球磨工ブログ

球磨工ブログ

平成29年度後期ジュニアマイスター認定者&優秀校受賞(4年連続)

 平成29年度後期のジュニアマイスター認定を受けました。前期と後期の認定者数は170名(のべ)となり本校の最高記録を更新しました。(昨年度は131名)
 また、全国約600校の中から上位30校に認定を受けるジュニアマイスター優秀校(4年連続)にも選ばれ学校としても表彰されました。本校生徒の日頃からの資格取得に対する意識の高さを感じる結果となりました。今後も積極的に資格取得指導に励み、熊本県、日本さらに世界で活躍できる人材を育てていきたいと思います。以下、今回認定を受けた生徒の皆さんです。認定おめでとうございました。


2年機械科A組              2年機械科B組
 

2年建築科
 

2・3年電気科


3年機械科A組                    3年機械科B組
 

3年建築科

肥後銀行人吉駅前支店にて本校生徒作品展示中!

肥後銀行人吉駅前支店にて本校生徒の作品展示を行っています。本校各科(機械科・電気科・建築科・建設工学科・伝統建築専攻科)で取り組んでいる、各種競技会や実習で作った製品等々、各科の特色ある作品を多数展示しています。期間は3月6日(火)~3月30日(金)までです。本校に受験希望の方、保護者の方、工業教育に興味がある方、本校の教育活動の成果を是非ご覧になって下さい。

 建設工学科                 建築科・伝統建築専攻科
 

 電気科                   機械科
   

租税教育(1年生)について

  2月21日(水)から3月9日(金)までの期間、1学年において租税教育を実施しております。「税の役割と政治参加」をサブテーマに設定し、各クラス2コマずつ講義を行っております。

事前アンケートでは、「税金とはどういったものでしょう?」という問いに対し「国や市に納めなければならない」「高額なイメージ」「買い物するときに強制的にかかるお金」など、税の必要性は感じているものの、ポジティブな印象は弱いといった生徒が大半でした。そこで、今回は税の役割や仕組みを知るだけではなく、納税の意義に焦点を当てて講義を展開することにしました。また、講義の着地点を若者の政治参加という部分に置くことで主権者教育にも関連づけた内容理解を促しました。

前半は、租税教育アニメビデオ『ご案内しますアナザーワールドへ』を鑑賞し、平成29年度「税に関する高校生の作文」において国税庁長官賞作品を紹介しました。ビデオでは税が存在しなくなり、公共サービスの有料化や社会福祉の崩壊で混乱する世界(アナザーワールド)が描かれており、税の存在の重要性を強調しました。また税の作文においては、高校生の“私”と“祖母”のやりとりの中で税を納めることができるありがたみや喜びが描写されており、奉仕の精神や納税への感謝と納税者としての誇りについて強調してみました。作文はBGMとともに文章を映像に流しながら、文責者でもある私が朗読するという演出に生徒たちも真剣に聞いてくれていました。

後半は、日本の歳入と歳出の総額や内訳の資料をもとに、課題点や疑問点を探すグループワークを行い、税の使い道を決める政治にベクトルを向けて講義を展開しました。数字ばかりの資料を読み解きながら、課題を探す作業は簡単なことではありませんが、教師側からのヒントを参考にしながら多くの生徒が活発に意見してくれました。

卒業後に就職する生徒が大半を占める本校では、選挙権を持つ18歳で多くの生徒が納税者(生産年齢)としての側面が大きくなります。自分たちが納めた税を適切に活用していくために、多くの若い世代が与えられた権利をしっかりと行使して欲しいと思います。ちなみに講義終了後のアンケートでは97.9%(未実施クラスを除く145名)の生徒が「将来選挙権を持ったら選挙に行きたいですか」という問いに「はい」と回答しています。この子たちが18歳になった頃に、このアンケートの結果通りに高い投票率が実現されるように今後も主権者教育には力を入れていきたいと思います。


                                                                                                    文責 地歴公民科 菊池 公成
  
                             

進路セミナー


3月2日(金)、進路意識を向上させ、職業観を育むことを目的として、各学年に応じた進路セミナーが実施されました。

1学年は前半に各職種に関する講座を受け、後半にペーパータワーを作成し、グループでどれだけ高い塔が作れるかを競いました。昨今の就職試験には、こうしたグループワークを取り入れた試験を実施する企業が増えています。生徒たちはその主旨を理解しながら、協力して作業することの大切さを体感していたようでした。

