球磨工ブログ

球磨工ブログ

体育大会全体練習2日目

9月19日晴れ

全体練習の様子をご紹介します。

まずは「エッサッサ」です。

キレ良く起き上がるところを集中して練習しました。

大人数の動きを揃えるのは難しく・・・。

本番では美しく揃うように練習します!

太鼓の音に合わせて「エッサッサ」を披露します。

太鼓を任されて緊張気味です。生徒の動きを見ながら太鼓をたたきます。

 

15時以降は各群に分かれて応援練習です。

各群、ノリノリでいい笑顔でした!

見ているこちらまで笑顔になりました花丸

 

秋空の下 全体練習始めました!

 朝から容赦のない太陽のもと、全体練習が始まりました。

まずは挨拶代わりの………。

見学の生徒がテントを張ってくれました。

大地も喉も渇きます。

先生達が見守ります。

本番をお楽しみに。

今日の1枚(2019.9.18)

 本校北門から入ってすぐの国旗掲揚台のすぐ脇に「携帯電話無線中継局」が設置されています。7月中旬から工事に入り、徐々にその姿を現してきました。

 昨日からアンテナの取付をしているようです。今日は大変暑い中、電柱に3人の作業員が登って、難しそうな配線作業をしていました。

 球磨工業高校は、一部の携帯電話で通信電波の状況が良くないようで、校内から電話をかけると、途中で切れることがたびたびあり、大変不便な思いをしていました。NTTドコモから提出があった「教育財産使用許可申請書」には、使用目的として、「球磨工業高校及び近隣地区に携帯電話等の高品質で安定したサービスを提供する為」とあります。完成が待ち遠しいです。

体育大会学年練習(1年生・2年生)

9月17日晴れ

本日は午前に1年生、午後に2年生の学年練習を予定しています。

今日の人吉市は最高気温が35度まで上昇するという予報でした。

日本で一番暑くなるようです・・・

その予報を裏切ることなく、どんどん気温が上昇しています。

こまめに休憩を入れたり、声かけをして事故が起こらないように気をつけて

練習を進めていきたいと思います。

明日からはいよいよ全校生徒揃っての全体練習が始まります。

体育大会学年練習(2年生・3年生)

9月13日晴れ

本日は午前中に2年生、午後に3年生の学年練習を行いました。

2年生の練習の様子です。

 

3年生の練習の様子です。

3年生はグラウンドに出て練習を行いました。

クラスごとにエッサッサ。

大技のウェーブ。

何度見ても驚きます!

今日から放課後に各群の応援練習も始まりました。

来週はいよいよ終日の練習が始まります。

この3連休でしっかりと体を休めてほしいと思います花丸

 

体育大会学年練習(3年生・1年生)

9月12日晴れ

本日は午前に3年生の学年練習、午後に1年生の学年練習を行いました。

練習の様子を少し紹介します。

3年生は集団演技の一場面を練習していました。

練習終盤で疲れているころだと思いますが、

集中して先生の注意を聞いています。

あっと驚く演出でした!!

ちなみにこのシーンは失敗している訳ではありません。

大技を繰り広げているところです。(写真ではうまく伝わりませんが・・・)

この後技が成功し、拍手が起こりました興奮・ヤッター!

 

午後は1年生の練習です。

集団演技の一場面を練習していました。

上に立つ生徒に話を聞くと、とても怖いと感じるそうです。

しかし、その恐怖心に打ち克ち、演技を成功させていました花丸

女子は武道場でダンスの振り付けを覚えているところです音楽

毎日難度の高い演技の練習が続き、また、気温も高くなっています。

生徒の皆さん、体調を崩さないよう、

ご安全に!

 

今日の1枚 (2019.9.12)

2年建築科伝統建築コースの実習の様子です。

「コンクリートの調合設計」を学んでいました。

合格祈願

就職試験に向けて、青井阿蘇神社に合格祈願に行って参りました。

これまでやってきたことを精一杯出し切るため、最後は神頼みです。

目指せ合格100%!!!

体育大会学年練習(1年生・2年生)

9月11日晴れのち曇り

体育大会学年練習の様子です。

午前の2時間は1年生。午後の2時間は2年生の練習を行いました。

それぞれの練習の様子を紹介します。

1年生は初の「エッサッサ」です。初めてとは思えないぐらい声がよく出ていました!

午後は、2年生の練習です。

集団演技の一場面を習得しています。

将棋倒しのような演出!

