球磨工ブログ

球磨工ブログ

第10回公徳文芸賞

 14日、熊本公徳会カルチャーセンターで表彰式があったと新聞にありましたので、一般財団法人熊本公徳会のホームページを見てみました。

 まず、このブログに写真はありません。

 熊本公徳会は、平成16年に公徳文芸賞を設け、高校生から文芸作品を募集しています。共催は熊本日日新聞社で、後援は熊本県高等学校文化連盟です。

 以下に本校関係の表彰をまとめます。

・俳句部門
 入選 藤本(2年)

・短歌部門
 入選 西村(2年)、上村(2年)

・自由詩部門
 最優秀賞 今田(2年)
 優秀賞 田所(2年)、明石(3年)、中村(2年)、村山(2年)
 入選 大津(2年)、松本(2年)、吉村(2年)

・肥後狂句部門
 優秀賞 鶴田(2年)
 入選 樫本(3年)、菅(2年)

・学校賞 第10回を記念した賞です

 球磨工は、ものづくりや体育部の活躍だけではありませんよ。しかし、定型ではなく自由詩で活躍するあたりが型にはまらない球磨工らしいです。

長距離走大会8

 電気科の科長様からいただいた写真の続きです。

 今日の20枚の写真は何位~何位の集団なのでしょう?
長距離走41 長距離走42

長距離走43 長距離走44

長距離走45 長距離走46

長距離走47 長距離走48

長距離走49 長距離走50

長距離走51 長距離走52

長距離走53 長距離走54

長距離走55 長距離走56

長距離走57 長距離走58

長距離走59 長距離走60

 このポイントには先生方などがあちらこちらにおられるようで、生徒の視線や身体の向きも定まりません。ある意味、真剣に走れていないとも言えますね。

長距離走大会7

 電気科の科長様からいただいた写真の続きです。

 今日も20枚分、掲載します。
長距離走21 長距離走22

長距離走23 長距離走24

長距離走25 長距離走26

長距離走27 長距離走28

長距離走29 長距離走30

長距離走31 長距離走32

長距離走33 長距離走34

長距離走35 長距離走36

長距離走37 長距離走38

長距離走39 長距離走40

 走っているときの表情には様々なものがあります。しかし、この写真はまだ長距離走前半のようで余裕が見られる生徒が多いようです。

長距離走大会6

 電気科の科長様から写真をいただきました。
 ブログのネタ切れでしたので、いっぱい掲載してみようと思います。

 まず、20枚の写真を御覧ください。
長距離走1 長距離走2

長距離走3 長距離走4

長距離走5 長距離走6

長距離走7 長距離走8

長距離走9 長距離走10

長距離走11 長距離走12

長距離走13 長距離走14

長距離走15 長距離走16

長距離走17 長距離走18

長距離走19 長距離走20

 保護者の皆様、御子息の写真はありましたか?

くまもとお仕事探検フェア4

 くまもとお仕事探検フェアはいかがでしたか?
 何事もなく、バスは15:08にアヤメ公園広場駐車場に到着しました。

 昨日の長距離走大会、本日のくまもとお仕事探検フェアなど、今週も行事続きの1年生です。帰りのバスはとても静かでした。
静1 静2

静3 静4

 起きていてバスに酔うよりも、寝て過ごした方がいいようですね。
 明日は国語4級の校内検定が行われます。疲れているとは思いますが、課題の提出もよろしくお願いします。

くまもとお仕事探検フェア3

 約2時間の見学や体験を終え、14:05にグランメッセ熊本を出て、移動中です。(予定より5分遅れです。5分前行動の徹底をよろしくお願いします。)

 企業、専門学校、大学など様々なブースを見学できました。
見学1 見学2

見学3 見学4

見学5 見学6

見学7 見学8

見学9 見学10

見学11 見学12

見学13 見学14

帰校1 帰校2

 1年生にとって、就職や進学はまだまだ先のことと思っているかもしれませんが、時間の経過は早いものです。自分の進路を考えることに早過ぎはありません。興味のある企業や進学先がありましたら、早め早めに担任の先生などへ相談してください。

くまもとお仕事探検フェア1

 1年生はグランメッセ熊本で行われる「くまもとお仕事探検フェア」に参加するため、移動しています。

 9:45まで教室で日程の説明などを行い、アヤメ公園広場駐車場に移動し、10:03出発しました。予定より12分早い出発です。(1月の修学旅行もこのように順調に進めばいいな。)
フェア1 フェア2

 長距離走大会の翌日ですが、欠席もほぼなく、1年生は元気です。

長距離走大会炊き出し

 長距離走大会の昼食の一品として、身体の温まる豚汁の炊き出しが行われました。

 朝8時から準備開始です。
炊き出し1 炊き出し2

炊き出し3 炊き出し4

炊き出し5 炊き出し6

 食材を切る作業は早々と終わり、煮込んでいる間に長距離走大会の沿道応援も行い、セントラルパークに戻ってくると給仕の開始です。
炊き出し7 炊き出し8

炊き出し9 炊き出し10

 身体が濡れ寒かったためか、一味唐辛子はあっという間になくなりました。
 また、昨年と異なり、生徒がバラバラ食べに来るのではなく、かなりの人数が集まって食べに来たため、里芋の調理が間に合わないトラブルがあったり、最初の方を具だくさん大盛りでついでいたため、どんどん具も量も減らさなければ足りないトラブルもありましたが、14時位に片付けまで終わりました。

 御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、スタッフの昼食のこと(量や時間)など様々な問題があり、申し訳ありませんでした。

長距離走大会5

 閉会式の写真です。

 男子は12位まで表彰します。(ただし、陸上競技部は3位までです。)
表彰1 表彰2

表彰3 表彰4

 女子は3位までを表彰します。
表彰5 表彰6

 講評
講評1 表彰2

 学校でブログの更新を行うと1件あたり2~3時間かかりますが、我が家からだと5件更新しても1時間以内で終わりました。
 効率と健康(ストレス)を考えると、ホームページの更新作業は帰宅後に行うことがよいのでしょうね。

薬物乱用防止教育講演会

 青少年による薬物乱用の根絶及び薬物乱用を拒絶する規範意識の向上を目的とし、講演会が行われました。

 まずは、本校生徒による寸劇が行われました。しっかり練習した成果が見られる良い寸劇でした。
寸劇1 寸劇2

寸劇3 寸劇4

 続けて、管理薬剤師の平井様の講演がありました。薬物乱用、薬物依存、薬物中毒の説明を受け、薬物依存症にならないために勇気を持とうと声をかけていただきました。
講演1 講演2

講演3 講演4

 寸劇を行った生徒の皆さん、お疲れ様でした。
寸劇5 寸劇6

 寸劇から薬物が身近にあることを学び、講演から薬物乱用などについての知識を得ることができたでしょうか?熊本県の薬物乱用防止活動の若い力の拠点となってください。

長距離走大会について

 11日に雨天が考えられる場合、10日に繰り上げ実施することを予定していた長距離走大会ですが、予定通り11日に実施予定となりました。

 育友会で行う炊き出し(豚汁)は、天候や長距離走実施の有無に関係なく、11日に行います。
 お手伝いいただく29名の保護者(1年13名、2年6名、3年10名)の皆様、8時よりセントラルパークや家庭科調理室で調理や準備を行いますので、よろしくお願いいたします。

第8回広報委員会

 12月4日(水)19:30~21:00、3MA教室で広報委員会が行われました。

内 容
 印刷会社から受け取った初校の校正を行いました。
広報委員会

1面
・式典関係の写真のレイアウトをランダムからタイル状へ変更
・写真の差し替え
・文章の訂正

2面
・体育大会の写真のレイアウトをランダムからタイル状へ変更
・写真の削除と差し替え
・文章の訂正
・進路状況を新しいものに変更

 以上の校正作業を終え、12月5日(金)に印刷会社へ原稿を戻しました。
 次の校正作業は、職員のみで12月11日(水)に行い、校了となります。
 新聞の発行は12月20日(金)の予定です。

第4回三役会、育友会バザー反省会

 11月29日(金)、校外で第4回三役会と育友会バザー反省会が行われました。

簡易議事録

第4回三役会 18:00~18:30
1 バザー反省会出席状況の確認
 バザー参加者並びに育友会役員と監査の43名に案内文を出しましたが、参加者は18名となりました。バザーから日を開けずに実施した方が参加者が多いと考えられるという意見が出ました。

