球磨工ブログ

球磨工ブログ

薬物乱用防止講演会

今日は6限目終了後、学校薬剤師の那須俊之氏をお招きし、
薬物乱用防止講演会が行われました。
「薬物乱用」とは麻薬や脱法ハーブ等の使用だけではなく、
未成年がタバコを吸うことやお酒を飲むことも含まれるということでした。
正しい知識を身につけ、強い意志を持ち正しい判断ができるように
ならなければならないと思いました。

          

「命の大切さを学ぶ教室」講演会

本日6限目は、「命の大切さを学ぶ教室」講演会が行われました。
講演していただいた講師は、NPO法人ジェントルハートプロジェクトの小森美登里氏です。
小森氏は、いじめにより一人娘が命を失うという経験から、
いじめのない社会、暖かい教室を目指し2002年にジェントルハートプロジェクト
を立ち上げ、全国で活動を展開されておられます。
ご自身の体験や、いじめ・命についての思い等を優しい口調で語られ、
生徒たちは講演を聴くなかで、様々なことを感じたと思います。
遠方よりお越し頂いたジェントルハートプロジェクトの皆様、
大変貴重な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。

          

出前授業!

本日2・3限目を使い、2・3年生を対象に出前授業が行われました。
内容は選挙についてです。前半は選挙とはどのようなものであるかという講演会があり、
後半は立候補者役の方々の演説を聞き、実際に投票を行いました。
18歳から投票ができるようになったということで、この出前授業を良いきっかけとして
選挙や政治について関心を高めていってほしいと思います。

  

          

  

長距離走大会

12月15日、長距離走大会を行いました。天気が心配されましたが、
大会中は雨も止み、無事に終了することができました。
生徒は皆、一生懸命走っていました。
あるクラスでは、クラス全員でゴールするため
走り終えた生徒がコースを戻っていく姿がありました。
全員でのゴールの瞬間はとても感動的でした。
ゴール後は学校に戻り、保護者の方々が作っていただいた炊き出しをいただきました。
朝早くからの炊き出しの準備や応援をしてくださった保護者の皆様、
そして、交通安全等ご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

  

平成27年度熊本県いじめ防止高校生会議

12月5日(土)に熊本県庁で実施され、本校が発表校として参加しました。
出席者は生徒会執行部の2年出水田君、2年富永君です。

午前はリハーサル、午後は発表(ポスターセッション形式)でした。

本番前日まで原稿作成や発表練習で大変でしたが、本番は堂々と発表できました。

他校の取組を学んだり、活発な意見交換をしたりと有意義な一日でした。

発表準備から当日まで、本当にお疲れ様でした!

            

インターンシップ事前指導

インターンシップ前日の7日(月)、5限目と6限目の時間を使って事前指導が行われました。
本校同窓会副会長でもあるパルティール福寿庵の中村春喜様を講師としてお招きし、「働くとは」というテーマでご講演をいただきました。生徒たちも自身の将来を思い描きながら真剣な表情で講演に臨み、インターンシップに向けて意識付けができました。
その後、進路指導主事の松村先生からインターンシップの心得についてお話があり、最後は教室での最終確認。

いよいよ明日からインターンシップ本番です。体調に気をつけて、真摯な態度で臨んでくれることに期待しています。

          

人吉球磨ダンス発表会

12月4日(金)午後、人吉球磨ダンス発表会が行われました。
人吉球磨地域の高校の代表グループが本校へ集まりました。
本校は女子生徒全員で、体育大会時に行ったダンスを披露しました。
各グループのアイディア溢れる発表をそれぞれ鑑賞することもでき、
とても充実した時間を過ごすことができました。

  

3年生駅清掃作業

先週金曜日(12月4日)、2学期期末考査終了後、
3年生の駅清掃作業を行いました。
普段お世話になっている感謝の気持ちも込めて、
生徒は一生懸命清掃作業を行いました。

  

     

献血セミナー

本日6限目は、献血セミナーでした。
熊本県赤十字血液センターの後藤善隆氏より
講話をしていただきました。
献血の重要さを学び、また、献血ができる体を
維持する健康管理も大事であると感じました。

  

防災訓練

本日6限目は、防災訓練を行いました。
雨天のため、避難場所は体育館となりました。
予定されていた消火訓練は行うことはできませんでしたが、
消防士の方からの消火器の使い方や防災講話を
生徒たちはしっかりと聞いていました。
命を守るうえで大事なことについて学び、確認する大切な機会となりました。
お忙しい中で来校していただいた消防士の皆様、
ありがとうございました。

  

性に関する指導についての講演会

本日6限目は、性に関する指導について人吉保健所の山下久美子先生に
「自分と相手を大切にするってどんなこと?」を演題として、
講演会をしていただきました。性について男女での考え方・感じ方の違いや、
男女間だけではなく、周囲の人々とのコミュニケーションのために大切にすべきことは
何であるかということを考えることのできた講演会でした。
お忙しい中、本校に来ていただいた山下先生、
貴重なお話をありがとうございました。

  

球磨工フェスタ!

11月7日(土)、球磨工フェスタが行われました。
雨のため駐車場等心配されることもありましたが、
無事に一日を終えることができました。
午前中は体育館でステージ発表があり、
午後からは一般公開で教室での展示発表や食品バザー等、
多くの人に来校いただき、とても賑わいました。

  

  

   

  

全国高等学校ロボット競技大会 準優勝!


