球磨工ブログ

球磨工ブログ

中学生の保護者向け学校説明会

平成30年度 球磨・人吉地区中学生保護者向け高校説明会

 

昨日、10月23日(火)に球磨・人吉地区中学生保護者向け高校説明会を行われました。
中学生の進路選択の参考にしていただければと思い、開催されています。
まず、始めに校長先生からのお話がありました。



続いて教務部より。



そして、工業科主任兼機械科長より。



最後に、進路指導部よりお話がありました。



平日の夜遅い時間帯にもかかわらずお越し頂いた保護者の方々、管内の中学校の先生方、本当にありがとうございました。

食品バザー衛生講習会を行いました

 

11月11日の球磨工フェスタの食品バザーのために

人吉保健所から講師の先生をお招きし、衛生講習会を行いました。

 

対象は、フェスタで食品バザーを出店する3年生全クラスと、クッキング同好会、生徒会の代表者です。
衛生的な手洗いの方法などを学びました。



























【受賞!!】第15回公徳文芸賞

15回公徳文芸賞に応募し、
球磨工業高校から以下の作品が賞をいただきました。

【肥後狂句】

 優秀賞 1MB中竹 菜摘 まっしぐら 制服走る八時前

 入選  1A 杉下 紘生  そだね~  水分補給忘れずに

 努力賞 2E 谷 和輝  まっしぐら 君の心にストライク

 

【短歌】

 入選  1MA松本 陸弥 

夕立ちの 降りしあの日のアスファルト 焦げたにおいが なつかしきかな

【俳句】

 努力賞 1C 蔵谷 健人

      青空の そこに立たずむ 僕の友

2学期 校内美化コンテストがはじまりました


2学期 校内美化コンテストがはじまりました。

期間は10月22日(月)~27日(金)の5日間。

本校の教育目標に挙げている「5S活動の充実」を目的として、

各HRの清掃を採点しています。
2学期末に、各クラスの順位が決まり表彰されます。

※5S・・・整理、整頓、清掃、清潔、しつけ







































私語をせずに懸命に掃除に取り組んでいました。

ジャパンマイコンカーラリー2019熊本県大会

 

 ジャパンマイコンカーラリー2019九州大会
  電気工作部所属の2年機械科竹中敏晶君が出場権獲得!

 

ジャパンマイコンカーラリー2019熊本県大会が10月21日(日)に熊本県立八代工業高等学校において行われました。この競技は決められたコースを、センサーで読み取りながら自動で走行する自動車の走行時間を競う競技で、本校からは、電気工作部と機械科課題研究のチームからマイコンカー6台で参加しました。

Advancedclassに電気工作部から3台、Basicclassに電気工作部から1台と機械科課題研究のチームから2台が参加し、そのうちAdvancedclassに出場した2年機械科の竹中敏晶君が11月18日()に鹿児島県立加冶木工業高等学校で行われる九州大会への出場が決まりました。




 
 
 

今日の1枚 (2018.10.21)

日曜日朝の風景です。
教室棟3階から撮影しました。
澄み渡る青い空のもと、部活動に励んでいます。

平成30年度熊本県がんばる高校生表彰式

本日は、平成30年度熊本県がんばる高校生の表彰式がホテル熊本テルサで行われました。

この式は、熊本県のがんばる高校生を、蒲島県知事自らが是非表彰したい!という思いから数年前に始められたそうです。

本校では、頑張っている生徒が非常に多い為、どの生徒を推薦しようか非常に悩みましたが、
今年は3年機械科A組の國本春樹くんを推薦しました。

そして今回、その功績が認められ表彰をしていただきました。

 

表彰式のあとは、蒲島知事からのお話がありました。
知事は、ご自身の経験から、本気で頑張れば、夢は叶うと話されていました。
(これを読んでいただいている方々はご存じかもしれませんが、知事は幼少期あまり裕福ではなく、
生活が大変だったそうです。勉強も好きではなく、高校時代は下から数えた方が早かったとか。
社会人になったあとに、夢を追う為に始めた勉強で、その楽しさに目覚め、努力の甲斐あって
アメリカのハーバード大学を卒業。その後、日本に戻り東京大学の教授をされていました。
そして今から10年前に県知事選に立候補して現在に至ります。)

 

その後、閉会をし、最後に記念撮影を行うことになり、準備に取りかかろうとしたその時!
サプライズでくまモンの登場!



