球磨工ブログ

球磨工ブログ

3年生表彰式及び同窓会入会式

本日は午後から3年生が登校してきました。

まずは3年生表彰式が行われ、その後卒業式予行、そして同窓会入会式が行われました。


次世代からのメッセージ「地域への想いを今・・・」発表会


           第17回新春公開講演会&新春の集い
           次世代からのメッセージ「地域への想いを今・・・」発表会

    

    1 開催日:平成29年1月30日(月)

    2 会 場:清流山水花 あゆの里(人吉市九日町30)

    3 時   間:17:30~18:30

    4 主   催:人吉球磨地区税務関係団体(公益社団法人人吉地区法人会など)

    5 発表テーマ及び生徒

       『三和土の研究~温故知新、僕らが未来につなぐこと~』

          3年建設工学科 犬童正汰 尾方享章 末満 優 永井飛鳥

                 中村一誠 西 公一 福屋英志 

    『平成28年度専門高校生による海外インターンシップ事業報告』

       2年電気科   園田万帆

  6 内   容:人吉球磨地区税務関係団体主催の講演会で、本校の取り組みを2テーマ発表しました。皆さん、堂々と発表を行うことができ、有意義な時間でした。写真はそのときの様子です。


       

                                      
      

              

      

主権者教育

1月27日(金)6限目に1・2年生対象に主権者教育を行いました。講師として人吉市選挙管理委員会の田中健志様に来て頂きました。

選挙がなぜ大切なのか、選挙運動の注意点など分かりやすく教えていただき、生徒達は熱心に聞いていました。一人一人が主権者であることを自覚するきっかけとなったことと思います。


球磨・人吉地区 県立高等学校4校合同説明会について


 球磨・人吉地区の県立高等学校4校が特色ある教育活動を紹介する合同説明会を実施します。中学生や保護者・地域の方などごなたでも参加ができます。たくさんのご来場をお待ちしています。

  
         ※詳しくはこちらをご覧ください → 4校合同説明会HP掲載用データ.pdf

郷土料理講習会


  今年で13年目となる郷土料理講習会は、家庭科の授業の一環として3年生全クラスを対象に行っています。生徒たちは講師の「くまもとふるさと食の名人」の方々に指導していただきながら、『山菜おこわ』『つぼん汁』『切干大根の酢の物』『ねったんぼ』の4品を完成させました。名人の方々や先生方とも一緒に会食し、たいへんにぎやかで心も体も温まる時間を過ごしました。

 
    
 
 

 

情報モラル講演会

1月24日(火)7限目に(株)NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局の方々を講師としてお招きし、「情報モラル講演会」を実施しました。生徒達は真剣に聴いており、ネット上でのトラブルや事件・事故を未然に防止するための情報モラルの向上に繋がったことと思います。

修学旅行4日目(午後)


   ★いよいよ熊本・人吉へ
     1年修学旅行も、あとわずかとなりました。最終日の午前、施設・企業等見学も無事終了し、いよいよ飛行機・バスを使い、学校に向けて帰ります。

   
   
   
    修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

修学旅行4日目(午前)


  ★企業・施設等見学
  4日目の午前は、各科で企業・施設等見学です。
昨日までは天候が良かったのですが、今日はあいにく、天候が雨か雪の予報で、朝から曇り空です。
  
    朝食の様子

  
    バスの車内の様子

    修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

修学旅行3日目(午後)

 
   ★班別自主行動研修
   3日目の午後は、東京都心での班別自主行動研修でした。予め班ごとに見学先の計画を立てた上で出発しましたが、初めていく場所だけに土地勘がなく、駅の乗り降りや出口など迷ったり、間違ったり…と、なかなか順調にこなした班は少なかったようです。
なんとか、全ての班が無事にホテルへ帰着しました。

    修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

修学旅行3日目(午前)


  ★東京へ
    3日目は朝食を済ませた後、長野のホテルを8時までには全て出発しました。
    東京のホテルへ向かってます。
   
    朝食の様子

     修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

修学旅行2日目(午後)


