球磨工ブログ

球磨工ブログ

ひよどり越え清掃活動


7/26(火)13時から、ひよどり越え越え清掃活動を生徒会執行部で実施しました。
明日7/27(水)は本校の体験入学で、参加する中学生がひよどり越えを快適に
利用してもうためです。毎年、体験入学前に実施しています。

猛暑の中でしたが生徒会執行部が互いに協力し、雑草抜き、落ち葉や枯れ枝拾い、ゴミ拾いを
終えることが出来ました。

参加した生徒・先生方、お疲れ様でした!



生徒会執行部夏期研修 in 芦北


毎年、本校生徒会執行部では、あしきた青少年の家にて生徒会執行部夏期研修
を行います。
今年度は7月24日(日)~25日(月)1泊2日で実施しました。(執行部17人・引率4人)

夏期研修では、生徒会関連行事に関する研修、レクリエーション、学習会、
ボランティア活動を実施します。

天気に恵まれ、すべてのプログラムを実施できました。
生徒会執行部の団結力や行動力が向上し、生徒達にとって充実した研修となりました。
また、研修をとおして見えた課題もあり、今後はそれらも改善していく必要があります。

参加した生徒及び先生方、お疲れ様でした!


 
 
 

1学期表彰式・終業式・校内検定

部活動やものづくりコンテスト等多くの表彰がありました。

明日から夏休みです。無駄な時間にならないように、勉強に部活動に、しっかりと計画立てて充実した夏休みにしてください。

1学期最後ということで、今まで行った校内検定のまとめテストも行いました。

1学期クラスマッチ

本日は1学期のクラスマッチを行いました。天候にも恵まれ、生徒たちは一生懸命楽しそうにプレーをしていました。

種目は、バレーボール・ハンドボール・ソフトボールの3種目を行いました。
結果は以下の通りです。

★バレーボール優勝

 3年生「建築科」  2年生「電気科」  1年生「電気科」


★ハンドボール優勝

 3年生「機械科A組」  2年生「機械科B組」  1年生「建設工学科」

★ソフトボール優勝

 3年生「電気科」  2年生「機械科B組」  1年生「機械科A組」



熊本県デートDV未然防止教室

本日の午後に、デートDV未然防止教室が行われました。

デートDVとはどういったものか。気づかないうちに被害者になっていることはないだろうかということを、生徒全員で考えました。

今回のデートDV未然防止教室を通して、恋愛に限らず、普段から接している仲間を大切にすることについても考える時間となりました。

最後に保健委員長の土屋大輔君が講師の先生方に感謝を述べ、デートDV未然防止教室は終了しました。


平成28年度中学生体験入学のお知らせ


 平成28年度中学生体験入学の詳細が決まりましたのでお知らせします。

  
  期日    平成28年7月27日(水曜日)
  参加対象  中学校第3学年の生徒および引率職員、保護者等
  日程

   8:30 9:00   受付

   9:00 9:10  開会・日程説明 

   9:2011:50  施設見学、実習体験・生徒による実習の実演

     11:5012:00   アンケート記入

    12:00     閉会

           ※部活動見学希望者は体育館または特別教室1を昼食場所として開放します。

   13:00~    部活動見学(希望者のみ)

  

   ※詳細な内容や準備物についてはこちらをご覧下さい。体験入学実施要項.pdf


   

  ※体験入学に参加できない生徒及び保護者のために再体験入学を実施します。
     期日 平成28年8月3日(水曜日)
             詳細はこちらをご覧下さい。再体験入学実施要項.pdf


校内検定

本校では1年時から家庭学習で、国語・数学・英語の基礎・基本に取り組んでいます。

1つの教科を1週間、家庭で勉強します。そして毎週月曜日に15分間のテストを行い、合格するまで再テスト、または補講を行います。

就職試験に向けての勉強の一環です。みんな目的をもって学習に励んでいます!

