球磨工ブログ

球磨工ブログ

化学基礎

 ブログを点検していたところ、7月中旬の実験について記録していませんでしたので、書きます。

化学実験06 高分子化合物1

 化学では、大きな分子を高分子、小さな分子を低分子とよびます。高分子には、天然のものも人工のものもありますが、身近な高分子として、プラスチック(合成樹脂)があります。

 プラスチックは現代に欠かせない材料の1つですが、一般的に熱に弱いことが知られています。
 実験では、ストローを使い、加熱すると柔らかくなり、冷却すると硬くなることを確認しました。(ブログ用にスプーンでも実験しました。)
 ハンダごてのようなヒーターがあればよいのですが、加熱器具はガスバーナーしかないので、焦がさないように気をつけながら加熱しました。
化学実験6-1 化学実験6-2

 伸ばしたり、曲げたりなど変形させやすいのがプラスチックのよい点です。加熱すると柔らかくなり、冷却すると硬くなる性質のプラスチックを熱可塑性樹脂といいます。(写真のストローとスプーンは熱可塑性樹脂でできています。)
 調理器具や自動車のパーツに使われているプラスチックは、加熱しても硬いままで、熱硬化性樹脂といいます。熱に強いプラスチックですが、変形は困難です。
化学実験6-3 化学実験6-4

 着色しやすいのもプラスチックの特徴の1つで、様々な色の製品をつくることができます。
 実験で使用したUVチェックビーズは、紫外線に反応する色素を含んでいるプラスチックでつくられています。左下の写真は紫外線に当てる前、右下の写真が紫外線に当てた後です。強い紫外線に当てると濃い色になります。
化学実験6-5 化学実験6-6

 水を吸収するプラスチックもあり、実験では吸水性ポリマーでの実験も行いました。
 水道水20mL(20g)と0.1gの吸水性ポリマーです。白い粒が吸水性ポリマーです。
化学実験6-7 化学実験6-8

 0.1gの吸水性ポリマーが200倍の質量の20gの水をすべて吸収し、無色になります。
化学実験6-9 化学実験6-10

 逆さまにしても水はこぼれません。このプラスチックは紙おむつなどに使用されています。
化学実験6-11 化学実験6-12

 プラスチックは日々発展しており、鉄より固いもの、電気が流れるもの、石油では無く植物を原料としてつくられたもの、生分解されるものなど様々なプラスチックがつくられています。
 皆さんは、どのようなプラスチックをつくってみたいですか?

体育

 「エーーーッ、サッサ!」の声が体育の授業から聞こえるようになると、体育大会が近づいたことを感じます。

 今日の授業は3年生でした。
体育1 体育2

体育3 体育4

 1・2年生のよい手本となるように、しっかり練習してください。

空手道部のページを公開

 体育部3つ目は、空手道部です。(情報をいただいた部活動から優先してページをつくり、公開しています。)

空手道部

 次はどこの部活動かな?

航空写真

 8月8日(木)に航空写真の撮影があったことを、撮影後に聞きました。
 「写真は自由に使ってよい」ということですので、掲載しておきます。

高度1000m
航空写真1 航空写真2

高度 500m
航空写真3

高度 300m
航空写真4 航空写真5

航空写真6

 撮影日が分かっていれば、3年生に人文字を作らせたかったです。
航空写真7

熊本県PTA等指導者研修

 7日(土)、県立あしきた青少年の家で県PTA等指導者研修が行われました。
 残念なことに育友会会長・副会長は所用のため参加できませんでしたが、1学年委員長(Tさん)と1学年副委員長(Iさん)と私(育友会係 兼 ホームページ管理人)の3名で参加しました。

日程表
12:30~12:55 受付
12:55~13:00 諸連絡・日程説明等
13:00~13:45 研修1
・講話1「本県社会教育課の取組について」
・講話2「家庭や地域における人権教育の推進について」
13:45~14:55 研修2
・講演「生活が教育する~まず、生活を整えよう~」
14:55~15:10 移動及び休憩
15:10~16:40 研修3 部会別協議
テーマ「家庭と学校と地域のつながりを深めるPTA活動の在り方」
1 開会
2 くまもと「親の学び」プログラム講座
3 実践発表 多良木高等学校PTA
4 実践発表に関する質疑応答
5 グループでの協議
6 グループからの発表(数グループによる発表)
7 まとめ
8 閉会(アンケート記入)

・講話1「本県社会教育課の取組について」
 変化の激しいこれからの社会を生きるために、「確かな学力」、「豊かな人間性」、「健康体力」の知・徳・体をバランスよく育てることが大切ですが、熊本の子どもの現状が報告され、就寝時間が遅いことが問題の1つであり改善の必要があることが呼びかけられました。
研修1 研修2

研修3 研修4

・講話2「家庭や地域における人権教育の推進について」
 偏見を持たずに差別しないということを、親自身が日常生活のあらゆる場面において子どもに示すことが必要であることをいくつかの例を通して聞くことができました。日頃から言動には十分な注意が必要であることを学べました。
研修5 研修6

研修7 研修8

・講演「生活が教育する~まず、生活を整えよう~」
 元気で活発な大畑先生から経験とデータに基づいた、たくさんの話を聞くことができました。3つの生活の基本である「早起き」、「挨拶」、「朝食」を整えることが教育のスタートとなることを学べました。
研修9 研修10

