球磨工ブログ
今日の1枚(正確には2枚 2020.2.28)
既に聞いているとおり、国や県からの新型コロナウイルス感染拡大防止の要請を受けて、ご来賓の皆様には急遽出席を見合わせていただき、在校生も不在という異例の卒業式を行うことになりました。
高校生活の集大成である卒業式に対して、このような前例のない対応をとらざるを得ないことは誠に残念です。しかし、在校生・職員一同できる限りのことをして皆さんの前途をお祝いしたいと思って準備を進めているところです。
今日の放課後は、明日の予行に備えて空手部、バスケットボール部、バレー部、卓球部の生徒たちが卒業式会場の設営を、また、式歌担当の1A増村さんと2A谷口さん(写真)が最後のピアノの練習をしていました。作業服姿のピアニスト、工業高校らしくてカッコいいです!
3年生の皆さん、式を成功させたいという在校生のこの思いをしっかり受け止めて、当日は胸を張って最後を飾ってください。
【校長】
今日の1枚(2020.2.26)
教室棟の2階から撮影。
体育館とグラウンドの間にある桜が少しずつ咲き始めました。
今週末の卒業式ではどれぐらい咲いているでしょうか
進路ガイダンス
2年生を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。
4時限目は本田技研工業株式会社より講師の先生をお迎えして、
就職活動に向けた心構え・高卒の就職状況・自動車産業の特徴と取り巻く環境
などについてお話をして頂きました。
世界をリードするモビリティーメーカーの方のお話と言うことで、
生徒達もたくさんの情報を必死にメモしながら聞いていました。
最後には質問も出ました。
講師の先生からは「信頼される人材になって下さい」とメッセージを頂きました。
5時限目・6時限目では、自動車製造・電力・建築・土木・公務員・進学などの各業種10の部屋に分かれて、
業界の説明会を3回転で受講しました。
(ア)保全 (イ)建築
(ウ)電気 (エ)製造
(オ)電力 (カ)鉄鋼
(キ)土木 (ク)鉄道
(ケ)進学 (コ)公務員
来月からは本格的に3者面談が始まります。
自分の進路決定に向けて再スタートです!
がんばれ2年生!!
令和元年度 第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会
令和元年度(2019年度)
熊本県立球磨工業高等学校
第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会
2月21日(金)10時30分より、令和元年度(2019年度)第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会が、本校大会議室で行われました。
挨拶では西校長が、本校の「教育プラン・教育目標」の説明及び成果を話された後、赴任されて3年間の課題等について話されました。続いて、各部・各科の令和元年度教育活動の取組内容及び説明を行った後、染村教頭から、学校評価アンケート結果及び総括表についての説明がありました。
説明を受けた後、学校評議員による活発な意見交換及び質疑応答が行われました。
【意見・質疑内容】
①永江友二(くま川鉄道(株)取締役社長)
●校長から説明がありました進路変更の生徒の対応についてですが、特性のある生徒の把握はどうやってされてますか?デリケートな部分であり対応に苦慮されていると思います。保護者が認めたくない場合の対応や、グレーゾーンの対応・把握・指導など、大変だと思いますが、学校側はどう指導をされてますか?
●SNSの問題関連は、どうやって把握されてますか?サイバーパトロールみたいなのをされているのですか?
②白濱雄志(人吉市立第二中学校・校長)
●課題がある生徒への対応については、高校だけの問題ではありません。中学校・小学校・それ以前からの取組みが必要です。いろいろなパターンがあり、対応に苦慮しますが、周囲の大人の理解も重要になります。中学校でも一つ一つの問題に対して、全職員で共有し取り組んでいます。
③赤池憲二郎(育友会会長)
●SNSの問題は高校からでは無く、中学校あるいは小学校からすでに始まっているのではないでしょうか?中学校でもSNSでの問題等は、挙がってますか?
●工業科の取組みを紹介している「技」のプリントは、全校生徒にも配付していますか?
●先日、県のPTA理事会に出席してきましたが、多くの方々から、「球磨工業高校のホームページは、活気がありますね」「学校の活動内容や部活動、地域貢献等が一目で分かります。球磨工業高校は活気があるのですね」とお褒めの言葉をいただきました。そこで、運動系の部活は良く載っていますが、もっと、文化系の部活もホームページを利用されるといいと思います。例えば、クッキング同好会の紹介が載っていましたが、もっと回数を増やすと保護者に伝わるし、理解が増すと思います。
●勉強の内容で説明されましたが、工業高校の特色を生かした「人づくり」をお願いします。また、「見て、聞く」と説明されましたが、もう一つ、「感じて」を付け加えていただけるならと思います。「見て、聞いて、感じて!!!」の教育はどうですか?
●いろんな学校を回ることがあり感じたことですが、先生方が挨拶をされる学校は「活気があるなぁ」と感じます。
④和田榮司(陵和会(同窓会)会長)
●校内検定等の説明で、「学力アップ」につながっているということでしたが、先生方の負担にもなっているとのことでした。その解消策は、どのようにお考えですか?
