球磨工ブログ

球磨工ブログ

平成26年度転退任式

今日は転退任式が行われました。
卒業生もたくさん来校していました。
先生方からは在校生・卒業生へむけて思いを伝えていただきました。
お別れは寂しいですが、先生方から学んだことを忘れずに
4月から新たに頑張っていきたいと思います。

 

 

平成26年度終了式

今日は終了式を行いました。
昨日は教室移動と教科書販売が行われ、
一年が過ぎるのはとても早いなと感じました。
明日からは春休みです。この期間に新年度の目標を決め、
4月には元気に登校してほしいと思います。

 

 

3学期クラスマッチ

今年度最後のクラスマッチでしたが、今日はあいにくの雨で、
残念ながら予定されていたクラスマッチの種目を行うことができませんでした。
そのため、それぞれの種目のチームはそのままに、
体育館で総当たり戦のビーチバレーボールを行いました。
各チームから審判をするメンバーも必要となりましたが、
生徒会を中心として、生徒たちは自分たちの役割をきちんと果たし、
楽しみながらも一生懸命試合を行っていました。

【各種目の優勝クラス】

<ハンドボールの部> 1年生:機械科Aクラス 2年生:電気科

<バスケットボールの部> 1年生:機械科Aクラス 2年生:機械科Aクラス

<サッカーの部> 1年生:建設工学科 2年生:機械科Aクラス

 

 

卒業式

今日は朝から雨という残念なお天気でしたが、
卒業式は無事に終えることができ、
LHR後の卒業生の表情は晴れやかでした。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!!
それぞれの思いを胸に、進路先でも頑張ってください!!

 

 

 

 






卒業式及び同窓会入会式

今日は午前中に授業を行い、午後は体育館で過ごしました。
卒業式の予行の前に、3年生の表彰式を行いました。
皆勤賞や成績優秀賞など、多くの生徒が表彰されました。
そして、卒業式予行及び同窓会入会式を行いました。
明後日は素敵な卒業式になることを期待しています!

 

 

1・2年生進路ガイダンス

今日の5・6時限目は進路ガイダンスが行われました。
12ある講座のうち興味のある2つを生徒たちはそれぞれ選び、
集中して話を聞いていました。
3年生は来月には卒業を迎え、2年生はすぐに進路決定をする時期になります。
今日のガイダンスを参考の一つとし、来年度についてしっかり考えてほしいと
思います。

 

修学旅行最終日!!

 1月23日(金)、修学旅行最終日の朝は4日間の疲れもあり体調を崩している生徒がいるのではと心配しましたが、朝食に遅れることもなく笑顔で会話しながら食事を済ませていました。その後、荷物をトラックに積み込み(24日昼以降に各自宅に宅配される予定)予定通りホテルを出発、浅草寺へ。浅草寺での滞在は一時間程度でしたが、お土産を買ったり雷門で写真を撮ったりと各々自由散策を楽しんでいました。
その後、お台場へ移動し各自昼食。ここでも、お土産を買ったりフジテレビを見学したりと最後の時間を楽しみました。
 羽田空港で搭乗手続きを済ませた後は、やっと帰れるという気持ちとまだ修学旅行を続けたいという気持ちが交錯し、生徒の中には複雑な思いもあったようです。多くの生徒にも疲れが見え始め、搭乗を待っている間は静かに座り込んでいたりそのまま眠ってしまったりする生徒も少なくありませんでした。飛行機の中でも静かな様子で、大人しく鹿児島空港に到着する時を待っていました。
 鹿児島空港に到着した後のバス車内でも静かな状況は変わらず、気付いたら人吉に着いていたという生徒も多かったようです。
 インフルエンザや体調不良で途中離脱したり別行動をとらねばならなかったりした生徒もいましたが、164名が無事に帰りつくことができました。
 今回、お世話になったホテルグリーンプラザ軽井沢とパーム&ファウンテンテラスの方々、また、鹿沢スノーエリアのインストラクターの先生方、帝産観光バス、富士急観光バスの運転手とガイドの皆様、本当にお世話になりました。そして、修学旅行までの計画から始まり5日間お世話になったJTB九州の新盛様をはじめ4名の添乗員様、看護師の濱本様、馬場写真館の馬場様本当にありがとうございました。


