球磨工ブログ

球磨工ブログ

校長講話【危機管理について】

4月14日は交歓会でしたが天気は生憎の雨模様そして雷まで・・・。

この天気を逆手に取り、本校、坂本道彦校長が急遽、危機管理について講和をしていただきました。

校長先生からは

 最近、奈良県での落雷の事故や高校生の闇バイトなど、高校生が事件事故に巻き込まれる事案が増えてきていることに危機感を感じていること。生徒の皆さんには勇気を出して行動を起こしてほしい5つのことについてメッセージが送られました。


【危険を察知したら見て見ぬふりをせず勇気を出して5つの行動を!】

①自分の安全を確保すること(まずは身の安全を最優先に行動)

②信頼できる大人や先生に報告(〇〇の場所で〇〇が起きているなどと冷静に報告)

③冷静に状況を見守る(時間・場所・人数などをメモ)

 「5W1H」【いつ・どこで・だれが(だれと)・なにを・どのようにして】

④大人が駆け付けるまで信頼できる人(友達・先輩)と一緒に行動

⑤SNSなどに投稿して拡散しない(情報の一人歩きや噂などの2次被害の防止)


以上の5つを胸に刻んで命を守る行動を取ってください。


このような的確な行動指針を示していただきました。

本校生徒・保護者・職員一丸となって安心・安全な学校づくりに務めていきたいと思います。

入学式

4月8日(火)、入学式が行われましたお祝い

新入生入場。

みんな緊張しています喜ぶ・デレ

校長式辞。

新入生に向けて激励の言葉をかけられました。

新入生代表宣誓。

1年生代表生徒。

専攻科1年代表生徒。

在校生代表(^^)歓迎の言葉。

保護者代表挨拶。

これから三年間よろしくお願いします。

新入生退場。

 式後は各クラスにてホームルームが行われました。

新転任式・始業式

8日(火)、令和7年度の新転任式・始業式が行われました。

 

新転任の先生方の入場です。

生徒はドキドキ・・・

大きな拍手でお迎えしました喜ぶ・デレ

初めての対面。お互いに緊張しますね。

 

 

先生方のご紹介

坂本校長先生より、新転任の先生方を代表してご挨拶がありました。

球磨工生の挨拶や話を聞く態度を褒められました!!(生徒たち・・・嬉しそうニヒヒ

 

 

生徒会の大池君(3A)が歓迎の言葉を述べました。

 

 先生方、どうぞよろしくお願いします。

 

 

キラキラ新しくお世話になる先生方キラキラ

坂本道彦校長先生(保健体育)

山田裕子先生(国語)

古賀一惠先生(国語)

髙木愼二先生(英語)

林田貴章先生(機械)

坪井紗希先生(建築)

佐﨑伊織先生(建設工学)

若杉 舞先生(機械)

牛塚冬花先生(事務)

高崎 薫先生(事務)

坂田亜美先生(図書)

内村幸平先生(数学)

恒松海音先生(化学)

 

 

 

続いて始業式が行われました。

校長先生からは、3つの目標についてお話しされました。

 

一つ目は、「トライをすること」です。

失敗を恐れず、そこから学び、次につなげることの大切さについて話されました。

 
二つ目は、「コミュニケーション力の向上」です。

社会に出ると、さまざまな年代の人と関わることになるため、コミュニケーション力を高めてほしいと話されました。


三つ目は、「命を大切にすること」です。

困ったときは、身近な友達や先生に相談してほしいこと、また交通安全にも十分気をつけ、ヘルメットの着用をしっかり守ってほしいと話されました。

 

 

次に担任紹介。

生徒たちにとっても一番緊張する瞬間です衝撃・ガーン

 

 

予想外だったり、予想通りだったり興奮・ヤッター!