●教科横断的な学びと言うことでしたが、その取組み方について教えてください。
⑤大賀洋子(おおがスイミングスクール代表取締役)
●今年、一人生徒さんを推薦していただき採用させていただきました。ありがとうございました。特性のある子どもさんの指導について、私達が水泳を教えときに一人一人の個性を生かした指導を心がけていますが、何らかのトラブルが生じた場合は、保護者様としっかり話し合うことで、問題解決に努めています。
●話は変わりますが、グラウンドの横の部室の周りに外灯が無いため生徒達が不自由していると聞きました。できましたら、外灯設置の検討をお願いします。
西校長の挨拶及び説明
①の意見・質疑をされる永江友二(くま川鉄道(株)取締役社長)
②の意見・質疑をされる白濱雄志(人吉市立第二中学校・校長)
③の意見・質疑をされる赤池憲二郎(育友会会長)
④の意見・質疑をされる和田榮司(陵和会(同窓会)会長)
⑤の意見・質疑をされる大賀洋子(おおがスイミングスクール代表取締役)
今回の学校評議委員会・学校評価委員会では、大切な意見や活発な質疑がでました。その意見や質疑を今後の本校の学校運営に生かしていきます。ありがとうございました。
令和元年度 第2回防災型コミュニティ・スクール学校運営協議会
令和元年度(2019年度)
防災型コミュニティ・スクール 第2回学校運営協議会
2月20日(木)10時より人吉高校との合同による「令和元年度(2019年度)防災型コミュニティ・スクール第2回学校運営協議会」が、人吉高校と合同による会議が本校大会議室において実施されました。
西校長(球磨工業高校)の挨拶の後、今年度の取組及び課題について、球磨工業高校、人吉高校全日制、人吉高校定時制の防災主任より説明がありました。続いて、来年度の学校運営協議会について説明の後、地域の防災における課題等についての活発な意見交換が行われ、最後に、光永校長(人吉高校)の挨拶で会議が終了しました。
〇意見・質疑について
①城本自治会長(人吉市城本町)
・災害時に保護者による車でのお迎えが予想されるが、球磨工業高校の南門から西小学校門までの区間をグレーチング工事(溝に蓋を付ける工事)の要望が通ったため工事が始まりますが、これによって道幅が広くなり車の離合ができるようになると思います。
・台風の影響により、球磨工業高校生の人吉駅から学校までの通学路でもある「ヒヨドリ峠」が使えないが、生徒達は迂回路を通学するため不便だろうし、その分、遠くなるので授業等には影響は無いのか?
②立場人吉市防災安全課長
・災害時に避難する場合ペットも一緒にとの要望があるが、現在の状況では受入れは厳しい。しかし、国の方針は、「ペットが野生化する恐れがあるので一緒に避難するのが望ましい」とのことだが、一緒の部屋に入れての生活ができるのか?また、「猫や犬」以外のペットや「小型・大型」の場合を考えると受入れに対し難しい問題がありますが、対応していく方向で検討しなければと考えてます。
・人吉市ではハザードマップを作っていますので、必要であれば配付します。学校や職場での活用をお願いします。
③尾方人吉下球磨消防組合警防課長
・昨年の台風18号と19号で100名以上の方が命を落とされましたが、宮城県では県北と県南では大きな被害の差が出ました。台風の時に非難された方は、県北が80%、県南が17%でこの差が大きな被害を受けることとなりました。私達も、いかに早い時期での避難をしていただくかが、課題と考えています。また、災害等の講話を希望されるなら喜んでしますので、依頼の方をお願いします。
④西人吉高校秀麗会会長
・高校生が熊本地震でも被災後のボランティア活動に活躍してくれ、被災された方々の大きな支えになったと思います。やはり被災後は、高校生の若い力に頼るしかないと思いますので、今後の指導をよろしくお願いします。
司会をされる染村教頭(球磨工業高校)
開会の挨拶をされる西校長(球磨工業高校)
球磨工業高校の説明をされる防災主任の迫先生
人吉高校全日制の説明をされる防災主任の岩尾先生
人吉高校定時制の説明をされる防災主任の安藤先生
①の意見・質疑をされる城本自治会長
②の意見・質疑をされる立場人吉市防災安全課長
③の意見・質疑をされる尾方人吉下球磨消防組合警防課長
④の意見・質疑をされる西人吉高校秀麗会会長
閉会の挨拶をされる光永校長(人吉高校)
球磨工業高校も人吉高校も来年度より、「防災型」コミュニティ・スクールから「総合型」へ移行するということで、「学校運営協議会制度」と「学校評議員制度」をいかに統合するかが課題となりますが、今回出された意見を基に、活動・組織作りを行います。
貴重な意見や質疑、ありがとうございました。
RKKテレビ「元気メッセージ」の撮影 ~県内就職者Ver.~
RKKテレビで月~金曜日あさ6時15分~6時50分の間で放送される『元気メッセージ』(15秒)の撮影が行われました。
本校は、34名の生徒がこの春から県内へ就職することが内定しています。今回の撮影ではその中から10名の生徒が出演しました。
高校生活で学んだことを活かし、大好きな地元熊本に貢献していくという力強い意気込みを述べました。
最後はみんなで「負けるなボーイ!」のかけ声とともにガッツポーズ。
他にも多数の部活動の撮影が行われ、球磨工の魅力を発信します。
放送は3/30(火)以降10回分(1日1団体)行われる予定です。皆様乞うご期待!
第21回高校生小論文コンクール個人部門奨励賞受賞
第21回高校生小論文コンクール表彰式について
本校建築科の浦田星奈さんが「第21回高校生小論文コンクール個人部門奨励賞」に選ばれ、18日の午後から本校校長室で表彰を受けました。
その記事は2月20日付の読売新聞(熊本版)に掲載されています。
建築への思いと将来の希望について素直に綴った小論文で選考委員からも好評だったとのことでした。この思いを胸に、残りの一年間、がむしゃらに建築に勤しんでほしいと思います。浦田さん本当におめでとうございました!
