球磨工ブログ

球磨工ブログ

修学旅行事前指導

 17日(金)6限、体育館で修学旅行事前指導が行われました。

 学年主任、養護教諭から諸注意が行われた後、事前配送する荷物の検査が行われました。
諸注意 荷物検査

 荷物は積み込まれて、長野県に旅立ちました。
積み込み 荷物出発

 本日も感染性胃腸炎などによる欠席者が出ており、保護者に持ってきていただいた荷物だけが事前指導(検査)を受けた例も出ました。金・土・日の三日間できるだけ身体を休めて、全員、時間通りに集合することを願っております。

 感染性胃腸炎を防ぐために、食前の手洗いを忘れずに行いましょう。飲み物の回し飲み、複数の人が同じ食べ物を素手で食べる行為(お菓子などでよく見かける行為です)などは止めましょう。

 おかしいな(胃腸炎になったかな)と感じたら、病院へ行きましょう。我慢して、下痢止め(下痢を抑える効果のある薬)を使うと病気が悪化し、長引くこともあります。下痢は、体内にある不要物を排出する大切な活動です。それを抑えてしまうと、体内の細菌やウイルスが出て行きません。

 この文章を17日または18日に見て、体調に異常を感じている方は病院に行きましょうね。うまく回復すれば20日には間に合うと思いますよ。

 17日(金)・18日(土)・19日(日)に病院へ行き、感染性胃腸炎と診断された人は、担任の先生に連絡してください。修学旅行への参加・不参加はお医者さんが判断されます。状況・判断をきちんと伝えてください。

修学旅行の準備(携行品補足)

 今日(15日)は人吉も寒く、最低気温-4.1度、最高気温8.5度でした。本日の長野県菅平(すがだいら)は最低気温-21.7度、最高気温-5.3度でした。
 スキー教室は9時くらいに始まりますが、本日9時の気温は-15.1度でした。積極的に動いて身体を温めないと寒いかもしれませんね。

 荷物に関する質問が出ていますので、答えておきます。

Q・小遣いの上限は?
A.3万円とします。

Q.マフラー、ネックウォーマーは持ってきていいですか?
A.華美でないものであれば持ってきていいです。

Q.手袋は持ってきていいですか?
A.華美でないものであれば持ってきていいです。

Q.ニット帽は持ってきていいですか?
A.ダメです。登下校時に着用してはいけないものは着けてこないでください。スキーの貸出用品には帽子もあります。

Q.カイロは持ってきていいですか?
A.予備は17日に送る荷物に入れてください。初日に使用しているものは、保安検査場での検査の前に手荷物に入れます。貼るカイロもはがして手荷物にすればよいですが、大変なので初日は貼ってこない方がいいと思います。

Q.日焼止めは持ってきていいですか?
A.持ってきていいです。17日に送る荷物に入れてください。

Q.ハンドクリームは持ってきていいですか?
A.持ってきていいです。

Q.化粧水は持ってきていいですか?
A.ダメです。化粧水は名前の通り化粧品です。

Q.整髪料は持ってきていいですか?
A.ダメです。頭髪服装検査でも違反の対象となっています。


 もう質問はありませんか?
 17日(金)朝から配送する荷物を持ってこなければいけません。質問は明日(16日)までにお願いします。

学年末考査(3年)時間割

 高校での最後の考査です。(追試験を除けば)
 時間割(案)を以下に記します。

1月28日(火) 学年末考査1日目
 1限 全科:数II
 2限 M科:原動、E科:電力2、A科:法規、C科:建基

1月29日(水) 学年末考査2日目
 1限 全科:現代文
 2限 M科:設計、E科:電力1、A科:施工、C科:施工
 3限 M科:工作

1月30日(木) 学年末考査3日目
 1限 全科:英II
 2限 全科:世界史

 良い成績になるように全力で頑張って下さい。

修学旅行の準備(日程)

 修学旅行まで1週間を切りました。
 スキー場のある長野県の菅平は10日:-18.7度、11日:-21.8度、12日:-21.7度、13日:-13.6度と最低気温が-10度以下の日が続いております。標高1200mほどの山中ですので、寒さは厳しいようです。

 修学旅行関係の日程(略案)を以下に記します。

1日目(1/20)
 5:00 体育館に来た生徒から順に点呼、手荷物検査
 5:30 点呼、手荷物検査完了、バスに乗車
 5:45 ロータリー → 6:50 鹿児島空港
 7:50 鹿児島空港 → 9:25 羽田空港
M科 10:00 羽田空港 → 11:00 日産エンジンミュージアム
   11:50 日産エンジンミュージアム → 12:40 横浜中華街
   14:00 横浜中華街 → 18:00ホテル
E科 10:00 羽田空港 → 10:30 JAL工場
   12:30 JAL工場 → 13:00 築地市場
   14:00 築地市場 → 18:00 ホテル
A科 10:00 羽田空港 → 14:30 善光寺(途中SAで昼食)
   16:30 善光寺 → 18:00 ホテル
C科 10:00 羽田空港 → 11:00 ゲートブリッジ
   11:30 ゲートブリッジ → 12:00 築地市場
   13:30 築地市場 → 17:30 ホテル

2日目(1/21)
 9:00~ 9:30 スキー教室開校式
 9:30~12:00 スキー研修(午前の部)
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 スキー研修(午後の部)

3日目(1/22)
 8:30~11:00 スキー研修(午前の部)
11:00~12:00 昼食
12:00~14:30 スキー研修(午後の部)
14:30~14:40 スキー教室閉校式
15:30 ホテル → 19:00 浅草5656会館
20:00 浅草5656会館 → 20:30 ホテル

4日目(1/23)
 8:30~19:00 東京都内班別自主研修

5日目(1/24)
 8:30 ホテル → 10:00 スカイツリータウン
12:40 スカイツリータウン → 13:40 お台場
15:00 お台場 → 15:30 羽田空港
16:30 羽田空港 → 18:30 鹿児島空港
19:00 鹿児島空港 → 20:00 本校ロータリー

※17日(金) 6限:事前指導、荷物事前配送
 17日の朝は、送迎される保護者の車が多いことが考えられます。降車はアヤメ広場駐車場でお願いします。また、事故の起こらないように十分に気をつけて通行をお願いします。
 生徒の体調が悪く、17日に欠席する場合、お手数ですが保護者の方で荷物を運んでいただき、事務室にあずけて下さい。

修学旅行の準備(携行品一覧)

 三連休で修学旅行の準備は進みましたか?
 もうバッグ(トランク)に荷物は詰めてありますよね。来週は20日(月)早朝に出発です。荷物も体調もきちんと整えて有意義な旅行にしましょう。

