球磨工ブログ

球磨工ブログ

平成30年度高校総合体育大会総合開会式

6月1日、第46回熊本県高校総合体育大会の総合開会式が午前10時から熊本市えがお健康スタジアムで行われました。入場行進では、熊本商業高校3年生の佐藤彩香さんにプラカードを持っていただきました。本校からは団長の西校長先生をはじめ、旗手3MA鶴田舞杜、陸上競技部、ソフトテニス部の合計57名で参加してきました。行進の練習は3日間ととても短くはありましたが、全員で一致団結することができ、見事昨年度に引き続き奨励賞校に選ばれました。多くのご声援ありがとうございました。



県高校総体、総文祭激励会


今月末より開催される、熊本県高校総合体育大会、総合文化祭の激励式が行われました。

球磨工が参加する大会日程については
こちらをクリック→→→
県高校総体日程.pdf 、県高校総文日程.pdf


選手を激励する生徒会長。


意気込みを語るバレー部。


意気込みを語る剣道部。


バスケットボール部主将の和泉君による選手宣誓。
とても力強い宣誓でした!!!

凛然寮の新入生歓迎会を行いました。

5月19日(金)に凛然寮の新入生歓迎会を行いました。上級生からの歓迎の言葉のあと、寮生と舎監の先生方で弁当を食べ、新入生から一人ずつ自己紹介を行ってもらいました。自分の趣味や一発芸を披露し、盛り上がりました。その後、体育館にてドッジボール大会を行いました。人吉高校・球磨工業高校の混合チームでそれぞれの試合をし、舎監の先生方も最後は一緒になって、汗を流していました。寮生は、沖縄や福岡など遠くから来ており、親元を離れて共同生活をしています。これを機に、人吉高校と球磨工業高校の寮生の絆がより深まって欲しいです。





平成30年度球磨工パンフレット完成しました


平成30年度球磨工パンフレット2018が完成しました。

表紙のモデルは笑顔が素敵な4名にお願いして、写真部が撮影してくれました。

パンフレットでは、球磨工生の活躍ぶりをしっかり紹介しています。
(パンフレットでは紹介しきれないぐらい、皆さん活躍していますが)




 ↓ こちらをクリックするとパンフレットの中を見ることができます。
平成30年度球磨工パンフレット



育友会総会

平成30年度の育友会総会が行われました。



9時から9時50分まで公開授業があり、日頃の生徒たちの授業風景を保護者の方々に見ていただきました。
10時より体育館で育友会総会が開催されました。校長挨拶の中で、今年度のスローガン「大志! ~更なる進歩~」のお話がありました。地域から信頼される学校、基本的生活習慣の確率、5S活動の徹底など、様々なお話がありました。
その後、平成29年度の予算報告、本年度
の予算案の報告や、平成30年度の新役員の紹介などがありました。



午後からは、部活動育友会があり、各部の保護者の方に活動の報告など、顧問より挨拶や説明等がありました。

みなさん、お疲れ様でした。


熊本県青少年赤十字功労表彰

 昨日(5/11)、15時~熊本赤十字会館で平成30年熊本県青少年赤十字功労表彰伝達式が開催されました。本校からは西校長先生が参加され、青少年赤十字に加盟して10年、今までの球磨工業高校の学校内外の活動が認められての受賞になります。本校の卒業生の活動の成果について改めて生徒・職員が振り返り、本校の生徒会を中心とした活動がますます活性化するように頑張っていきたいと考えています。これからも本校の教育活動にご協力を宜しくお願いします。
 
 

【1年生】宿泊研修:退所式+解散式

▪️退所式
あしきた青少年自然の家の方々には、大変お世話になりました。感謝するとともに、これからの子どもたちの活躍で恩返ししたいと思います。ありがとうございました。