今日の1枚(2019.2.19)
1年機械科B組の実習「工業技術基礎」の様子です。
人生初のアーク溶接です。作業台に座る前はゆっくりと呼吸をし、
取り組んでいました。仲間は見守っています。
金属加工のグループです。手作業で削っているので、時間がかかります。
しかも美しい面を削り出さなければなりません。
「終わるかな・・・」と心配しながらもお互いに励まし合って頑張っていました。
ご安全に
今日の1枚 (2020.2.18)
今朝の人吉はうっすらと積雪がありました。
昨日の天気予報によると、今朝は大雪・積雪が心配されましたが、
無事に学年末考査最終日を実施することができました。
休み時間に廊下で勉強に励む1年生。
窓の外には雪が積もった九州山地が見えます。
学校保健委員会を開催しました
令和元年度の学校保健委員会を開催しました。
学校医 伊津野先生や学校薬剤師 那須先生、人吉保健所保健予防課から藤田様に参加していただきました。
また、保護者代表として育友会からも参加をいただきました。
体育科と保健室からは、新体力テストの結果、健康診断の結果などを報告しました。
生徒代表は、保健委員委員長3年建設工学科板﨑さんと、保健委員2年建築科小倉さんが、委員会活動の発表をしました。
生徒の体と心の健康について、普段から御協力いただいている先生方と現状を共有することができました。
本校生徒の体力向上、睡眠の重要性、スマートホンの利用状況、新型感染症対応、など、学校へもご意見やご質問をいただき学校の現状をお伝えすることができ、ご助言をいただくことができました。
生徒達の心身の健康を守り、安全・安心を確保するために 学校全体としての取組を進めていく為には、家庭や地域社会との連携が必要です。学校保健委員会で、ご助言いただいたことを、本校の健康課題と健康づくりに活かしていきたいと考えています。
熊本県スポーツ優秀賞表彰式
令和元年度(2019年度)熊本県スポーツ優秀賞表彰式
2月13日(木)午後4時より、「令和元元年度(2019年度)熊本県スポーツ優秀賞」の表彰式が、熊本県庁地下大会議室で行われました。本校からは、第74回国民体育大会弓道競技少年男子近的の男子団体で優勝した、電気科3年園田慧伍(人吉一中出身)君が受賞しました。また、同じく国体のボウリングで出場し熊本県の初優勝に貢献した、人吉市にある(有)はと衛生社に勤務の下林智広(人吉二中出身、電気科50期生)さんも、このたび、受賞されました。
今回の受賞は、中学生8名、高校生23名、大学・一般15名と、特別賞に東京ヤクルトスワローズ所属で2019セントラル・リーグ「最優秀新人賞」を受賞された村上宗隆(九州学院高校出身)さんと、優秀指導者賞に文徳高校相撲部監督の本田浩二さんが、受賞されました。
開会式の様子
授賞式の様子
熊本県弓道連盟会長・信國幸人先生もお祝いに駆けつけていただきました
集合写真
左が下林(ボウリング)さん、右が園田(弓道)君
金融トラブル防止講演会【3年生】
いよいよ卒業まであとわずかのなった3年生は本日が久しぶりの登校日。
本校では、4月からほとんどの生徒が社会人になります。そのため、今後一人ひとりがお金と上手に付き合っていけるように、講師の先生をお招きして「金融トラブル防止講演会」を開きました。
講演では身近な金融トラブルや詐欺事件を例に挙げ、安易な契約や易しい誘いに決して流されないように注意を促されました。
今回ご協力いただきました人吉市役所くらし安心相談係長 松下様、消費生活センター相談員 大原様、本日はありがとうございました。
ポートフォリオ(キャリアパスポート)の作成
本日、1・2年生はポートフォリオ(キャリアパスポート)の作成をしました。
【ことば:キャリアパスポート】
文科省などによれば・・・
小学校から高等学校までの特別活動をはじめとしたキャリア教育に関わる活動について,学びのプロセスを記述し振り返ることができるポートフォリオ的な教材。
もう少し簡単に表現すると、「学校や家庭生活その他諸々の活動の成長や考え方の変化を文章・画像・動画などで記録したり収めたりしたもの(ポートフォリオ)を、更に学期単位や年度単位で精選(そのまま保存したり処分したり)したり、振り返ったりしてまとめたもの。」と言えるでしょうか。
2020年度より全国の小中高校で一斉にスタートする取り組みです。
本校では昨年度より先行して取り組んでいます。
小中高で一斉にスタートと言うことは、小学生から自分の将来について考える機会を持つと言うことになり、高校における進路指導も変化をしていかなければならないでしょう。また、これまでより高い職業意識を持った社会人も増えていくことでしょう。
自分の性格や適性を振り返ることはとても重要で、進路関連で考えると、自分自身の性格をしっかり理解することで、入社後のミスマッチやそれに伴う早期離職の回避が期待できます。職場の方々との関わり方も、自分から工夫することができるかもしれません。
キャリア学習は、就職したその先でも通用する力を身につけるための活動です。球磨工での3年間で、社会人になっても通用する高い職業意識を養いましょう。
**********************
1年生は「興味・適性診断」で自分の性格を客観的に診断しました。
2年生は「自己診断カルテ」で「履歴書」を記入する際に必要な項目について、現時点での状況を振り返りました。
「チームで結果を出す!」 実験を成功させるため
2年生物理で実験をしました。「力学的エネルギー保存の法則」を使います。
大事なことは、黄色で書いてあります。
通過速度を測ります。
1限目は、2年建築科。
チームメイトと知恵を出し合い、作戦会議。
職人気質! 適当にはしたくない!