それを見守る2年生。

 

ご安全に!

機械科 面接練習風景

3MAの面接練習に2年生が見学に行きました。

3年生は普段よりも緊張した様子でした。

2年生は来年に向けて真剣に先輩の姿を見ていました。

 

9月16日から就職試験が開始されます。

 

全員合格を目指し、頑張ってほしいです!!!

 

体育大会の練習、始めました!!!

9月10日(火)晴れ

本日より、体育大会の練習を始めました。

初日は3年生の学年練習です。

集団演技の一場面を練習しているところです。

再び暑さも戻った人吉・球磨地方です。

今日の体育館も蒸し暑く、汗をかきました。

体調を崩さないように、また、怪我がないように

練習を行いたいと思います花丸

第4回高校生溶接技術競技会表彰式

   7月6日(土)に行われた第4回高校生溶接技術競技会において3MBの宮田君が優良賞を受賞しましたので参加してきました。表彰式では最優秀賞や優秀賞を受賞した県内の他の工業高校の生徒と共に表彰を受けました。宮田君は溶接部に所属し、放課後毎日練習してきました。溶接棒の角度や電流値を自分なりに工夫しながら取り組んだことが今回の結果に繋がったようです。

授業の様子

9月6日(金)曇り

授業の様子を覗かせてもらいました。

1年生電気科は数学の授業でした。

懸命に解いています!頑張ってください鉛筆

 

2年建築科は漢文の授業。

「完璧」という故事を学んでいます。

「完璧」なワークシートでしょうか?

 

今日の1枚 (2019.9.5)

9月5日(木)晴れ

伝統建築専攻科2年生の実習です。

「軒反り付きの寄せ棟造り」を皆で作りあげていきます。

緩やかに描かれたカーブに日本の伝統建築の美を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の1枚 (2019.9.3)

9月3日(火)晴れ

今日から2学期の授業がスタートしました。

授業中に廊下の窓から覗いてみると、

笑顔で楽しく授業に参加している様子が見られました。

写真は、球磨工上空です。きれいな青空でした。

気温が上昇しているので、放課後は熱中症に気をつけて

部活動に励んでほしいと思います。

ケビン先生(ALT)新任式

9月2日(月)

ケビン先生(ALT)の新任式を行いました。

アメリカのカリフォルニアのご出身です。

ようこそ!球磨工へ。

先生がいらっしゃるのを心待ちにしていました喜ぶ・デレ

生徒会長からの歓迎の言葉。

 

新任式の後は、科集会が体育館で行われたのですが、

バスケットボール部の生徒がてきぱきと会場設営をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式、2学期始業式、学年集会を行いました

9月2日(月)曇り

本日より、2学期がスタートします。

午前は、大掃除の後に

表彰式と始業式、学年集会を行いました。

 

 その後、始業式を行いました。

 真剣なまなざしで、校長講話を聞く皆さんです。

学年集会(1年生)

学年集会(2年生)

 学年集会(3年生)

2学期は、就職・進学試験、体育大会、球磨工フェスタ(文化祭)等イベントが多い学期になっています。それぞれに目標を立てて、体調管理に気をつけていきましょう笑う

熊本県産業教育振興会 企業・高校人吉球磨支部意見交換会

令和元年度(2019年度)熊本県産業教育振興会

企業・高校人吉球磨支部 意見交換会

 8月28日(水)9:30より、令和元年度(2019年度)熊本県産業教育振興会 企業・高校人吉球磨支部 意見交換会が本校・大会議室で実施されました。人吉球磨支部長あいさつとして、宮本電機(株)代表取締役 宮本厚様、人吉球磨支部理事長あいさつとして、西智博校長の後、球磨中央高校・南稜高校・球磨工業高校のそれぞれの「学校の現状と進路指導の取組等」について説明がありました。

 事務局より、産業振興会には39校の高校、144社の企業が入会されているなどの説明の後、3校による生徒実践発表が行われました。

 〇熊本県立球磨中央高等学校

  『Promotion ~紙とペン、そして人のつながり~』

 〇熊本県立南稜高等学校

  『生命総合産業としての肉用牛経営の確立に関する研究』

 〇熊本県立球磨工業高等学校

  『太陽光パネルの研究 ~パネルの秘密を探る~』

 (有)パルティール福寿庵 代表取締役 中村春喜様より、「パソコンには電気は通っているが血は通っていない。要は発表力が大事です。中にはパソコンは使えても、説明ができない人もいます。皆さんのように、発表できる人材を企業は待っています。社会では説得より納得させる事が大切な事だと思います。」と、講評をいただきました。

