球磨工ブログ

球磨工ブログ

太陽光発電設備

 本日の最高気温は35.2度。昨日に続き、暑い1日です。
 このような状況のため、エアコンはありがたい存在ですが、高くなった電気料金の心配が・・・。

 さて、北門下の看板に7月31日までの工事とありました太陽光発電設備ですが、配線も終わり、電力の供給を待つばかりとなりました。
太陽光発電設備

 電力の供給は、来週中頃(17日?)からスタートするらしいです。球磨工の電気料金の救世主となるのか?期待は高まります。

胃腸炎に注意

 暑くなると「熱中症」に関する注意が行われますが、「感染性胃腸炎」も意外と多いので気をつけましょう。

 暑さなどが原因で、体力の消耗が激しくなると、免疫力が低下し、症状がひどくなることがあります。また、冬場と比較すると、手洗いやうがいの回数が減ることも原因と考えられています。

 高温多湿になると、食べ物が傷みやすく、細菌が短時間で繁殖します。また、冬場と比較すると、加熱調理されていない生ものを食べることが増えます。このような食べ物が原因で起こる胃腸炎を、細菌性胃腸炎(食中毒)といいます。 

 食事の前には手を洗いましょう。素手で食べ物にさわらないでください。(洗っていない素手で食べ物を口に運ぶとき、細菌も一緒に口に運ばれています。)

 残したお弁当を放課後に食べることは止めましょう。昼休みにきちんと食べて、体力を回復しましょう。(高温多湿に長時間さらされた食べ物は食べない。悪くなっていると感じた食べ物は食べない。)

 飲み物の回し飲みはやめましょう。コップも個々別々に清潔なものを準備し、使用しましょう。

 胃腸炎の多くは防ぐことができるものです。一人一人が注意して過ごしましょう。

工業科のページについて

 「工業科のページは、まだでしょうか?」という問い合わせ(おしかり)がありました。

 申し訳ありませんが、工業科のページの移行作業は、9月初旬までかかりそうです。仕事が遅くて申し訳ありません。

 楽しみにしていただいている方々に対し、本当に申し訳ない状況ですが、各科からいただいた情報は、ひとまず「球磨工ブログ」で紹介します。

 また、見づらい、分かりにくい、情報が古いなど御意見をいただき、ありがとうございます。
 新しいシステム(学校CMS)となり、自由度が低くなった分、見づらく、分かりにくくなってしまっていることは管理人自身も感じております。知識・経験ともに不足している素人の作業のため、御迷惑をかけますが、一歩一歩、分かりやすいホームページを目指してがんばりますので、これからも球磨工ホームページをよろしくお願いいたします。

校内美化作業

 暑かったぞー!今年最高の35.5度となった本日、校内美化作業が行われました。

 通勤の際に気になっていた石垣の草が抜かれていきます。
校内美化作業1 校内美化作業2

 植物のたくましさには驚きます。抜いても抜いてもしばらくすると元通り。次の美化作業は2学期、9月かな?
校内美化作業3 校内美化作業4

 雑草を抜いていると、化学の先生に「雑草のように強い人間になれ!」と言われたことや、生物の先生に「雑草という名の植物はない!あなたが無知なだけだ!」と言われたことなどを思い出します。
 球磨工の敷地内には、何種類の植物があるのかな?時間があれば、「球磨工の植物」について調べてみたいですね。

ビーチボールバレーの練習 第4回

 ビーチボールバレーの4回目の練習が10日(水)19:30~21:00、本校体育館で行われました。

 今回の参加者は、保護者16名、職員6名でした。
 練習の様子を眺めておりましたが、今年は勝てそうな気がしました。(昨年は惨敗でした。)
ビーチボールバレー練習1 ビーチボールバレー練習2

ビーチボールバレー練習3 ビーチボールバレー練習4

 次の練習は、7月17日(水)19:30~21:00です。
 本日の職員朝会で、総務部長N先生のビーチボールバレー計画を見ましたが、球磨工からは3チーム出場するようで、Aチームが1年、Bチームが2年、Cチームが3年となっていました。
 次の練習では、チーム対抗戦でもしますか?