こだわりポイントにも、個性が見えます。
もうちょっと右!
うまい!
今日の1枚(2020.1.30)
実習用の汎用(はんよう)旋盤が納入されました!
業者さんも手慣れたもので、午前9時過ぎに積み下ろしが始まったわけですが、移動、電気配線工事、据え付け(レベル出し)、試運転等、手際良く作業され、お昼過ぎには設置が完了しました。
バイクや車の納車の日も嬉しいものですが、学校で大型実習機器の納入に立ち会えるのは幸せなことです。汎用旋盤は構造がシンプルなうえに頑丈なので、故障することが滅多にありません。30年~40年は現役で使えるはずです。
本校生の技量向上のために、導入に携わっていただいた県教育委員会をはじめ業者の方など全ての方々に感謝申し上げます。今後、この旋盤で実習をした機械科の生徒たちがその道のプロになってくれることを願っています。
【校長】
熊本県高等学校スキットコンテスト(英語の寸劇)出場!!
第4回熊本県高等学校スキットコンテストが
令和2年1月25日(土)に九州ルーテル学院大学で行われ、
2年機械科B組の椎屋敏弘君、1年電気科の藤本創夢君が出場しました。
コンテストのテーマはNew Era(新時代)。
椎屋君と藤本君の二人は、
"Toshi's developing journey"と
いうストーリーを英語で考え、ドローンの未来についての劇を行いました。
決勝10組には残ることが
できませんでしたが、
堂々とした素晴らしいパフォーマンスでした
椎屋君は、
「自分の持っている力を十分に出し、いい経験になりました!」
と言っています。
RKKテレビ取材 「球磨工の県内就職に関する進路指導」
RKK熊本放送局より本校の県内就職に関する進路指導について取材がありました。
各科の授業や実習の様子を撮影された後、
インターンシップに参加した2・3年生へインタビューがされました。
生徒達も緊張しつつも笑顔でインタビューに答えていました。
本校では、県内事業所説明会や県内各地の事業所でインターンシップや工場見学を実施しています。
本校での進路学習をとおして、一人でも多く県内に就職先を見つけてくれればと思います。
本日の内容は、2月5日(水)18:15からの、
RKK「夕方LIVEゲツキン!」内で放送予定です。
2年電気科の授業の様子。
生徒が熱心に授業に参加する様子を撮影してくださった取材スタッフの方々です。ありがとうございました。
2年生 政治的教養を育む教育(主権者教育)
2年生を対象とした、政治的教養を育む教育として、「模擬選挙」を実施しました。前半では、前回の参議院選挙を例に挙げて、日本の投票率の低さについて生徒達に考えさせ、政治参加への意義を説明しました。
後半は、2学年の担任と学年主任の先生に立候補者として公約演説を行っていただき、実際に使用される記載台と投票箱を用いて模擬選挙を行いました。
ユーモア溢れる先生方の熱い公約演説に笑顔で耳を傾けながらも、投票の際には真剣な表情で記載台に向かう生徒たちの表情がとても印象的でした。
記載台及び投票箱の借用につきまして、ご協力いただきました人吉市選挙管理委員会を始め、関係者の方々へこの場を借りて御礼申し上げます。
【1年生】修学旅行最終日
修学旅行最終日
昨日は正午過ぎに東京のホテルに到着しました。
東京はあいにくの雨模様でしたが、生徒たちは大はしゃぎで各々目的の場所へ向けて自主研修に旅立っていきました。
研修後は、大きなトラブルもなく、買い物袋を抱えて嬉しそうにホテルへ戻ってくる姿を見て、ほっとした担任団でした。
今日のクラス別研修は、MA三菱みなとみらい技術館、MBスカイツリー・お台場、E科ANA機体工場、A科スカイツリー・浅草、C科スカイツリー・新国立競技場です。
修学旅行中も毎日朝練を行いました。
なんと東京ドーム付近で朝練です気持ちが盛り上がったのではないでしょうか。
朝食の様子です。
機械科A組
電気科
建設工学科
夕方に球磨工に到着予定です。
郷土料理講習会【3年生】
3年生の家庭科では、「郷土料理講習会」を行いました。
この講習会は、
人吉・球磨の郷土料理に詳しい「くまもとふるさと食の名人」の方々を講師に招き、
調理をしながら郷土の食材や料理を育んだ先人の知恵や文化に思いをはせ、
できあがった郷土料理の会食を目的としています。
メニュー
・山菜おこわ
・つぼん汁
・ねったんぼ(芋と餅を練り合わせ、きなこをまぶした和風スイーツ)
・切り干し大根の酢の物
名人さんに具材の切り方を教わっています。
切り干し大根と具材を煮て、味付けをしているところです。
仲良く交代しながら、餅と芋を混ぜ合わせています。
つぼん汁のアクを二人で丁寧にすくっていました。
この量を混ぜ合わせるのは大変!皆で協力しながら。
完成間近テンションが高まってしまっています。
完成しました
名人さんと、担任の先生といただいています
名人さんとの会話も弾みます。
おかわりにやってきた二人。
「くまもとふるさと食の名人」の皆様には5日間、
早朝より仕込みをしていただき、また、生徒をあたたかく見守りながら
講習をしていただきました。たいへん感謝いたしております。
3月1日に卒業式を迎える3年生。
就職や進学で人吉・球磨を離れて頑張る生徒も多くいます。
郷土料理のあたたかさやクラスメイトとの親睦をよき思い出にして、
全国で活躍してほしいと願っています。
【1年生】修学旅行2日目の様子
修学旅行2日目
スキー研修2日目、午前はリフトに乗って初級コースの上側から滑ります。