研修11 研修12

・部会別協議 高等学校部会
 高等学校部会では、くまもと「親の学び」プログラムの体験の後、多良木高校PTAの発表を聞き、他校のPTAの取組について協議することができました。今回のような協議により、PTA間の情報交換が進んでいることも1つの要因と考えられますが、どのPTAも同じような活動を行っていることが分かりました。また、PTA総会の出席率の向上など共通する問題点も見えました。
研修13 研修14

研修15 研修16

 行き帰りの車中では、PTAとして何ができるのか、体育大会・記念式典・フェスタなどの話も盛り上がり、有意義な研修になりました。

校内検定

 2学期最初の校内検定、1年生は国語7級です。
校内検定1

 昨年度に完成するはずだった校内検定課題集ですが、校正に校正を重ね、ようやく完成し、2学期から使い始めました。(国語7級が無く、6級が2個あるなどの誤植が早々に発見されましたが、次年度に向けて改正を行いましょう。)
校内検定2

 漢字よみがな問題 全員集合。 日本の首相
 漢字書き取り問題 ラクダイ点を取る。 会をホッソクする。
 以上のような問題をたくさん解いています。
校内検定3 校内検定4

 こちらを見なくていいから解きなさい。
 頭を抱えて、どうした?
校内検定5 校内検定6

 校内検定で基礎力をしっかり身につけてください。

公衆電話が復旧しました

 人吉・球磨の五高校は全て携帯電話・スマートフォンの校内持ち込みが禁止されています。そのため、利用者が多い公衆電話ですが、しばらく前の落雷で故障していました。

 長いこと不自由な思いをさせてしまいましたが、5日に点検・修理され復旧しました。

 売店の写真は初登場かな?
公衆電話1 公衆電話2

 シャッターの前、柱の影に隠れるように公衆電話があります。
公衆電話3

 公衆電話は、学校ではなく、売店の所有になります。何か問題があったときには売店に相談しましょう。

校内美化作業

 2学期第1回目の校内美化作業(除草作業)が行われました。
校内美化作業1

 定期的に除草してありますが、夏は草が伸びる方が勝ってしまいます。

 刈られた草は、ブルーシートの上に集められます。集められます。集め・・・。
 下の2枚の写真の草ですが、奥の車と比較できるほど大きくなりました。
校内美化作業2 校内美化作業3

 草は1ヶ所に集められます。(近くに比較できるものが無いので、大きさが分かりにくいですが、山積みの草木です。)
校内美化作業4

 次の美化作業は、体育大会前の9月24日(火)です。頭髪指導の後、1時間程度の除草作業を行います。

体育大会プログラム(案)

 4日(水)16:10、大会議室で体育大会職員実行委員会が行われました。
 会議で、プログラム(案)が発表されましたので、以下に記します。


体育大会:平成25年9月28日(土)、予備日9月29日(日)

 8:25 生徒点呼(グラウンド)
 8:40 入場開始(球磨工行進)
 8:50 開会式、準備運動(ラジオ体操第2)

 9:20  1.100m走        全学年 各クラス 4名
 9:30  2.群対抗綱引き(予選)   全学年 各クラス20名
 9:40  3.1500m走       全学年 各クラス 1名
 9:50  4.球磨工-愛ランド     全学年 各クラス20名
10:00  5.つなげ球磨工ブリッジ   全学年 各クラス 7名
10:10  6.百足競走         全学年 各クラス 6名
10:15  7.クラス対抗リレー(2年) 2学年 各クラス14名
10:25  8.クラス対抗リレー(1年) 1学年 各クラス14名
10:35  9.クラス対抗リレー(3年) 3学年 各クラス14名
10:45 10.20人21脚       2学年 全員
11:05 11.球磨工ダービー      1学年 各クラス19名
11:15 12.スウェーデンリレー    全学年 各クラス 4名
11:25 13.球磨入れ(玉入れ)    全学年 各クラス 8名(+職員、育友会、OBなど)
11:35 14.集団演技         全学年 全員

11:50~12:50 昼 食

12:50 15.部活動紹介・リレー    部活動 部員(リレーは代表4名)
13:15 16.俵かつぎリレー      全学年 各クラス 4名
13:20 17.長縄跳び         3学年 全員
13:30 18.球磨工宅急便       全学年 各クラス 2名
13:40 19.群対抗綱引き(決勝)   全学年 各クラス20名(+???60名)
13:55 20.群対抗リレー       全学年 各クラス 6名
14:10 21.応援団演技        全学年 全員
14:55 22.六調子音頭        全学年 全員(+職員、育友会、OBなど)

15:00~15:15 表彰式、閉会式

 例年より早めに公開しましたが、案ですので、変更も考えられます。
 昨年度は、ほぼ時間通りに進みましたが、進行が早くなり11:00に集団演技を始めた年度もあります。上記のプログラムの時間は目安です。

 プログラム4番の競技は、名前がまだ決まっていない新しい競技です。(私ならば、「○ン○ーン?」とか「○○○の物置?」とか「○人○っても○○○?」という名前をつけたくなるような競技です。)→(9/9職員会議で名称が発表されました。)
 プログラム19番の群対抗綱引き(決勝)の「???」ですが、私(ホームページ管理人)が事実確認できていませんので、確認できてから記入します。(???は保護者で、決勝後に、優勝した群のチームと保護者チームとの対戦が予定されていましたが、時間の都合などありまして割愛することになりました。)

台風17号(大雨など)に注意

 9月2日3時、久米島の西にあった熱帯低気圧が台風17号になり、九州の北側を通過する進路予報でしたが、予報が大きく変わり、九州への上陸が考えられるようになりました。

 9月3日16時43分、人吉市には大雨・強風・雷の注意報が出ています。また、土砂災害への注意も呼びかけられています。気をつけてください。

「警報」と「注意報」について
 ・大雨や強風などの気象現象によって災害がおこるおそれがあるときに「注意報」が発表されます。
 ・大雨や強風などの気象現象によって重大な災害が起こるおそれのあるときに「警報」が発表されます。
 ・「警報」>「注意報」という関係です。分かりましたか?