 5日間の旅行で身体が思った以上に疲れて弱っていると思います。インフルエンザ、その他病気にも継続した予防と睡眠や食事などの体調管理を徹底して週明け月曜日に全員が登校できるように自己管理をしましょう。また、10日ぶりに通常の学校生活に戻ります。資格・検定を控えているクラスもあると思いますので忘れ物や課題提出など不備がないよう週末に準備をしましょう。
朝食時



浅草寺にて












解団式


飛行機の中で



お疲れ様でした。

修学旅行4日目!!

 1月22日(木)、今日は生徒たちが待ちに待った東京自主研修の日です。朝9時から続々と班毎に出発して行きました。最寄りの駅までは無料のシャトルバスで行きましたが、早速駅にて切符はどれを買ったらいいのか?「Suica」って何?という生徒たちの戸惑う姿が見られました。また、改札口をくぐる時にも切符の入れ方、Suicaの照らし方がわからず、なかには切符を取り忘れていきそうになる生徒もおり、右も左もわからないといった迷子状態でした。こうした状況の中で班員みんなが力を合わせ、通常であれば、2、3分で済むところを10分以上かけて頑張っていた様子が印象に残っています。
 東京のスケールの大きさに圧倒されていた生徒たちですが、自分たちで計画したスケジュールに沿って充実した時間を過ごしていたようです。両手にはたくさんの買い物袋を抱えていました。電車を乗り過ごしたり、バスに乗れなかったりと、ハプニングもありましたが、無事に全員帰りつき、今日1日あったことを楽しそうに語り合っていました。しかし、小雨が降る中歩き疲れたせいか、生徒たちの顔にはいくぶんか疲労の色も見られました。

 明日はいよいよ最終日です。修学旅行の目的を忘れずに、最後まで気を引きしめてのぞんでほしいと思います。
元気に朝食をとる様子


シャトルバスに乗り込む生徒たち


切符売り場で


改札口問題なく通れるかな?


都内班別自主研修






修学旅行4日目の朝!!

 千葉浦安の朝。ホテルの外回りを走る陸上競技部、サッカー部。
陸上競技部(短距離)。


ホテル周辺を走ってきた陸上競技部(長距離)


サッカー部


サッカー部のマネージャー


修学旅行3日目!!

 修学旅行三日目。今日は早朝からゲレンデへ移動するため、昨日より30分早い起床となりました。
 スキーや部活動の朝練による疲労からか、大多数の生徒たちが眠い目をこすりながら朝食会場へ。しかし昨日とはまた異なるホテルのおいしいメニューに舌鼓を打ち、各自元気を取り戻していたようでした。
 スキー二日目のこの日も天候に恵まれました。ゲレンデ到着後すぐに練習開始!昨日基礎的な技術を学んだばかりの生徒たちが、始まってすぐにレベルの高い斜面までリフトで上がっている様子が見られました。また、転倒した同班の生徒を助けたり、担任の呼びかけに対して笑顔でポーズをとって見せるなどの余裕も感じられました。見学していた生徒たちも、そり遊びに興じ、それぞれが素敵な思い出を作っていたようです。
その後、一路東京へ。バスに乗り込んだ生徒たちは、くたくたに疲れ果てて眠りこけており、その顔は雪焼けで真っ黒になっていました。

 本日は大変残念なことにインフルエンザに罹患した生徒が一名出たため、一足先に帰途につくことになりました。学年全員が手洗い・うがい・マスク着用などを徹底し、明日の自主研修を有意義なものにしてほしいと思います。
朝食前の連絡の様子

元気に朝食をとる様子


スキー研修










昼食時


昼食のメガ盛り豚丼


昼休みの雪合戦



ソリ軍団



閉校式


お世話になったインストラクターの先生方のお見送り


今日も帰りのバスは…


夕食時

修学旅行2日目!!