   ★スキー研修閉校式
   午後も約2時間半スキー研修が行われました。最後に、閉校式ではスキー研修修了証を生徒全員いただきました。2日間の短い時間で、大自然の中、また銀世界の中でスキー研修ができたことは、心に残る良い思い出となりました。

  
  
  ★2日目の夕食
  
終日スキーの後の夕食。かなりお腹も空いたことで、あっという間に完食でした‼︎ 
    

   修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

修学旅行2日目(午前)


      ★スキー研修2日目です。
    昨日は短時間のスキーの基本を体験したので、今朝はスキー研修にスムーズに入りました。班によっては朝からリフトに乗り、山頂から降ってくるように研修してます。天候も快晴で、絶好のスキー日和です。
    

       修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

修学旅行1日目(午後)

  ★ホテル到着
  午前9時50分頃、東京羽田空港に到着。
  午前10時30分頃、長野に向けてバスで出発しました。予定より30分遅れ14:50分頃でホテルに無事到着しました。周りは一面、雪景色です。

         

 ★スキー研修開校式

     ホテル到着後、スキーウェアに着替えて、すぐにスキー研修の開校式を行いました。式後、各インストラクターの指導のもと、スキー研修が開始しました。短時間ではありましたが、天候も良く、生徒たちもほとんどが初めてのスキー体験でしたので、今夜はゆっくり休んで、明日の研修に臨んでほしいと思います。
   


 ★夕食  

  修学旅行1日目の夕食です。生徒たちにとって、楽しみにしていた食事です。食欲旺盛で、御飯も何杯もおかわりをしてました。夕食、美味しかったです‼︎
   
     

     修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

和風総本家に出演!! 「あなたの街の職人さん~熊本編~」上映会


 

和風総本家に出演!!

「あなたの街の職人さん~熊本編~」上映会

1 内   容:テレビ大阪番組“和風総本家”に本校生徒4人が出演しました。内容は、熊本県で活躍されている職人さんを取材し、高度な技や仕事に対する姿勢などの映像を高校生に上映し、その感想を取材すると内容でした。本校の4人の生徒もそれぞれの思いを答えることができた、有意義な時間でした。放送を是非ご覧下さい。

2 開催日:平成29年1月12日(木)

3 会 場:日奈久ゆめ倉庫

〒869-5135 熊本県八代市日奈久中町516番地

TEL 0965-38-0267

4 本校参加生徒:3年機械科B組 上田まゆみ

        2年電気科   園田万帆

        2年建築科   村上正真

        3年建築科   髙木弘之

5 放送日(予定):4月30日(日)午後4:30~午後5:25  KKT

(※首都圏では、2月2日(木)午後9:00~)

   
   
   
     

修学旅行1日目(午前)

  
  本日17日(火)より3泊4日の日程で、1年生の修学旅行です。
  5時40分学校集合して、出発式を行いました。
  出発式では団長及び添乗員より挨拶、生徒代表挨拶の後、バスに乗り込み、午前6時15分に学校を出発しました。
      

  
     午前8時10分鹿児島空港発、東京行きの便で移動です。
     天候は快晴です。
       
     
     修学旅行の様子を撮影しています。下をクリックください。
     ※平成28年度修学旅行の様子 → こちら

箱根駅伝出場報告会

1月16日7限目、今年の箱根駅伝一区走者の拓殖大学陸上競技部主将3年生の西智也君(平成25年度建設工学科卒)が来校し、みんなに報告をしてくれました。

今回の箱根駅伝で、個人とチーム共に悔しい思いをしたので来年度は良い結果を残して卒業したい。と話しをしてくれました。



修学旅行前の合同終礼


    いよいよ明日17日(火)に、1年生の修学旅行団が出発します。出発前日ということで、1年生全クラスでの合同終礼を行いました。学年主任より事前の諸連絡がありました。
寒波の影響でかなり寒いことが予想されますが、1年生全員、体調を万全に整えて、明日からの修学旅行へ元気に参加してほしいと願ってます。