▪️解散式
ケガや病気になることもなく、無事に帰ってきました。この研修での経験をこれからの学校生活に活かし、3年後に社会に出る準備に繋げて欲しいと思います。



1泊2日の短い期間でしたが、1学年の成長と改めて子どもたちが持っている力を感じることができました。これからに期待しています。これからが勝負です^ ^

【1年生】宿泊研修:とある朝

おはようございます。
昨日までの雨も上がり、各部活動、朝から頑張っています。











これからの球磨工を担ってください^ ^‼︎

【1年生】宿泊研修:講話+校歌指導+学習会

◼︎夕食+景色
大自然の中、日常では感じないものを感じながら、夕食をいただきました。

◼︎教頭先生の講話
『現状維持にとどまらず、常に向上心を持った生活を送る。』
社会に出て大切なこと、今しなくてはいけないことを学ぶお話しでした。

◼︎生徒部長、迫先生の講話
『ギフト』=才能
親からもらった才能を、これから成果として発揮できる力を身につけ、社会に出る準備をしてほしいです。

◼︎学習会
来週には、1学期の中間考査も控えています。
特に、専門教科はみんな初めてなので、しっかり勉強してください。最初が一番肝心です^ ^v
機械科

◼︎電気科

◼︎建築科+建設工学科

【1年生】宿泊研修:入所式+集団行動

◼︎入所式

◼︎集団行動
保健体育科の迫先生の指揮で集団行動を行いました。
始めは少し不安でしたが、とても一致団結した良い集団行動でした。




男子生徒が大半の中、協力してよく頑張りました^ ^

【1年生】集団宿泊:出発式

今日から1泊2日で宿泊研修に行ってきます。
研修の目的
知識の習得、心身の鍛錬、並びに協調性の涵養を図る。
入学して間もない1年生同士の交流と親睦を図る。




【1年生】集団宿泊事前指導

明日(5/8)から1泊2日で、あしきた青少年の家にて集団宿泊に行きます。
その事前指導を行いました。みんな真剣に明日からの研修についての説明を聞いていました。
この研修を通して各クラスが結束力を高め、今後の高校生活が楽しく、絆が強くなるように、一学年みんなで頑張ってきます。^0^v

   

平成30年度進学公務員課外開校式


進学公務員課外開講式

本日、進学公務員課外の開講式を行われ、前期課外がスタートしました。

 西智博校長の挨拶では、「未来の扉は自ら開くものである。進路実現には強い意志が必要であり、常に感謝の気持ちを忘れず、団体戦として全員で一丸となって受験に臨んで欲しい。」と生徒へ激励の言葉がありました。また、「なぜ勉強するのか?」と問われ、「答えはそれぞれだと思いますが、答えの一つとして『将来正しい判断をするため』『人生の選択肢を広げるため』である。」と話されました。生徒の可能性を最大限に広げるべく、我々教師もまた、日々勉学に励まなければと改めて感じました。

 進学希望者4名、公務員希望者12名は進路実現への強い意志を胸に、本日より課外授業に臨みます。

☆開講科目

進学課外:数学(月・水・金)

公務員課外:数的判断(月)・社会(火・水)・判断推理(木)・国語(金)


 

人吉お城まつり

 4/28(土)~29(日)人吉お城まつりが開催され、本校からも溶接部のロボット班とエコノ班が参加しました。
また、武者行列には、本校カヌー部・ボウリング同好会・溶接部が開会前の勇壮な武者行列を行いました。
 
 
 
 

平成30年度人吉球磨地区体育大会

 本校会場で、『サッカー・ハンドボール・ソフトテニス(村山公園)』が行われています。体育館で9時より開会式があり、本校校長の歓迎の挨拶と選手への激励を言われました。その後、体育館内にて、ハンドボール競技が始まりました。各競技の選手の皆さん頑張ってください。

 
   

人吉・球磨地区体育大会激励式


4月27日(金)に開催される人吉・球磨地区体育大会の激励式が行われました。

校長先生、生徒会長による激励の言葉の後、

剣道部3年生の福屋君による宣誓がありました。

 

選手の皆さん、最後まであきらめずに頑張ってください!

いじめ匿名通報アプリ「Kids' Sign」導入

4月24日(火)、新体力テスト実施後の体育館にて、いじめ匿名通報アプリ「Kids’ Sign」導入の説明会が行われました。





全体説明の後、実際にスマートフォン等を使用し、導入手続きとテスト送信。



最後に、以下の点について注意がありました。

①誰か一人でもこのシステムによって救われる人がいるなら、それだけでこのシステムには十分価値があり、必要と感じたときはためらわずに活用すること。

②「誰かを守るため」に作られた道具だが、使い方を間違えれば人を傷つけてしまうということ。

③匿名性があり、悪用しようと思えばいくらでも悪用できるツールだからこそ、各自が自覚と責任感を持って活用すること。

生徒のみなさんはこれらの点をしっかりと意識し、今後の生活を送ってください。

新体力テスト

4月24日(火)に体力テストが行われました。

天気があいにくの雨だったため、50m走、1500m走などの屋外種目が延期となり、握力、上体起こし、長座体前屈などの屋内種目のみを実施しました。



2,3年生は昨年の記録を更新すべく、一生懸命に取り組んでいました。
1年生は高校生になって初めての体力テストでした。戸惑いながらも、中学校までの自分に負けないよう頑張っている姿が見受けられました。