第15回 高校生ものづくりコンテスト九州大会 結果報告

7月9日(土)、10日(日)に鹿児島県の鹿児島工業高校で開催されました。本校からは旋盤作業部門に上田まゆみさん(機械科3年)、電気工事部門に園田万帆さん(電気科2年)、木材加工部門に村上正真くん(建築科2年)が出場しました。3人の生徒はいつも以上に頑張り、良い結果を残してくれました。

 

結果報告

 旋盤作業部門  優良賞(3位) 上田まゆみさん

 電気工事部門  優良賞(3位) 園田万帆さん

 木材加工部門  優秀賞(2位) 村上正真くん

 

  受賞おめでとう!!

中学生体験入学のお知らせ

 平成28年度 体験入学の日程が月27日(水)になりました。

 たくさんの中学生・保護者・中学校の先生方の来校をお待ちしています。


 ご不明な点や質問等がありましたら本校までご連絡下さい。

                    熊本県立球磨工業高校

                    0966-22-4189

野球部・カヌー部・水泳部及びものづくりコンテスト 激励式

本日6限目終了後、激励式を行いました。

カヌー部は8月上旬にインターハイに出場します。

水泳部は7月16~19日に九州大会に出場します。

野球部は夏の大会1回戦(水俣高校)が7月13日に行われます。

ものづくりコンテスト九州大会は7月9、10日に3部門出場します。

それぞれベストが出せるように頑張ってください。

第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト

熊本県高校生ものづくりコンテストが熊本県立玉名工業高校で6月18日(土)、19日(日)に開催されました。各競技部門に参加した生徒は一生懸命に頑張り、多くの賞を受賞しました。また金賞を受賞した生徒は九州大会に出場します。大会の様子や写真は後日、各科のブログにアップしますのでご覧ください。


  結果 

  【旋盤作業部門】 金賞 上田まゆみ (機械科3年)

  【電気工事部門】 金賞 園田万帆  (電気科2年)

  【木材加工部門】 金賞 村上正真  (建築科2年)

  【測量部門】   銅賞 犬童正汰(建設工学科3年)

 簑田神怜(建設工学科3年)

              星子武信(建設工学科2年)

  【家具工芸部門】 銀賞 高木弘之  (建築科3年)

    


高校生による復興支援ボランティア in西原村

6/18(土)に、熊本県教育委員会主催の「高校生による復興支援ボランティア」が実施されました。平成28年熊本地震で被災された方々のお手伝いができればという思いから、本校から3MB石川君・岡君、3A福田君、3C福屋君、引率2人、合計6人で参加しました。

朝早くから人吉高校に集合して、人吉・球磨地域の県立高校の各校代表と一緒に大型バスに乗り出発しました。

目的地の西原村に行く途中、被災した益城町の現状に直面し、同じ熊本県内で起こっている出来事だと思うと、悲しくなる場面もありました。

今回の作業は、椎茸農家の倒れた栽培用原木「ほだ木」を復元するという活動でした。実際に被災した方々と触れ合うことで、震災の状況を認識したり、農業復興支援をしたりすることができ、生徒達にとっては貴重な経験となりました。

西原村で長くボランティアに携わる関係者の方の話で、「自分のペースで、そして楽しくボランティアをすることが重要。長期的な活動が被災者支援で重要である。」とありました。震災から2ヶ月以上経ちましたが、まだまだ多く方が支援を求めている状況ということも改めてわかりました。

今回の震災を経験し、今現在の生活を送れることが本当にありがたいことであり、非常時の備えがいかに大切かを痛感しました。

参加した生徒みなさん、お疲れ様でした!!