修学旅行事前指導


 1月13日6限目、来週17日(火)より出発します1年生修学旅行の事前指導がありました。



荷物を事前にトラックで搬送しています。


トラック搬送後、学年主任・旅行業者の方・保健室の先生より諸注意、並びに集団行動の事前指導を行いました。
休日を挟みますので、生徒は体調を万全に整えて臨んでほしいと願ってます。

食物調理技術検定3級

食物調理技術検定がありました。



1年生2名が受検しました。
今回はハンバーグとミモザサラダです。



はじめは上手くいかなかった事も何度も試作をしてコツを覚えていくと
前よりも美味しくなります。 何事も積み重ねが大事ですね。


2名とも合格しました(^_^)v
次は2級目指して頑張りましょう!

始業式・服装頭髪指導

今日は始業式・服装頭髪指導が行われ、午後からは授業もありました。
3学期は修学旅行や卒業式等短い期間で大切な行事があります。しっかりと取り組んで下さい。


二学期終業式

12月22日、二学期の終業式が行われました。先生方の言葉に耳を傾けながら、生徒たちは二学期にあった出来事を振り返っていたことと思います。三学期へ向けて、心身ともに万全の準備をしてきてほしいと感じました。終業式後には二学期に受けた校内検定のまとめテストも行われました。良い結果を期待します!

隈研吾氏講演会

12月20日、世界的に著名な建築家で東京大教授の隈研吾氏による講演会が行われました。新国立競技場の建築にも関わられ、木を使った建築についてその魅力などを語られました。生徒たちも、最前線で活躍されている隈研吾氏の話に、高い関心を持って耳を傾けていました。

2学期クラスマッチ

2学期のクラスマッチです。どの競技でも熱戦が繰り広げられました。生徒たちはフェアプレイを心がけ、大きなけがもなく終えることができました。

長距離走大会

12月15日、長距離走大会が行われました。男子13キロ、女子10キロの道のりをそれぞれが完走を目指して走りました。体育の授業での成果を発揮できたことと思います。生徒たちのきついながらにいい表情で走っている様子が印象的でした。沿道で応援をしていただいた保護者や地域の方々、炊き出しに協力していただいた育友会の方々には大変お世話になりました。

長距離走大会事前指導

寒い季節になりましたが、12月15日に長距離走大会が実施されます。寒さに負けず、日々体育の授業での活動の成果を発揮してくれることと思います。男子13キロ、女子11キロ。最後まで全力の走りに期待します。

人吉駅清掃活動


  12月3日【金】の12時30分~13時30分までの1時間、人吉駅及び周辺駐輪場、ひよどり越えの清掃活動を行いました。くま川鉄道及びJR肥薩線の利用者(3年生)54名が参加しました。駅及び周辺の清掃活動は学期毎に1回行っており、日頃駅を使用させて頂いている為に感謝の意を込めて取り組んでいます。

  
  



自衛隊からの感謝状授与式

 

    平成29年12月1日(木)1000~ 於:本校校長室 

  自衛隊熊本地方協力本部から、自衛官採用に関する本校の進路指導の功績に対して感謝状をいただきました。本日、本校校長室にて授与式が執り行われ、自衛隊人吉地域事務所所長、吉村寿喜様から校長に感謝状と盾が手渡されました。


   

   

  

生徒会役員改選

11月25日、生徒会役員改選の演説会が行われました。生徒会長候補1名、副生徒会長候補2名と応援者による演説でした。それぞれ現在の学校について感じていることなどを述べ、これからどのような学校づくりをしていくかを全校生徒へ向けて伝えました。3年生から下級生へ、バトンタッチの時期がきたことを実感させられました。生徒一人一人、学校のことを考えるよい機会になったのではないでしょうか。

献血セミナー

11月18日、献血セミナーが行われました。献血された血液がどのような人々にわたり、どのように利用されているかなどを知ることができました。11月28日には学校で、希望する生徒は献血に参加することができます。まだ経験したことのない生徒の方が多いとは思いますが、積極的に参加じてほしいと思います。

人吉産業祭募金ボランティア


       

       11/12(土)~13(日)に行われた人吉産業祭にあわせて、赤い羽根共同募金が実施されました。

       本校から、2日間に延べ10人参加しました。 人吉産業祭では、本校の展示ブースもあり、会場にいた

       藤﨑先生・竹内先生にも募金していただきました。募金は身近にできる社会貢献の1つです。

    11月はボランティア月間でもあります。ぜひ、ボランティア活動に取り組んでください!