立ち上がって喜ぶ生徒や、驚く生徒、拍手を送る生徒など反応は様々で、今回も大変盛り上がりました了解キラキラ

  

 

県内事業所説明会

本日、スポーツパレスにて第10回県内事業所説明会が開催されました。今年も県内の多くの企業、大学、専門学校が集まり、各ブースに分かれ生徒たちのために丁寧に話をして頂きました。企業の仕事内容や採用情報など熱心に説明してして頂き、生徒たちも進路意識が高まったようでした。

会場に入る生徒たち。

 

 

 

 

午後は学校に戻り、産業講話が行われました。

熊本県庁企業立地課の松岡様をお呼びし、地域企業の業種や事業内容、県内就職の魅力や今後の展望など多くの視点でお話をいただきました。質疑応答の中では「人吉球磨地域の未来は?」「渋滞問題への対応は?」など本校生も活発に質問をし、それぞれの見地を広げていました。それぞれが、今後の進路選択や熊本での生活に、今日学び考えたことを役立ててくれることと思います。

 

 

 

主権者教育

令和7年3月14日(金)

4月から選挙権を手にする生徒が出てくる2年生に対して主権者教育を行いました。

前半は選挙の概要や若者の投票率について講義し、

後半は担任の先生方が立候補者となって、「球磨工議会選挙」と称した模擬投票を行いました。

【美術】第18回星野富弘美術館詩画公募展 

第18回星野富弘美術館詩画公募展において、本校から3名の生徒が受賞しました。

 

 

優秀賞 機械科1年 東くん【石亀】 

 

入選 建築科1年 児玉くん 【家に帰れば】

 

入選 建築科1年 古家くん【挑戦】

 

今回の受賞した3名の作品は、3月11日(火)~4月27日(日)芦北町立星野富弘美術館で展示されています。同館には星野富弘さんの作品も数多く展示されています。ぜひこの機会ご覧ください。

 

 

 

 

詩画は、自分の思いや考えを詩と画(絵)で表現する技法です。

本校では、1年生の美術Ⅰにおいて、全生徒が詩画の作品制作に取り組みました。部活動に対する熱い思いや、友達や親への感謝の気持ち、自分自身へのメッセージなど、素直な感情が表現された作品が多くありました。

詩画は絵画よりも簡単に制作でき、直接的に感情を伝えることができます。家にある紙に鉛筆1本でも絵と詩を描いて完成させることができます。ぜひ、自分の思いを伝えるコミュニケーションツールの一つとして、これからも詩画に親しんでくれると嬉しいです。

 

創立記念祭でも一部の作品を展示しました。

 

令和6年度卒業証書授与式

本日、本科第60回・伝統建築専攻科第20回卒業証書授与式が執り行われました。

 

 

卒業生

本科  136名

専攻科   6名

計   144名

 

機械科A組入場

機械科B組入場

電気科入場

建築科入場

建設工学科入場

伝統建築専攻科入場

 

卒業動画上映

開会

国歌斉唱(ピアノ伴奏:1MA溝辺くん)

今年はピアノ伴奏が加わり、卒業生の門出に花を添えました。

 

卒業証書授与

代表の生徒は緊張しつつも、しっかりとした足取り壇上へ向かい、堂々と証書を受け取る姿が印象的でした。

 

校長式辞

何事にも熱意と誠意を持つことの大切さや、才能を生かすために努力することの重要性について語られました。

 

教育委員会 中田様 挨拶

育友会会長 尾上様 祝辞

熊本県議会議員 溝口様 祝辞

これから社会に旅立つ生徒たちに、たくさんの温かいお言葉や励ましをいただきました。

卒業生たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 

祝詞祝電披露

在校生代表 送辞 生徒会長 金城君

これまで一緒に過ごした学校生活を振り返り、卒業生への感謝と惜別の思いを込めて送辞を述べました。

 

卒業生代表答辞 全生徒会長 平井君

学校生活を振り返り、仲間との思い出や、先生、家族への感謝の思いを伝えました。また、これからの新たな未来へ向かう決意を語ってくれました。

校歌斉唱(ピアノ伴奏:1MA溝辺くん)

閉会

卒業記念品贈呈

保護者代表謝辞 青木様

卒業生退場

 

生徒一人一人が凛とした立ち振る舞いで、とても厳粛で感動的な式になりました。

 

 

卒業生表彰式

本日、卒業生の表彰式が行われました。皆勤賞や、ジュニアマイスター、成績優秀賞や、校外表彰など、多くの生徒が表彰を受けました。

 

