球磨工ブログ

球磨工ブログ

ペットボトルキャップで世界の子どもを救う!!


毎年3月、生徒会執行部では校内で回収したペットボトルキャップを、
錦町のイオンにお渡ししています。

回収したペットボトルキャップはワクチンに交換され、
世界中の子どもたちのために使われます。

今年度は、生徒会長橋本君と執行部の椎葉君、先生方2人で納めました。

昨年、一昨年と、回収率が下がっています。
分別せずに捨ててませんか?
みなさん一人一人意識を高くしてゴミの分別をすることが、学校がきれいになるだけでなく
世界中の子どもたちを救うことにつながるということをぜひ知ってほしいです。

これからもぜひ御協力お願いします。

混ぜればゴミ、分ければ資源!!


  

平成30年度後期(一般)選抜試験2日目

 後期(一般)選抜試験2日目となりました。昨日同様に体育館で開会行事があり、点呼・注意事項の説明後試験会場へ移動しました。残り2教科です。最後まで諦めず、頑張って欲しいと思います。

【開会行事・点呼の様子】
 

2年生家庭基礎保育実習

 2月21日から3月5日の期間に、2年生家庭基礎保育分野の学習の一環で、高校の近くにある善隣保育園にて保育実習を実施しました。
 午前中に保育園を訪問し、自己紹介で将来の夢を語ったり、紙芝居を読み聞かせたりしました。また、手遊びやおもちゃ制作、いすとりゲームやおにごっこなど、様々な遊びを一緒に体験し、子どもたちのパワーに圧倒されていたようでした。
 子どもにとっての遊びは、子どもの発育発達に欠かせないものであることや、生活の中で身近なところに危険があることなど、子どもと触れ合うことで学習した内容を確認することができたようです。生徒たちにとっても楽しい時間となりました。

  
  
  

平成30年度後期(一般)選抜試験1日目

 今日から2日間、後期(一般)選抜試験が行われます。本日、本校生は終日立ち入り禁止となっています。受検生が朝早くから登校し、緊張している様子がうかがえました。後期試験は明日まで行われます。受検生のみなさん、勉強の成果を発揮し頑張ってください。

平成29年度後期ジュニアマイスター認定者&優秀校受賞(4年連続)

 平成29年度後期のジュニアマイスター認定を受けました。前期と後期の認定者数は170名(のべ)となり本校の最高記録を更新しました。(昨年度は131名)
 また、全国約600校の中から上位30校に認定を受けるジュニアマイスター優秀校(4年連続)にも選ばれ学校としても表彰されました。本校生徒の日頃からの資格取得に対する意識の高さを感じる結果となりました。今後も積極的に資格取得指導に励み、熊本県、日本さらに世界で活躍できる人材を育てていきたいと思います。以下、今回認定を受けた生徒の皆さんです。認定おめでとうございました。


2年機械科A組              2年機械科B組
 

2年建築科
 

2・3年電気科


3年機械科A組                    3年機械科B組
 

3年建築科

肥後銀行人吉駅前支店にて本校生徒作品展示中!

肥後銀行人吉駅前支店にて本校生徒の作品展示を行っています。本校各科(機械科・電気科・建築科・建設工学科・伝統建築専攻科)で取り組んでいる、各種競技会や実習で作った製品等々、各科の特色ある作品を多数展示しています。期間は3月6日(火)~3月30日(金)までです。本校に受験希望の方、保護者の方、工業教育に興味がある方、本校の教育活動の成果を是非ご覧になって下さい。

 建設工学科                 建築科・伝統建築専攻科
 

 電気科                   機械科
   

進路セミナー


3月2日(金)、進路意識を向上させ、職業観を育むことを目的として、各学年に応じた進路セミナーが実施されました。

1学年は前半に各職種に関する講座を受け、後半にペーパータワーを作成し、グループでどれだけ高い塔が作れるかを競いました。昨今の就職試験には、こうしたグループワークを取り入れた試験を実施する企業が増えています。生徒たちはその主旨を理解しながら、協力して作業することの大切さを体感していたようでした。

2学年は前半に2年生全体向けの進路講話を聞き、後半はそれぞれが希望する進路セミナーを受けました。三者面談もはじまり、就職進学が目前に迫る中、メモをとりながら真剣に説明に聞き入る2年生の姿が印象的でした。

こうした機会をもとに、自分に合った進路を選択できる力をぜひ身につけていって欲しいと思います。

 
 
 
  
   

卒業生へ、学年主任の3年間の思い


卒業生、保護者へ
ご卒業おめでとうございます。

3年前の入学式が嘘のように、月日が経つのは早いものだと改めて感じました。保護者の皆様にとっても、入学式当初の不安が何だったんだろうというぐらい、生徒たちが人として、一人の人間として、立派に大きく成長したことを感じられたと思います。私達教師はこの3年間、生徒達と共に、沢山の感動や思い出を一緒に経験することができた事を誇りに思います。これも、保護者の皆様が、本校の教育活動に御理解、御協力頂いたお陰であると心より感謝申し上げます。

昨日の卒業式は3年間の集大成として、心に残る素晴らしい式典だったと感じました。特に校歌斉唱の歌声を聴いた瞬間、この3年の間にあった苦労などが全て報わるほど心うたれました。
これから卒業生の大半は親元を巣立っていきます。これからの新生活に不安を感じていると思いますが、そこに集まってくるみんなが同じ思いでしょうから、何も心配せず、初心で頑張って下さい。

これまでも小学、中学、高校と進学するたびに新しい生活に慣れながら過ごしてきたと思いますが、働くという事はこれまでとは全く違う、責任や立場があるものです。もっとも違うのが、先輩や上司など年上の人ばかりとの付き合いになるという事です。その為、厳しく、うるさく、指導を受けたり、時に理不尽な要求すらされる事もあるかと思いますが、そういった社会の厳しさを経験し、更に大きく成長してほしいと思っています。その一方で、離職した生徒の大半が4~6月の3ヶ月の間に辞めている現状があります。在校生はもちろんですが、人吉球磨の中学生や小学生が君たちと同じ企業や進学を選ぶことが考えられますので、頼りになる先輩、上司となり、今後の生徒達を迎え入れる人材になってほしいと願っています。もし、仕事についての悩みなどが出たときは、担任の先生に相談したり、学校に顔を出したりしてください。

3年間、卒業生と共に過ごし、感じていたことは、ここの生徒達は人が良すぎるという所です。社会に出ても、人が良すぎて、すぐに騙されそうだから、凄く心配です。しかし、その人の良さがあるからこそ、小・中・高と、これまで学んだ事を新しい場所でもそのまま活かし、周りの人に愛されながら活躍してくれるはずだと自信を持って社会に送り出せます!

高校3年間の生活の中で、特に、建築科の生徒やソフトテニス部の生徒たちにとってはとても辛い経験をしました。だからこそ、この辛い経験を絶対に忘れることなく、今後の人生、どんな事にでも立ち向かう姿勢を後藤先生も期待していると思います。
私自身、不慣れで頼りない学年主任でしたが、3年間務めることができたのも、君たちだったからだと思います。

保護者の皆様、こんなにも立派に子ども達を育てて頂き、本当にありがとうございました。そして、18年間本当にお疲れ様でした。
これから旅立つ君たちの活躍を、担任をはじめ、関わってくれた全ての人たちが期待しています。常に「感謝」の気持ちを持って頑張ってください。
3年間ありがとうございました。

3学年主任 安方 建造

 

 


第53回卒業証書授与式

 平成29年度第53回卒業証書授与式が挙行されました。右の胸に花を付けた卒業生が晴れやかな表情で入場し、とてもすばらしい卒業式となりました。卒業生答辞では、生徒会長を務めた機械科3年A組の恒松くんが、3年間のこれまでの思いと感謝の気持ちを話しました。これから、辛いことや心が折れそうな事が沢山あると思いますが、球磨工業で培ってきた精神力で乗り切って欲しいと思います。また、成長した姿を見せてくれるのを、職員一同楽しみに待っています。卒業生に幸あれ!!





