球磨工ブログ

球磨工ブログ

生徒総会

6限に生徒総会が行われました。平成28年度、生徒会の各種委員会からの活動報告がありその後、平成29年度生徒会活動計画案が提示され無事全校生徒からの承認を得ることができました。球磨工業高校をさらに発展させるために全校生徒・全職員で頑張りましょう。

第1回家庭基礎3年生調理実習がありました!

/30~6/5に3年生5クラスの調理実習を実施しました。
高校で初めての調理実習ということで戸惑うこともあったようですが、みんなで協力しながら無事に作り上げることができました。
1年間で様々な料理に挑戦し、調理技術と料理の楽しさを学んでほしいと思います。

        ※レシピはこちら → レシピ.pdf

      
      
           
        

【県高校総体】4日目結果概要

県高校総体4日目6/5(月)の結果概要です。

・陸上競技
 4×400mリレー(川内君(3年建築科)・國本君(2年機械科)・福田君(2年電気科)・尾崎君(2年機械科))
 5位入賞南九州大会出場権獲得

本校からの出場競技は、本日をもって全て終了しました。

連日の真夏日で、日差しが強く暑い中、保護者の皆さま・地域の皆さま・生徒たちの皆さん、部活動の生徒たちに向けた応援、本当にありがとうございました!!

今後とも、本校への御支援・御協力を何とぞよろしくお願いいたします。

【県高校総体】3日目結果概要

県高校総体、3日目6/4(日)の結果概要です。

・バレーボール部 準々決勝 球磨工 2-0 小川工
            準決勝  球磨工 0-2 鎮西高(ベスト4
・ソフトテニス部個人戦 山中君(3年機械科)・淵田君(1年建設工学科)組5回戦まで(ベスト32)
・柔道個人戦73kg級 平川君(2年建設工学科)・溝下君(3年建設工学科)3回戦まで(ベスト16)

ソフトテニス競技個人戦(男子・女子)


陸上競技 800m予選(※写真は山崎君・國本君)


真夏日の日差しの強い暑さの中、保護者の皆さま・生徒の皆さん等に応援していただき、
ありがとうございます。
明日も行われる競技があります。
平日ではありますが、生徒へ熱いご声援をお願いします。

【県高校総体・総文祭】2 日目結果概要

県高校総体・総文祭、2日目6/3(土)の主な結果概要です。

団体戦
・剣道 1回戦 翔陽・2回戦 小川工業・3回戦 阿蘇 各勝利、決勝リーグ本校全敗(ベスト4)
・バレーボール 2回戦 球磨工 2-0 熊本国府,3回戦 球磨工 2-0 文徳(ベスト8)
・サッカー 4回戦 球磨工 0-2 学園大付属(ベスト16)
・ソフトテニス 3回戦八代工業に惜敗(ベスト16)
・バスケットボール 1回戦 球磨工 63-40 水俣高、2回戦 球磨工 34-68 熊本高
・卓球 2回戦 球磨工 3-2 翔陽高、3回戦 球磨工 1-3 八代高
・ハンドボール 2回戦 球磨工 21-28 玉名高
・弓道 女子予選・男子二次予選通過ならず
・柔道 1回戦 球磨工 3-0 鹿本商工、2回戦 球磨工 0-4 開新(ベスト16
・空手道 団体組手 女子球磨工0-2秀岳館・男子球磨工1-1熊本西(内容で熊本西の勝利)

個人
・男子やり投げ 田浦君(2年機械科)5位 南九州大会出場権獲得
・男子5000m 鶴田君(2年機械科)・椎葉君(2年電気科)予選通過。明日決勝。
・4×100mリレー予選通過・決勝オーバーゾーン
 (川内君(3年建築科)、國本君(2年機械科)、尾崎君(2年機械科)、森山君(3年建設工学科))
・弓道 個人決勝進出3MA山上君(3年機械科)・萩原(3年電気科)(※上位入賞ならず)

本日も、暑い中にもかかわらず、多くの保護者の皆さま、生徒の皆さん他に応援していただき、ありがとうございました。

明日は、バレーボール・陸上・柔道個人・卓球個人・ソフトテニス個人が行われます。
本日同様、生徒に対する熱い応援を、心よりお願い申し上げます。

バレーボール(熊本国府高校戦にて)


弓道 女子団体予選                  男子団体二次予選


バスケットボール(熊本高校戦にて)