 平成27年10月31日(金)~11月1日(日)にかけて三重県で開催された「第23回全国高等学校ロボット競技大会」に参戦してきました。

 溶接部ロボット制作班(14名)と3年生課題研究班(7名)、指導教員(4名)の総勢25名で臨みました。

 大会は全国から各県予選を勝ち上がった128チームで行われました。
 競技はリモコン型と自立型の2機でテニスボールやバレーボールを拾い、スロープ等を乗り越え、台に運ぶ速さと正確さを競いました。
 本校からは2チームが出場し、2年生チームの「柴姫」が8チームで争う決勝に進出しました。
 決勝戦では圧倒的な性能を持つ福岡県代表の大牟田高校に敗れましたが、37秒でゴールし、準優勝という結果となりました。





物品販売による募金活動にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
次年度こそは全国制覇できるように頑張ります。

芸術鑑賞

今日の午後は、芸術鑑賞でした。
本年度は「津軽三味線」ということで、
津軽三味線邦楽ユニット「あべや」さんに公演をお願いしました。
素晴らしい演奏に触れることに加えて、笑いを誘うトークで楽しみながらも
津軽三味線や民謡について勉強することもできました。
遠方からお越しいただいた「あべや」さん、
貴重な時間と経験をありがとうございました。

  

おくんち祭り

10月9日(金)、おくんち祭りに参加しました。
体育大会終了後の週末で、
まだ疲れも残っていたとは思いますが、
生徒は朝早くから集合し、元気に祭りに参加していました。

  

体育大会!

10月3日(土)、体育大会を行いました。
雨のため直前で練習できないということもありましたが、
当日は朝早く登校し、各群の練習をするなど、
ギリギリまで生徒たちは一生懸命練習していました。
集団演技は男女とも素晴らしく、
各群の応援はそれぞれ個性のある素敵なものでした。
本年度の総合優勝は機械科A群、応援の部優勝は建設工学科でした。
応援に来てくださった皆様、ありがとうございました!

  

  

  

  

  

  

おくんち祭り練習

今日は放課後に、おくんち祭りの練習を行いました。
体育大会明けでしたが、生徒は大きな声を出し、練習をしていました。
祭り当日、本校生徒の活躍をぜひ見てください!

体育大会練習開始!

本日より本格的に体育大会の練習が始まりました!
午前中と午後の5時限目相当までは男子と女子で分かれ、
それぞれの集団演技の練習を行いました。
その後は各群でそれぞれの練習でした。
例年との違いで、今年は女子のみでダンスがあります。
男女共、練習に力が入っていて、仕上がりがとても楽しみです。
ぜひ多くの方々にご覧いただきたいと思います!!



2学期表彰式・始業式

本日より2学期が始まりました。
夏休み期間中は、部活動や課題研究発表等の学習面、
ボランティア活動等、多方面で生徒たちは頑張り、
今日は多くの生徒が表彰されました。
2学期は3年生の就職試験が間近に迫り、
体育大会に球磨工フェスタ、長距離走大会など行事が目白押しです。
今学期も頑張っていきますので、
応援とご協力をよろしくお願いします!

 

インターハイ出場報告会!

H27年度インターハイに出場したカヌー部からの出場報告会が行われました。
京都の久美浜湾カヌー競技場にて8月の5日~8日の4日間に大会はありました。
本校カヌー部は、

  ””カナディアンフォア200mで『優勝』!!!””
  ””カナディアンフォア500mで『準優勝』!!!””

という見事な成績を収めました。報告する選手の表情はとても清々しく、
素晴らしい夏を経験したということがとてもよく伝わりました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。

 

登校日

7月17日に終業式を終えましたが、
早いもので約半分の夏休みが終わりました。
今日は登校日で、部活動等で休みの生徒もおりましたが、
多くの生徒は元気に登校してくれました。
全校集会後は、服装検査と校内検定を行いました。
生徒のみなさん、残りの夏休みを充実したものにして、
9月1日の始業式には、また元気に登校してください。

 

平成27年度熊本県高校生県議会

本校は、今年度の熊本県高校生県議会への参加が決まり、本日は熊本県議会に行きました。参加した生徒会執行部は、3C小玉君、3E渡邊さん、2MA山口君、2E出水田君です。熊本県高校生県議会は今年で5回目を迎え、これからの時代を担う高校生に県政や県議会の役割に理解と関心を深めてもらうことを目的としています。

 本校は「人吉・球磨地域の防災・減災対策」について、熊本県知事及び知事公室長に質問しました。質問書提出までに多くのことを学習し、完成までに1ヶ月以上かかりました。

リハーサルから緊張していたようですが、昼食時間を削って率先して練習しました。見事、本番では堂々と発表し、生徒たちはまた一つ成長できたと思います。議会制民主主義に高校生議員として参加し、貴重な経験ができました。

 高校生県議会終了後、記念撮影を終え、生徒たちは応援に来ていた「くまモン」に癒されていました。生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。


 高校生県議会については、以下のリンク先に動画・質問内容が掲載されますのでご覧ください。

http://www.pref.kumamoto.jp/gikai/default.aspx

また、今回の特集をRKKで、9月9日(水)19時50分「はっ県!くまモンラボ」で放映されます。そちらも、どうぞご覧ください。



          

 

 

 

生徒会 宿泊研修

 8月1~2日、生徒会執行部で芦北少年自然の家に、宿泊研修に行きました。

 研修では、体育大会や文化祭についての話し合いや、学習会、海岸沿いの漂流物を撤去するボランティア活動を行いました。

 朝の集いでは、旗係、体操係、団紹介係と、それぞれが仕事をしっかりとこなしました。特に、団紹介を行った生徒会長の小玉君は、長い文章を暗記し、堂々と球磨工をアピールできました。

 研修以外にも、海水浴等で親睦を深め、充実した研修となりました。この研修で学んだ事や深めた絆で、これからの生徒会活動に取り組んでいきたいと思います。


 

 

 
 

  


中学生体験入学

今日の午前中は、中学生体験入学を行いましたが、
昨年以上に多くの中学生や保護者の方々に参加いただきました。
まずは体育館で開会のオリエンテーションがあり、
その後4つのグループに分かれ、順番に各科を見学していきました。
今日はお天気も良く、とても暑くありましたが、
説明を行った本校生徒は熱心に説明を行い、
中学生や保護者の方々がその話を興味深く聞かれる姿がみられました。
中学生のみなさんには、今日見たことや感じたことを
ぜひ進路選択の参考にしてほしいと思います!
朝早くから本校に来ていただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

九州地区工業系生徒研究発表会 最優秀賞受賞

第15回九州地区高等学校工業系生徒研究成果発表大会が
長崎で行われ、本校では電気科の生徒が熊本県の代表として参加しました。
九州の各県の代表が研究を発表する中で、本校は最優秀賞という
すばらしい賞を受賞することができました。
研究内容は、綿花から効率よく綿を分離する「電動綿繰り機」です。
人吉球磨地区の休耕作地を活用した綿花栽培の和綿の里プロジェクトにおいて
実際に利用され、大きな成果を上げています。

 

平成27年度人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会

今日は本校を会場として、人吉球磨地区の生徒図書員研修会が行われました。
午前中は本校の図書館を見学後、グループで自校の図書館について話し合いをしました。
その後、「私の一冊」と題し、それぞれが選んだ本の
カード立てやPOPを作成し、ディスプレイをしていきました。
午後は、完成したディスプレイの鑑賞をし、作品についてコメントを出し合いました。
オリジナリティ溢れる作品がたくさん出来上がりました。
最後に、全体で『連山』の企画について話し合いをしました。
違う学校の生徒と情報交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

野球部31年ぶりベスト8進出!!