ロケットが飛ばなかった日

 8月27日(火)午後1時40分、5分後に打ち上げ予定のイプシロンロケット試験機(がつくるロケット雲)を見るために屋上で待っていました。

 こちらの方向かな?それともセントラルパーク側かな?などと考えながら待っていたのですが見えません。このまま待っているのも飽きてきました。
ロケット?1 ロケット?2

 久しぶりのミニチュア風撮影で暇つぶしです。
ロケット?3 ロケット?4

ロケット?5 ロケット?6

ロケット?7 ロケット?8

 打ち上げ予定時間帯(1:45~2:30)を過ぎても上がらないので屋上を降りて調べてみると、打ち上げ中止になっていました。(現地まで行かなくてよかった。)

 22日から27日に延期されていた打ち上げですが、次は何月何日の予定になるのでしょう?セントラルパークの上空に昇るロケット雲を撮影するため、気長に待つことにします。

始業式など

 大雨でJR・くま川鉄道共に遅れが生じたため、全ての日程を20分ずらすことになった2学期1日目でした。

表彰式
・ボウリングサークル
 第4回熊本県新人ボウリング選手権 少年の部 優勝
 第29回熊本県ジュニアボウリング競技会 高校生の部 優勝
・バスケットボール部
 第9回八代サマーリーグ高等学校バスケットボール大会 優勝
・ジュニアマイスター認定
 ゴールド5名、シルバー8名
始業式など1 始業式など2

始業式など3

始業式(学校長講話、校歌斉唱、諸連絡)
始業式など4 始業式など5

課題考査(写真は1年機械科B組の英語)
始業式など6

 2学期がスタートしました。
 明日からは授業が始まりますが、しっかり受けてください。寝てはいけませんよ。

8月のアクセス記録

アクセス数
 合計    7625件
 一日平均   246件
 一日最低   144件 8月18日(日) 
 一日最高   382件 8月 5日(月)
ブログ更新数   60件

アクセス記録

 スマートフォンからのアクセスのカウントができなくなったことが大きな原因と考えられますが、8月のアクセス数は大きく減少しました。

 スマートフォン用のホームページの見づらさは改善できず、パソコン用のホームページのコンテンツが増える度に、さらに見づらいものとなっており、申し訳なく感じております。

4~8月のアクセス
 合計   48839件
 一日平均   319件
 一日最低   103件 6月28日(金) 
 一日最高   570件 5月 9日(木)
 ブログ更新数 330件

 アクセス数は、Google Analyticsにより分析しています。トップページを通らず、ブログだけを見る方も多いようですので、訪問数とページビュー数の2つで分析し、集計には実状に近いページビュー数を用いています。トップページのカウンターと異なる数値となりますが、御了承ください。(スマートフォン用ホームページは集計外です。)

大雨に注意

 台風15号は31日午前3時ごろに温帯低気圧になりましたが、停滞する前線の活動が活発化し、局地的に非常に激しい雨や落雷、突風のおそれがありますので十分に気をつけてください。
 9月1日10時13分現在、球磨地方には1日夕方までの土砂災害への警戒と河川の増水への警戒が呼びかけられています。

 最後の休みですので、遊びたい気持ちもあると思いますが、明日の始業に向けて、準備と休養をおすすめします。

 天候によっては、明日の登校が困難になることが考えられますが、各家庭で判断し、欠席・遅刻が考えられる場合は学校または担任に御連絡ください。(JR、くま川鉄道の運行状況については、学校ではなく、JR、くま川鉄道におたずねください。)

カヌー部のページを公開

 サッカー部に続き、カヌー部のページを作成しましたので、公開します。
カヌー部

 公開の順番に深い意味はありません。練習や大会の報告(原稿、写真など)をいただいている部活動のホームページを優先して作成しているだけです。
 全ての部活動の掲載までには時間がかかると思いますので、気になる部活動がありましたら、気長にお待ちください。

夏休み後期補導

 8月29日(木)に夏休み後期の補導活動が行われました。写真はありませんが、以下に内容を記します。

1 目的
 夏季休業中における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。

2 期日・時間・集合場所
 夏休み後期補導(2学期始業式前) 小中高合同 8月29日(木) 17:00~18:30 市役所別館駐車場
※ 駐車スペースが限られていますので、乗り合わせでお願いします。くれぐれも公用車駐車場にはとめないでください。満車の場合には、弓道場横の駐車場を使用してください。

3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散

4 巡回コース
 Aコース、Bコース1、Bコース2、Cコース1、Cコース2に分かれ巡回する。(詳細は省略)