頑張っている高校生たちにくまモンからもエールが送られました。(ちなみに、県知事のお話の中に、くまモンが日本の偉人を紹介する本に、61番目の偉人として名前が載りましたというお話もありました。ちなみにちなみに、60番目は大久保利通、59番目は木戸孝允と歴史上の偉人が並んでいるそうです。)

 

ということで、くまモンも入って記念撮影を行い、本日の表彰式は終了となりました。



今後も、熊本県のがんばる高校生たちの活躍にみなさんご期待下さい!


今日の1枚 (2018.10.17)

伝統建築専攻科1年生の授業の様子です。

彫刻刀の形に合ったオリジナルの砥石を作るため、
砥石をグラインダーで切断しているところ。

2学期中間考査が始まりました

 本日より2学期中間考査が始まりました。

1時間目と2時間目のテストの間の休み時間に

2年生の教室棟をのぞきに行くと、

テスト勉強を頑張っていました。














おにぎり片手に勉学にいそしむ。
「情報」の勉強をしているそうです。
頑張って!!

3年生 家庭科・調理実習の様子


 3年生の家庭科の授業では、調理実習を行っています。

本日は、3年機械科A組の実習です。

普通科職員室にも2時間目の終わり頃からおいしそうな香りがしてきました。

 

~本日のメニュー~

●きのことベーコンのスパゲティ

●コンソメスープ

●ゆで野菜サラダ

 














男子はたくさん食べますので。














美しい盛り付けを研究中。











盛り付ける人、食器を洗う人。役割分担もOK!














おいしそう!!!

今日の調理実習で学んだことは、
きっと卒業してからも役立つことでしょう。

保護者向け公開授業を行いました


 10月13日(土)に、公開授業を行いました。

ホームルームの教室で行われる座学の授業だけではなく、

工業棟で行われる実習の様子も公開しました。

 

参加していただいた保護者の方からは、

「積極的に授業に参加する生徒の様子が見られて良かった」

などといったうれしいお言葉をいただきました。











数学の様子。ペアで解法を研究中。











機械科の実習風景。











建築科の実習風景。

ご参観いただき、ありがとうございました。

人権学習講演会を行いました


本日、人権学習講演会を行いました。

今回の学習では、水俣病についての正しい理解を深め、学ぶべきことを見つけ、
水俣病の教訓を活かすことを目的としました。

水俣病センター相思社理事の遠藤邦夫様から、
水俣病を科学的な見地で、クイズを交えながら解説していただきました。

これまでに水俣病について学ぶ機会のあった生徒たちでしたが、
今回新たな視点で講演をいただき、さらに学びを得たようです。


今日の一枚(2018.10.3)

10月に入り日暮れもだいぶ早くなってきました。
この写真は、本校の建築科の木造実習棟です。
夕暮れの中、今日も明かりの下でものづくりに励む生徒がいます。



何ができているかは、球磨工フェスタまでお楽しみに。

体育大会でできなかった競技を実施

 

体育大会から3日後の今日、
大会当日には雨天のためプログラムから外されていた競技を実施しました。

午前中の数時間のみでしたが、皆、一生懸命頑張りました。






第55回体育大会


本日は台風24号の影響で開催が危ぶまれましたが、

プログラムの変更等を行い、体育大会を決行することができました。

























降雨の上に気温も低い中でしたが、多くの皆様にご観覧いただき、

励ましていただいたことを、生徒、職員一同感謝しております。



 

体育大会の練習(9月28日)


いよいよ明日が体育大会です。

本校ホームページトップの「緊急の連絡」にあるように、

明日は降雨、そして台風接近が心配されます。

競技種目や時間が当初の予定通りにはいきませんが、

生徒・職員一同、魅せる体育大会を目指して頑張ります!