何度も転倒しながら果敢に斜面に挑んでいました。
午後の研修が始まる頃には、みるみる上達し、自在に滑れるようになった生徒がたくさんいました
天候にも恵まれ最高のコンディションでスキーができました。
夜は美味しい食事をたくさん食べて、翌日の自主研修に備えました。
これからバスで東京へ向かいます
今日も一日、ご安全に
【1年生】修学旅行1日目の様子
修学旅行1日目
羽田空港に10時前に到着し、
クラスごとにバスに乗り込み、都心の景色を眺めながら福島へ向かいました。
車窓からは雪景色の富士山が見えました。
生徒たちも盛んに写真に収めていました。
そして、バスの中がカラオケ大会で盛り上がったクラスもあったようです
福島には15時に到着し、いよいよスキー研修が始まります。
積雪70cm、パウダースノーの良コンディションです。
初日は大きな怪我等なく無事に終えることができました。
2日目もスキー研修が続きます。
夕方には上達していることでしょう。
今日も一日、ご安全に
【1年生】修学旅行が始まりました
本日より1年生の修学旅行が始まりました。
朝5時30分に体育館に集合し、出発式を行った後、
バスで鹿児島空港へ向かいました。
出発前のバス車内の様子です。
1年機械科A組
1年機械科B組
1年電気科
1年建築科
1年建設工学科
本日から24日までの行程は
スキー研修(福島県)→ 班別自主行動(東京都内) → クラス別研修(三菱みなとみらい館、スカイツリー、お台場、ANA機体工場見学、浅草、新国立競技場など)
です。実りある修学旅行となることを期待しています。
それでは、1年生、引率団の皆さん、ご安全に
課題研究発表(3年生)がスタートしました
課題研究発表は、3年生が、この1年間の研究を発表する場です。
今日は電気科3年生の、(ひと班5人程度で構成される)7グループが発表をしました。
ゲーム製作班の発表の様子。電流イライラ棒を作りました。2年生の後輩に実践してもらっています。
電気科の1,2年生も見学に来ています。ロボットに見入っているところです。
今日の電気科による課題研究発表が初日でした。
来週は、建築科、機械科、建設工学科の発表が続きます。
3年生の皆さん、準備が大変だと思いますが、頑張ってください
今日の1枚(2020.1.10)
技能検定「建築大工3級」の合格を目指して放課後の練習が冬休み前から続いています。これだけの生徒が鑿を叩いていると凄いです。熱気に圧倒されます!
ある生徒は今の思いを次のように綴っていました。
資格取得のためのお金など、自分で負担できる分を稼ぎたいと思って冬休みのアルバイトを考えていました。しかし、2月に受ける建築大工の資格取得に向けて、冬休みは毎日学校に出て練習に取り組むため、今回は諦めることにしました。・・・・・(途中省略)・・・・・この資格は高校入学時に絶対に取りたいと思っていたので、毎日の練習にやりがいを感じながら取り組めています。より多くの資格取得や部活動、勉強など、今必死に頑張ることが将来の自分のためだと感じます。
心から応援しています。頑張ってください!
3学期が始まりました
本日より、3学期が始まりました。
朝から30分の大掃除で校舎内を清めた後、
始業式を行いました。
3学期始業式校長講話の後、
教務主任からは「チームで働く力(Teamwork)」についてのお話がありました。(詳しくは本日生徒に配られた教務だより1月号に載っています。)
有名なバスケットボール選手のマイケル・ジョーダンが残した言葉を紹介してくださいました。スポーツに励む生徒が多い本校生の心に響いたことと思います。
進路指導主事からは、先日トヨタ自動車から発表された「Smart City」について挙げられ、
工業高校では各分野でのスペシャリストを目指して教育をしているが、これからの社会では、いろいろな分野の知見を広める努力をしましょう、というお話をされました。
生徒指導主事からは全国高校サッカーを観戦し、分析会議に参加されたお話をされました。
時々外の世界を見てみると、新たな発見がある。しかし、日々を頑張り、悩んだりしておかないとその発見に出会えないのではないか、というお話をされました。
午後からは、校内検定まとめテスト(球磨工独自で作成している、基礎学力を身につけるための取り組み)が行われ、いよいよ3学期の授業が始まります。
人吉駅清掃作業(2年生)
終業式を行った12月24日(火)に、
2年生の列車通学生による人吉駅清掃活動を行いました。
2学期クラスマッチを行いました
2学期のクラスマッチを行いました。
競技は、バレーボール、サッカー、ハンドボールです。
3年生にとっては最後のクラスマッチとなりました。
土曜、日曜と人吉は雨が降り、サッカーやハンドボールの外競技が実施できるのか心配しましたが、晴天となりました
球磨工業高校のクラスマッチ、毎回かなり気合いが入っています。
3年生は休日に練習したチームもあるようです
女子も男子と一緒にプレイします。パワフルなアタックを見せてくれました
決勝戦はこの盛り上がりです。
昼休みの時間に生徒会執行部の皆さんは得失点差などを計算し、午後の試合に備えます。
クラスマッチを運営してくれた生徒会執行部、準備や審判をしてくれたバレーボール部、サッカー部、ハンドボール部のみなさん、お世話になりました
T先生と応援団。
優勝チームはクラスマッチの閉会式で表彰しました。
明日は2学期最後の終業式です。
今日はしっかりと体を休めてほしいと思います。