2学年は前半に2年生全体向けの進路講話を聞き、後半はそれぞれが希望する進路セミナーを受けました。三者面談もはじまり、就職進学が目前に迫る中、メモをとりながら真剣に説明に聞き入る2年生の姿が印象的でした。

こうした機会をもとに、自分に合った進路を選択できる力をぜひ身につけていって欲しいと思います。

 
 
 
  
   

卒業生へ、学年主任の3年間の思い


卒業生、保護者へ
ご卒業おめでとうございます。

3年前の入学式が嘘のように、月日が経つのは早いものだと改めて感じました。保護者の皆様にとっても、入学式当初の不安が何だったんだろうというぐらい、生徒たちが人として、一人の人間として、立派に大きく成長したことを感じられたと思います。私達教師はこの3年間、生徒達と共に、沢山の感動や思い出を一緒に経験することができた事を誇りに思います。これも、保護者の皆様が、本校の教育活動に御理解、御協力頂いたお陰であると心より感謝申し上げます。

昨日の卒業式は3年間の集大成として、心に残る素晴らしい式典だったと感じました。特に校歌斉唱の歌声を聴いた瞬間、この3年の間にあった苦労などが全て報わるほど心うたれました。
これから卒業生の大半は親元を巣立っていきます。これからの新生活に不安を感じていると思いますが、そこに集まってくるみんなが同じ思いでしょうから、何も心配せず、初心で頑張って下さい。

これまでも小学、中学、高校と進学するたびに新しい生活に慣れながら過ごしてきたと思いますが、働くという事はこれまでとは全く違う、責任や立場があるものです。もっとも違うのが、先輩や上司など年上の人ばかりとの付き合いになるという事です。その為、厳しく、うるさく、指導を受けたり、時に理不尽な要求すらされる事もあるかと思いますが、そういった社会の厳しさを経験し、更に大きく成長してほしいと思っています。その一方で、離職した生徒の大半が4~6月の3ヶ月の間に辞めている現状があります。在校生はもちろんですが、人吉球磨の中学生や小学生が君たちと同じ企業や進学を選ぶことが考えられますので、頼りになる先輩、上司となり、今後の生徒達を迎え入れる人材になってほしいと願っています。もし、仕事についての悩みなどが出たときは、担任の先生に相談したり、学校に顔を出したりしてください。

3年間、卒業生と共に過ごし、感じていたことは、ここの生徒達は人が良すぎるという所です。社会に出ても、人が良すぎて、すぐに騙されそうだから、凄く心配です。しかし、その人の良さがあるからこそ、小・中・高と、これまで学んだ事を新しい場所でもそのまま活かし、周りの人に愛されながら活躍してくれるはずだと自信を持って社会に送り出せます!

高校3年間の生活の中で、特に、建築科の生徒やソフトテニス部の生徒たちにとってはとても辛い経験をしました。だからこそ、この辛い経験を絶対に忘れることなく、今後の人生、どんな事にでも立ち向かう姿勢を後藤先生も期待していると思います。
私自身、不慣れで頼りない学年主任でしたが、3年間務めることができたのも、君たちだったからだと思います。

保護者の皆様、こんなにも立派に子ども達を育てて頂き、本当にありがとうございました。そして、18年間本当にお疲れ様でした。
これから旅立つ君たちの活躍を、担任をはじめ、関わってくれた全ての人たちが期待しています。常に「感謝」の気持ちを持って頑張ってください。
3年間ありがとうございました。

3学年主任 安方 建造

 

 


第53回卒業証書授与式

 平成29年度第53回卒業証書授与式が挙行されました。右の胸に花を付けた卒業生が晴れやかな表情で入場し、とてもすばらしい卒業式となりました。卒業生答辞では、生徒会長を務めた機械科3年A組の恒松くんが、3年間のこれまでの思いと感謝の気持ちを話しました。これから、辛いことや心が折れそうな事が沢山あると思いますが、球磨工業で培ってきた精神力で乗り切って欲しいと思います。また、成長した姿を見せてくれるのを、職員一同楽しみに待っています。卒業生に幸あれ!!