(午前中の様子。快晴なのですが・・・)

(午後には厚い雲が押し寄せて来ているようだ・・・)

(明日に向けて入念な打ち合わせを行うアナウンス係)

(力仕事もおまかせ)

(杭を打ち込むのもおまかせあれ!ナイススマイル!)

明日の体育大会、成功しますように!!

体育大会の練習(9月27日)


本日は予行練習を行いました。
用具係、招集係、誘導係、放送係等々
球磨工生は競技以外でも裏方の仕事を頑張ります。
本日も写真を多めに掲載します。

(俵担ぎリレーの確認中。本番では力強く走り抜きますよ!)

(用具係。用具を運ぶ前の打ち合わせ。真剣に話し合います。)

(招集係。選手が揃っているかを確認しています。)

(エッサッサ前のこの勢い。やる気十分!!!)

(そしてエッサッサ!本番でも魅せます!!!!)

(エッサッサ!個人レッスン中。)

天候が心配ですが、体育大会は目前です。
各種演技に磨きがかかって参りました。
「燃やせ球磨工SOUL~平成最後の我らの戦い」というテーマのもと、
最後まで頑張ってほしいと思います。

体育大会の練習(9月26日)


4日間の長い休みを経て

本日体育大会の練習を再開しました。

午前中は美化作業をし、

午後は集団行動と各団の応援練習などを行いました。


(刈り払い機の難しい端の方を除草中)

(放送機器担当。緊張・・・。)

(各群の練習風景。機械科B組の集団)

(建設工学科の集団。ポンポンを持って演技。笑顔が素敵。)

午後からは雨が降る中での練習でした。

体調管理に気をつけて明日の練習に備えてほしいと思います。

人吉市総合防災訓練

平成30年度人吉市総合防災訓練実施
 9月23日(日)に「平成30年度人吉市総合防災訓練(西区)」が本校で実施され、生徒・職員56名が参加しました。内容としては、8時30分に人吉盆地南縁断層を震源とするマグニチュード7.1、震度6強の地震が発生。8:40分に災害対策本部が設置され、防災避難訓練が行なわれました。グラウンドのトリアージ訓練では、負傷者を区別し、人吉医療センター・球磨病院・外山胃腸病院の3カ所に救急車やマイクロバスで搬送し治療、治療が終わった負傷者は、応急給水訓練及び水道管破裂の応急処置の見学、体育館では、物資の搬入・組立て、応急担架搬送訓練、HUG訓練が行なわれました。
 10時55分には、防災ヘリが本校グラウンドに着陸し、防災ヘリの説明を受けた後、展示があり11時10分に飛び立ちました。11時15分からは、婦人会による非常食の炊き出し(カレーライス)があり、参加者約130名にふるまわれました。
 今回の防災訓練に携われた方は、約800名(消防団・下球磨消防組合・警察署・八代河川国道事務所・看護協会・無線クラブ・医療センター・球磨病院・外山胃腸病院・医師会・熊本河川国道事務所・西日本電信電話・球磨工業高校)で、平成30年度の人吉市総合防災訓練は無事終了しました。
       
             前日の16時より、テントや用具を搬入
          
 地震発生(災害対策本部設置)  消防団も集合(土嚢製作)     生徒達も集合
  
      トリアージ訓練①               トリアージ訓練②
  
      トリアージ訓練③               トリアージ訓練④
  
      段ボールベッドの組立て            簡易トイレの組立て
  
         HUG訓練                   給水活動
  
       応急復旧実演見学               応急復旧実演
  
                   防災ヘリ「ひばり」
             
                 「ひばり」の説明及び展示 
  
        最後は、婦人会の方々が作られたカレーを食べて、終了しました    

体育大会の練習(9月21日)


昨日同様、雨天のため本日も学校近くの施設をお借りし、

演技の練習を行いました。

本日は写真を多めに紹介します。

(3学年揃っての演技練習。説明を聞く様子)

(3年生の演技。大成功です!)