管理棟工事

 梅雨明けの昨日は、最高気温34.1度と暑くなりました。そのような気温の中管理棟の周囲ではアスファルト舗装が行われていました。(写真は9日に撮影したものです。)

 まずはいつもの場所から1枚撮影。
管理棟工事1

 教室棟側の渡り廊下は、1階部分が通り抜けできませんが、工業センター棟側の渡り廊下は通り抜けることができます。
管理棟工事2

 正面の様子もずいぶん変わりました。
管理棟工事3

管理棟工事4

 くまもとアートポリス、球磨工業高等学校管理棟完成見学会も近づいて来ました。
 その前に内装を見に行きますので、よろしくお願いします。

日程追加・変更(8月)

追加
・8月4日(日) 国民皆泳記録会
・8月24日(土) 野球城南大会準決勝
・8月25日(日) 野球城南大会決勝

変更
・夏休み後期生活補導活動 8月31日(土)→8月29日(木)

日程変更(7/12)

7月8日(月)職員朝会より
 放課後に職員会議を行うため、7月12日(金)は短縮授業になります。

 校内検定、漢字検定、パソコン検定は実施されます。

7月9日(火)職員朝会より
 職員会議は、11日(木)美化作業後、16:20~に変更となりました。12日(金)は校内検定日課となります。

梅雨明け

 今年の梅雨入りは平年より9日早い、5月27日ごろでした。

 今年の梅雨明けは、平年より11日、昨年より15日早い、本日、7月8日ごろとなりました。

 昨日の18時の天気図(気象庁ホームページより)では梅雨前線が確認できました。
天気図1

 今日の9時の天気図(気象庁ホームページより)では梅雨前線が確認できず、高気圧が日本列島に近づいて来ています。暑そうな天気配置です。
天気図2

 梅雨明け直後は、天気が不安定です。猛暑が来たかと思えば、雷雨であったり、ゲリラ豪雨であったり、天気の予測が難しいです。
 熱中症への注意も必要ですが、水難にも十分に気をつけてください。

第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 二回戦

 第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 二回戦

 藤崎台県営野球場 第一試合(9:30~) 天草高 対 球磨工

 応援よろしくお願いします。

 トーナメント表はこちらです。(PDFファイル)

学校名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
球磨工 0 3 3 0 0 0 0 2 4 12
天草高 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4

 応援ありがとうございました。2回に逆転された時は、あせりましたが、3回、8回、9回と得点を重ね、勝利しました。

 三回戦は、12日(金) 県営八代野球場 第三試合(14:30~) 熊本北 との対戦となります。引き続き、応援よろしくお願いします。 

管理棟工事

 今日は七夕。やはり今年も雨か曇りのようです。
 皆さんは特異日という言葉を知っていますか?その前後の日と比べて、偶然とは言えない確立で特定の気象状態が現れる日のことを言います。
 晴れの特異日(東京)は、1月16日、3月14日、6月1日、11月3日です。これらの日は、その前後の日と比べて、大きな確立で晴れやすいです。
 雨の特異日(東京)は、3月30日、6月28日、9月12日です。7月7日に晴れる確立は低いですが、特異日ではありません。梅雨のため、その前後も雨や曇りであるから、特異的に雨という日ではないのです。

 さて、話がそれてしまいましたが、管理棟工事は内装工事がどんどん進んでおり、さらに終わっており、周囲やロータリーの整備が始まりました。
管理棟工事1 管理棟工事2

 これはモーターグレーダー。整地用の建設機械。
 運転・工事作業のために、大型特殊免許と車両系建設機械運転者(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の資格が必要です。
管理棟工事3 管理棟工事4


 タイヤ式ロードローラーとタンデム式ロードローラー。地面をローラーで圧し固める建設機械。
 運転・工事作業のために、大型特殊免許と締固め用機械運転者の資格が必要です。
管理棟工事5 管理棟工事6

 見慣れたものもありますが、いろいろな建設機械を見ることができるのもよい勉強です。

化学基礎

 期末考査も終わり、1学期の授業もあとわずかとなりましたが、集中して取り組んでください。最近、暑さや部活動で疲れ、授業に集中できていない生徒が多いように感じます。
 化学基礎では、期末考査前、6月中旬に温度に関する勉強と実験を行いました。


化学実験04 温度の学習

 日本で一般的に使用されている温度はセルシウス度(セルシウス温度)(単位:°C)といいます。スウェーデンのアンデルス・セルシウスが考案したものに基づいており、現在は「ケルビン(K)で表した熱力学温度(絶対温度)の値から273.15を減じたもの」と定義されています。

 アメリカなどではファーレンハイト度(ファーレンハイト温度)(単位:°F)が使われます。セルシウス度に9をかけて、5で割り、32を足すと、ファーレンハイト度になります。例えば、体温37°Cは、37×9÷5+32=98.6°Fとなります。アメリカでは天気予報の気温も体温も大きな数値で示されるので、慣れないとびっくりします。

 温度の上限は分かりません。(人間のつくり出した最高温度は、ギネス世界記録では約4兆°Cとなっているようですが、スイスにある大型ハドロン衝突型加速器は約8京°Cを達成したはず?)