【県高校総体・総文祭】1日目結果概要

県高校総体・総文祭、6/2(金)1日目の主な結果概要です。

団体
・サッカー 3回戦 球磨工2-1翔陽 ベスト16入り。
・ハンドボール 1回戦 球磨工 24-13 文徳高。
・弓道 男子団体一次予選通過。

個人
・剣道 個人戦 男子 向坂君(3年機械科) ベスト8入り。九州大会出場権獲得。
・水泳 黒木君(1年機械科) 400m個人メドレー 8位入賞
・陸上競技 椎葉君(2年電気科) 1500m決勝8着
・卓球 男子シングルス 菱刈君(3年機械科)3回戦進出。

暑い中、平日にもかかわらず、多くの保護者の方々等の応援、ありがとうございました。
2日目以降も引き続き、本校生徒たちに熱い応援をしていただきますよう、よろしくお願いします。

6/3(土)2日目の予定。
県高校総体は、12競技(陸上・バレーボール・バスケットボール・柔道・剣道・卓球・サッカー・空手道・水泳・弓道・ハンドボール・ソフトテニス)の試合があります。
県高校総文祭は、3日(土)が最終日です。
県立劇場にて、写真部・美術部より出品展示してます。将棋は個人戦の予定です。
お時間がある時は、県立劇場にて展示品をご覧ください。

◎ハンドボール1回戦の様子(文徳高校戦)

県高校総体・県高校総文祭が開幕!!

本日6/2(金)より本格的に、県高校総体及び県高校総文祭が開幕しました!!
総体には陸上・バレーボール・バスケットボール・柔道・剣道・卓球・サッカー・空手道・カヌー(先行終了)・水泳・弓道・ハンドボール・ソフトボールの13競技が出場。
総文祭には写真・美術・囲碁将棋の3種目が展示または競技参加。

午前中は、総体開会式では、堂々とした入場行進でした。


学校にいる生徒たちは、体育館にて入場行進の映像を観ました。


入場行進で、本校は奨励賞をいただきました!!

本日6/2(金)午後より各競技が開始されます。
応援、よろしくお願いします!!

県高校総体 カヌー部 男子5種目優勝!!インターハイ出場権獲得!!

県高校総体カヌー部 男子5種目優勝!!インターハイ出場権獲得!!

5/27(土)28(日)に開催されました県高校総体カヌー競技において、男子5種目で優勝し、インターハイ出場権獲得しました!!

(優勝種目)
男子カヤックシングル:田山昇吾君(3年機械科)
男子カヤックペア:椎葉裕斗君・田山昇吾君(共に3年機械科)
男子カナディアンシングル:椎葉懸生君(3年機械科)
男子カナディアンペア:椎葉懸生君(3年機械科)・田山大誠君(3年建築科)
男子カナディアンフォア:椎葉懸生君(3年機械科)・田山大誠君(3年建築科)・椎葉峻君(3年建設工学科)・右田眞嵩君(3年電気科)

インターハイは、山形県月山湖カヌースプリントを会場に8月7日(月)~10日まで行われます。

また、今回の県高校総体での入賞者は、6月16日(金)~18日(日)熊本県菊池斑蛇口湖で行われます九州総体に出場します。

県高校総体での応援ありがとうございました。
また、日ごろからの練習に関しまして、関係各所の皆さまに、御理解と御協力に心より感謝申し上げます。
今後の九州総体、インターハイに向けて、熱い御声援を何とぞよろしくお願いします。

県高校総体 先行実施競技 2日目

今日28(日)も快晴で暑い中、サッカー、カヌー、ソフトテニス競技が実施されています。

サッカーは、本校を会場として2回戦菊池農業高校と対戦し、3-0で勝ちました!!
次回3回戦は翔陽高校との対戦です。
カヌーは、各種目決勝が実施され、男子5種目で優勝しインターハイの出場権を獲得!!  その他、各種目で多数入賞しました!!
ソフトテニスは、今日個人戦が実施されています。

サッカー競技では、本校グラウンドを会場で試合が行われました。バスケットボール部・野球部の部員や生徒の皆さん、保護者や地域の皆さま、応援ありがとうございました。
また、カヌー・ソフトテニス競技での応援ありがとうございます。

今週6/2(金)から本格的に始まる県高校総体及び県高校総文祭では、各部とも精一杯力を発揮しますので、本校への熱い応援をよろしくお願いします。






県高校総体 先行実施競技 開幕!!