(3年馬氷君の指揮。声がとても美しい。)

(女子のダンス。かっこよくかわいく)

(体育館内にエッサッサの轟音が。)

(機械科A組の応援練習の様子。今年話題のあの曲でノリノリ。)

 

明日からは連休です。身につけた演技を忘れずに、

そしてしっかりと疲れをとってほしいと思います。



























人吉・球磨美術連盟作品展に出品【美術授業・美術部】

1年生の授業作品を29点と、
美術部の作品を3点、

「第4回人吉・球磨美術連盟作品展」に出品しています。

授業作品は、金箔を背景にあしらった夏の花の絵と、筆を使わずに表現した抽象画です。

「第4回人吉・球磨美術連盟作品展」

入場無料

会場:多良木町民総合体育館

日時:9月21日(金)~9月24日(月)

   9:00~17:30(最終日は17:00まで)



(背景に金箔を貼っています。夏の花を描きました)

体育大会の練習(9月20日)


本日は雨天でしたので、学校近くの施設をお借りして、

練習を行いました。

午前中は集団演技の動きの確認を行い、

午後は「エッサッサ」とダンスの練習です。


(これでいいかな?お互いに声をかけながらポーズの確認中)


(2年生、形が安定してきました。表情もいい!)


(体育大会当日は正面からご覧ください。ユニークな演技です。)


(こちらもユニークな演技です。ビシッとキメます。)

演技練習後は自然と他学年から拍手が起こっていました。
毎日どんどん良くなっている集団演技です。
当日の仕上がりがとても楽しみです。































 




体育大会の練習(9月19日)


今日は午前中に、体育館で集団演技の練習を行いました。

球磨工で初めて集団演技に挑む1年生のために

まずは2年生が手本を示してくれました。


(奥の方に座り、2年生をしっかり見ている1年生)

(2年生、表情がきりっとしています)

午後は各学年種目の作戦会議・練習等行いました。

(百足競走、リレーの練習と秋の空)

職員も校内美化に励みます。


本日も大変暑い日でした。休養を十分にとり、明日に備えてほしいと思います。


















体育大会の練習(9月18日)


今日はまだまだ夏の日差しが残り、厳しい暑さの中での練習でした。

3年生は就職試験が本格的に始まり、

クラスの半分ぐらいの生徒が試験会場へ出向いたために、

残った3年生で各団の指導を行いました。

(1年生にエッサッサを教えている3年生。頑張って1年生!!)


(休憩中にもエッサッサを楽しく確認)


(応援のダンスを練習しているところ。ニコニコ)


(2年生は集団演技の場所確認。しっかりと聞く。)

暑い中での練習でしたので、
食事や睡眠をしっかりとして体調管理に注意してほしいと思います。

体育大会の練習(初日)

 

体育大会の練習が本日より始まりました。

 

毎年恒例、球磨工生の「エッサッサ」。

グラウンドでは「エッサッサ」のベテランである3年生が、

1年生に優しく教えている場面や

各応援団の練習も行われました。

 
(写真は、初めての「エッサッサ」にとまどいつつもtryしてみる1年生)

体育館では2年生が集団演技の場所確認をしました。

 
(写真は2年生。動きを間違わないようにしっかりと聞きます)

体育大会練習は毎日続きますので、健康管理に気をつけながら練習に挑み、

9月29日の本番を迎えてほしいと思います。

髙木様のご厚意による自転車のメンテナンス


9月6日、熊本市にお住まいの髙木修蔵様より、

ご厚意で、球磨工生の自転車をメンテナンスしていただきました。

お子様が球磨工の建築科の卒業生であり、

後輩である生徒の皆さんが、「安全・安心して高校生活を送れるように」、

との思いで、ブレーキの点検、チェーンの点検、油注し、さらには車体の拭き上げまでしていただいています。

球磨工生、職員一同、ご厚意に深く感謝いたしております。



 

 

クラスマッチを行いました

 

1学期に延期になっていたクラスマッチを9月4日に行いました。

 

実施競技は

バレーボール、ソフトボール、ハンドボール

です。

 




球磨工生、クラスマッチも全力で挑みます!!!