 7月18日(土)に、藤崎台県営野球場にて第97回全国高等学校野球選手権熊本大会の3回戦、熊本北高校との試合が行われました。

夏の大会におけるベスト8進出は、31年ぶりという監督や選手でさえも知らない結果に生徒・職員一同震えました。

次は、7月21日(火)9時半から藤崎台県営野球場にてベスト4をかけた試合があります。対戦相手は、鎮西高校か水俣高校かになります。
ぜひ、この勢いのまま頂点を目指して頑張ってほしいと思います。
応援をお願いします。
 

SLお出迎え事業

毎年夏休み期間中に、生徒会はSLお出迎え事業に参加して、
人吉球磨地域の活性化に取り組んでいます。
本日、生徒会長小玉君、執行部秋内さんが参加しました。

SLお出迎え事業では、本校生徒が甲冑を着て、
観光客のみなさんの思い出作りをお手伝いしています。

夏休み初日ということもあり、
多くの観光客のみなさんがSLに乗車されていました。

暑い中お疲れ様でした。


          

ひよどり越え清掃

終業式後、ひよどり越え清掃活動を実施しました。
毎年、体験入学で通路を通る中学生のために、
清掃活動を実施しています。

今回の活動では、雨が降ったときひよどり越えの階段が危ないため、
階段の脇に排水用の溝を掘りました。

生徒会執行部及び職員のみなさん、お疲れ様でした。


          

1学期表彰式・終業式

今日は1学期最後の日です。
部活動やものづくりコンテスト等、多方面での表彰がありました。
明日から夏休みが始まります。何をしたいのか計画を立て、
充実した時間を過ごしてほしいと思います。
また、明日は野球部の試合があります。
藤﨑台球場で第3試合です。応援をよろしくお願いします!!

 

1学期クラスマッチ

今日は1学期のクラスマッチを行いました。
心配された天候にも恵まれ、
生徒たちは一所懸命、楽しそうにプレーをしていました。
各クラスの応援も盛んにあっており、
クラスの仲が一段と深まった一日となりました。
種目は、バレーボール・ハンドボール・ソフトボールの3種目を行いました。
結果は以下の通りです。明日の終業式で表彰を行います。

◎バレーボール優勝 
  3年生「建設工学科」  2年生「電気科」  1年生「建築科」

 


◎ハンドボール優勝
  3年生「電気科」  2年生「電気科」  1年生「建設工学科」

 


◎ソフトボール優勝
  3年生「機械科A組」  2年生「機械科A組」  1年生「機械科B組」

 

美化作業

今日は授業終了後、美化作業でした。
雨が続いていましたが、今日はよく晴れて
予定通り作業を行うことができてよかったです。

 

野球部、カヌー部及びものづくりコンテスト 激励式

今日で4日間行われた期末試験が終わりました。
試験終了後、野球部及びカヌー部の生徒、
そして、ものづくりコンテスト九州大会に出場する生徒への激励式を行いました。
野球部は来週の水曜日、夏の大会の第1試合目があります。
カヌー部は夏休みにインターハイに出場します。
ものづくりコンテスト出場者は、来週末鹿児島・宮崎で大会があります。
充実した夏になるよう、それぞれベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
応援、よろしくお願いします!!

 

 

2年連続 3部門で金賞!!~ものづくりコンテスト熊本県大会~

 6月14日(日)、玉名工業高校で「第12回熊本県高校生ものづくりコンテスト」が行われました。

本校より、旋盤作業部門・電気工事部門・木材加工部門・測量部門・家具工芸部門の5部門に8名がエントリーし、旋盤作業部門・木材加工部門・家具工芸部門において金賞という見事な成績を収めました。

3部門の金賞受賞は球磨工業高校が最多でした。

たくさんのご声援ありがとうございました。


金賞を受賞した3名は、平成27年7月11日 (土) ~12日 (日)に行われる、

平成27年度第14回高校生ものづくりコンテスト九州大会に出場します。

九州大会を突破し、全国大会に出場できるよう、選手一同、頑張ってまいります。

引き続きの応援をよろしくお願いします。



  【旋盤作業部門】 

  【木材加工部門】  
 
【家具工芸部門】

 【測量部門 】
 
【電気工事部門】
 

成績一覧
 旋盤作業部門【金賞】上田 まゆみ(機械科2年)★女性では初!★

 木材加工部門【金賞】徳光 大樹(建築科3年)☆二年連続金賞☆
 家具工芸部門【金賞】羽月  星(建築科3年)

                       【銀賞】本多 倫大(建築科3年)
 測量部門     【銅賞】中村 天晴(建設工学科3年)

                            犬童 正汰(建設工学科2年)

                           簑田 神怜(建設工学科2年)

 電気工事部門【奨励賞】園田 万帆(電気科1年)



                                       ★旋盤作業部門・課題★

  
                                       ★木材加工部門・課題★
 
  
★家具工芸部門・課題★

 

ものづくりコンテスト激励式

生徒総会終了後、ものづくりコンテストに参加する生徒への激励式を行いました。
本年度は、「旋盤作業」、「電気工事」、「木材加工」、「家具工芸」、「測量」の
5つの部門に参加します。参加する生徒たちは、毎日夜遅くまで頑張っています。
激励式で彼らは、コンテストに対しての意気込みをそれぞれ述べました。
今日はカヌー部も九州大会へ向けて出発しました。
部活動にものづくり、それぞれ良い結果を得られることを期待しています!