      

平成28年度城南地区高学校PTA指導者研究大会


      平成28年11月12日(土)に人吉カルチャーパレスで平成28年度城南地区高学校PTA指導者研究大会を開催しました。本校は担当校として、設営・運営を主に担当しました。当日はPTA役員や担当職員が朝早くから準備や運営を行い、参加された学校の関係者の方々の協力のおかげで無事に終了することができました。ありがとうございました。

    
    
        生徒研究発表 「三和土(たたき)の研究」 ”温故知新 僕らが未来につなぐこと”の研究発表を行いました。
   

    ※昼休憩の際に、空手道部による演舞と溶接部ロボット班によるアイディアロボットの実演を行いました。  
     
     

芸術鑑賞

11月10日、芸術鑑賞が行われました。見事な演奏やパフォーマンスに生徒たちは充実した楽しい時間を過ごすことができました。

薬物乱用防止講演会

11月9日、薬物乱用防止講演会が行われました。薬物の恐ろしさや害について、スライドの写真や資料を見ながら学びました。改めて薬物の危険性について再認識することができました。

避難訓練(火災)

11月4日、火災発生時を想定した避難訓練が実施されました。訓練ということでしたが、真剣に取り組む生徒の姿が印象的でした。非常事態はいつ起こるかわかりませんが、今回の避難訓練での経験を学校以外のところでも生かしてくれることと思います。

球磨工フェスタ

10月29日、球磨工フェスタが開催されました。天候にも恵まれ、午前のステージ発表の部から午後の販売などの部まで、プログラム通りに進めることができました。来校された保護者や地域の方も多く、本校の普段の学習や生活の中で培ってきた力を発揮することができました。来校された方々、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。来年度もご期待ください。

くましえん祭ボランティア活動【生徒会執行部】


     10/23(日)にくましえん祭があり、ボランティアとして石川君、黒木君、福山君、恒松君の4人が参加しました。

  最初は緊張していましたが、後から少しずつ慣れてきて、積極的に活動できていました。

  石川君と恒松君は「ひだまりの会」、黒木君と福山君は「農園芸班」を担当しました。

  最後は感謝状をいただき、ボランティアを無事終えました。

  11月は「ボランティア月間」です。みなさんもボランティア活動に積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか?

   
   

球磨工フェスタ2016について


      いよいよ今週の土曜日(10月29日)に球磨工フェスタが開催されます。現在、生徒たちは本番に向けて準備・練習に励んでいます。ぜひ、多くの保護者の皆様に御来場いただき、生徒たちの趣向を凝らした企画を御観覧いただきたいと思います。

    

 ・実施内容(予定)

   (1)午前の部(会場:本校体育館)  ※午前の部は本校保護者のみ

      9時00分~ 球磨工フェスタ開会式

      9時20分~ ステージ部門

   (2)午後の部(会場:セントラルパーク及び教室棟1階)

      12時00分~ 一般公開開始(展示・販売)

      14時30分  一般公開終了

 ・駐車場

   (1)校内・・ハンドボールコート(晴天時のみ)・実習棟周辺

   (2)校外・・人吉西小学校・あやめ公園

 ・諸注意

   (1)混雑防止のため、車での来校時はできる限り乗り合せでの御来場をお願いします。また、   可能ならば公共交通機関も御利用ください。

   (2)校舎内は土足禁止です。御来場の際、上履きが必要となりますので必ず御持参ください

      ますようお願いします。

   (3)セントラルパークは土足禁止ですが、当日に限り土足可とします。 

AED研修

10月20日、本校職員及び部活動代表生徒を対象としたAED研修が行われました。初めての生徒も多く、戸惑いながらも一生懸命身につけようとする姿が印象的でした。有事に備え、しっかりとした技能を身につけました。