どの試合も見応えがありました。

 

【ソフトボール】優勝クラス

1年・・・機械科A

2年・・・機械科B

3年・・・機械科A

 

【ハンドボール】優勝クラス

1年・・・建設工学科

2年・・・機械科A

3年・・・機械科B


【バレーボール】優勝クラス

1年・・・電気科

2年・・・機械科B

3年・・・建設工学科

ジュニアマイスター誕生!!

 平成30年度前期ジュニアマイスター認定において、本校から129人のジュニアマイスターが誕生しました。今年度よりブロンズ称号が追加され、多くの生徒が認定を受けることができました。

称号を得るにあたって、本校生徒が日頃の資格取得やコンテスト等で優秀な成果を挙げている結果です。

今後も積極的にジュニアマイスターを目指し、資格取得やコンテストへの上位入賞を目指し、工業人としてのスキルを高め、産業を支える人材になって下さい。

なお本校は4年連続でジュニアマイスター優秀校として全国工業高等学校長協会から表彰を受けています。おめでとうございます!!

ジュニアマイスター顕彰制度とは、平成13年度より始まり、社会が求める専門的な資格・知識を持つ生徒の輩出を目的としています。この制度には、現在120以上の職業資格・検定と約60のコンテストが登録されており、参加したコンテストや資格取得に対して得た点数の合計が20点以上で『ジュニアマイスターブロンズ』、30点以上で『ジュニアマイスターシルバー』、45点以上で『ジュニアマイスターゴールド』の称号が得られます。

      
   

新任式(ラーリー先生)、表彰式、2学期始業式

9月3日(月)、ALTのラーリー先生の新任式、表彰式、2学期始業式を行いました。

ALTの
ラーリー先生の母国はアメリカで、特技は音楽やスポーツ、とのことです。

きっと球磨工生と打ち解け合うのも早く、楽しい英語の時間となるでしょう。
生徒会長が英語で歓迎のスピーチを行いました。



表彰式では

カヌー(インターハイ5位)

ふれあい書道展(特選受賞)

若年者ものづくり競技大会(銀賞・敢闘賞受賞)

の表彰を行いました。




 

始業式の校長訓話では、夏期休業中の本校生の善行が紹介されました。

校歌も大きな声で斉唱し、よい2学期のスタートとなりました。

中学生体験入学を実施しました


8月1日、中学生体験入学を実施しました。

機械科、電気科、建築科、建設工学科の実習棟において、実習内容や資格取得の説明、また、デモンストレーションを行いました。

今日の体験入学で、少しでも本校の魅力が伝わっていれば幸いです。

暑い中、ご参加いただいた多くの皆様にお礼を申し上げます。







繊月まつり売上金贈呈式

第32回繊月まつり売上金贈呈式
 7月30日(月)10時より校長室において、5月20日(日)に開催された第32回繊月まつり売上金贈呈式が行なわれました。
 繊月まつりでは、社員・ボランティアの200名で運営し、その祭りでの売上金全てを「地域の子ども達のために」と、日頃の感謝の気持ちで、毎年、売上金全てを寄贈されています。
 今年は球磨工業高校ということで、本校への寄贈は3回目となります。本校では、体育祭や文化祭、部活の大会等で使用するテントが古くなっているため、テント12張りを購入させていただきます。
 繊月酒造様、ありがとうございました。
 
      贈呈式前の様子            贈呈式で挨拶をされる 堤 純子様(繊月酒造社長)