 

生徒総会

本日6限目は、生徒総会を行いました。
生徒会執行部及び各委員会の委員長が、
昨年度の活動実績や今年度の取り組み等、
それぞれの仕事について発表を行いました。

 

人権教育講演会

今日は4限目まで授業を行い、その後は人権教育講演会がありました。
「水俣病患者家庭に生まれて」という演題で、
講師には水俣資料館の「語り部」をされている杉本肇様に来校いただきました。
ご自身が生活されてきた環境の中での様々な思いを話していただきましたが、
特に「お母さん」という存在に対する気持ちの変化、「大人」の存在、
「家族とは側にいてくれるだけでいいものだ」というお話はとても印象的でした。
大雨の中、水俣から来校いただいた杉本様、
貴重なお話をありがとうございました。

 

情報モラル講演会

本日6限目は、体育館で情報モラル講演会を行いました。
玉名市立玉名小学校の戸田校長先生より、
「ネット社会を賢く豊かに生きるために」という演題で講演していただきました。

 ネット上で知り合った人ではなく、家族、友達、先生など身近な人を大切にすることや、ネットを利用したコミュニケーションではなく、実生活での対話を大事にしながら豊かな感性や表現力を高めていくことの大切さを学びました。また、ネット社会における表現力、コミュニケーション力、想像力、人権尊重の重要性を学ぶことができました。

 

高校総体・総文祭開催

今日は熊本県の高校総体開会式が行われました。
本校からはカヌー部が行進に参加しました。
学校に残った生徒たちは、体育館で情報モラル教育のDVDを視聴し、
その後、高校総体開会式を中継で観ました。
今日からは多くの試合や文化部の展示が始まります。
精一杯自分たちの力を発揮して、
高校生活の良い思い出となる経験をしてほしいと思います。

 

高校総体激励式

今日は中間考査の最終日でした。
そして、3時限目終了後に高校総体激励式を行いました。
学校長及び生徒会副会長の富永くんより激励の言葉、
各部より日程の紹介や大会へ向けての挨拶がありました。
選手宣誓ではサッカー部主将の宮崎くんが
しっかりとした口調で試合への思いを伝え、
野球部からの力強いエールで激励式は終わりました。
来週金曜日に高校総体の開会式は予定されていますが、
部活によっては今週末より試合が行われます。
これまでの練習の成果をだして、素晴らしい大会にしてほしいと思います。

 

 

育友会及び体育文化振興会総会

5月16日(土)、平成27年度育友会及び体育文化振興会総会
が行われました。午前中は2時限目まで公開授業があり、
その後、スクールカウンセラーの山﨑先生より教育講演会が行われました。
そして、育友会総会や学年育友会がありました。
お忙しい中で、多くの保護者の方々に参加いただきました。
ありがとうございました。

1年生 集団宿泊研修③

午前のマリン活動は風が強く、制限がある中での研修でした。
青い海と、青い空の下で、クラスの仲間達と声を出して気持ちを合わせてカッターやペーロンを漕ぎました。
全員の息があった時の加速力は格別で、仲間と団結することの大切さを体感できたようです。閉所式の後、帰路につき本校到着して解散式を行いました。
冬の修学旅行までに、さらに団結力を高めていきたいですね。

1日目の校歌練習


朝練風景

マリン活動の様子
  

1年生 集団宿泊研修②

おはようございます。
1日目は集団行動の後、校長先生の講話や校歌練習がありました。
歌詞の意味を説明され、より気持ちを込めて歌うことができました。

1日目最後の研修は、保護者からの手紙を読んで、返信を書きました。
日頃はなかなか言い出せないことも手紙だと言葉にできますね。

2日目は朝から起床時間より早く朝練を開始する生徒の姿が多く見られました。
意識の高さがうかがえます。

午前中はマリン活動を行います。天候にも恵まれて、貴重な経験ができそうです。

1年生 集団宿泊研修①

本日より一泊二日で、あしきた青少年の家における集団宿泊研修です。
本校体育館において、出発式を行って1学年全員が欠席することもなく出発しました。
あいにくの雨ですが、午後は集団行動から研修を行っていきます。
 

人吉・球磨地区高等学校体育大会

今日は一日、人吉・球磨地区高等学校体育大会でした。
スポーツパレス、人吉高校、多良木高校、球磨商業高校、本校の5つの場所で、
種目に合わせて、生徒はそれぞれの会場に行きました。
本校ではハンドボールとサッカーがありました。
どちらも優勝することができ、他会場でも多くの種目が
好成績を残すことができました。
この大会での経験を、来月から始まる高校総体で活かしてほしいと思います。

 

 

人吉・球磨地区高等学校体育大会激励式

今日は体力テスト・身体測定の後に、
人吉・球磨地区高等学校体育大会激励式を行いました。
この大会には本校でも多くの部活動生徒が参加します。
本年度はハンドボール部主将・3Aの坂田くんが
力強い選手宣誓をしてくれました。
大会は今週金曜日に行われます。
たくさんの応援をお願いします!!

 

公務員出張講義

本日の放課後、公務員を目指す生徒のために
特設出張講義が行われました。
熊本市にある「公務員ゼミナール」(専門学校)より

校長・霍口信明先生をお招きし、

「公務員の仕事と試験の概容」という題で
講義をしていただきました。
3年生だけではなく、2・1年生も参加しました。
この講義で得た知識を、今後の進路選択に
活かしてほしいと思います。

 

体力テスト・身体測定

今日は一日をとおして、体力テスト及び身体測定を行いました。
測定場所はグランドや体育館の他に武道場や会議室を使用しました。
生徒はスムーズに終わらせるために、
その場の様子を確認しながら行動していました。

 

 

 

美化作業

今日は7限目に美化作業を行いました。
各クラスで学校内外の場所を分担して行いました。
昨日は雨でしたが、今日は晴れてよかったです。
生徒は協力し合いながら、作業をしていました。

 

 

