球磨工ブログ

球磨工ブログ

技術ボランティア【復興祈念事業『竹灯籠』】

令和2年度7月豪雨 復興祈念事業  ひとよしまち燈り『竹灯籠』製作

 本校では、『技術ボランティア』として4年前から人吉商工会議所青年部の依頼を受け、毎年2月上旬から3月の中旬まで人吉市鍛冶屋町公園を中心に『竹灯籠』に燈りをともしてきました。

 今年は、2月13日(土)~3月20日(土)18:30~、7月豪雨復興祈念行事として、いずみマチ・テラス実行委員会(出水市)、うすき竹宵実行委員会(臼杵市)、玉名燈師(玉名市)、CHIKAKEN(南関町)、NITTAKE(日南市)の協力を受け、鍛冶屋町だけでなく、JR人吉駅前、青井阿蘇神社の3カ所に、竹灯籠の燈りをともします。

 本校では、第2種電気工事士第1種電気工事士に多数の生徒が合格しており、その技術を生かした竹灯籠の中に入れる『電飾』の製作や設置による電気配線を行ってきました。

 今年は、2月11日(木)に設置を行います。その準備のために、12月から、電飾の製作、竹の穴開けのボランティア活動をしてきました。例年は電気科の生徒が中心でしたが、今年は写真部の生徒や電気工作部の生徒など、『有志』によるボランティア活動を行っています。

12/30(水)~1/5(火)まで、青井阿蘇神社で燈りをともしました

竹1本に150~200個の穴を開けます

LED1個1個に防水加工(ソケットの隙間にホットボンドを流し込む)を行います

180cmと90cm用の竹灯籠にあわせて、LEDの電飾を製作します

 生徒一人一人が7月の豪雨災害からの復興を祈念しながら、一つ一つ心を込めて製作しています。2月13日(土)18:30~点灯式、3月20日(土)まで燈りをともしますので、ぜひ『竹灯籠の燈り』をご覧いただけると幸いです。

2年生 政治的教養を育む教育(主権者教育)

 2年生を対象とした政治的教養を育む教育として、「模擬選挙」を実施しました。

 若者の投票率が低い現状や、シルバー民主主義の危険性などについて学習し、政治参加することへの意義を説明しました。講師との対話形式で展開し、活発に生徒が意見を述べている様子が印象的でした。

 今年行なわれる予定の衆院選では、この2年生の多くが有権者として投票に臨むこととなるため、「自分のこととして受け止めるように」と協調して訴えかけられていました。

 

【講義を聴きながら熱心にメモを取る様子】

【講義を聴きながら熱心にメモを取る様子 (上)】

 

 講義の後は、「球磨工議会議員選挙」と称し、2学年の先生方に立候補者役として、それぞれが掲げた架空の公約を熱弁してもらいました。“校則の撤廃” “飛び級制度の導入” など様々な政策案に、生徒たちは楽しみながらも真剣に耳を傾けていました。

 

「自由」と「自立」の両立を公約として訴える候補者役の先生

【「自由」と「自立」の両立を公約として訴えかける候補者役の先生(上)】

 

 演説後は、実際に選挙で使用される記載台と投票箱を用いて投票を行ないました。本番さながらの模擬選挙に生徒たちの表情も真剣でした。

 選挙備品の借用につきまして、ご協力いただきました人吉市選挙管理委員会様を始め、関係者の皆様方へこの場をお借りして御礼申し上げます。

【実施の記載台で候補者の名前を記入する生徒(上)】

【実施の記載台で候補者の名前を記入する生徒(上)】

 

産山村からのお米の贈呈式

1月19日(火)に産山村 星山教育長を始め役場職員の方々が本校に来校されました。

本校では寮生に産山村出身の生徒が在籍しております。

そこで、寮生全員に向けて、産山村産こしひかり米 300㎏ 産山村の高菜漬けを10パック頂きました。

贈呈式の中で、産山村教育長の星山様より

今年度は新型コロナウィルス感染症や7月豪雨災害の影響もある中で、地元を離れて地方で学校生活を

頑張っている寮生・下宿生を応援したいと思っていました。産山村のお米を食べて元気を出して、将来に向けて頑張て欲しい。そして、いつの日か産山村へ帰ってきて活躍て欲しい。産山村全体を上げて村民一同、心より応援しています。