水俣病の教訓を伝える
水俣病の教訓を伝える高等学校訪問事業における講演会が、全学年・職員を対象に、本日6限目に実施されました。水俣病に関する正しい知識と理解を図り、偏見や差別を持たない心を育て、また環境問題について意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的としています。
講演の前に、県環境生活部水俣病保健課保健企画班主事の古閑莉沙子様より、発病までの社会的背景や、熊本県民のみでも48,000人に健康被害が出ている現状。それは身体的被害だけではなく、偏見や差別など社会的な被害も大きなものであることなど概要の説明があり、起こる前に防ぐこと、起こった後に広がらないようにすることの重要性、また、正しい知識を持ち、人の命・健康・環境を守るために努力する力を身につけることの大切さについて話していただきました。
「水俣病の教訓を伝える」。講師は、相良村・緒方医院の緒方俊一郎先生です。ご多忙の中ありがとうございました。
緒方先生の大学の後輩でもあられ、先日アフガニスタンの地で凶弾に倒れられた、ペシャワール会の中村哲先生の志であった『恕(思いやり)』についてのお話から始まりました。水俣病発生までの地理的・医学的見地からのお話や、医学生時代からのご自身と水俣病との関わりの歴史。相良村四浦にあるJNC(旧チッソ)第二発電所のこと。球磨地域でも水俣病と推測される患者を診察された経験など、遠隔地で起きた問題ではないことなどをお話しされました。水俣病が公式確認された昭和31年(1956年)から今に至るまで、認定された患者と今現在も未認定のまま健康被害に苦しんでおられる方が相当数いらっしゃることなどから見ても、水俣病という公害が、社会にもたらしたものは甚大であることを再認識する機会となりました。
ハンドボール部を野球部が応援!!!
いよいよ今週末から、ハンドボール部は
第48回九州高等学校ハンドボール選抜大会の決勝リーグに挑みます。
今日は野球部がハンドボールの練習を応援していました。
野球部の大声援にハンドボール部も照れながら頑張っていました
となりのコートで練習しているサッカー部も賑やかなハンドボールコートが気になる様子。
皆さん、週末の試合頑張ってください
親と子で学ぶ県内事業所説明会【1年・2年】
本日午後、本校において「親と子で学ぶ県内事業所説明会」を実施しました。
対象は1,2年生全員と希望する保護者の方々です。
就職希望者・・・・県内事業所16社の方々がいらっしゃる教室で企業説明会に参加します。
公務員希望者・・・公務員の説明、対策講座を受けます。
進学希望者・・・・大学や専門学校の説明会を聞きに行きます。
企業説明会の様子です。どの企業でも「若手育成」を大切にされていることを知ることができました。
進学説明会の様子です。専門学校や大学について個別の相談にも応じていただきました。
公務員試験対策講座を特別に受講させていただきました。
また、1年生はさんぽうさんのご協力により、体育館で「会社づくりゲーム」のグループワークを行います。グループワークは近年、就職試験にて出題されることが多いようです。
6人ぐらいのグループで会社を作り、就職試験でどのような人材を採用したいのかを話し合いました。
今日の親と子で学ぶ県内事業所説明会では多くの方に来校いただき、
進路研究のためのご指導をいただきました。
生徒・職員一同たいへん感謝しております。誠にありがとうございました。
くまもと お仕事探検フェア2019
12月17日(火)にグランメッセ熊本において、「くまもと お仕事探検フェア2019」が行われ、1年生が参加してきました。様々な業種の企業が配置されており、それぞれ興味のあるブースにて説明を受けていました。
今回のフェアで学んだことを、今後の進路学習に活かしていきたいと思います。
県内11事業所へ出発!!
県内企業を理解するために、「県内企業の理解促進事業」を活用して、
2年生全員と希望された保護者が県内11社に出発しました。
この見学会は昨年より始まり2年目です。
昨年はバス2台で管外2社・管内3社を見学しましたが、
大変好評でしたので、今年はバス6台で県内各地を見学します。
建設業の見学先を増やしましたので、
建築科や建設工学科にとっても有意義な見学会となるよう計画しています。
また、人吉市役所にも御協力いただき、公務員向けのツアーも追加しました。
今回も保護者参加型の見学会です。
参加された保護者の方は、娘さんと隣同士でお座りになり、
「なかなか無い機会だから」と、
とても楽しみな御様子でバスの出発を待っておられました。
御協力いただいた事業所様・人吉市役所様には大変お世話になります。
なお、本日1年生はグランメッセ熊本で開催される
「くまもとお仕事探検フェア」に向けて出発しています。
こちらもたくさんの事業所・学校・官公庁が参加されるので、
生徒達も大変楽しみにしていました。
見学先は以下のとおりです。
【県北地区】
ジャパンマリンユナイテッド
LIXIL有明工場
【県央地区(製造業)】
本田技研工業 熊本製造所
メルコ・ディスプレイ・テクノロジー
【県央地区(建設業)】
光進建設
【県南地区】
ヤマハ熊本プロダクツ
日本製紙 八代工場
【人吉球磨地区】
味岡建設
九州武蔵精密
ルネサスエレクトロニクス 錦工場
【公務員】
人吉市役所水道局
今日の1枚 (2019.12.16)
校長室の掃除に来た某君の胸元に、キラリと誇らしげに光るものが!