 1月20日(火)、修学旅行のメインの一つとなるスキー研修が行われました。本日は天候にも恵まれ、朝から鹿沢スノーエリアに移動し、各班に分かれてインストラクターの指導の下に研修が行われました。生徒たちの大半がスキー初体験とあって、午前中は転倒のオンパレードでしたが、それ以上に一生懸命さからくる笑顔であふれていました。
昼食には大盛りカレーを頂き、その後すぐにゲレンデで雪合戦をする元気な姿も見られました。午後からはリフトで斜面に上る班も増え「先生、滑れるようになりましたよー。」と言いながらネットに突っ込んでいく生徒や大クラッシュして雪まみれになる生徒も。楽しかったスキーの時間はあっという間に過ぎ、帰りのバスはどのクラスも熟睡していたようです。
 昨日の長時間の移動や今日のスキー研修と体も非常に疲れているのではと思います。軽井沢でのスキー研修も明日がラストになります。また、明日はスキー研修後に東京まで移動というハードスケジュールにもなっています。夕食はしっかり食べていたようですが、今晩しっかり睡眠をとって明日に備えてもらいたいと思っています。
開校式


スキー研修







昼食時


帰りのバス


夕食後の班長会

「小さな親切」実行賞

本日、公益社団法人「小さな親切」実行本部より
3年電気科が課題研究で作成した”電動綿繰り機”が
「小さな親切」実行賞として表彰されました。
これは、昨年11月に行われた熊本県工業高等学校
生徒研究発表会で最優秀賞を受賞しています。
今週からは、3年生各学科の様々な課題研究の発表が行われています。
先輩の発表を参考とし、2年生のみなさんにも来年度の
課題研究を頑張ってほしいと思います。

 

郷土料理講習会

本日から来週にかけて、3年生を対象に郷土料理講習会を行っています。
人吉・球磨の郷土料理に詳しい方に講師として来校していただき、
調理をしながら郷土の食材や料理に触れています。
今年は「山菜おこわ、つぼん汁、ねったんぼ、柿なます」を作っています。

 

 

修学旅行2日目の朝!!

足音で目を覚めた生徒も多かったでしょう。各部活動の早朝練習が行われていました。
写真の閲覧は、下の >>続きを読む をクリックしてください。

野球部


サッカー部


陸上競技部(長距離)


陸上競技部(短距離)


ハンドボール部&バスケットボール部

修学旅行1日目!!

 1月19日月曜日、予定時刻ちょうどに出発することができました。飛行機の離陸の時には大きな歓声が上がり、その後速やかに眠りにつきました。羽田空港到着後、科別研修へと移動しました。機械科は三菱科学みらい技術館、電気科はANA格納庫、建築科は東京都庁、建設工学科はゲートブリッジを見学し、横浜中華街(機械科)、築地(電気科、建築科、建設工学科)で各自昼食を済ませました。
 その後、約4時間バスに揺られホテルグリーンプラザ軽井沢へ到着。夕食のバイキングでは、各々がバイキング形式の食事を楽しんでおりました。心配されたインフルエンザなどによる体調不良者も出ずに初日を終え、明日のスキー研修を迎えられそうです。

写真の閲覧は、下の >>続きを読む をクリックしてください。




第91回東京箱根間往復大学駅伝競走大会出場報告会

今日の放課後は、今年の箱根駅伝に出場した
球磨郡出身の西智也選手に来校していただきました。
彼は昨年3月に本校建設工学科を卒業しており、
現在は拓殖大学商学部に在籍されています。
箱根駅伝の出場報告をしていただき、
貴重なお話を聞くことができました。

 

ライフプランニング授業

今日は1年生を対象に、ライフプランニング授業が行われました。
今日の授業で学んだことや感じたことを、
これからの人生設計に役立ててほしいと思います。

 