と激励の言葉を頂きました。

お礼の言葉を産山村出身の2年建築科の大谷くんが

産山村のお米を食べて、元気にこれからも技術の習得と学問に励んでいきたいと思います。

と力強く伝えました。

最後に記念撮影を行い、贈呈式を閉じました。

今週末には寮生全員でおいしい産山村コシヒカリを頂く予定です。

誠にありがとうございました。

 

最後には、伝統建築部で制作したコースターをプレゼントしました。

とても喜んで頂きました。

今日の1枚 (2021.1.19)

伝統建築専攻科の実習の様子です。

新築で祠を制作しています。

今日はその屋根に取り付ける懸魚(げぎょ)を彫刻しています。

しっかりと嵌まるように、何度も厚みを測ったり長さを測ったりして確認しながら鉋がけをして調整していきます。

 

 

 

 

進路体験報告会

進路体験報告会(進路トーク)

 1月15日(金)の4・5限目に1・2年生に対して3年生による『進路体験報告会』を実施しました。

1年生は体育館で3年生代表生徒による「合格体験記」の発表を聞き、2年生は各教室で3年生がグループ毎(52グループ)に待機しているブースに行き、話を聞きました。

 この進路体験報告会(進路トーク)は、1・2年生が3年生の進路学習の体験を直接聞くことで、進路に関する疑問や不安を解決する一助とすることを目的をしています。また、この行事をきっかけとして、自分の本当に合った進路選択が何なのかを考え、進路実現に向かう力を育む事を目的としています。

3年生が2年生へ進路希望実現の体験を話しています。

進路体験談を聞いて、2年生が質問をします。

2年生と3年生の間に立ててあるパーテーションは本校の建築科で制作しました。暖かみのある木材を使って制作しました!

1年生は体育館で、3年生代表の進路体験を聞きます。就職、公務員試験、進学の夢を叶えた先輩方の話を聞くことができました。

 

熊本県公立学校善行児童生徒表彰 特別賞

これまでの令和2年7月の豪雨に係る被災地支援活動が、

令和2年度熊本県公立学校善行児童生徒表彰 特別賞」を受賞しました。

思いもよらぬ受賞、そして記念品としてくまモンのピンバッチの贈呈があり、

生徒たちの笑顔が見られました。

賞状にもあるように、今後も社会における自らの役割や責任を自覚し進んで支援活動に参加していきたいと思います。

ピンバッチはすぐに持ち物や制服につけられていました。

熊本県公立学校善行児童生徒表彰

「熊本県公立学校善行児童生徒表彰」

1年機械科  尾方広汰郎 君

1年電気科  西村空唄 君

の二人が、およそ1年前に、交通事故に遭われた方を迅速で適切な救助を行い、他の児童生徒の模範となる。とのことで

熊本県教育委員会より、令和2年度(2020年度)熊本県公立学校善行児童生徒表彰 を受賞しました。

西村空唄 君、尾方広汰郎 君

 

3学期始業式

1月8日(金)

3学期の始業式を放送にて実施しました。

校長訓話のあと、教務部・進路指導部・生徒指導部より、生徒へメッセージを送りました。

3年電気科の教室。大事なところをメモを取りながら聞いています。

3学期は1年間の締めくくりでありながら、次の学年や新社会人に向かうブリッジです。

球磨工生はきっと目標に向かって、頑張ってくれると思います。

2021年が素晴らしき年となるように祈ります

 

令和2年度 校内防災訓練

12月、校内防災訓練を行いました。今年度の防災訓練は、事前に周知せず、定められた期間内のどこかで訓練を実施する「ブラインド型訓練」を行いました。本校では初めて実施するブラインド型訓練でしたが、短時間で素早く全生徒が集合、点呼を完了することができ、緊張感のある訓練ができました。今後も有事に対応できるように準備や訓練をしていきたいと思います。