    

卒業式の朝

3月1日(木)、いよいよ卒業式の朝を迎えました。
昨日の夕方から夜にかけて、激しい風雨で雷も鳴ってましたが、今朝は落ち着いた朝です。
天気も良さそうなので、卒業生にとっては思い出深い一日になることを願ってます。






共同寄宿舎『凛然寮』退寮式

2/28(水)人吉球磨地域共同寄宿舎『凛然寮』の退寮式が行われました。
去年(平成29年)8月までは県立人吉高等学校寄宿舎でしたが、同年9月より本校生徒も加わり、共同寄宿舎として新たにスタートしました。
今年度は、人吉高校在籍1名が卒業を迎えました。
人吉高校・球磨工業高校両校を代表して、本校校長が式辞を述べられました。
その後、舎監長からの挨拶、在校生からの送辞、卒業生からの答辞が行われ、閉式となりました。
 現在本校からは4人の生徒が寮生活を送ってます。来年は本校からも退寮式で見送られる生徒がいます。今年卒業生はぜひ新たなスタートを、在校生は充実した寮生活を願っています。


表彰式・卒業式予行・同窓会入会式

 午後より体育館にて、表彰式・卒業式予行・同窓会入会式がありました。表彰式では、多く3年生が表彰され、堂々とした面持ちで表彰状を受け取っていました。表彰式の後休憩を挟み卒業式予行では、入場から退場までの一連の流れを通しで練習しました。明日が、卒業式本番ということもあり、真剣な表情で予行練習をしていました。
 同窓会入会式では、同窓会の会長・副会長が来校され、執り行われました。会長より、「球磨工業高校の同窓生の総数が1万人を超え、各支部で皆さんが来られるのを、心待ちにしておられます。」と話をされ、「各地域に、皆さんの先輩方がいらっしゃいますので、困ったこと等があれば是非頼ってください」と言われました。明日はいよいよ、卒業式本番です。みんな笑顔で卒業できればと思います。

【表彰式】
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【卒業式予行】
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【同窓会入会式】
 

ロボット製作勉強会

2/24(土)本校にて、県内ロボット製作担当教員が集まって、『ロボット製作勉強会』が行われました。
本会は、担当者同士で情報交換して互いのスキルアップを向上させることを目的としてます。
本校電気科山下先生が主査として指導され、他校より6人の先生方が来校されました。
皆さん、真剣な眼差しで、質問していました。
県内高校のロボット製作の技術・技能が少しずつでも向上するといいですね。
参加された先生方、お疲れさまでした。


学年末考査後の休日の部活動

2/19(月)まで1・2年学年末考査が実施されました。
2/24(土)は、考査終了後で初めての休日で、
各部活動も、早朝より練習を行ってました。
これから季節も春となり、試合が徐々に増えていきます。



親と子が地域と産業を学ぶ企業説明会


2月23日(金)、本校体育館にて、「親と子が地域と産業を学ぶ企業説明会」が開催されました。

近年、本校の県内就職を希望する生徒は減少傾向にありましたが、今年度は県内就職率が16%と上向きました。そこで、県内、特に管内の事業所や業界、人吉球磨で暮らす良さについて、生徒のみならず、保護者にもさらに知っていただく機会になればと、九州武蔵精密株式会社様、人吉アサノ電機株式会社様、株式会社球磨電設様、宮原建設株式会社様、三和建設株式会社様の5社に来校していただき、企業説明会を開催しました。

前半は全体向けの会社概要説明、後半は各ブースに分かれて、生徒と企業の方の意見交換会が行われました。企業の方の中には本校の卒業生もおり、実際に就職して感じた仕事のやりがいや、地元就職の良さについて語ってくれました。
生徒たちは先輩の現場に関する生の声に真剣に耳を傾け、積極的に質問するなど、地元企業への理解を深めているようでした。

一部参加頂いた保護者様のご感想を引用します。

 地元の企業の仕事内容や、地元に対する熱意を感じました。子どもが地元企業に就職したいといった場合、地元ではどうかな?と思っていましたが、今回の5社の説明を聞き、考え方が変わりました。息子も同じだと思います。

 また、生徒の中には、地元で働いてみたいと思う理由として、「地元で活躍したいから」「企業の方が(地元企業に転職して)家族といる時間が増えたと話されたから」と言った感想を持つ生徒もいました。

人吉球磨地区には、大都市の企業と引けをとらない、またはそれ以上の優良な企業がたくさんあります。また、地元愛を大切にした企業活動をなさっている会社が多いです。今回の企業説明会が、親子の会話のきっかけになり、進路決定の一助になれば幸いです。

御協力いただいた企業の皆様、御多忙の中、説明会に御参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


 

 

 

 

「ひとよし温泉春風マラソン」ボランティア&マラソン参加

2/18(日)「ひとよし温泉春風マラソン」が人吉市内で開催されました。

ボランティアとして、生徒会・陸上部(駅伝)・有志による生徒たちが各係で参加しました。
赤飯・つぼん汁・ぜんざい配膳の担当の生徒たちは、食事関係の市民の方々に指導を受けながら、走り終えたランナーへ配膳していました。










また、マラソンでは、2km(ファミリー・小学生)、10分の1(約4.21km)、10km、ハーフの種類があり、生徒・職員が自主的にエントリーして走りました。


本校の今年度のテーマ『挑戦~常に1歩前へ~』ということで
文責者の私も、昨年度に引き続き、地域貢献も含め、10分の1(約4.21km)に出場しました。
ちなみにタイムは....?! 日頃の練習不足が見事に表れてしまいました.... (・_・;


快晴で暖かく、とても良い天気で、春が近づいて来ていることを体感できる一日でした。
また、様々な形で地域貢献ができました。
ボランティア関係でご指導いただきました関係者の皆さま、
マラソンでは、沿道で応援いただきました地域の皆さま、
たいへんありがとうございましたm(_ _)m

熊本県子ども人権作品展

 

 この作品展は「人権尊重の精神」を養うために毎年開催されます。

 本年度は、美術部3年の石峰稜斗君(機械科)、大西達也君(機械科)が出品しました。

 石峰君は、この作品で

 「誰か泣いている人がいる。それを気づいて支えてくれる人がいるあたたかさ」を表現しています。

 大西君は、この作品に

 「自分の心の中にある思いを伝えてみてください。何か変わるかもしれません」

 というメッセージを込めています。

 石峰君は、座っている女の子の形を表現するため、友達にモデルをお願いし、納得のいくまで何度も描き直しをしました。

 大西君は女の子の心から飛び出している鳥の配色に苦心し、配色カードを用い、何度も塗り直しをしました。

 作品はいろいろな場所で展示され、きっと二人の思いはいろいろな人の心に届いたことでしょう。
  
      石峰稜斗君(機械科)
  

       大西達也君(機械科)

1・2年生学年末考査

 2月14日(水)から、1・2年生の学年末考査が始まりました。学年や科によっては実施教科数が少ないクラスがあるため、自習の時間があります。自習にも監督の先生が付き、静かに自習をするような環境が整っています。荷物についても、廊下の端にきちんと並べて置いています。来週の月曜日まで学年末考査は実施されます。生徒たちは真剣な表情で試験に臨んでいました。


     【廊下に並べられた荷物】                   【自習の様子】
  

また・また・また、雪景色

2/12(月)、人吉市内は朝から雪景色でした。

7時台にジョギングで出かけると、
ぼた雪が降り始め、一面がさらに真っ白。視界も見えづらい状況でした。




しばらくすると雪も止み、市内一面真っ白な雪景色となりました。



情報モラル講演会

 本日6限目に体育館にて、『情報モラル講演会』がありました。講師に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の方をお迎えして、スマートホンやケータイにまつわる危険について、3つの動画を用いてお話をされました。使い方によっては、”一生消えない傷”を負わせたり自分自身が負ってしまうこともあると言われました。「相手の立場になり、思いやりの気持ちを持つことが大事だ」と講演の最後に言われました。生徒たちは皆、真剣な眼差しで聞いていました。

祝!熊本大学合格【2年連続】

1 内   容:本校機械科3年の北﨑文人君が、熊本大学教育学部(中学校教員養成:技術)に合格しました。熊本大学への合格は、昨年の上田まゆみさんから2年連続という素晴らしい結果となりました。
北﨑君も本校での3年間、日々の学習、資格取得、部活動(剣道部主将)など、本校の模範となる生徒でした。そのような姿勢で臨んだセンター試験も高得点であり、この合格に結びついたと思います。将来は工業高校の先生になることが夢だそうです。良い先生になってくれることを、心から祈念しています。担任の先生をはじめ、センター試験に向けて御指導いただいた国語科の先生方、すべての先生方に感謝します。
(※昨年入学した上田まゆみさんも合格発表に来てくれました。ありがとうございました!)