本日5/27(土)より県高校総体の先行実施競技が開幕しました!!
5/27(土)28(日)の2日間は、サッカー・カヌー・ソフトテニスが実施されてます。
(*ソフトテニスは28(日)のみ)


サッカーは、1回戦阿蘇中央高校と対戦し、1-0で見事勝利!! 明日28(日)本校会場での2回戦に進出!!
カヌーは各種目とも、27(土)予選~準決勝、28(日)決勝。
ソフトテニスは、28(日)個人戦1,2回戦。

県高校総体での各部出場予定の日程は、激励式のブログ内に掲載されています。
御声援、よろしくお願いします。







県高校総体激励式

 平成29年度の県高校総体激励式が体育館にて開催されました。校長先生より「戦う集団の勝敗を左右する3要素として「練度」、「士気」、「装備」だと言われていますと、3要素について話をされました。サッカーとカヌーが明日から、ソフトテニスが明後日から競技が始まります。留守番部隊の生徒と一緒になって精一杯応援しますが、試合の結果はデジタルです。勝つか負けるか必ずあります。勝っても慎みを忘れず、負けてもプライドを持って胸を張って相手の勝利を讃えてください」と、激励の話をされ、選手宣誓でバレー部主将より、「球磨工生としての誇りを持ち、精一杯頑張ります」と、堂々とした選手宣誓でした。来月2日からは全種目競技開始されます。みんなインターハイ目指して頑張ってもらいたいと思います。
       県高校総体競技別日程表 → 県総体競技別日程表.pdf
      (詳細は右をクリックしてください)

「第14回熊本県高校生ものづくりコンテスト」に向けて

6/17(土)18(日)「第14回熊本県高校生ものづくりコンテスト」が県立玉名工業高校にて開催されます(全競技の開催は6/18(日))。
放課後や休日(土日)の時間をうまく活用して練習に励んでいます。
昨年度は、出場種目全てで入賞(旋盤作業・電気工事・木材加工金賞・九州大会出場
、家具工芸が銀賞、測量が銅賞を受賞)
今年度も、昨年度を上回るような高い目標を立て、お互いに切磋琢磨しながら、練習に励んでいます。
     
      旋盤作業
    
      電気工事
    
      木材加工
    
      家具工芸
    
      測量

「くましえん運動会」ボランティア

  5/20(土)球磨支援学校での「くましえん運動会」にボランティアとして参加しました。
  本校より9人の生徒が参加(生徒会役員及び一般生徒)し、駐車場での誘導、用具運搬等を行いました。
  五月晴れの運動会日和で、日差しの強い中、球磨支援学校の児童生徒の皆さんは、各競技において直向きかつ一所懸命に活躍していました。
  本校では、地域の各種行事等のボランティア活動を積極的に行っています。

  
  
 

1学期中間考査


   本日17日(水)より3日間、1学期中間考査です。
   1年生にとりましては高校生活初めての考査、2・3年生にとりましては学年が変わって最初の考査です。 
   生徒たちは、真剣に問題と向かい合って、一所懸命に解いています。
   総体も間近にせまってますが、文武両立させるためにも、まずは中間考査に全力を注いでいます!!
 
   

高校生ものづくりコンテスト出場選手校長激励会


 6月17日(土)・18日(日)に玉名工業高校で開催される「第14回熊本県高校生ものづくりコンテスト」に出場する各部門の選手が、校長先生から激励して頂きました。
 各部門優勝を目指し、頑張りたいと決意表明をしました。






 その後、校長先生より「学校の代表としてものづくりコンテストでの活躍を期待すると共に、ものづくりを通して更に成長してほしい」 と激励の言葉を頂きました。



平成29年度育友会総会

 平成29年度の育友会総会が行われました。9時から9時50分まで公開授業があり、日頃の生徒たちの授業風景を保護者の方々に見ていただきました。10時より体育館で育友会総会が開催され、校長挨拶の中で、「これまでの教育の成果を踏まえ「挑戦~常に1歩前に~」をテーマに掲げ、生徒には仰ぎ見る角度を高く設定し、これまで成し得ていない段階や領域に果敢に挑戦するよう促すつもりです。」と話されました。その後、平成28年度の予算報告が有り、本年度(平成29年度)の予算案の報告や、平成29年度の新役員の紹介などがありました。午後からは、部活動育友会があり、各部の保護者の方に活動の報告など、顧問より挨拶や説明等がありました。みなさん、お疲れ様でした。


     公開授業の様子。


  育友会総会の様子。

集団宿泊研修 2日目 退所式・解散式

退所式
   教頭先生からお礼の後、1年建築科建築コース椎葉くんより感想を発表しました。
   

   1年建築科伝統建築コース荒毛くんより生徒代表のお礼の言葉と感謝の気持ちを述べました。
   

      解散式
   

集団宿泊研修(2日目 ペーロン)