    

卒業式の朝

3月1日(木)、いよいよ卒業式の朝を迎えました。
昨日の夕方から夜にかけて、激しい風雨で雷も鳴ってましたが、今朝は落ち着いた朝です。
天気も良さそうなので、卒業生にとっては思い出深い一日になることを願ってます。






共同寄宿舎『凛然寮』退寮式

2/28(水)人吉球磨地域共同寄宿舎『凛然寮』の退寮式が行われました。
去年(平成29年)8月までは県立人吉高等学校寄宿舎でしたが、同年9月より本校生徒も加わり、共同寄宿舎として新たにスタートしました。
今年度は、人吉高校在籍1名が卒業を迎えました。
人吉高校・球磨工業高校両校を代表して、本校校長が式辞を述べられました。
その後、舎監長からの挨拶、在校生からの送辞、卒業生からの答辞が行われ、閉式となりました。
 現在本校からは4人の生徒が寮生活を送ってます。来年は本校からも退寮式で見送られる生徒がいます。今年卒業生はぜひ新たなスタートを、在校生は充実した寮生活を願っています。


表彰式・卒業式予行・同窓会入会式

 午後より体育館にて、表彰式・卒業式予行・同窓会入会式がありました。表彰式では、多く3年生が表彰され、堂々とした面持ちで表彰状を受け取っていました。表彰式の後休憩を挟み卒業式予行では、入場から退場までの一連の流れを通しで練習しました。明日が、卒業式本番ということもあり、真剣な表情で予行練習をしていました。
 同窓会入会式では、同窓会の会長・副会長が来校され、執り行われました。会長より、「球磨工業高校の同窓生の総数が1万人を超え、各支部で皆さんが来られるのを、心待ちにしておられます。」と話をされ、「各地域に、皆さんの先輩方がいらっしゃいますので、困ったこと等があれば是非頼ってください」と言われました。明日はいよいよ、卒業式本番です。みんな笑顔で卒業できればと思います。

【表彰式】
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【卒業式予行】
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【同窓会入会式】
 

ロボット製作勉強会

2/24(土)本校にて、県内ロボット製作担当教員が集まって、『ロボット製作勉強会』が行われました。
本会は、担当者同士で情報交換して互いのスキルアップを向上させることを目的としてます。
本校電気科山下先生が主査として指導され、他校より6人の先生方が来校されました。
皆さん、真剣な眼差しで、質問していました。
県内高校のロボット製作の技術・技能が少しずつでも向上するといいですね。
参加された先生方、お疲れさまでした。


学年末考査後の休日の部活動

2/19(月)まで1・2年学年末考査が実施されました。
2/24(土)は、考査終了後で初めての休日で、
各部活動も、早朝より練習を行ってました。
これから季節も春となり、試合が徐々に増えていきます。



親と子が地域と産業を学ぶ企業説明会


2月23日(金)、本校体育館にて、「親と子が地域と産業を学ぶ企業説明会」が開催されました。

近年、本校の県内就職を希望する生徒は減少傾向にありましたが、今年度は県内就職率が16%と上向きました。そこで、県内、特に管内の事業所や業界、人吉球磨で暮らす良さについて、生徒のみならず、保護者にもさらに知っていただく機会になればと、九州武蔵精密株式会社様、人吉アサノ電機株式会社様、株式会社球磨電設様、宮原建設株式会社様、三和建設株式会社様の5社に来校していただき、企業説明会を開催しました。

前半は全体向けの会社概要説明、後半は各ブースに分かれて、生徒と企業の方の意見交換会が行われました。企業の方の中には本校の卒業生もおり、実際に就職して感じた仕事のやりがいや、地元就職の良さについて語ってくれました。
生徒たちは先輩の現場に関する生の声に真剣に耳を傾け、積極的に質問するなど、地元企業への理解を深めているようでした。

一部参加頂いた保護者様のご感想を引用します。

 地元の企業の仕事内容や、地元に対する熱意を感じました。子どもが地元企業に就職したいといった場合、地元ではどうかな?と思っていましたが、今回の5社の説明を聞き、考え方が変わりました。息子も同じだと思います。

 また、生徒の中には、地元で働いてみたいと思う理由として、「地元で活躍したいから」「企業の方が(地元企業に転職して)家族といる時間が増えたと話されたから」と言った感想を持つ生徒もいました。

人吉球磨地区には、大都市の企業と引けをとらない、またはそれ以上の優良な企業がたくさんあります。また、地元愛を大切にした企業活動をなさっている会社が多いです。今回の企業説明会が、親子の会話のきっかけになり、進路決定の一助になれば幸いです。

御協力いただいた企業の皆様、御多忙の中、説明会に御参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


 

 

 

 

「ひとよし温泉春風マラソン」ボランティア&マラソン参加

2/18(日)「ひとよし温泉春風マラソン」が人吉市内で開催されました。

ボランティアとして、生徒会・陸上部(駅伝)・有志による生徒たちが各係で参加しました。
赤飯・つぼん汁・ぜんざい配膳の担当の生徒たちは、食事関係の市民の方々に指導を受けながら、走り終えたランナーへ配膳していました。