 温度の下限は分かっており、-273.15°Cです。授業では-273°Cと教えています。セルシウス度に273を足したものを熱力学温度(絶対温度)といい、単位はK(ケルビン)となります。化学では熱力学温度をよく使います。

 文章だらけになりましたが、実験の前にセルシウス度と熱力学温度の関係を理解できたか確認するために、計算させてみました。
 -273°Cは、-273+273=0K(この温度を絶対零度、absolute zeroといいます)
 気温27°Cは、27+273=300K
 鉄の沸点3135Kは、3135-273=2862°C(昔のデータでは鉄の沸点は、2750°Cとなっています。皆さんが使っている教科書では、2750°C・・・何ヶ所か古いデータや定義などが残っているのが気になる教科書です。)

 温度の学習を終え、やっと実験です。
 試験管に入った少量の塩化ナトリウムを加熱し、融解します。塩化ナトリウムの融点は801°C(1074K)です。融点が高いということは、その結晶をつくっている粒子が強く結びついていることを意味しています。
化学実験4-1 化学実験4-2

 塩化ナトリウムが解ける前に、試験管の周囲に赤い炎が見えます。しばらく待つと、塩化ナトリウムが融解します。熱くなっている試験管の底に、マッチを当てると火がつきます。可燃性物質は、火がなくても高温になれば自然に火がつきます。(虫眼鏡で紙を燃やしたことがありませんか?)可燃性物質が自然発火する温度を発火点と言います。
化学実験4-3 化学実験4-4


 2つ目の実験は、氷を使います。まず、氷の温度を測ります。温度計自身の誤差もありますが、気温の影響を受けてしまうため、0°Cにはなりません。実験には誤差が付きものですが、その原因を考えられるようになりましょう。
 次に、氷に塩化ナトリウムをかけたときの温度を測ります。うまく温度を下げることができれば、-20°C程度まで下がります。
化学実験4-5 化学実験4-6

 氷(固体)が、水(液体)に変わるとき周囲からエネルギーを奪います。よって周囲の温度は下がります。この奪われたエネルギーを融解熱といいます。
 物質が水などに溶けるとき温度が上がったり、下がったりします。溶解するときに出入りする熱を溶解熱と言います。塩化ナトリウムでは温度は下がります。
 融解熱と溶解熱の2つの効果で、温度が-20°C近くまで下がります。
 温度という、身近で簡単なものですが、学ぶことはたくさんあります。

ハンドボール部

 6日(土)、6時、13時、19時と強い雨が降っている人吉です。河川の増水には十分に気をつけてください。
 今日のブログの写真は、6日(金)のハンドボール部の練習の様子です。ボールを使用する前のフットワーク練習の様子です。
 いきなりボールを使用すると身体がついていかず、故障につながります。アップ、フットワーク、パス、シュート、1対1(2対2など)の攻防、速攻、実戦と徐々に練習の負荷を上げていくメニューなど練習にも工夫が必要です。
 限られた時間を有効に利用できる練習メニューを、生徒の皆さんも考えてみましょう。
ハンドボール部1 ハンドボール部2

ハンドボール部3 ハンドボール部4

ハンドボール部5 ハンドボール部6

ハンドボール部7 ハンドボール部8

一学年懇親会

 今日は、人吉球磨地区県立学校PTA会長・校長会の懇親会、二学年懇親会、一学年懇親会とあちらこちらで懇親会が行われました。

 一学年懇親会は、一学年の育友会役員さん、委員さんが合わせて10名、職員が10名の20名の参加でした。
 懇親会では、城南地区高等学校PTA親睦ビーチボールバレー大会への参加が呼びかけられたり、補導活動への参加者を募集したりと育友会活動に対して真摯に取り組む保護者の姿を拝見し、一学年職員一同もっとがんばらなければいけないと感じました。
懇親会

 写真は、学年委員長の挨拶の様子です。
 生徒の皆さんに姿勢を正してもらった状況で話をすることがありますが、社会的に考えれば、話を聞くときに指示がなくても姿勢を正すことは当たり前のことです。
 生徒の皆さんが、体験入学や受検で球磨工に来た中学校3年生の時、話す人が前に出れば指示がなくても姿勢を正してくれました。あのころの皆さんはどこへ行ってしまったのでしょう。

電気科課外授業

 電気科の放課後の様子です。第二種電気工事士技能試験の課外授業のようです。
 工業高校に入学した以上、複数の資格を身につけて卒業して欲しいと思います。資格取得に向けて、一番必要なことは生徒自身の努力です。各科で様々な課外授業などを行いますが、生徒自身にやる気がなければ無駄になります。
 時間とお金などをかけて受ける課外授業が無駄にならないように、しっかりがんばってください。
課外授業1 課外授業2