 

 

 

 


 

 

 

生徒総会 ものづくりコンテスト・九州大会等出場選手激励式

本日6限目に生徒総会が行われました。各委員会及び生徒会が昨年度の活動報告
また、今年度の活動計画等それぞれの取組を発表しました。


生徒総会終了後、ものづくりコンテスト各部門8名、剣道部1名、陸上競技部2名、カヌー部16名への激励式を行いました。

高校総体激励式

今日は高校総体激励式を行いました。

学校長及び生徒会副会長の星子君より激励の言葉がありました。その後、各部より大会日程の紹介や目標などを述べました。

選手宣誓は陸上競技部主将の水篠君が試合への思いを伝え、野球部から力強いエールを貰いました。

くましえん運動会ボランティア【生徒会執行部】


本校では、生徒会執行部を中心にボランティア活動に取り組んでいます。

今年度も「くましえん運動会ボランティア」に8人の生徒が参加しました。

日差しが強く大変でしたが、教頭先生から活動している生徒に声かけしていただきました。

交流及び共同学習そして地域の方とコミュニケーションを図る貴重な機会となりました。

後片付けまでおわり、最後に生徒会長石川君が感謝状を受け取り、ボランティア活動が終了しました。

参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした!
 

 

育友会総会

本日は育友会総会が行われました。

1時間目は公開授業で、その後、育友会総会、学年育友会、学級懇談会、昼食を挟み部活動育友会の順で行われました。

多くの保護者の方々にご参加頂きありがとうございました。

校内美化作業

今日は7時間目に校内美化作業を行いました。

各クラスが分担し、学校内外の除草作業を行いました。

天候にも恵まれ、生徒達は協力し合いながら作業を行うことができました。 

 
 

各科交歓会

本日は天候にも恵まれ村山公園での各科交歓会が行われました。

3年生がリードしながらそれぞれの郡での交流となりました。
楽しい時間となったのではないでしょうか。 

 
 

対面式、部活動紹介

本日は対面式、部活動紹介が行われました。

対面式では各郡より3年生を中心としてそれぞれの郡の紹介がありました。

その後、部活動、同好会及びサークルの紹介がありました。
新1年生はしっかりと見学し来週までに入部したい部活を決めて下さい。 

 
 

1学期始業式

本日より1学期が始まりました。

午前中は新任式と始業式、午後からは入学式が行われました。

 
 

3学期表彰式・修了式

今日は平成27年度修了式が行われました。
今年も様々なことがあった1年間でした。
春休み中に今年度の振り返りを行い、
4月の新スタートで今年度学んだことを活かしましょう!
そして、怪我や病気をせず注意しながら春休みを過ごしてください!

 

3学期クラスマッチ

今日は一日、クラスマッチを行いました。
天候が悪かったことが残念でしたが、
みんな楽しそうにゲームをしていました。
結果は以下の通りです。

ソフトボール優勝
1年:機械科B組  2年:機械科A組

ハンドボール優勝
1年:機械科A組  2年:機械科A組

バレーボール優勝
1年:建築科  2年:電気科

 

 

 

教室移動・教科書販売

今日の午前中で、本年度の授業が終わりました。
午後は、教室移動および教科書販売が行われました。
新しい教室や新しい教科書に触れることで、
4月よりも少し早く新スタートを感じた人もいたのではないでしょうか。
快く来年度をスタートするためにも、本年度残り2日も大事に過ごしましょう!

    

合格発表!

本日9時から、本校ロータリーにて平成28年度入学者選抜の
合格発表を行いました。保護者の方々や中学校の先生方とともに、
朝早くから発表を待つ多くの受験生の姿が見られました。

職業理解ガイダンス

本日の5・6時限目は、進路支援情報センターに協力いただき
職業理解ガイダンスを実施しました。
1年生は様々な職業分野から自身の興味のあるものを2つ選び、
それぞれのガイダンスを聞いていました。
2年生は全員体育館に集合し、進路講話とマナー指導が行われました。
各学年とも、それぞれが進路を決めるために必要なことを学ぶことができ、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
ガイダンスをしていただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

  

  

平成27年度卒業式

3月1日(火)、平成27年度卒業式を行いました。
本科186名、伝統建築専攻科4名、合計190名が本校を巣立っていきました。
天候にも恵まれ、本当に素晴らしい式典でした。
楽しいこと、辛いこと、悲しいこと、様々な思い出ができた学生生活がこの日終わりました。
式後は各教室で思い出を語り、写真を撮り、感動的な時間を過ごしました。
卒業生の皆さんと過ごした日々は本当に楽しいものでした。
素敵な時間をありがとう!!!
そして保護者の皆様、
これまでご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
次はそれぞれの進路先で新スタートです。
初めての環境で大変なこともあるかと思いますが、
機会ができたら、ぜひ本校に顔を見せにきてください!