性に関する指導についての講演会

今日の6限目は、性に関する講演会を行いました。
本日来校していただいた産婦人科医の片渕先生より、
性感染症や人工妊娠中絶など性に関する諸問題の現状や、
それらの問題に対して、どのように考え行動していくべきか
ということを教えていただきました。
「学んだことを忘れてしまうことが、問題を抱えることに繋がる」
というお話がありました。
正しい知識をきちんと持ち、心に留めておくことが大事であると改めて感じました。

 

3学期始業式

本日より3学期が始まりました。
校長先生から、「目標を立てるように」というお話がありました。
今月は1年生の修学旅行と3年生の学年末考査があります。
インフルエンザも流行り始めているので、体調に気をつけ、
それぞれの行事や目標に取り組んでほしいと思います。

 

2学期終業式

今日は終業式があり、2学期最後の登校日となりました。
勉強やスポーツ、様々なのことに生徒たちは頑張り、
多くの生徒が表彰されました。
3学期始業式には、みんな元気に登校してほしいと思います。

 

生徒会交代式

2学期クラスマッチ終了後、生徒会交代式が行われました。
前生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。
そして、新生徒会執行部のみなさん、
みなさんを中心として、学校全体でこれからの球磨工業高校の
発展のために頑張っていきましょう。

             前生徒会執行部                          新生徒会執行部
           

2学期クラスマッチ

今日は2学期クラスマッチを行いました。
風が冷たくとても寒くはありましたが、
みんな元気にゲームをしていました。
良い思い出作りができたのではないかと思います。
そして、3年生にとっては最後のクラスマッチでした。
残りの高校生活も充実したものにしてほしいです。

ハンドボール優勝チーム:1E、2MA、3MB
バレーボール優勝チーム:1MA、2C、3MB
ソフトボール優勝チーム:1MB、2MB、3MA

 

 

薬物乱用防止講演会

今日の6限目は、薬物乱用防止講演会が行われました。

正しい情報を得て、
「薬物に手を出してしまっていた、また、薬物には手を出さない」
という強い思いと、
自分自身のきちんとした判断が大事であるというお話がありました。

 

長距離走大会

今日は長距離走大会が行われました。
天気の心配があり、2時限目まで授業を行い、
無事に午後開始することになりました。
雨も降ったり止んだりと、晴天ではありませんでしたが、
生徒たちは元気よくスタートしました。
今年は3学年の先生方とバットマンも走っていました。
全員完走することができてよかったです。

保護者の方々には朝から炊き出しの用意、
そして、応援をしていただきました。
ありがとうございました。

 

 

 

 

人権教育講演会

本日6限目は、人権教育講演会でした。
佐賀県DV総合対策センター所長の原健一氏に来校いただき、
「デートDV」についてお話していただきました。
これから先も男女共にお互いのことを大事にして
いかなければならないと思いました。

 

防消火訓練

11月19日(水)の午後、防消火訓練を行いました。
生徒はそれぞれの活動中の場所からハンドボールコートに避難しました。
避難についてコメントをいただいた後は、3年生の各クラスの代表者が
消火器を使って消化訓練を行いました。
いつでも冷静に対応できるように、日々の訓練は大切だと改めて感じました。

 

 

生徒会執行部役員選挙

11月18日(火)に、生徒会執行部役員選挙が行われました。
3人の立候補者がおり、本校に対するそれぞれの思いを
全校生徒に伝えました。
前生徒会執行部への感謝と新しい生徒会執行部への期待とともに、
生徒会の働きに生徒全員で協力していきましょう。

 

 

芸術鑑賞会

今日は午後から芸術鑑賞会でした。
今年は「古典芸能」の年で、
東京と大阪から落語家の方々に来ていただきました。
江戸落語と上方落語の違いを分かりやすく説明していただいたり、
生徒及び職員代表として4名が落語を体験するコーナーもあり、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

大阪には1つ、東京には3つの演芸場があるようです。
卒業後は立ち寄る機会がありそうですね。

 

 

球磨工フェスタ

11月1日(土)、球磨工フェスタを行いました。
育友会の保護者の方やOBの方からご協力いただき、
また、多くの方に学校に来ていただき、
とても充実した球磨工フェスタを開催することができました。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

