球磨工ブログ

球磨工ブログ

【修学旅行 二日目】PM スキー研修!

午後のスキーも頑張りました。

インストラクターの先生方もビックリするほど、みるみる上達して多くの生徒が楽しむことができました。

インストラクターの先生方に感謝です。子どもたち、職員、良い経験ができました。ありがとうございました。

【修学旅行 二日目】AM スキー研修!

少し吹雪きましたが、天候にも恵まれてスキーできています。

昨日は心配しましたが、高校生の適応力はスゴイ‼︎結構な斜面に挑戦しています‼︎

午後からも、カレーパワーで頑張ります^ ^

【修学旅行 二日目】

若干のスキー離脱者はいますが、大きな体調不良者もいなく、今日も元気です。

まだ、一時間程待たないといけないのに、、、、元気です^_^

【修学旅行 二日目】朝から、、、

おはようございます。吹雪いています⤵︎

 

朝からあいにくの空模様です。スキー研修までに収まってくれることを期待します。

球磨工生は朝から元気です。修学旅行だからといっても手を抜きません‼︎←先生方も^ ^

【修学旅行】夕食‼︎

夕食は、バイキングでした^ ^

まさかのご飯が途中で一時なくなるアクシデント発生‼︎球磨工生の食欲に厨房の人もビックリされていました。

【MA】

【MB】

【E】

【A】

【C】

たくさん食べて、明日に備えましょう^ ^

【修学旅行】到着、スキー研修!

万座ホテルに到着。30分程遅れましたが、大きな交通障害や大きな指導を受ける子もいなく、到着しました。

みんな雪景色にテンションが上がっています⤴︎⤴︎

スキー研修の初日。

大自然を満喫中。人吉では体験できないスキーに悪戦苦闘しながらも、楽しんでいます^ ^

 

 

 

【修学旅行】羽田空港に到着‼︎

無事に羽田空港に到着しました。

これからバスにて5時間の長旅です。

【MA】

【MB】

【E】

【A】

【C】

首都高を走行中‼︎

トンネルばかりで、景色は、、、⤵︎(◞‿◟)

【修学旅行】空港到着、離陸‼︎

何ごともなく、空港到着→ 搭乗手続き→搭乗→離陸しました。

離陸時に「くるぞ×②」からの「お゛〜」!丸出しです‼︎

大都会へ旅立ちます^_^;

【修学旅行 】出発

おはようございます。

インフルエンザの心配がありましたが、全員揃って出発式を迎えることができました。今日から3泊4日、実りある旅行にしてきます。

出発式

6時5分、出発しました。

【MA】

【MB】

【E】

【A】

【C】

早朝(深夜)からの送迎等、ありがとうございました。保護者の方々、先生方のご協力のお陰で、無事に出発できました。

楽しんで来ます^_^v

今日の1枚(2019.1.11)

1年機械科B組のLHRにおじゃましました。

来週の修学旅行、東京の自主研修最終打ち合わせだそうです。

パンフレットを見ながら、話がはずんでいましたキラキラ

2学年 学年集会

 

 本日より3学期がスタートし、2学年は「3年生0学期」へ入りました。

特に進路指導の面においてはこの時期からの準備が肝要で、3年生の4月からの動き出しに大きく影響します。

そこで、3学期第一回目の学年集会では、本校OBの中村隆史さん(人吉第二中学校卒)をお呼びして「社会人になって感じたこと」「高校生のうちに考えておいて欲しいこと」などをテーマにお話をしていただきました。

      

 自分に自信をもって努力を続けていくこと、在学中にたくさんの資格試験に挑戦しておくことなど、中村さん自身の経験をもとに語られた言葉に生徒達も真剣な表情で耳を傾けていました。

      

  中村隆史さんの紹介

    経歴 ・平成28年度 本校 機械科 卒業

      ・平成29年度 トヨタ自動車株式会社(専門部生徒) 入社

       専門部生徒を主席で卒業し愛知県知事表彰を受ける(現在入社2年目)

 

 

3学期始業式を行いました

 

1月8日、3学期の始業式を行いました。

校長講話の様子です。

 

教務部、進路指導部、生徒指導部より、3学期のこころがまえについてお話をいただきました。

この後、各クラスでLHRを行い、午後は2019年初の授業が行われます鉛筆

人吉駅の清掃を行いました

 

12月21日の終業式後、

球磨工に列車で通学している3年生が、人吉駅の清掃を行いました。

駐輪場やその周辺の掃き掃除をしたり、手すりをきれいに拭き上げたりしました。

 

3年生はもうすぐ卒業です。

これまでお世話になった人吉駅へ、感謝の思いを込めながら清掃に励んだのではないでしょうか。


今日の一枚(2018.12.21)

午前中の終業式を終え、午後は先生方の研修を行いました。
テーマは「教育活動におけるコーチングの活用」
先生方も学んでいます!