 
 堤 正博様(繊月酒造会長)より西校長へ贈呈        謝辞を述べる西校長

 
  謝辞を述べる和泉育友会会長          報道陣のインタビューを受ける堤社長
 

人吉駅前清掃と「ひよどり越え」の清掃


終業式が終わり、各クラスのLHR後、

電車通学生が人吉駅前の清掃を行いました。

いつもお世話になっている人吉駅。
1学期の終わりに、自転車を並べたり、ゴミを集めたりして美化に努めました。







13時からは生徒会執行部が、人吉駅から球磨工業高校まで続く通称「ひよどり越え」の清掃を行いました。

暑い中でしたので適宜休憩をとりながらの清掃活動でした。


Blain先生の退任式・表彰式・1学期終業式


夏にカナダに帰国されるBlain先生(ALT)の退任式が行われました。

球磨工生とBlain先生の絆は強かったのでしょう、Blain先生の目には涙が溢れていました。

Blain先生、ありがとうございました。カナダでの先生の夢が叶いますように。


その後、カヌー部、陸上部、ハンドボール部、弓道部、写真部、ものづくりコンテスト、上球磨消防組合からの感謝状の表彰が行われました。




その後、終業式が行われました。


終業式での校歌斉唱は大きな声で力強く、美しいものでした。

~明日、明後日、リブワーク藤崎台球場で校歌斉唱できますように!~

情報モラル講演会

7月18日(水)

 

本日6時間目に情報モラル講演会を実施しました。



ドコモスマホ・ケータイ安全教室事務局の方を講師としてお迎えし、スマートフォン及びインターネット、SNSの正しい扱い方や間違った使い方、それに伴う様々な被害やトラブルを具体的な例を挙げられながらお話をされました。



非常に暑い中でしたが、生徒たちは真剣に話を聞いている様子でした。

明日は、野球4回戦。勝てばベスト4入りが決定します。
生徒、職員、保護者の方々、みんなの応援が野球部の皆に届くよう、精一杯応援をしましょう。

校内美化作業を行いました


6時間目終了後、全生徒、全職員で校内の美化作業を行いました。

大粒の汗を流し、懸命に清掃をしました。

1学期の終わりに校内をすっきりさせることができました。




大変暑い中でしたが、本当によく体を動かして頑張っていたので、
写真を多く載せております!



 




みなさん、お疲れ様でした。














Blain(ALT)先生の最後の授業


ALT
Blain先生が、今年の夏にカナダへ帰国されます。

よって、7月の第2週目がBlain先生の最後の授業となりました。

アイデアマンであり、球磨工生が興味をもっていることをよくキャッチされ、

そのことと英語を結びつけて、楽しみながら学べる工夫をされていました。



いつも生徒の笑顔の絶えない授業で、慕われていました。

Blain先生、ありがとうございました。
~We enjoyed your classes very much!!~


 

 

2019南部総体(インターハイ)熊本県高校生活動推進委員会へ参加


来年度は高校総体(インターハイ)が南部九州(熊本、鹿児島、宮崎、沖縄)で開催されます。
そこで、

「全国から集まる選手や、応援の皆さんを高校生の力でおもてなしをしよう!!」

というのがこの熊本県高校生活動推進委員会です。

本校2年電気科の椎屋夏樹君もこの高校生活動推進委員に選出されました。

昨日は最初の会議ということで皆さん緊張していましたが、「おもてなし」の精神でこのインターハイを成功させたい!という気持ちが伝わってきました。
これから1年間、インターハイに向けていろいろなイベントやPR活動を企画、運営していきます。
来年度のインターハイをお楽しみに!!



 

平成30年度第1回学校運営協議会

平成30年度第1回学校運営協議会の開催
 7月10日(火)16時より人吉高校会議室において、平成30年度第1回学校運営協議会が開催されました。昨年度より「防災型コミュニティ・スクール構築」として「学校運営協議会」が発足しました。今回の学校運営協議会は、人吉高校と球磨工業高校の合同開催ということで、学校運営協議委員11名、職員12名で会議が行なわれました。
 先日の7月6日(金)~8日(日)にかけての大雨による避難勧告が人吉市より発令された事もあり、活発な意見交換がされました。
 