課外授業3 課外授業4

課外授業5 課外授業6

 努力の結果、全員が合格できますよう、お祈りいたします。


入試情報

 入試情報のページを旧ホームページから移しました。上部のメニューバーの「入試情報」をクリックするとページが開きます。

 平成26年度の情報は分かり次第、公開いたします。

 
 リンクリストにある「高校入試関連情報-熊本県教育委員会」も御覧ください。

第3回広報委員会

 7月3日(水)19:30~21:30、3MA教室で広報委員会が行われました。昨日、印刷会社より受け取りました初校の校正です。
広報委員会

 「球磨工新聞入稿」でも書いた通り、管理人が広報委員会担当になってからはじめて、締め切り日までに全ての原稿がそろったため、完成に近い形の初校となりました。
 「次の会議をやらなくていいように、しっかり校正するぞ!」という意気込みをひしひしと感じられる校正作業で、レイアウト・文章の訂正の案が次々と出されました。(広報委員の皆様の努力の結果、校正作業は終了しましたので、次の会議(7月10日予定)は中止となりました。)

 さて、新聞の名称が「球磨工育友会」から「球磨工新聞」に変わりますが、既製の文字ではさびしいので、『タイトルの文字を校長先生に書いていただこう』という意見が出ました。
 また、『新聞にふさわしい名前をつけていただこう。』という意見もありました。
 校長先生。頼んでいいですか?だめですか?ご検討よろしくお願いします。 

列車通学生による駅の清掃

 期末考査が終了したばかりではありますが、13~14時に1年生の列車通学生による通学路と駅の清掃が行われました。

 南門に集合し、清掃活動の始まりです。
駅の清掃1 駅の清掃2

 南門~ひよどり越えの草木はあらかじめ切ってありましたので、まとめて処分します。
駅の清掃3 駅の清掃4

 駅も、除草、窓ふきなどがんばっています。
駅の清掃5 駅の清掃6

駅の清掃7 駅の清掃8

 駐輪場はかなり汚れていましたが、しっかり清掃できました。
駅の清掃9 駅の清掃10

 日頃お世話になっているくま川鉄道、JR肥薩線への感謝の気持ちを込めて清掃できましたか?

野球部

 期末考査3日目、明日で期末考査も終わりですが、夏の大会の初戦が近い野球部は練習もかかせません。文武両道でがんばってください。
野球部1

野球部2 野球部3

野球部4 野球部5

6月のアクセス記録

アクセス数
 合計    9866件
 一日平均   329件
 一日最低   103件 6月28日(金) 
 一日最高   542件 6月 3日(月)
ブログ更新数   63件

アクセス記録

 6月24日(月)から、新ホームページでアクセス数を数え始めました。
 まだ、新ホームページは知られていないようで、アクセス数が伸びませんが、ぼちぼち更新していこうと思います。

4~6月のアクセス
 合計   31169件
 一日平均   343件
 一日最低   103件 6月28日(金) 
 一日最高   570件 5月 9日(木)
 ブログ更新数 201件

 アクセス数は、Google Analyticsにより分析しています。球磨工ブログだけを見る方も多いようですので、訪問数とページビュー数の2つで分析し、集計には実状に近いページビュー数を用いています。トップページのカウンターと異なる数値となりますが、御了承ください。

日程変更(7/10, 7/18)

・7月10日(水)短縮授業、6限:ビデオ鑑賞会

・7月18日(木)短縮授業、6限:ビデオ鑑賞会

以上の変更について、職員朝会(7/1)で連絡がありました。

管理棟工事

 30日(日)、今日も遅くまで管理棟に明かりがついています。明かりがついたり消えたりするので、照明の点検が行われているようです。
管理棟1 管理棟2

 さて、以下の写真は26日(水)に撮影した写真です。御覧ください。
管理棟3 管理棟4

管理棟5 管理棟6

管理棟7 管理棟8

管理棟9 管理棟10

管理棟11 管理棟12

管理棟13 管理棟14

管理棟15 管理棟16


 管理棟の工事現場には何人の方がおられるのでしょう?どの部屋にも小さな工房が設けられ、作業が進んでいました。
 床もいろいろな種類があるようで、普通科職員室や会議室の床は、上履きで入るのはもったいないほどよいものでした。
 壁も塗られていました。素材にシラス(白砂)が入っているようで、消臭効果が期待されます。
 三角形の壁柱のため、1階部分は窓が大きく、明るく感じました。でも、2階は窓のない部屋もあるようで、暗く感じました。照明の状況を見るために、一度、暗いときにお邪魔してみたいですね。

ツバメ

 6月23日、3度目のツバメの巣作りも失敗し、ツバメは姿を消してしまいました。写真は、半壊したツバメの巣です。
ツバメ

 球磨工にはカラスがいます。カラスはツバメの天敵です。
 巣作りによい場所はツバメ同士で取り合いになります。ツバメの世界も厳しい陽です。
 ツバメは戻って来そうにないので、次はプール近くのウサギ(兎、兔)とタヌキ(狸、貍)の巣を観察しようかな。

男子砲丸投げでインターハイ出場決定!!