また、マラソンでは、2km(ファミリー・小学生)、10分の1(約4.21km)、10km、ハーフの種類があり、生徒・職員が自主的にエントリーして走りました。


本校の今年度のテーマ『挑戦~常に1歩前へ~』ということで
文責者の私も、昨年度に引き続き、地域貢献も含め、10分の1(約4.21km)に出場しました。
ちなみにタイムは....?! 日頃の練習不足が見事に表れてしまいました.... (・_・;


快晴で暖かく、とても良い天気で、春が近づいて来ていることを体感できる一日でした。
また、様々な形で地域貢献ができました。
ボランティア関係でご指導いただきました関係者の皆さま、
マラソンでは、沿道で応援いただきました地域の皆さま、
たいへんありがとうございましたm(_ _)m

熊本県子ども人権作品展

 

 この作品展は「人権尊重の精神」を養うために毎年開催されます。

 本年度は、美術部3年の石峰稜斗君(機械科)、大西達也君(機械科)が出品しました。

 石峰君は、この作品で

 「誰か泣いている人がいる。それを気づいて支えてくれる人がいるあたたかさ」を表現しています。

 大西君は、この作品に

 「自分の心の中にある思いを伝えてみてください。何か変わるかもしれません」

 というメッセージを込めています。

 石峰君は、座っている女の子の形を表現するため、友達にモデルをお願いし、納得のいくまで何度も描き直しをしました。

 大西君は女の子の心から飛び出している鳥の配色に苦心し、配色カードを用い、何度も塗り直しをしました。

 作品はいろいろな場所で展示され、きっと二人の思いはいろいろな人の心に届いたことでしょう。
  
      石峰稜斗君(機械科)
  

       大西達也君(機械科)

1・2年生学年末考査

 2月14日(水)から、1・2年生の学年末考査が始まりました。学年や科によっては実施教科数が少ないクラスがあるため、自習の時間があります。自習にも監督の先生が付き、静かに自習をするような環境が整っています。荷物についても、廊下の端にきちんと並べて置いています。来週の月曜日まで学年末考査は実施されます。生徒たちは真剣な表情で試験に臨んでいました。


     【廊下に並べられた荷物】                   【自習の様子】
  

また・また・また、雪景色

2/12(月)、人吉市内は朝から雪景色でした。

7時台にジョギングで出かけると、
ぼた雪が降り始め、一面がさらに真っ白。視界も見えづらい状況でした。




しばらくすると雪も止み、市内一面真っ白な雪景色となりました。



情報モラル講演会

 本日6限目に体育館にて、『情報モラル講演会』がありました。講師に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の方をお迎えして、スマートホンやケータイにまつわる危険について、3つの動画を用いてお話をされました。使い方によっては、”一生消えない傷”を負わせたり自分自身が負ってしまうこともあると言われました。「相手の立場になり、思いやりの気持ちを持つことが大事だ」と講演の最後に言われました。生徒たちは皆、真剣な眼差しで聞いていました。

祝!熊本大学合格【2年連続】

1 内   容:本校機械科3年の北﨑文人君が、熊本大学教育学部(中学校教員養成:技術)に合格しました。熊本大学への合格は、昨年の上田まゆみさんから2年連続という素晴らしい結果となりました。
北﨑君も本校での3年間、日々の学習、資格取得、部活動(剣道部主将)など、本校の模範となる生徒でした。そのような姿勢で臨んだセンター試験も高得点であり、この合格に結びついたと思います。将来は工業高校の先生になることが夢だそうです。良い先生になってくれることを、心から祈念しています。担任の先生をはじめ、センター試験に向けて御指導いただいた国語科の先生方、すべての先生方に感謝します。
(※昨年入学した上田まゆみさんも合格発表に来てくれました。ありがとうございました!)