【意見・要望内容】
〇気象庁の方を呼んで、出前授業をしてもらったらどうか?
〇指定避難所へ大人はなかなか行動しないので、子どもから避難行動を取るように親に言うように教育してもらえないか?
 子ども達は、携帯電話を使っての情報収集は上手なのでそれを利用して、子ども達から親へ避難するよう言って欲しい。
〇先日、人吉市で非難された方は41名であった(全体で)。
 河口付近の方が非難されたようだが、河口付近の住民の方と平地の住民の方の意識に較差があったように思う。
〇避難時刻が夕方過ぎということもあり、避難する行動が取れなかった住民がいたのでは?
〇保護者が学校へ子どもを迎えに行くときに災害に合う可能性もあるので、学校メールを送信されるときには、「学校に待機させることもできます」と一言付け加えて欲しい。
〇学校は、駅から家庭までの危険箇所の把握はされてますか?
等のいろんな意見や要望がありました。

 今回の事を踏まえ、学校独自の「防災型コミュニティ・スクール」の構築に取り組んでいきます。貴重な意見や要望、ありがとうございました。

「いのち輝く未来のために」の講演


熊本県看護協会の助産師さんである平野美穂様を講師に迎え、

性に関する講演会がありました。

 

演題は「いのち輝く未来のために」。

 

 

平野先生の思いをしっかりと聞き、
現在や将来に直面する性への諸問題に対して、
適切な意思決定や行動選択ができるように知識を深めました。




また、自分の性と相手の性を大切にすることと、
命の尊さについてしっかりと考える時間となりました。

自衛官採用募集説明会

7月5日(木)、本校に自衛隊熊本地方協力本部人吉地域事務所の方々をお招きし自衛官採用についての説明会を行いました。公務員志望の1~3年生の男女18名が参加し、説明を受けました。会の中では、熊本地震の際に活躍された自衛隊の方々の映像が流れ、生徒たちは真剣なまなざしで説明を受けていました。


     

熊本県警察官採用募集説明会

 7月4日(水)、本校に人吉警察署の方々をお招きし熊本県警察採用についての説明会を行いました。公務員志望の1~3年生の男女18名が参加し、説明を受けました。会の中では、指紋の検出体験(写真)もあり、興味を持って生徒たちは参加していました。

      

     

インターハイ、野球熊本大会激励式


平成30年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)、

第100回全国高等学校野球選手権記念熊本大会の選手激励式がありました。

 

インターハイには、カヌー部と陸上競技部が出場します。



陸上部の挨拶



カヌー部の挨拶


 

野球部の初戦は7月8日(日)です。

 

選手の皆さん、頑張ってください!

第1回学校評議員会

平成30年度 第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会
 6月22日(金)10:00~12:00本校の校長室・大会議室において、平成30年度第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会が開催されました。
 10:00から、校長室において5名の学校評議員の方に西校長より委嘱状が渡された後、10:10から各科の実習棟及び実習の見学、3年生の授業風景を見た後、11:00より学校評議員会議が行なわれました。
 
  校長室において、管理職の紹介               委嘱状交付

 
 電気科・電気工事実技(2年)の見学          機械科・MCの見学

 
   建築科・1年の実習見学           伝統建築科・神社祠制作の見学

 
    建設工学科の実習棟見学             3年の授業見学

 
 西校長『球磨工高教育プラン』の説明             会議の風景

 学校関係者より説明を受けた後、活発な意見交換及び質疑応答が行なわれました。
【質問内容】
〇授業アンケートとあるが、どんな内容のアンケートを採られているのか。
〇地元就職への取組みは?
〇長期休みを利用して、体験学習・アルバイトなどができないだろうか?
〇企業が求める人材として、学歴より人間力。コミュニケーション能力を重視する企業が80%という新聞記事を見たが、語学力の向上を目指し、国際社会に通用する技術者の育成に期待してます。
〇熊本県には、企業と企業を繋ぐいい会社が多くあり、そういう会社の講話を聞ける機会がつくれないだろうか?
〇地域貢献において球磨工の評判は良く聞きます。地域ボランティア等にも積極的に参加してもらいたい。
〇もっと中・高連携の強化を図るためにも、出前講話や出前技術指導を取り入れることを考えたい。