屋外種目は後日、体育の授業の中で実施されます。

技能検定合格証書交付式

 4月22日に熊本県庁にて技能検定合格証書交付式における優秀合格者の表彰が行われ、本校から8名の生徒が優秀合格者として表彰されました。今回の式には6名が参加し、表彰状を授与され、未来の熊本を担う技能士となるよう、激励を受けました。

29年後期の技能検定合格者は「機械検査作業3級74名」「普通旋盤作業3級9名」「建築大工3級27名」「建築大工2級1名」の合計111名となっています。

球磨工業では技能士を目指し多くの生徒が技術を磨いています。これからの生徒の活躍に期待。



ツツジの花が見頃です

 

球磨工校内にあるツツジの鮮やかな色が目に飛び込んでくるようになりました。

緑と赤の組み合わせは「補色」の関係にあり、お互いの色を引き立て合う効果があります。

若々しい新緑とツツジの赤はお互いを引き立て合っているのですね。







撮影中に蝶が飛んできました。

学校で育てているわけではないのですが、アザミやタンポポなども咲いていますよ。






各科交歓会


球磨工業高校の隣にある村山公園まで行き、各科交歓会が行われました。

昼食後、3年生のリーダーシップのもと、各科に分かれて自己紹介や出し物、ドッヂボールなどのレクレーションをし、大賑わいとなりました。


まだ入学して3日目の1年生ですが、上級生との親睦が図れたのではないでしょうか。





 
交歓会後は清掃をして学校に戻りました。

対面式と部活動紹介が行われました


対面式は、在校生が新入生に向けて各科の様子を伝える行事です。
各科代表生徒が笑いも含めたプレゼンテーションを行い、
温かい気持ちで後輩を歓迎しました。
                  



部活動紹介ではそれぞれのユニフォームに身を包んだ運動部が迫力のある活動紹介を行いました。文化部では卓越した技能や感性で作られた工作物、作品などを披露しました。


新入生の加入でさらに球磨工の部活動は活気づくことでしょう。

今後の活躍に期待です!!



平成30年度人吉・球磨地域共同寄宿舎(凛然寮)入寮式

   


4月10日(月)凛然寮(人吉高校内)にて、入寮式を行いました。

凛然寮の「凛」という字は「引き締まった、りりしい様子」を示している。これまでの生活と違って、慣れないことや勝手がきかないことも多いかもしれないが、その中で協力し合い高め合って欲しい。という西智博校長(球磨工業)の式辞並びに石川政靖舎監長(球磨工業)の言葉を受け、10名の新入生が入寮しました。

 遠くは沖縄県や福岡県から入学した新入寮生ですが、新生活への期待を旨に、これからの共同生活で大きく成長してくれることと思います。


新任式、始業式、入学式

本日から1学期が始まりました。午前中に新任式・始業式が行われました。約2週間ぶりに生徒が登校し、学校に活気が戻ってきました。

今年度の学校のスローガンとして定められた「大志」について、何事も強く思うことから始まる、と校長先生からお話がありました。



午後には入学式も行われ、本科199名、伝統建築専攻科8名が新たに入学し、本科合計564名、専攻科12名でスタートしました。


 今後の生徒の活躍に期待したいと思います。

100万アクセスに到達しました!


4月よりホームページ担当が交代しました。

とほぼ同時に
本校のHPは記念すべき100万アクセスをいただきました。


本校の教育活動に興味関心を寄せてくださる方、応援をしてくださる方が多くいらっしゃることに大変感謝しております。

これからいよいよ新学年のスタートです。

生徒の皆さんの活躍や笑顔をどんどん発信していこうと思います!