おくんち祭り

10月9日のおくんち祭りに本校生徒の代表として、
生徒会、野球部、弓道部、ソフトテニス部の生徒が参加しました。
朝早くから準備で集まり、一日祭りの盛り上げに貢献してきました。

 

体育大会

先週末の土曜日は体育大会でした。
心配された天気に恵まれ、多くの方に来校していただき、
とても良い体育大会を行うことができました。
精一杯頑張り、楽しんでいる生徒達の姿は
とても輝いていました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

<<成績発表>>
行進の部1位:建設工学群  応援団の部1位:建築群  総合優勝:機械科B群


 

 

 

 

 

雨の日の体育大会練習

今週は台風の影響から雨がひどく、
月曜日や水曜日は運動場を使うことができませんでした。
生徒たちは体育館や武道場、セントラルパークを使い練習したり、
水曜日と木曜日の午前中はスポーツパレスを借りて、練習に励みました。
今週末は晴れる予定であり、このまま良い天気が続くといいなと思います。

限られた環境と時間の中で一生懸命練習に励んでおります。
多くの方々のご来場をお待ちいたしております。

 

 

 

体育大会各群練習

本校の体育大会は5つの群に分かれて行われます。
午後の練習では応援団の練習や競技練習等、
各群で必要な練習を行っています。
それぞれの群がどのようなパフォーマンスをするのか楽しみです。


 

 

体育大会練習開始!

本日より体育大会の練習が始まりました。
今日はお天気も晴れて、良いスタートが切れました。
大会当日に向けて、一生懸命頑張っていきます!
9月27日(土)は、ぜひ球磨工業高校へお越しください!!

 

 

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。
3年生の就職試験から始まり、体育大会や球磨工フェスタと多くの行事があります。
様々な行事に積極的にチャレンジして、充実した2学期を送ってほしいと思います。

 

              表彰式風景                         新しいALTの先生の新任式

中学生体験入学

今日は中学生体験入学を行いました。
本校には4つの学科があり、それぞれの特徴があります。
生徒たちは様々な工夫をしながら、各科の紹介をしていました。
中学生のみなさんに本校の楽しさが伝わっていると嬉しいです。

 
 

1学期終業式

今日は終業式の前に、ALTの先生の退任式が行われました。
最後の先生のお話は、いろいろなことを学ぶことは大切である
という内容でした。様々なことにチャレンジして、高校生のうちに
多くのことを学んでいかなければいけないと思いました。

長い夏休みに入ります。
無駄な時間にならないように、
勉強に部活動に、しっかりと計画立てて充実した夏休みにしましょう。

 

1学期クラスマッチ

今日はクラスマッチの日でした。
まず、開会式で熱中症の予防についてお話がありました。
そして、生徒は参加するスポーツの場所に移動し、
一生懸命試合と応援を頑張っていました。
今学期のクラスマッチは、バスケットボール、
ハンドボール、サッカーでした。

クラスマッチ結果:
バスケットボール優勝  3MA  2MA  1MA
ハンドボール優勝     3MB  2C  1E
サッカー優勝         3MA  2C  1C   

 

 

美化作業

本日、美化作業を行いました。
先週は台風の影響でできなかったため、
延期して無事に作業を終えることができました。

 
 

第11回ものづくりコンテスト熊本県大会で3部門金賞!

6月15日(日)玉名工業高校にてものづくりコンテスト熊本県大会が行われました。
本校より、旋盤作業部門・電気工事部門・木材加工部門・測量部門・家具工芸部門にエントリーし、
旋盤作業部門・電気工事部門・木材加工部門において金賞を受賞しました。


3部門金賞受賞は球磨工業高校が最多でした。
たくさんのご声援ありがとうございました。

金賞受賞者は、平成26年7月12日 (土) ~13日 (日)に行われる、
平成26年度第13回高校生ものづくりコンテスト九州大会(宮崎大会)に出場します。
九州大会を突破し、全国大会に出場できるよう、選手一同、より一層頑張ってまいります。
引き続きの応援をよろしくお願いします。