 その後、生徒を交えての意見交換会が行われました。

 宮本電機(株)代表取締役 宮本厚様より、『生徒達が企業に期待するもの』『進路決定を決めた一番の理由の”生の声”を聞かせて欲しい』という事で、球磨工業高校・園田慧伍君は『私は電気の保全関係つきたいと思っています。作業事態は地味だと思いますが、電気は日常生活において絶対に必要不可欠なものですから、電気を安全に確実に届けるためにもその職種は必要なものです。ですから私は、”やりがい”で、職業を決めました』と発言し、球磨中央高校・石山史也君は『親元を離れ生活していくには多少の不安はあります。また、会社でやっていけるか、人間関係でうまくやっていけるか不安です』と発言してくれました。質問をされた宮本厚様は、『何でも一人で悩まないでください。必ず、誰かに相談し頼ってください。やさしさと思いやりがあれば、どこでもやっていけます。』との励ましのエールをいただきました。

 今回は、初めて生徒を交えての「企業・高校 意見交換会」でしたが、生徒実践発表や活発な意見交換会により、充実したものになったのではないかと思います。参加していただいた企業・学校・生徒、お疲れ様でした。

人吉球磨支部長あいさつ 宮本電機(株) 代表取締役 宮本厚 様

人吉球磨支部理事長あいさつ  球磨工業高校校長 西智博

熊本県産業教育振興会事務局主査 堀江幸司 様による説明

熊本県立球磨中央高等学校による生徒実践発表

熊本県立南稜高等学校による生徒実践発表

熊本県立球磨工業高等学校による生徒実践発表

意見交換会で質問に答える生徒

意見交換会で発言される(有)パルティール福寿庵 代表取締役 中村春喜 様

安全運転管理者等講習会

令和元年度

安全運転管理者等講習会

 8月21日(水)人吉市カルチャーパレスの小ホールにおいて、「令和元年度 安全運転管理者等講習会」が下記の日程で実施されました。

 9:00~ 9:30 受付

 9:30~10:00 開講 交通安全DVD視聴

10:00~10:50 道路交通の現状と交通事故の実態等(人吉警察署・今村交通課長)

10:50~11:00 休憩

11:00~12:00 法令の知識等(熊本県警察本部交通企画課企画係・田中様)

12:00~13:00 昼食

13:00~14:00 安全管理のための知識Ⅰ(交通教育センターレインボー熊本・中野様:HSR九州)

14:00~14:10 休憩

14:10~15:10 安全管理のための知識Ⅱ(JAF)

15:10~15:20 休憩

15:20~16:20 安全管理のための知識Ⅲ(人吉自動車学校・吉住様)

16:20~16:30 閉講 修了証明書交付

 安全運転管理者として1日受講しましたが大変勉強になりました。本校も、育友会所有のマイクロバス2台とロングワゴン1台(10人乗り)と野球部保護者所有のマイクロバス1台がありますが、生徒の命を預かって運転や使用しますので、『無事故・無違反』で、常に万全な整備や安全運転に心がけます。