2 バザー反省会の役割分担
 開会(会長挨拶を含む):会長
 乾杯:T副会長
 閉会(万歳三唱など):I副会長

3 球磨工フェスタ育友会バザー収支報告書確認
 材料費に対する販売価格の見直しや、リサイクルバザーで高価格の美品があつまったことが要因となり、昨年度より売り上げを伸ばすことができたことを確認しました。
 炊き出しの費用を差し引いて残った売上金の使用についても考えなければいけないと意見がでました。
 保護者の参加が減っていることが問題であり、案内文だけでなく、保護者間の呼びかけを行うことが必要と思われます。

4 長距離走大会炊き出し
 昨年度の参加者36名に対し、今年度は28名と少なくなりました。
 平日であることが一番大きな要因ですが、参加者の減少や雨天で長距離走が延期となっても炊き出しは延期とできないことなどを考慮して、次年度から実施するかどうかを検討する必要があると意見がでました。

5 校納金について
 12月初旬に会議を開きたいという事務長からの提案を伝えました。
 後日、連絡があり、17日(火)19時より会議を開くこととなりました。

 30分という短い時間でしたが、様々な意見をいただくことができました。
 三役会後の反省会(育友会忘年会)も人数は少なかったですが、大変盛り上がりました。
反省会

 反省会でも意見が上がりました。
 「ロータリーの照明をお願いしたい」とのことでした。
 学校で会議を行い、帰る際に駐車場までが暗く、足下が見づらいそうです。ご検討よろしくお願いします。

教育ICT活用研究発表会

 11月29日(金)午後、山江村立山田小学校で開催された教育ICT活用研究発表会に勉強しに行ってきました。

 小規模の発表会と思っていたのですが、九州だけで無く、中国・近畿からの参加もあり、とても大きな発表会でした。
ICT1 ICT2

 はじめに山田小の状況や取り組みが紹介されました。5,6年生になると1人1台のタブレットPC(TPC)が整備されているんですね。
ICT3 ICT4

 分科会では、4年生の理科の授業を見てきました。
 とても元気なあいさつの後、大きなモニターで前時までの復習を行いました。復習でもよく声が出ていました。
ICT5 ICT6

 本時の目的を板書で確認し、前時までに実施し撮影した実験の動画を見て、ワークシートをまとめて、積極的に発表していました。
ICT7 ICT8

 クラスの意見のまとめは板書で行われ、最後にまとめた内容を教科書と比較して、正しかったか検討していました。
ICT9 ICT10

 分科会の後で合評会と総括協議が行われました。総括協議ではデジタルとアナログの融合による効果的な授業方法や、ICTの特性を意識した活用とICTを日常的に意識せずに活用するバランスの問題、タブレット端末の導入パターンなど短い時間に様々な協議が繰り広げられました。
ICT11 ICT12

ICT13 ICT14

 熊本県教育委員会指定ICTを活用した「未来の学校」創造プロジェクト研究指定校の山田小学校の生徒も、しばらくすれば高校生となり球磨工へ入学する生徒も出ることでしょう。
 現在の球磨工のICT環境は、「未来の学校」から来た生徒にとっては物足りないものでしょう。ICT環境の整備と教員の指導力向上が問題となりそうです。
 化学室にも70インチ電子黒板と1人1台のタブレットPCが欲しいですね。しかし、もっと勉強して、生徒に負けないようにすることとICT環境を使いこなせるようになることが優先かもしれません。

インターネット安全利用啓発ポスターコンクール

 「インターネット安全利用啓発ポスターコンクール」の表彰式が12月1日(日)13:30から、県庁地下大会議室で行われました。

 熊本県環境生活部県民生活局くらしの安全推進課が主催するコンクールで、美術部のMさんの作品が高校生部門の優秀賞を受賞しました。
啓発ポスター

第38回熊本県高等学校美術展

 今日も球磨工のネットワークは絶不調です。
 1つ前に更新したマイコンカーの記事は84回チャレンジしてやっと掲載できました。
 この高美展の記事は何回チャレンジすると掲載できるでしょうか?

 冒頭、意味のない文章からスタートしましたが、本線に戻します。
 11月26日(火)~12月1日(日)に熊本県立美術館分館で第38回熊本県高等学校美術展(高美展)が行われていました。
 残念なことに本校からの入賞はありませんでしたが、6点出展されていました。

 12月1日は表彰式などが行われていたようで、3階のフロアーは職員・生徒でいっぱいでした。
高美展1

 表彰式の関係上、全ての作品を近くで見ることはできませんでしたが、1つだけ本校生徒の作品を載せておきます。
高美展2

 作品自身のクオリティーも大切ですが、タイトルと作品の関連性も重要に思える展示でした。

 67回、決定のボタンを押して、ようやく掲載できました。ちなみに、この文章は後付けしましたが、この文章を入れるだけで、34回決定のボタンを押しました。
 本校のネットワーク環境をどうにかしてください。仕事になりません。

12月行事予定表(案)

 遅くなりましたが、12月の行事予定表(案)を更新しました。

 ちなみに、学校職員の忘年会は18日(水)となっております。(ホームページ管理人 兼 育友会広報委員会担当は、居残りで、3MA教室で第9回広報委員会をお世話します。広報委員長・副委員長・3学年広報委員の皆様、よろしくお願いいたします。)

生徒会役員改選

 生徒会の新旧交代の時期が来ました。
 3限目に、会長と副会長候補の生徒による立会演説会が行われました。

 今回は会長候補1名、副会長候補2名となりましたので、立会演説会の後で信任投票が各教室で行われました。

 生徒総会の前に、新着任された美術の先生の紹介がありました。これから、よろしくお願いいたします。
美術の先生

 立会演説会の様子です。
立会演説会1 立会演説会2

立会演説会3 立会演説会4

 立候補者の演説と責任者の応援演説が行われましたが、どう感じましたか?
 これからの球磨工の行事運営などの代表となる生徒たちです。今後の活躍に期待いたします。

期末考査4日目

 期末考査がやっと終わりました。

 写真は2年機械科の原動機の試験です。
期末考査4日目

 普通科の職員にとって、専門科目を解答する生徒はとても賢く見えます。
 原動機の試験ではマノメーターなどの圧力計を用いた圧力計算などが出題されていました。公式は与えられていましたが、よく計算できるなぁと感心してしまいました。(化学の圧力計算は液体の蒸発も考えなければいけない、もっとひねくれた計算ですが、工業高校生ならば簡単に計算できるかもしれませんね。)

 窓の向こうには防音と書かれたカバーがあり、外が見えません。日も当たりません。
 プレハブの撤去はいつまでかかるのでしょう?

期末考査4日目時間割

 期末考査4日目の時間割を記します。

11月28日(木) 期末考査4日目
 1年 1限 全科:数I
 1年 2限 全科:M科:設計、E科:電基、A科:設計、C科:建基

 2年 1限 M科:原動、E科:電機、A科Aコース:構造、A科Tコース:日建、C科:測量
 2年 2限 全科:国総

 3年 1限 全科:世界史
 3年 2限 M科:設計、E科:電力2、A科:施工、C科:建基

 3限目は生徒会役員改選です。体育館で会長と副会長候補の演説と応援演説を聞いて、教室に戻り投票を行います。

 放課後は、3年生列車通学生による人吉駅の清掃や部活動などあると思いますが、29日(金)は頭髪服装指導がありますので、準備も忘れないでください。

(考査3日目、ホームページ管理人は自習監督しかありませんでしたので、ブログの記事はありません。)

期末考査3日目時間割

 期末考査3日目の時間割を記します。

11月27日(水) 期末考査3日目
 1年 1限 全科:英I
 1年 2限 全科:地A

 2年 1限 全科:英II
 2年 2限 M科:情報、E科:自習、A科:自習、C科:施工
 2年 3限 全科:数II

 3年 1限 M科:工作、E科:自習、A科:自習、C科:自習
 3年 2限 全科:家庭

 3年生E~C科は家庭科のみ!とてもよい成績が期待できそうですね。
 一方、2年生M科とC科は3科目。がんばってください。

 履修科目の違いのため、バランスよい試験が実施できないことは欠点かもしれませんが、日頃の勉強がしっかりしていれば、結果は伴うはずです。あと2日がんばってください。

期末考査2日目

 期末考査2日目。今日の試験は3科目行われたクラスもありました。

 写真は1年電気科の国語総合の試験です。
期末考査2日目

 期末考査から教室に暖房が入るようになりましたが、慣れないですね。暑くてぼーっとします。(私の部屋(化学準備室)が寒すぎるだけかな。)