2 日  時:平成30年2月7日(水)9:00~

3 会  場:熊本大学 全学教育棟前

 

 

「手でみる造型展」(美術授業)

「手でみる造型展」に出品しています(美術授業)

球磨工の1年生は全員、美術を履修しています。

10月から1月にかけて「自分にとっての縁起物は何か」を考え、張り子という日本伝統の手法を用いて形にしました。

題材名は「張り子でmy縁起物をつくろう!」です。

【張り子とは・・・粘土などで形を作り、その上に和紙を重ね貼りし、乾いてから粘土を抜き取って作ったものです。(熊本のお化けの金太や、茨城の張り子の虎などが有名だと思います。)】

和紙を貼り重ねる作業は、細かいところにまで神経を使ったり、また、粘土を書き出す作業ではうまくいかなかったりして、苦労をしました。

しかし、できあがった作品はカラフルで、ころころとした素朴な丸みに味わいがあり、まさに「縁起物!!」です。

1年生168名の純粋な想いが伝わる、いい作品ができあがりました。

現在、熊本県立美術館分館で開催されている「第28回手で見る造型展」に出品しています。

手で触れて鑑賞することができる、立体作品の展覧会です。

展示にあたり、人吉にお住まいの籠細工作家の方に竹やあけびで編まれた籠を貸していただきました。その籠の中や外に、ころころと皆さんの作品を展示しています。

《熊本展》

期間:平成30年2月6日(火)~2月12日(月)

会場:熊本県立美術館 分館

《天草展》

期間:平成30年2月23日(金)~3月4日(日)

会場:ふれあいスペース「如水館」(天草郡苓北町)

《不知火展》

期間:平成30年3月7日(水)~3月18日(日)

会場:宇城市不知火美術館(宇城市不知火町)
   

  

 

「教育くまもと」に本校の取組が掲載されました。

 熊本県教育委員会が発行する教育広報誌「教育くまもとNo.82」に、本校機械科の取組、世紀を越えて・・・~『一打入魂』和釘製作への熱き取組~が掲載されました。ぜひご覧ください。

  教育くまもとNo82
   【記事15】世紀を越えて・・・~『一打入魂』和釘製作への熱き取組~.pdf

【重要】前期(特色)選抜受検生の皆さんへ

朝6時過ぎから本格的に積もりだした雪で、ご覧のとおり校内が真っ白くなりました。



本日は、前期(特色)選抜試験です。10時00分体育館集合予定です。

JR、くま川鉄道は通常運行のようですが、地元の幹線道路である国道219号線は渋滞気味であるという情報もあります。

受検生の皆さん、時間に余裕をもって足下に気をつけて御来校ください。


一面、銀世界!!

本日2/1(木)朝、人吉市内は一面銀世界です。
早朝からしんしんと雪が降っています。
本日は前期(特色)選抜。受検生の皆さんが落ち着いて臨まれることを願ってます。

(左は朝7時ごろ 右は夕方5時ごろ)











教頭先生による特別授業

2年建設工学科で教頭先生が授業をされました。


教頭先生の学生時代の話もあり、生徒たちは普段聞くことの無い話に関心を持って聞いている様子でした。

卒業から逆算をして、行動すること。進路決定に向けて、自分が何をしたいのかという「目的」とそのために自分が何をするのかという「目標」を明確に示せるようにすること。など今後に必要な様々なお話をされていました。


頷きながら聞く生徒や教頭先生をまっすぐ見つめながら聞く生徒と、反応は様々でしたが、1人1人にしっかりと伝わったと信じ、来年の就職や進学そして卒業に向け、今後の行動や活躍に期待をしたいと思います。

   
   
  
 
 

3年生、高校生活最後の考査!!

1月26日(金)・29日(月)・30日(火)の3日間、3年学年末考査が実施されています。
3年生にとりまして、高校生活最後の考査です。
生徒たちは、真剣な眼差しで問題用紙と向き合い、答案用紙に記載しています。
悔いの残らないように、全力で各教科の考査に臨んでほしいと願っています!!



今年度最後の球磨工調理実習!

/25(木)、今年度最後の第6回球磨工調理実習を3年生機械科B組で実施しました。他のクラスは2学期に実施しており、最後のクラスでした。

最後の調理実習では、栄養バランスを考えた献立作成について学んだあと、各班で自由に献立を考えて調理しました。

5クラス各に個性豊かな献立が見られ、うどんを打ったり、パンを作ったり、炊飯器でケーキを焼いたり、フレンチ風におしゃれに盛り付けしたりと、それぞれが楽しんで調理をしていました。今回の調理実習を通して、料理の楽しさに気づいた人もいるのではないでしょうか。

前回の第5回調理実習では、小麦粉を使った料理でピザを一から作りました。簡単な魚料理も実践し、何でも手作りできることに驚いた生徒もいたようです。これからもぜひいろいろな調理にチャレンジし、楽しみながら料理を続けてくれることを願っています。