人吉警察署・今村交通課長の講話

熊本県警察本部交通企画課企画係・田中様の講話

交通教育センターレインボー熊本・中野様(HSR九州)の講話

JAFの方の講話

人吉自動車学校・吉住様の講話

球磨工体験入学を行いました

7月31日晴れ

球磨工業高校体験入学を行いました。

朝早くから、400名に近い参加生徒、引率の方々が体育館に集合しました。

その後、機械科・電気科・建築科・建設工学科の各実習等を見学します。

各実習棟では球磨工生による実演と説明が行われました。

中学生の皆さんは高校生が学ぶ実習の専門性の高さに驚いたのではないでしょうか。

溶接の光は直接見てはいけません。中学生の皆さんはシールドを使って実習を見学しました。

エアーハンマーというパワフルな機械で和釘を鍛造しているところです。

このエアーハンマーは昭和30年代から大事に使われています。

機械科の合言葉。「ご安全に!」中学生の皆さんにもご唱和いただきました。

ものづくりコンテスト九州大会受賞者による実演。確実に、安全に電気工事を進めていきます。

コースの上を走らせるロボット。不具合を調整中です。

実演が終わった後のメンテナンスです。いろいろな道具を駆使しています。

授業で学ぶことや、課題研究で取り組んでいることを中学生の皆さんに説明しています。

液状化現象について説明、そして砂を使って実演をしています。

伝統建築コース、伝統建築専攻科で学ぶことの説明、工作物、道具を紹介しています。

様々な検定や大会で作ったものも見せてくれました。

建設業の役割や魅力を動画などを使って説明しています。

建設業のプロの方にも来ていただき、建設業の魅力を伝えていただきました。

ドローンを使った実演もありました。

実習棟の上空を飛ぶドローン。カメラが取り付けてあり、私たちを上空から写していました。

午後からは、希望者のみ、機械科と建築科でものづくり体験を行いました。

機械科のものづくり体験の様子。工業高校の作業服を着て、真剣に取り組んでくれました。

球磨工業生も「最初はうまくいかないよね、でも大丈夫だよ~」と優しく声をかけています。

建築科でのものづくり体験の様子。

部品を組み立てて何かを作り上げていくようです。球磨工生もアドバイスしています。

 

本日は酷暑の中での体験入学となりましたが、

一生懸命話を聞いてくださる中学生の姿が印象的でした。

このように頑張っている中学生や、地域の皆様の期待に応えられるよう、

これからも球磨工業高校一丸となって頑張っていきたいと思いますキラキラ

 

 

 

 

 

3年生がんばってます!!(作文ガイダンス)

 

入社試験・入学試験に向けて、夏休み期間中も3年生は登校し準備を進めています。

 

今日は、国語科の先生方の御協力で、「作文ガイダンス」を実施しました。

 

会社や上級学校によっては作文が試験科目として出される場合があります。

しかし、いざ書いてみると、何を書いて良いか分からなかったり、ぼやけた文になったりとうまくいかないまま時間が経つものです。

 

曖昧模糊に感じられる文を作るという作業。

試しに書いた生徒達の作文をもとに、

 

 ・この設問は結局何を問うているのか。

 ・この表現は、わざわざ文にしなければならないものなのか。

 ・どのようにしたらテーマを深められるか。

 

などなど、国語科の先生方の論理的な御指導で、明快に作文できるようになったようです。

国語科の先生方、本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

 

9月より試験も本番。

全員が合格できるようしっかりと頑張っていきましょう!!

 

 

野球部試合の全校応援、出発!

7月19日(金)曇り

終業式を終え、全国高等学校野球大会県大会の全校応援をすべく、バス10台で出発しました。

曇り空とはいえ、蒸し暑い日です。

水分補給をしたり休憩を取ったりしながら応援を頑張ります!!

ご安全に!

表彰式・1学期終業式

7月19日(金)

令和元年度1学期表彰式と終業式を行いました。

今年度の1学期も生徒皆さんの頑張る姿を目にしました。

多くの生徒が表彰を受けているのですが、全員に表彰をすると長い時間がかかってしまいますので、

代表生徒に表彰しました。

 

野球部全校応援の練習

7月18日

クラスマッチ終了後、

明日を予定している野球部の夏の大会全校応援のための練習をしました。

明日は球磨工一丸となって野球部を応援します!!

クラスマッチ

7月18日小雨

1学期のクラスマッチを行いました。

競技種目はバレーボール、ハンドボール、ソフトボールです。

雨の予報が出ていましたが、午前中は時々の通り雨がある程度であったので、

試合をすることができました。

ところが、午後になると激しい降雨と時々雷が見られたため、

ハンドボールとソフトボールは残念ながら、競技中止となりました。

【バスケットボール試合結果】

優勝お祝い 1年 建設工学科

       2年 建築科

          3年 建設工学科

 

全国高等学校総合体育大会激励式を行いました

7月18日

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場する選手の激励式を行いました。

球磨工からは、陸上部、カヌー部が出場を決めています。

全校生徒で選手を激励し、選手一人一人を応援しました

チャールズ先生の退任式を行いました

7月18日

ALTのチャールズ・マーチャント先生の退任式を行いました。

3ヶ月という短い時間でしたが、生徒が英語やアイルランドの文化に興味がもてるような、

魅力的な授業をしてくださいました。

チャールズ先生、ありがとうございました。

電気科・企業見学会

電気科・企業見学会

 7月16日(火)に、九州電力(株)の協力により、電気科2年39名と1年26名と職員4名の計69名の参加で、天草郡苓北町にある苓北火力発電所の見学をさせていただきました。