5 班編制
 球磨工は、3班

6 コースの割り振りおよび担当校 球磨工は、Bコース2で、今回の活動は担当校である。

7 その他
※ 各校で、職員・PTA等へ参加を呼びかける。
※ 事務局より配布してある防犯ベストが、各学校で保管してあるので、持参する。
※ 誘導灯は事務局で準備される。必要に応じて各学校で懐中電灯や腕章を準備する。
※ お尋ね・問い合わせなどは、平成25年度環境補導部担当の人吉一中まで。

9月の行事予定の追加

 2学期に向けて校内では会議が繰り返され、準備が進んでおります。
 9月の行事予定に追加がたくさんありますので、以下にまとめます。

 2日(月) 専攻科入試受付(9/2~9/13)
 4日(水) 体育大会職員実行委員会
 5日(木) 短縮授業、校内美化作業、就職試験応募書類受付
 6日(金) 校内検定(国語)、運営委員会、50周年財務部会
 7日(土) 県高校水泳新人戦(9/7,9/8)
 9日(月) 図書館開館、職員会議(体育大会)、県教育委員会訪問
11日(水) 補導例会(本校)
13日(木) 校内検定(英語)、6限:就職試験事前指導(3年)
17日(火) 月曜日課
18日(水) 体育大会全体練習(9/18~9/27)
19日(木) 運営委員会
20日(金) 校内検定(数学)、50周年実行委員会、おくんち祭りみこし部会
24日(火) 校内美化作業
27日(金) 専攻科終業式

 上記は、追加の行事だけを記しています。その他の9月の行事は行事予定を御覧ください。

 生徒の皆さん、夏休みの課題は終わっていますよね。まだ終わっていない人は、がんばって終わらせましょう。また、2日(月)には頭髪服装指導もありますので、準備を忘れないで下さい。よろしくお願いいたします。

 週末、31日~1日には、九州を台風が通過するようです。勢力は弱いと思われますが、雨が多く降る可能性があります。十分気をつけて過ごして下さい。

建設工学科のページを公開

 建設工学科のページを公開しました。
建設工学科

 旧ホームページから建設工学科のデータを全て移動しようとがんばってみましたが、学校CMSの自由度の低さと管理人の知識不足が原因で、「人吉市交通事故ハザードマップ」だけは移動することができませんでした。申し訳ありません。

 ホームページの移行期間中、遠慮されて更新を止めておられましたが、新建設工学科ホームページの準備は整いましたので、建設工学科の先生方、原稿・写真などお待ちしております。

サッカー部のページを公開

 建設工学科ではなく、サッカー部のページを公開しました。(建設工学科のページの移動は難航しております。もうしばらくお待ちください。)

 サッカー部の先生方から、原稿をいくつもいただいていましたので、先行して公開いたしました。

 
 サッカー部のブログに「練習風景(8/5)」を掲載していますので、御覧ください。

建築科のページを公開

 旧ホームページからの移動に時間がかかりましたが、建築科のページも公開します。
建築科

 形は大きく変わりましたが、旧ホームページから全ての内容を移動できましたので、旧ホームページの内容は消去します。
 建築科の先生方、これからも情報の提供をお願いいたします。

電気科のページを公開

 機械科に続き、電気科のページも公開します。
電気科

 前任の電気科ホームページ管理者の先生がたくさん更新されていたので、基本的な情報しか移動できていません。時間がかかりますが、旧ホームページからのデータの移動を進めたいと思います。

第40回城南地区高等学校野球大会

 22日(木)県営八代野球場で行われた三回戦(秀岳館戦)の結果を以下に記します。(写真はありません。)

 秀岳館 8-1 球磨工(7回コールド)

 応援ありがとうございました。

機械科のページを公開

 機械科のページがある程度できましたので、公開します。
機械科

 機械科の紹介(H19.2.1)、2007機械科案内、機械科の部屋は、科長さまから古いから変えたいという意見がありましたので、移動しませんでした。
 機械科TOPICSは、機械科ブログと名称を変更し、今年度分だけを移動させました。

 レイアウトや配色は、ほとんど変更できませんが、たくさんの情報をお待ちしております。機械科の先生方、よろしくお願いいたします。

つまようじタワー

 建築科N先生、報告忘れていました。ごめんなさい。

 お盆休みを返上して、タワー製作に取り組んでいる科学サークルです。夢に「つまようじ」が出るようになりました。ちょっと壊れ気味です。

・8月12日(月) タワー製作1日目
 10日(土)にがんばって、つまようじの接着を進め、タワーのパーツがすべて整いました。11日(日)はパーツの乾燥のためお休みしましたが、本日から建て始めました。
 瞬間接着剤と異なり、木工用ボンドは乾きが遅いので、進めては乾燥待ち、進めては乾燥待ちの繰り返しです。
 待つことしかできない生徒の器用な作品を御覧ください。
つまようじ1 つまようじ2

 養生テープは便利な道具です。タワー製作にもかかせませんが、思わぬ芸術作品を生徒は作り上げました。

・8月13日(火) タワー製作2日目
 500mmの高いタワーを台座に接着して建てます(立てます)。
 「立ちました。」ということで写真を写したかったのですが、手が離せない状況となりました。ふらふらしています。適当なもので固定して、またもや乾燥待ちです。
 今日のひまつぶしは、竹ひご、竹串、瞬間接着剤でつくった模型での加重検査です。意味はまったくありません。
つまようじ3 つまようじ4