 荷物は少なく、軽くして、移動が楽になるように考えましょう。

携行品一覧
・しおり
 2つ折りにしてポケットに入れておいて下さい。
・筆記具
 筆箱禁止。ボールペンでもシャープペンでも良いから1・2本手荷物としましょう。
・行動計画表
 東京班別自主行動の班長は忘れずに持参すること
・東京散策乗物ガイド
 東京班別自主行動の班長は忘れずに持参すること
・ガイドブックや小説などの書籍
 持ってきてもよいですが、漫画は禁止します。
・ハンカチ(ハンドタオル)
 自然乾燥は手を痛めますよ。
・ポケットティッシュ
 風邪気味の人は多めに準備しましょう。過去にはボックスで持ってきた人もいました。
・マスク
 あなたが大丈夫でも、となりの人が風邪かも?自己防衛のために持ってきましょう。
・医薬品(くすり)
 各自必要なくすりを持って行きましょう。基本的に学校からくすりは出しません。
・学生証
 何かあったときの身分証明になります。学生割引の際にも提示が必要です。
・保険証
 病院によってはコピー不可のところもあります。できる限り本人の保険証を持って行きましょう。家族分が1通にまとまっている場合はコピーを持参しましょう。
・時計
 規則正しい生活や、5分前行動ができるために時計は各班、各部屋に1つは必要と思います。目覚まし時計が必要な人は荷物になりますが、持ってきてもいいですよ。
・雨具
 折りたたみ傘を1つ手荷物に入れて下さい。普通の傘は移動の邪魔になります。
・タオル
 汗をふく、身体を洗う、身体をふくだけでなく、防寒で首に巻いた人も過去にはいました。普通のタオルでもバスタオルでもかまいません。本数も各自におまかせします。
・石けん、シャンプー、リンス
 ホテルにはありません。(経費削減のため、撤去してあります。)スキーは汗をかきやすいスポーツです。清潔に保ちましょう。
・歯ブラシ、歯磨き粉
 ホテルにはありません。(経費削減のため、撤去してあります。)食後に歯磨きができるときは、しっかり磨きましょう。また、うがい・手洗いはできるときにしっかり行いましょう。
・体育服(夏・冬)
 長野のホテル内(室外)では体育服で過ごします。部屋着として使ったり、スキーウェアの下に着たりと体育服を着る場面は多いです。
・寝間着
 いつも着ている寝間着(私服)でかまいません。寒くないようにしてください。寝間着は室内用です。寝間着で部屋の外に出ないで下さい。
・スキーウェアの下に着る服
 使用した服は汗でかなりぬれることを考え、夏の体育服を2着持って行くとか、中学校の時の体育服を持って行くとか、トレーナーやジャージを持って行くとか考えましょう。長野のホテル内を、汗で濡れた体育服で過ごすと、風邪を引きますよ。
・下着
 汗をかくことを考えて、1つ位多めに準備しましょう。
・靴下
 スキーのときに使う厚めの靴下があると、さらなる防寒対策となるでしょう。
・ビニール袋
 使用済みの衣類、ぬれた折りたたみ傘などを入れるだけでなく、気分が悪くなった時にも使えるかも。2,3枚は持ってきた方がよいと思います。
・小遣い
 多額にならないようにし、手荷物の2,3ヶ所に分けて持ちましょう。旅行中、4食は各班(各自)で好きなものを購入して食べることになります。また、自主研修の移動費も必要です。4食分の食費、移動費、お土産代をよく考えて準備しましょう。
・眼鏡、コンタクト、洗浄液
 せっかくの旅行もぼやけた風景では面白くありません。また、雪が降る中でスキーを行うことになれば、よく見えていないと危ないです。必要なひとは忘れずに。
・トランクの鍵
 トランク・バックに鍵はかけないでください。どうしてもかけたい人は鍵を忘れずに持ってきて下さい。
・飲料水
 初日の昼食まで、飲み物を買う時間がありません。昼食までに必要な飲み物は準備しましょう。水筒は荷物になるので、ペットボトルをおすすめします。持ち運びに不適な紙パックはダメです。
・朝食
 初日の集合が早いので、朝食を食べてこない人もいると思います。航空機内でおにぎり程度の軽食を出しますが、それでは足りないという人は、容器が捨てられる食事を準備して下さい。
・お菓子類
 「いりません」と言いたいところですが、手荷物の邪魔にならない程度であれば許可します。17日に送る荷物の中には食品・貴重品はいれられません。
・一日乗車券などチケット類
 自主的に、事前に手配し購入している班もあるようですが、忘れてしまったら無駄になります。ちなみに、旅行会社が用意している航空券は搭乗前に配付されます。
・ドライヤー(ヘアアイロン)
 事前に申請した人だけが持ち込めます。
・デジカメ
 事前に申請した人だけが持ち込めます。充電器の持ち込みも可能です。

 長文になり、すみません。
 上記以外のものを持ってくるときは相談して下さい。

校舎(村山公園より)

 早朝、村山公園から球磨工を見ると・・・見えない。霧が深い。
 しばらく、時間をおいて再び来て、見たところぼんやり見えました。

 朝の村山公園です。この霧の向こうに球磨工はあります。
校舎1

 見えますか?
校舎2

 もう少し、拡大してみました。
校舎3

 プレハブの撤去、ロータリーの工事も終わり、村山公園から外観を取りたかったのですが、霧にはばまれました。もっと天気の良い、昼間に撮影し直したいと思います。

グラウンド(部活動)

 三連休の二日目、昨日までより寒さはやわらいだようですが、十分寒いです。グラウンドでは、野球、サッカー、ハンドボールの部活動が練習に励んでしました。

・野球部
野球部1 野球部2

・サッカー部
サッカー部1 サッカー部2

・ハンドボール部
ハンドボール部1 ハンドボール部2

 12日の昼間での最低気温は2.3度ですが、9日:-1.5度、10日:-2.9度、11日:-4.4度と寒い日が続いています。
 ちなみに、修学旅行のスキー研修で訪れる長野県の菅平は、最高気温9日:-1.7度、10日:-6.7度、11日:-3.9度で、最低気温9日:-11.0度、10日:-18.7度、11日:-21.8度です。一年生の皆さん、防寒対策は大丈夫ですか?