  2日目午前はマリン活動研修です。
  職員の方より、カッターとペーロンの諸注意が行われました。
  
 
  今日は、曇りの天気ですが、風が比較的あり海面もやや波打ってる状況で、短いコースでの活動となりました。
  以下の画像は、カッターに乗った活動です。
  お互いにリズムを合わせて漕がないと、バランスを崩したり、前に進みません。
  
  

  ペーロンによる活動の様子です。
  舟に座った際、カッターは背面に、ペーロンは正面に向かって進みます。
  
  
  

集団宿泊研修(2日目 朝の集い)

  1年集団宿泊研修2日目です。
  曇り空ですが、昨日のような雨は上がってます。
  あしきた青少年の家からは、山で囲まれている球磨・人吉地区とは違う、一面海が見渡せる素晴らしい景色です。
  
 
  7時、「朝の集い」で1日のスタートです。
  八代第七中学校も昨日より宿泊してます。
  

  ラジオ体操で、身体をほぐします。
  

  宿泊団体紹介では、1年電気科坂本くんより本校の概要を説明しました。
  

  学年主任の石川先生より全体的な説明後、各クラスにわかれて、担任より健康観察、今後についての指示がありました。
  

  

集団宿泊研修(夕食・夜の研修)

  食堂にて夕食。
  窓からは海が見える素晴らしい景色です。
  
 
  夕食後は、夜の研修で、3人の先生方より講話がありました。
  その後、校歌の練習を行いました。まだ歌詞を覚えていない箇所もありましたが、
  各クラス元気よく、熱く、一所懸命に取り組み、誇りと自信を持って歌えるようになりました。
  

集団宿泊研修(集団行動)


  1日目午後は、集団行動の研修を行いました。最初は、保健体育科迫先生の指揮のもと、全体で一連の流れを通した練習を行いました。最初は行動がおぼつかないところもありましたが、徐々に機敏な行動ができるようになりました。

 
 
 
 その後、各グループごとに指揮者を決めて、グループ単位での集団行動の練習を行いました。
 締めくくりとしては、各グループごとに集団行動の発表を行いました。
 

 
 
 最後に、全員で締めくくりの集団行動を行いました(^^)
 

集団宿泊研修(出発式・入所式)


  今日9日(火)から2日間、県立あしきた青少年の家にて、1年集団宿泊研修が行われます。
  まず、本校体育館にて出発式を行いました。生徒は、やや緊張感を持って臨んでいます。

  
                 出発式の様子です。

  
             出発式でMA山路響君から代表者挨拶

  
            県立あしきた青少年の家での入所式の様子

  
         県立あしきた青少年の家でのMB尾方翔一君から代表者挨拶

  

平成29年度進学・公務員課外開始



新学期が始動して早一ヶ月。本日5月1日より、平成29年度進学・公務員課外が開講しました。開校式には、自らの進路実現へ向けて受講生徒全22名(新2・3年生)が参加し、合格への思いを一つにしました。
式では、西智博校長が生徒達にエールを送るとともに、大切にして欲しい3つの心構えについて講話されました。

一つ、目の前の扉は自分の意志によってのみ開く
一つ、受験は団体戦である
一つ、感謝の気持ちを忘れない

「今日この場にいる皆さんは、進路実現のために、自ら望んで課外を受講しています。他の生徒に比べて朝も早く、長く続く受験勉強は大変な事も多くあるでしょう。しかし、目の前の扉は自らの意志によってのみ開かれます。友に学び合う仲間達と、互いに高め合う雰囲気を大切にしながら、最後まで諦めずに夢を叶えて下さい。そして、皆さんがこうして夢に向かって努力ができるのも、毎日の生活をサポートして下さる保護者の方々のおかげです。常に感謝の気持ちを忘れずに、学習に励んで下さい。」(西校長)


 結びに、松村新也進路指導主事が激励の言葉をかけられました。

「時間はみんな平等に与えられています。夢を叶えるためには、今よりさらに一歩前へ進んで下さい。そして、ただ闇雲に努力を重ねるのではなく、“逆算する感覚”を持って下さい。現時点から、目標を見据えることも必要ですが、目標地点から現段階の自分を俯瞰(ふかん)することで、今の自分に必要な事が見えてきます。私たち職員は、皆さんが努力するためのサポートを全力で行います。皆さんは、進路実現という結果で、この想いに応えて下さい。」(松村進路主事)