2 日  時:平成30年2月7日(水)9:00~

3 会  場:熊本大学 全学教育棟前

 

 

「手でみる造型展」(美術授業)

「手でみる造型展」に出品しています(美術授業)

球磨工の1年生は全員、美術を履修しています。

10月から1月にかけて「自分にとっての縁起物は何か」を考え、張り子という日本伝統の手法を用いて形にしました。

題材名は「張り子でmy縁起物をつくろう!」です。

【張り子とは・・・粘土などで形を作り、その上に和紙を重ね貼りし、乾いてから粘土を抜き取って作ったものです。(熊本のお化けの金太や、茨城の張り子の虎などが有名だと思います。)】

和紙を貼り重ねる作業は、細かいところにまで神経を使ったり、また、粘土を書き出す作業ではうまくいかなかったりして、苦労をしました。

しかし、できあがった作品はカラフルで、ころころとした素朴な丸みに味わいがあり、まさに「縁起物!!」です。

1年生168名の純粋な想いが伝わる、いい作品ができあがりました。

現在、熊本県立美術館分館で開催されている「第28回手で見る造型展」に出品しています。

手で触れて鑑賞することができる、立体作品の展覧会です。

展示にあたり、人吉にお住まいの籠細工作家の方に竹やあけびで編まれた籠を貸していただきました。その籠の中や外に、ころころと皆さんの作品を展示しています。

《熊本展》

期間:平成30年2月6日(火)~2月12日(月)

会場:熊本県立美術館 分館

《天草展》

期間:平成30年2月23日(金)~3月4日(日)

会場:ふれあいスペース「如水館」(天草郡苓北町)

《不知火展》

期間:平成30年3月7日(水)~3月18日(日)

会場:宇城市不知火美術館(宇城市不知火町)
   

  

 

「教育くまもと」に本校の取組が掲載されました。

 熊本県教育委員会が発行する教育広報誌「教育くまもとNo.82」に、本校機械科の取組、世紀を越えて・・・~『一打入魂』和釘製作への熱き取組~が掲載されました。ぜひご覧ください。

  教育くまもとNo82
   【記事15】世紀を越えて・・・~『一打入魂』和釘製作への熱き取組~.pdf

【重要】前期(特色)選抜受検生の皆さんへ

朝6時過ぎから本格的に積もりだした雪で、ご覧のとおり校内が真っ白くなりました。



本日は、前期(特色)選抜試験です。10時00分体育館集合予定です。

JR、くま川鉄道は通常運行のようですが、地元の幹線道路である国道219号線は渋滞気味であるという情報もあります。

受検生の皆さん、時間に余裕をもって足下に気をつけて御来校ください。


一面、銀世界!!

本日2/1(木)朝、人吉市内は一面銀世界です。
早朝からしんしんと雪が降っています。
本日は前期(特色)選抜。受検生の皆さんが落ち着いて臨まれることを願ってます。

(左は朝7時ごろ 右は夕方5時ごろ)











教頭先生による特別授業

2年建設工学科で教頭先生が授業をされました。


教頭先生の学生時代の話もあり、生徒たちは普段聞くことの無い話に関心を持って聞いている様子でした。

卒業から逆算をして、行動すること。進路決定に向けて、自分が何をしたいのかという「目的」とそのために自分が何をするのかという「目標」を明確に示せるようにすること。など今後に必要な様々なお話をされていました。


頷きながら聞く生徒や教頭先生をまっすぐ見つめながら聞く生徒と、反応は様々でしたが、1人1人にしっかりと伝わったと信じ、来年の就職や進学そして卒業に向け、今後の行動や活躍に期待をしたいと思います。

   
   
  
 
 

3年生、高校生活最後の考査!!

1月26日(金)・29日(月)・30日(火)の3日間、3年学年末考査が実施されています。
3年生にとりまして、高校生活最後の考査です。
生徒たちは、真剣な眼差しで問題用紙と向き合い、答案用紙に記載しています。
悔いの残らないように、全力で各教科の考査に臨んでほしいと願っています!!



今年度最後の球磨工調理実習!

/25(木)、今年度最後の第6回球磨工調理実習を3年生機械科B組で実施しました。他のクラスは2学期に実施しており、最後のクラスでした。

最後の調理実習では、栄養バランスを考えた献立作成について学んだあと、各班で自由に献立を考えて調理しました。

5クラス各に個性豊かな献立が見られ、うどんを打ったり、パンを作ったり、炊飯器でケーキを焼いたり、フレンチ風におしゃれに盛り付けしたりと、それぞれが楽しんで調理をしていました。今回の調理実習を通して、料理の楽しさに気づいた人もいるのではないでしょうか。

前回の第5回調理実習では、小麦粉を使った料理でピザを一から作りました。簡単な魚料理も実践し、何でも手作りできることに驚いた生徒もいたようです。これからもぜひいろいろな調理にチャレンジし、楽しみながら料理を続けてくれることを願っています。

   ※最後にレシピを掲載しています。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

第5回調理実習献立【ピザ(トマト・ツナマヨコーン)、魚のホイル焼き、ブロッコリーの塩ゆで】 → 第5回調理実習レシピ.pdf

3年生家庭基礎「郷土料理講習会」

平成30年1月17日から23日の5日間、3年生家庭基礎の時間に「郷土料理講習会」を実施しました。この講習会は今年で14年目を迎え、就職・進学で人吉球磨を離れる生徒が多いことから、熊本ふるさと食の名人の方々に講師として来校していただき、調理をしながら郷土の食材や料理に触れました。

献立は【山菜おこわ、つぼん汁、切干大根の酢の物、ねったんぼ】の4品を作りました。郷土料理について改めて考え、料理の美味しさとふるさとの素晴らしさを感じる良い機会になったようです。またぜひ郷土料理を作ってみて下さいね。

    ★ レシピ → 郷土料理講習会レシピ.pdf 
 
    
    
   
   
   
   


 

1年修学旅行最終日(解団式)

1月16日(火)~19日(金)の3泊4日で実施された平成29年度1学年修学旅行の全日程が終了しました。スキー研修や東京自主研修等を通して、団体行動や規律遵守の大切さを学び、大きなケガもなく無事に人吉に帰ってくることができました。

解団式では、修学旅行団の団長である鳥飼教頭が、安全に旅行を終えられた、生徒一人一人の自覚ある行動によって、ほぼ完璧な修学旅行にすることができたとの話を述べられました。


1A江夏くんからも生徒代表の挨拶がありました。


 西校長からも、帰ってきた生徒たちのきらきらと輝いた目を見れば、この旅行の成功がうかがえるとのお言葉をいただき、我々修学旅行団もこの34日の修学旅行が非常に有意義なものになったことを改めて感じることができました。

この経験を、これからの学校生活や進路実現に役立て、さらなる飛躍をするべく、今後も継続して指導にあたって参ります。

1年修学旅行最終日(クラス別研修・空港)

午前中は、クラス別の施設設備見学でした。

機械科A組・建築科・建設工学科は、スカイツリーと浅草へ。



機械科B組は日産自動車横浜工場へ



電気科は全日空車体整備工場へ



東京羽田空港にて搭乗手続き。その後、昼食。
これから東京羽田空港を出発し、鹿児島空港へ向かいます。



鹿児島空港に到着した機内の様子です。
生徒たちは、両手にお土産を、そして、心に楽しい4日間の思い出を持って、学校へ向けて出発しました。


1年修学旅行最終日(早朝風景・朝食時)

おはようございます。
お陰さまで、修学旅行も最終日を迎えました。
ホテル周辺のビル街。左側が5時ごろ、右側が7時ごろの画像です。
都会の雰囲気!!という感じです。
(各写真の右側が宿泊したホテル)


部活動の早朝練習もホテル近隣で行っていました(^^;)


朝食会場は2箇所あり、1MB右田くんと1C尾方さんが朝食の挨拶をしました。




今日の午前中は、クラス別による社会施設見学があり、
午後は東京羽田空港から鹿児島空港へ向かいます。

1年修学旅行3日目(班別自主行動研修・班長会議)

班別自主行動研修は、19:30門限時間でしたが、最終で帰ってきた班も、門限10分前にホテルのエントランスには到着しました。
生徒たちはよく考え、行動し、充実した班別自主研修になったことと思います。






ホテルで帰着のチェック後、ホワイトボードで今夜から明朝までの日程を確認。


班長会議では、学年主任石川先生から明日のスケジュール確認がありました。


いよいよ、明日は修学旅行最終日。
生徒全員にとって、心に残る修学旅行となるような締めくくりになってほしいと思います(^_^)



1年修学旅行3日目(班別自主行動研修)

班別自主行動研修の様子です。
◯JR代々木駅にて         ◯原宿駅付近プーマショップ前にて


◯渋谷109にて            ◯渋谷ヒカリエにて


◯渋谷スクランブル交差点にて  ◯宿泊ホテル前にて


◯渋谷駅構内にて


1年修学旅行3日目(東京到着・班別自主行動研修)