 今日は、校外での活動も多く、マイコンカーラリー全国大会、県春季選手権水泳競技大会、県下高校新人バスケットボール大会、県高校陸上競技冬季選抜合宿などが行われています。皆さん、寒さに負けず頑張って下さい。

化学基礎

 ま、まずい。ネタがない!
 こんなときは、我が身を切って対応しないと・・・ということで、化学基礎の実験です。

 1月、授業は酸と塩基(アルカリ)に入りました。実験は修学旅行から帰ってきてから進める予定です。

 12月中旬は、化学式の復習を行いながら、金属銀をつくる実験を行いました。

実験11 金属樹と銀鏡反応
 金属樹の実験はとても簡単です。
 今回の実験では、無色の硝酸銀水溶液に、銅(銅線)を入れて、待つだけです。
 実験の前に、銀イオン、硝酸イオンの化学式(イオン式)を書き、それらを組み合わせて、硝酸銀の化学式(組成式)を書きました。

 実験は時間がかかりますが、しばらく待つと木の枝のような銀ができます。
銀樹1 銀樹2

銀樹3 銀樹4

 50分の授業時間では銀の成長は限られたものとなりますが、反応時間を長くすると、溶液中の銀イオンがどんどん金属銀に変化し、少しですが長く、太い銀になります。
銀樹5

 写真では見えにくいですが、この反応で溶液は徐々に青色に変化します。青色の原因は、銅(II)イオンです。銀イオンが銀に変化し、銅が銅(II)イオンに変化するという、イオンと金属の入れ替えが起こります。
 詳しい内容は、2月の授業(酸化還元反応)で学習します。

 次は銀鏡反応です。
 硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると、酸化銀ができ、褐色に濁ります。酸化銀は多量のアンモニア水には溶けてしまうので、ちょうど溶けるまでアンモニア水を加え、さらにブドウ糖(グルコース)水溶液を加え、温めると容器の内側に銀ができます。
 実験の前に、アンモニア分子の電子式、構造式、分子式と形を書き、分子の復習をしました。

 硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えます。
 酸化物を燃やさずにつくることができる点も不思議ではないですか?
銀鏡反応1 銀鏡反応2

 アンモニア水をさらに加え、褐色の酸化銀が溶けたら、ブドウ糖水溶液を加えます。
銀鏡反応3 銀鏡反応4

 温めると銀が出てきます。
 無色の液体から銀ができる様子は感動です。
銀鏡反応5 銀鏡反応6

 正しい説明ではありませんが、これまで学習した知識で説明するのであれば、溶けた酸化銀が還元されて銀になったと考えることができます。
 ブドウ糖は血中にもある大切な糖類ですが、甘いという特徴だけでなく、相手を還元する性質も持っており、今回の実験では酸化銀を銀に還元する役割として加えられました。

 暖房がなく、室温が氷点下になる日もある化学実験室ですが、生徒は暖かい教室での座学より、極寒の化学室での実験を求めております。
 しっかり防寒対策をして、3学期も楽しく実験しましょう。

3学期始業式(1/8)

 1月8日(水)、大掃除の後に始業式が行われました。

始業式1

 学校長講話、校歌斉唱
始業式2 始業式3

 進路指導部、生徒指導部より
始業式4 始業式5

 教務部より日程の連絡
始業式6

 午後、1・2年生はベネッセ模試、3年生は通常授業でした。
ベネッセ模試

 3学期が始まりましたが、全員出席ではありませんでした。
 インフルエンザは出ていませんが、感染性胃腸炎がちらほら。体調管理には十分に気をつけて、短い3学期を楽しく、有意義に過ごしましょう。

三年生の行事予定(案)

 1月6日(月)、学校では10時より校長室で仕事始めの式が行われ、引き続き運営委員会がありました。

 3学期は前・後期の選抜試験をはじめ、重要な行事が多く行われます。

 3年生にとっては最後の学期となり、有終の美を飾るべく、最後の高校生活を有意義に過ごして欲しいと思います。その3年生に関して、行事予定(案)をまとめておきますので、御覧ください。

1月
  8日(水) 午前:大掃除、始業式、頭服指導、LHR 午後:4~6限の授業
 20日(月) 3MB郷土料理講習会
 21日(火) 3MA郷土料理講習会、3C課題研究発表会
 22日(水) 3C郷土料理講習会、3E・3A課題研究発表会
 23日(木) 3A郷土料理講習会、3M課題研究発表会
 24日(金) 3E郷土料理講習会
 28日(火) 学年末考査(3年)
 29日(水) 学年末考査(3年)
 30日(木) 学年末考査(3年)、三学年育友会(14:30受付、15:00開始)
 31日(金) 大掃除、赴任説明会、LHR

2月
 10日(月) 卒業認定会
 13日(木) 登校日(3年)
 17日(月) 追試(3年)
 18日(火) 追試(3年)
 28日(金)
  12:30 卒業式代表生徒は体育館に集合
  13:00 教室集合
  13:05~13:20 SHR
  13:25~13:40 体育館入場
  13:40~14:20 3年生表彰式
  14:20~15:10 卒業式予行
  15:20~ 同窓会入会式、諸連絡、頭服指導、式場整備、終礼
3月
  1日(土)
   9:25 教室集合、諸注意
   9:54~10:00 卒業生入場
  10:00~11:30 卒業式
  11:30~12:00 式後の行事
  12:00~ LHR
  卒業祝賀会(鍋屋)
 28日(金) 退任式

 瞬く間に時間が過ぎ行く3学期です。計画的に行動してください。

事務連絡(ろうきんの支払票・入金票)

事務室より

 今年から、ろうきん(九州労働金庫)の支払票と入金票が変わりました。

 これまで使用していた支払票と入金票はリサイクルボックスに入れて下さい。

 新しい支払票と入金票は事務室においてありますので、必要な先生は御利用ください。

インターンシップ7

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 今回でインターンシップの写真は最後となります。全員分、全企業分載せることができず、申し訳ありません。

 ツザキ電化センター様、パルティール福寿庵様
ツザキ電化センター パルティール福寿庵

 一武SS(JA-SS)様、山一工務店様
一武SS(JA-SS) 山一工務店

 北川設計事務所様、本田建築設計事務所様
北川設計事務所 本田建築設計事務所


 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

インターンシップ6

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 VIVALDI様、中央営農センター様
VIVALDI 中央営農センター

 中原保育園様、湯前SS(JA-SS)様
中原保育園 湯前SS(JA-SS)

 特別養護老人ホーム福寿荘様、南九州コカコーラボトリング(人吉営業所)様
特別養護老人ホーム福寿荘 南九州コカコーラボトリング(人吉営業所)

 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

インターンシップ5

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 深野酒造様、人吉SS
(JA-SS)
深野酒造 人吉SS(JAくま)

 人吉アサノ電機様、人吉下球磨消防組合様
人吉アサノ電機 人吉下球磨消防組合

 人吉幼稚園様、川上石油ガス(人吉給油所)様
人吉幼稚園 川上石油ガス(人吉給油所)

 繊月酒造様、相良電設様
繊月酒造 相良電設

 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

太陽光発電(11月)

 太陽光発電の11月のデータです。

11月のグラフ
11月のグラフ

 2日(5.0mm)、3日(4.5mm)、4日(0.0mm)、6日(0.0mm)、7日(3.5mm)、10日(19.5mm)、14日(0.0mm)、15日(0.5mm)、17日(3.5mm)、18日(3.0mm)、19日(5.0mm)、20日(1.0mm?)
、24日(0.0mm?)、25日(23.5mm?)、27日(5.5mm)、28日(0.5mm)、29日(1.5mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。0.0mmはわずかに降ったと考えてください。