 6月13日(木)~16日(日)に熊本県民総合運動公園陸上競技場にて、平成25年度全国高等学校陸上競技対校選手権大会 南九州地区予選大会が行われました。3年電気科の上村君が出場し、12m91cmを記録し6位に入賞、全国大会(インターハイ)への出場権を得ることができました。
 今年の陸上競技のインターハイは、監督である三浦先生の生まれ故郷「大分県」で7月30日~8月3日に行われます。男子砲丸投げは8月1日(木)に行われる予定です。
 学校、人吉そして熊本県の看板を背負って、さらなる自己記録更新を目指し、上村君は頑張ります! 
砲丸投げ

第1回合同学年委員会

 28日(金)19:30~21:00、3MA教室で合同学年委員会が行われました。

簡易の議事録
1 開会 S副会長 

2 会長挨拶(活動報告を含む) K会長 
 総会(59.6%)、欠席者集会(13.7%)の出席率、並びに12.5%の保護者から委任状が提出されたことが報告された。出欠に関する大きな問題は、14.7%(約80名)の保護者が出欠票(委任状)を未提出であると分析された。
 出欠率の伸び悩みの原因は、同時期に三者面談や家庭訪問が行われることにもあると考えられた。また、欠席者集会の参加者は1クラス平均5名程度であり、クラスによっては0名もあった。この現状を踏まえ、欠席者集会の在り方を今年度中に考えていきたいと提案された。
 欠席者への確実な連絡のためにも、集会ではなく、家庭訪問や学校での面談により、個別に対応する必要性も提案された。
 PTA九州大会の報告もあり、詳細については7月18日(木)発行の球磨工新聞にT副会長が記しているので、楽しみにしていただきたいと話された。

3 活動計画 進行T副会長
(1)生活補導活動の分担1
  ・ 1学年委員:夏休み前期、人吉花火大会
  ・ 2学年委員:夏休み後期、人吉おくんち祭り
  ・ 3学年委員:冬休み前期、冬休み後期

 以上のように分担することが決まり、それぞれ3~6名の参加が決まった。
 多良木花火大会、多良木えびす祭りの担当は、T副会長、I副会長、Sさん(2MA)の3名となった。
 あいさつ運動などで使用する腕章の提案があり、のぼり旗のような青色と橙色を使用した腕章をつくる方向で進めることとなった。

(2)生活補導活動の分担2(くまもと教育の日 挨拶運動)
  ・ 人吉駅:Tさん(1MB)、Iさん(3C)
  ・ 願成寺駅:S副会長、Nさん(2C)
  ・ 肥後西村駅:Iさん(3MA)、Nさん(3MB)
  ・ あさぎり駅:Tさん(2MA)、Sさん(2MA)
  ・ 多良木駅:I副会長に参加者を募っていただく

(3)各種会議の分担
  ・ PTA九州大会 3学年で担当 実施済み
  ・ PTA全国大会 K会長、T副会長、事務長で参加予定
  ・ 県PTA等指導者研修 1学年で担当 参加者は7月5日に決める
  ・ 城南地区PTA指導者研究大会 2学年で担当 参加者未定

(4)ビーチボールバレー大会 説明:総務部長
  ・ 冒頭に、練習・大会・懇親会への参加の呼びかけが行われた。
  ・ 2チーム参加予定 1チームが会場設営、1チームが駐車場誘導を担当
  ・ 準備のため、本校の集合は、大会12:00、懇親会17:30
  ・ 司会、進行、挨拶などを育友会役員・委員が担当
  ・ 金銭、競技時間、得点管理、競技説明などを職員が担当
  ・ 懇親会費5000円の内、3000円を育友会で補助
  ・ 3年は参加者決定
  ・ 1・2年は7月5日の懇親会でさらに参加者を募る

4 その他 説明:T副会長
(1)少年のインターネット利用環境整備のための啓発説明会の案内
(2)個人写真撮影 合同委員会不参加の方 写真は補導員証などに使用

5 閉会 M副会長

閉会後に、3学年委員長Nさんから、
「3学年委員・役員・職員の合同懇親会は、10月11日(金)の予定です。」と連絡を受けました。


合同学年委員会1 合同学年委員会2

 4(1)の案内文のプリントを入れ忘れていましたので、後日配布します。
 学年委員の仕事の1つ、生活補導活動が夏休みより始まります。よろしくお願いします。また、ビーチバレーボール大会は、球磨工が当番校となっております。こちらもよろしくお願いします。