各科交歓会

今日は各科交歓会を行いました。
晴れであれば村山公園まで行く予定でしたが、
残念ながら朝から雨だったため、
通常通りお昼ご飯を教室で済ませ、
その後に各群で集まり、交歓会がありました。
交歓会は本校独特の自己紹介やDVD鑑賞会等、
各群で3年生がリードしながら行われました。

 

 

対面式及び部活動紹介

今日は対面式及び部活動紹介を行いました。
対面式では、各群から代表者からそれぞれの群について
真面目に、楽しく、ユニークに1年生に説明しました。
その後、部活動及び同好会やサークルの紹介がありました。
来週は部活動編成が行われる予定です。
新入生はこの紹介や部活動の見学をし、
来週までに自分の入部したい部活を決めてほしいと思います。

 

 

1学期始業式

本日より1学期がスタートしました。
午前中は新任式と始業式、午後は入学式を行いました。
卒業式と退任式後で寂しさを感じていましたが、
新転任の先生方と新入生を迎え、また学校がにぎやかになりました。
今年度も様々なところで活躍していきたいと思いますので、
昨年度同様に球磨工業高校をよろしくお願いします!!

 

 

平成26年度転退任式

今日は転退任式が行われました。
卒業生もたくさん来校していました。
先生方からは在校生・卒業生へむけて思いを伝えていただきました。
お別れは寂しいですが、先生方から学んだことを忘れずに
4月から新たに頑張っていきたいと思います。

 

 

平成26年度終了式

今日は終了式を行いました。
昨日は教室移動と教科書販売が行われ、
一年が過ぎるのはとても早いなと感じました。
明日からは春休みです。この期間に新年度の目標を決め、
4月には元気に登校してほしいと思います。

 

 

3学期クラスマッチ

今年度最後のクラスマッチでしたが、今日はあいにくの雨で、
残念ながら予定されていたクラスマッチの種目を行うことができませんでした。
そのため、それぞれの種目のチームはそのままに、
体育館で総当たり戦のビーチバレーボールを行いました。
各チームから審判をするメンバーも必要となりましたが、
生徒会を中心として、生徒たちは自分たちの役割をきちんと果たし、
楽しみながらも一生懸命試合を行っていました。

【各種目の優勝クラス】

<ハンドボールの部> 1年生:機械科Aクラス 2年生:電気科

<バスケットボールの部> 1年生:機械科Aクラス 2年生:機械科Aクラス

<サッカーの部> 1年生:建設工学科 2年生:機械科Aクラス

 

 

卒業式

今日は朝から雨という残念なお天気でしたが、
卒業式は無事に終えることができ、
LHR後の卒業生の表情は晴れやかでした。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます!!
それぞれの思いを胸に、進路先でも頑張ってください!!

 

 

 

 






卒業式及び同窓会入会式

今日は午前中に授業を行い、午後は体育館で過ごしました。
卒業式の予行の前に、3年生の表彰式を行いました。
皆勤賞や成績優秀賞など、多くの生徒が表彰されました。
そして、卒業式予行及び同窓会入会式を行いました。
明後日は素敵な卒業式になることを期待しています!

 

 

1・2年生進路ガイダンス

今日の5・6時限目は進路ガイダンスが行われました。
12ある講座のうち興味のある2つを生徒たちはそれぞれ選び、
集中して話を聞いていました。
3年生は来月には卒業を迎え、2年生はすぐに進路決定をする時期になります。
今日のガイダンスを参考の一つとし、来年度についてしっかり考えてほしいと
思います。

 

修学旅行最終日!!

 1月23日(金)、修学旅行最終日の朝は4日間の疲れもあり体調を崩している生徒がいるのではと心配しましたが、朝食に遅れることもなく笑顔で会話しながら食事を済ませていました。その後、荷物をトラックに積み込み(24日昼以降に各自宅に宅配される予定)予定通りホテルを出発、浅草寺へ。浅草寺での滞在は一時間程度でしたが、お土産を買ったり雷門で写真を撮ったりと各々自由散策を楽しんでいました。
その後、お台場へ移動し各自昼食。ここでも、お土産を買ったりフジテレビを見学したりと最後の時間を楽しみました。
 羽田空港で搭乗手続きを済ませた後は、やっと帰れるという気持ちとまだ修学旅行を続けたいという気持ちが交錯し、生徒の中には複雑な思いもあったようです。多くの生徒にも疲れが見え始め、搭乗を待っている間は静かに座り込んでいたりそのまま眠ってしまったりする生徒も少なくありませんでした。飛行機の中でも静かな様子で、大人しく鹿児島空港に到着する時を待っていました。
 鹿児島空港に到着した後のバス車内でも静かな状況は変わらず、気付いたら人吉に着いていたという生徒も多かったようです。
 インフルエンザや体調不良で途中離脱したり別行動をとらねばならなかったりした生徒もいましたが、164名が無事に帰りつくことができました。
 今回、お世話になったホテルグリーンプラザ軽井沢とパーム&ファウンテンテラスの方々、また、鹿沢スノーエリアのインストラクターの先生方、帝産観光バス、富士急観光バスの運転手とガイドの皆様、本当にお世話になりました。そして、修学旅行までの計画から始まり5日間お世話になったJTB九州の新盛様をはじめ4名の添乗員様、看護師の濱本様、馬場写真館の馬場様本当にありがとうございました。


 5日間の旅行で身体が思った以上に疲れて弱っていると思います。インフルエンザ、その他病気にも継続した予防と睡眠や食事などの体調管理を徹底して週明け月曜日に全員が登校できるように自己管理をしましょう。また、10日ぶりに通常の学校生活に戻ります。資格・検定を控えているクラスもあると思いますので忘れ物や課題提出など不備がないよう週末に準備をしましょう。
朝食時



浅草寺にて












解団式


飛行機の中で



お疲れ様でした。

修学旅行4日目!!