 10月に続き、11月も半分近くが曇りか雨でした。

 太陽光発電システムデータ ※7月17日午後から運用開始

7月
8月
9月
10月
11月
積算パワコン出力電力量
合計値(kWh)
3144.993
6597.329
6412.812
5234.080
4099.987
積算パワコン出力電力量
平均値(kWh)
209.666
212.817
213.760
168.841
136.666
積算パワコン出力電力量
1日の最大値(kWh)
293.062
293.714
297.819
268.700
256.812
積算パワコン出力電力量
1日の最小値(kWh)
52.228
6.261
5.340
12.668
25.818
積算傾斜面日射量(kWh/m2)
77.6611
164.2286
157.0159
125.8077
95.9480
システム効率(%)
81
80
82
83
85
平均気温(℃)
33.5
31.4
27.1
22.1
13.5

 平均気温が下がり、システム効率は向上しましたが、日射量の減少により発電量は減っています。(太陽電池は、気温が高いと発電量が低下する性質を持っています。)

インターンシップ4

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 宮原建設様、球磨酪農農業協同組合様
宮原建設 球磨酪農農業協同組合

 協業組合球磨中央車検センター様、九州電力様
協業組合球磨中央車検センター 九州電力

 九州武蔵精密様、上SS(JA-SS)様
九州武蔵精密 上SS(JAくま)

 南九州マツダ様、和光建設様
南九州マツダ 和光建設

 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

バスケットボール部

 1月2日午前、正月三が日ではありますが、活動している部活動が0件になることはありません。学校へ来てみると体育館の照明がついていました。

 午前中のグラウンドに人影はありません。
グラウンド

 体育館では現役だけでなく、OBのバスケットボール部の姿がありました。例年1月3日にOB会を行われているそうですが、今年は2日になりましたと教えていただきました。
バスケ1 バスケ2

バスケ3 バスケ4

 1月2日にもかかわらず、たくさんの方々が集まり、交流・練習できることはすばらしいですね。

インターンシップ3

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 ウエムラテック様、スズキ自販熊本アリーナ人吉様
ウエムラテック スズキ自販熊本アリーナ人吉

 ふじき本店様、岩井工務店様
ふじき本店 岩井工務店

 九電工様、西鉄工所様
九電工 西鉄工所

 大和冷機様、徳丸様
大和冷機 徳丸

 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

12月のアクセス記録

アクセス数
 合計    6490件
 一日平均   209件
 一日最低    79件 12月22日(日) 
 一日最高   400件 12月12日(木)
ブログ更新数   71件

アクセス記録

 「日本の学校、i-learn.jp」のメンテナンスは続いており、アクセス数の減少の原因の1つとなっております。

 様々なページの更新が停滞する中、機械科、建築科、サッカー部、陸上競技部から原稿をいただき、関係ページの更新が進みました。これからも御協力よろしくお願いします。

 スマートフォンの普及と性能の向上により、スマートフォンからもパソコンと同数程度のアクセスがあっているようですが、そのアクセス数を知ることができないことが残念です。

4~12月のアクセス
 合計   79265件
 一日平均   288件
 一日最低    79件 12月22日(日) 
 一日最高   570件  5月 9日(木)
 ブログ更新数 571件

 アクセス数は、Google Analyticsにより分析しています。トップページを通らず、ブログだけを見る方も多いようですので、訪問数とページビュー数の2つで分析し、集計には実状に近いページビュー数を用いています。トップページのカウンターと異なる数値となりますが、御了承ください。(スマートフォン用ホームページは集計外です。)

インターンシップ2

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 デイサービスセンターすずらん様、トヨタカローラ熊本様
デイサービスセンターすずらん トヨタカローラ熊本

 ホームセンターダイキ様(サンロードシティ店、免田店)
ホームセンターダイキ1 ホームセンターダイキ2

 ホームプラザナフコ様、ゆめマート様
ホームプラザナフコ ゆめマート

 リバーサイド御薬園様、乙益銘木店様
リバーサイド御薬園 乙益銘木店

 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

新年の挨拶

新年あけましておめでとうございます。
いつも球磨工ホームページを御覧いただきまして、ありがとうございます。
本年も、ホームページ・ブログの更新に努めて参りますので、是非御覧ください。

 2012年6月に解体工事が始まった管理棟は、2013年7月に完成しました。
新年の管理棟

解体1 解体2

建設1 建設2

新管理棟1 新管理棟2

 また、11月1日に創立50周年記念式典が挙行され、数多くの皆様に祝福いただきました。その後、記念講演会、野球招待試合、祝賀会が行われ、盛況の内に行事を終えることができました。
50周年1 50周年2

50周年3 50周年4

 熊本県立球磨工業高等学校は、次の節目に向けて、さらに地域に根差した特色ある取組を推進しながら、地域から信頼される学校づくりに学校一体となって、力強く取り組んでまいります。(創立50周年記念式典 学校長式辞より抜粋)

インターンシップ1

 12月3~6日にインターンシップが行われました。
 人吉・球磨の多くの企業様、御協力ありがとうございました。

 JAグリーンあぐり様、JAグリーン上球磨様
JAグリーンあぐり JAグリーン上球磨

 JR九州人吉鉄道事業部様、あさぎり町ヘルシーランド薬師温泉様
JR九州人吉鉄道事業部 あさぎり町ヘルシーランド薬師温泉

 オーエーコンサルタント様、くま川鉄道様
オーエーコンサルタント くま川鉄道

 グループホームすずらん様、サンロード様
グループホームすずらん サンロード

 掲載順に意味はありません。(進路指導部作成の表を参照しています。)
 また、写真のある企業様のみ掲載していきます。御了承ください。

工事(ロータリー周辺)

 冬休み中も校内の工事は引き続き行われています。

12月27日の様子
 駐輪場前(仮設の事務室・校長室)ではアスファルト舗装が行われていました。
舗装1 舗装2

 アスファルトフィニッシャ:アスファルト舗装のために使われる建設機械です。今回の工事で使用されているのは小型のミニアスファルトフィニッシャと思います。
ミニアスファルトフィニッシャ1 ミニアスファルトフィニッシャ2

 ロードローラーはタンデム式とハンドガイド式の2台がありました。
ロードローラー1 ロードローラー2


12月30日の様子
 駐輪場前は駐車場になりました。また駐車場とロータリーの段差も解消されました。
駐車場1 駐車場2

 次の工事はどこかな?