長野県のホテルを8:00までに出発し、バス5台全て12:00ごろにはホテルに到着しました。
生徒たちはホテルに荷物を預け、自主行動から帰ってきたときチェックを受ける場所を実際に見て確認。
担任の先生より、自主行動に関する諸注意及び門限時間を再度伝えられました。




担任の先生より説明があった後、12:30までには生徒たちは元気よく、班別自主行動研修へ出かけていきました。

1年修学旅行3日目(八ヶ岳・富士山・中央フリーウェイ)

中央自動車道路(「中央フリーウェイ」)で東京都心へ向かってます。

八ヶ岳の風景です。昨日の雨も上がり、快晴の青空です。


バスの中から見える富士山。
雪が積もっていて、綺麗な富士山を見ることができました。



松任谷由実(荒井由実)さんの曲で「中央フリーウェイ」(作詞:荒井由実)があります。
♪中央フリーウェイ
右に見える競馬場 左はビール工場♪
向きは逆ですが、横に見ながら都心へ向かってますが、
三鷹市付近から所々で渋滞に遭遇しながら移動中です(・・;
11時30分ごろ、首都高速に入りました。

1年修学旅行3日目(朝食時・ホテル出発)

修学旅行3日目となりました。
今朝の食事挨拶は、1E園田くんが行い「班別自主行動が楽しい思い出となるように。」と生徒たちに呼びかけました。
田代先生からは、朝ホテルを出発する際の注意点と今日の行程、班別自主行動研修に関することを伝えられました。






長野のホテルに2泊3日過ごしましたが、スキー研修も2日目実施できました。
昨日が雨でしたが、今日の天気は良さそうです。
ホテルからバスまで移動の際、昨日の雨によって道路は凍っていました。
7時45分に機械科A組・B組、電気科、
8時00分に建築科・建設工学科が、長野県のホテルを出発。
これからは東京へ向かいます!!





 

修学旅行2日目(夕食時・班長会議)

長野のホテルで最後の夕食。
雨の中でのスキー研修で、お腹もたいへん減っていたようです。
食事の挨拶は、1MA山路くんが担当し、「疲れを取るためにも、今夜はしっかり休みましょう。」の後、挨拶となるかと思いきや持ち前の一芸を披露!!
和やかなムードの中で夕食時間を過ごしました(^_^)





夕食終了時に、横馬場先生より、今夜の予定、健康観察、睡眠時間の確保、明朝の予定等の連絡を行いました。

夕食終了後、2日目夜の班長会議が行われました。
学年主任の石川先生から、明朝ホテルを出発するので、今夜のうちに荷物の整理をすること、睡眠をしっかりとること、班別自主行動の確認事項や諸注意、班長は確実に連絡事項を班員へ伝えることなどを話されました。

今夜もゆっくり休んで、明日に備えてほしいと思います。

1年修学旅行2日目(スキー研修閉校式)

2日間のスキー研修も無事終了し、あいにく雨が降っていたため、ホテルのロビーにて閉校式を行いました。
団長挨拶、スキースクール代表挨拶の後、1E山本くんより「大自然の中でのスキー体験やできないことができるようになった達成感」などに触れた生徒謝辞を行い、スキースクール代表の方から修了証をいただきました。
大半の生徒がスキー初体験で、1日目はほとんど滑れなかったことが、2日目雨の中でしたが、スキーを滑るコツを掴み、ほとんどの生徒が滑れるようになりました。
大自然の中での貴重な経験の2日間でした。




1年修学旅行2日目(昼食時)

午前中のスキー研修を終え、昼食・休憩を1時間半ほど取りました。
今日の昼食はカレーライスです。
おかわりも可能で、午前中スキーで体を動かしたので、
生徒たちの食欲も旺盛です!!


生徒たちは、午後1時から後半のスキー研修に、元気よく出て行きました!!

1年修学旅行2日目(スキー研修2日目)

昨日に引き続き、今日の午前中はスキーの基礎練習を行いました。
生徒たちのコツを掴む吸収力は早いものがあり、
リフトに乗ってゲレンデの上のほうから滑る班もありました。
生徒たちはメキメキと上達し、楽しんで滑っています。









1年修学旅行2日目(スキー研修直前)

昨日16日(火)は快晴のとても良い天候でしたが、
今朝から小雨に雪が混じったようなどんよりとした天候です(・・;
◯ホテルから見た空模様


インストラクターの迎えを待っている間に、生徒たちはホテル前で雪合戦をしてました(^^;;
元気を有り余してました!!




これからゲレンデに向けて出発です!!
スキー研修2日目スタートです!!

1年修学旅行2日目(朝食時)

おはようございます。
2日目の活動がスタートしました。
生徒は朝から特に変わりなく、朝食会場に集合しました。
まず、三重野先生より「当たり前のことを当たり前にすること」「挨拶や感謝」について話がありました。
食事の挨拶は、1A北川くんが行いました。
北川くんから「今日(1/17)は阪神・淡路大震災が起きた日です。震災当時のことを考えて、感謝しながらいただきましょう。」と挨拶しました。




修学旅行で朝練??

修学旅行2日目です。
合宿のように各部活早朝よりトレーニングをしていました。
とても意識の高い1年生です。









修学旅行1日目(夕食・班長会議)

修学旅行初日の夕食。
1C田浦くんより食事の挨拶をしてもらいました。
スキー研修の後だけに、生徒にとっては楽しみの時間です(^^)




20:30からは班長会議があり、学年主任石川先生より体調管理・休養・整理整頓等について話がありました。
今朝は5:40学校集合で、長距離の移動とスキー研修だったため、疲れも溜まっていることでしょうから、ゆっくり休んでほしいと思います。

修学旅行の様子

慣れないスキー研修を無事に終え、まだ物足りなさを感じる生徒たちです。
明日に希望を残したスキー研修1日目でした。




修学旅行 1日目(スキー場)

ゲレンデの景色です。
人吉球磨地域では、滅多に見ることができない素晴らしい光景です。

(1)リフトから見たゲレンデ上の景色


(2)リフトから見たゲレンデ下の景色


(3)リフトから見た夕陽


(4)ゲレンデから白樺湖方面の景色


生徒たちは、今日16日(火)のスキー研修は約1時間程度で終了でした。
明日17日(火)、生徒たちは終日スキー研修なので、
さらに生徒たちは上達することでしょう!!



修学旅行 1日目(午後)


 ★2回目の休憩
  八ヶ岳サービスエリア(山梨県北杜市)で2回目の休憩です。
  長野県のホテルまで約1時間程で到着予定ですが、バスがチェーンなしで上がれるかどうかで、到着時刻も変わってきます(・_・;

  
  

      ★ホテル到着
  白樺湖を横に見ながら、14:15ごろに長野県のホテルに無事到着しました。

  
  

    ★スキー研修開校式
  ホテル前にて、スキー研修の開校式を行いました。
  教頭挨拶の後、インストラクターから代表で瀬田様より挨拶並びに注意事項を伝えていただきました。
  また、1MB豊永君が生徒代表挨拶をしました。
  式後、各班ごとに分かれて、インストラクターから各自ゼッケンを受け取り、ゲレンデに向かいました。

  
  

      ★スキー研修開始
  スキー研修が始まりました!!
  初めてスキーをする生徒が大半です。
  最初なので四苦八苦してます。しかし、元気に楽しんでます!!

  
  

 平成29年度修学旅行写真アルバムはこちら ⇒ 写真アルバム

修学旅行1日目(午前)

東京羽田空港に9:45ごろ到着。
生徒たちは早朝からの移動にも関わらず、元気です。

              平成29年度修学旅行写真アルバムはこちら ⇒ 写真アルバム

【東京羽田空港の様子】


長野県のホテルに向けて、10:20ごろ東京羽田空港からバスで移動開始!!
都内から見える富士山です(写真中央)。


東京羽田空港からバスは順調に進み、約1時間半経過したところで、談合坂サービスエリア(山梨県上野原市)にて休憩。
空気は冷たく寒いですが、とても良い天気です。
再び長野県のホテルに向けて出発です!!