 

2学期表彰式・生徒会交代式・終業式

3密回避のため、今年度は全学年集合を行っていません。

そのため、2学期表彰式・生徒会交代式・終業式を放送にて行いました。

生徒は各ホームルームで放送を聞き、大事なところをメモしながら聞く姿がありました。

まずは生徒会交代式の様子です。

生徒会交代式の放送。司会は2年機械科・豊永眞大君(新副会長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧生徒会長、3年機械科・川口大樹君の挨拶。

新生徒会長、2年機械科・中園遙大君の挨拶。

 

次に、2学期の始業式を放送にて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原田校長のあいさつ。

 

終業式が終わると、各クラスのLHR(ロングホームルーム)。

生徒の席に座り、生徒目線でLHRに参加してみました。

各クラスでの表彰式も行われました。肥後狂句で受賞をした1MAの土肥君をパチリ星

 

終礼後には、代表者のみの表彰式を校長室で執り行いました。

3ツ星3学期の始業式で、健やかな球磨工生に再会できることを祈念します3ツ星

 

 

 

クラスマッチ【2年生】

本日はクラスマッチの最終日。

2年生がサッカー、バレーボール、ハンドボールに汗を流しました。

3ツ星みなさん、おつかれさまでした3ツ星

パーテーションを設置しました

 

進路指導室にパーテーションを設置しました。

木材に囲まれた進路指導室によくマッチした柔らかい印象です。

よく見ると本校の焼き印が!!

さすが素敵な雰囲気ですね!!

コロナ感染防止対策のある空間で、

安心して進路について学習できます。

クラスマッチ【1年生】

クラスマッチ2日目。

今日は1年生がクラスマッチを行いました。

競技はサッカー、ハンドボール、バレーボールです。

1年機械科B組のサッカーチーム。

1年機械科A組のサッカーチーム。

優勝の瞬間。建築科サッカーチーム。

キラキラ最後に1年生全員で集合写真をパチリキラキラ

高校生になって初めてのクラスマッチ、皆頑張りました!

 

クラスマッチ【3年生】

今年度初のクラスマッチを行いました。

感染症防止の観点から、今回は学年ごとに分けての実施でした。

今日は3年生です。

競技種目はサッカー、ハンドボール、バレーボールです。

明日は1年生がクラスマッチを行います。

星高校入学後初のクラスマッチははたしてどうなるのでしょう?!星

 

 

令和2年度「税に関する作品」表彰式

12月16日、本校にて、令和2年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年機械科A組の山内恵伍君と、同じく2年機械科A組の中園颯馬君が表彰を受けました。

 

※写真(右)は、人吉税務署長 梶原忍様

 

 

 

表 彰

人吉税務署長賞

 2MA 山内 恵伍 『今後のために』

公益社団法人人吉地区法人会青年部会長賞

 2MA 中園 颯馬 『世界の消費税』

 

 

校内長距離走大会を行いました

12月17日(木)令和二年度校内長距離走大会を実施しました。

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、本校では体育大会を中止しましたので、

この長距離走大会は、本年度初めての体育的行事となりました。

大会の結果鉛筆右長距離走大会記録表R2公式記録.pdf

まずは10:20、号砲が鳴り、女子が一斉にスタートします。

次に10:25、男子が一斉にスタートしました。

石水寺前です。スタートからおよそ20分後、先頭ランナーが見えてきました!!

1年生才畑君と2年生溝辺君が先頭を走って来ます。

女子の先頭は3年の千代村さんです。

ゴールの第一市民グラウンド付近の様子です。

第一市民グラウンドから学校へ帰着すると、保護者の方々が作ってくださったあたたかい豚汁が待っていました。

校内長距離走大会初挑戦の1年生の皆さん。美しい走りを見せてくれました。

野球部の1年生・2年生のお二人。

2年生建築科3人組。頑張りました!