 私の(化学の)試験もありましたが、「わからんかったー!」と言われました。「勉強が足りないだけでしょう。」と言い返しはしませんでしたが、気持ちを切り替えて、明日以降の試験をがんばって欲しいと思います。

期末考査2日目時間割

 期末考査2日目の時間割を記します。

11月26日(火) 期末考査2日目
 1年 1限 全科:国総
 1年 2限 M科:原動、E科:自習、A科:構造、C科:自習
 1年 3限 全科:化学

 2年 1限 全科:物理
 2年 2限 M科:設計、E科:電基、A科Aコース:計画、A科Tコース:自習、C科:建基
 2年 3限 全科:現社

 3年 1限 全科:数II
 3年 2限 M科:原動、E科:電力1、A科:法規、C科:施工
 3年 3限 M科のみ:製図

 携帯電話、スマートフォンの学校への持ち込みは禁止です。

 所持については保護者の判断に委ねることになっており、所持に関する責任も保護者にあります。
携帯電話、スマートフォンは、学校活動に不要なものであるという見解は変わっておりません。

 その携帯電話、スマートフォンが考査中に作動すれば、不正行為となり、全科目0点となり、特別指導に入ります。持ってきていないはずなので、ありえないことですが、過去に事例がありますので、ブログでも注意をしておきます。

期末考査1日目

 感染性胃腸炎による欠席などありましたが、期末考査1日目が無事終了しました。

 考査期間中の欠席は、成績に大きな影響を与えます。
 やむなく欠席する場合も自宅療養では無く、必ず通院して、診断書が出せるようにしましょう。また、診断書は養護教諭(保健室の先生)と相談の上、手続きを進めてください。

 写真は3年機械科の試験の様子です。科目は英語でした。
期末考査1日目

 解答する速さは個人差がありますが、15分程度で終わる人もいれば、50分ギリギリまでかかる人もいました。
 速さより、正確さが大切ですが、さて、今日の試験はどの程度できたでしょうか?

期末考査1日目時間割

 期末考査1日目の時間割を記します。

11月25日(月) 期末考査1日目
 1年 1限 全科:保体
 1年 2限 M科:製図、E科:情報、A科:計画、C科:測量
 1年 3限 全科:LHR(11:30以降に終礼)

 2年 1限 全科:保体
 2年 2限 M科:工作、E科:電子、A科:設計、C科:情報
 2年 3限 全科:LHR(11:30以降に終礼)

 3年 1限 全科:英II
 3年 2限 全科:現代文
 3年 3限 全科:LHR(11:30以降に終礼)

 3限目に、いじめに関するアンケートを実施します。真面目に回答してください。

 放課後に勉強する姿を見かけることが増えましたが、暖房は入りませんので、しっかり防寒対策をした上で、勉強してください。
 提出物も遅れないように出してください。2学期の成績に大きく影響しますよ。

化学基礎

 授業は物質量(mol)やモル濃度(mol/L)を終わり、2学期期末考査を26日にひかえている状況です。
 先週は試験前でしたが、実験を行いました。

 物質量やモル濃度の実験は球磨工生への反応が悪いので、まだ高分子化合物の実験を行っています。

実験10 高分子化合物4

 紙や綿の成分であるセルロースについて知る実験と、第5類危険物について学ぶ実験です。

 実験は単純で、綿を十分にほぐして、燃やすだけです。

 綿は、炭素・水素・炭素でできた物質で、十分な酸素がある条件で燃焼すると、二酸化炭素と水(水蒸気)になります。燃えかすが残らないきれいな燃焼です。また、燃えるときに少し甘い香りがします。私はこの香りでセルロースが糖の仲間であることを確認しています。


 次にちょっと大きめの綿を燃やします。炎の上に顔や手を持ってこないなどやけどに対する注意を十分に行います。

 少し大きめの綿は、綿を原料に作ったニトロセルロースという物質で、第5類危険物に分類されています。
 第5類危険物は、自己反応性物質で水より重い(比重が1より大きい)固体か液体です。初期消火は大量の水で行いますが、一度火がつくと消火は困難です。

 昨日は、危険物取扱者試験が本校で行われましたが、実物を見ることで記憶に残ることを期待して実験してみました。

 また、セルロースは紙や綿などの成分であり、多糖類ですが、その用途は広く、近年ではノートパソコンやスマートフォンなどの画面のフィルムにも使用されています。(トリアセチルセルロースという物質が使われています。)天然の素材もまだまだ多くの可能性を秘めているのです。

 このブログで初めて動画(音声無し)を入れましたが、見ることができているでしょうか?

危険物取扱者試験

 期末考査前の土曜日ではありますが、本日(23日)、本校で危険物取扱者試験が実施されています。

 実施要項を持っていないので、詳細はまったく分かりませんが、教室棟の解錠と施錠のためにホームページ管理人も来ました。
 球磨工生だけではなく、南稜高校からも30名ほど来校され、受験されることだけは聞きました。
危険物

 今回は何人が合格できるでしょうか?
 行事続きで十分な勉強ができていないように思いますが、結果を楽しみに待ちたいと思います。

インターンシップ受け入れ事業所訪問

 12月3日(火)~6日(金)に行われるインターンシップについて、職員による受け入れ事業所の訪問が行われています。

 お世話になる生徒の自己紹介カード、評価表、アンケートなどをお渡しし、いただいた回答書を元に内容の確認を行います。

 私の担当は、球磨工のすぐそば、くま川鉄道株式会社でした。
訪問1 訪問2

 インターンシップ担当の総務経理係長様は、しばらく前に実施された「くまもと教育の日あいさつ運動」でもご一緒したので、楽しく、詳しくインターンシップの内容を教えていただきました。
 今回のインターンシップはJR様と共同で行われるそうで、色々と貴重な経験ができる内容となっているようでした。

 くま川鉄道様に来る途中で気付きましたが、跨線橋(鉄道線路をまたぐ橋を「こせんきょう」といいます)の壁が壊されていました。
穴1 穴2

穴3
 無償というのは無理ですので、くま川鉄道様と相談することになると思いますが、球磨工の生徒または職員で修理できないでしょうか?絵の補修も必要なので、美術の先生や美術部の生徒の助けも必要かもしれません。
 球磨工生のしわざでなければよいのですが、とにかく公共物を破損するのは犯罪(刑法261条:器物損壊罪)ですので、絶対にしてはいけないことです。

 くま川鉄道様には、球磨工卒の社員もおられます。列車の上で働いている方の一人のはずですが、遠すぎて分かりませんでした。
球磨工卒?

 くま川鉄道様をはじめ、人吉・球磨の多くの事業所の皆様、インターンシップお世話になります。
(今回の訪問では、「先生も生徒と一緒に車両運転体験しますか?」と声をかけていただきました。色々なものを運転しますが、車両は経験がないので楽しみです。)

第7回広報委員会

 11月20日(水)19:30~20:15、3MA教室にて広報委員会が行われました。

 本日の作業は、入稿前の文章校正です。
広報委員会

 今回の会議の内容

 1 レイアウトの変更
   文章量や写真枚数の関係で以下のようにレイアウトを変更しました。
   1面 式典~フェスタ、大会結果報告
   2面 体育大会、PTA全国大会報告、進路状況、親の目EYEs

 2 今後の予定の確認
   11月20日(水) 第7回広報委員会(文章校正など)
   11月22日(金) 入稿(17時の予定)
   12月 3日(火) 初稿受け取り
   12月 4日(水) 第8回広報委員会(校正)
   12月 5日(木) 校正戻り(17時の予定)
   12月10日(火) 2校受け取り
   12月11日(水) 職員による校正
   12月12日(木) 校正戻り、校了(17時の予定)
   12月19日(木) 納品
   12月20日(金) 配布、発送

 3 文章校正


 2学期号の新聞は、広報委員長、副委員長、2学年広報委員でつくっていますが、2MAと2Cの広報委員さんの出席がなく残念なところです。広報委員会は、水曜の19:30~21:00に設定していますが、曜日と時間設定が合わない委員さんの活動をどのように行っていくか、考えないといけないようです。

学校評価アンケートに御協力を

 本日、学校評価アンケートを配布しました。(お子さんに持たせました。)

 また、長距離走大会の炊き出しについて、スタッフ募集のプリントも配布しました。

 両方とも11月25日(月)が締め切りとなります。御協力よろしくお願いいたします。

(球磨工内に兄弟がおられる家庭は、アンケート(とスタッフ募集)の回答は1通のみで大丈夫です。兄弟の信用できる方に持たせてください。)