 結果は「竹ひご、竹串、瞬間接着剤は強い。」ということになりました。つまようじタワーとの比較には使えませんでした。

・8月14日(水)、15日(木) タワー製作3、4日目
 完全に、とっても、どうしようもなく、・・・重量オーバーのつまようじタワーができました。タワーを丈夫にする提案をたくさん採用し、軽くする提案をほとんど採用しなかった結果です。
 これから、約1週間の乾燥に入ります。その後、多すぎるつまようじをカットして重さを合わせていきます。
つまようじ5

 教訓1:ルールは守りましょう。(高さ500mm以上、重量70g以下)
 教訓2:よく考えてから行動しましょう。

追記
・8月26日(月) つまようじタワーの減量と補強
 1週間以上乾燥させましたが、重量は規定に収まりませんでした。そこで、つまようじを切り取ったり、削ったりしながら減量させましたが、タワーの形が大きく変わり、弱い部分も出てきたので補強も行いました。
 まだ、重量オーバーのタワーですが、補強のボンドが乾燥すれば、重量規定に収まると思います。
 大会は9月21日(土)ですが、それまでに改良を繰り返し、上位入賞を目指したいと思います。

管理棟

 完成した管理棟を村山公園から撮影しました。

 撮影場所は教室棟3階からもよく見える村山公園の展望台?です。
管理棟1

 村山公園から見た球磨工は、まさに山の中の学校という雰囲気です。
管理棟2

 アヤメ公園駐車場まで降りて来ると、木々の間から管理棟が見えました。
管理棟3

 アップにします。
管理棟4

 木々の間から出てきました。事務室・校長室であったプレハブが撤去されると、管理棟はもっと見やすくなりそうです。
管理棟5

管理棟6

 これからも、春夏秋冬、いろいろな情景での管理棟を撮影していきます。

写真部

 8月7日(水)晴れ 「何か面白い被写体はありませんか?」と言う写真部生徒を連れて、教室棟の屋上に来ました。(管理人は、写真部の顧問ではありません。)
 屋上からの眺めは良いです。ロータリーもすべて見えます。ちなみにロータリーの中心部分は一期生の卒業記念品だったはず。
 写真部もいろいろと撮影しているようです。
写真部1 写真部2

 定番の管理棟やグラウンドなど、いつもと違う視点で撮影できます。
写真部3 写真部4

 村山公園の緑の美しさに惹かれて、公園に行ってきました。
写真部5 写真部6

 何を撮っているんでしょう?
 それにしても良い天気すぎて、暑い。
写真部7 写真部8

 良い被写体を発見しました。羽根に特徴のあるトンボ(蜻蛉)のミヤマアカネ(深山茜)です。
写真部9 写真部10

 インターネットで検索すると、日本で最も美しい赤トンボと書いてあるホームページもありました。
 撮影したのは、未熟なメスの個体のようです。成熟すると体の色が薄い桃色になります。また、成熟したオスの個体は鮮やかな赤色になります。

 写真部さん、良い写真は撮れましたか?

多良木花火大会補導

 8月17日(土)にゑびす夏祭(盆踊り・花火大会に係る補導活動が行われました。写真はありませんが、以下に内容を記します。

1 日時 平成25年8月17日(土) 午後9時30分~午後10時00分
2 集合場所 くま川鉄道 多良木駅
3 日程
(1)挨拶
(2)諸注意
(3)班編制
(4)巡回指導
(5)花火大会30分後、各班毎に解散(児童生徒へ帰宅するように声かけ指導)
4 その他
(1)誘導灯は多良木高校で準備します。
(2)懐中電灯等は各自準備してください。
※ ゑびす夏祭り(盆踊り・花火大会)が雨天等により延期の場合は、開催日に行います。

第40回城南地区高等学校野球大会

 18日(日)14:30から川上記念球場で2回戦の高専八代戦が行われました。

野球1 野球2

野球3 野球4

野球5 野球6

野球7 野球8

野球9 野球10

野球11 野球12

野球13 野球14

野球15 野球16

 試合の結果は
野球17

 結果は、6-0での勝利ですが、危ない場面がいくつもありました。
 次の試合は、22日(木)12:30、県営八代野球場の予定です。応援よろしくお願いします。

実例で分かる!熊本県学校CMSサイト

 学校CMSでホームページを立ち上げて2ヶ月(6/18~)が経過し、様々な学校も学校CMSでのホームページの運用を始めています。

熊本県学校CMSサイト

 本日、リンクに追加した「実例で分かる!熊本県学校CMSサイト」を見ると、他校の状況を見ることができます。
 生徒や保護者の皆様の評判は悪い「球磨工ホームページ」ですが、他校を見習い、より良いホームページを目指します。

セントラルパーク

 朝から作業に没頭していたら、ブログのことを忘れておりました。
 とりあえずの更新となりますが、セントラルパークの庭を御覧ください。

 セントラルパークの周囲は緑でいっぱいです。建築科側には花壇がつくられており、五輪の輪の1つ1つに各科を示すM・E・A・C・Sの文字がありますが、どの場所からも、その全容を見ることができない不思議な花壇です。
花壇1 花壇2

 しばらく前に花が植え替えられ、一斉に花を咲かせていますが、Aの文字以外は見えなくなってしまいました。
花壇3 花壇4

 カメラの性能か?腕の悪さか?近距離での撮影は苦手です。
花壇5 花壇6

 建築科職員室前には日本庭園?があります。水の流れが涼しげな憩いの場所です。(メダカ(目高)とキンギョ(金魚)がいます。)
日本庭園1 日本庭園2

 専攻科実習棟の側に新しい花壇ができていましたが、何が植えられるのかな?