3年生3人組。おつかれさまでした。

1年生・2年生・3年生の建築科の皆さん。学年を越えて仲が良いようです。

先導車の緒方先生・岡村先生。

コース近隣の方々、保護者の方々など多くの皆様のご協力をいただき、無事に校内長距離走大会を終了することができました。生徒・職員一同感謝いたしております。

星これからも、球磨工業高校の応援をよろしくお願いいたします星

 

 

今朝の一枚

朝の清掃活動

 12月14日(月)、昨夜から木枯らしが吹き荒れましたので、学校の校門前の道路には大量の落ち葉が落ちていました。駅伝部の生徒が朝練を止めて、清掃をしてくれました。

令和2年度 教育課程研究指定校事業における研究協議会(中間発表会)

 機械科は今年度より文部科学省国立教育政策研究科教育課程研究指定校事業として2年間研究に取り組んでいます。研究主題は、「職業人として必要として学びに向かう資質・能力を育む指導と評価に関する研究~感性や思いやりが、学びに与える影響を中心にして~」です。その中間報告会を12月10日(木)に行いました。国立教育政策研究所 内藤調査官をはじめ県内工業高校の先生方をお招きし、研究授業及び報告会を実施しました。

 研究授業では機械科1年A組を対象に機械設計の授業を横馬場が授業を行い、位置エネルギーと運動エネルギーの関係について授業を行いました。手作りの実験器具を用いて授業をしておられ、生徒達も班別学習などに真剣に取り組んでいました。

報告会では研究主担である城本より、本研究の柱となる①高校3年間の学びの見通しを持った系統的な学習指導の検証②主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習・評価方法の工夫③新学習指導要領における3観点に評価方法の研究について報告しました。

今朝の2枚(ハンドボール部)

 霧の中のハンドボールコート。整備のために数日前に入った砂を一面にひろげ、ローラーでならしていましたが、今朝はタイヤを押していました。

 

普段から駐車スペースとして利用されることも多く、轍がつくる凹凸もそのつど整備してくれています。

縦に40mのコート。いいトレーニングにもなりそうですが、頑張れ!と、思わず声をかけたくなる風景でした。

校内移動図書、始めました。【図書委員会】

球磨工では、毎朝8:45~8:55の10分間を読書の時間としています。(「朝読書キラキラ」と読んでいます。)

各自で好きな本を準備して読書をし、穏やかな気持ちで一日をスタートすることができています。

図書委員会の新たな取り組みとして、カートに図書室の本を載せて教室を廻る、

移動図書」を始めました。借りたい本をその場で借りることができます。

初日は、1年建設工学科の図書委員が移動図書を運営しました。

図書委員の西門君は、クラスメイトに、おすすめの本を紹介していました。

思いもよらぬ本を紹介してもらうのも、これまで知らなかった分野に興味を持つきっかけになり、面白いな、と感心しながらその様子を見守りました。

保健だよりコンクール優秀賞を受賞しました!

11月4日に開催された、生徒保健委員連絡協議会に保健委員代表3名が参加しました。

会議では、代表高校の保健委員活動発表やパラリンピック代表選手の方の講演があり、とても勉強になりました。

保健だよりコンクールでは、3年連続優秀賞を受賞することができました。
保健委員長の建築科小倉七海さんが表彰をうけました。

これからも楽しく活発な委員会活動をしていきたいと思います。

 

今日の1枚 (2020.11.30)

伝統建築専攻科の実習の様子です。

釘かくしのための「六葉(ろくよう)」を彫る練習をしています。

中央部分は、菊の花をイメージした「菊座」という細かな意匠です。

良く切れる鑿(のみ)でないと美しく仕上がりません。

「事業所向けインターンシップ事前説明会」を開きました

11月27日(金)本校大会議室にて、

インターンシップにご協力いただいている事業所様向けの事前の説明会を実施しました。

本日は、「インターンシップの好事例」「効果の高いインターンシップの設計」「本校の進路状況」「今年度のインターンシップの狙い」などのテーマについて、事業所の皆様とともに意見や情報の共有しました。