1学年・修学旅行出発

1学年・修学旅行出発
 1月16日(火)AM6:20に1学年が元気に修学旅行へ出発しました。昨日、電気科3年がインフルエンザで学級閉鎖になったため心配されましたが、体調不良の生徒もおらず無事生徒達は、楽しい思い出づくりへと旅立ちました。

    
平成29年度修学旅行写真アルバムはこちら ⇒ 写真アルバム
 
     
挨拶をされる団長の鳥飼教頭


決意表明をする1MA馬氷君(人吉二中出身)


予定とおりAM6:20に元気に出発していきました。

 





7:15ごろ鹿児島空港に無事到着して、8:05発の飛行機で東京羽田空港へ向かいます。



修学旅行事前指導

 本日、5・6限目に修学旅行事前指導が行われました。5限目は、体育館で荷物検査と整列指導(2列・4列・写真撮影)やスキー研修時の班別整列などの確認がありました。6限目に、視聴覚室に入り、団長である教頭先生や添乗員(阪急交通社)、保健室より修学旅行前の健康管理ついてなどの話がありました。最後に、しおりに沿って確認しました。来週火曜日より出発します。みんな元気に出発して欲しいと思います。

【5限目:手荷物検査、整列指導の様子】



【6限目:教頭、添乗員、保健室からの話】

この冬初の雪景色!!

今朝(1/11(木))は、人吉市内はこの冬初の雪景色となりました。
前夜から、雪交じりの雨が降っていました。
寒さは厳しいながらも、普段見慣れていない季節感のある風景です。





授業再開!!

1月9日(火)は、午前中に3学期始業式が行われ、
午後からは本格的に授業が再開されました。

正月三が日は天気に恵まれましたが、
1/9(火)・10(水)両日とも、雨粒も落ちてくるどんよりとした天候で、
3学期が始まりました(1/10(水)夕方以降には雪も舞っていました)。

しかし、生徒たちは元気よく、天候にも左右されず、
冬季休業期間から気持ちを切り替えて、
授業や実習に励んでいました。
生徒たちの様子を見る限り、3学期としては良いスタートとなりました。







3学期始業式

  短い冬休みも終え、3学期の始業式が行われました。早朝より元気に登校してくる生徒見て、3学期も頑張ろうという気持ちになりました。校長講話では、本校の先輩が大活躍した箱根駅伝のことと本校の校訓について、もう一つは今日から始まる3学期について話されました。生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。3年生も登校してくるのはあと少しとなりました。有終の美を飾って欲しいと思います。1・2年生については、次の学年に進むための準備をしっかりとして欲しいと思います。

 【始業式の様子】
   

   


第94回東京箱根間往復大学駅伝競走

拓殖大学4年で駅伝部主将を務める西智也君(平成25年度建設工学科卒:多良木中)が4区(20.9km 平塚-小田原)に挑みました。
4区エントリーの選手の中では10000m28分45秒の持ちタイムトップで、チーム上位進出に向けた重要な区間を任されました。
3区の赤崎君(2年開新高)から5位で襷を受けた西君は前を行く早稲田大学を捉え、4位に浮上する活躍を見せ、63分17秒(区間新)の区間6位の快走を見せ、5区の山登りに襷をつなぎました。拓殖大学は往路を大学最高の4位で終え、総合成績は8位と来年の箱根駅伝出場のシード権10位以内が確定しました。

西君の走りに在校生顧問一同、刺激を受けました。
来年度は社会人で競技を続けると聞いています。
西君の今後に期待したいと思います!
お疲れ様でした。

 
  

初練習!!

世間はお正月モードですが、
本日1/3(水)は、初練習を行う部活動が数多くありました。
(下の写真は、再開した一部の部活動。)
生徒たちが学校に戻ってきて、元気良い声が校内に響き渡っていました。
学校も明日1/4(木)は今年の仕事始めとなり、
これから徐々に活気が戻ってきます。

●カヌー部


●剣道部


●バスケットボール部


●サッカー部

元旦の風景

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦の人吉市内の様子です。

(国宝)青井阿蘇神社は、深夜でも参拝の方が多くいらっしゃいました。
早朝は落ち着いていましたが、日中は参拝の方が多いでしょうね。
(撮影 左:1月1日(月)0時40分ごろ 右:同日7時30分ごろ)




球磨川周辺は、深夜は街灯が目立つだけでしたが、朝は雲の隙間から元旦の日の出を迎えることができました。
(撮影 夜:1月1日(月)0時50分ごろ 朝:同日7時40分ごろ)




元旦早朝の学校の様子です。元旦ということで、学校敷地内は静寂に包まれてました。
◯正門までの風景


◯駐車場・駐輪場の様子


◯グラウンドの様子


平成30年(2018年)も、本校の教育活動に御理解と御協力いただきますうよう、よろしくお願いいたします。

人吉駅周辺清掃


 本日、12:00から列車通学生(3年生)による人吉駅周辺清掃を実施しました。3年生55名が日頃から利用している駅を中心に清掃活動を行なうことで、お世話になっている方や施設に感謝する心やモノを大切にする気持ちを持ってほしいと思います。
  
  
  
  
  
  

2学期校内検定まとめ

 2学期終業式後、校内検定のまとめがありました。2学期最後の校内検定ということもありみんな真剣な表情で取り組んでました。

2学期表彰式・終業式

 2学期の表彰式と終業式が行われました。表彰式では、陸上部や弓道部、溶接部など体育系、文化系問わず多くの部活動が表彰され、本校生の活躍が見られました。マイコンカーラリーについては、九州大会で6位に入賞し、来年1月上旬に東京で開催されます全国大会に出場します。是非全国大会でも上位入賞できるように精一杯頑張ってもらいたいと思います。
 表彰式のあと終業式があり、西校長先生のお話の中で、3つのことについて話をされました。ます一つ目は、進路実現についてです。「3年生の就職決定が12月上旬には早々と決まってしまい、残すは進学のみとなりました。1・2年生も自身の進路実現に向けて早い段階から目標を持って取り組んでください」と話されました。二つ目は、部活動です。「多くの部活動の活躍が見られました。来年度も【挑戦】のスローガンの元頑張って欲しいと思います」と言われ、本校の生徒たちに対する期待の大きさがわかりました。三つ目は、工業教育についてです。「3年生の皆さんが1年生の時、2年生の時、3年生の時とそれぞれ大きな事件がありました。燃費のデータ改ざんや、鉄鋼会社の鉄の品質のデータ改ざんや、無資格者による車の検査など大きな事件がありました。日本の産業の基盤を揺るがすものでした」と言われ、「多くの経験を積み日本のものづくりの技術を引き継いでいって欲しい」と言われました。もうすく卒業する3年生には、球磨工業高校で学んだ事を活かしそれぞれの場所で活躍して欲しいと思います。皆さん、良いお年をお迎えください。3学期元気に会いたいと思います。長い2学期でしたがありがとうございました。

【表彰式】  2学期表彰式一覧はこちら ⇒ 2学期表彰式一覧.pdf

 

【終業式:校長講話】                

生徒会任命式及び交代式

 美化コンクール表彰式後、生徒会執行部の任命式及び交代式が行われました。生徒会執行部の任命式では『新生徒会長:2年建築科_橋本くん』、『新副会長:2年電気科_鳥越さん』、『新副会長:1年機械科B組_玉村くん』より、「精一杯頑張りますのでよろしくお願いします」とあいさつがありました。交代式では、旧生徒会長の常松君より、「1年間、本当にお世話になりました。皆さんの協力のおかげで無事1年間執行部としての仕事を全うすることができました」とあいさつがありました。新執行部となり、大変なこともこれからたくさんあると思いますが、球磨工業活性化のために頑張って欲しいと思います。

【任命式】                      【交代式】
   

2学期美化コンクール表彰式

 2学期クラスマッチ閉会式後に、美化コンクール表彰式がありました。2学期を通して各学年ごとに表彰されました。どのクラスも担任の先生と一緒に頑張っていました。

【1学年優勝:電気科】【2学年優勝:機械科A組】【3学年優勝:機械科B組】

以上の結果となりました。お疲れ様でした。

2学期クラスマッチ

 3年生にとっては、最後となるクラスマッチが晴天の中行われました。グラウンドでは「サッカー」と「ハンドボール」、体育館では「バスケットボール」があり、各クラスとも優勝目指し、奮闘していました。特に3年生は、最後ということもあり、真剣な表情で競技に臨んでいました。応援している生徒たちも一生懸命応援していました。

結 果
【1年生:バスケットボール】   【1年:ハンドボール】   【1年:サッカー】
優 勝:建設工学科        優 勝:建設工学科      優 勝:建設工学科

【2年生:バスケットボール】   【2年:ハンドボール】   【2年:サッカー】
優 勝:建設工学科        優 勝:建設工学科      優 勝:機械科A組