管理棟工事

 29日(土)に学校に来てみると、管理棟の周囲にあったフェンスの一部が取り外されていました。・・・いつの間に?
管理棟1

 フェンスが無いと、雰囲気が違いますね。
管理棟2

 内装も気になるところですが、実は26日(水)に管理棟内を見せていただきましたので、明日のブログに載せようと思います。

 追記
 もう21時近いのですが、まだ工事は終わっていませんでした。
管理棟3

  お疲れ様です。管理棟の完成、楽しみにしています。
管理棟4

行事予定

 分かるものだけとなりますが、平成25年度分の行事予定を入力しました。

 パソコンでは、左のメニューの行事予定をクリックします。
行事予定1

 1ヶ月分が表示されますので、さらに、見たい日にちの数字をクリックします。
行事予定2

 行事の名称(タイトル)だけで、詳細な情報は1つも入力していません。御了承ください。
行事予定3

  スマートフォンでは、カレンダーをクリックします。
カレンダー1

 まず、今日の内容が表示されます。
カレンダー2

 見たい日にちを選択していくと、その日の情報を見ることができます。
カレンダー3

 行事予定を更新した時は、球磨工ブログでお知らせします。

期末考査 2日目

 6月28日、期末考査2日目です。今回の試験は、土・日をはさんで2日ずつ行われます。

 4日連続でもよかったと思うのですが、生徒の皆さんに1点でも高い点数を取って欲しいという、担当の先生方の配慮により、土・日をはさんであると思います。
 その配慮を無駄にしないでくださいね。息抜きは必要ですが、遊びほうけるための土・日ではありませんよ。しっかり勉強してください。
 7月2日(火)の頭髪服装指導の準備も合わせてお願いします。目指せ!不合格者0名!

 写真は、1年機械科A組の機械設計の試験の様子です。
 国家資格である機械保全技能士3級の学科試験を取り入れた試験となっているようでした。化学基礎の授業でも危険物取扱者試験に関する話題を取り入れますが、授業と資格がリンクしているのは、生徒にとって良いことと思っています。
期末考査

学校CMS

 学校CMS(Content Management System)の導入に伴い、新旧のホームページの入れ替えを進めておりますが、まだまだ分からないことだらけです。

CMSとは
 CMS(Content Management System)は、ホームページ(Webサイト)などを構成するテキストや画像、動画のデータとレイアウトやデザインの情報を一元的に管理する仕組みです。CMSには、次のような特徴があります。

CMSの特徴
 ・ソフトウェアや専門知識が必要なく、ワープロ感覚で更新できる。
 ・レイアウトやデザインを容易に選択することができる。
 ・複数のメンバーで管理することができ、年度の更新も容易になる。
 ・ブログやカレンダー等の機能があり、継続的な更新が可能である。

 ・・・上記の様に書いてみましたが、私(管理人)は勉強不足でなーーーにも分かっていません。

 熊本県教育庁教育政策課指導主事のY先生、熊本県立教育センター情報教育研修部教育工学室指導主事のM先生に教えていただいて、どうにか球磨工ホームページも形になってきました。
 Y先生、M先生、これからも御指導よろしくお願いします。

 まだまだ、新旧の移行も途中であり、コンテンツ不足のホームページですが、

  熊本県教育情報システム 学校HPだより
熊本県教育情報システム


  学校CMS作成・運用マニュアル CMSでのサイト作成例
学校CMS・運用マニュアル


 で紹介いただきました。びっくりです。

 デザインセンス0(ゼロ)の管理人なので、見栄えの良い、きれいなホームページはつくることができませんが、本校のホームページの閲覧者の3~4割がスマートフォン利用者であることを踏まえ、パソコン・スマートフォンともに見やすいホームページをつくっていきたいと思います。