正多面体の宝箱!?


数学科の喜多先生から、

「授業で使えるような正多面体がほしい」

と依頼を受けたのは伝統建築専攻科2年生の中川君。

 

はじめの案では正多面体のみの制作でしたが、

「授業で持ち運びできる箱があった方がよいのでは?」

「箱に教科書が入れられるようにしたらよいのでは?」

とのアイデアも浮かび、同じく伝統建築専攻科2年生の森下君のアイデアも加わります。

 

そして、玉手箱のような箱に正多面体を収納でき、

さらには、箱がぱかっと開いて台座になり、

教卓でディスプレイできる仕様になりました!!!

 

職員室で完成作品をみた先生方もその仕上がりに大盛り上がりでした。















箱の把手部分は竹です。専攻科の焼き印も押してあります。














箱を開けると、欅の多面体が!!



























伝統建築専攻科2年の森下君、中川君、数学の喜多先生。
箱を開いて、ディスプレイ用の台座になりました!!
3人ともうれしそう!

2学期表彰式、終業式を行いました


表彰式では、2学期もたくさんの生徒の活躍がありました。

今年は、全校生徒の体力が優れている、とのことで

熊本県教育委員会より「体力向上優良校」の表彰もありました。

                  

2学期クラスマッチを行いました


競技はバスケットボール、サッカー、ハンドボールでした。

3年生は高校生活最後のクラスマッチ。

よい想い出となったようです。













































































































































































生徒会執行部や、各種目の審判などの運営も頑張っていました。
今日はしっかり体を休めて、明日の終業式に備えましょう。

防災型コミュニティ・スクール 第2回学校運営協議会

平成30年度 防災型コミュニティ・スクール 第2回学校運営協議会
 
 12月20日(木)10時より本校大会議室で、「平成30年度 防災型コミュニティ・スクール 第2回学校運営協議会」が、行なわれました。主な協議は、9月23日(日)に実施された「人吉市総合防災訓練」での反省点及び課題について、活発な意見交換が行なわれました。

 

                    会議の様子

薬物乱用防止講演会を行いました

 

12月19日に人吉警察署の小篠竜也氏を講師に迎え、

薬物防止講演会を行いました。

 

 現在、家庭や地域を問わず国内を越え、世界各地まで情報が伝達される時代です。
非常に便利ではありますが、その反面、薬物も簡単に入手できる時代でもあります。

 

 今回の講演では薬物の危険性についての正しい情報を小篠氏より教えていただくことができました。

これから直面してしまうかもしれない薬物問題に、
「絶対に薬物に手を出さない」
「誘われても断る勇気を持つ」
といった正しい意思決定や行動選択ができるよう、学ぶことができました。


















インターンシップ報告会

6限目に12月4日~12月7日に行われたインターンシップの各事業所での様子を各科1組ずつ発表しました。

 今までは、人吉・球磨(以下管内事業所という。)でのみのインターンシップでしたが、今年度より人吉・球磨以外(以下管外事業所という。)でのインターンシップを実施することになりました。

 この管外事業所インターンシップは、熊本県の新たな取り組みでもあり、熊本県内(管外事業所)でのインターンシップを経験し、県内企業への興味・感心を高める目的でもあります。

管外事業所様には、県北地区では、本田技研工業株式会社熊本製作所様、株式会社井関熊本製造所様、県南地区では、株式会社ヤマハ熊本プロダクツ様、日本製紙株式会社八代工場様、櫻井精技株式会社様、株式会社レヴアル様、JNC株式会社水俣製造所様の御協力があり実現することができました。また、管内事業所様には、毎年多くの生徒を快く受け入れてくださり、誠にありがとうございます。

管内・管外事業所でのインターンシップを経験してきた生徒達は、とても充実した日々を送ることができ、貴重な体験を通して、多くの学びを得たようです。

インターンシップ報告会の様子です。発表を担当した科および事業所は以下の通りです。

2MA:本田技研工業株式会社熊本製作所様

2MB:人吉球磨自動車協業組合様

2E :JNC株式会社水俣製造所様

2A :坂口建設様

2C :丸昭建設様
   

 