長距離走大会10

 ホームページ管理人の撮影した写真をあまり載せていませんでしたので、ポーズを決めてくれたものを中心に載せておきます。

 25枚の写真を選びました。御覧ください。
長距離走s1 長距離走s2

長距離走s3 長距離走s4

長距離走s5 長距離走s6

長距離走s7 長距離走s8

長距離走s9 長距離走s10

長距離走s11 長距離走s12

長距離走s13 長距離走s14

長距離走s15 長距離走s16

長距離走s17 長距離走s18

長距離走s19 長距離走s20

長距離走s21 長距離走s22

長距離走s23 長距離走s24

長距離走s25

 生徒にポーズを撮ることを要求していませんが、多くの生徒が何かしてくれます。走るだけで、きついと思うのですが。

太陽光発電(10月)

 太陽光発電の10月のデータです。

10月のグラフ
10月のグラフ

 2日(0.0mm)、5日(32.5mm)、6日(0.5mm)、7日(5.5mm)、8日(21.0mm)、9日(0.5mm)、10日(6.0mm)、11日(0.5mm)、15日(0.0mm)、16日(0.0mm)、18日(15.0mm)、19日(0.0mm)
、20日(0.0mm)、23日(0.5mm)、24日(99.5mm)、25日(22.0mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。0.0mmはわずかに降ったと考えてください。

 体育大会までは良い天気が続きましたが、10月に入ると半分近くが曇りか雨でした。

 太陽光発電システムデータ ※7月17日午後から運用開始

7月
8月
9月
10月
積算パワコン出力電力量
合計値(kWh)
3144.993
6597.329
6412.812
5234.080
積算パワコン出力電力量
平均値(kWh)
209.666
212.817
213.760
168.841
積算パワコン出力電力量
1日の最大値(kWh)
293.062
293.714
297.819
268.700
積算パワコン出力電力量
1日の最小値(kWh)
52.228
6.261
5.340
12.668
積算傾斜面日射量(kWh/m2)
77.6611
164.2286
157.0159
125.8077
システム効率(%)
81
80
82
83
平均気温(℃)
33.5
31.4
27.1
22.1

 システム効率は日射量に対してどの程度発電しているかを示しています。太陽電池は、気温が高いと発電量が低下する性質を持っていますが、本校に設置された電池は比較的高温にも強いようです。

1月の行事予定表(案)

 遅くなりましたが、1月の行事予定表(案)を更新しました。
 修学旅行、課題研究発表、郷土料理講習、学年末考査(3年)など行事がたくさんあります。何も無いのは9,14,15日の3日間だけです。

11月のアクセス記録

アクセス数
 合計    6297件
 一日平均   210件
 一日最低    80件 11月16日(土) 
 一日最高   412件 10月 3日(木)
ブログ更新数   49件

アクセス記録

 11月のアクセス記録を掲載し忘れておりました。
 球磨工のホームページを監視していただいていた「日本の学校、i-learn.jp」がメンテナンスに入り、アクセス数が激減しました。県外からのアクセス(自動巡回を含む)の多くが、「日本の学校」を経由していたようです。
 また、ブログや各科のページの更新がマンネリ化または停滞していることもアクセス数減少の原因と考えられます。(マンネリズム、mannerismは、文学・芸術などの表現が型にはまっていることを意味します。日本ではマンネリと略し、現在では否定的な意味合いにとられ、「飽きの来る」、「新鮮味がない」、「単調」などの意味を持ちます。)

4~11月のアクセス
 合計   72775件
 一日平均   298件
 一日最低    80件 11月16日(土) 
 一日最高   570件  5月 9日(木)
 ブログ更新数 500件

 アクセス数は、Google Analyticsにより分析しています。トップページを通らず、ブログだけを見る方も多いようですので、訪問数とページビュー数の2つで分析し、集計には実状に近いページビュー数を用いています。トップページのカウンターと異なる数値となりますが、御了承ください。(スマートフォン用ホームページは集計外です。)

3学期始業式の日程

 3学期始業式(1月8日(水))の日程を記します。

8:30~ 8:40 職員朝会
8:45~ 8:55 SHR
9:00~ 9:30 大掃除
9:40~10:20 始業式(学校長講話、校歌斉唱、諸連絡)
10:30~11:10 頭髪服装指導
11:20~12:00 LHR(1,2年模試の受験カード記入、学習力チェックの記入)
12:00~12:40 昼食
12:45~13:35 1,2年:ベネッセ模試(国語)、3年:水曜4限の授業
13:35~13:40 1,2年:マークシート回収、3年:休み時間
13:50~14:40 1,2年:ベネッセ模試(英語)、3年:水曜5限の授業
14:40~14:45 1,2年:マークシート回収、3年:休み時間
14:55~15:45 1,2年:ベネッセ模試(数学)、3年:水曜6限の授業
15:45~15:50 1,2年:マークシート回収、3年:終礼
15:50~15:55 終礼

 3学期も初日からスケジュールが詰まっていますので、休業中に生活のリズムを崩さないように気をつけて生活してください。

 頭髪服装指導もあります。目標は全員合格です。
 休業中も、染髪やピアスが認められることはありません。軽微の頭髪服装の乱れもないように整備をお願いします。
 1年生は修学旅行前の点検となりますが、不合格者が出た班(東京自主研修の班)には、軽いお仕置き(行動時間の短縮)を考えておりますので、このブログを見た生徒は連絡を取り合い、不合格者が出ないようにお互いに呼びかけてください。

太陽光発電(9月)

 太陽光発電の9月のデータです。

9月のグラフ
9月のグラフ

 1日(187.0mm)、2日(39.0mm)、3日(43.5mm)、4日(76.5mm)、8日(1.0mm)、9日(8.0mm)、10日(0.0mm)、12日(0.0mm)、22日(0.0mm)、28日(0.0mm)、29日(0.0mm)、30日(0.0mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。0.0mmはわずかに降ったと考えてください。

 今年度は台風が多く、9月は8個の台風が発生しました。人吉では大きな被害はありませんでしたが、太陽光発電に対する影響は大きくなりました。

 太陽光発電システムデータ ※7月17日午後から運用開始

7月
8月
9月
積算パワコン出力電力量
合計値(kWh)
3144.993
6597.329
6412.812
積算パワコン出力電力量
平均値(kWh)
209.666
212.817
213.760
積算パワコン出力電力量
1日の最大値(kWh)
293.062
293.714
297.819
積算パワコン出力電力量
1日の最小値(kWh)
52.228
6.261
5.340
積算傾斜面日射量(kWh/m2)
77.6611
164.2286
157.0159
システム効率(%)
81
80
82
平均気温(℃)
33.5
31.4
27.1

 表を作り直しました。様々な評価の仕方があるようですが、よく分からないので、勉強中です。

二学年育友会

 24日(火)14:30、会議室にて二学年育友会が行われました。

 年末並びに平日の午後にも関わらず50名近い保護者の参加がありました。

 晴天でしたので、駐車場はハンドボールコートとなり、体育館前で受付が行われました。
駐車場 予定表

・進路指導主事より、学年主任より
 2学年の就職・進学活動のスタートです。今年度の状況を聞き、御家庭でも進路意識を高めてください。
進路指導主事 学年主任

・情報教育
 ゲーム機、パソコン、情報端末の歴史から、現状の問題まで様々な講話がありました。携帯、スマートフォンは子どものものではなく、親が貸し与えているものです。それらの使用については家庭でのルールを決め、必要であれば没収、解約も必要と思います。
 人吉・球磨の五高校では、保護者の責任と管理下において携帯電話などの所持を認めておりますが、校内への持ち込みは一切認めておりません。県内外の学校では、使用による問題が増え続ける状況から、所持の禁止や特定アプリのインストール禁止を進めていると聞きます。
 校内でも、休み時間の教室巡回や所持品の抜き打ち検査など対策を考え、大きな問題が起こらないように指導を強化したいと思いますが、まずは御家庭での管理・教育をお願いいたします。
情報教育1 情報教育2