  

  

  

  

  

  

2学年 リーダー研修


2月29日(月)夕方、「新3学年を迎えるにあたり、クラスや部活動リーダーとなる人材を育成し、学年全体の指導を充実させる」、また、「各リーダーは先輩からのアドバイスを生かし、自身の学校生活をよりよいものとする」という目的のもと、2学年でリーダー研修会を開催しました。この日は卒業を控えた3年生のリーダー的存在の先輩より座談会形式の質疑応答の時間を確保し実施しました。2年生からは絶え間なく3年生に質問があり、リーダーとしての心構えや最上級生として必要なことを勉強していました。





3年生表彰式及び同窓会入会式

今日(2月29日)は卒業式の前日で、
久しぶりに3年生がお昼から登校してきました。
午後の日程は、まず3年生の高校最後の表彰式が行われ、
卒業式の予行、そして同窓会入会式でした。
表彰式では多くの3年生の名前が呼ばれました。この3年間で
彼らが様々な面で活躍してきたことを表す時間となりました。
同窓会入会式では同窓会会長の和田榮司様より挨拶をいただきました。
明日で登校する日は最後となりますが、今後は同窓生となる彼らの活躍を期待します。

 

ライフプランニング授業

本日午後は、雇用環境整備協会にご協力いただき
1年生を対象にライフプランニング授業を行うことができました。
体育館ではグループ毎に集まり、話し合いながらそれぞれの
ライフプランニングを行いました。
将来設計を考えるとても良い機会になりました。

人権LHR

本日6限目は、人権LHRとして講演会を行いました。
法務局より坂上憲幸氏に来校いただき、
「あなたは大丈夫? 考えよう インターネットと人権」という演題で
お話をしていただきました。
普段耳にする法律の言葉についての正しい知識や
トラブルに巻き込まれた場合の相談場所などをお聞きすることができました。
正しい知識とモラルを大事にして、生活を豊かにするために
インターネットを活用していかなければならないと思いました。

  

2年生進路ガイダンス

本日6限目は、2先生進路ガイダンスが行われました。
製造や鉄道、進学や公務員など生徒は自身の興味ある開設講座を選び、
集中して話を聞いていました。
3年生は家庭学習期間となり、来月には卒業式をむかえます。
2年生は本格的に学校をリードしていく立場となりました。
それぞれの進路をしっかと考え、準備をスタートしてほしいと思います!

 

城南駅伝大会5連覇達成!!

熊本県高等学校城南地区新人駅伝競走会に球磨工業高校が優勝
 天草市運動公園をスタート・ゴールとした高校城南駅伝大会で、本校陸上競技部が優勝し、5連覇を果たしました。
 エース区間の1区は成長株の源島正護君が走り、6位でスタート。2区の主将水篠友哉君、3区副主将中村隆史君が連続区間賞でトップに立ち、後続を約40秒離しました。4区は初駅伝の1年生田﨑俊一郎君。緊張でペースが上がらず、11秒差まで詰められたが、5区岩坂優志君が故障明けの足で区間賞。アンカー北川遼馬君は高校駅伝を欠場した悔しい思いをぶつけ、4kmを大会唯一の11分台で走破し、後続を約1分離して5連覇のゴールテープを切りました。3区でトップに立った中村隆史君は大会MVPに輝きました。
 これまでの伝統を受け継ぎ、地道に努力を重ねて5年連続優勝を獲得しました。