 生徒達は、タービンや発電機を間近で見せていただき、その大きさや音に感動してました。また、暑い中、社員の方々は長袖の作業服にヘルメット・安全靴を装着して作業されており、普段の生活において、電気は欠かせないエネルギー!そのエネルギーを供給するために多くの方々の尽力が欠かせない事に気づいてくれたと思います。

苓北火力発電所の概要説明

苓北火力発電所紹介のDVD

発電設備の説明①

発電設備の説明②

集中制御室の見学

屋上からの見学

実物大の発電所を見学でき、生徒達は大変いい勉強になりました

1年生の集合写真

2年生の集合写真

スマホ・ケータイ安全教室

 SNS等様々なネット上のサービスで発生するコミュニケーショントラブルや事件・事故を未然に防止し、生徒の情報モラルの向上や情報安全意識の高揚を図るため、「情報モラル講演会」を実施しました。

 講師は、NTTドコモ九州 スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの木下光子様です。

 

 梅雨の晴れ間の午後の体育館は熱気でいっぱい! そんな中でも木下様の明るく巧みな話術で、生徒たちとの距離はあっという間に縮まりました。スマホの利便性の裏に潜む危険は、決して他人事ではないと再認識できました。

 暑い中、体育館後方の生徒達のもとへも足を運んで気配りしていただきました。木下様ありがとうございました。

 

 

贈呈式(野球部・カヌー部)

贈呈式(野球部・カヌー部)

 7月11日(木)18:15から野球部のグラウンドにおいて贈呈式が行われました。「体育文化振興会・部活動強化費」よりピッチングマシン1台が野球部へ、シングルのカヌー2艇がカヌー部へ贈呈されました。

 第101回全国高等学校野球選手権熊本大会では、明日7月17日(水)、8強入りをかけた3回戦が行われます。また、8月2日(金)~6日(火)に行われる令和元年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技に7名(補欠2名込み)が参加します。日頃の練習の成果が発揮できることを期待します。皆様の応援もよろしくお願いします。

贈呈式の様子

赤池育友会会長のあいさつ

赤池会長よりカヌー部保護者会会長の北崎さんへ目録を贈呈

赤池会長より野球部保護者会会長の尾方さんへ目録を贈呈

カヌー部・立岩主将よりお礼の言葉

野球部・濵砂主将よりお礼の言葉

贈呈されたピッチングマシン

贈呈されたシングルのカヌー2艇

第1回学校評議・評価委員会

令和元年度(2019年度)熊本県立球磨工業高等学校

第1回学校評議委員会・第1回学校評価委員会

 7月11日(木)10:00~本校会議室において、「令和元年度(2019年度)熊本県立球磨工業高等学校 第1回学校評議委員会・第1回学校評価委員会」が開催されました。

 校長室において辞令交付式の後、家庭科・電気科・機械科・建築科・建設工学科・教室棟の順に学校の実習機器や授業風景を見学をしていただいた後、会議を行いました。

 会議では、西校長の挨拶の後、各部からの方針や取組等について説明がありました。その説明を受けて、活発な意見交換・質疑応答が行われました。

 

【質疑内容】

〇郡部の定員割れはこれから増えてくるわけだが、PRは「学校説明会・体験入学」だけでいいのか。もっと、小学校6年生などにPRしてみては?

〇今後変革のある大学入試についてのシステムを保護者にも周知して欲しい

〇中学3年のうちから、球磨工業高校で取れる資格や就職先を伝えるようにしてはどうか。子ども達には地域に残って学べるということを伝えて欲しい

〇運動部以外の生徒も立ち止まって気持ちのいい挨拶をしてくれてます

〇実習棟の見学をしましたが、100足以上ある靴が、きれいに並べて整理してあり、さすが球磨工業高校と感心しました

〇「運動部活動の指針」の他に、文化部の指針はありますか?

〇KYT訓練も大事ですね。ひやりとする事例を生徒にも伝えて欲しい。仕事中に事故があれば、会社だけでなく家族や他の方にも迷惑をかけてしまいます。社会に出る前に教育をお願いします

〇防災は、防災型から総合型へはやく移行できるといいですね

〇コンプライアンス検討委員会はありますか?