・学級懇談
 職員と保護者が直接顔を合わせる機会は少ないものです。有意義な話し合いができたでしょうか?
学級懇談1 学級懇談2

 昨年度までは1学期終業式後に3学年一斉に学年育友会を行っていましたが、今年度から各学年、必要な時期に開催することとなり、1学年は11月8日、2学年は12月24日、3学年は1月30日となりました。

太陽光発電(8月)

 太陽光発電の8月のデータです。

8月のグラフ
8月のグラフ

 4日(101.5mm?)、5日(21.0mm?)、6日(0.0mm)、7日(0.0mm)、11日(0.0mm)、12日(15.0mm)、13日(0.0mm)、22日(0.0mm)、23日(18.5mm)、24日(1.0mm)、25日(39.5mm)、26日(69.5mm)、28日(0.5mm)、29日(3.0mm)、30日(4.5mm)、31日(68.0mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。0.0mmはわずかに降ったと考えてください。

 当たり前のことですが、雨の降った日(日射量の低い日)は電力量がとても低くなります。

 積算太陽電池出力電力量(総合) ※7月17日午後から運用開始

合計値
平均値
1日の最大値
1日の最小値
7月
3366.521kWh
224.435kWh
312.572kWh
58.367kWh
8月
7057.297kWh
227.655kWh
313.152kWh
7.397kWh
 夏場は1日あたり、310kWh程度の出力電力量が望めるようです。

2学期終業式

 表彰式後の終業式の写真です。

学校長講話、校歌斉唱
学校長講話 校歌斉唱

諸連絡(教務部、進路指導部、生徒指導部)
教務部 進路指導部

生徒指導部

 例年通り、とても行事の多い2学期でしたが、生徒、保護者などなど多くの皆様の協力と理解があり、無事終えることができました。
 学校評価アンケートの生徒の意見を見ると、「もっと行事が欲しい」、「毎月クラスマッチがしたい」などがありますが、増やすより、精選する必要があるように思います。どうしてもクラスマッチを増やしたいのであれば、「クラス対抗駅伝」を復活させましょうか?

 教務部からは成績、進路指導部からは就職・進学の状況、生徒指導部からは休業中の過ごし方やこれまでの特別指導について話がありました。
 2年生だけでなく、1年生も自分の将来について考え、基礎学力(成績)を伸ばしましょう。3年生は就職・進学が決まり、気が抜けているようですが、素行が悪ければ内定取り消しもありえますので、高校生らしく過ごしてください。
 今年度の特別指導は多く、いつも誰かが注意・指導を受けている状況でした。指導を受けた生徒の半数以上が1年生であり、1月の修学旅行が心配されます。全学年、3学期は特別指導0件となるようによく考えて行動して欲しいものです。

 様々な成果があった反面、課題も多く残る2学期となりましたが、これまでの経験を活かし、よい3学期となるようにがんばりましょう。

太陽光発電(7月)

 教室棟屋上に設置された太陽光発電はどの程度の発電しているのでしょう?
 平成25年7月のデータをまとめました。

7月のグラフ
7月のグラフ

 7月17日午後から運用を開始したため、17日の発電量は少なくなっています。

 26日(42.0mm)、29日(17.0mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。

 積算太陽電池出力電力量(総合)
  合計値 3366.521kWh
  平均値 224.435kWh
  最大値 312.572kWh(7月22日)
  最小値  58.367kWh(7月29日)

 詳細なデータは、ホームページ管理人が持っていますので、必要な先生はお尋ねください。

 このデータをどう読み取ればよいのか、まだ分かりませんが、霧の多い人吉ですから、冬は過度の期待をせず、夏の電気代をどこまで補えるかが重要と思います。

2学期表彰式

 12月24日終業式の前に、表彰式が行われました。今学期の表彰も多数あり、予定時間をオーバーして、表彰が行われました。

・熊本県アイディアロボット競技大会 技術賞
・第21回全国高等学校ロボット競技大会 第8位 敢闘賞
・平成25年度熊本県工業高等学校生徒研究発表会 崇城大学学長賞
ロボット 研究発表

・ジャパンマイコンカーラリー2014 アドバンストクラス 第3位
・熊本県がんばる高校生表彰
マイコンカー がんばる高校生

・第68回国民体育大会スポーツ祭東京2013ボウリング競技 第3位
・第43回熊本県選抜ボウリング選手権大会 第4位
・第3回「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」 優勝、第3位
ボウリング つまようじタワー

・第12回全国高校生アームレスリング大会 70kg級 ライトハンド 第3位
・第7回高校生論文コンクール 最優秀賞
・第10回公徳文芸賞
  自由詩部門 最優秀賞、優秀賞(4名)、入選(3名)
  肥後狂句部門 優秀賞、入選(2名)
  短歌部門 入選(2名)
  俳句部門 入選
アームレスリング 論文・文芸

・第53回熊本県城南地区柔道選手権大会 高校生男子無差別級 優勝
・第44回熊本県城南地区空手道選手権大会
  団体組手 一般男子 優勝、3位
  個人組手 高校1年男子 3位
柔道 空手道

・第27回城南地区高等学校バスケットボール選手権大会 準優勝
・第19回リスニング英語検定 1級合格
バスケットボール リスニング英語検定

・第10回田山淳朗賞高校生ファッション画コンテストイン九州・沖縄 奨励賞
・第17回熊本県高等学校写生大会 準特選
・インターネット安全利用者啓発ポスターコンクール 優秀賞
ファッション画 写生大会・啓発ポスター

・熊本県建築士事務所協会創立50周年コンペ 優秀賞、入選
・平成25年度前期技能検定優秀合格者表彰 6名
コンペ 技能検定

 受賞された皆さん、おめでとうございます。
 次学期、次年度の活躍も期待しております。

断水

 本日(27日)10:00~11:00、断水となります。
 27日9:30に校内放送にて連絡がありました。

断水と工事

工事などのお知らせ
 断水:12月25日(水)9:30~12:30
 工事:12月24日~1月13日、ロータリー駐車場の段差解消

 断水は校内全域です。必要に応じて水のくみ置きをお願いします。

 工事によりロータリーの駐車場が一部使用禁止となります。南門や実習東横の駐車場を御利用ください。

 管理棟は完成しましたが、工事はまだ続きます。今回の工事はロータリー駐車場の段差の解消です。段差のために止めづらかった駐車場でしたが、良くなることでしょう。
工事1 工事2