本課外は前期後期制で前期は5月1日(月)~7月18日(火)まで、後期は11月6日(月)~3月20日(火)の実施となります。合格率100%を目指して生徒、職員一丸となって取り組みます。

人吉お城まつり2017


   4/29(土)~30(日)人吉お城まつりが開催されています。
   武者行列には、本校カヌー部が、人吉高校カヌー部と一緒に参加。開会前の勇壮な武者行列を行いました。
 
 
 

 ★ブースの一角に、本校溶接部のコーナーがあります。
  アイディアロボットの操作体験等の催しをしておりますので、ぜひお立ち寄りください。

 
 
 

平成29年度人吉・球磨地区県立学校体育大会のお知らせ


  明日は人吉・球磨地区県立学校体育大会が各学校やスポーツ施設等で開催されます。昨年度は熊本地震の影響で中止になり、2年ぶりの開催です。明日の大会のために毎日、一生懸命に部活動に励み、頑張っています。本校でもサッカー、ハンドボール、ソフトテニスが開催されます。保護者や地域の方々もご観覧頂き、高校生の雄姿をぜひご覧ください。

校内検定

 本校では、基礎学力向上のため、校内検定を実施しています。第1回目の校内検定が4月24日(月)に行われました。教科は国語です。実施される教科は「国語・数学・英語」です。100点満点中70点を合格としています。学期毎に3教科の確認テストも行われ成果を確認しています。年間20回実施し、各教科とも7回ずつ実施しています。生徒一丸となって基礎学力向上に向けて取り組んでいます。




新体力テスト No.2

昨日行われました新体力テストの様子を追加アップしました。

終日にわたり、身体測定・新体力テストが行われてます。グラウンド・体育館・武道場・室内等で、12種目実施します。生徒が自らの体力や身体のことを把握する一日です。
本校生は、例年平均的に高い結果が出ています。












新体力テスト

新体力テストが行われました。

心配をしていた天候も生徒の勢いと共に新体力テスト日和となりました。


ハンドボール投



反復横とび


50m走

今朝の人吉駅での登校風景

 今日は、やや霧のかかった朝を迎えました。
 



 本校の約3割の生徒が、電車で通学してます。人吉駅からの登校風景です。
 登下校時、くま川鉄道及びJR人吉駅の皆様、いつもお世話になります。ありがとうございます。
 また、地域の皆様には御迷惑をおかけしておりますが、今後とも御理解並びに御協力、何とぞよろしくお願いします。
 
 
 
  
 

城南地区高校野球大会の3回戦、準決勝【速報】

城南地区高校野球大会の3回戦、準決勝が
4/22(土)人吉市の川上球場、
4/23(日)八代市の県営八代野球場
で行われました。
結果は、
3回戦 球磨工高2-1八代清流高
準決勝 球磨工高8-3小川工高でした。
準決勝を勝ち、NHK旗高校野球熊本大会の出場権を獲得しました。
御声援ありがとうございましたm(_ _)m

なお、決勝は、球磨・人吉地区県立学校体育大会の開催日と同じ4/28(金)に県営八代野球場にて、八代東高校と対戦します。
応援よろしくお願いしますm(_ _)m

 
 
 
 

熊本地震追悼ブログ


本日4月14日(金)、平成28年熊本地震発生から1年となり、
全校生徒及び全職員で黙祷を捧げました。

(原稿文)
全校生徒ならびに全職員の皆さんへ。
本日4月14日は、平成28年熊本地震の発生から1年となります。
 平成28年4月14日午後9時26分に前震、4月16日午前1時25分に本震、ともに震度7の大地震が発生し、多くの方が犠牲となられました。
現在、熊本県では復興に向けて動いていますが、いまもなお5万人近くの方が仮設住宅で生活されています。
私たちにできることは、被災された方々の気持ちに寄り添う姿勢を持ち、ボランティア活動などをとおして、復興・復旧の支援の一助になることではないかと考えます。熊本地震を風化させないように、今後も皆さんの心に止めていただきたいと思います。
 1日も早い復興を願うとともに、地震により犠牲となられました方々に哀悼の意を表し、黙祷を捧げますので、御協力をお願いします。

 
 

交歓会

昨日、村山公園にて交歓会が行われました。前日まで雨が降っていたため心配されましたが、当日は晴天で晴れやかな天候の中、出発式がハンドボールコートで行われ、村山公園へ出発しました。交歓会では、各科の職員紹介がありました。その後、生徒たちの自己紹介があり、それぞれ工夫を凝らした紹介をしていました。1年生も、先輩たちとの交流を深めることができたと思います。