地域ボランティア賞を受賞しました。

 熊本日日新聞社様から本校の地域貢献活動について推薦いただき、地域ボランティア賞として熊本善意銀行様から授賞いただきました。
 ものづくりによる地域貢献をはじめ、生徒会活動等もボランティアとして地域に貢献する教育活動をこれからも取り組んでまいります。

表彰状

明日(1月26日(火))の予定について

 午後12時45分までに雪や道路の凍結などに注意して登校してください。
 3年生は午後から学年末考査(現代文・家庭)を実施します。
 1,2年生は火曜日の4・5・6の授業を行います。
 日程は下記のとおりです。

 12:45~12:55 SHR
 13:00~13:50 4限目
 14:00~14:50 5限目
 15:00~15:50 6限目

となり、掃除なしで下校となります。
1,2年生の校内検定は中止します。

修学旅行⑧

いよいよ最終日となりました。
空は晴れ渡り、スカイツリーと富士山を眺めながら浅草へ向かいます。


浅草までの道中、少し渋滞したため
滞在時間が短かったですが
浅草の雰囲気を味わうことができました。


その後、羽田空港より鹿児島へ。
そして鹿児島空港から球磨工業高校へと到着し、解団式をもって修学旅行の全行程を終了しました。


初日の長時間移動から始まった5日間でしたが、この期間に経験したことで、さらなる成長につなげていきたいものです。

修学旅行⑦

本日は全体起床前に起きて
朝練をする生徒たちもいました。
朝練前のサッカー部と朝練後の剣道部です。


ホテルの周りでランニングなどを行ったようです。

その後、天候にも恵まれて
快晴の中、東京自主研修を行いました。

幕張を出発して、班ごとに様々なところへと
自分たちで計画したものを実行します。
充実した自主研修になったようです。

修学旅行⑥

こんにちは。
今日は朝から14:00ごろまでスキー研修の予定です。
しかし、



このように、雪が降り続いております。
スキーするには、雪が柔らかくて良いみたいで
生徒たちは、元気一杯に楽しんでいます!

修学旅行⑤


建築科
前日は雪のため上野東照宮見学後に科別研修を五科で一番早く切り上げたが、まさか・・・宿に着いたのは最後。しかし、クラス全員皆元気にスキーを実施しました。帰りのバスはこれまでの疲れとスキーの疲れで皆睡魔に襲われました。

建設工学科
東京ゲートブリッジや横浜ベイブリッジ、日本最長の山手トンネルなどをバスで通りました。横浜では、雪がけっこう残っている中、みなとみらい地区の散策を行いました。
大きな建設物と都会の雰囲気を味わってきました。

修学旅行④

おはようございます。群馬では、夜から降った雪で
見渡す限り雪だらけとなりました。
スキーをするには、柔らかくていいかもしれません。
今回は1日目の科別研修の様子をお伝えします!


機械科A組
JFE見学センターにて会社の概要を説明していただいたあと、東京ドーム170個分という広大な工場内をバスで見学し、熱間圧延工場にて製鉄される様子を目の前で見学しました。スケールの大きさや日本の産業の中枢を観ることができ、進路に関わる貴重な経験をする事ができました。
お土産に鉄鉱石のサンプルもいただきました。


機械科B組
深夜に到着した疲れもなく、みんな元気にたんばらスキー場へ向かいました。
しかし、スキー研修を終え帰りのバスでは疲れきった様子でほとんどの生徒が爆睡でした。

電気科
普段見れない場所を見れて勉強になりました。

修学旅行③

昨日の長時間移動で生徒の体調が心配されましたが
熱発の生徒はいませんでした。
全員でたんばらスキー場にて、午後よりスキー研修です。
初めてスキーをする生徒が多いですが
上達が早いとインストラクターの方に感心されていました。
天気も良く、気持ちよく滑れそうです!