会終了後は、2年生の担任と事業所様との名刺交換会や校内巡回を行いました。

日頃なかなか見ることができない校内の施設や生徒の様子をご覧になり大変喜んでおられました。

 

今年度のインターンシップは、コロナ禍や水害の影響で実施できるかどうか大変判断に迷いましたが、

事業所様方のご協力のもと、実施の方向で進んでおります。

ご協力いただきます事業所様に厚く御礼申し上げます。

なお、インターンシップは、生徒向けの事前説明会が12月7日(月)、

就業体験は12月8日(火)から4日間の日程で、

人吉球磨地区を中心に県内各地で行われます。 

 

インターンシップでは大変お世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

会場の様子。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。

最初に、効果的なインターンシップについて、

熊本県高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーから説明がありました。

次に進路状況やインターンシップのねらいについて、松村進路指導主事が説明しました。

高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーが、

事業所様からの質問に答えました。

校内見学では、教室棟や実習棟を見ていただきました。

ちょうど生徒たちが模型を見ながら、

家の構造と電気の配線について学んでいました。

事業所の方々も興味深く見ておられました。

【優秀賞受賞】「心のきずなを深める」ための標語

「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」の取組の一環として、本校では「心のきずなを深める」ための標語を作成しました。

本校で作成された作品の総数は、なんと、525点になりました。

そのうちの20点を応募したところ、

電気科1年生 新門大空(しんかど そら)君

優秀賞を受賞しました。

『 君がつく 大丈夫の嘘 見抜きたい 』

本校校長室にて表彰式が行われました。

 

 

ICTを活用した英語の授業風景

Google Chormbookを活用して、英語の授業で調べ学習と翻訳機能を使い、自分たちで考えた物語を英語でスピーチできるように取り組んでいました。

積極的にグループで調べながら、面白い台本作りを行っていました。

台本を考えることがまず、物語のスタートになるので、いろいろ意見を出し合いながら活動しています。

翻訳機能も正確な翻訳を行わないこともあるので、ALTと英語の教師により適宜アドバイスを入れながら授業を展開しています。

英語が苦手でも、グループワークで楽しく学べるため、ICT活用した英語は生徒からも大変好評です。

計算技術検定に挑戦!

11月20日(金)終礼後に計算技術検定を実施しました。

電卓の正しい使い方、計算を合理化するための能力の育成及び実技能力の向上を目的に、

本校ではこの検定試験に取り組んでいます。

1・2年生では3級と2級、

3年生では2級と1級に挑戦しています。

 

献血を実施しました

11月19日、球磨工業高校に熊本県赤十字血液センターからバスが2台来校し、献血を実施しました。

球磨工業高校が学校で献血を開始して今年度までの献血者数の累計が9000人を突破した、とのことで、ライオンズクラブ様より奨励金をいただきました。

その贈呈式の様子です。

献血を終え、糖分を摂取しながら休憩をとっているところ。

献血前の受付の様子。問診などが行われました。

本日の球磨工業高校での献血者数は145名でした。

過去6年間の献血者数の中では最多人数でした。

血液センターの血液が現在大変不足していたようで、

血液センターの方から感謝のお言葉をいただきました。

性教育(3学年)

性教育講演会・3学年

 11月18日(水)6限目に本校体育館において、3学年の性教育講演会が行われました。講師は、熊本県合志市の池田クリニック管理者の池田稔氏で、『性的自律のために』という演題で講話をしていただきました。内容は、

 〇性に関することは

  他人に強要されるものではなく、自分自身で決定するもの

 〇性の基本は

  自分を大切にし、自分を守ること

  自分の気持ちを偽らないこと、そして、相手を思いやること

について話していただきました。

講師紹介をされる原田校長

講話をされる池田稔氏

講演の様子

謝辞を述べる保健委員長の3MA椎葉翔太君

 