【3年生:バスケットボール】   【3年:ハンドボール】   【3年:サッカー】
優 勝:機械科A組        優 勝:機械科B組      優 勝:建築科

【サッカーの様子】
 

【ハンドボールの様子】
    

【バスケットボールの様子】
 

【閉会式・表彰式】

平成29年度薬物乱用防止講演会

 本日6限目に、本講体育館にて薬物乱用防止の講演会が開催されました。講師に、「八代税関支署:加藤 清氏」をお迎えしての講演会でした。薬物の種類や、危険性などのお話があり、今急増中なのが女性をターゲットとして、海外から薬物を運ばせる「運び屋」にさせるのが増えてきているなどのお話とDVD視聴がありました。3年生はこれから親元を離れ、知らない土地で生活していくことになります。甘い誘惑ほど気を付けて欲しいと思います。

【講演会の様子】
 

高校生の「税の作文」表彰式

 

12月13日(木)に本校にて、「平成29年度第59回税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。対象生徒は2年機械科の國政(くにまさ)(いつき)(南九州税理士会人吉支部長賞)と2年建築科上原(かんばら)るな(人吉税務署長賞)で、人吉税務署及び南九州税理士会より表彰状と副賞が授与されました。

 國政(くにまさ)(いつき)君は、『私たちにとっての税金って何』という作文の中で、消費税の増税に伴う負担増加への不安と、国民の節税に対する姿勢について述べ、上原(かんばら)るなさんは『ボランティアに行って知ったこと』の中で、自身がボランティアを通して実感した生きた税の姿について述べてくれています。今回は、来年には主権者となる2年生全員を対象とし、租税教育を通して主権者としての自覚と責任感を育もうという狙いがありました。これをきっかけに、社会への考え方が変わるきっかけになればと思います。

 二人は、2学期終業式にて改めて校内表彰を受ける予定です。


 
 
 

門松作り

門松つくり
12月16日(土)午前中に本校玄関に、人吉市シルバー人材センターの方々によって、一足早く正月を感じさせる門松が飾られました。
昨年までは、保護者と育友会OBと半日かけて製作していましたが、毎年、材料等の準備が困難でしたので、今年は人吉市シルバー人材センターにお願いしました。
門松は、「正月に歳神(年神 としがみ:その年の豊作・幸福をもたらす神)を家に迎え入れるための依代(よりしろ:神霊が依りつくもの)」と言われています。
平成30年(2018年)が、本校と全校生徒・全職員及び保護者の皆さまに、健康と幸せが訪れ、活躍できる一年となることを願っています。
 
        

          

          

人吉・球磨人権川柳コンテスト


 平成29年度人吉・球磨人権川柳コンテストが行なわれ、本校から12点の作品を応募しました。一般・高校生を含めて、795点の応募があり、その中から、2年建築科大迫竜志くんの作品が人吉市法務局 支局長賞を入賞しました。また3年山下悠馬くん、1年永田唯さんが佳作に入賞しました。

  
入賞作品    おめでとうございます!!
    「 思いやり 心の窓を あける鍵 」 大迫 竜二くん
    「 あいさつは 心と心の ハイタッチ 」 山下 悠馬くん
    「 素敵だね 手を差しのべる その姿 」 永田 唯さん


    
                     表彰式 大迫くん

平成29年度長距離走大会順位報告

【団体の部】     【男子個人(陸上長距離を除く)】
1位・・・2MA    1位・・・3C 岩坂 優志(0:43:26)
2位・・・1MA    2位・・・2MA鶴田 舞杜(0:44:38)
3位・・・1MB    3位・・・2MB山崎 隼汰(0:44:57)

【男子個人の部(陸上長距離含む)】     【女子個人の部】
1位・・・3C 岩坂 優志(0:43:26)   1位・・・竹崎  杏(0:51:42)
2位・・・2MA鶴田 舞杜(0:44:38)   2位・・・蓑毛 絵夢(0:53:09)
3位・・・2MB山崎 隼汰(0:44:57)   3位・・・中山 千奈(0:54:20)

以上の結果となりました。
 生徒たちみんな長い距離にもかかわらず一生懸命走っていました。応援してくださった保護者の方々や地域の方々、関係各所の皆様お世話になりました。お疲れ様でした。

平成29年度長距離走大会開催!!

本日12月14日(木)、平成29年度長距離走大会が開催されました。

人吉第一市民グラウンドをスタート・フィニッシュとして、
女子11km、男子13kmの道のりを
女子が10時20分、男子10時25分にスタートしました。

早朝は冷え込みが厳しかったのですが、
日中は天気も良く、暖かくなりました。
アップダウンのあるコースですが、生徒たちは元気よく走りました。
2名リタイアしたものの、見学者を除く全校生徒は無事完走しました。

帰校後は、早朝から育友会の保護者の皆さまが
準備・調理してくださった豚汁を美味しくいただきました。

沿道で応援してくださった保護者や地域の皆さま、豚汁を準備してくださった保護者の皆さま、今回の長距離走大会開催にあたり、御理解・御協力いただきました関係各所の皆さま、ありがとうございました。心より感謝申し挙げます。
そして、自己の限界に挑戦するように長距離走大会に臨まれた生徒の皆さん、たいへんお疲れさまでした!!

(コース)
市民グラウンド(スタート)→上原田橋→牛塚神社→上原田町
→上原田地区活性化センター→華まき温泉→石水寺(折り返し)
→華まき温泉→上原田地区活性化センター→上原田町→牛塚神社
→上原田橋→市民グラウンド(フィニッシュ)

           

           

           

第2回防災学校運営協議会

平成29年度 熊本県立球磨工業高等学校
防災型コミュニティ・スクール 第2回学校運営委員会
 12月13日(水)14時から本校大会議室において、「平成29年度熊本県立球磨工業高等学校 防災型コミュニティ・スクール 第2回学校運営委員会」が行われました。
 その会議の様子を、報告します。

西校長のあいさつ


避難所する場所の確認及び説明①

避難所する場所の確認及び説明②

第2回防災学校運営協議会では、

【質問】

①火山噴火時のシミュレーションをしておくべきではないか。

②自家発電はできるのか。

③災害に対する生徒への意識付けはどうなのか。

④市民が多く避難してきたらどうするのか。

【要望】

①避難所の設置は1階が良いのでは?

②物資を保管する部屋は、1階の部屋が良いのでは?

③体育館及び武道場を震度に耐えられる建物にしてもらえるように県へ強い要望を出すべきでは?

④マンホールトイレの整備を行えないのか?

⑤多目的トイレ、オストメイト、シャワーの設備要望はできないだろうか?

⑥施設を利用しやすいように、案内の掲示あるいは、床の色を変えて動線を分かりやすくできないか?

⑦車中泊ができるように、グラウンドの開放はできるのか?

⑧グラウンドの照明は設置できないだろうか?

⑨災害時の公衆電話の設置(1・2台)はできないだろうか?

 など、学校独自の「防災マニュアル」を作成する上で貴重な意見・助言をいただきました。ありがとうございました。

1学年 お仕事探検フェア

くまもとお仕事探検フェア
本日、1年生は、進路実現に向けて、グランメッセ熊本で行われています、くまもとお仕事探検フェアに参加しています。
生徒たちは、各々の興味のあるブースを回り、『学び』や『仕事』の体験をして、学びと仕事のつながりを知っています。




主権者教育(3年生)について

 先日12月8日(金)、本校体育館にて3年生対象の主権者教育を実施しました。今回は、人吉市選挙管理委員会より投票箱と記載台をお借りして模擬投票を行いました。政治に参加することや与えられた権利を大切にすることの意義、投票をする際の注意事項等を講義前半で説明し、後半は学年の職員6名を立候補者として、各職員が掲げたマニフェストを参考にして生徒に投票してもらいました。開票作業も即日行い、生徒への結果発表と投票結果の分析も行いました。

ちなみに、10月22日に行われた第48回衆議院議員総選挙において本校3年生(有権者86名)の投票率は79.1%であり、熊本県や全体の投票率を大きく上回っております。


 
 
 

長距離走事前指導

 12月14日(木)に行われる長距離走大会の事前指導が、体育館で行われました。体育科の先生方より長距離走の意義や交通マナーの遵守、体調管理をきちんとするようになどの話がありました。本番は、寒いと思いますが一生懸命走ってほしいと思います。

野球部・餅つきの手伝い(人吉中央幼稚園)

野球部・人吉中央幼稚園の餅つきの手伝い

 12月10日(日)10時より人吉中央幼稚園にて「餅つき大会」が行われました。毎年数人の「球磨工・野球部」が手伝いに行っていますが、今年は1年生6名が手伝いに行きました。最初はギコチありませんでしたが保護者の技術指導もあり、回を重ねる毎にうまくなりました
 「さすが球磨工・野球部」
と保護者や園児よりとても感謝されました。