成績優秀賞35名

3年間皆勤賞7名

1年間皆勤賞26名

3年間精勤賞9名

ジュニアマイスター特別賞1名、ゴールド15名、シルバー34名、ブロンズ23名

クラブ功労賞19名

専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生1名

熊本県がんばる高校生表彰1名

京都伝統建築技術協会賞1名

熊本県高等学校体育連盟表彰10名

熊本県高等学校文化連盟文化功労賞2名

熊本県高等学校野球連盟優秀選手表彰1名

熊本県高等学校保健会表彰1名

熊本県高等学校図書委員功労賞2名

陵和会賞1名

陵和会さくら賞1名

 

 

午後からは、明日の卒業式のリハーサルが行われました。

 

 

令和6年度(2024年度)学校保健委員会

2月13日(木)に令和6年度(2024年度)学校保健委員会を開催しました。

学校医伊津野先生、学校薬剤師那須先生、育友会会長尾上様、育友会副会長横山様にもご参加いただきました。

 学校保健委員会は、学校における健康問題について推進するとともに、学校と家庭・地域社会の連携を図ることを目的としています。

 

体育科、保健室、生徒保健委員会からの報告をし、参加していただいた方々から、ご指導やご助言をいただきました。生徒保健委員代表は、2年建築科建築コース、2年建築科伝統建築コースから各1名の2名が代表として会議に出席し、生徒保健委員会の取組を発表しました。

 

生徒達が、心も身体も健やかに逞しく育ちゆく大切な時期に、保護者様や地域の方々、学校医の先生方や学校薬剤師の先生方など様々なお立場から、お力添え、ご協力いただきながら、生徒達のよりよき育ちを導きサポートできるような組織でありつづけたいと思います。

第3回学校運営協議会

2月12日(水)午後から第3回学校運営協議会が行われました。各部署から1年間の取り組み、成果と課題について報告がありました。その後、各評議員さんから貴重なご意見を頂くことができました。 

学校評議委員さんには1年間、本校の為にご尽力頂き誠にありがとうございました。

会に先立ち、本校教頭より挨拶の様子。

各部署から報告の様子

評議委員さんから活発なご意見を頂いた。

育友会による朝の挨拶運動はじまる!

2月12日(水)からの学年末考査に合わせて育友会による挨拶運動がはじまりました!

本日は3学年の役員さんによる挨拶運動が行われました。朝から生徒達に向けて挨拶や考査に向けてのエールを投げかけて頂きました。( ^)o(^ )

役員の皆さんには早朝より寒い中、ご協力頂きましてありがとうございました。

挨拶運動の様子

生徒会新旧交代式

本日、生徒会の新旧交代式が行われました。

寒さのため、HRでオンライン形式となりました。

旧会長、副会長、役員の皆さん、お疲れ様でした。

新しい会長、副会長、役員の皆さん、よろしくお願いします。

 

命の大切さを学ぶ教室

本日、2年生を対象に「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。

講師の米村様は、2003年9月に起きた殺人事件で20歳の大学生の娘さんを亡くされました。その時の様子や、事件後の家族のこと、今も続く悲しみや苦しみなどをお話しされました。

米村様は生徒たちに「友人を大切にしてほしい。周りに傷ついている人がいたら助けてあげて欲しい」「今を大切に、学生生活を楽しんで生きてほしい。みなさんの命は周りの人を幸せにしている。自分の命を大切にしてほしい。」とメッセージを送られました。

今回の講演を聞いて、自分や他者を大切にすること、一人一人の命の重さについて改めて考える機会になったと思います。

米村様、ありがとうございました。

郷土料理講習会

1月16日(木)から1月22日(水)まで、3年生の家庭基礎の授業で、「郷土料理講習会」が行われています。人吉・球磨地域のくまもとふるさと食の名人さん方に来ていただき、郷土料理を教えていただきます。

出来上がった4品「つぼん汁」「ねったんぼ」「山菜おこわ」「切干大根の酢の物」をみんなでおいしくいただきます。

 

英語×地歴コラボ授業

本日2年生の英語の授業で、英語と地歴のコラボ授業が行われました。

英語の授業の中で「アハメドくんのいのちのリレー」という本が題材となった単元があり、パレスチナに生まれイスラエル兵に誤射され殺されたアハメド君の物語を深く理解してもらうために、地歴科の教員による歴史の授業を行いました。