第40回城南地区高等学校野球大会

 16日(金)から第40回城南地区高等学校野球大会が始まりました。

 トーナメント表はこちら(PDFファイル)

 本日、12:30より松島球場にて苓洋高校との試合でしたが、結果を聞き忘れてしまいました。申し訳ありません。
 熊本県高等学校野球連盟のホームページには、まだ掲載されていませんでした。分かりましたら、この記事に追記します。

追記
 15-2(7回コールド)で勝ちました。
 本日は2回戦です。川上記念球場で14:30(予定)から行われます。対戦校は高専八代です。応援よろしくお願いします。(写真は8/18の練習の様子です。)
野球部1 野球部2

剣道部

 ゴールデンウィークやお盆休みに来校する卒業生は少なくありません。特に部活動ではよく見かける光景です。
 自己の鍛錬であったり、後輩の指導であったり、理由はいろいろとあるようですが、貴重な休みを使って、学校に顔を出してくれることは大変うれしいことです。

 今日の剣道部の練習には、複数の卒業生が来ていました。
剣道部1

剣道部2

剣道部3

剣道部4

剣道部5

剣道部6

剣道部7

剣道部8

 顧問のY先生は、8月12日(月)和歌山ビックホエールで行われた第55回全国教職員剣道大会の熊本県の団体の代表として参加されました。

 以下は、財団法人全日本剣道連盟のfacebookからの転記になります。
「高・大・教委の部」
 優勝:山本 淳(熊本県)、二位:小川勇真(京都府)、三位:寺島光紀(富山県)、三位:大淵 量(福岡県)
「幼・義務教育の部」
 優勝:梶原大輔(大分県)、二位:佐伯太郎(宮崎県)、三位:鷲谷 和(秋田県)、三位:立石 充(和歌山県)
「女子の部」
 優勝:甲田愛莉(高知県)、二位:宮川瑠璃子(山口県)、三位:佐久間陽子(山形県)、三位:多和田麻由(岐阜県)
「団体の部」
 優勝:長崎県、二位:大阪府、三位:熊本県、三位:岡山県

 準決勝で長崎県と対戦し、負けてしまったと聞きました。Y先生、大会お疲れ様でした。

人吉花火大会補導

 8月15日(木)に人吉花火の補導活動が行われました。以下に内容を記します。

1 目的
 花火大会における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。

2 期日・時間・集合場所
 8月15日(木)(雨天延期15日→23日→27日) 21:00~22:30(花火大会終了後) レックス駐車場(Cコース)

3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散

4 巡回コース
 花火大会終了後、会場周辺と店舗等を中心に巡視活動。詳細については打ち合わせの時に確認をします。
 Cコース(徒歩)
 レックス→人吉駅周辺(カラオケ)→人吉駅→五十鈴橋→南泉田町→二日町交番→水の手橋→ふるさと歴史の広場→人吉橋→人吉駅→レックス
 ※ コースについては、各班で相談の上、変更してもかまいません。

5 班編制
 球磨工は、Cコース(担当校は大畑小)

6 その他
 ※ 各校でベスト・腕章・懐中電灯をご準備ください。誘導灯は事務局で準備します。
 ※ 担当校は、班での出席の確認・打ち合わせ・記録をよろしくお願いします。
 ※ 児童生徒への声かけを中心に巡視活動をしますが、単独での行動は決してしないでください。
 ※ 児童生徒への指導を要する場合には、現場の先生方でお願いします。また、その時に児童生徒の学校名と氏名の確認を確実にお願いします。応援が必要な場合には、本部の人吉二中の先生か人吉一中の先生まで連絡してください。緊急を要する場合については、人吉警察署(24-4110)に通報してください。大変お世話になります。よろしくお願いします。


 補導の写真を載せることはできませんので、花火の写真をどうぞ。

花火1 花火2

花火3 花火4

花火5 花火6

花火7 花火8

花火9 花火10

 花火と言えば「炎色反応」ですね。リチウム:赤色、ナトリウム:黄色、カリウム:紫色、銅:青緑色、カルシウム:橙色、バリウム:黄緑色、ストロンチウム:紅色は覚えていますか?

野球部

 合宿や練習試合でもあっていたのか、しばらく姿を見ていなかった野球部がグラウンドに戻ってきました。
野球部1 野球部2

野球部3 野球部4

野球部5 野球部6

 写真は午前中の様子ですが、このブログを書いている現在も練習は続いています。暑さに負けずにがんばってください。 

バスケットボール部

 学校が静かです。先生も生徒もほとんどいません。
 さすがに活動している部活動はあり・・・・・ました。さすが球磨工、部活動が全くない日はないのかもしれません。

 体育館が開いていたので来たところ、バスケットボール部が練習していました。
バスケットボール部1

バスケットボール部2

バスケットボール部3

バスケットボール部4

 バスケットボール部の(盆)休みは、明後日からと聞きました。まずは、明日までがんばってください。

陸上競技部

 昨日の雨の影響もあり、今朝の暑さは幾分かやわらいでおりました。

 陸上競技部の生徒は早朝から走り込んでいましたが、ちょうどカメラを持っていなかったため撮影できませんでした。
 撮影できたのは、整理運動?のときでした。
陸上競技部1

陸上競技部2

陸上競技部3

陸上競技部4

 陸上競技部はお盆休みはあるのかな?