10月のアクセス記録

アクセス数
 合計    9744件
 一日平均   314件
 一日最低   164件 10月26日(土) 
 一日最高   548件 10月 3日(木)
ブログ更新数   74件

アクセス記録

 体育大会の写真のおかげでアクセス数は伸びました。
 まだまだ慣れない新ホームページですが、ぼちぼち更新しております。
 ブログ以外の部分の更新が滞っておりますが、お許しください。

4~10月のアクセス
 合計   66478件
 一日平均   310件
 一日最低   103件 6月28日(金) 
 一日最高   570件 5月 9日(木)
 ブログ更新数 451件

 アクセス数は、Google Analyticsにより分析しています。トップページを通らず、ブログだけを見る方も多いようですので、訪問数とページビュー数の2つで分析し、集計には実状に近いページビュー数を用いています。トップページのカウンターと異なる数値となりますが、御了承ください。(スマートフォン用ホームページは集計外です。)

育友会バザー反省会の案内

 球磨工フェスタ育友会バザーに関しましては、御支援、御協力ありがとうございました。

 参加いただきました保護者の皆様ならびに育友会役員(会長・副会長・各委員会の委員長と副委員長)と監査の方々へ、育友会バザー反省会の案内文を出しましたのでお受け取りください。(子どもに持たせました。)

 出欠の返答は25日(月)までとなっておりますので、期限を守って御提出下さい。よろしくお願いいたします。

1 期日 11月29日(金) 18:30~20:30
2 場所 いず美(人吉市西間上町2548-4、TEL:0966-22-5538)
3 参加費 2000円
4 その他 18:00~18:30に三役会を開きます。会長並びに副会長は御参加よろしくお願いいたします。

生徒研究発表の練習

 本日昼休みと放課後に生徒理科研究発表の練習が体育館で行われました。

 写真を撮るわずかな時間しか見ることができませんでしたが、様々な意見を取り入れてよい発表に仕上がってきているようでした。
発表練習1 発表練習2

発表練習3 発表練習4

 序論(研究の背景)、目的、結果、考察、まとめ、今後の展開が分かりやすい発表であれば、よい発表と言えるでしょう。
 また、配布資料があれば、その内容がプレゼンテーションとあっているか注意して見てください。

 20日の本番に向けて、悔いが残らないようにしっかり頑張りましょう。

プレハブ解体

 新管理棟関係の工事はまだ終わっていません。プレハブの解体が毎日進められています。

 事務室・校長室のプレハブに続き、図書館・会議室のプレハブの解体が進んでいます。
解体1

 教室棟は防音のシートで囲われています。
解体2

 この解体工事は、できれば暑い時に進めて欲しかったですね。日が当たらなくなった教室は暗く寒いです。

部落解放第27回熊本県研究集会2

 ホームページ管理人の出張日記3日目です。今日も山鹿市カルチャースポーツセンターで開催された部落解放第27回熊本県研究集会に参加しました。

 今日は次のような日程でした。

 09:00~10:00 分科会受付
研究集会1 研究集会2

 10:00~12:00 第1分科会 パネルディスカッション
  熊本県内における部落差別の撤廃にむけた取りくみの現状と未来への展望
  ~「同和」教育・「同和」行政・共闘の視点から~
   コーディネーター
    合志市地域人権教育指導員 様
   パネリスト
    熊本県人権同和政策課長 様
    熊本県人権同和教育課長 様
    部落解放共闘熊本県民会議事務局長 様
    熊本県人権教育研究協議会会長 様
    部落会報道同盟熊本県連合会執行委員長 様
研究集会3

 12:00~13:00 昼食
研究集会4 研究集会5

 13:00~15:18 第1分科会 パネルディスカッション
  熊本県内における部落差別の撤廃にむけた取りくみの現状と未来への展望
  ~「同和」教育・「同和」行政・共闘の視点から~
研究集会6

 今日は小雨降る肌寒い一日でした。

 本研究集会では、事例発表や活動報告が多いですが、第1分科会ではパネルディスカッションが行われ、パネリストから取り組みの現状が述べられました。さらに客席からの意見をまとめたり、質問に答えを出しながら、討論がまとめられ、未来への展望が各パネリストから伝えられました。

 ・差別問題を社会化(大衆化)を進め、全体の問題として捉えること
 ・人権学習を通して、自分が変わること(自分を変えることのできない人は、他人を変えることはできない)
 ・差別事象の解消と未然防止の取り組み
 ・差別意識をなくすこと
 ・連携、連帯、共有が大切

 上記の内容などが提言されましたが、それらを具現化することが求められており、10年後の水平社100周年では活動がどのようになっているのか楽しみにしながら推進してきましょうとまとめられました。

 また、パネルディスカッションでは、教職員に対する厳しい意見(人権に対する意識の低下など)もありましたが、学校での人権教育は必要という意見が多いという現状を踏まえて、学校全体で取り組み、確かな学力の育成と進路指導の充実を目指す人権教育を進めなければいけないという提言もありました。


(おまけで撮ったお弁当の写真が一番インパクトがあるのはご愛敬ということでお許しください。)

部落解放第27回熊本県研究集会1

 ホームページ管理人の出張日記2日目です。今日・明日は山鹿市カルチャースポーツセンターで行われる部落解放第27回熊本県研究集会に参加しています。

 人権同和教育担当の1年生の先生方はおられるのですが、皆さん都合がつかなかったようで、代理でやってきました。

 昨日から3日間は、ブログの更新を学外から行っていますが、実は修学旅行中のブログの更新の練習も兼ねて行っています。修学旅行ではできる限り、タイムリーな話題を提供したいと考えております。うまくできるか分かりませんがお楽しみに。

 今日は次のような日程でした。
 11:00~12:30 受付
研究集会1

 12:30~13:0013:05 アトラクション 城北高校ダンス部「熊本郷土芸能発表」
研究集会2 研究集会3

研究集会4 研究集会5

 13:0013:05~13:3013:50 開会行事
  開会
  主催者挨拶 部落解放第27回熊本県研究集会実行委員会実行委員長 様
  歓迎挨拶  山鹿市実行委員会委員長・山鹿市長 様
  来賓挨拶  熊本県知事 様
        熊本県教育委員会教育庁 様
        熊本県市町村人権啓発推進連絡協議会会長・荒尾市長 様
  来賓紹介
研究集会6 研究集会7

 13:3013:50~13:4514:25 基調提案 部落解放同盟熊本県連合会書記長 様
研究集会8

 13:4514:25~14:3015:10 中央情勢報告 部落解放同盟中央執行委員 様
研究集会10

 14:3015:10~16:3017:00 赤き黄土-地平からの告発「来民開拓団の真相に学ぶ」
  部落解放同盟熊本県連合会鹿本支部長 様
  熊本県部落解放研究会事務局長 様
研究集会12 研究集会13

研究集会14

 アトラクションでは、ホームページ管理人と建築科のK先生が並んで牛深ハイヤを踊るという珍しい状況になりました。

 全体会では、どの報告・講演でも、差別やいじめは現在も続いており、それらをなくすことは困難であることが伝えられました。また、差別やいじめを自分のことと考え、みんなで学習し、差別やいじめが無い、明るい世界をつくらなければいけないことを周知されていました。
 さらに来民開拓団の真相について、講演を通して詳しく聞くことができ、とても勉強になりました。

 今日は往復4時間以上の渋滞の中の移動と休憩無しの4時間30分の集会の内容に疲れてしまいましたが、しっかり休んで、明日の分科会も朝から勉強してきます。

理化研究協議大会2

 午後は会場を火の国ハイツに移し、研究協議大会が行われました。

全体会
 開会宣言、会長挨拶
 会長がいきなり実験されたのにはビックリしました。さすが会長。(会長は球磨商の校長先生です。)
研究協議1 研究協議2

 各種報告
 全国大会、九州大会、生徒研究発表、ブロック別活動、研究ノート編集、県下一斉テスト問題作成、部活動生徒研修会の報告がありました。
 参加できていない大会や活動の状況を知ることができ、役立つ情報を得ることができました。(N先生、起きてますか?)
研究協議3 研究協議4

研究協議5 研究協議6

 特別発表「サイエンスリーダーキャンプを終えて」
 南稜高校の化学の先生の発表でした。将来の熊本県の化学教育を担う一教師として、積極的に各種会議・研修に参加する行動力は見習わないといけないと感じました。
研究協議7 研究協議8