本授業ではワークシートも使い、英語訳を交えながら、パレスチナ問題を生徒と一緒に読み解いていきました。前回の授業で動画によるパレスチナ問題の導入を行っており、生徒の関心も更に高まっているようでした。

 

カードを使って時系列を考える生徒たち。

解答を黒板に書きます。

答え合わせをしながら解説が行われました。

1年生修学旅行出発

今朝、1年生が修学旅行に出発しました。

予定通り全員がバスに乗り込み、出発することができました。

今日から3泊4日、新潟スキー研修や東京研修などを行う予定です。

生徒の様子は、随時インスタで更新されますのでご覧ください。

 

 

 

1年生修学旅行事前指導

本日、6限に修学旅行事前指導が行われました。

明日からいよいよ1年生の修学旅行が始まります。

修学旅行の心構えや注意点などを確認しました。

 

真剣に話を聞く生徒たち。

進路トーク

17日(金)進路トークが行われました。進路が決定した3年生が、自身の進路体験を2年生に話をする取り組みです。全大会では、代表生徒がオンラインで、スライドなどを使い説明を行いました。どのような就職先(進学先)なのか、なぜそこを選んだのか、進路決定までの苦労などを分かりやすく話してくれました。

話をする3年生の様子。

真剣に話を聞く2年生。

生徒会選挙・立会演説会

本日、生徒会選挙が行われ、それに伴って立会演説会が行われました。

 

開会の挨拶

生徒会長に立候補した3名の生徒たちは、学校生活をよりよいものにするためどんな努力をしていきたいのか熱く語り最後のアピールをしました。

閉会の挨拶

 

長距離走大会 表彰式

1月8日(水)昼休み、長距離走大会の表彰状を授与しました。男女の上位入賞者とクラス対抗の上位入賞クラスの代表者の写真です。クラス対抗は1位1年機械科A組、2位2年機械科B組、3位1年建築科でした。

3学期始業式

本日、始業式が行われました。

今回も生徒の体調を考え、リモートでの始業式となりました。

校長先生挨拶

 

校歌斉唱

諸連絡

教務部より

進路指導部より

生徒指導部より

 

新学期もいいスタートが切れるように頑張りましょう!

東京大学へテーブル、ベンチを贈呈

本校建築科3年生が課題研究で制作したテーブルとベンチを東京大学にある熊本テラスに設置しました。その後、贈呈式・交流会が東京大学工学部2号館で行われました。式には東京大学出身の木村県知事、蒲島前県知事、熊本の高校生など多くの県関係者が出席されました。交流会では本校生も大学教授や大学院生との懇談で盛り上がり、とても有意義な時間を過ごしました。写真はその様子です。

新しくなった熊本テラス交流会の様子 テーブル、ベンチを運んでいる様子 

2学期終業式

本日2学期終業式が行われました。

気温が低いため、体育館ではなく教室でのオンラインになりました。

表彰式の様子

代表で表彰を受けた生徒以外にも、多くの生徒が部活動や教育活動を通して表彰を受けました。

 

校長先生講話

校歌斉唱

教務部より

進路部より

生徒指導部より

 

皆さん、2学期はお疲れ様でした。

有意義な冬休みを過ごしてください。

また新学期、元気な姿で会いましょう。

サバイバル飯炊き

本日、2年生全クラスを対象にサバイバル飯炊きを行いました。

NPO法人くまもとあそびLABO 理事長 加甲 賢聖 さんよりご指導いただきます。

まず、缶切りで2缶とも、缶のふた(プルタブ側)を切り取り、1缶の方に米と水を入れます。もう片方の1缶をカッターで缶の側面上部に排煙用の小窓(約2cm四方)を3~4カ所、缶の側面下部に焚き口(約3cm角)を開けます。
次に、燃料となる紙パックを1cmほどの幅に切ります。切った紙パックは輪ゴムでくくっておきます。

 いよいよ、火を入れます。

火がついたら絶やさないように、次々と紙パックの切れ端を足していきます。

 

ちゃんと炊けるかドキドキ。

15分後、出来上がり。

完成!!おいしくいただきました。

 

 

 

 