球磨工の桜も美しく咲いておりました。(現在新緑。)


 

平成29年度転・退任式

 平成29年度、転・退任式が体育館にてありました。3月1日に卒業した卒業生もスーツ姿で式に参加してもらい、とても感動する転・退任式となりました。本校からは転・退任される先生方が16名おられ、お一人ずつお言葉をいただき、新転地でも是非頑張っていただければと思いました。本校のために尽力していただいた先生方ばかりなのでとても寂しい気持ちもありますが、先生方のこれからのご多幸とご活躍を願っております。ありがとうございました。

【転・退任式の様子】
 
   

合格者招集

 平成30年度入学の合格者招集が本校体育館で行われました。教頭挨拶から始まり教務部・事務部。保健体育部・生徒指導部・旅行会社より各種説明を受けた後、教室に移動し、各連絡と提出書類集めがありました。生徒も保護者の方も、聞き漏れが無いように話を聞いておられました。その後、体育館に再度移動し、物品購入をしていました。4月9日入学式でみんなと会えるのを楽しみにしています。私たち職員は、皆さんの目標達成に向けて精一杯お手伝いさせていただきます。一緒に頑張りましょう!

                    【合格者招集の様子】
 

      【教室にて連絡】                   【物品購入の様子】
 

桜満開!!

本校の桜が満開となりました!!

正門に向かって


北門からの坂




3/26(月)は平成30年度入学者選抜試験に合格した皆さんに対する説明会があります。
新年度に向けて、着々と進んでいます。

3学期表彰式・修了式・退任式

 平成29年度3学期の表彰式・修了式・退任式が行われました。表彰式では、成績優秀者やジュニアマイスター、精勤・皆勤や様々な表彰を多くの生徒が受けました。本校の生徒の頑張りが最後まで輝いた年となりました。
 修了式では、本年度を締めくくる話をされました。500名近い生徒が表彰され、素晴らしい年になったのではないかと思います。春休みをどのように過ごすかが、新3年にとっては非常に大事になるのではないでしょうか。
 修了式終了後、退任式がありました。本校建築家の村口先生が退任されます。これまで伝統建築の豊富な知識と技術を生徒達へ教えていただきました。本当にありがとうございました。今後の先生のご活躍を願っています。お疲れ様でした。

【表彰式の様子】


【退任式の様子】

列車通学生(1年生)による人吉駅清掃作業


 本日の12時5分から50分間、人吉駅及びその周辺の清掃をしました。、1年間利用した駅舎や電車に感謝しながら、生徒達は清掃していました。日頃からお世話になっている人吉駅や駐輪場の清掃をすることで、ものを大切にする心や整理・整頓・清掃が出来る社会人に育って欲しいと思います。
   
  

3学期クラスマッチ

 1年間で最後のクラスマッチが行われました。

 寒さが戻り、朝から小雨が降るなど天候が心配されましたが、無事に全種目を終えることができました。生徒達の真剣に楽しむ様子が随所に見られました。生徒会の生徒達も企画・運営お疲れ様でした。
 結果は

  ハンドボール優勝・・・1年機械科B組、2年建設工学科

  バレーボール優勝・・・1年建築科、2年建設工学科

  ソフトボール優勝・・・1年電気科、2年機械科A組  
  でした。

   

   
    
         

校内検定総まとめ

午前中授業の後昼休みをはさみ、4限目相当の時間に平成29年度の総まとめの校内検定がありました。最後のまとめということもあり生徒達みんな真剣な表情で取り組んでいました。1年間、お疲れ様でした!
【校内検定の様子】

春本番!!ラストスパート!!

熊本県では3/17(土)桜の開花したと発表されました。
本校の正門・北門までの桜並木は、徐々に桜が花開いてます。

(左側が3月20日(火)撮影 右側が3月22日(木)撮影)






今週後半は、22日(木)クラスマッチ、23日(金)修了式で今年度の締めくくりを迎えます。
これからが春本番!!
今年度もラストスパートです!!

教室移動

 午前中授業の後5限目相当の時間より、教室移動が実施されました。新2年生・新3年生がそれぞれ新しい教室へ机・椅子を移動させ、その後体育館で教科書販売があり、生徒達は新しい教科書を握りしめ教師へ戻り、教室のワックス掛けと昇降口の掃除をみんな一生懸命していました。新3年生は進路実現に向けてしっかり頑張って欲しいと思います。

【教室移動の様子】


【教科書販売】
 

        【昇降口掃除】                  【ワックス掛け】

トヨタ工業学園卒業式 快挙!愛知県知事賞受賞!!