登校風景


410()始業式、入学式を終え、新年度がスタートしました!!
春休み期間中、校舎内は静かでしたが、いまは、生徒たちの活気に満ちています。
本校は電車通学生が多く、人吉駅を降り、約10分歩いて登校してます(^^)


      

      

入学式


 本日、入学式を行いました。あいにくの雨天でしたが、新入生は晴れ晴れとした笑顔で式に参列していました。自ら学ぶ姿勢や友人作り・3綱領の剛健誠実・自主自立・好学敬愛を目標にして、明日からの授業を頑張ってほしいと思います。

             

 

561248 → 172 → All

 

入学式が終わって、更衣を済ませホッとしながら何気にHPを見たら、

午後3時10分現在のアクセス件数は、

                  561248 

下4桁の1248とは、1<2<4<8で末広がりです。

「何と縁起がいいのだろう!」と思いながら、閃(ひらめ)くものがあ り まし た。

数字の並びをそのままにして、加減乗除の記号を入れてみます。

 

56+124―8=172


172とは、つい先ほど本校に入学した生徒数(本科168名、専攻科4名の計172名)です。私、「172って何てステキな数字だろう・・・」と「入学許可」の時、壇上にいながら思っていました。

というのも、各位の数を合計すると10になるからです。「一を聞いて十を知る」「十人十色」のように、慣用表現では、10 は 「多く」「全部All)」の比喩として使われています。たまたま時刻も3時10分、日付も4月10日ということで10が揃いました。10に比喩的に込められた「全部」にあやかって、172全員が2年、あるいは3年後に揃って卒業できるようにと、この記事を書きながら願いを込めたところです。

同時に、様々な個性や能力を持った生徒たちが集まったこのダイヤモンドの原石の集団を、どう磨きどう輝かせて卒業させるか、私共の力の見せ所であり、責任を痛感するとともに、楽しみに思ったところでもあります。                                           

                                                                                                                                          【校長


【各位の数の和が10に関連して】

172は、各位の数の和が10となる17番目の数で、1つ前は163、次は181です。

各位の数の和が10というのは、数学の先生たちの人の関心を引くようで、2008年の入試では「2008は、各位の数字の和が10になる4桁の自然数である。このように、各位の数字の和が10になる4桁の自然数は全部でいくつあるか求めよ」といった問題がいくつか大学で出題されていました。

ちなみに今年、2017年も各位の数字の和が10で、2008年以来9年ぶりです。2008年の1つ前は何と「未成年者ハ煙草ヲ喫スルコトヲ得ス」で有名な未成年者喫煙禁止法が制定された1900年(明治33年)だったわけですから、数学の先生たちがいかに興奮したか容易に察しがつきます。そういうことで、さすがに今年は「2匹目のドジョウはいない」のかもしれませんが、生徒の皆さん、この問題に挑戦してみてはいかがでしょうか。(中学生の皆さんには結構手ごわいかもしれません。答えは219個です)

ところで、人の手の指の数は両指併せて10本です。多くの文明において標準的な記数法として十進法が採用されているのは、人間が指を折って数えるこの習慣から来ていると言われています。ちなみに、新入生の数172を16進数**で表すとACになります。

余談になりますが、ACというのは、電卓やパソコンの世界では、

All Clear(完全に消す)を意味します。入学してすぐ(6月頃)

受験する計算技術検定3級では、消すこと(ソロバンで言うとこ

ろの「御破算」)の重要性を嫌になるほど思い知るはずです。

直前に行った数値が残っていたら、正しい計算結果は出ませんよね。

きちんとクリアしてから計算を始めるようにすれば、おのずと間違

いは 少なくなります。だけどそれがクセになってしまって、一つの

数値の入力ミスでもAll Clearしてしまうと、特に長い計算式では再

入力の時間がもったいないです。皆さん方がこれから授業で使う電

卓は、入力ミスした部分だけを修正して要領よく計算ができるよう

な賢い電卓です。どうぞ、高校の専門の授業をお楽しみに!