【1学年】作文ガイダンスを行いました

表現学習の基本から就職・進学対策までの基礎的な知識と技能、個性に応じた進路を選択する能力を養うことを目的に、

第1学年作文ガイダンスを実施しました。

小論文教育の普及に力を入れていらっしゃる

第一学習社の田中潤一先生を講師にお招きし、講演をしていただきました。

「話し言葉」と「書き言葉」の違いや、「なぜ、文章を書くということが大事なのか」

「小論文を書くプロセス」といった大切なことを高校1年生にも分かりやすく、またユーモアを交えながらお話ししてくださいました。

ご自身の体験されたお話に、生徒達は引き込まれて聞いていました。

これから文章を書く機会は多くあります。

今日教えていただいたことを実践し、自己理解や思考・表現力を高めてほしいと願います。

今日の1枚 (2020.11.16)

伝統建築専攻科新実習棟です。

天窓からの優しい明かりのもと、実習に励んでいました。

入り口の扉から見える秋の景色が、一枚の絵画のようです。

献血セミナー

本日、献血セミナーを行いました。

3年生は体育館で講師の先生を招いて講演会。

1,2年生は別会場で献血推進映画を鑑賞しました。

セミナー後、生徒達の会話を聞いていると、

献血の重要性を感じ、身近な社会貢献のひとつであることを実感しているようでした。

11月19日には球磨工業高校に献血車が来ます。

希望する生徒は献血をすることができます。

【1学年】交歓会を行いました

今年は新型コロナウイルス、7月の豪雨災害などで、多くの学校行事を

中止せざるを得ませんでした。

今年度入学をした1年生は体育大会、文化祭、クラスマッチを経験することができず、

また、修学旅行も再来年に延期となってしまいました・・・

そこで、1学年の親睦を深めるべく、急遽交歓会を実施しましたピース

1年代表の勝永君による出発式での挨拶。

これから学校に隣接する村山公園へ向かいます。

天気が良く、銀杏の黄色が目に鮮やかでした。

機械科A組上

機械科B組上

電気科上

建築科上

建設工学科上

到着後、しばらくはフリータイム。体を動かして親睦を深めました。

その後、各クラスの紹介と余興を行いました。

下まずは機械科B組。全員で校歌を熱唱!

下建築科。今話題の「香水」を熱唱。ダンサーもいます。

下電気科。電気に関するクイズ!

下機械科A組。全力でエッサッサ!宇宙人という設定でした。

下建設工学科。コントで笑わせてくれました。フリータイムで皆が遊んでいる時にも打ち合わせを頑張っていました。

余興は大盛り上がりでおよそ1時間続きました喜ぶ・デレ

その後は公園内の清掃を行い、学校に帰着しました。

今回の交歓会で、クラスを越えた生徒同士の親睦、また生徒と職員の親睦を計ることができ、学年の一体感を感じることができました。

これからも1学年は様々なことに挑戦します。

キラキラ応援よろしくお願いいたしますキラキラ

球磨工作品展示会を行いました

図書委員、保健委員、美術部、写真部の作品展示会を行いました。

展示の一部を紹介します。

 

図書委員会は、包装紙などを再利用し、ブックカバーとブックマーク(しおり)を

制作しました。

 

保健委員会は、パネルと動画の展示です。

球磨工での新型コロナウイルス感染予防の取り組みについて紹介しています。

 

美術部と1年生の美術授業作品を展示しました。

 

写真部は、球磨工生の部活動での真剣な表情や何気ない日常を切り取ってくれました。

コロナ禍や豪雨災害の後に見る日常の写真は何か心に染み入るものがあります。

 

開催期間中は、文化委員3年によるラジオドラマ風「球磨工展示会お知らせ」

を放送しました。慣れない放送ですが、頑張ってくれました。

 

 

くまもと教育の日(あいさつ運動)

くまもと教育の日(登校時のあいさつ運動)