 化学分科会 研究発表
 「熊本理科実習教師サークル~化学実験の工夫~」
 松橋高校の先生の発表でした。定期的な活動の実施に裏付けされた実験のテクニックはすばらしいものばかりでした。
研究協議9 研究協議10

 「屈折糖度計の研究 第7報 ~酢酸エチルの合成~」
 ホームページ管理人の発表です。酢酸エチルは塗料の溶剤などに使われますが、パイナップルやバナナのにおい成分の1つであったり、食品添加物としても使われたりする物質です。
 酢酸エチルの合成は、高校化学でも定番の実験の1つで難しくないのですが、反応時間や収率を求めることは難しいので、それらを屈折糖度計で簡単に求めることを目的として研究したものを発表しました。
研究協議11 研究協議12

 「続・金属結晶モデルの製作」
 化楽の会を代表して、済々黌高の先生が発表されました。
 スチロール球を丁寧に加工し、金属結晶のモデルを分かりやすくつくっておられました。教科書に描かれた模型ではわかりにくい部分を、模型で立体的に見せることで、生徒の理解が深まることが期待できる模型でした。
研究協議13 研究協議14

 たくさんの報告・発表を聞くことができ、有意義な研修となりました。すぐにでも実践可能な内容もあったので、球磨工に戻ってから試してみたいと思います。

理化研究協議大会1

 ホームページ管理人は3日間出張で不在です。
 3日間は出張先からの報告になります。生徒が学校で勉強しているように、先生達も様々な場面で勉強しています。

 本日は、理化部会(物理と化学の先生の集まりです)の研究協議大会に来ています。
 午前中は、富士フイルム九州株式会社の見学を行いました。

 まずは写真撮影。(さすが富士フイルム。1枚目の写真は集合写真のために集まる前の様子です。)それから建物へ移動。
工場見学1 工場見学2

 会社説明の後で、工場見学。(工場内は撮影禁止)
 球磨工の理科の先生も勉強しています。(N先生?寝てる?)
工場見学3 工場見学4

工場見学5 工場見学6

 広い工場の一部分の見学でしたが、フィルムづくりの難しさ、工場における様々な工夫・活動を知ることができました。
工場見学7 工場見学8

 物理・化学の先生方が興味を示しているのは、モニターに使用されている偏光フィルムです。フィルムが無いと映像が見えないのですが、「教えにくい偏光という現象を教える方法としていいな」という意見も出ていました。
工場見学9 工場見学10

 午後は、活動報告と研究発表などがあります。ホームページ管理人も研究発表がんばります。

防災訓練

 14日(金)LHRは防災訓練でした。

 避難開始
防災訓練1 防災訓練2

 講評など
防災訓練3 防災訓練4

 消火訓練
防災訓練5 防災訓練6

防災訓練7 防災訓練8

 ちょっとフライング気味に避難してきたクラスもありましたが、静かに5分以内に集まることができました。
 消火訓練には未来の消防士もいたようで、頑張っていました。

化学基礎

 サッカー部を除き、掲載依頼もなく、ネタ切れのブログです。
 このような状況ですので、面白くないと思いますが、11月初旬に行いました化学基礎の実験09を御覧ください。

 座学(教室での授業)は、物質量(mol)やモル濃度(mol/L)に入っていますが、この単元の実験は難しいので、高分子化合物の実験を続けています。

 今回は、天然の高分子と言える多糖類のデンプンとセルロースを使った実験です。

実験09 高分子化合物3

 本実験の目的は、グルコース(ブドウ糖)がたくさんつながってできた多糖類のデンプンとセルロースの違いをヨウ素デンプン反応で確認することと、ダイラタンシーという現象を見ることです。

 試験管に少量の片栗粉(デンプン)と綿(セルロース)が入っています。
実験1 実験2

 両方に水道水を5mLずつ入れます。
実験3 実験4

 さらにヨウ素液を加え、デンプンとセルロースが着色するか(青紫色になるか)どうかを観察します。
実験5

実験6 実験7

 色の着いたデンプン入りの試験管をガスバーナーで穏やかに温めます。
実験8 実験9

 温めることでヨウ素デンプン反応の色が消えた試験管を流水で冷やします。
実験10 実験11

実験12 実験13

 ヨウ素デンプン反応の色は、温めると消え、冷やすと元に戻ります。
 デンプンはらせん構造(のびたバネのような構造)をしていますが、その構造の中にヨウ素が入った時に色が着きます。熱を加えると、ヨウ素の熱運動が激しくなり、らせん構造から出てしまい、色が消えますが、冷えると熱運動が小さくなり、再びらせん構造に捕らわれ、色が戻ります。

 次の実験は、40~50gの片栗粉に少量ずつ水を加え、手で混ぜ、どろどろの流体をつくることから始めます。水はちょうど粉っぽさがなくなるまで加えるのが実験成功のコツです。
実験14 実験15

実験16 実験17

 「液体(流体)は手で持つことができない」ということは常識ですが、この流体は力を加えると固体になるので、手で持つことができます。
実験18 実験19

 しかし、力を加えることを止めると液体に戻ってしまいます。
実験20 実験21

 このような現象をダイラタンシーといいます。球磨工生にとっては面白い現象だったようで、つかんだり、たたいたり、手をいれたりと、泥遊びと同じような状況になってしまいました。
実験22 実験23

 喜んでもらえることはうれしいのですが、机や床はきれいにして帰りましょうね。(実験室が片栗粉まみれになりました。)

化学基礎

 7月中旬、薬品を使わない実験、分子模型を使った実習を行いました。

実験08 分子模型

 目的は、簡単な分子について模型をつくり、立体的な形を理解することですが、発展として炭素4個、水素10個、酸素1個を全て使用してできる分子を複数つくり、原子価(結合の手の数)を守らなければいけないことを学びます。

 大きな分子模型を使用し説明する方法もありますが、今回はモニターと書画カメラを使って説明しました。
実験1 実験2

 今年度、購入いただいた書画カメラはワイヤレスなので、各実験班でつくった分子模型を画面に映し出すことができます。
実験3 実験4

実験5 実験6

 化学基礎では有機化合物や異性体についての取り扱いはしませんが、同じ種類・同じ数の原子を使っても様々な分子ができることや光学異性体について簡単に説明した後で、炭素4個、水素10個、酸素1個を全て使用してできる分子をつくらせました。(分子模型ができた班は、手を上げ、模型の点検後にモニターに映し出します。)
実験7 実験8

実験9 実験10

実験11 実験12

実験13

 5クラス中4クラスが、7種類の異性体全てをつくることができました。中には、簡単に説明しただけでしたが、2-ブタノールの光学異性体を理解できた生徒もいました。

 意味の無い、不可能な構造の分子もいっぱいつくられましたが、楽しく実験できたようでした。

修学旅行説明会

 1年生の11月8日(金)6限LHRは、修学旅行関連の内容で、部屋割りや自主研修の班の確認とJTB様による東京自主研修の説明が行われました。

 今年度の自主研修は、修学旅行4日目を終日使って行われます。
 どのようなコースにするかは、各班で計画することになりますが、そのために使用するガイドブックの説明などを中心に話が行われました。
説明会1 説明会2

説明会3 説明会4

 さて、1年生の皆さんはどのような場所を巡りますか?
 私(ホームページ管理人、1学年主任)は、全班の行動を集約し、一番球磨工生が集中している場所を回ろうと考えておりますので、節度ある行動をお願いします。

一学年育友会

 8日(金)午後、体育館で一学年育友会が行われました。

 昨年度までは1学期終業式後に、3学年そろって行っていましたが、今年度から学年のニーズに合わせて開くこととなりました。(1年11月、2年12月、3年1月です)

 13:00~13:25 受付(体育館)

学年育友会
 13:30~13:35 開会の言葉
 13:35~13:45 学年主任より
 13:45~14:00 生徒指導部より
 14:00~14:15 進路指導部より
 14:25~14:50 修学旅行説明会
一学年育友会1 一学年育友会2

 15:00~16:00 保護者向け進路セミナー
 ・演題 「働くことの意義」・「進路」を考える家庭教育のあり方について
 ・講師 キャリアデザイン工房 オフィスUEMURA 代表 上村 様
進路セミナー1 進路セミナー2