「それ何?」と尋ねてみると、技能士のバッジなんだそうです。
金属熱処理3級(国家資格)の合格、おめでとうございます。
持続可能な開発目標(SDGs)を学ぶ
3年理科「科学と人間生活」の授業にお邪魔しました。担当は物理の松本先生です。
6日の3MAでは【KP法(紙芝居プレゼンテーション法)】という授業型式。2015年に国連サミットで採択された、2016年から2030年までの国際目標についてのパネルが、紙芝居のように次々に呈示されていきます。聞き逃した生徒も、黒板に残されているパネルを見れば振り返りが出来る授業です。
今日は3A。【ワールドカフェ(グループ協議+他者意見の取り入れ)】型式の授業法です。テーブルを一つの国に見立て、そこでテーマについて話し合い、参加者は旅人となり諸国(テーブル)を回って見識を深め、自国に戻って話し合い解決策を提案するという授業です。
難しい課題に取り組ます
自分の考えた意見を出し合う時間です
別の班の意見を参考にと、テーブルを回ります
代表して3班がまとめた意見を発表しました。
実際に課されたトレードオフの一つです。
みなさんなら、どのようなリソース(資源)を使って、解決策を見出しますか?
伝統建築専攻科の神社製作の様子
伝統建築専攻科2年生の授業にお邪魔しました。
実習等の中で組み立てながら作業をしていました。
屋根部分を作っているところです。
意見を出し合いながら進めています。
祠の内部も同時進行で進められています。
軒が緩やかにカーブしています。このカーブを作るのはさぞ大変であっただろうと推測します
そして、このカーブを美しく見せるための工夫に気がついてしまいました・・・
この部分を垂木(たるき)というのですが、上の面と下の面も軒のカーブに合わせて鉋がけがしてあります。従って、一本一本似ているようで少しずつ形が違っているのです。
この細やかな作業により、全体を美しくみせているのだと知りました。
専攻科の先生に質問をしたところ、
「大工と雀は軒で泣く」
という言葉があるそうで、
軒部分の微妙なカーブを出すための加工は難しく、たいそう手がかかり、大工泣かせなのだそうです。
【交通安全プラカード贈呈式】
人吉地区安全運転管理者等協議会様より交通安全運動に使用するプラカードを贈呈して頂きました。
人吉地区安全運転管理者等協議会会長の地下様より、交通死亡事故や飲酒運転などの交通違反が多いことや12月1日から【ながら運転(スマホ)】の条令が施行され、取り締まりが強化される事などの話がありました。また、事故が起きる原因はほとんどが人為的な間違いに起因していることも指摘されました。歩行者も自転車も自動車も全ての交通手段を利用する際には
【だろう運転でなく、かもしれない運転】を心掛けて欲しいとメッセージを頂きました。
今後の交通安全運動をはじめ、校外行事や地域行事にて大いに活用していき、生徒の交通安全意識の向上に繋げていきたいと思います。
令和元年度校内長距離走大会
令和元年度校内長距離走大会を行いました。
(体操服の色は、1年・・・緑、2年・・・赤、3年・・・青)
開会式は学校グラウンドにて。選手宣誓は3年機械科B組の黒木勇磨君が行いました。
開会式が終わると人吉市民グラウンドに集合です。
まずは女子のスタート。素敵な笑顔です
続いて男子のスタート。勢いがあります
先導の岡村先生、吉住先生。自前のバイクです。
ほぼ折り返し地点の石水寺前。今年も多くの方に応援をいただきました。
遠くから先頭ランナーの集団が見えてきました
とても感動します
1位集団はなんと1年、2年、3年の3名です。
今後どのようなレース展開になるのでしょうか
先頭集団を追いかけます。女子の姿も見えてきました。
続いてゴール地近辺の写真を紹介します。
男子優勝は3年建築科の岩川君でした
2位は1年機械科A組の溝辺君
3位は2年機械科A組の中田君
女子の優勝は2年建設工学科の永田さん
ゴールはもうすぐ再び足取りが軽くなった
野球部の先輩・後輩。励まし合いながらゴールを目指します
ゴールは近い足も軽やか、笑顔もこぼれる
2年生を守りながら走ったそうです。
学校に戻り、保護者のかたが作ってくださったおいしい豚汁をいただきました
疲れているところ、写真を撮らせてくれてありがとう
閉会式の様子です。前に並んでいるのは、上位入賞者の皆さんです
今日は多くの皆様にご協力や応援をいただき、無事に長距離走大会を終えることができました。
生徒・職員一同感謝しております
数学の研究授業【2年電気科】
電気科2年生のクラスで、数学の研究授業を行いました。
微分の分野で、内容は「曲率半径」です。
道路のカーブはこの「曲率半径」で設定されているとのことです。
私たちの身近なところで数学は役に立っているのですね
問題を解いて近くの友人と確認中。
今日の1枚 (2019.12.11)
生徒昇降口近くの掲示板に、
養護教諭の藤川先生よりメッセージがありました。
くまモンも手描きです
温かくしてこの冬を健康に乗り越えましょう
【生徒会】台風19号からの復興を願って…
10月27日(日)に開催しました球磨工フェスタの食品バザーの売り上げを台風19号で被災した栃木県立栃木工業高等学校へ全国工業高等学校校長協会を通じて募金しました。