 管理棟の周囲もずいぶん変わりました。プレハブのあった場所の舗装も冬休み中に進むのかな?
工事3 工事4

門松づくり2

 22日(日)8:30~11:00、育友会OB会主催の門松づくりが行われました。

 育友会OB会、育友会、生徒(野球部)、職員が参加し、門松づくりが行われました。

 昨日切り出された竹は、そのまま運ばれ、先端を斜めに切って戻って来ました。その竹を三本組み合わせて、中央のドラム缶に立てます。
 門松には先端が平らな「寸胴」と斜めに切った「そぎ」の二種類があります。最近はとがっていると危険ということで、「寸胴」の門松も見かけることが多くなりました。
門松1 門松2

 竹はドラム缶の周りにも飾るので、一定の長さで切り、さらに両手用竹割り(四ツ割、五ツ割、八ツ割)で細くし、内側の節を鉈(なた)などで落とします。
門松3 門松4

 新聞紙でドラム缶の隙間をなくし、砂を入れたり、ドラム缶の周囲に竹を差し込んだりと作業がどんどん行われていきます。
門松5 門松6

 荒縄を巻いて竹を固定します。
門松7 門松8

 松、梅、南天、葉牡丹、熊笹が飾られていきます。
門松9 門松10

門松11 門松12

門松13 門松14

 きれいに片付け終わったら、記念撮影ですが、逆光できれいに撮影できませんでした。
門松15

門松16

 今年の門松です。逆光でうまく撮影できていませんがいかがですか?
門松17 門松18

 氷点下の寒い中、参加いただいた皆様へ感謝申し上げます。

 また、写真をいただきましたI様、いつもありがとうございます。

 北門を通られる皆様、通行の邪魔にならない場所に設置しましたが、お気をつけください。

門松づくり1

 管理棟の工事のため、2年間お休みしていた育友会OB会主催の門松づくりの準備が行われました。

 17日(火)
 16時、育友会OB会の会長様が来校され、打ち合わせが行われました。葉ボタン、砂はOB会で手配済み、学校で6分3.5分の荒縄4巻き、番線#10を1巻きを準備、設置場所は南門、育友会・職員・生徒の動員などの連絡がありました。
 門松づくりの費用を、球磨工フェスタ育友会バザーの売上金から支出することを17日(火)の臨時三役会で決定

 18日(水)
 育友会役員(20名)へ文書で連絡

 19日(木)
 朝会資料で総務部職員を含む全職員に連絡
 葉ボタンと砂が到着
 事務長・総務部長・建設工学科M先生により、設置場所の再検討、門松のサイズを小さくすることで、北門へ設置場所を変更
 荒縄・番線などを購入
門松1 門松2

 21日(土)
 竹の切り出し 8:30ロータリー集合 10:00竹が学校に到着
 育友会OB会、育友会、生徒(弓道部)、職員が参加
門松3 門松4

門松5 門松6

 22日(日)の門松づくりの準備が整いました。

 門松づくりの打ち合わせを1,2ヶ月前に行っていればよかったのですが、寸前で行ったために準備や設置場所の決定、動員の連絡が遅くなり御迷惑をかけました。主催の育友会OB会の皆様、申し訳ありませんでした。

 門松の設置場所を再検討いただいた先生方、ありがとうございました。人目につく良い場所に設置できることとなり、喜ばれると思います。(管理棟の工事は終わりましたが、ロータリーの工事がこれから行われるため、打ち合わせの段階ではロータリー周辺の設置を諦めていました。)

 寸前の連絡にもかかわらず、21日(土)の竹の切り出しに参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第2号球磨工新聞発行

 12月20日(金)、第2号球磨工新聞(PTA新聞)を発行しました。

 20日に配布を終えたクラスもあるようですが、クラスによって配り方が異なり、通知表と一緒に同封されるクラスもあると思います。教室やカバン中に置きっぱなしの生徒もいますので、まだ見ていない保護者の皆様は「新聞見せて」と声かけをお願いします。
球磨工新聞

 教室の紙類のリサイクルボックスに新聞が入っていました。また、紙飛行機になっている新聞も見ました。
 一部の生徒にとっては、興味のないものかもしれませんが、作り手の気持ちになって考えてもらいたいと思います。そして、自分だけでなく家族の皆さんにも見せて下さい。お願いします。

第9回広報委員会

 12月18日(水)19:30~20:30、3MA教室で広報委員会を行いました。

 2学期号の発行(12月20日予定)も終わっていないのですが、作成時間がとても短い3学期号の打ち合わせがスタートしました。
広報委員会

 寒い教室でしたが、暖房の使用を事務にお願いすることを忘れており、ストーブを囲んでの会議となりました。会議30分前にストーブをつけておけば、十分に温かいことが分かりましたので、これからの会議はストーブを囲んで行うことになりました。

 会議では、3学期号の内容が以下のように決まりました。
・1面 卒業生集合写真、校長挨拶、会長挨拶、工業科職員による卒業生に贈る言葉
・2、3面 卒業生、3年並びに専攻科2年担任の卒業に対しての文章と各クラスの集合写真 
・4面 2年インターンシップ、長距離走大会、1年修学旅行、親の目EYES、編集後記

 昨年度の新聞がよくできていたので、ほぼ内容を変えずに今年度もつくることになりました。


 今後の日程は以下のようになっています。
・12月18日(水) 第9回広報委員会 内容の検討
・12月20日(月) 原稿依頼
・1月17日(金) 原稿締切
・1月21日(火) 入稿
・1月29日(水) 第10回広報委員会 校正
・1月31日(金) 校正戻し
・2月5日(水) 第11回広報委員会 校正

・2月7日(金) 校正戻し
・2月12日(水) 第12回広報委員会 校正
・2月14日(金) 校正戻し、校了
・2月26日(水) 納品
・2月28日(金) 発行

 卒業をテーマとした3学期号ですが、日程に余裕がありませんので、原稿の提出は締切厳守でよろしくお願いいたします。

※追記(連絡) ある方に親の目EYESの原稿を依頼しましたが、お断りになられましたので、他の方を探して依頼します。

クラスマッチ

 19日(木)、2学期のクラスマッチが行われました。
(ホームページ管理人は様々な仕事に追われておりまして、競技中の写真を数枚しか撮っておりません。申し訳ありません。)

 開会式です。新生徒会の初めての大仕事ですが、生徒はあちらこちらを向いてざわついておりました。楽しい気持ちは分かりますが、人の話を聞けない生徒はいりません。
開会式1 開会式2

 今回の競技は、ソフトボール、ハンドボール、バレーボールでした。
ソフトボール

ハンドボール

バレーボール

 閉会式です。盛り上げたいのか、ふざけているのか?とにかく落ち着きがないですね。整列の仕方もバラバラでゆがんでいて過去最悪でした。
閉会式1 閉会式2

 閉会式の後で、新旧生徒会の交代式が行われました。旧生徒会の皆様、お疲れ様でした。新生徒会の皆様、始まったばかりですが、課題は多いようですね。
交代式1 交代式2

 生徒の皆さん、終業式でも落ち着きがないようであれば、臨時で学年集会か科ごとに集会を開いて、休業前の説教でも聞いてもらいましょうね。
 このままでは、良い年末年始は迎えられそうにありません。もっと落ち着きを持って、節度ある行動をお願いいたします。