 まずは、餅米を蒸します

 蒸した餅米を生徒は、手際よく捏ねます

野球部パワーで瞬く間に、餅がつき上がります
仕上げは、園児達がつきます
つき上がった餅を、丸めます
「きなこ餅」「醤油海苔巻き」「ぜんざい」があり好きな餅を作ってもらいます

  野球部員が手伝ってくれたおかげで無事お餅つきが終わり、園児や保護者・幼稚園関係者から「これで1年の行事が終わり、球磨工・野球部のみなさんのおかげで、いい正月が迎えられます。園児達もとても喜んでいました」と感謝の言葉をいただきました。

人吉球磨地区ダンス発表会

12月8日(金)人吉高校で人吉球磨地区ダンス発表会が行われました。

本校からは1チーム参加し、体育大会で踊った「knockknock」を披露しました。2年生がインターンシップで参加できませんでしたが、1,3年生女子28名で「球磨工女子」の元気よさをアピールすることができました。
   

『リクルート・キャリアガイダンス』に本校の進路指導が掲載されました


CMなどでもよく目にする「RECRUIT(リクルート)」社が出版する、
進路指導・キャリア教育専門誌『キャリアガイダンス』に
本校の進路指導が掲載されました。

3年生が2年生に、自分自身が経験した進路学習と、決定した進路先に関して語ったり、
2年生が3年生に、日頃、進路に関して感じている疑問や不安などを聞いたりする
「進路トーク」について3ページに渡り掲載されています。
この「進路トーク」は、来週12日より、科(クラス)毎に順次行われます。
今年も様々な語らいが繰り広げられると思います。
2年生の皆さん、先輩にたくさん質問して、
進路学習に役立てて下さい。

この記事は、下のリンクをクリックして
PDFファイルで読むことができます。
          絵文字:ひらめきキャリアガイダンス絵文字:ひらめき
是非、御一読下さい。

2学期ラストスパート!!

12月となり、今年も残すところあどわずかとなりました。

11月末の期末考査も終え、
2年生は12月5日(火)~8日(金)までの4日間、
インターシップのため各事業所へ終日研修に行っています。
来週11日(月)は、各事業所での研修を通して、
成長した姿を見られることを楽しみにしています。


学校周辺の風景も、秋から冬へと変わりました。

11月30日(金)の風景


12月8日(金)の風景


2学期も今月22日(金)で終業式を迎えます。
来週14日(木)は校内長距離走大会が控えています。
2学期のラスト2週間、
生徒たちが元気よく学校生活を送ってくれることを願っています。

平成29年度熊本県公立高等学校城南地区PTA指導者研究大会

先月11月12日(日)やつしろハーモニーホールにて、
平成29年度熊本県公立高等学校城南地区PTA指導者研究大会に
育友会役員・本校職員10人参加しました。

今年の当番校は八代工業高校で、
今年3月まで本校勤務、4月より八代工業高校へ異動されました末廣克郎校長が
2年連続の当番校校長として対応されていました。


今年の大会は、
ウクレレプレーヤーでボンボサウンドワークス代表 藤井 衛 様より
「あなたの夢は?」という演題で講演、
八代農業高校・人吉高校より
「進路指導とPTA」というテーマで実践発表がありました。


子どもたちをより良い方向へ導いていくためにも、
保護者と学校が連携・協力の必要性をあらためて実感した有意義な一日でした。

今後とも、保護者の皆様・地域の皆様に
本校の教育活動に御理解並びに御協力いただきますよう、
よろしくお願いいたします。


中学校・高等学校合同連絡協議会

 12月6日(水)本校にて平成30年度熊本県立高等学校入学者選抜に係る人吉・球磨地区中学校・高等学校合同連絡協議会が開催されました。
 


多良木サイテク祭2017

多良木町町民体育館で多良木サイテク祭2017が開催されました。来場者数は、昨年を超える数となり大変盛り上がりました。本校からは、溶接部ロボット班と電気工作部が参加し、溶接部からは初めてとなるUFOキャッチャーを制作し、子供たちも楽しそうに遊んでいました。他にも、崇城大学や東海大学なども参加しており、子供から大人まで楽しめるイベントとなりました。多良木高校の野球部については、期末考査前にもかかわらず体育館のシート貼りから当日の駐車場整理、片付けまで大変お世話になりました。来年も是非参加したいと思います。





事業者様によるインターンシップ事前指導

2年生は明日からインターンシップが始まります。
インターンシップに先立ち、
九州武蔵精密株式会社様より3名お見えになり、
「インターンシップを通して得て欲しいもの」と題して、
事前指導の講演をして頂きました。

 




HONDA2輪車の100%に、
また世界の2輪車の3分の1に、九州武蔵精密株式会社様の部品が
使われている旨の話を聞くことができ、
グローバルカンパニーであること、
また、人吉球磨にも世界に誇ることができる素晴らしい事業所が
たくさんあることを再確認することができました。
会社の説明に続き、インターンシップに参加するための心構えを
とても丁寧に、分かりやすく教えて頂きました。
明日からのインターンシップに向けて、
一層理解が深まったのではないかと思います。

後半は、昨年度入社されたばかりの女性職員の方から、
地元事業所で働く良さについて熱く語って頂きました。
年の近い方の説明と言うこともあり、
会社での等身大の様子が説明から伝わってきました。
商業高校を出られて、現在は製造業についておられますが、
「商業高校での勉強と製造業での資格試験等の学びでは、
 直接関連がないかもしれないが、
 勉強に向かうという点では『根っこは一緒』」
という言葉がとても印象的でした。

 

九州武蔵精密株式会社の皆様、
御講演、誠にありがとうございました。



また、明日より多くの事業所様におかれましては、
大変御世話になります。
御指導の程、よろしくお願いいたします。

2学期末考査


 本校では11月28日から12月1日までの4日間、2学期末考査が行われています。


校内で献血を実施しました

  

  本日は本校において献血を実施しました。

 「献血は身近にできる社会貢献」と考え、平成25年度から本格的に取り組んでいます。 献血申し込み、献血前の問診、献血、休養、献血後の記念品受領(これが目的かも)、と授業と並行して実施しました。


 献血に御協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 冬に少なくなる献血、ぜひお願いします!


  
  
  

陵和会(同窓会)・現代の名工表彰

平成29年度卓越した技能者(現代の名工)表彰

 平成29年度卓越した技能者(現代の名工)の表彰式が、平成29年11月6日(月)にリーガロイヤルホテル東京で行われました。

 今回表彰されたのは、本校を昭和55年に卒業された機械科(15期生)川嶋博見氏で、川嶋さんは現在、愛知県安城市にあるアイシン・エィ・ダブリュ(株)に勤められています。

 この表彰は、

①きわめてすぐれた技能を有する者

②現に表彰に係る技能を要する職業に従事している者

③技能を通じて労働者の福祉の増進及び産業の発展に寄与した者

④他の技能者の模範と認められる者

が対象になります。

川嶋さんは、第6部門の自動車部品組立工で受賞されました。技能功績の概要としては、

『車両開発用オートマチックトランスミッション製作及び組立工法最終検証に従事し、機械保全や加工技能も極めた試作の第一人者である。後輪駆動ハイブリッドトランスミッション開発では、磁力を利用した「一発ローター挿入冶具」を考案し、当時大きな課題であった組立工法の確立に寄与した。また、社内外の後進指導・技能士の育成等に多数の実績を残し、近年では女性技能者への指導を積極的に行う等、後進の育成にも尽力している』ということが評価されたと伺いました。

本校卒業生の栄えある受賞は、後輩の励みになります。川嶋様、まことにおめでとうございます。
    
     

   

電気科1年・親子で学ぶ

電気科1年「親子で学ぶ」

11月18日(土)に10時から本校・視聴覚室において、人吉電気工事業協同組合より『電気工事業界を知ろう!!』の演題で出前授業が行われました。参加者は、電気科1年33名と保護者22名で、技能競技県大会の解説をビデオを見ながら分かりやすく説明していただいた後、実演として下記の事を実施しました。

①不点滅照明の回復

②点検口調査の方法

③腰道具・胴綱の装備体験

④高所作業者の作業(乗車)体験

 保護者からは、『社会で活躍される工業の先輩方を見て、素直に「かっこいいなぁ」と思いました。「自分の息子もあんなふうになってくれたら・・・・」と未来の子どもの姿を勝手に想像してしまいました。とてもためになり参加してとてもよかったです。』という感想をいただきました。
      