という、意見をいただきました。

美術 授業風景「金箔をつかって花を描く」

 現在、1年生の美術では、

「画用紙ボードに金箔を貼り、その上に花を描く」

という課題に取り組んでいます。

金箔は1万分の1ミリ。

鼻息でもふわっと飛んでいってしまいます。

 
【息づかいにも気を付けながら慎重に・・・】
【慣れない金箔に、戸惑ったり、笑ったり】

金箔と膠(にかわ・日本古来より接着剤として使われる。成分は動物のコラーゲン。)
に苦戦しながらも、よくできたところ、失敗したところを

お互いにアドバイスしながら貼ることができました。


【人吉第二中学校の西先生も来て、アドバイスをしてくださいます。】

膠が乾いたら、金箔の上に花をスケッチして、絵の具で描いていきます。

工業高校近くのお花屋さんが、工業生が描くのにおすすめの花を準備してくださいました。

あじわい深い名作ができつつあります。

完成が楽しみです。


 

カヌー部、大会前の校長激励

平成30年度高等学校体育大会第15回全九州高等学校カヌー競技大会
を前に、出場選手が校長室を訪れ、大会への意気込みを伝えました。

大分県豊後高田市 真玉カヌー競技場で、
6月15日(金)~17日(日)に行われます。
皆さん、頑張ってください!!

ものづくりコンテスト出場生徒への校長激励


 第15回熊本県高校生ものづくりコンテストの選手が校長先生より、
激励のことばをいただきました。




大会は16日(土)と17日(日)です。
これまでの努力に自信をもって、頑張ってください!!

生徒総会、ものづくりコンテスト県大会・九州大会激励式

本日6限目に生徒総会が行われました。
各種委員会と生徒会から平成29年度の活動報告と平成30年度の活動計画案が提示されました。全校生徒からの承認も得、今年度も生徒会を中心に球磨工業高校をより良くするために頑張ってくれることと思います。




生徒総会終了後、引き続きものづくりコンテスト県大会・高校総体九州大会出場生徒の激励式を行いました。





出場する各部活動の代表者は、それぞれの決意を熱く語っていました。
生徒たちの頑張りに期待しています。

「高校生と企業との交換会」への参加


熊本県雇用環境整備協会の主催による「高校生と企業との交流会」(熊本市総合体育館)に参加してきました。

会場には、県内の60もの、業種も様々な企業が参加され、
各企業の良さを一生懸命アピールしておられました。

参加した生徒からは、
・県内の企業にも目を向ける機会になった。
・県内の企業を新たに知ることができ、いいと思う企業が見つけられた。
・職場の雰囲気を知ることができた。
・今まで詳しいことが分からなかったが、その分からないところが聞けた。
・他の企業の情報をもっと知りたかったので、また参加してみたい。
・今回このような会に参加でき、すごく役に立ちました。
・まだ将来の職業について迷っているので参考にしたいと思います。

等々、多くの感想がありました。
県内就職を目指す生徒達にとって、大変有意義な一日となったようです。

県内には、「ブライト企業」をはじめとする優良な企業がたくさんあります。
親の近くで暮らすということ、地元で暮らすということは、
誰しも一度は考えたことがあるのでは無いでしょうか。
今一度、県内企業に目を向け、研究してみることはとても大切なことだと思います。

求人票受付開始もあと3週間。
自分の一生の仕事が見つけられるよう、
しっかりと企業研究をしていきましょう。


*ことば
 「ブライト企業」
 ブライト企業とは、以下の4つを基本的な要件とし、
 熊本県から認定を受けた企業のことです。

  ◎ 従業員とその家族の満足度が高い

  ◎ 地域の雇用を大切にしている

  ◎ 地域社会・地域経済への貢献度が高い

  ◎ 安定した経営を行っている