 11月1日(日)が『くまもと教育の日』でしたが、本校では、2日(月)の登校時に会わせて、育友会と生徒会による『あいさつ運動』を行いました。

 あいさつ運動を行った場所は、人吉温泉駅前、人吉ICファミリーマート前、球磨中央高校、あさぎり駅前、多良木町武道館前、湯前駅前の6カ所で行いました。

 今回の目的は、『代替えバス輸送を補助し、生徒の乗車マナーアップを目指そう!』ということで、各場所においてあいさつ運動をしながら、乗車のマナーなどの声かけを行いました。

 8時からは、生徒会の生徒8名で、あいさつ運動を行いました。

育友会による『あいさつ運動』①

育友会による『あいさつ運動』②

生徒会による『あいさつ運動』①

生徒会による『あいさつ運動』②

 

空手道部・団体形で九州大会進出へ!!

10月10日(土)11日(日)文徳高校体育館にて行われた

令和2年度熊本県高等学校空手道新人大会において、

男子団体形で4位となり、九州大会への出場権を得ました!!

 

3人とも、少しの乱れもない素晴らしい演技でした。

九州大会に向けてより一層精度を高め、優勝目指してがんばります!

 

お祝い九州大会に進出する男子団体形の3人お祝い(左より1C原先・2E 蔀・1MB村田)

グループワーク・グループディスカッションの練習をしました

グループワーク・グループディスカッションの練習をしました。

 

グループワーク・グループディスカッションは、

集団における、協調性・リーダーシップ・フォロワーシップ等を測定するために、

近年多くの事業所が取り入れている入社試験の一つの形式です。

 

今年度はコロナウイルス感染防止の観点から、

面接や試験をリモートで行ったりする事業所も少なくありません。

グループワークやグループディスカッションも例年に比べ、

実施する事業所は少ないようですが、

事前にしっかりと準備をして、

試験当日は、立派なディスカッション・ワークができるよう、

がんばって欲しいです。

 

打ち上げ花火【豪雨災害復興祈願】

10月8日午後7時30分、およそ3分間にわたり

本校グラウンドにて災害復興祈願のための花火が打ち上げられました。

熊本市よりいらっしゃった花火職人さんがお二人で打ち上げられました。

 撮影:松葉英星(建築科職員)

 

後片付けを手伝いました。

 撮影:杉下紘生(写真部3年生)

 

本校近隣にお住まいの皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

また、人吉の復興祈願のために花火を上げてくださった職人さんにも感謝いたします。

今日の1枚(2020.10.9)

建設工学科2年生が進路研究をしているところです。

過去の企業案内や学校案内などを見て、来年の就職試験や上級学校の受験にむけて学んでいる様子です。

【3年生】就職試験激励会

10月16日に全国で開始される就職試験に向けて、

就職試験激励会を行いました。

進路指導主事より、就職試験に向かうための準備についての説明を行いました。

球磨工生はそれぞれが全国の試験会場へ向かうので、交通機関や宿泊施設の予約等、

慣れないことばかりです。

3年生は緊張の面持ちです。

配布された資料に目を通し、

大事なことをメモしています。

サーマルカメラ(体温計)の導入

本校では、感染症予防の取り組みとして

サーマルカメラ(接触せずに体表面の温度を探知するマシーン)

を導入いたしました。

3密が想定される集会などで活用していく予定です。

新型コロナウイルスの感染拡大ができるだけ早く収束することを祈ります。

前を通過すると、体温が表示されます。

と同時に記録されます。

サーマルカメラの性能がすばらしく、

つい、何度も通過してしまいます。

7月豪雨災害から3ヶ月【支援の御礼】

7月に発生した豪雨災害から3ヶ月が経ちました。

夏休み期間中は各部活動生や希望者による復興ボランティアを行い、

2学期が始まってからは、全生徒が復興ボランティアを行いました。

この間、復興作業に必要な物資を多くいただき、また、多くの励ましの声をいただきました。

生徒、職員一同大変感謝しております。

ボランティア活動は一旦落ち着き、

生徒達は現在、明日から始まる中間考査に向けて頑張っています。!