           
                  講話の様子
  
     延岡理事長あいさつ               技能競技県大会の解説

 
      ①不点滅照明の回復               ②点検口調査の方法

 
                  ③腰道具・胴綱の装備体験

  
    安全ベルトの装着             ④保護者の高所作業者の作業(乗車)体験

スマホの御誓文 球磨工生徒会


 今年度から球磨工業高校では携帯電話が校内持ち込み許可(校内使用禁止)となりました。そこで生徒会では携帯電話の使い方やマナー・モラルについて改めて検討しました。そこで生徒自身が守れるルールを作ろうと企画し、タイトルを「スマホの御誓文」としてルールを決めました。ルールは5つあり、3つまでは学校全体で、2つはクラスごとに設定しました。このルールを守り、携帯電話と正しくつきあいたいと考えています。

  
  
  
  

高校生の「税についての作品(作文)」入賞

 

この度、「平成29年度高校生の『税についての作文』」に本校生徒2名が入賞しました。

本校では今年度より、主権者教育の一環として、1学期末に2年生の現代社会の授業の中で「税」について考える授業を行いました。そこで9月に『税についての作文』に応募していました。

入賞作品は、イスミ本館1階(人吉市九日町87)にて、平成29年11月17日(土)までの期間展示されています。是非ご観覧ください。

入賞生徒 

○南九州税理士会人吉支部長賞

2年機械科B組 國政 樹(くにまさ いつき)

     タイトル:『私たちにとっての税金って何』
 

    ○人吉税務署長賞

     2年建築科建築コース 上原 るな(かんばら るな)

     タイトル:『ボランティアに行って知ったこと』


        

     

    
    
   

11/11(土)・12(日)「第68回ひとよし産業祭」

 11月11日(土)・12日(日)の2日間にかけて「第68回ひとよし産業祭」が、ふるさと歴史の広場(人吉市)にて開催されました。展示ブースの一角に、本校から溶接部のアイディアロボット等の体験のコーナーを設置。多くの御家族・子どもさんたちが立ち寄って、ロボット操作で楽しんでました。
 お立ち寄りいただき、ありがとうございました!!




人権教育講演会

平成29年度人権教育講演会の実施
 11月10日(金)6限目に平成29年度人権教育講演会が、本校体育館で実施されました。
 講演していただいたのは「いのちをつなぐ会」代表の高濵伸一氏で、演題は「こどもたちのいのちを ありがとう」でした。内容は、自分の息子さんを交通事故で亡くされ、その当時の状況や気持ちを話された後、「辛かったら夢は諦めていいんです。でも、夢は捨てないでください」「どうか一つしかない命を大切にしてください」「友達でも職場でも一人を作らないこと。一人でいる人を見かけたら、どうか声をかけてください」「1年に1回でいいから、何かをしてもらったら『ありがとう』と感謝の気持ちを声に出して伝えてください」と話されました。
  生徒たちにとりまして、高濵先生の伝えられる一言一言が心に染み渡り、「いのち」についてじっくり考えることができた講演会でした。

  
                  講話をされる高濵伸一氏

  
                   講話を聞く生徒
 
            
                謝辞を述べる生徒会長の恒松君

芸術鑑賞

 11月8日(水)午後から芸術鑑賞が本校体育館で開催されました。今年は『狂言』ということで、野村万蔵の会に依頼し、日本の伝統芸能である狂言を鑑賞しました。生徒の体験コーナーもあり、狂言独特の話し方で自己紹介をするなど生徒たちも楽しみながらの芸術鑑賞でした。



校内防災訓練

平成29年度 校内防災訓練
 11月7日(火)14:55に家庭科調理室より出火ということで、校内防災訓練が実施されました。
 避難行動から校長への報告までかかった時間が、4分40秒と昨年と比べ大幅に時間が短縮されました。
 西校長が講評をされた後、人吉市下球磨消防組合の大塚様より講評をいただきました。その後、人吉防災の坂本様より消火器の取り扱い方の説明を受けた後、3年の各クラス代表5人による消火実演が行われました。
 最後に、生徒会長の恒松君が謝辞を述べ、平成29年度の校内防災訓練が終了しました。

  
 出火を確認し事務室へ連絡。避難行動開始         グランドへ避難する生徒達

  
  担当職員より報告を受ける教頭                 校長の講評

  
 人吉市下球磨消防組合の大塚様の講評        人吉防災の坂本様より消火器の使い方の説明

  
                 生徒代表による消火の実演  

               
               最後に謝辞を述べる生徒会長の恒松君 

熊本県高等学校ロボット競技大会

11月4日、グランメッセ熊本にてロボット競技大会が行われました。毎年、物産フェアーの一角で行われており、昨年は熊本地震によりグランメッセ熊本が使えず県大会が開催できませんでした。今年こそはと県内の工業高校よりアイデアを凝らしたロボットが集まり、皆、待ち望んでいたという表情でした。本校からは、3チーム出場しました。3年生チーム(柴神)、2年生チーム(柴姫)、1年生チーム(まめしば)が出場し、3台とも決勝トーナメントに進出し、1年生チームのまめしばがあと一歩のところでベスト4を逃してしまいベスト8の敢闘賞を受賞しました。決勝戦は柴神と柴姫の同校対決となり、3年生チーム(柴神)が勝利し優勝、2年生チーム(柴姫)が準優勝という結果を残すことができました。来年の全国大会の切符を獲得することができ、来年に向けてまた頑張りたいと思います。

球磨工フェスタについて


 本日、11月5日(日)に球磨工フェスタを実施しました。多くの方にご来場いただき、ありがとうございます。午前中は体育館で、機械科生徒研究発表、保健委員会発表、空手部演舞、一年生ステージ発表がありました。午後は2年生の展示・アトラクションや3年生の食品バザーがあり、保護者や地域の方々を中心に多くのご来場を頂きました。今後も本校の教育活動にご協力をよろしくお願いします。


 ・ステージ発表の様子
 
 
 
 
 
 

 ・展示・アトラクション
 
  
 



 
 
 
 

全国高等学校ロボット競技大会

平成29年10月21日・22日に、秋田県立武道館にてロボット競技の全国大会が行われました。本校からは、3年生チーム(柴神)、2年生チーム(柴姫)の2チームが出場しました。21日は公式練習と開会式があり、22日が本戦が行われました。結果としては、3年生チーム(柴神)はあと一歩で入賞を逃しましたが、2年生チーム(柴姫)がベスト8に入賞し、アイデア賞と敢闘賞を受賞することができました。来月の4日にあります熊本県大会に向けてまた、気持ち新たに頑張りたいと思います。

【開会式】                                                                  【本戦:柴姫】


【本戦:柴神】                                                                 【柴姫】


【柴神】                                                                           【表彰式:アイデア賞・敢闘賞 受賞】

平成29年度熊本県教育功労(優秀教職員)表彰

10月28日(土)熊本県庁にて『「くまもと教育の日」県民フォーラム』が開催されました。
その中で、平成29年度熊本県教育功労(優秀教職員)として、
本校機械科藤﨑毅教諭が表彰されました。
今年度、県内小・中・高の教職員21人表彰され、藤﨑教諭はそのうちの一人です。
今回の表彰された藤﨑教諭は、機械加工の指導力、高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業)での指導、国家資格である技能検定での指導などが功績として評価されました。

深町神宮(八代市鏡町)竣工式・落成祝賀会

八代市鏡町下有佐の深町神宮の祠を、伝統建築専攻科1年生4人が再建しました。
竣工式及び落成祝賀会が、10月29日(日)午前7時30分から行われました。
300年の歴史のある、地元の人々から親しまれている祠で、みなさんが完成を心から喜んでくれました。
その姿を見ることができて、嬉しく思うと同時に、生徒たちの取り組みを誇らしく思いました。

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練の実施
 11月1日(水)10時に緊急地震速報の訓練放送が流れ、シェイクアウト訓練が実施されました。シェイクアウト訓練では3つの安全行動を”その場”で行うということ(①まず低い姿勢をとる。②頭を守る。③動かない:時間にして1分程度)を、授業担当の先生が説明され、訓練に入りました。
  
     訓練前の授業の様子              3つの安全行動の説明

   
訓練の様子(高校生は体格も大きいため机の中に入るか心配でしたが、ほとんどの生徒が入りました)

くまもと教育の日(朝のあいさつ運動)

くまもと教育の日(朝のあいさつ運動)
 11月1日(水)は「くまもと教育の日」ということで、生徒の登校時間に合わせ(7時~8時30分)、球磨工業高校・人吉高校・球磨商業高校・球磨中央高校・南陵高校・多良木高校の育友会及び職員、生徒による朝のあいさつ運動が実施されました。

  
                 朝のあいさつ運動の風景