長距離走大会

12日(木)、長距離走大会が行われました。

コースは「市民グラウンド~井口八幡神社~たか橋~上原田町牛塚~上原田地区活性化センターから華まき温泉~石水寺~下原田町上原~上原田町牛塚~たか橋~井口八幡神社~市民グラウンド」で、男子13km、女子10kmで行われました。

 

9:00開会式

選手宣誓。

 

 

早朝は気温が低かったけれど、徐々に気温も上がり天候にも恵まれました。

 

10:20女子スタート

10:25男子スタート

 

 

続々とゴール。

最後までよく走り切りましたキラキラ

順位の書かれたカードを受け取る生徒。

見学の生徒たちもスタッフとして働いてくれました。

 

人吉西小学校連携クリーン作戦 

本日、9時30分より人吉西小学校と合同で清掃活動を行いました。

クリーン作戦は今年初めての取組みで、人吉西小学校や球磨工業高校がある村山台地を清掃し、地域に貢献する郷土愛や、仲間と共同する力や思いやりと感謝の心を育てることを目的として行われました。

まず、人吉西小学校に集合し、開会式が行われました。

説明の後、同じグループの人と互いに向き合って挨拶をしました。

それぞれ、配置場所に移動。

10:00より清掃開始。

10:50作業終了。

人吉西小学校に再び集合し、閉会式が行われました。

最後は、お互いに礼をして終わりました。

秋晴れの中、清掃活動によって学校周辺がきれいになるだけでなく、心までさわやかな気持ちになりました。

第2回避難訓練・学校運営協議会

本日12/2(月)第2回避難訓練・学校運営協議会が行われました。本校のこれまでの防災の取り組みについて担当者より説明があり、地震を想定した防災避難訓練が行われました。生徒たちは自ら身を守る行動をとり、体育館へ迅速に避難をしていました。消防署の方々からは避難についての話があり、消火器の使用方法について説明がありました。

 

令和6年度第2回避難訓練

 12月2日(月)10時35分より『令和6年度第2回避難訓練』が一部ブラインド型(事前学習を行った上で日程は伝えずに実施)で実施されました。

(1)本校で想定される災害への意識を高め、安全な避難行動を取るための方法を選ぶ

(2)突発的な災害が発生した状況でも、適切な行動を取る力を身に付ける

この2つを目的として、実施されました。

地震訓練発生(実習中でとっさに机の下に身を隠す生徒達)

地震訓練発生(体育の授業で非難する生徒)

避難の様子(1)

避難の様子(2)

道具入れのカバーを利用して避難する生徒もいました

点呼の様子

防災主任の話

下球磨消防署の方の講評

消火器の使い方の説明の様子

性教育講演会

本日、6限目に性教育講演会が行われました。

熊本市帯山にある、さかぐち女性のクリニックの坂口勲様よりご講演いただきました。

10代の性の悩みや、現状の問題点、解決方法など、特に男子生徒に知っておいてほしい内容を具体的な事例を挙げながら分かりやすく説明して頂きました。

 

生徒も最後まで真剣に話に耳を傾けているようでした。

坂口様、本日は貴重なお時間をありがとうございました。

芸術鑑賞

本日、芸術鑑賞が行われました。

劇団イングさんの「EDDIE」という演目で、ボクシングの井岡弘樹や赤井英和など多くの世界チャンピオンを育てたエディ・タウンゼントさんの物語でした。エディさんの愛にあふれた指導法や選手との関わり方や生き方に触れることができました。勝って人が群がってくる選手と、負けて周りに誰もいなくなった選手。エディさんは一人ぼっちになった選手を大切にし、愛情を注ぎました。亡くなる直前まで病気と闘いながらボクシングトレーナーを続け、最後は井岡選手の初防衛戦勝利の7時間後に亡くなりました。演者さんの気迫あふれる演技に引き込まれ、涙する生徒もいました。初めて演劇を目の前で見た生徒も多く、とても感動したと感想を述べていました。劇団イングさんありがとうございました。

令和6年度インターンシップ事業所説明会

11月8日金曜日の13:30~今年度のインターンシップに向けた事業所の方々への説明会を行いました。今回はジョブカフェ球磨ブランチより豊永様を招いてインターンシップについての講話をいただきました。その後企業の方々と教員でグループディスカッションを行い、インターンシップとその先の就職について意見を交わしました。企業の方々も本校の生徒に求めるもの等熱心にお話をしていただき、教員も励みになりました。

各事業所の皆様ありがとうございました。そして12月3日からのインターンシップ大変お世話になります!