 16:00~16:05 閉会の言葉

 16:10~17:00 学級懇談会
学級懇談会1 学級懇談会2

学級懇談会3 学級懇談会4

学級懇談会5

 平日のお忙しい中、半数近い保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございます。
 学校(教員)と家庭(保護者)の協力により、子ども達をよりよい道へ導くことができると考えております。些細なことでもかまいませんので、お子さんの状況・変化など教えていただけると助かります。

献血セミナー

 11/6(水)15:10~15:50、本校体育館で献血セミナーが行われました。

 講師に熊本赤十字血液センターの髙村様をお迎えし、DVD視聴、血液の話、献血の現状など様々な講話をいただきました。
献血セミナー1 献血セミナー2

献血セミナー3 献血セミナー4

献血セミナー5 献血セミナー6

献血セミナー7 献血セミナー8

献血セミナー9 献血セミナー10

献血セミナー11 献血セミナー12

 献血の話よりもキャンペーンの話の方に反応している生徒が多くて、ちょっと残念でしたが、1月に球磨工に献血バスが来た時には協力をお願いします。

創立50周年記念祠

 創立50周年を記念して、伝統建築専攻科9期生により神明造りの祠が制作されました。

 管理棟玄関には、伝統建築専攻科7期生制作のみこしが飾られています。このみこしは、国宝青井阿蘇神社のおくんち祭りの大人みこしで実際に使用されます。
みこし1

みこし2

 管理棟に入るとすぐに創立50周年記念祠が飾ってあります。
記念祠1

記念祠2

記念祠3

記念祠4

記念祠5

記念祠6

 細部まで造り上げられた立派な祠(ほこら)です。みこしと同じように屋根を銅葺きにすることも考えられたようですが、予算の都合上できなかったそうです。
 制作に関わられた先生・生徒の皆さん、お疲れ様でした。

化学基礎

 今年度は実験した内容をブログに残しておこうと考え、掲載しておりますが、自分の事は後回しになってしまっています。

 さて、10月は体育大会のビデオを鑑賞、修学旅行のホテル部屋割りや班分け、フェスタ準備に化学基礎の授業を使い、実験できませんでした。(授業自身は第3章、3学期の内容に入っていますのでご安心ください。)

 しかし、9月初旬の実験07、9月中旬の実験08ともに掲載しておりませんでしたので、まずが実験07高分子化合物2から載せます。

 実験06に続き、実験07も高分子化合物の実験です。

実験07 高分子化合物2
 プラスチックに代表される高分子化合物ですが、その多くが水と混ざり合いません。(水に溶解や分散しません。)しかし、一部の高分子化合物は水に分散でき、その溶液をゾルやコロイド溶液と呼びます。液状のり、卵の白身と黄身、牛乳、豆乳など身近なものにもゾルはあります。

 ゾルの特徴は固まることです。固まった状態をゲルといい、ゾルがゲルに変わる反応をゲル化といいます。生卵がゆで卵になったり、豆乳が豆腐になったり、などなど料理の世界でもゲル化は多いです。筆記具のグリップなどに使用されているアルファゲル(αGEL)も有名ですね。

 今回の実験は、小学校や中学校で経験した人も多い、スライムづくりと人工イクラづくりです。お遊びにならないように、ゾルとゲルを学習してから実験に入りました。

1 40mLの洗濯のり(ポリビニルアルコールというプラスチックが分散したゾル)にお湯を加え100mLとし、よく混ぜる。
 昨年まではビーカーにお湯を沸かしていましたが、時間短縮のため電気ポットを使いました。
実験1

2 食用色素の水溶液を少量(2mLまでとしています)加え、色をつける。
実験2

3 ホウ砂の飽和水溶液(5~10mL)を加え、よく混ぜ、スライムをつくる。
実験3 実験4

4 遊ぶ
 小・中学校では楽しんでもらえるスライムですが、高校生には幼稚だったかな?
実験5 実験6

実験7 実験8

5 10%塩化カルシウム水溶液に1%アルギン酸ナトリウム水溶液を滴下し、人工イクラをつくる。
 この実験は、初めて行う生徒が多いようでした。今回つくったイクラは食べる事はできないものでしたが、何人かの生徒は手触りを楽しんでしました。
実験

 ゲル化の技術は、料理、化学工業製品などに応用されている大切なものです。スライムや人工イクラをつくったことだけでなく、ゾルやゲルの話も覚えていてくださいね。

断水(11/4 9:00~15:00)

 本日は工事のため、教室棟、体育館、武道場、グラウンドで、9:00~15:00に断水します。

 水が出ません。トイレは使えないわけではないですが、流せませんので使わないでください。(トイレは水が出る事を確認してから使いましょう。)

 このような状況ですが、ホームページ管理人(化学担当)は生徒実験の準備などのため水が必要なので朝からバケツに水をためております。(計画性の無い行動がこのような事態をまねきます。物事は計画的に進めましょう。・・・できてない人に言われても説得力がありませんね。)
バケツ

 5日(火)は、本日の断水の関係で、水道管に空気が入ると思います。水を出す時は気をつけてください。また、5日(火)は月曜日課となっていますので、間違えないように気をつけてください。さらに、進学・公務員の課外授業もスタートします。初日から遅れないこと!

 2学期は行事続きでしたが、気持ちを切り替えて、期末考査に向けてがんばりましょう。

育友会バザー

 今年も球磨工フェスタで育友会バザーを行いました。
 こちらの写真も育友会3学年副委員長Iさまの提供です。

 育友会OB会 焼き鳥5本入り600円
育友会バザー1

 育友会(主に2年) うどん300円
育友会バザー2 育友会バザー3

 育友会(3年) 焼き芋100円、唐揚げ150円
育友会バザー4 育友会バザー5

 育友会(1年) リサイクルバザー 10~500円の商品
育友会バザー6 育友会バザー7

 バザーに協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 後日、反省会を行いますので、御参加ください。

球磨工フェスタ

 11月2日(土)は球磨工フェスタでした。
 写真をいっぱい撮りましたが・・・無い!メモリのどこを探しても無い!
 このようなことは初めてでしたが、メモリの接触不良のようでした。

 困った状況になりましたが、育友会3学年副委員長のIさまより写真をいただきましたので御覧ください。
フェスタ1 フェスタ2

フェスタ3 フェスタ4

フェスタ5 フェスタ6

フェスタ7 フェスタ8

フェスタ9 フェスタ10

フェスタ11 フェスタ12

フェスタ13
 調理など忙しい中で撮影いただいた写真ですが、フェスタを楽しむ生徒の様子がよく分かります。Iさま、ありがとうございました。

熊本県高校駅伝

 球磨工フェスタと同じ11月2日(土)、熊本県高校駅伝が熊本県民総合運動公園陸上競技場(うまかな・よかなスタジアム)をスタート・ゴールとして行われました。

 写真はありませんが、大会の結果を以下に記します。

 第1区 10km 西(3年) 33:36 区間19位
 第2区 3km 横瀬(3年) 9:16 区間9位 42:52 総合16位
 第3区 8.1075km 吉田(2年) 25:53 区間9位 1:08:45 総合13位
 第4区 8.0875km 愛甲(3年) 30:23 区間31位 1:39:08 総合18位
 第5区 3km 横谷(3年) 9:18 区間6位 1:48:26 総合17位
 第6区 5km 山本(3年) 15:54 区間8位 2:04:20 総合15位
 第7区 5km 日熊(3年) 16:19 区間9位 2:20:39 総合15位

 相次ぐ行事の中、調整が難しかったと思います。選手の皆さんお疲れ様でした。
 保護者を始め多くの皆様、応援ありがとうございました。

野球招待試合

 式典と講演の後、午後は野球の招待試合でした。

 招待校は熊本県立熊本工業高校です。
招待試合1 招待試合2

招待試合3 招待試合4

招待試合5 招待試合6

招待試合7 招待試合8

招待試合9 招待試合10
 手を抜くこと無く対戦していただきました熊本工野球部の皆様ありがとうございました。この点差はとてもよい経験になり、たくさんの課題を見つけるきっかけとなったと思います。

 熊本工にとっては故川上哲治さん(球磨郡大村(現・人吉市)出身、熊本工卒)に捧げる良い試合となったのではないでしょうか。

記念講演

 式典後にミズノトラッククラブの末續慎吾氏の講演がありました。

 演題『陸上競技を通じて学んでいること』
講演1 講演2

講演3 講演4

講演5 講演6

 演題を現在形としてある通り、末續氏は現役選手として活躍しておられます。
 現在までの様々な活躍・経験を聞くことができ、物事に打ち込むこと、逆境に負けずにがんばることを学ぶことができたと思います。翌日に県高校駅伝をひかえていた陸上競技部の生徒もしっかり話を聞き、応援の言葉をいただいてから駅伝に向かいました。