〇高校の新卒を募集しても希望が一致しなかった例もある。都会に高収入を期待し就職しても、仕事内容やコミュニケーションがうまくいかず、夢と現実が違って帰ってくる生徒もいます

〇若い人を県内に残しておかないと人材流出してしまうので、給料体制を変えたりするなど地元企業も努力が必要ですが、先生方も是非お力添えをお願いします

〇企業先一覧に「学園生」とありますが、システムを教えてください

〇特別支援学校の運動会ではボランティアとして、球磨工業高校生が良く頑張ってくれてました

〇中学校の卒業生が、「球磨工業高校に入学できて良かった」と言ってました

〇中学校では不登校であった生徒が、高校に入学して無欠席で頑張っている生徒がいると良く聞きます

〇不登校に関しては、中学・高校とのお互いの情報交換が大切だと思います

〇学校のPRの件に関しては、中学校の卒業生が来校して話をしてもらえればPRになると思います。今後実施する機会があれば、是非協力をお願いしたい

と、質疑や意見・感想等をいただきました。ありがとうございました。

調理実習の見学

電気科実習棟の説明

機械科見学①

機械科見学②

建築科見学①

建築科見学②

建設工学科見学

教室棟見学

会議の様子①

会議の様子②

美化作業を行いました

7月10日小雨

6時間目の後に美化作業を行いました。

晴れていたら校内の除草作業で汗を流す予定でしたが、

雨天だったため、校舎内をいつもより念入りに掃除することができました。

 

チャールズ先生の最後の授業でした

7月10日小雨

今日は、ALTのチャールズ先生が、

球磨工で授業をされる最後の日でした。

6時間目に行われた1年建設工学科の授業の様子です。

3人組になって、「和食」について英語でプレゼンテーションをします。

まずは練習です。分からない発音や、英語での言いまわしなどをチャールズ先生に聞いています。

最終打ち合わせ。

発表の様子です。笑顔が絶えない授業でした。

担任の中島先生も生徒達の応援にいらっしゃいました。

プレゼンテーションの後はチャールズ先生への質問タイムでした。

「アイルランドに帰国して、何をするのですか」

「日本に来て印象に残っていることは何ですか」

など、頑張って英語で質問していました。

星チャールズ先生、いつも楽しい授業をありがとうございました星

今日の1枚(2019.7.8)

昨日、7月7日 第101回全国高等学校野球選手権熊本大会開会式に行ってきました。

凜とした緊張感の中、行進する球磨工ナインの姿に頼もしさを感じました。

このところの活躍もあり、周囲の期待も感じていることと思いますが、平常心でいつものプレーを心がけて欲しいと思います。頑張れ!球磨工!!   

性教育講演会開催  誠実に 想像力を失わないで あなたらしい生き方を

 先日より保護者の皆様にも案内しておりました、性教育講演会を6限目に実施しました。

 講師は、ご多忙にもかかわらず遠路おいで下さいました、山鹿市民医療センターの産婦人科医師、片渕美和子(かたぶちみわこ)先生です。

 「性行為についてくるもの」というタイトルで、今まさに思春期を疾走している生徒達にとっても、教師である私達にとっても、「タブー」として知らないふりで済ます事は出来ない問題です。

 生徒にとってはショッキングな出産シーンから始まった講演は、「高校生は思春期から成熟期へと向かう時期で、エロくなるのはとても自然なことだけど、相手を傷つける行為は許されない」「妊娠して次世代を生きる命を育てる環境と覚悟があるのか?」「いろいろな愛し方がある。自由だ。誰を好きになってもいい。その人を愛すればいい」「避妊は、確実に!本気で!実行!」。妊娠中絶や性感染症の実態と予防。そして最後に、「あなたらしい生き方で、すてきなパートナーと出会い、次世代をハッピーに生きていってほしい」と結ばれました。蒸し暑い体育館での約1時間、退場される先生のお顔にも汗が光っていました。

 最後に生徒を代表して、3MBの大塚裕登君が謝辞を述べ、閉会しました。

 生物としてのヒトは、ほ乳類の中でもあえて繁殖期を限定されていない唯一の生き物といわれています。その神の采配の中には、ヒトに「心」を持たせるというギフトが含まれていると思います。相手を愛おしみ、思いやり、倫理・道徳に守られた社会を維持する力が備わっていることが前提ではないでしょうか。

 今日の片渕先生の講演が、若い生徒達の胸に確かなメッセージとして届いたことは間違いなく、そこに湧き出た思いをいつまでも忘れないでいてほしいと願います。

 

ものづくりコンテスト九州大会・高校野球選手権熊本県大会 激励式

7月4日(木)曇り

 

7月6日から開催される「ものづくりコンテスト九州大会(沖縄県)

7月7日に開幕する「全国高等学校野球選手権熊本県大会

の激励式を行いました。

ものづくりコンテスト九州大会選手

電気工事部門 2年電気科 田山由大

家具工芸部門 3年建築科 長谷川賢琉

 

全国高等学校野球選手権熊本県大会

野球部 60名

 

野球部主将、濱砂君の決意表明

激励会の最後は全校生徒、職員で校歌斉唱です音楽

選手の皆さん、頑張ってください!