アイディアロボット全国大会・海外インターンシップ奨励金贈呈式

アイディアロボット全国大会の出場と電気科2年園田さんが海外インターンシップへの参加に向けて、同窓会から奨励金が授与されました。10月23日~29日の間、県内企業の海外進出先(アメリカ)でのインターンシップ、企業視察、アメリカの高校生との交流などが行われます。多くのものを、学校外での活動から学んでくることと思います。また、11月5日・6日にアイディアロボット全国大会が石川県であり、溶接部ロボット班が毎日、夜遅くまで製作に励んでいます。今回の大会も活躍してくれることを期待しています。

おくんち祭

10月9日、例年通りおくんち祭が開催されました。今年度も多くの生徒が参加し、元気よく神輿を担いで人吉市内をまわりました。

おくんち祭練習

おくんち祭の練習がはじまりました。今年度もたくさんの生徒が参加します。迫力ある神輿担ぎにご期待ください。

体育大会本番

10月1日秋晴れの中、予定通り体育大会が行われました。集団演技、群対抗の応援、各競技種目において、練習の成果を存分に発揮できました。また、当日は保護者の方をはじめ、たくさんの方の応援をいただきました。本当にありがとうございました。

体育大会直前

体育大会も二日後にせまっています。雨天のため室内での練習となりましたが、集団演技を中心に質の高い練習ができました。完成に近づいていますが、さらに高いレベルを目指し練習に励みます。

除草作業

体育大会へ向けての除草作業が行われました。グラウンドをはじめ、校門への坂道や学校周辺で作業を行いました。作業は一時間弱で終了しました。環境も整い、体育大会へ向けての準備が着々と進んでいます。

体育大会練習三日目

体育大会練習三日目です。練習にも熱が入ってきました。集団演技を中心に、体育大会へ向け完成度が上がっていっています。体育大会へ向けての練習も折り返しです。

体育大会練習開始

昨日から体育大会の練習が開始されました。午前は体育館で集団演技の練習でした。まだまだぎこちない部分もありますが、本番へ向けて良いものに仕上げていきます。午後からはグラウンドが使用できるようになり、学年に分かれての練習や応援練習が行われました。応援練習では、応援団を中心に和気あいあいとした雰囲気で行われてました。

体育大会のポスター完成!


  遅くなりましたが、体育大会のポスターが完成しました。ぜひ、多くの方々の応援をお待ちしています。

   

表彰式・新任式・始業式

9月1日、2学期の始業式が行われました。始業式と合わせて、表彰式や2学期からいらっしゃる新しいALTのBlain Cox(ブレイン コックス)先生の新任式が行われました。暑さも残る中、生徒たちは真剣に話を聞き、2学期からの学校生活へ気持ちを切り替えているように感じました。

中学生再体験入学


   昨日の再体験入学に多くの中学生、保護者等が参加されました。

  ビデオによる体験入学や実習棟を見学して、興味深く見られていました。

  中学生の進路選択の参考にして頂きたいと思います。

  参加された中学生、保護者等の皆様、お疲れ様でした。

中学生体験入学

本日の午前中は、中学生体験入学を行いました。

多くの中学生や保護者方々に参加いただきました。

最初は体育館にて開会・日程説明があり、その後4班に分かれて各科を順番に見学しました。

中学生や保護者の方々が話を興味深く聞かれる姿がみられました。
中学生のみなさんには、今日見たことや感じたことをぜひ進路選択の参考にしてほしいと思います!

また、予定が合わずに本日参加出来なかった中学生は8月3日(水)9:00~12:00に再体験入学を実施いたします。

ぜひご参加下さい。