進路情報(建設工学科の主な就職・進学先を掲載)

 平成25年度の学校案内や旧ホームページを参考として、「建設工学科 主な就職・進学先」のページの内容を書き込みました。

 ホームページの無い就職先については、iタウンページなどを載せています。

 各科の主な就職・進学先はリンク集となっていますが、スマートフォンからは見ることができないようです。スマートフォン用のページは管理人でも変更できない設定になっていますので、閲覧はパソコンからお願いします。

太陽光発電設備工事

 教室棟屋上のソーラーパネルの設置は7月中旬には終わっていましたが、調整に時間がかかったのでしょうか、教室東横の足場は残ったままでした。

 その足場が、今日(12日)に撤去されました。
太陽光発電1 太陽光発電2

 地面に引かれた紐と釘の山は置き土産?忘れ物?まだ作業中?
 明日の朝もこのままだったら、片付けないといけませんね。
太陽光発電3 太陽光発電4

 生徒の足に刺さったり、生徒が足を引っかけたりする前に処理しないと。

ハンドボール部

 昨日(11日)の最高気温は36.4度、今日(12日)は36.0度でした。36.4度は人吉市の観測史上7位タイ記録です。

 ちなみに、人吉市の最高気温は1994年8月6日の37.6度です。今年は様々な場所で最高気温の記録が更新されているので、人吉ももっと暑くなるのでしょうか?

 今日はまだお盆休みに入っていない部活動が多く、グラウンド・体育館・武道場で練習に励んでいます。写真はハンドボール部の様子です。
ハンドボール部1 ハンドボール部2

ハンドボール部3 ハンドボール部4

ハンドボール部5 ハンドボール部6

 熱中症には気をつけてくださいね。

進路情報(建築科の主な就職・進学先を掲載)

 平成25年度の学校案内や旧ホームページを参考として、「建築科 主な就職・進学先」のページの内容を書き込みました。

 ホームページの無い就職先については、iタウンページなどを載せています。

 各科の主な就職・進学先はリンク集となっていますが、スマートフォンからは見ることができないようです。スマートフォン用のページは管理人でも変更できない設定になっていますので、閲覧はパソコンからお願いします。

つまようじタワー

 科学サークルです。N先生の御指示により、つまようじタワー製作の記録を残しておきます。

・8月5日(月) つまようじの切断
 生徒は無心で作業できると言っております。顧問は作業に対してストレスを感じております。終わらなーい。
 つまようじを真剣に見たことはありませんでしたが、様々なものがあります。
 1つの同じ容器に入っているつまようじですが、白色、黄色、褐色、黒色など色も1つではありません。樹皮の影響でしょうが、模様のあるつまようじもあります。
つまようじ1 つまようじ2

 裂けているものが見つかることもあります。
つまようじ3 つまようじ4

 つまようじタワーの材料とするためには、形の悪いものも見つかります。
つまようじ5 つまようじ6
 こだわれば切りが無いのですが、色や形の悪いものは取り除いていきます。つまようじ足りるかな?

・8月6日(火) つまようじの切断
 つまようじが足りなくなりました。実施要項に「不足するときは申し出てください」とありましたが、ご近所に同じものが販売されていたので買ってきました。
つまようじ7 つまようじ8
 原材料:樺材なのに、商品名は「やなぎ楊枝」?柳はどこに?・・・あった!発売元の名前に「やなぎ」の文字が入っていました。
 本日やっとつまようじの切断が終わりました。本格的につまようじの接着が始まります。

・8月7日(水) つまようじの接着とタワーの重量計算
 つまようじをつないで長くします。今回のタワーは500mm以上という規定があります。また、束ねることで強くします。しかし、タワーの重量は70g以下となっているので、たくさんつまようじを使うことはできません。
つまようじ9 つまようじ10

つまようじ11 つまようじ12
 つまようじの接着には木工用ボンドを使います。くっついたと思って動かすと外れます。接着には時間がかかります。また、木工用ボンドの重量もタワーの重量となるので、ボンドの量もおさえないといけません。
 接着は、切断以上に根気のいる作業です。しかもボンドが乾くまでの待ち時間も必要で、思うように作業が進みません。待ち時間を使って、タワーに使うつまようじの長さの確認とタワーの重量を計算してみました。

 Google SketchUpは便利です。書いた線の長さを知ることができます。(下図では線の情報を表示させていますが、長さを測るメジャーツールもあります。)
つまようじ13
 計算の結果、使用するつまようじの本数1000本以上、タワー重量80.7g(接着剤の重量は除く)となりました。分かっていましたが、つまようじ多すぎました。10g以上の重量オーバーですので、構造を見直さないといけません。

・8月8日(木)、9日(金) つまようじの接着
 減量のため、タワーのどの部分のつまようじを除くか考えながら、つまようじの接着を続けています。生徒登校日もありましたので作業時間が短くなりました。
 来週も引き続き、接着作業です。接着が終わったつまようじは十分に乾燥させてからタワーに使う予定です。

校内検定

 2年前までは、生徒登校日に国語・英語・数学の校内検定(15分×3)が行われていましたが、昨年から1科目になりました。

 今日の1年生の検定は、数学8級でした。(2~4桁のかけ算・わり算)
校内検定1 校内検定2

校内検定3 校内検定4

 1MAの採点が先ほど終わりました。
 H先生・・・残念ですが、全員満点ではありませんでした。39名中、満点は15名でした。もっと慎重に計算して欲しいですね。(さらに残念なことに、不合格者も出てしまいました。)