 先月、トヨタ自動車工業学園の卒業式が行われました。多くのメディアが集まる中、トヨタ自動車の”豊田章男”社長をはじめ、愛知県知事並びにトヨタグループ企業の挨拶や各種表彰などがあり、今まで経験したことがないような立派で素晴らしい卒業式でした。
 その卒業式の中で、昨年度(H28)球磨工機械科を卒業した中村隆史君が専門部生徒126名の中で最も優秀な成績を残し、「愛知県知事賞」を受賞しました。この賞は、
訓練課程において技能、心身、学科共に優れ、他の模範となる最も優秀な訓練生に贈られる賞だそうです。写真はテレビなどでよく見る愛知県の”大村秀章”知事から賞状を受け取っている様子(手前が中村君)です。この受賞は本校機械科の快挙です。中村隆史君、受賞おめでとうございます。今後もその姿勢を崩さず、日本の産業界を牽引していって下さい。
 
中学生の皆さん、良き先輩を目標に球磨工機械科で学んでみませんか?

 期日:平成30年2月22日(木)10:00~
 場所:トヨタ自動車(株)本社本館ホール

        


          

          

2年生主権者教育


 3月16日(金)、本校体育館にて2年生対象の主権者教育を実施しました。今回は、人吉市選挙管理委員会より講師をお招きし、「選挙の重要性」をテーマとした講義と「模擬投票」を行いました。参政や権利行使の意義、投票をする際の注意事項等を学び、その上で実際に投票を体験することでより効果的に主権者となる立場としての自覚が育まれたと感じました。

 模擬投票では、投票管理者等の実際に存在する係を生徒たちに体験してもらい、さらに開票作業も実際の選挙と同じ方法と手順で行いました。リアリティのある模擬投票に生徒たちも緊張感を持って投票を行っている様子がうかがえました。開票作業もすぐに生徒によって行われ、開票結果に一喜一憂する姿が印象的でした。

 来年度から18歳を迎える新3年生が政治へいかに関心を持ち、どのように関わっていくのかを左右するのは、子供たちをとりまく我々大人たちです。その自覚と責任をもち、今後も折に触れて主権者意識の向上を図っていかねばならないと感じました。

文責:地歴公民科 菊池 公成

 


 

ミーティング・クラスマッチ準備【生徒会】

 15日(木)放課後に生徒会長橋本君を中心に生徒会の生徒全員で、クラスマッチの準備や今後の行事の企画・運営について話し合いを行いました。来週の22日のクラスマッチは全校生徒が楽しく頑張れるクラスマッチになるように実施したいと思います。
 

  
  

合格発表

 平成30年度球磨工業高等学校選抜入学者の合格発表が本校の正面ロータリーでありました。
自分の受験番号を確認しながら、友達同士で合格を喜び合っていました。保護者の方も子供の合格を喜んでおられました。その後、生徒たちは制服採寸を行いました。4月9日入学式でみんなに会えるのを楽しみにしています。合格おめでとうございます。

 

第3回防災学校運営協議会

平成29年度熊本県立球磨工業高等学校
防災型コミュニティ・スクール 第3回学校運営協議会

 2月22日(木)14時から平成29年度熊本県立球磨工業高等学校防災型コミュニティ・スクール第3回学校運営協議会が、本校の大会議室で行われました。

会議で出た質問・要望は、
【質問】

①災害時の校内での携帯電話の使用についてはどうするのか?

②保存水や備蓄食などを常備するのか?
【要望】

①学校独自の防災マニュアルが完成したので、地域住民と一緒に避難訓練を実施できないだろうか?

②引き続き、西校区の通学路及び大村古墳の登り坂等の道路整備を市や県へ要望していきたい。

③Jアラート、全国一斉試験訓練放送が3月14日11時に実施予定

④来年度の学校運営協議会について

 本校と人吉高校の防災関係に兼務されてる方もおられるので、共同会議ができないだろうか?など、「学校防災マニュアルの完成」および「次年度へ向けての計画」への貴重な意見・助言をいただきました。ありがとうございました。

平成29年度ジュニアマイスター顕彰理事長賞受賞!