熊本地震の際には全国の工業高校からたくさんご支援を頂いたので、少しでも何か恩返しが出来れば…と考え、食品バザーの売り上げ24,701円を送らせて頂きました。
一日でも早い復興をお祈り申し上げます。
第66回人吉駅伝大会
第66回人吉駅伝大会
12月8日(日)に人吉市立西瀬小学校をスタート・ゴールとする6区間の第66回人吉駅伝大会が行われ、中学校・高校・一般を合わせ90チームが参加しました。
球磨工業高校は機械科・建築科・建設工学科の3年生17チームと職員・専攻科・部活動を含む11チームの合計28チームが参加し、参加チームのおよそ3分の1が球磨工業高校でした。
結果は、1時間5分45秒で2位に2分以上の差を付けて球磨工駅伝部が8連覇を達成しました。職員チームは、58位と79位でした。寒い中、たくさんの方々に応援をしていただいて、ありがとうございました。
2学年インターンシップ事前指導
2学年インターンシップ事前指導
12月2日(月)の5・6限目に、明日から始まる2年生のインターンシップの事前指導が、本校体育館で行われました。
事前指導では、「社会に出る前にやっておきたいこと、知っておきたいこと」と題して、人吉しごとサポートセンター Hit-Bizセンター長の松山真一様より講話がありました。講話内容のエッセンスは、
1.試してみることに失敗はない(さわやかな図々しさ)
2.鏡は先に笑わない(対人関係)
3.無限の可能性があると信じること!
など、生徒及び職員にも大変勉強になる講話をしていただきました。
明日より、4日間のインターンシップを体験しますが、学校では学べないコミュニケーション能力や協調性、専門知識や技術、社会人としての基本等について学ぶことは多いと思います。この経験を通じて、「進路・仕事・社会人」について考え、社会に通用する常識・マナーを身に付けることに期待してます。
熊本しごとコーディネーターの土井先生による講師紹介
クイズを交えての講話
1万時間がんばれば達人に
入社してからの心構え
3年生が駅清掃を行いました
11月29日、
期末考査終了後、3年生の列車通学生が
人吉駅の敷地を清掃しました。
冬到来、ということで落ち葉の量が多いです。
3年生は就職や進学で人吉、球磨を旅立つ生徒が多いです。
3年間お世話になった人吉駅に感謝を込めて清掃ができたと思います。
今日の1枚 (2019.11.29)
伝統建築専攻科2年生の実習におじゃましました。
芦北町告の山の神社祠(新築)を作っているところです。
抜けてしまった節穴の形を整え、そこに埋め木を施します。
きれいな六角形の埋め木に感動です。
さらに、できるだけ木目にあった材を選んで埋めている心配りに感心です。
1学年育友会を行いました
13:30より本校視聴覚室にて
1学年の育友会を行いました。
内容は進路指導部より今年の進路決定状況、
阪急交通社様より1月に予定されている修学旅行のプランの説明でした。
お越しいただきました保護者の皆様ありがとうございました。
今日欠席されたご家庭には生徒を通して後日資料をお渡ししますので
ご確認ください。
令和元年度「税に関する作品」表彰式
本校にて、令和元年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年機械科B組の犬童直人君が表彰を受けました。
他にも3名の生徒が受賞しており、その3名は先日人吉税務署にて表彰を受けました。(以下詳細)
※写真(右)は、「清流山水花 あゆの里」女将 有村政代様
表 彰
人吉税務署長賞
2A 畑 早和 『税金を通じて』
公益社団法人人吉地区法人会会長賞
2E 松延 勇将 『私にとっての税』
南九州税理士会人吉支部長賞
2MA 那須 敬志郎 『税の有り難み』
公益社団法人人吉地区法人会女性部会長賞
2MB 犬童 直人 『それぞれができること』
人吉球磨地区ダンス発表会
11月22日金曜日の午後、
本校の体育館に、
南稜高校・球磨中央高校・人吉高校・球磨工業高校の4校が集まり、
人吉球磨地区ダンス発表会を行いました。
総勢7チームが参加し、ダンスを披露しました。
球磨工ガールズいい笑顔ですね
4校7チームの集合写真。みなさん、お疲れさまでした
献血を行いました。
10:00~16:00まで、
熊本県赤十字血液センターのバス3台が来校し、
献血を行いました。
生徒、職員併せてちょうど100名が献血に協力しました。
校内防災訓練を行いました。
工業センター棟にある家庭科室より出火したという想定のもと、
通報訓練、避難訓練、を行いました。
6限が終わる頃に校内にベルが鳴り響き、避難誘導の放送を聞いた後、
全生徒、職員がハンドボールコートに避難しました。
避難後、消防署の方より講評をいただき、
消火訓練を行いました。
3年生のクラス代表が消火訓練を行いました。
消火の手順ををしっかりと目に焼き付けています。
生徒会長より、お礼の言葉。
3年生は就職をしたら避難をするだけではなく、避難を誘導する側に回ることもあるでしょう。
まずは火災が起こらないように気をつけることが大切ですが、
いざというときのために命を守る行動がとられるように
普段から意識してかねばならないということを学びました。
11月行事予定.pdfNEW
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係