郷土料理講習会

今週は3年生を対象として、郷土料理講習会が行われています。
くまもとふるさと食の名人の方々に来校いただき、
人吉・球磨の郷土料理を教わっています。
メニューは「山菜おこわ、つぼん汁、ねったんぼ、柿なます」です。
みんな楽しみながら調理と食事をしています。
3年生は4月から新たな場所でそれぞれの生活がスタートしますが、
自炊をするときなど、ぜひこの講習会で学んだ地元の味を思い出してほしいです。

 

 

修学旅行②

高速道路の通行止めが解除される目処が立たないため
各科の研修を早めに切り上げて、猿ヶ京のホテルに向かっています。

機械➖時間を短縮し(速めて)すでに群馬を目指しています。
電気➖東京メトロを1時間早め14時過ぎに群馬を目指して出発
建築➖富岡製糸場を中止し、群馬を目指しています。
建設工学➖三菱みなとみらい技術館を中止し、群馬を目指しています。

長時間の移動になりそうですが、
各科早めの判断で対応しております。

修学旅行①

朝5時半に体育館に集合し、無事に出発いたしました。
東京は雪とのことで、飛行機が心配されましたが、羽田空港にやや遅れて到着することができました。
この後は科別研修となります。

3学期始業式

いよいよ3学期のスタートです!
この時期は新年の始まりであり、年度の終わりにもなります。
修学旅行や卒業式、学年末考査など短い期間に行事も様々です。
来年度の良いスタートにつながるように
それぞれの行事等にしっかりと取り組んでください!

  

2学期表彰式・終業式

今日は2学期最後の日で、表彰式と終業式を行いました。
一番長い学期である2学期もたくさんの行事があったことで、
あっという間に過ぎたように感じます。
その中で、生徒たちはそれぞれの得意分野で力を発揮し、
今日はとても多くの生徒が表彰されました。
冬休み中もいろいろな事を経験すると思いますが、
怪我や病気に気をつけてください!
3学期に会えることを楽しみにしています!

  

生徒会交代式

交代式では、新生徒会長の石川君、新生徒会副会長の出水田君と星子君が
任命状の授与をし、校長先生から激励の言葉をいただきました。
その後、旧生徒会長の小玉君が『新生徒会執行部として、頑張ってほしい』と
挨拶し、新生徒会執行部へバトンを渡しました。
そして、新生徒会長の石川君が『「気づき・考え・行動できる」生徒会執行部を
目指します』と決意表明をしました。
これから、新メンバー14人で始動します。1年間よろしくお願いします。



  

2学期クラスマッチ

天候に恵まれ、2学期クラスマッチを迎えました。
寒い中ではありましたが、バスケットボール、ハンドボール、
サッカーの3種目で、生徒達の熱き戦いが繰り広げられました。
生徒のみなさん、お疲れ様でした!



  

薬物乱用防止講演会

今日は6限目終了後、学校薬剤師の那須俊之氏をお招きし、
薬物乱用防止講演会が行われました。
「薬物乱用」とは麻薬や脱法ハーブ等の使用だけではなく、
未成年がタバコを吸うことやお酒を飲むことも含まれるということでした。
正しい知識を身につけ、強い意志を持ち正しい判断ができるように
ならなければならないと思いました。

          

「命の大切さを学ぶ教室」講演会

本日6限目は、「命の大切さを学ぶ教室」講演会が行われました。
講演していただいた講師は、NPO法人ジェントルハートプロジェクトの小森美登里氏です。
小森氏は、いじめにより一人娘が命を失うという経験から、
いじめのない社会、暖かい教室を目指し2002年にジェントルハートプロジェクト
を立ち上げ、全国で活動を展開されておられます。
ご自身の体験や、いじめ・命についての思い等を優しい口調で語られ、
生徒たちは講演を聴くなかで、様々なことを感じたと思います。
遠方よりお越し頂いたジェントルハートプロジェクトの皆様、
大変貴重な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。