 1月22日(木)、今日は生徒たちが待ちに待った東京自主研修の日です。朝9時から続々と班毎に出発して行きました。最寄りの駅までは無料のシャトルバスで行きましたが、早速駅にて切符はどれを買ったらいいのか?「Suica」って何?という生徒たちの戸惑う姿が見られました。また、改札口をくぐる時にも切符の入れ方、Suicaの照らし方がわからず、なかには切符を取り忘れていきそうになる生徒もおり、右も左もわからないといった迷子状態でした。こうした状況の中で班員みんなが力を合わせ、通常であれば、2、3分で済むところを10分以上かけて頑張っていた様子が印象に残っています。
 東京のスケールの大きさに圧倒されていた生徒たちですが、自分たちで計画したスケジュールに沿って充実した時間を過ごしていたようです。両手にはたくさんの買い物袋を抱えていました。電車を乗り過ごしたり、バスに乗れなかったりと、ハプニングもありましたが、無事に全員帰りつき、今日1日あったことを楽しそうに語り合っていました。しかし、小雨が降る中歩き疲れたせいか、生徒たちの顔にはいくぶんか疲労の色も見られました。

 明日はいよいよ最終日です。修学旅行の目的を忘れずに、最後まで気を引きしめてのぞんでほしいと思います。
元気に朝食をとる様子


シャトルバスに乗り込む生徒たち


切符売り場で


改札口問題なく通れるかな?


都内班別自主研修






修学旅行4日目の朝!!

 千葉浦安の朝。ホテルの外回りを走る陸上競技部、サッカー部。
陸上競技部(短距離)。


ホテル周辺を走ってきた陸上競技部(長距離)


サッカー部


サッカー部のマネージャー


修学旅行3日目!!

 修学旅行三日目。今日は早朝からゲレンデへ移動するため、昨日より30分早い起床となりました。
 スキーや部活動の朝練による疲労からか、大多数の生徒たちが眠い目をこすりながら朝食会場へ。しかし昨日とはまた異なるホテルのおいしいメニューに舌鼓を打ち、各自元気を取り戻していたようでした。
 スキー二日目のこの日も天候に恵まれました。ゲレンデ到着後すぐに練習開始!昨日基礎的な技術を学んだばかりの生徒たちが、始まってすぐにレベルの高い斜面までリフトで上がっている様子が見られました。また、転倒した同班の生徒を助けたり、担任の呼びかけに対して笑顔でポーズをとって見せるなどの余裕も感じられました。見学していた生徒たちも、そり遊びに興じ、それぞれが素敵な思い出を作っていたようです。
その後、一路東京へ。バスに乗り込んだ生徒たちは、くたくたに疲れ果てて眠りこけており、その顔は雪焼けで真っ黒になっていました。

 本日は大変残念なことにインフルエンザに罹患した生徒が一名出たため、一足先に帰途につくことになりました。学年全員が手洗い・うがい・マスク着用などを徹底し、明日の自主研修を有意義なものにしてほしいと思います。
朝食前の連絡の様子

元気に朝食をとる様子


スキー研修










昼食時


昼食のメガ盛り豚丼


昼休みの雪合戦



ソリ軍団



閉校式


お世話になったインストラクターの先生方のお見送り


今日も帰りのバスは…


夕食時

修学旅行2日目!!

 1月20日(火)、修学旅行のメインの一つとなるスキー研修が行われました。本日は天候にも恵まれ、朝から鹿沢スノーエリアに移動し、各班に分かれてインストラクターの指導の下に研修が行われました。生徒たちの大半がスキー初体験とあって、午前中は転倒のオンパレードでしたが、それ以上に一生懸命さからくる笑顔であふれていました。
昼食には大盛りカレーを頂き、その後すぐにゲレンデで雪合戦をする元気な姿も見られました。午後からはリフトで斜面に上る班も増え「先生、滑れるようになりましたよー。」と言いながらネットに突っ込んでいく生徒や大クラッシュして雪まみれになる生徒も。楽しかったスキーの時間はあっという間に過ぎ、帰りのバスはどのクラスも熟睡していたようです。
 昨日の長時間の移動や今日のスキー研修と体も非常に疲れているのではと思います。軽井沢でのスキー研修も明日がラストになります。また、明日はスキー研修後に東京まで移動というハードスケジュールにもなっています。夕食はしっかり食べていたようですが、今晩しっかり睡眠をとって明日に備えてもらいたいと思っています。
開校式


スキー研修







昼食時


帰りのバス


夕食後の班長会

「小さな親切」実行賞

本日、公益社団法人「小さな親切」実行本部より
3年電気科が課題研究で作成した”電動綿繰り機”が
「小さな親切」実行賞として表彰されました。
これは、昨年11月に行われた熊本県工業高等学校
生徒研究発表会で最優秀賞を受賞しています。
今週からは、3年生各学科の様々な課題研究の発表が行われています。
先輩の発表を参考とし、2年生のみなさんにも来年度の
課題研究を頑張ってほしいと思います。

 

郷土料理講習会

本日から来週にかけて、3年生を対象に郷土料理講習会を行っています。
人吉・球磨の郷土料理に詳しい方に講師として来校していただき、
調理をしながら郷土の食材や料理に触れています。
今年は「山菜おこわ、つぼん汁、ねったんぼ、柿なます」を作っています。

 

 

修学旅行2日目の朝!!

足音で目を覚めた生徒も多かったでしょう。各部活動の早朝練習が行われていました。
写真の閲覧は、下の >>続きを読む をクリックしてください。

野球部


サッカー部


陸上競技部(長距離)


陸上競技部(短距離)


ハンドボール部&バスケットボール部

修学旅行1日目!!