      

       

 報告会では、プレゼンテーションソフトを使って、分かりやすく発表をすることができました。また、1年生も参加し、来年のインターンシップに向けて事前学習を行いました。

今回本校のインターンシップにご協力いただきました事業所の皆様に対しまして、厚く御礼申し上げます。

 

本日の授業の一コマ


5時間目に行われた授業の様子を紹介します。
本年度より始まった、「科学と人間生活」という科目の授業です。
授業を受けているのは3年電気科です。

3人ずつのグループに分かれて、話し合いをしました。
他のクラスでの授業がまだ終わっていないので、
今日の話し合いの内容はネタバレになるのでここに書けないのですが、
活発に意見を出し合い、盛り上がりを見せていました。

あっという間の50分に感じました。







































カードを使って話し合いをしています。楽しげな意見が出ています。




















グループの考えを皆にプレゼンしているところ。
伝えたいことがあふれ出してきて、予定時間の1分をオーバーしてしまいました。
ですが、聞く人を惹きつける面白いプレゼンでした。

第55回校内長距離走大会


本日、第55回校内長距離走大会を実施しました。

人吉球磨地区の朝はいつもよりも霧が濃く出ていました。

10時20分のスタートの号砲のころには霧も晴れ、

良い天候のもとで、完走をすることができました。



9時からの開会式は霧の中で。
先導車の糸原先生。かっこいいです。























以上、市民グラウンドスタートと石水寺の折り返し地点の写真でした。

まだまだ記事は続きます。
クリックしてください。
↓↓↓ 








男子、女子優勝の二人です。

この後も続々とゴールしました。




男子上位者、女子上位者の表彰の様子です。


走り終えた後は、保護者の方々が朝早くから用意してくださった豚汁をいただきました。
とてもおいしい豚汁でした!!



多くの方々のご声援、ご協力により、
無事に校内長距離走大会を終えることができました。
ありがとうございました。

長距離走大会上位者の情報はコチラです。→H30.長距離走大会上位者.pdf

くまもとお仕事探検フェア2018


 本日(12月12日水曜日)、グランメッセ熊本にて行われている「くまもとお仕事探検フェア2018」に1年生が参加しました。普段触れることのできない様々なものに触れたり、いろんな業種の仕事の話を聞いたりして学校では学べないことをたくさん勉強することができました。これからの進路選択を行う上で大事な体験ができたと思います。



本日も感謝!!

今日、H28度卒の高木弘之君のお父様が、寒い中、自転車を整備してくました。
また、建築科に差し入れもいただきました。

今日の1枚 (2018.12.7)

人吉市は寒い朝でした。
1時間目開始前、美術室のストーブであたたまっているところです。
この後の授業は、皆ばっちり頑張っていました。

インターンシップ頑張ってます!③

寒い日となりましたが、元気いっぱい頑張ってます!

ケーブルをトラックに積み込んでいます(ハッピー電気商会 様:人吉市)
笑顔で利用者様と接しているようです(介護生活研究所 様:人吉市)
品出しをして段ボールをたたんでいます(ニシムタ人吉店 様:人吉市)
原料となる米がどんどん運ばれてきます(高橋酒造 様:人吉市)
商品をきちんと確認しています(ゆめマート 様:人吉市)
点検作業はとても楽しそうです(人吉球磨車両整備工場 様:人吉市)

 

 

 

インターンシップ頑張ってます!②

インターンシップの様子 第2弾です!

シャツの製造をしているようです(HITOYOSHI 様:人吉市)
りっぱな賽銭箱ができていますね(グループホームすずらん 様:人吉市)
LANケーブルをつくっているようです(イクストライド 様:人吉市)
きっぷを受け取って改札をしているようです(JR人吉駅 様:人吉市)
商品のチェックをしているようです(Dcmダイキ 様:錦町)
丁寧に拭き上げられているでしょうか(熊本三菱自動車販売 様:人吉市)

御協力いただいている事業所様、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

インターンシップ 頑張ってます!

インターンシップ頑張ってます!!