   ※最後にレシピを掲載しています。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

第5回調理実習献立【ピザ(トマト・ツナマヨコーン)、魚のホイル焼き、ブロッコリーの塩ゆで】 → 第5回調理実習レシピ.pdf

3年生家庭基礎「郷土料理講習会」

平成30年1月17日から23日の5日間、3年生家庭基礎の時間に「郷土料理講習会」を実施しました。この講習会は今年で14年目を迎え、就職・進学で人吉球磨を離れる生徒が多いことから、熊本ふるさと食の名人の方々に講師として来校していただき、調理をしながら郷土の食材や料理に触れました。

献立は【山菜おこわ、つぼん汁、切干大根の酢の物、ねったんぼ】の4品を作りました。郷土料理について改めて考え、料理の美味しさとふるさとの素晴らしさを感じる良い機会になったようです。またぜひ郷土料理を作ってみて下さいね。

    ★ レシピ → 郷土料理講習会レシピ.pdf 
 
    
    
   
   
   
   


 

1年修学旅行最終日(解団式)

1月16日(火)~19日(金)の3泊4日で実施された平成29年度1学年修学旅行の全日程が終了しました。スキー研修や東京自主研修等を通して、団体行動や規律遵守の大切さを学び、大きなケガもなく無事に人吉に帰ってくることができました。

解団式では、修学旅行団の団長である鳥飼教頭が、安全に旅行を終えられた、生徒一人一人の自覚ある行動によって、ほぼ完璧な修学旅行にすることができたとの話を述べられました。


1A江夏くんからも生徒代表の挨拶がありました。


 西校長からも、帰ってきた生徒たちのきらきらと輝いた目を見れば、この旅行の成功がうかがえるとのお言葉をいただき、我々修学旅行団もこの34日の修学旅行が非常に有意義なものになったことを改めて感じることができました。

この経験を、これからの学校生活や進路実現に役立て、さらなる飛躍をするべく、今後も継続して指導にあたって参ります。

1年修学旅行最終日(クラス別研修・空港)

午前中は、クラス別の施設設備見学でした。

機械科A組・建築科・建設工学科は、スカイツリーと浅草へ。



機械科B組は日産自動車横浜工場へ



電気科は全日空車体整備工場へ



東京羽田空港にて搭乗手続き。その後、昼食。
これから東京羽田空港を出発し、鹿児島空港へ向かいます。



鹿児島空港に到着した機内の様子です。
生徒たちは、両手にお土産を、そして、心に楽しい4日間の思い出を持って、学校へ向けて出発しました。


1年修学旅行最終日(早朝風景・朝食時)

おはようございます。
お陰さまで、修学旅行も最終日を迎えました。
ホテル周辺のビル街。左側が5時ごろ、右側が7時ごろの画像です。
都会の雰囲気!!という感じです。
(各写真の右側が宿泊したホテル)


部活動の早朝練習もホテル近隣で行っていました(^^;)


朝食会場は2箇所あり、1MB右田くんと1C尾方さんが朝食の挨拶をしました。




今日の午前中は、クラス別による社会施設見学があり、
午後は東京羽田空港から鹿児島空港へ向かいます。

1年修学旅行3日目(班別自主行動研修・班長会議)

班別自主行動研修は、19:30門限時間でしたが、最終で帰ってきた班も、門限10分前にホテルのエントランスには到着しました。
生徒たちはよく考え、行動し、充実した班別自主研修になったことと思います。






ホテルで帰着のチェック後、ホワイトボードで今夜から明朝までの日程を確認。


班長会議では、学年主任石川先生から明日のスケジュール確認がありました。


いよいよ、明日は修学旅行最終日。
生徒全員にとって、心に残る修学旅行となるような締めくくりになってほしいと思います(^_^)



1年修学旅行3日目(班別自主行動研修)

班別自主行動研修の様子です。
◯JR代々木駅にて         ◯原宿駅付近プーマショップ前にて


◯渋谷109にて            ◯渋谷ヒカリエにて


◯渋谷スクランブル交差点にて  ◯宿泊ホテル前にて


◯渋谷駅構内にて


1年修学旅行3日目(東京到着・班別自主行動研修)

長野県のホテルを8:00までに出発し、バス5台全て12:00ごろにはホテルに到着しました。
生徒たちはホテルに荷物を預け、自主行動から帰ってきたときチェックを受ける場所を実際に見て確認。
担任の先生より、自主行動に関する諸注意及び門限時間を再度伝えられました。




担任の先生より説明があった後、12:30までには生徒たちは元気よく、班別自主行動研修へ出かけていきました。

1年修学旅行3日目(八ヶ岳・富士山・中央フリーウェイ)