 8月9日に欠席した1年生は、9月2日(月)SHR前に校内検定のノートを提出してください。また、検定(並びに再テスト)は、放課後(課題考査後)に実施予定です。

生徒登校日

 8月9日(金)は生徒登校日でした。

 SHR、掃除の後、全校集会が行われました。
登校日1 登校日2

登校日3 登校日4

登校日5
 学校長講話、進路指導部・生徒指導部・保健体育部からの連絡がありました。
 カヌー部などの活躍があり、良い大会結果が続いています。現時点で夏期の事故・怪我・熱中症・問題行動などの報告はありません。夏休みの残りも有意義となるようにマナーを守り、高校生らしく、正しい生活を送ってください。決して、球磨工の名を汚すことがないように気をつけてください。

 集会後、頭髪服装指導がありました。
 残念なことに1年生には不合格者が出てしまいました。8月中、放置しておくことはできませんので、12日(月)8:00に化学室前で再検査を行います。
 ペナルティの朝掃除は、9月3日(火)~5日(木)に行います。
 部活動の大会などで8月の頭髪服装指導を欠席した1年生は、9月2日(月)に頭髪服装指導をしますが、不合格となった場合は、8・9月の不合格と判断し、ペナルティの朝掃除を通常の2倍の6日間とします。(9月2日(月)の頭髪服装指導は、欠席者だけでなく全員行います。8月が不合格で、9月も不合格となった人も朝掃除は6日間です。)

 15日の人吉、17日の多良木の花火大会では補導活動が行われます。花火が終了したら、速やかにお帰りください。22時以降の外出は深夜徘徊となり、特別指導を受けることになります。

引っ越し3日目

 引っ越し業者さんによる作業は本日で終了です。あとは生徒の皆さんの力を期待しています。よろしく!

 図書室(プレハブ)
引っ越し1 引っ越し2

 新図書室
引っ越し3 引っ越し4

 保健室(旧特別教室1)と新保健室
引っ越し5 引っ越し6

 片付いていない部分も多く、御迷惑をおかけします。
 生徒の皆さん、勝手に部屋に入ったり、物品を動かしたりしないでください。
 (早速、身障者並びに高齢者用のエレベーターを勝手に使って、怒られた生徒が出ました。鍵かけて停止させないとダメかな?)
 (さらに、新管理棟でかくれんぼ?をしていて、怒られた生徒も出ました。興味・関心が高い建物で、あちらこちらに死角がありますが、公園や遊技場ではありません。)

各種大会結果

ブログに載せていなかった各種大会の記録を以下に記します。

・第12回高校生ものづくりコンテスト九州大会(大分大会)
 7月13,14日に行われましたが、全ての結果がそろったのは26日でした。
 ・旋盤作業部門 最優秀賞 機械科 3年 Hくん
 残念ながら、同じ最優秀賞の佐賀県の選手が全国大会に出場することになりました。また、木材加工部門(建築科 3年 Mくん)にも出場しましたが、入賞できませんでした。

・平成25年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会、秩父宮賜杯 第66回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
 8月1日(木)に男子砲丸投げが行われました。
 ・予選1組 電気科 3年 Uくん 12m00 予選敗退(予選通過記録は15m30)

・平成25年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会、第62回全国高等学校柔道大会
 8月8日(木)に男子個人試合66kg級が行われました。
 ・2回戦 Nくん(青森山田) 合わせ技 機械科 3年 Iくん(球磨工) 敗退

 報告が遅くなったものもあり、申し訳ありませんでした。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。気持ちを切り替えて、就職・進学に向けて、さらにがんばってください。

明日(9日)は登校日です

 8月9日(金)は登校日です。

日 程
  8:30~ 8:40 職員朝会(新管理棟会議室)
  8:45~ 8:55 SHR
  9:00~ 9:20 掃 除
  9:30~10:00 全校集会(学校長講話、生徒指導部)
 10:10~11:00 頭髪服装指導
 11:10~11:25 校内検定
 11:25~      終 礼

 13:00~      助成金交付式、職員研修(セクハラ・パワハラ、情報、進路)

 頭髪服装指導の準備は大丈夫ですか?(1年生の不合格者は、12日(月)8:00から化学室前で再検査します。2・3年生は分かりませんので、指導後の注意をよく聞いてください。)
 校内検定の課題など、登校日の提出物は終わっていますか?(未提出は許しません。終礼後、課題を行い、提出してお帰りください。)

ボイラー取扱技能講習

 ボイラー取り扱い技能講習が7,8日に行われています。

 講習の場所は、新管理棟2階の会議室です。(まだ、先生方も使っていないのに。)
ボイラー1 ボイラー2

 真面目に聞いてますか?夏休みの貴重な時間を使って講習を受けているのだから、集中して取り組んでください。

引っ越し2日目

 引っ越し2日目。色々な部屋が荷物でごちゃごちゃしています。

 昨日、資料閲覧室に運び込まれたベンチとカウンターを撮影するためやってきたのですが・・・進路指導室の荷物でいーーーっぱいでした。進路指導室が片付いてから撮影しないといけませんね。
引っ越し1 引っ越し2

 きれいなベンチとカウンターの写真は、「くまブログ」にありますので、御覧ください。
 「くまブログ」にお別れの言葉がありました。監理者Kさま、お疲れ様でした。その後の管理棟の様子は、時々ブログに載せますので、御覧ください。