インターンシップの様子をご紹介します。
日頃見ることができない建物の内部が見れたり、
授業の「実習」で学んでいるCADを使った作業もさせていただいているようです。
(岩井工務店 様・速永工務店 様:人吉市)
また、設備の内部を見させていただいている様子もあります。(人吉スターレーン 様:人吉市)
説明をしっかりとメモを取っている様子もあります。(日本製紙 様:八代市)
人吉城歴史館ではお客様への対応もできたでしょうか。(人吉市役所 様:人吉市)

みんな生き生きとした笑顔の表情で頑張ってます!!

御協力いただいている事業所のみなさま、
大変お世話になります。

 

 

 

今日の一枚(2018.12.4)

12月に入り、校庭の銀杏、紅葉、欅などの葉もほぼ落ちてしまいました。
そのようなとき、ほんのりと黄色く色付く柑橘が...
甘夏だそうです!
食べ頃はもう少し先ということです。楽しみに待ちましょう。

インターンシップが始まります。

明日よりインターンシップが始まります。

インターンシップに先立ち、
インターンシップ事前指導を行いました。

講師には、
 人吉電気工事株式会社 代表取締役 延岡 研一 様
 有限会社内布冷設   代表取締役 内布  光 様
をお招きし、インターンシップの目的・参加の心構え等に加え、
働く意義や地元で生きることなどについてお話しいただきました。

延岡様は、ご出身は県外とのことですが、現在は人吉で代表取締役として活躍されておられます。また、内布様は人吉市の出身であり、本校の卒業生で、家業を継がれて代表取締役として会社を率いておられます。
それぞれのお立場から、人吉球磨で働くこと、人吉球磨に住まうことについて語っていただきました。
特に内布様は、動画や音楽を用いた説明で、小さい頃から住まわれているからこそ広がっていく人と人とのつながりや、家族の愛情など、生徒に寄り添った目線で、若さ溢れる情熱を生徒達に投げかけられました。
お忙しい中準備・御講演いただき誠にありがとうございました。

明日からいよいよインターンシップが始まります。
御協力いただく管内外76の事業所様には厚く御礼申し上げます。
今年度は、管外事業所にも御協力を頂いております。そのうちの2社(本田技研工業・井関 各事業所様)においては、寮を提供していただきました。生徒達は本日15:00に本校を出発して、18:00までには各寮に到着し、4泊御世話になります。現在、明日から始まるインターンシップに備えているところです。
また、5社(日本製紙・ヤマハ熊本プロダクツ・櫻井精技・JNC・レヴアル 各事業所様)においては、本校より車にて毎日通勤させていただきます。
お世話になります。

また、このホームページを御覧の方々の職場に本校生徒が参りましたら、御指導の程よろしくお願いいたします。

 


 

今日の1枚 (2018.11.30)

本日、機械科の実習棟で行われた
鞴(ふいご)祭りの1枚です。

どうか安全に実習が行えますように。


献血に協力しました

本日、献血車が2台球磨工に来ました。
2,3年生のおよそ100名の希望者が献血に協力しました。

生徒と保護者で参加する県内企業見学

県北の事業所2社と管内の事業所3社を、
生徒と保護者のみなさんで見学してきました。

「将来は製造業に就きたい」「県内の事業所に勤めたい」
と思って入学する生徒や保護者の皆さんは多いと思います。
しかしながら、生徒の皆さん、特に保護者のみなさんにとっては、
工場の中を見学する機会は滅多にないものです。
そこで球磨工業高校では、「生徒と保護者で参加する県内企業見学会」を計画しました。
この見学会は、今年度初めての取組みで、
年度当初より事業所の方々の御協力の下、計画を進めてきました。
ご担当者様には大変御世話になりました。
厚く御礼申し上げます。

【参加者数】
      生 徒 保護者 合 計 
  管内   35   4  39
  管外   45   3  48

予想を大きく上回る参加者数で、反響の大きさがうかがえました。
建設工学科は別行事で参加できませんでしたので、
来年度はバスを2台ずつ準備する必要がありそうです。

御協力いただいた事業所は次の7社様です。
【管外】
 LIXIL有明工場 様
 日立造船有明工場  様
【管内】
 多良木プレカット協同組合 様
 九州武蔵精密  様
 人吉アサノ電気 様

管外事業所の見学風景
 

 

管内事業所の見学風景
 



工場内の見学の様子をお示しすることはできませんが、
みなさん大変興味深く見学していました。

以下、生徒・保護者のアンケートからの抜粋です。
県内就職への意欲が高まったり、
同様の見学会の計画を希望されている声が多かったように感じました。
また、日頃の工業高校での学びが、
現場での基盤になっていることが分かった生徒も多かったようです。