中央自動車道路(「中央フリーウェイ」)で東京都心へ向かってます。

八ヶ岳の風景です。昨日の雨も上がり、快晴の青空です。


バスの中から見える富士山。
雪が積もっていて、綺麗な富士山を見ることができました。



松任谷由実(荒井由実)さんの曲で「中央フリーウェイ」(作詞:荒井由実)があります。
♪中央フリーウェイ
右に見える競馬場 左はビール工場♪
向きは逆ですが、横に見ながら都心へ向かってますが、
三鷹市付近から所々で渋滞に遭遇しながら移動中です(・・;
11時30分ごろ、首都高速に入りました。

1年修学旅行3日目(朝食時・ホテル出発)

修学旅行3日目となりました。
今朝の食事挨拶は、1E園田くんが行い「班別自主行動が楽しい思い出となるように。」と生徒たちに呼びかけました。
田代先生からは、朝ホテルを出発する際の注意点と今日の行程、班別自主行動研修に関することを伝えられました。






長野のホテルに2泊3日過ごしましたが、スキー研修も2日目実施できました。
昨日が雨でしたが、今日の天気は良さそうです。
ホテルからバスまで移動の際、昨日の雨によって道路は凍っていました。
7時45分に機械科A組・B組、電気科、
8時00分に建築科・建設工学科が、長野県のホテルを出発。
これからは東京へ向かいます!!





 

修学旅行2日目(夕食時・班長会議)

長野のホテルで最後の夕食。
雨の中でのスキー研修で、お腹もたいへん減っていたようです。
食事の挨拶は、1MA山路くんが担当し、「疲れを取るためにも、今夜はしっかり休みましょう。」の後、挨拶となるかと思いきや持ち前の一芸を披露!!
和やかなムードの中で夕食時間を過ごしました(^_^)





夕食終了時に、横馬場先生より、今夜の予定、健康観察、睡眠時間の確保、明朝の予定等の連絡を行いました。

夕食終了後、2日目夜の班長会議が行われました。
学年主任の石川先生から、明朝ホテルを出発するので、今夜のうちに荷物の整理をすること、睡眠をしっかりとること、班別自主行動の確認事項や諸注意、班長は確実に連絡事項を班員へ伝えることなどを話されました。

今夜もゆっくり休んで、明日に備えてほしいと思います。

1年修学旅行2日目(スキー研修閉校式)

2日間のスキー研修も無事終了し、あいにく雨が降っていたため、ホテルのロビーにて閉校式を行いました。
団長挨拶、スキースクール代表挨拶の後、1E山本くんより「大自然の中でのスキー体験やできないことができるようになった達成感」などに触れた生徒謝辞を行い、スキースクール代表の方から修了証をいただきました。
大半の生徒がスキー初体験で、1日目はほとんど滑れなかったことが、2日目雨の中でしたが、スキーを滑るコツを掴み、ほとんどの生徒が滑れるようになりました。
大自然の中での貴重な経験の2日間でした。




1年修学旅行2日目(昼食時)

午前中のスキー研修を終え、昼食・休憩を1時間半ほど取りました。
今日の昼食はカレーライスです。
おかわりも可能で、午前中スキーで体を動かしたので、
生徒たちの食欲も旺盛です!!


生徒たちは、午後1時から後半のスキー研修に、元気よく出て行きました!!

1年修学旅行2日目(スキー研修2日目)

昨日に引き続き、今日の午前中はスキーの基礎練習を行いました。
生徒たちのコツを掴む吸収力は早いものがあり、
リフトに乗ってゲレンデの上のほうから滑る班もありました。
生徒たちはメキメキと上達し、楽しんで滑っています。









1年修学旅行2日目(スキー研修直前)

昨日16日(火)は快晴のとても良い天候でしたが、
今朝から小雨に雪が混じったようなどんよりとした天候です(・・;
◯ホテルから見た空模様


インストラクターの迎えを待っている間に、生徒たちはホテル前で雪合戦をしてました(^^;;
元気を有り余してました!!




これからゲレンデに向けて出発です!!
スキー研修2日目スタートです!!

1年修学旅行2日目(朝食時)

おはようございます。
2日目の活動がスタートしました。
生徒は朝から特に変わりなく、朝食会場に集合しました。
まず、三重野先生より「当たり前のことを当たり前にすること」「挨拶や感謝」について話がありました。
食事の挨拶は、1A北川くんが行いました。
北川くんから「今日(1/17)は阪神・淡路大震災が起きた日です。震災当時のことを考えて、感謝しながらいただきましょう。」と挨拶しました。




修学旅行で朝練??