 

「ひよどり越」は、しばらく通行できません

生徒が毎日通学で通っている「ひよどり越」ですが、連日の大雨で写真のように崩れています。

大きな岩や木が階段をふさいでいる状況で危険です!

しばらくの間は、遠回りになりますが、迂回してください。

 

学校運営協議会(防災型コミュニティ・スクール)が行われました

 7月2日(火)、行政・警察・消防・小中学校・地域・保護者などの関係者を交えて、第1回学校運営協議会(防災型コミュニティ・スクール)が開かれました。(人吉高校と合同開催)

 人吉高校・球磨工業高校それぞれから、昨年度の取り組み及び今年度の計画について並びに避難所開設等に関するマニュアル等について説明を行いました。その後協議を行い、以下の点について意見が交わされました。

 ・避難所の備蓄品について

 ・夏期に体育館で避難する際の暑さ対策について

 ・大雨(7/3~4)への対応について

 ・防災マップや避難等に関する5段階の警戒レベルについて

今回出た意見や要望等を今後の防災型コミュニティ・スクールの運営に役立てていきます。ありがとうございました。

 

今日の1枚 (2019.7.3)

7月3日(水)大雨大雨

 

安全確保のため球磨工は休校です。

生徒のいない学校は静まりかえっています。

 

晴れた日には人吉球磨の連山が遠くに見えて、美しいのですが、

今日は大雨に隠されています。

 

今日の1枚 (2019.6.26)

電気科の先生が、不具合のあるパソコンを解体していました。

原因を探しているところです。

パソコンを解体し修理するとは、さすが、ものづくりの学校!!

今日の1枚(2019.6.25)

 

 学校は今日から期末考査が始まりました。生徒の皆さん、出来はいかがだったでしょうか。28日(金)までです。バットやラケットを鉛筆に持ち替えて、勉強を頑張ってください。

 放課後、熊本県警の募集に関する説明会が行われ、公務員希望の3年生5人、2年生7人の計12人が受講しました。

 警察業務についてスライドを使った説明、指紋の検出に関する実習、パトカーの乗車体験などが行われ、みんな熱心に受講していました。

1学期期末考査

6月25日(火)晴れ

1学期期末考査が始まりました。

写真は休み時間の様子です。

次の試験に向けて復習をしています鉛筆

覚えるところを付箋で隠す工夫。集中して取り組んでいました。

廊下でも頑張って復習をしている生徒達でした。期末考査は科目数が多いですが、ベストを尽くして頑張ってください了解

 

今日の1枚 (2019.6.24)

6月24日(月)晴れ

伝統建築専攻科1年生の実習風景。

建築科棟の日本庭園を修復中です。

これまでには施していなかった、枘(ほぞ)を作るそうです。

安全に気をつけながら作業します。

先生も生徒と一緒になって汗を流しています笑う

あとの二人は板葺きの板を乗せるための淀(よど)という部分を作っていました喜ぶ・デレ

【1年生 美術授業】制作の様子

 

1年生の美術では、

「モダンテクニックを使った絵画制作」

を行っています美術・図工

 

モダンテクニックとは筆や鉛筆を使わない技法で

表現することですキラキラ

 

手で画面に色を塗ったり、絵の具を落としたり、紙を切り貼りしたりしながら

画面を作り上げていきます。

 

 

絵の具がついても良い服装で制作しているのですが、

今制作している作品のようなデザインのトレーナーを着ている生徒がいて、

皆でびっくりしました驚く・ビックリ驚く・ビックリ驚く・ビックリ!素敵なトレーナーでした。

 

今日の1枚(2019.6.18)

 

 学校名が書かれたメッセージカードを添えて綺麗にラッピングされたトイレットペーパーが運動場の男子トイレの棚に置いてありました。

 部活の練習試合でトイレを使わせてもらったお礼みたいです。最近はこういうことをするのが流行っているのでしょうか?感謝の気持ちをさりげなくトイレの片隅に置いて、たくさんの人々を温かい気持ちにさせるなんてすごすぎます。初めて見た光景で思わずパシャリ。