【生徒】
 思っていた以上に自動化が進んでいた。
 ISOや5Sがしっかり守られていることが分かった。
 電子部品やハンダを使って作業しているところが楽しそうだった。
 見学してみて会社をより詳しく知りたいと思った。
 製造関係の仕事に就きたい気持ちが高まった。
 地元には素晴らしい技術を持った企業があることが分かった。
 地元の安心感や利点を学ぶことができ、県内の就職もよいと思った。
 普段あまり考えることのなかった県内企業に対しての関心が高まった。

【保護者】
 子どもの就職先について考えるとてもよい機会となりました。
 子どもと一緒に進路について話そうと思います。
 働く方達の声が聞けるとても貴重な経験になりました。
 今後も他の企業の見学会があれば参加したいです。視野が広がりました。
 親としてはできれば近くに就職して欲しいという希望があります。

反応も大きかったことから、今後も同様の見学会を計画したいと思います。

また、来月はインターンシップが計画されており、
そこでも管外の事業所での体験ができるよう準備を進めてきました。
インターンシップの様子は、また改めて御報告したいと思います。
どうぞお楽しみに。

平成30年度税に関する表彰式


 

 本校にて、「平成30年度税に関する作品」の表彰式が行われました。本校2年機械科の鬼頭(きとう)永吉(えいきち)が公益社団法人人吉地区法人会会長賞、同じく2年機械科の益田(ますだ)()()が公益社団法人人吉地区女性部会長賞を受賞し、表彰状と副賞が授与されました。

 二人は、2学期終業式にて改めて校内表彰を受ける予定です。
 

  
 

生徒会役員選挙

本日、生徒会役員選挙が行われました。



新たな学校の顔とも呼べる生徒会役員を決める重要な選挙です。


(写真左から)
生徒会長に立候補した 2E椎屋夏樹くん
副会長2年に立候補した 2MA玉村慶太くん
副会長1年に立候補した 1MB川口大樹くん

みなそれぞれに自分の思いを述べていました。
応援演説者も、立候補者の良さを存分にアピールをしていました。



その後、投票に移りました。
今年は、主権者教育の点も兼ねて、市の選挙管理委員会さんに協力していただき、
実際の投票箱と記載台をお借りして実施しました。





本日中に開票・集計を行い、来週に結果発表となります。

人吉球磨地区ダンス発表会

11月16日(金)、
球磨商業・球磨中央高校において、
平成30年度人吉球磨地区ダンス発表会が行われました。

 

球磨工生の希望者(1年14名、2年6名、3年16名)36名で、
体育大会で踊った「Heart shaker」を披露しました。

チームKKJ球磨工女子の元気良さをアピールできました!!


 


献血セミナーを行いました

6時間目に体育館で献血セミナーを行いました。

 

熊本県赤十字血液センターの医師、高村政志様(本校校長のご友人であられるそうです)より、献血についての講話をいただきました。

 

現代の医学の進歩でも血液を作れないことや、

これからの少子化に伴い、輸血に必要な血液が不足する恐れがあることなどを学び、

私たちが将来の献血医療を支えていくための一員であることを実感しました。


















校内防災訓練を行いました

本日7限目に防災訓練を行いました。

内容は、通報訓練、避難訓練、防災講話です。

防災講話では、

「自助・共助・公助」について普段から意識しておくことや、

消火器を使用した初期消火を学びました。



















集中して非常放送に耳を傾ける。



 