 末續慎吾様、お忙しい中、貴重な講演をいただきありがとうございました。

 講演では様々な映像も見せていただきましたが、肖像権などの関係上、ブログでの掲載はひかえました。

創立50周年記念式典

 11月1日(金)、本校体育館で創立50周年記念式典が行われました。

黙祷、開式の辞
式典1 式典2

国歌斉唱、学校長式辞
式典3 式典4

熊本県教育委員会挨拶、来賓祝辞:熊本県知事
式典5 式典6

来賓祝辞:熊本県議会議長、人吉市長
式典7 式典8

来賓祝辞:熊本県公立高等学校長会会長、来賓紹介
式典9 式典10

祝詞・祝電披露、お祝いの言葉
式典11 式典12

生徒代表誓いの言葉、校歌斉唱
式典13 式典14

閉式の辞
式典15

 様々な方が式典にお見えになっていたので、写真は小さめにし、肖像権などに配慮しました。
 御臨席いただきました皆様、球磨工創立50周年に対しお祝いいただき、ありがとうございます。さらなる発展を目指し、より一層の努力をしてまいります。

あいさつ運動

 11月1日(金)、くまもと教育の日あいさつ運動が行われました。

 五高校それぞれの近隣の駅でのあいさつ運動になります。参加者は、生徒10名、職員5名、保護者各校から2名ずつ(計10名)です。
 しかし、本校は創立50周年記念式典ということで生徒の動員ができず、職員も1名だけとなってしまいました。ごめんさない。

 写真は各校で管理している五高校の旗です。多良木、南稜、球磨商へ向かう生徒が次々と来ました。
あいさつ運動1 あいさつ運動2

 球磨工生を乗せた列車が到着しました。
あいさつ運動3 あいさつ運動4

 保護者の「おはようございます!」に対して、帰ってくる返事は小さめ。もっと元気な声が聞きたかったです。
あいさつ運動5 あいさつ運動6

 球磨工からの生徒・職員の動員も少なく、人吉高校の保護者も欠席だったのでさみしい状況でしたが、しっかりと活動できました。

創立記念式典予行

 明日は創立50周年記念式典です。今日は予行が行われました。

 場所の確保と経費削減のため、生徒の椅子は教室の椅子を使っています。
予行1

予行2

 生徒の皆さん。明日の式典は1時間半程度ですので、しっかり聞いてくださいね。

育友会バザーについて

 育友会バザーについて、学年委員とバザースタッフにプリントを配布しました。その内容を以下に記します。

「球磨工フェスタ2013」における育友会バザーについて(お願い)

 秋涼の候、益々御健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、今年度の育友会バザーは下記の通り実施いたします。保健所からの指導があり、前日の準備はできなくなりましたが、当日に設営準備、調理、販売、撤収までしっかり頑張り、球磨工フェスタを盛り上げていきたいと思いますので、御協力よろしくお願いいたします。

1 食品バザー、リサイクルバザー
(1)集 合 11月2日(土)午前8時、セントラルパーク
(2)準備物 エプロン、三角巾、スリッパを各自持参でお願いします
(3)内 容 うどん、焼き芋、唐揚げの調理・販売
(4)調理器具・食材は代表者でまとめ、代表者または学校職員を通して手配しています。保護者の皆様は、当日の調理・販売をよろしくお願いします。
(5)御家庭に紙袋、レジ袋がありましたら、御提供ください。リサイクル品の販売に使用します。
2 昼 食 うどんを準備します。
3 バザースタッフ(追加がありましたら、育友会係まで御連絡ください)
 3年保護者11名、2年保護者10名、1年保護者11名
4 手順
 ・3年保護者は焼き芋、唐揚げの準備。余裕があれば、うどんの準備の手伝い。
 ・1、2年保護者はうどんの準備。また、リサイクル品販売担当とうどん食券販売担当を決める。
 ・職員はリサイクルバザーの準備。
 ・販売開始12:15、販売終了14:45(または完売時)。片付けの終了は16:00の予定です。
5 その他(球磨工フェスタの日程)
 ・ 9:20~ 9:45ステージ発表(1C,1E)
 ・ 9:45~10:00生徒研究発表(機械科3年)
 ・10:15~11:45芸術鑑賞
 ・12:15~14:45展示・販売

 子どもの活躍なども見る事ができるように、さっさと準備を済ませて、一緒にフェスタを楽しみましょう。

育友会リサイクルバザーの準備

 主婦の先生方の力をお借りし、リサイクルバザーの商品に値札をつけました。

 10円、50円の商品
バザー準備1 バザー準備2

 100円、150円の商品
バザー準備3 バザー準備4

 200円、300円の商品
バザー準備5 バザー準備6

 400円、500円の商品
バザー準備7 バザー準備8

 昨年度と比較すると商品は3分の1になっております。当日の持ち込みでもかまいませんので、もっと商品を下さい。お願いします。

球磨工フェスタ準備中

 11月1日(金)は式典などがあるので、フェスタの準備も明日まで。
 まだまだ、制作中のものが多いようですが、間に合うのでしょうか?

 下の写真は、ステージ発表の1年電気科です。15分の劇の予定が、21分以上かかっていました。もう少し分かりやすくまとめて、18分以内にしましょう。
準備中1 準備中2

 劇の練習が進む中、体育館は式典に向けて、幔幕、看板、金屏風の設置が行われました。
準備中3 準備中4

 金屏風にびくびくしながら、1年建設工学科の練習も進みました。
 激しい動きに服装が乱れる事もありますが、お許し下さい。
準備中5 準備中6

 1年建設工学科のステージは10分の予定が6分で終了しました。2つのステージ発表で25分と決められていますので、1年電気科が18分以内となれば、入れ替えも含め、ちょうど良い時間になりそうです。

 1学年主任(ホームページ管理人)として、時間だけでなく、内容もチェックしなければいけませんが・・・・・・ステージ発表は広い心で御覧ください。(教頭先生ごめんなさい。)

陸上競技部 朝練

 10月22日の朝より、濃い霧が出ていました。

 下の写真。何か見えますか?
朝練1

 いつも通りの陸上競技部の朝練ですが、グラウンドの奥に行くと霧の中に消えてしまいます。
朝練2

朝練3

 県高校駅伝は球磨工フェスタと同じ11月2日(土)です。
 フェスタを楽しむことはできませんが、昨年度を上回る結果が出せるようにがんばってください。

閉会式

 第50回体育大会、閉会式の写真です。

1 開式
閉会式1 閉会式2


2 成績発表
閉会式3 閉会式4


3 優勝旗及び賞状授与
閉会式5 閉会式6


4 講評
閉会式7 閉会式8


5 校歌斉唱
閉会式9 閉会式10


6 国旗及び県旗・校旗の降納
閉会式11 閉会式12


7 万歳三唱
閉会式13 閉会式14


8 閉会宣言
閉会式15 閉会式16


 やっと体育大会の写真の掲載が終わりました。5000枚の写真の中から選ぶ作業は大変でした。

 今日の学校のネットワークは調子が良いです。何かあったのかな?