【防災】岡山県立水島工業高校学校訪問

    岡山県立水島工業高等学校副校長の安藤様が、本校におけるコミュニティ・スクールの具体的取組、人吉市立人吉東小学校「防災教室」について、訪問、視察されました。
 午前中は本校のコミュニティ・スクール、学校総合安全支援事業の取組や令和2年7月豪雨の対応にあたった職員からの説明、豪雨被害から復活された釜田醸造所様のフィールドワーク、本校2年生で実施している防災教育『サバイバル飯炊き』の見学および試食を体験していただき、午後からは建設工学科3年生が行っている人吉市立人吉東小学校「防災教室」の見学をしていただきました。

 

 

  

 

球磨工フェスタ

11月2日(土)球磨工フェスタが行われました。台風が接近する中、悪天候にもかかわらず多くの来場者で賑わいました。今年もステージ発表に展示発表、食品バザー、物品の販売など、多くの企画がありました。少ない準備期間でしたが、各クラス協力して一つのものを作り上げ、思い出に残るフェスタになりました。

 

校内献血

本日、校内献血が行われました。

今年も多くの生徒が協力してくれました。

 

 

会議室で問診を受け、

献血車に移動

献血中

献血ありがとう^^

 

また、本日、献血カードのデザインをした生徒へのお礼の品を渡す贈呈式がありました。

デザインしたのは2年建築科の田上さん

このカードは今後、全校生徒に配られる予定です。

ライオンズクラブの馴田様、本日はありがとうございました。

 

建設工学科 防災教室

本日6限目に建設工学科による防災教室が開催されました。隣接する西小学校の5年生を対象に、建設工学科の3年生が3つの教室に分かれ、防災についての講義を行いました。

 

(1)水害について

 

河川の氾濫の動画を見ています。

実験装置で水の勢いが変わる様子を見ています。

水位の変化に驚いていました。

 

(2)土砂災害について

地滑りの映像を見ています。

模型を使って地滑りの仕組みを説明しています。

 

(3)地震について

クイズ形式で盛り上がっています。

災害に遭った場合、どのように行動すべきかを学びました。

TSMC×YunTech半導体プログラム

10月18日(金)の放課後、TSMC×YunTech半導体プログラムを紹介する取り組みが本校で行われました。台湾の國立雲林科技大學の教授とリモートでつなぎ、留学のことや半導体のことについて直接話を聞くことができました。本校からは半導体に興味のある生徒が集まり、熱心に話に耳を傾けていました。

おくんち祭

本日、人吉のおくんち祭が行われ、本校の生徒、職員、陵和会の方々が参加しました。今年も多くの3年生による有志の参加者が集まりました喜ぶ・デレ

今から青井阿蘇神社を出発します。

少し進んだところでエッサッサを披露キラキラ

大きな掛け声で、とても迫力がありましたキラキラ

大勢の人がカメラを構えていて、注目の的でした視聴覚

再び出発。

ここでもエッサッサ!

きついけど、皆んな楽しそうですね。

ローリングも披露。すごいスピードです。

 

みなさん、暑い中お疲れ様でしたキラキラ

 

 

ヘルメット着用推進リーダー始動!!

来年度から本校でも自転車通学生のヘルメット着用義務化が始まるにあたり、いち早くヘルメットを着用して登下校を行うヘルメット着用推進リーダーが選ばれました。彼らは各クラスより選ばれたリーダーでヘルメット着用の重要性を伝えるべく活動します。10/7(月)から登下校を行います。応援よろしくお願いいたします。

ヘルメット着用推進リーダー

体育大会

本日、体育大会が行われました。秋の涼しさを感じられる気候の中、球磨工生の熱き闘いが繰り広げられました。

機械科Aは黒、機械科Bは青、電気科は黄、建築科は赤、建設工学科は白に分かれ、それぞれの団が優勝目指して頑張りました。

機械科A

機械科B

電気科

建築科

建設工学科

 

全校男子によるエッサッサ

大きな声が響き渡り、とても迫力がありました。

 

全校女子によるダンス

 

今年の優勝は機械科A黒団でした!おめでとうございます。惜しくも優勝出来なかった団も最後まで自分達の団を一生懸命応援する姿が印象的でした。本気の姿に多くの人が感動を得たと思います。本当にお疲れ様でした。

来週からまた日常が始まります。中間考査に向けて、気持ちを切り替えて頑張りましょう!