  こういうものを置く以上は、「みんなできれいに使わせてもらおう!」という気持ちが生まれるのかな?と思ってみたり、訪問先の備品(=経費)を使わせていただくということから、コスト意識も芽生えるのかな?と考えてみたり・・・。

 「もったいなくてとても使えない」という声も聞こえてきました。

 

【カヌー部】九州高校総体の結果報告

 

6月14~16日(金~日)

菱刈カヌー競技場で九州高校総体が行われました!
出場選手の結果は以下の通りです。

男子カヤックシングル  2位 3E  村尾飛月
男子カナディアンペア  3位 3MB 立岩魁仁、立岩颯仁
男子カナディアンフォア 優勝 3MA 北崎健介、橋本豪
               3MB 立岩魁仁、立岩颯仁

男子総合では3位という結果でした!

予選、準決勝等が行われた15日は、左からの風が強く、気温も低く、最後まで漕ぎきれるか心配された中、九州大会に進んだ7人全員決勝まで駒を進めることができました!
決勝でも見てるこちらも自然と鳥肌が立ってしまう程、力強い漕ぎを見せてくれました!
3年生5人は、インターハイ、国体とさらに頑張っていってほしいです!
「球磨工プライド」見せつけます!!

 


7コース 3年村尾飛月

<写
8コース 3年立岩颯仁


9コース 2年榎田幸之甫・山本真太郎ペア
奥に見える黄色い艇 3年立岩魁仁・立岩颯仁ペア


カナディアンフォアが1位を取った後、清々しい笑顔で私たちの目の前を通って行ってくれました!
とてもかっこよかったです!

     

保護者の方並びに、応援してくださっていた全ての皆様、ありがとうございました!!
共に日々練習を頑張っている人吉高校の仲間との写真を添えます(^^)

 

県高校総体開会式行進への参加(カヌー部)

 

5月31日(金)

えがお健康スタジアムで行われた県高校総体開会式行進にカヌー部2・3年生も参加してきました!
79校中12校が選出される入場行進奨励校に選ばれました。
この結果は3年連続であり、カヌー部も貢献できたことがとても嬉しいです。
生徒たちの日頃の部活動への姿勢を感じることができました。
カヌーの県高校総体は先行開催で、この開会式より前に実施されていましたが、九州総体に向けて団体としてまとまる良い機会だったのではないかと思います。

第16回熊本県高校生ものづくりコンテスト

6月16日(日)

玉名工業高校にて熊本県高校生ものづくりコンテストが開催された。

本校から

旋盤部門  3MB中村叶君

電気工事部門  2E田山由大君

木材加工部門  3A鳥越楓樹君

測量部門  3C尾方里菜さん

                 2C田畠渓斗君

                 2C犬童雄大君

家具工芸部門  3A長谷川賢琉君

                         2A久保田維君

が出場した。各部門の様子です。

旋盤部門

電気工事部門

木材加工部門

測量部門

(申し訳ありません。写真準備中です。)

家具工芸部門

 閉会式

結果

電気工事部門  金賞

木材加工部門  銀賞

測量部門  銀賞

家具工芸部門  長谷川君 金賞、久保田君 銀賞

という結果でした。応援ありがとうございました。

金賞は7月6日(土)、7日(日)に沖縄県で開催される九州大会に出場します。

第16回熊本県高校生ものづくりコンテスト

6月15日(土)

玉名工業高校にて、熊本県高校生ものづくりコンテストが本日、明日で開催されます。

木材加工部門、旋盤部門は本日から競技が開催されます。

この2部門は先行して開会式が行われました。

旋盤部門の競技の様子です。

木材加工部門の競技の様子です。

明日、この2部門以外に電気工事部門、測量部門、家具工芸部門に出場します。

【生徒会】あいさつ運動&全国高等学校総合体育大会50日PR活動

 

 毎週金曜日に実施している生徒会の朝のあいさつ運動と併せて全国高等学校総合体育大会のPR活動を行いました。

 
 今年は南部九州総体ということで熊本県では水泳、ハンドボール、バドミントン、ボート、剣道、レスリング、アーチェリーが開催されます。

本校からも、カヌー部と陸上競技部で全国大会出場が決定しています(^o^)

 また、美術部の皆さんが剣道の開催される熊本県立総合体育館の会場に飾られる各県の応援旗も制作してくれました。

  
 
それぞれの立場からこの大会を盛り上げて行きたいですね!!!