 

**16進数は16を基数として表した数値です。高校入学後、全科で共通に学ぶ「情報技術基礎」(建築科と電気科は1年生で、機械科・建設工学科は2年生で学習)で、これまた嫌になるほど叩き込まれます。ちょっとだけ予習気分で・・・

16進数、ちょっと難しいですが、10進数と比較しながら考えたら分かりやすいかもしれません。10進数は、0から9までの 10種類の数字を使って数を表し、数が0から123…と順に増えていくとき、789 までは 1桁ですが、次は桁上がりして10になります。

同様に、16進数には16種類の数字があります。文字としての数字は0から9までの10種類しかないので、アルファベットのAFを「数字」として借用します。16進数は0からFまでの16種類の数字を使って数を表し、数が0から123… と順に増えていくとき、789の次はABC と続き、DEF までは1桁ですが、次に桁上がりして10になります。コンピュータでは 2進数が使用されていますが、2進数は桁上がりが激しいので、例えば今話題にしている172だったら10101100となるように、大きな数値を2進数にすると桁数も多くなります。そこで16進数が登場するわけです。16進数にはアルファベットが混じったりするので、慣れないうちは「数」とは思いにくいかも知れませんが、01ばかりがやたら並んでいる 2進数よりは、はるかに扱い易いはずです。詳しいことは授業でのお楽しみということで、今日はこのへんで。

新任式・始業式

 
本日、新任式・始業式が行われました。新任式では、新しく16名の先生方を迎えることができました。始業式では、校長先生から何事にも挑戦すること、5S活動の推進(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)、好学についてのお話がありました。その後、主任・主事紹介・担任・副担任紹介がありました。

  
                     新任式
  
                  主任・主事紹介
 新任者紹介
   (教科等) (氏名)  (前任校等)
    機械   西 智博  天草工業高校
    国語   栁瀬成美  八代東高校
    国語   中嶋勇太  宇土高校
    公民   高橋健介  八代東高校
    数学   喜多祐介  熊本西高校
    美術   高木弥生  育休復帰
    機械   原賀裕章  八代工業高校
    機械   村山東侍彦 八代工業高校
    電気   田代雅志  水俣高校
    建築   佐藤 遥  八代工業高校
    建築   野田英志  翔陽高校
    建築   多武正吾  ㈱瀧川寺社建築
   建設工学 園田順香  小川工業高校
    養護   竹下ちひろ 育休復帰
    事務   木﨑理香  本校養護

新学期間近・・・・・。

 

 410()は、始業式及び入学式です。
 
学校のサクラも、満開まであと一歩といったところです。
 
新入生を迎える準備が着々と進んでます。
 
あとは、天気が良ければいいのですが…f^_^;


 

アクセス数555555件達成

いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

555555とは、4月2日(日)10時25分現在の本校のHPのアクセス件数です。前回のぞろ目である444444件を達成したのは、昨年11月5日(土)でした。従って、1日平均750件という県下の公立高校の中では最高水準のアクセスを日々いただきながら順調に数を増やし、148日(約5カ月)で111111件を積み上げて、555555件になったことになります。

 次のぞろ目は666666ですが、その前に654321という記念すべき数字もあります。今の調子で順調に推移していくとすると、654321が8月11日(金)、666666が8月28日(月)で、いずれも夏休み期間中になりそうです。その頃どのような日々を送っているのか、考えるだけでも楽しいですね。「今年こそ宿題に追われない日でありたい」とか頭をよぎった人もいることでしょう?

 

ところで、555555という数字の並びは、高校の頃に因数分解同好会に所属していた私にとって妙に惹きたてられるものがあります。手始めに素因数分解をしてみました。

555555=3×××11×13×37

でした。最初の素因数の並びが何とも綺麗です。従って、約数は 1, 3, 5, 7, 11, 13, 15, 21, 33, 35・・・・・(途中省略)・・・・・, 15873, 16835, 26455, 37037, 42735, 50505, 79365, 111111, 185185, 555555の64個あることになります。

 

そういえば、小学生の頃、「けけけけ555555 これなんだ?」というなぞなぞがあったことを思い出しました。生徒の皆さん分かりますか?

ヒントは「」です。(答えはこの記事の最後に載せておきます)

 

ところで、ぞろ目はプレミアム(付加価値)が付くこともあります!

  

 上の写真は、随分前ネットオークションで出品されていた発券番号P555555Xの5千円札です。最低落札希望価格が8万円だったのを覚えています。

5千円で思い出したのですが、生徒の皆さん、555,555円は英語で何と言うかは大丈夫ですか?世界共通の商慣習に従って3桁で区切りのコンマを入れていますが、まずコンマの前の数字は555です。千が555個という発想で、five hundred fifty five thousandとなり、次に555を同じようにと読んで追加します。従って、

five hundred fifty five thousand, five hundred(and) fifty-five yen

となります。英語の数字は、基本的にコンマごとに単位を変えて読めばいいので、一・十・百・千・万・・・・と、位どりがややこしい日本語の数字の読み方より簡単で合理的ですよね!