 1月19日月曜日、予定時刻ちょうどに出発することができました。飛行機の離陸の時には大きな歓声が上がり、その後速やかに眠りにつきました。羽田空港到着後、科別研修へと移動しました。機械科は三菱科学みらい技術館、電気科はANA格納庫、建築科は東京都庁、建設工学科はゲートブリッジを見学し、横浜中華街(機械科)、築地(電気科、建築科、建設工学科)で各自昼食を済ませました。
 その後、約4時間バスに揺られホテルグリーンプラザ軽井沢へ到着。夕食のバイキングでは、各々がバイキング形式の食事を楽しんでおりました。心配されたインフルエンザなどによる体調不良者も出ずに初日を終え、明日のスキー研修を迎えられそうです。

写真の閲覧は、下の >>続きを読む をクリックしてください。




第91回東京箱根間往復大学駅伝競走大会出場報告会

今日の放課後は、今年の箱根駅伝に出場した
球磨郡出身の西智也選手に来校していただきました。
彼は昨年3月に本校建設工学科を卒業しており、
現在は拓殖大学商学部に在籍されています。
箱根駅伝の出場報告をしていただき、
貴重なお話を聞くことができました。

 

ライフプランニング授業

今日は1年生を対象に、ライフプランニング授業が行われました。
今日の授業で学んだことや感じたことを、
これからの人生設計に役立ててほしいと思います。

 

性に関する指導についての講演会

今日の6限目は、性に関する講演会を行いました。
本日来校していただいた産婦人科医の片渕先生より、
性感染症や人工妊娠中絶など性に関する諸問題の現状や、
それらの問題に対して、どのように考え行動していくべきか
ということを教えていただきました。
「学んだことを忘れてしまうことが、問題を抱えることに繋がる」
というお話がありました。
正しい知識をきちんと持ち、心に留めておくことが大事であると改めて感じました。

 

3学期始業式

本日より3学期が始まりました。
校長先生から、「目標を立てるように」というお話がありました。
今月は1年生の修学旅行と3年生の学年末考査があります。
インフルエンザも流行り始めているので、体調に気をつけ、
それぞれの行事や目標に取り組んでほしいと思います。

 

2学期終業式

今日は終業式があり、2学期最後の登校日となりました。
勉強やスポーツ、様々なのことに生徒たちは頑張り、
多くの生徒が表彰されました。
3学期始業式には、みんな元気に登校してほしいと思います。

 

生徒会交代式

2学期クラスマッチ終了後、生徒会交代式が行われました。
前生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。
そして、新生徒会執行部のみなさん、
みなさんを中心として、学校全体でこれからの球磨工業高校の
発展のために頑張っていきましょう。

             前生徒会執行部                          新生徒会執行部
           

2学期クラスマッチ

今日は2学期クラスマッチを行いました。
風が冷たくとても寒くはありましたが、
みんな元気にゲームをしていました。
良い思い出作りができたのではないかと思います。
そして、3年生にとっては最後のクラスマッチでした。
残りの高校生活も充実したものにしてほしいです。

ハンドボール優勝チーム:1E、2MA、3MB
バレーボール優勝チーム:1MA、2C、3MB
ソフトボール優勝チーム:1MB、2MB、3MA

 

 

薬物乱用防止講演会

今日の6限目は、薬物乱用防止講演会が行われました。

正しい情報を得て、
「薬物に手を出してしまっていた、また、薬物には手を出さない」
という強い思いと、
自分自身のきちんとした判断が大事であるというお話がありました。

 

長距離走大会

今日は長距離走大会が行われました。
天気の心配があり、2時限目まで授業を行い、
無事に午後開始することになりました。
雨も降ったり止んだりと、晴天ではありませんでしたが、
生徒たちは元気よくスタートしました。
今年は3学年の先生方とバットマンも走っていました。
全員完走することができてよかったです。

保護者の方々には朝から炊き出しの用意、
そして、応援をしていただきました。
ありがとうございました。

 

 

 

 

人権教育講演会

本日6限目は、人権教育講演会でした。
佐賀県DV総合対策センター所長の原健一氏に来校いただき、
「デートDV」についてお話していただきました。
これから先も男女共にお互いのことを大事にして
いかなければならないと思いました。

 

防消火訓練

11月19日(水)の午後、防消火訓練を行いました。
生徒はそれぞれの活動中の場所からハンドボールコートに避難しました。
避難についてコメントをいただいた後は、3年生の各クラスの代表者が
消火器を使って消化訓練を行いました。
いつでも冷静に対応できるように、日々の訓練は大切だと改めて感じました。

 

 

生徒会執行部役員選挙

11月18日(火)に、生徒会執行部役員選挙が行われました。
3人の立候補者がおり、本校に対するそれぞれの思いを
全校生徒に伝えました。
前生徒会執行部への感謝と新しい生徒会執行部への期待とともに、
生徒会の働きに生徒全員で協力していきましょう。

 

 

芸術鑑賞会

今日は午後から芸術鑑賞会でした。
今年は「古典芸能」の年で、
東京と大阪から落語家の方々に来ていただきました。
江戸落語と上方落語の違いを分かりやすく説明していただいたり、
生徒及び職員代表として4名が落語を体験するコーナーもあり、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

大阪には1つ、東京には3つの演芸場があるようです。
卒業後は立ち寄る機会がありそうですね。

 

 

球磨工フェスタ

11月1日(土)、球磨工フェスタを行いました。
育友会の保護者の方やOBの方からご協力いただき、
また、多くの方に学校に来ていただき、
とても充実した球磨工フェスタを開催することができました。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

おくんち祭り

10月9日のおくんち祭りに本校生徒の代表として、
生徒会、野球部、弓道部、ソフトテニス部の生徒が参加しました。
朝早くから準備で集まり、一日祭りの盛り上げに貢献してきました。

 

体育大会

先週末の土曜日は体育大会でした。
心配された天気に恵まれ、多くの方に来校していただき、
とても良い体育大会を行うことができました。
精一杯頑張り、楽しんでいる生徒達の姿は
とても輝いていました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

<<成績発表>>
行進の部1位:建設工学群  応援団の部1位:建築群  総合優勝:機械科B群


 

 

 

 

 

雨の日の体育大会練習

今週は台風の影響から雨がひどく、
月曜日や水曜日は運動場を使うことができませんでした。
生徒たちは体育館や武道場、セントラルパークを使い練習したり、
水曜日と木曜日の午前中はスポーツパレスを借りて、練習に励みました。
今週末は晴れる予定であり、このまま良い天気が続くといいなと思います。

限られた環境と時間の中で一生懸命練習に励んでおります。
多くの方々のご来場をお待ちいたしております。

 

 

 

体育大会各群練習

本校の体育大会は5つの群に分かれて行われます。
午後の練習では応援団の練習や競技練習等、
各群で必要な練習を行っています。
それぞれの群がどのようなパフォーマンスをするのか楽しみです。


 

 

体育大会練習開始!