体育大会の練習

体育大会まで2週間を切りました。徐々に練習にも力が入ってきているようです。今週からはエッサッサの練習も始まり、大きな声がグラウンドで響いています。また、学年競技や団の応援の練習など、それぞれが自分の役割を果たすため、努力しています。

体育大会 結団式

 本日4限目、体育大会の結団式が行われました。

各科に分かれ、団長や応援リーダーから体育大会へ向けての熱いメッセージが送られました。

 

 

 

 

その後、5限にグラウンドへ集合し各係の打合せがありました。

 

【防災】高知県教育委員会学校訪問

 高知県教育委員会・学校安全対策課の福富様が、本校における令和2年7月豪雨被災時の対応や学校安全総合支援事業の取組について、訪問、視察されました。
 豪雨被災当時の対応および総合支援事業にあたった職員からの説明、豪雨被害から復活された釜田醸造所様のフィールドワーク、本校2年生で実施している防災教育『サバイバル飯炊き』の見学および試食を体験していただきました。

 

始業式

9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。

今回も熱中症対策のため、リモートでの始業式となりました。

 

まずは表彰式。

第19回若年者ものづくり競技大会 銀賞

 2年伝統建築専攻科 鍛冶屋くん

令和6年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会

200mカナディアンフォア4位

500mカナディアンフォア6位

 

カヌー部

馬場くん、前村くん、岩崎くん、中山くん

 

校長先生挨拶

 

生徒指導部より

 

教育相談部より

 

2学期も実りある学期になるよう、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!

OneTeamプロジェクト(和綿の草刈り・シンドメ)

 8月22日(木)午前9時45分~10時45分の1時間、OneTeamプロジェクト事業の一環で、5月24日(金)に和綿の種を植えた後の、草刈りと和綿のシンドメを実施しました。参加したのは、球磨工業高校3名、球磨中央高校2名、人吉高校8名、南稜高校11名、職員6名、関係者6名、合計36名で行いました。

 和綿のシンドメの説明を、和綿の里づくり会の恒松様より説明を受け、草刈り機については、南稜高校の生徒が説明・指導をしてくれました。球磨工業高校・球磨中央高校・人吉高校の生徒のほとんどが初めての体験となり、真剣に説明を受け、草刈り作業を行いました。シンドメも、多くの参加者でしたので、40分ほどで作業が終わりました。

 今年も蒸し暑い中での作業でしたが、11月が収穫です。少しでも多く収穫できることを願います。

和綿の里づくり会代表の恒松様の挨拶

和綿のシンドメを説明される和綿の里づくり会の会員の恒松様

説明を受けてシンドメをする生徒達(1)

説明を受けてシンドメをする生徒達(2)

草刈り機の説明・指導をしてくれる南稜高校の生徒

緊張しながらも、草刈りをする生徒

1時間で予定の草刈りが終わりました

南稜高校からは6台の草刈り機を準備していただきました

One Teamプロジェクト(実践発表会)

 8月20日(火)OneTeamプロジェクト事業による、令和6年度人吉・球磨地区県立学校実践発表会が、午後1時50分より人吉カルチャーパレスにて地元中学校の生徒・保護者、企業関係者等を対象に、実施されました。

 午後12時30分より、産業教育振興会人吉球磨地区支部の関係者と球磨工業高校・球磨中央高校・南稜高校の校長・進路指導主事・科代表を交えて、進路状況の現状や課題等の会議が行われました。その後、地元高校による、中学生及び保護者、地元企業関係者を対象に、各学校のPRとそれぞれの取組みについて20分間のプレゼンテーションが行われました。