球磨工フェスタを開催しました

球磨工フェスタ(文化祭)を開催しました。
まずはステージ部門の様子を紹介します。











電気科の研究発表











保健委員会の研究発表











空手部の演舞












1年機械科A組のダンス











1年機械科B組の演劇











1年電気科のダンス











1年建築科の演劇











1年建設工学科の演劇

次に、展示部門とバザー部門を紹介します。

写真はまだまだ続きます
↓クリックしてください。















写真部の展示















2年電気科の作品展示














食品バザーが完売してホッとしている3人















伝統建築専攻科の販売スペース




















3年建設工学科のバザー















3年建築科のバザー
















展示・バザーの写真は一部しか紹介しきれませんでした。
「笑顔満祭」のテーマのとおり、生徒の素敵な笑顔がみられた一日でした。


今日はたくさんの方にご来場いただきました。
おかげさまで大盛況でした。ありがとうございました。
これからも球磨工の応援、よろしくお願いします。

芸術鑑賞「爺さんの空」の片づけまで頑張りました

芸術鑑賞終了後は、バスケットボール部・卓球部・剣道部・バレーボール部を中心として劇団アルファー様の片づけ・搬出・積込み作業を手伝いました。
序盤こそ、生徒たちは恥ずかしさを見せていましたが、徐々に慣れてくると積極的にコミュニケーションを図っている様子も見受けられました。片づけ終了時刻を1時間も早めることができ、劇団アルファー様からも多くの感謝の言葉を頂きました。この経験が、生徒たちにとって貴重な経験の場になったのではないかと思います。


                       

         

              最高の笑顔でお見送りまでできました。

保健だよりコンクールで優秀賞を受賞しました

平成30年10月31日(水)熊本テルサで行われた
平成30年度熊本県高等学校保健会主催の保健だよりコンクールで優秀賞をいただきました。
県内から30校以上の応募があるなかで選ばれました。

2年建設工学科の板﨑歩実さんが、
熊本県高等学校保健会会長の井上龍一校長先生から表彰状と副賞の図書券をいただきました。

壇上でのインタビューでは、保健だよりで工夫している点について質問され
「健康について、読む人がわかりやすい内容にしたいと工夫をしています」と答えました。

これからも内容を工夫しながら、生徒達が健康について関心を持てる様にわかりやすい保健だよりを発行していきたいとおもいます。次年度は、最優秀賞を目指します!


























芸術鑑賞を行いました

11月8日午後、本校体育館にて

劇団アルファー青少年劇場をお招きし、

演劇『爺さんの空』

を上演していただきました。

体育館は劇団員さんにより設営され、

見事な舞台となりました。

爺さんが、特攻隊員として青春を過ごした鹿屋。

その記憶をめぐる物語でした。
















演技や演出に圧倒されました。



































図書委員長・副委員長による謝辞。
上演後は大きな拍手が長い時間続きました。




















上演後のご挨拶。

生徒、職員一同、心揺さぶられる芸術鑑賞となりました。


 

今日の一枚(2018.11.7)

今日は立冬
校門付近の銀杏もだいぶ色付きました。
日中はぽかぽか陽気でしたが、着実に冬が近付いているようです。

平成30年度税に関する表彰式


平成30年度税に関する表彰式

 11月1日(木)に人吉税務署にて、「平成30年度税に関する作品」の表彰式が行われました。人吉球磨地区から約3000人の小中高生の応募があり、その中で選ばれた8名が今回表彰を受けました。中でも「税に関する高校生の作文」の部門において、本校2年電気科の尾方(おがた)(こう)()と2年建築科廣岡(ひろおか)(ひょう)()が人吉税務署長賞を受賞し、人吉税務署より表彰状と副賞が授与されました。

二人は作文の中で、税が果たすかけがえのない役割と、近い将来納税者として日本を支える責任の重さについて自身の思いを述べており、今回の受賞を受けてますます主権者意識が向上したと振り返っていました。

今年も昨年と同様に、次期主権者の2年生全員を対象とし、1年次の租税教育を通して主権者としての自覚と責任感を育むねらいで、「税に関する高校生の作文」に取り組ませました。

 二人は、2学期終業式にて改めて校内表彰を受ける予定です。

 
      
     

 

くまもと教育の日

くまもと教育の日(朝のあいさつ運動)
 11月1日は「くまもと教育の日」ということで、朝7時より各学校の保護者の協力を得て、列車を利用する生徒達に、さわやかなあいさつ運動を実施しました。8時からは、本校の生徒会の生徒とともに、あいさつ運動を行ないました。

 
         
朝のあいさつ運動の様子

 
  
駅を利用する生徒達                教育の日のポスターも各駅に掲示してありました


 
        生徒会のあいさつ運動            さわやかなあいさつを返してくれました
 
      
              
元気に登校する生徒達             
 

今日の1枚(2018.10.31)

欅の角材からできた正十二面体!
そういえば、先日、専攻科の生徒が角材の角(頂点?)をせっせと鋸で切り落としていました。

因みに用途は、文鎮!?とか
ただいま、面取りやってます!

さらにその十二面体から派生したサッカーボールもありました!

美化作業を行いました

本日6限終了後に校内美化作業を行いました。

作業着に着替え、手際よく作業を行う球磨工生でした。