次のぞろ目である666666に向けて、HPの内容充実を図っていくつもりです。今後とも、本校のHPへのお越しをお待ち申し上げております。

                           【校長**


答え:「消しゴム」 これは、日本最大級のなぞなぞ問題集サイト(なぞQ.com)にも収録されていることを確認しました。それによると、5つの難易度レベル(ようちえん、かんたん、ふつう、むずかしい、おにころし)の中の「ふつう」レベルでした。このサイトの「おにころし」レベルの問題は、暇つぶしに十分楽しめますよ!

 

**このたびの定期人事異動で末廣克郎前校長の後任として天草工業高校から転任して参りました西智博と申します。天草工業高校もHPの充実に力を入れていましたが、どのようにすれば一日750件のアクセスが集まるのだろうと、球磨工業高校のHPをいつも尊敬の念で見ながら多方面から分析をしておりました。
今回、
生徒たちが多方面で活躍し、全国にその名を轟かしている本校に赴任できたことを大変喜んでおりますし、赴任して何気に見たアクセス数をヒントにした本記事のアップが最初の仕事になりましたことを光栄に思います。HP運営者とともに魅力あるHPに力を入れて参りますので、今後とも宜しくお願いします。

ティラミス


3月15日の活動
ティラミスを作りました。
火を使わずとても簡単にできます。

チーズはマスカルポーネのみを使用。

あっさりしたティラミスで美味しく出来ました。

転退任式

今日は体育館にて、転退任式を行いました。転任・退任される先生方からそれぞれ最後のメッセージを
生徒達に伝えていただきました。また、卒業生も多く来てくれました。
これまで本当にありがとうございました。益々のご健勝とご活躍お祈りしています。

合格者招集

本日は合格者招集を行いました。

体育館で全体に向け入学するに上で大切なことを伝え、4月から使うことになる新しい教室へ移動しました。
その後、物品販売、制服採寸を行いました。

表彰式・修了式・剣道部壮行会

本日は平成28年度の修了式が行われました。

今年度も多くのことがあった1年間でした。

春休み期間で4月から良いスタートが切れるように、準備をしっかりして下さい。

そして、剣道部の皆さん愛知県で行われる全国大会。頑張って下さい!!


3学期クラスマッチ

本日はクラスマッチを行いました。ソフトボール、ハンドボール、バレーボールを行う予定でしたが、あいにくの天気だったため、体育館でビーチバレーボールを行いました。


林業セミナー

本日の6・7時間目に林業セミナーを実施しました。本校は工業高校であるものの、林業に関連の深い、
製材所や住宅関係の事業所からも求人票をいただいております。

生徒たちは興味深そうに話しを聞いていました。後半では、のこぎり体験とチェーンソーの実演もありました。



ペットボトルキャップをワクチンへ~エコキャップキャンペーン~


 本日、生徒会長恒松君と生徒会執行部橋本君は、錦町のイオンに
ペットボトルキャップを納めました。1年間、本校で回収したペット
ボトルキャップ65.5kg(約ワクチン17人分)という膨大な
量を生徒会執行部が洗浄してきました。
 この取組みが貧困で苦しんでいる人々の役に立つと思うと、うれ
しいですね。生徒会執行部のみなさん、1年間お疲れ様でした!

担当の吉村先生、大山先生、北岡先生も1年間お疲れ様でした!

 

第2学年 保育園実習

  

2月22日から3月6日のうちの5日間、2学年の保育園実習がありました。

各科クラスごとに訪問し、5歳児から2歳児の4組に分かれて、子どもたちと遊んだり読み聞かせをしたり、様々な交流を行いました。

普段の生活では中々関わることの少ない子どもたちとの交流により、学習したことが実生活で活かされていることを実感したり、子どもたちから元気をもらったり、有意義な時間となりました。

   
 
 
     

進路セミナー

本日5・6限目に1・2年生対象に進路セミナーを行いました。

1年生は体験型職業理解セミナーでした。様々な職種の講座に分かれて、それぞれの所に行き、真剣に聞き入っていました。

2年生は進路支援センターの方々をお招きし、進路講話とマナー指導を行いました。

各学年に沿った進路学習を重ねることで、生徒自身の進路意識が深まったことと思います。