◆成績一覧◆
 旋盤作業部門【金賞】 尾方 雅規(機械科3年)
 電気工事部門【金賞】 土屋 翔太(電気科3年)
 木材加工部門【金賞】 徳光 大樹(建築科2年)
 家具工芸部門【銀賞】 本多 倫大(建築科2年)
 測量部門  【奨励賞】 坂口 僚太(建設工学科3年)
               新川 朋紀(建設工学科3年)
               中村 天晴(建設工学科2年)
◆大会風景◆
 
  旋盤作業部門

 
  電気工事部門
 
  木材加工部門
 
  測量部門
 
  家具工芸部門
 
  金賞受賞者

情報教育講演会

本日5・6限目に情報教育講演会を行いました。
これからも携帯電話やインターネット等を上手に
扱ってほしいと思います。

 

総体・総文激励会

中間考査3日目が終わりました。
その後、高校総体・総文の激励会を行いました。
早いところは今週末から試合が始まります。
みなさん、頑張ってきてください!

 
 

ひとよしお城まつり

ゴールデンウィーク中に、人吉お城まつりがありました。
本校の生徒も参加し、お祭りを盛り上げることができました。

 
 

育友会総会のご案内

下記の日程で育友会総会を行います。

1 期日 平成26年5月17日(土)
2 日程
   公開授業(1限目)  9:10~10:00
   公開授業(2限目) 10:10~11:00
   受付         12:00~12:45(体育館入り口)
(1)育友会総会     12:45~13:35(体育館)
(2)学年育友会     13:45~14:35(柔道場、剣道場、体育館)
(3)学級懇談会     14:45~15:35(各教室)
(4)部活動育友会   15:45~     (各教室)
※ 各自、スリッパと総会資料(5月第2週に配付予定)を御持参下さい。
※ 駐車は人吉西小学校にお願いします。駐車場係が案内します。
※ 昼食をお取りいただけるよう、会議室を開放しますので御利用ください。
※ 今年度より育友会総会の欠席者集会は行いません

平成26年度人吉・球磨地区高等学校体育大会結果一覧

先月末に行われた人吉・球磨地区高等学校体育大会の結果一覧です。
選手はとても頑張っていました。
次は総体です。怪我のないように練習に励んでください。

野球部 『優勝』 {人吉高校と6対1で勝ち、南稜高校と8対2で勝ち}
バレー部 『優勝』 {南稜高校と2対0}
弓道部 『男子団体優勝』、『個人戦3位』
柔道部 『男子団体戦優勝』 {人吉高校と4対1で勝ち、南稜と4対1で勝ち}
バスケットボール部 『優勝』 {南稜高校と118対21で勝ち、人吉高校と61対43で勝ち}
サッカー部 『準優勝』 {南稜高校と1対0で勝ち、人吉高校と1対2で負け}
ハンドボール部 『準優勝』 {人吉高校と30対34で負け}
ソフトテニス部 『男子優勝(チームA)』
空手道部 『男子個人形 優勝』、『個人組手優勝』、『男子団体組手優勝(3年)』
水泳部 『男子団体2位』、『200mリレー1位』
卓球部 『男子団体優勝(チームA)』、『個人戦2位』
剣道部 『男子団体優勝』、『個人男子優勝』、『個人女子3位』
陸上部 『男子1年800m、3000m 1位』、『男子砲丸投げ1位』
カヌー部 『男子(K-1、C-1、K-2、C-2)優勝』、『男子総合優勝』

 
 

人吉球磨地区高等学校体育大会激励会

身体測定・新体力テスト後、今週金曜日に行われる
人吉球磨地区高等学校体育大会の激励会がありました。
多くの良い結果を得られることを期待しています。

 
 

身体測定・新体力テスト

今日は身体測定及び新体力テストを行いました。
天気が雨で外の種目をすることができず残念でしたが、
その他の種目を生徒は真剣に取り組んでいました。