この実践発表は、

 ①人吉・球磨地区の各高等学校の実践発表をとおして、県立学校の教育活動への理解を促す。

 ②実践発表会の実施により、人吉・球磨地区の義務教育機関、地域の企業等との連携強化につなげる。

 ③本会の実施により、地域に開かれた県立学校教育の推進を図る。

目的で、実施されます。  

 各学校、下記の内容で発表されました。球磨支援学校は、カルチャーパレスのロビーにおいて、生徒の作品展示がありました。

(1)熊本県立球磨中央高等学校

  【地元ともに開発した商品の継続的な販売・販路拡大に向けて】

   ~飲食業界が導くすべての人々の『幸せ』~

(2)熊本県立球磨工業高等学校

  【廃木材の利用活用と木育による持続可能な社会を目指す取組み】

(3)熊本県立人吉高等学校(普通・定時・五木分校)

  【復興メゾット】~高校生にできること~

(3)熊本県立南稜高等学校

  【故郷を守る利他の心】

  【故郷と共に!『令和2年7月豪雨』復興への歩み】

   ~「がんばっといるばい!人吉・球磨」森林資源活用で持続可能な地域創造~

 

産業教育振興会人吉球磨支部との意見交換会の様子

オープニングアトラクションの様子

開会行事の様子(司会は南稜高校の生徒)

挨拶をされる宮本厚様(宮本電機㈱代表取締役会長)

球磨中央高校の発表の様子

球磨工業高校の発表の様子

人吉高校による発表の様子

人吉高校・五木分校の発表の様子

球磨支援学校の生徒作品の展示

産業教育振興会人吉球磨支部より奨励金授与

災害ボランティア講座参加

8月5日(月)、防災・整備委員の岩川さんと岡本さん(いずれも3年機械科)の2名が災害ボランティア講座に参加し、災害ボランティア活動の説明、クロスロードゲーム、ハイゼックス米炊飯、ロープワーク、避難所運営ゲーム(HUG)、グループワークを体験しました。2名とも良い体験をさせてもらい、いざという時の準備を常にしたい、今回の体験を今後に生かしたいとの感想が聞かれました。

体験入学

本日、体験入学が行われました。

朝から猛暑の中、多くの中学生が足を運んでくれました。

 

まず最初に教室で日程説明があり、その後各科を回って見学・体験をしました。

機械科では溶接・鍛造見学、三次元CADによる3Dプリンタ実演、旋盤加工見学、ロボット実演などが行われました。

 

 

 

 

電気科では電気工事実演、実習装置展示、ロボット展示、作品展示などがありました。

 

 

建築科では実習作品及び伝統建築部作品等の展示、図面及び建築科紹介パネル展示、3D-CAD体験、かんな掛け体験などが行われました。

 

 

 

建設工学科はVRの重機操作、橋づくり体験、CAD体験、測量体験などが行われました。

 

体験入学に参加してくださった中学生、保護者の方々、引率の先生方、暑い中ありがとうございました。

来年の入学を心よりお待ちしています。

 

AED講習会

7月31日(水)、本校の生徒と教員を対象にAED講習会が行われました。消防士の方々の指導により心臓マッサージやAEDの使い方など実際に体験することができました。各部の代表としてキャプテンや部長が参加し、汗をかきながら真剣に取り組んでいました。

 

【建設工学科】多良木駅点字ブロック修復プロジェクト

くまもとスーパーハイスクール関連事業として、くま川鉄道多良木駅舎ホームの点字ブロックを修復するプロジェクトに本校の建設工学科の生徒が参加した。修復工事は7月29日(月)、30日(火)の2日間かけて行われ、40度近い炎天下の中黙々と作業を行った。今回のプロジェクトには、南稜高校、熊本第二高校、味岡建設㈱など、様々な団体が参加している。また、今回の修復の費用はクラウドファンディングで募り、その返礼品として第二高校(美術科)の生徒が制作した点字ブロックアートが贈られることになっている。

 

 

人吉球磨地区図書委員研修会

7月25日(木)、南陵高校にて令和6年度人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会が実施され、本校からも5名の生徒が参加しました。図書情報誌「連山」についての協議や、日ごろの図書委員の活動報告、理想の図書館について考えるワークショップなどを行いました。生徒たちは、最初は緊張した様子でしたが徐々に打ち解け、他校の生徒とコミュニケーションをとりながら意見を出し合っていました。