 がんばって更新しますので、皆様、球磨工ホームページをよろしくお願いします。

激励式

 第95回全国高等学校野球選手権記念熊本大会、並びに第12回高校生ものづくりコンテスト九州大会の激励式が27日(木)3限目に行われました。

 野球の初戦は、7月8日(月)、藤崎台県営野球場、第1試合(9:30開始)です。対戦校は天草高です。
野球

 ものづくり九州大会は、7月13日(土),14日(日)に、大分県立鶴崎工業高等学校で行われます。
ものづくり
 選手の皆さん、がんばってください。


 ・・・激励式の終わりに、体育科のS先生が、「K先生(管理人のことです)には見せとかなんと思って」と左下の写真の物体を見せていただきました。
 「ノウタケ(脳茸)というキノコです。」と教えてもらいました。球磨工の生徒の皆さんであれば分かると思いますが、S先生の手と比べても、大きなキノコです。古くて黒くなっていますが、元々はもっと白っぽいそうです。
 興味を持ったので調べたところ、若いとき(内部が白い幼菌のとき)は食べられることが分かりました。(右下の写真は、インターネット上のフリー素材です)でも、キノコの見分け方はとても難しいので、若いものを見つけても、食べる勇気はない管理人です。
 昔、直径50cm以上のオニフスベ(鬼燻、鬼瘤)を見たときも驚きましたが、今日も珍しいものを見ることができました。S先生ありがとうございます。
ノウタケ1   ノウタケ2

期末考査 1日目

 6月27日、期末考査1日目です。
 今日の試験の結果はどうでしたか?1・2年生にとっては1学期の成績が、3年生にとっては就職・進学に関わる大切な成績が決まる試験です。しっかり勉強して明日の試験もがんばりましょう。

期末考査

 写真は、2年建築科の現代社会の試験の様子です。

ビーチボールバレーの練習 第3回

 

 ビーチボールバレーの3回目の練習が26日(水)19:30~21:00、本校体育館で行われました。

 今回の参加者は、保護者10名、職員7名でした。
 14日(金)の役員会の後でしたので、参加者が増えることを期待しましたが、ほとんど増えませんでした。並行して三役会を行ったことや、午前中の大雨の影響もあるのでしょう。

 三役会が予定より長い時間がかかってしまったため、体育館に行ったときには練習が終わっていて、練習とは言えない写真になりました。

ビーチボールバレー1

 若い先生方は、まだ動き足りないようですね。
ビーチボールバレー2

 次の練習は、7月10日(水)19:30~21:00です。
 大会当日、選手として参加できる保護者の数は12名となりました。育友会係の私の立てた目標20名まで、あと8名となりました。28日(金)の合同学年委員会での呼びかけで、もっと増えるといいのですが、どうなるでしょう。

第2回三役会

 6月26日(水)19:30~21:00、3MA教室で育友会の第2回三役会が行われました。
 主な内容は28日(金)の第1回合同学年委員会の打ち合わせです。

簡易の議事録

1 合同委員会について
(1)司会 T副会長
(2)開会 S副会長
(3)会長挨拶 育友会総会、欠席者集会、PTA九州大会の報告を含め挨拶
(4)活動計画 T副会長が進行
  ア 生活補導活動の分担(くまもと教育の日挨拶運動以外)
   ・ 多良木花火大会、多良木えびす祭りを除く6つの活動を各学年2つずつ分担する
   ・ 多良木・あさぎり中学校校区の育友会役員・委員が少ないため、配慮が必要
  イ 生活補導活動の分担(くまもと教育の日挨拶運動)
   ・ 創立50周年記念事業と重なるため、各駅保護者2名を配置する
   ・ 多良木駅・あさぎり駅の担当は委員・役員以外の参加を呼びかける
  ウ 各種会議の分担
  (ア)九州地区高等学校PTA連合会大会(宮崎県) 3学年で担当 実施済み 
  (イ)全国高等学校PTA連合会大会(山口県) 会長・副会長で担当
    ・ 期日 8月21日(水)、22日(木)
    ・ 締切 6月30日(日)
    ・ 参加者 K会長、T副会長
  (ウ)熊本県PTA等指導者研修(あしきた青少年の家) 1学年で担当
    ・ 期日 9月7日(土)
    ・ 締切 7月19日(金)
    ・ 参加者 保護者2名、職員2名を予定(合同学年委員会で決定する)
  (エ)熊本県公立高等学校城南地区PTA指導者研究大会(人吉カルチャーパレス) 2学年で担当
    ・ 期日 10月27日(日)
    ・ 締切 未定
    ・ 参加者 保護者4名、職員2名以上を予定(動員の要請によって増やす可能性あり)
  エ ビーチボールバレー大会 総務部長
   ・ 開会式、閉会式 司会 S副会長 
   ・ 開会、閉会の言葉   T副会長 
   ・ 懇親会 司会     学年委員より選出 
   ・ 懇親会 開会の言葉  M副会長 
   ・ 競技説明~整理運動  体育科職員に依頼
   ・ 成績発表       総務部長(育友会書記)
   ・ 閉会式 講評     教頭に依頼
   ・ 2チーム出場予定 24チームになるようにチーム数を調節する
   ・ 1チームあたり、保護者10名以上を参加させたい
   ・ 1チームは駐車場係(12:30~13:30)
   ・ 1チームは会場設営係(12:00~13:00)
   ・ 金銭の関わる部分は職員(事務職員)で担当
(5)その他
(6)閉会 M副会長