修学旅行2日目です。
合宿のように各部活早朝よりトレーニングをしていました。
とても意識の高い1年生です。









修学旅行1日目(夕食・班長会議)

修学旅行初日の夕食。
1C田浦くんより食事の挨拶をしてもらいました。
スキー研修の後だけに、生徒にとっては楽しみの時間です(^^)




20:30からは班長会議があり、学年主任石川先生より体調管理・休養・整理整頓等について話がありました。
今朝は5:40学校集合で、長距離の移動とスキー研修だったため、疲れも溜まっていることでしょうから、ゆっくり休んでほしいと思います。

修学旅行の様子

慣れないスキー研修を無事に終え、まだ物足りなさを感じる生徒たちです。
明日に希望を残したスキー研修1日目でした。




修学旅行 1日目(スキー場)

ゲレンデの景色です。
人吉球磨地域では、滅多に見ることができない素晴らしい光景です。

(1)リフトから見たゲレンデ上の景色


(2)リフトから見たゲレンデ下の景色


(3)リフトから見た夕陽


(4)ゲレンデから白樺湖方面の景色


生徒たちは、今日16日(火)のスキー研修は約1時間程度で終了でした。
明日17日(火)、生徒たちは終日スキー研修なので、
さらに生徒たちは上達することでしょう!!



修学旅行 1日目(午後)


 ★2回目の休憩
  八ヶ岳サービスエリア(山梨県北杜市)で2回目の休憩です。
  長野県のホテルまで約1時間程で到着予定ですが、バスがチェーンなしで上がれるかどうかで、到着時刻も変わってきます(・_・;

  
  

      ★ホテル到着
  白樺湖を横に見ながら、14:15ごろに長野県のホテルに無事到着しました。

  
  

    ★スキー研修開校式
  ホテル前にて、スキー研修の開校式を行いました。
  教頭挨拶の後、インストラクターから代表で瀬田様より挨拶並びに注意事項を伝えていただきました。
  また、1MB豊永君が生徒代表挨拶をしました。
  式後、各班ごとに分かれて、インストラクターから各自ゼッケンを受け取り、ゲレンデに向かいました。

  
  

      ★スキー研修開始
  スキー研修が始まりました!!
  初めてスキーをする生徒が大半です。
  最初なので四苦八苦してます。しかし、元気に楽しんでます!!

  
  

 平成29年度修学旅行写真アルバムはこちら ⇒ 写真アルバム

修学旅行1日目(午前)

東京羽田空港に9:45ごろ到着。
生徒たちは早朝からの移動にも関わらず、元気です。

              平成29年度修学旅行写真アルバムはこちら ⇒ 写真アルバム

【東京羽田空港の様子】


長野県のホテルに向けて、10:20ごろ東京羽田空港からバスで移動開始!!
都内から見える富士山です(写真中央)。


東京羽田空港からバスは順調に進み、約1時間半経過したところで、談合坂サービスエリア(山梨県上野原市)にて休憩。
空気は冷たく寒いですが、とても良い天気です。
再び長野県のホテルに向けて出発です!!

1学年・修学旅行出発

1学年・修学旅行出発
 1月16日(火)AM6:20に1学年が元気に修学旅行へ出発しました。昨日、電気科3年がインフルエンザで学級閉鎖になったため心配されましたが、体調不良の生徒もおらず無事生徒達は、楽しい思い出づくりへと旅立ちました。

    
平成29年度修学旅行写真アルバムはこちら ⇒ 写真アルバム
 
     
挨拶をされる団長の鳥飼教頭


決意表明をする1MA馬氷君(人吉二中出身)


予定とおりAM6:20に元気に出発していきました。

 





7:15ごろ鹿児島空港に無事到着して、8:05発の飛行機で東京羽田空港へ向かいます。



修学旅行事前指導

 本日、5・6限目に修学旅行事前指導が行われました。5限目は、体育館で荷物検査と整列指導(2列・4列・写真撮影)やスキー研修時の班別整列などの確認がありました。6限目に、視聴覚室に入り、団長である教頭先生や添乗員(阪急交通社)、保健室より修学旅行前の健康管理ついてなどの話がありました。最後に、しおりに沿って確認しました。来週火曜日より出発します。みんな元気に出発して欲しいと思います。

【5限目:手荷物検査、整列指導の様子】



【6限目:教頭、添乗員、保健室からの話】