました。

 出前授業をしていただいたのは、九州電力(株)の広報グループ副長 村上孝史 様と広報グループ課長 立仙隆則 様です。

 この出前授業の目的は、授業を通して生徒達に『地球温暖化とエネルギー』に興味・関心を持つことで、50分間の講話が本校の大会議室において行われました。生徒達は、地球温暖化の現状や発電に使用するエネルギー問題、環境破壊について熱心に授業を受けていました。

 機械科2年の赤池優太君が、「この夏も、電力の『需要と供給』の点で電力不足が懸念されています。今回学んだ事を活かして、節電に努めていきます」と謝辞を述べました。

出前授業の様子

講師の村上様

個人ワークに取組む生徒達

発表をする生徒①

発表する生徒②

発表する生徒③

謝辞を述べる赤池君

マイクロバス贈呈式

 7月8日(金)9時より本校の玄関前において、マイクロバスの贈呈式が行われました。

 寄贈していただいたのは、むつみ交通(株)様からで、(株)技研日本 代表取締役 堀川匠太 様より生徒会長へ贈呈がありました。

 マイクロバスの文字は、建築科3年の前田和成子さんに書いていただきました。

 本校が使っていたバスが5月の上旬に動かなくなり、資格取得、部活動において不便な状況でしたが、今回、マイクロバスを寄贈していただき、これからの学校活動に大事に使わせていただきます。

 ありがとうございました。

学校長あいさつ

育友会会長あいさつ

贈呈の様子

生徒会長の謝辞

寄贈されたマイクロバスの前で記念写真

マイクロバスの横側

マイクロバスの後

マイクロバスの前

マイクロバスの入口

マイクロバスの内装(シート)