2 各種会議の案内
(1)進路対策講演会 7月27日(土) 熊本交通センターホテル
  ・ 現時点での参加希望なし
(2)交通事故防止対策研修会 7月27日(土) 熊本交通センターホテル
  ・ 現時点での参加希望なし
(3)少年のインターネット利用環境整備のための啓発説明会
  ・ 8月22日(木) 球磨地域振興局
  ・ 各学校PTAから最低1名参加 S副会長が参加

3 その他
 ・ T副会長より、くま川鉄道の安全点検状況について、学校・育友会へ説明していただきたいと提案あり

球磨工新聞入稿

 育友会(PTA)新聞の担当になって3年、はじめて、締め切り日にすべての原稿がそろいました。ということで、あわてて入稿用の原稿を準備し、印刷会社にあずけました。
球磨工新聞

 本校の育友会(PTA)新聞の名前は、昨年度まで「球磨工育友会」でした。球磨工育友会(PTA)のつくる球磨工育友会(新聞)という訳ですが、まぎらわしい・分かりにくいということで、今年度から「球磨工新聞」という名称に変わりました。
 5月18日(土)に発行した新聞(職員紹介)は号外だったので、今回の新聞が第1号となります。
 球磨工新聞も昨年度の新聞と同じようにカラーの紙面です。昨年度の新聞は、写真ばかりで読ませるものがなく、育友会のつくる新聞としてふさわしくないという意見もありましたので、文章と写真のバランスを考えてみました。発行は7月18日(木)です。もうしばらくお待ちください。

セントラルパーク

 本校のシンボルの1つ、セントラルパークも夏を迎え、周囲は緑でいっぱいです。
セントラルパーク1

 ちょっと草が伸びすぎているかもしれませんね。
セントラルパーク2

 建築科に近い部分は草刈りが行われ、きれいになっていました。
セントラルパーク3

 ネジバナ(捩花)を切らずに残しているのは、建築科の科長さんの指示でしょうか?
セントラルパーク4

 ネジバナはラン科の多年草です。この「ねじれ」には右巻きと左巻きがあり、地域によって、その割合は異なるそうです。球磨工のネジバナは右巻きと左巻きのどちらが多いのかな?

陸上競技部

 期末考査まで数日となりましたが、多くの部活動が時間を制限して、練習に励んでいます。
 雨でグラウンドコンディションが良くないため、陸上競技部はセントラルパークでの走り込みです。

陸上競技部1   陸上競技部2

陸上競技部3   陸上競技部4

 ぬれていると滑りやすい場所もあるので、気をつけて練習してください。

管理棟工事

 23日(日)、工事の終了まで、あと1月あまりとなりました。
 玄関部分のコンクリート打設も進み、外観はもうすぐ完成のようです。
管理棟工事1   管理棟工事2
 渡り廊下もきれいになり、内装工事もどんどん進んでいるようです。
管理棟工事3   管理棟工事4
 教室棟側の渡り廊下の奥には、エレベーターへの入口が見えました。
管理棟工事5   管理棟工事6
 「くまブログ」にコメントしましたが、管理棟のニックネームを募集しようと考えています。生徒の皆さん、どのような名前をつけますか?

計算技術検定

 21日(金)放課後、計算技術検定が行われました。
 1年生は全員3級、2・3年生の61名が2級、3年生3名が1級を受検しました。
 計算技術検定は、全国工業高等学校長協会が主催し、文部科学省が後援している計算力の検定試験です。

計算技術検定1   計算技術検定2

 写真は1年建築科の勉強の様子です。
 数学でも学習していない難問を、関数電卓の機能を駆使して解答していきます。
 1年生の皆さん、結果はいかがでしたか?まずは、3級を全員合格しましょうね。

研究授業「建築構造」

 21日1限、1年建築科でM先生の研究授業が行われました。
研究授業1   研究授業2

研究授業3   研究授業4

研究授業5   研究授業6
 私(管理人)の授業では、話が長くなると生徒が飽きてきてしまうのですが、教壇を往復し、生徒全体をよく見て話をされているため、生徒は集中して話を聞くことができていました。
 製材(丸太から角材や板材をつくること、またはつくられた木材)についての授業でしたが、生徒はどのような部分に関心を持ったでしょうか?さらにどのような事を知りたいと思ったでしょうか?教科書の内容(基礎基本)の学習の先を、我々教員は考えないといけないと思うのです。