本日より体育大会の練習が始まりました。
今日はお天気も晴れて、良いスタートが切れました。
大会当日に向けて、一生懸命頑張っていきます!
9月27日(土)は、ぜひ球磨工業高校へお越しください!!

 

 

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。
3年生の就職試験から始まり、体育大会や球磨工フェスタと多くの行事があります。
様々な行事に積極的にチャレンジして、充実した2学期を送ってほしいと思います。

 

              表彰式風景                         新しいALTの先生の新任式

中学生体験入学

今日は中学生体験入学を行いました。
本校には4つの学科があり、それぞれの特徴があります。
生徒たちは様々な工夫をしながら、各科の紹介をしていました。
中学生のみなさんに本校の楽しさが伝わっていると嬉しいです。

 
 

1学期終業式

今日は終業式の前に、ALTの先生の退任式が行われました。
最後の先生のお話は、いろいろなことを学ぶことは大切である
という内容でした。様々なことにチャレンジして、高校生のうちに
多くのことを学んでいかなければいけないと思いました。

長い夏休みに入ります。
無駄な時間にならないように、
勉強に部活動に、しっかりと計画立てて充実した夏休みにしましょう。

 

1学期クラスマッチ

今日はクラスマッチの日でした。
まず、開会式で熱中症の予防についてお話がありました。
そして、生徒は参加するスポーツの場所に移動し、
一生懸命試合と応援を頑張っていました。
今学期のクラスマッチは、バスケットボール、
ハンドボール、サッカーでした。

クラスマッチ結果:
バスケットボール優勝  3MA  2MA  1MA
ハンドボール優勝     3MB  2C  1E
サッカー優勝         3MA  2C  1C   

 

 

美化作業

本日、美化作業を行いました。
先週は台風の影響でできなかったため、
延期して無事に作業を終えることができました。

 
 

第11回ものづくりコンテスト熊本県大会で3部門金賞!

6月15日(日)玉名工業高校にてものづくりコンテスト熊本県大会が行われました。
本校より、旋盤作業部門・電気工事部門・木材加工部門・測量部門・家具工芸部門にエントリーし、
旋盤作業部門・電気工事部門・木材加工部門において金賞を受賞しました。


3部門金賞受賞は球磨工業高校が最多でした。
たくさんのご声援ありがとうございました。

金賞受賞者は、平成26年7月12日 (土) ~13日 (日)に行われる、
平成26年度第13回高校生ものづくりコンテスト九州大会(宮崎大会)に出場します。
九州大会を突破し、全国大会に出場できるよう、選手一同、より一層頑張ってまいります。
引き続きの応援をよろしくお願いします。

◆成績一覧◆
 旋盤作業部門【金賞】 尾方 雅規(機械科3年)
 電気工事部門【金賞】 土屋 翔太(電気科3年)
 木材加工部門【金賞】 徳光 大樹(建築科2年)
 家具工芸部門【銀賞】 本多 倫大(建築科2年)
 測量部門  【奨励賞】 坂口 僚太(建設工学科3年)
               新川 朋紀(建設工学科3年)
               中村 天晴(建設工学科2年)
◆大会風景◆
 
  旋盤作業部門

 
  電気工事部門
 
  木材加工部門
 
  測量部門
 
  家具工芸部門
 
  金賞受賞者

情報教育講演会

本日5・6限目に情報教育講演会を行いました。
これからも携帯電話やインターネット等を上手に
扱ってほしいと思います。

 

総体・総文激励会

中間考査3日目が終わりました。
その後、高校総体・総文の激励会を行いました。
早いところは今週末から試合が始まります。
みなさん、頑張ってきてください!

 
 

ひとよしお城まつり

ゴールデンウィーク中に、人吉お城まつりがありました。
本校の生徒も参加し、お祭りを盛り上げることができました。

 
 

育友会総会のご案内

下記の日程で育友会総会を行います。

1 期日 平成26年5月17日(土)
2 日程
   公開授業(1限目)  9:10~10:00
   公開授業(2限目) 10:10~11:00
   受付         12:00~12:45(体育館入り口)
(1)育友会総会     12:45~13:35(体育館)
(2)学年育友会     13:45~14:35(柔道場、剣道場、体育館)
(3)学級懇談会     14:45~15:35(各教室)
(4)部活動育友会   15:45~     (各教室)
※ 各自、スリッパと総会資料(5月第2週に配付予定)を御持参下さい。
※ 駐車は人吉西小学校にお願いします。駐車場係が案内します。
※ 昼食をお取りいただけるよう、会議室を開放しますので御利用ください。
※ 今年度より育友会総会の欠席者集会は行いません

平成26年度人吉・球磨地区高等学校体育大会結果一覧

先月末に行われた人吉・球磨地区高等学校体育大会の結果一覧です。
選手はとても頑張っていました。
次は総体です。怪我のないように練習に励んでください。

野球部 『優勝』 {人吉高校と6対1で勝ち、南稜高校と8対2で勝ち}
バレー部 『優勝』 {南稜高校と2対0}
弓道部 『男子団体優勝』、『個人戦3位』
柔道部 『男子団体戦優勝』 {人吉高校と4対1で勝ち、南稜と4対1で勝ち}
バスケットボール部 『優勝』 {南稜高校と118対21で勝ち、人吉高校と61対43で勝ち}
サッカー部 『準優勝』 {南稜高校と1対0で勝ち、人吉高校と1対2で負け}
ハンドボール部 『準優勝』 {人吉高校と30対34で負け}
ソフトテニス部 『男子優勝(チームA)』
空手道部 『男子個人形 優勝』、『個人組手優勝』、『男子団体組手優勝(3年)』
水泳部 『男子団体2位』、『200mリレー1位』
卓球部 『男子団体優勝(チームA)』、『個人戦2位』
剣道部 『男子団体優勝』、『個人男子優勝』、『個人女子3位』
陸上部 『男子1年800m、3000m 1位』、『男子砲丸投げ1位』
カヌー部 『男子(K-1、C-1、K-2、C-2)優勝』、『男子総合優勝』