 平成29年度のジュニアマイスター顕彰制度において、全国工業高等学校長協会より、3年電気科の園田万帆さんが理事長賞を受賞しました。この受賞は本校初です。この賞は、本年度のジュニアマイスター生徒特別表彰者の中で、特に顕著な成果をおさめた生徒に経済産業大臣賞(1名)として表彰状を、それに準ずる成果をおさめた生徒には全国工業高等学校長協会理事長賞(若干名)として楯が授与されます。尚、本年度の理事長賞は全国で11名だったそうです。園田さんは、1年次よりものづくりコンテスト電気工事部門への出場、2,3年次は女子生徒初の県大会優勝、九州大会への出場や、多くの資格を3年間で取得することができました。このような取り組みがこの賞の受賞につながったと感じています。今後も社会人として頑張って下さい。(写真は西校長先生より授与されているものです。)



第2回学校評議委員会

第2回学校評議委員会

 2月27日(火)10:30~12:00に本校の大会議室において、平成29年度熊本県立球磨工業高等学校第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会が実施されました。
 〇意見交換・質疑応答
  ・地域貢献にも取組み、挨拶等でも礼儀正しいので、高い評価をしている
  ・生徒の家庭学習および読書時間が少ないのが気にかかる
  ・卒業する生徒に給料の使い方について、学校で指導して頂きたい
  ・十年後、管内の急激な少子化のため、管内の就職状況が危惧される
  ・ホームページのアクセス数が1日当たり1,000件を越えるのは、広報として何か工夫しているのか
  ・人間形成力を身につける指導をして頂きたい
  ・職員の学校評価アンケートで、「学校へ行きたくない」と回答した職員がいるのは問題である
と、いろんな意見や質疑をいただきました。ありがとうございました。 

会議の様子

ペットボトルキャップで世界の子どもを救う!!


毎年3月、生徒会執行部では校内で回収したペットボトルキャップを、
錦町のイオンにお渡ししています。

回収したペットボトルキャップはワクチンに交換され、
世界中の子どもたちのために使われます。

今年度は、生徒会長橋本君と執行部の椎葉君、先生方2人で納めました。

昨年、一昨年と、回収率が下がっています。
分別せずに捨ててませんか?
みなさん一人一人意識を高くしてゴミの分別をすることが、学校がきれいになるだけでなく
世界中の子どもたちを救うことにつながるということをぜひ知ってほしいです。

これからもぜひ御協力お願いします。

混ぜればゴミ、分ければ資源!!


  

平成30年度後期(一般)選抜試験2日目

 後期(一般)選抜試験2日目となりました。昨日同様に体育館で開会行事があり、点呼・注意事項の説明後試験会場へ移動しました。残り2教科です。最後まで諦めず、頑張って欲しいと思います。

【開会行事・点呼の様子】
 

2年生家庭基礎保育実習

 2月21日から3月5日の期間に、2年生家庭基礎保育分野の学習の一環で、高校の近くにある善隣保育園にて保育実習を実施しました。
 午前中に保育園を訪問し、自己紹介で将来の夢を語ったり、紙芝居を読み聞かせたりしました。また、手遊びやおもちゃ制作、いすとりゲームやおにごっこなど、様々な遊びを一緒に体験し、子どもたちのパワーに圧倒されていたようでした。
 子どもにとっての遊びは、子どもの発育発達に欠かせないものであることや、生活の中で身近なところに危険があることなど、子どもと触れ合うことで学習した内容を確認することができたようです。生徒たちにとっても楽しい時間となりました。

  
  
  

平成30年度後期(一般)選抜試験1日目

 今日から2日間、後期(一般)選抜試験が行われます。本日、本校生は終日立ち入り禁止となっています。受検生が朝早くから登校し、緊張している様子がうかがえました。後期試験は明日まで行われます。受検生のみなさん、勉強の成果を発揮し頑張ってください。

平成29年度後期ジュニアマイスター認定者&優秀校受賞(4年連続)

 平成29年度後期のジュニアマイスター認定を受けました。前期と後期の認定者数は170名(のべ)となり本校の最高記録を更新しました。(昨年度は131名)
 また、全国約600校の中から上位30校に認定を受けるジュニアマイスター優秀校(4年連続)にも選ばれ学校としても表彰されました。本校生徒の日頃からの資格取得に対する意識の高さを感じる結果となりました。今後も積極的に資格取得指導に励み、熊本県、日本さらに世界で活躍できる人材を育てていきたいと思います。以下、今回認定を受けた生徒の皆さんです。認定おめでとうございました。


2年機械科A組              2年機械科B組
 

2年建築科
 

2・3年電気科


3年機械科A組                    3年機械科B組
 

3年建築科