 

 

 

今日の1枚 (2020.10.02)

早朝、大学入試問題の解法を研究する数学科職員。

答えにたどり着くまでいろいろなアプローチがあるようで、

意見を出し合い、話が盛り上がっている様子。

生徒の皆さんの授業でこの問題が登場するかもしれませんね。

Gsuite(Google for Education)の準備

Gsuite(Google for Education)の準備

 

 9月の上旬に『 Google Japan 』 様より、球磨工業高校へ1年間のレンタル用として、50台のノートパソコンと13台のROUTERの貸し出しがありました。9月23日(水)の4~6時限目の電気科の課題研究の2班(10名)の生徒に手伝ってもらい、Gsuiteの準備を行いました。

説明を受ける生徒達

1台1台に管理番号を貼りました

パソコンの番号と管理の番号を記録します

登録完了、充電開始

全ての準備が完了しました

 

 今回、50台のノートパソコンと13台のROUTERの貸し出しをしていただきました。今後の教育に活用させていただきます。ありがとうございました。

就職試験に向けて(履歴書書き)

今日からは4連休ですが、

来月に就職試験を控えた3年生は登校し、履歴書を書いていました。

入社を希望する企業への熱い思いを込めながら、ひと文字ひと文字丁寧に刻んでいました。

担任の先生と内容を共に確認しています。

意見を交わしながら、よりよい表現を探しています。

3年生向け作文試験対策講座

 

6時間目を使って、3年生の作文試験対策講座を実施しました。

 

就職試験や進学試験では、学力試験の他に、作文や小論文を課されることが多いです。

しかし、いざ書いてみるとなかなか文章にならないものです。

 自分なりの考えはあるけれど、どう書きだしたら良いのか?

 どのような文章構成にしたら良いのか?

 言葉の言い回しは?

など、それぞれ悩みどころはありますね。

 

今日のお題は「あなたが高校時代打ち込んだことについて三百字以内で書いて下さい。」

字数制限300文字が多いと感じるか少ないと感じるか?

 

今日の作文試験対策講座で、少しでもスキルアップと合格につながればと思います。

がんばれ3年生!!

 

      

   

 

就職試験まであと1ヶ月

就職試験まであと1ヶ月。

3年生も準備が加速しています!!

今日は、毎朝の学習の様子を御紹介します。

 

漢字や計算と言った一般常識を勉強する生徒、

専門分野を勉強する生徒。

朝のキリッとした空気の中、それぞれの進路実現のために努力を重ねています。

 

今年度の3年生190名の生徒は、

就職に143名(75.3%)、公務員に14名(7.3%)、進学に33名(17.4%)

の希望をしています。

例年に比べ、進学・公務員を希望する生徒が増えています。

全員が内定・合格を得られるよう、しっかりがんばって下さい!!

 

球磨工業高校では、就職だけでなく、国立大学をはじめとした進学や公務員にも強い学校です。

工業の学びを通して、心と身体を成長させることができますよ。

 

数学・研究授業の様子【1年機械科A組】

4限目に、1年機械科A組で数学Ⅰの研究授業を行いました。

単元名は「数と式」「実数」の分野です。

本時はコピー用紙を題材に使用して

コピー用紙の仕組みを調べることができる

日常生活の中で白銀比が使われていると知ることができる」を目標に授業を進めました。

また、今回の研究授業では、新しい生活様式における授業や研修の方法を模索するため、
普通科職員室のモニターに、ZOOMを使用して試験的に中継放送を行いました。

普通科職員室で授業の様子を見守る職員。

 

朝の風景

朝の風景

 9月6日(日)~7日(月)にかけて大型台風10号が九州を通過し、本校も体育館をを避難所として開設しました。

 8日(火)は、朝から各部活動の生徒達が朝練習をやめて、学校中の清掃活動をしてくれました。今回は、今朝の学校の様子を報告します。

陸上・駅伝部

サッカー部

剣道・バレー部

カヌー部

ハンドボール部

野球部

建築科1年生は、体育の授業の時に清掃作業をしてくれました