臨時三役会

 育友会の臨時三役会が17日19:00~20:00に校長室で行われました。(このブログに写真はありません。)

簡易議事録

参加者 会長、副会長3名、書記1名、顧問2名、学年委員長3名、学年主任3名

議題
1 育友会費等校納金について(内容を省略します)
 ・ 会長より提案
 ・ 学年主任より現状報告
 ・ 対策について協議
 ・ その他

2 長距離走大会炊き出し収支報告書確認
 報告書の確認があり、残金について門松づくりの費用とすることが提案され、三役並びに学年委員長から了承いただきました。

3 門松づくり
 育友会OB会主催の門松づくりについて、17日(水)16:00より行われた打ち合わせの内容が伝えられ、門松づくりへの協力が求められました。
 ・ ロータリー周辺の工事が続くので、門松は南門につくる
 ・ 21日 竹の搬出 8:30 球磨工ロータリーに集合 8~10名の動員が必要
 ・ 22日 門松づくり 8:30 球磨工ロータリーに集合 動員が必要
 ・ 両日とも午前中に終了予定

陸上競技部のページ

 寝ぼけながら、陸上競技部のページをつくりました。

 まだブログの記事が1つしかありませんが、少しずつ旧ブログから移動します。
陸上競技部

 次はどの部活動のページができるでしょうか?

 部活動のページは、顧問などの関係者から文章や写真をいただいている部活動のみ作成しています。

 「子どもの所属する部活動のページがない」という意見もありますが、ホームページ管理人には、各部活動の練習や試合を取材に行って、記事を掲載する余裕がありませんので、御了承ください。

第7回高校生論文コンクール

 今朝の職員朝会で、高校生論文コンクールの最優秀賞が球磨工生であることを、教頭より教えていただきました。

 高校生新聞12月号の2ページ目の下段に結果が掲載されていました。
最優秀賞

 関西福祉科学大学・関西女子短期大学主催第7回高校生論文コンクールは、家族をテーマとしたものでした。

 全国から9001作品の応募があり、最優秀賞(1位)に2年の大坪くんの「敬語に込める思い」というタイトルの論文が選ばれました。

 様々な分野で結果を出す球磨工生の能力は見ていて楽しいです。能力を発揮できる場を設けたり、指導したりする先生方もすごいですね。(最近の私の生徒指導は、説教ばかりのような気がする・・・。)

長距離走大会9

 電気科の科長様からいただいた写真もこれで終わりとなります。

 今回は24枚の写真を掲載します。
長距離走61 長距離走62

長距離走63 長距離走64

長距離走65 長距離走66

長距離走67 長距離走68

長距離走69 長距離走70

長距離走71 長距離走72

長距離走73 長距離走74

長距離走75 長距離走76

長距離走77 長距離走78

長距離走79 長距離走80

長距離走81 長距離走82

長距離走83 長距離走84

 今日は、学校からブログの更新を試みたのですが、午前中全ての時間を無駄にしただけでした。

 相変わらず、調子の悪い校内ネットワークです。メールも見られず、校務などの支援システムも立ち上がらず、ウィルス対策ソフトの定義も更新できず、Windows Updateももちろんできない。

 調子が悪くなって3ヶ月以上が経過しましたが、解決の方向に向かわないのは、「ネットワークに頼るな!」という警告でしょうね。校内で極力パソコンを使わない仕事のスタイルを考えないといけません。

第10回公徳文芸賞

 14日、熊本公徳会カルチャーセンターで表彰式があったと新聞にありましたので、一般財団法人熊本公徳会のホームページを見てみました。

 まず、このブログに写真はありません。

 熊本公徳会は、平成16年に公徳文芸賞を設け、高校生から文芸作品を募集しています。共催は熊本日日新聞社で、後援は熊本県高等学校文化連盟です。

 以下に本校関係の表彰をまとめます。

・俳句部門
 入選 藤本(2年)

・短歌部門
 入選 西村(2年)、上村(2年)

・自由詩部門
 最優秀賞 今田(2年)
 優秀賞 田所(2年)、明石(3年)、中村(2年)、村山(2年)
 入選 大津(2年)、松本(2年)、吉村(2年)

・肥後狂句部門
 優秀賞 鶴田(2年)
 入選 樫本(3年)、菅(2年)

・学校賞 第10回を記念した賞です

 球磨工は、ものづくりや体育部の活躍だけではありませんよ。しかし、定型ではなく自由詩で活躍するあたりが型にはまらない球磨工らしいです。

長距離走大会8

 電気科の科長様からいただいた写真の続きです。

 今日の20枚の写真は何位~何位の集団なのでしょう?
長距離走41 長距離走42

長距離走43 長距離走44

長距離走45 長距離走46

長距離走47 長距離走48

長距離走49 長距離走50

長距離走51 長距離走52

長距離走53 長距離走54

長距離走55 長距離走56

長距離走57 長距離走58

長距離走59 長距離走60

 このポイントには先生方などがあちらこちらにおられるようで、生徒の視線や身体の向きも定まりません。ある意味、真剣に走れていないとも言えますね。

長距離走大会7

 電気科の科長様からいただいた写真の続きです。

 今日も20枚分、掲載します。
長距離走21 長距離走22

長距離走23 長距離走24

長距離走25 長距離走26

長距離走27 長距離走28

長距離走29 長距離走30

長距離走31 長距離走32

長距離走33 長距離走34

長距離走35 長距離走36

長距離走37 長距離走38

長距離走39 長距離走40

 走っているときの表情には様々なものがあります。しかし、この写真はまだ長距離走前半のようで余裕が見られる生徒が多いようです。

長距離走大会6

 電気科の科長様から写真をいただきました。
 ブログのネタ切れでしたので、いっぱい掲載してみようと思います。

 まず、20枚の写真を御覧ください。
長距離走1 長距離走2

長距離走3 長距離走4

長距離走5 長距離走6

長距離走7 長距離走8

長距離走9 長距離走10

長距離走11 長距離走12

長距離走13 長距離走14

長距離走15 長距離走16

長距離走17 長距離走18

長距離走19 長距離走20

 保護者の皆様、御子息の写真はありましたか?

くまもとお仕事探検フェア4

 くまもとお仕事探検フェアはいかがでしたか?
 何事もなく、バスは15:08にアヤメ公園広場駐車場に到着しました。

 昨日の長距離走大会、本日のくまもとお仕事探検フェアなど、今週も行事続きの1年生です。帰りのバスはとても静かでした。
静1 静2

静3 静4

 起きていてバスに酔うよりも、寝て過ごした方がいいようですね。
 明日は国語4級の校内検定が行われます。疲れているとは思いますが、課題の提出もよろしくお願いします。