10/28~11/2の予定

 創立50周年記念式典と球磨工フェスタが終わるまでは、変則的な時間割が続きます。

10月28日(月) 代休(11月2日(土)球磨工フェスタの代休)
 今日は代休です。しかし、多くの生徒が部活動や球磨工フェスタの準備で登校しています。
代休1 代休2

代休3 代休4
 野球部、サッカー部、ハンドボール部の姿がグラウンドに見えます。早朝には陸上競技部の姿もありましたが、どこか走りに出たようです。
 体育館でも複数の部活動が活動しています。空手道部はちょうど休憩時間のようでした。

10月29日(火) 短縮授業、7限球磨工フェスタの準備
  1限 9:00~ 9:45  2限 9:55~10:40  3限10:50~11:35
  昼休み11:35~12:20
  4限12:20~13:05  5限13:15~14:00  6限14:10~14:55
  掃除14:55~15:10  フェスタ準備15:15~16:00  終礼16:00~

10月30日(水) 短縮授業、7限球磨工フェスタの準備
 29日(火)と同じ日程です。

10月31日(木) 短縮授業
 1限 9:00~ 9:45 式場設営(体育委員)、大掃除(その他の生徒)
 2限 9:55~10:40 生徒は体育館へ椅子を持って入場、式典リハーサル
 3限10:50~11:35 式典リハーサル
 昼休み11:35~12:20 昼食
午後12:20~16:00 式典・フェスタ準備
 終礼16:00~

 木曜日は通常の授業はありません。除草作業を含めた大掃除があるので体育服または作業着が必要になると思います。担任の先生の指示をよく聞いてください。
 式典リハーサルでは、頭髪服装の注意もありますので、きちんと整えていてください。よろしくお願いします。

11月1日(金) 創立50周年記念式典
式典ポスター

  8:45~ 8:55 SHR(よく指示を聞いて、間違えなく行動してください)
 10:00~11:15 記念式典
 11:30~12:40 記念講演
 12:40~13:25 生徒は椅子を教室に戻し昼食(椅子は11/2フェスタ閉会式後に戻す
 13:40~16:00 野球招待試合(生徒は体育服に着替えグラウンドに集合)
 試合閉会式終了後に終礼

 外部から多くの方が来られますので、いつも以上に服装を整え、しっかりと挨拶を行ってください。

11月2日(土) 球磨工フェスタ
フェスタポスター

  9:00~12:00 午前の部(ステージ部門)(一般公開していません)
 12:15~14:45 午後の部(一般公開しています)

 11月1,2日ともにフェスタ準備の時間はありません。10月31日(木)までに仕上げてください。

六調子音頭

 第50回体育大会、六調子音頭の写真です。
 保護者も観客も輪に入って踊りました。
六調子音頭1

六調子音頭2

六調子音頭3

六調子音頭4

六調子音頭5

 ブログで紹介する体育大会の写真もあと1つ、閉会式だけになりました。忙しくなければ、明日掲載します。

応援団競技 機械B群

 第50回体育大会、応援団競技の機械B群の写真です。
機械B群1

機械B群2

機械B群3

機械B群4

機械B群5

機械B群6

機械B群7

機械B群8

機械B群9

機械B群10

機械B群11

機械B群12

機械B群13

機械B群14

 やっと応援団競技の掲載が終わりました。もう少しで体育大会の写真も終わります。
 球磨工フェスタでは、育友会側でがんばらなければいけないので、毎年写真が撮れていません。今年は撮れるかな?

城南地区PTA指導者研究大会

 10月27日(日)、人吉カルチャーパレスで「平成25年度城南地区公立高等学校PTA指導者研究大会」が行われました。

 今年度の幹事校は球磨商業高校です。

1 受付 9:20~9:50

2 アトラクション 10:00~10:10
 球磨商業高校の生徒による地域密着型イベント実施を内容とした課題研究発表が行われました。
PTA1 PTA2

3 開会行事 10:20~10:50
(1)開会 球磨商業育友会副会長
(2)国歌斉唱
(3)熊本県高等学校PTA連合会会長挨拶
 東日本大震災義援金のお願い、薬物乱用防止教育、スマートフォン使用の注意など含めて挨拶が行われました。
(4)幹事校育友会会長挨拶
(5)幹事校校長挨拶
 体育館の改修のため人吉カルチャーパレスでの開催になったことや、小・中学校と比較すると分かりにくいと言われる高校の状況を、毎日ホームページを更新することで保護者などへ情報発信していることなどを含め挨拶が行われました。
(6)来賓挨拶
  ア 錦町町長
  イ 熊本県教育庁教育総務局社会教育課審議員
(7)表彰(社会教育功労賞)
(8)来賓紹介 球磨商業育友会副会長
(9)日程説明 球磨商業育友会副会長
(10)閉会 球磨商業育友会副会長

4 講演 11:00~12:00
  演題:少年院の教育について
  講師:人吉農芸学院長 末信眞司 様
 少年事件や少年院についての説明があり、人吉農芸学院での矯正教育の流れを知ることができました。また、再犯率の高さを知ることもでき、仕事をすることが再犯防止の1つと理解できました。
 現在、人吉農芸学院は収容数不足ということで、家庭裁判所で少年院送致の決定を受けた16歳以上20歳未満の少年を欲しているということでした。球磨工生の皆さん、悪いことをすれば少年院へ行けるそうですが、どうしますか?
 必要な施設と思いますが、御縁は無い方がいいですね。

 右下の写真は、参加いただいた球磨工育友会の2学年委員さんです。御出席ありがとうございました。(9月7日の研究大会に続き、育友会会長・副会長が欠席となりました。皆様お忙しい状況ではありますが、上手に調整したいものです。)
PTA3 PTA4

5 昼食 12:00~13:00
 とても良いお弁当だったようです。食べた皆さんがおっしゃってました。(私はコンビニのおにぎり・・・お弁当を頼んでおけばよかった。残念。)

6 研究発表 13:00~13:50
(1)熊本県立八代高等学校
   テーマ「八代高校・八代中学校PTA活動について」~鳳雛祭 文化の部(食バザー)活動報告~
(2)熊本県立八代工業高等学校
   テーマ「PTA活動と生徒・保護者との絆」
 八代高では、事前に生徒会を入れた会議を行い、生徒の要望を受けた後に、調理販売と既製品の販売をバランスよく行っておられました。また、生徒への販売は事前に食券を販売されておられました。
 八代工のPTA組織はしっかりしており、学習・進路委員会、生徒指導委員会、文化・体育委員会、広報委員会、母親委員会のそれぞれが役割を果たし、実りある活動を行っておられました。広報誌を確実に保護者の手に届けるために郵送に変えたそうですが、宛名書きを生徒が行ったところ、郵便番号が書けない、親の名前が書けない、漢字が書けない、住所を書く場所が違うなど新たな問題が生じたそうです。
PTA5 PTA6

7 質疑応答 13:50~14:00

8 講評 14:00~14:15
 審議員より講評があり、「親の学びプログラム」の利用について呼びかけが行われました。また、「ネガポ辞典」の話で会場の笑いを誘いながらも親子のコミュニケーションや会話の大切さを教えていただきました。
PTA7

9 連絡 14:15~14:30
 県高P連会長より「子育てトーク」の紹介がありました。さらに、無保険者をつくらないということを踏まえて、県PTA共済などの説明がありました。
PTA8

10 閉会行事 14:30~15:00
(1)開会 球磨商業育友会副会長
(2)主催者挨拶 城南地区公立高等学校PTA連絡協議会会長
(3)次期幹事校挨拶 八代農業PTA会長
(4)閉会 球磨商業育友会副会長
 球磨商業高校の皆様、研究大会の実施お疲れ様でした。次年度は八代農業高校です。球磨工育友会もマイクロバスが出せる位の人数で参加したいと思います。
PTA9 PTA10

 今回の研究大会も貴重な話や活気あるPTA活動を聞くことができ、有意義なものとなりました。

第2回合同学年委員会

 10月25日(金)19:30~21:00、3MA教室で第2回合同学年委員会が行われました。
合同学年委員会

簡易の議事録

1 会長挨拶
 会の進行と来週に迫った球磨工フェスタ育友会バザーについて協力が呼びかけられました。また、式典は参加登録済みの保護者も体育館に入ることができると伝えられました。

2 創立50周年記念式典について
 総務部長より説明が行われ、式典には若干名でありますが追加で入ることができると連絡がありました。ただし、御臨席名簿への追加はできないということでした。

3 補導活動について
(1)夏休みまでの補導活動参加費の支払い
 受付時および解散後にサインをいただき、支払いを行いました。
(2)くまもと教育の日 あいさつ運動
 学校側から教員5名、生徒10名の参加が求められていましたが、式典の準備などがあるため、あいさつ運動へ参加できないことが伝えられました。
 今回は、保護者のみの参加となり、本日の会議に参加された方には腕章が事前配付されました。腕章の返却は球磨工フェスタで来校されたときの持参や生徒を通すことで行います。

4 1学年育友会の役割分担
 開会の言葉(副会長)、閉会の言葉(副会長)、講演の謝辞(学年委員長)について役割分担が行われました。

5 卒業記念品について
 まず、学校へ物品を寄贈する際、手続きが必要であることが伝えられました。また、学校としては新管理棟の完成に伴い長机が不足していることが併せて伝えられました。
 卒業記念品の有無や内容については、3学年保護者に委ねますが、その決定は11月中に行い、事務長に相談の上、書類を交わさないと卒業式までに間に合わない可能性があります。

6 育友会費未納状況の確認
 育友会費未納の状況確認が行われ、育友会役員・委員間での情報の共有が進み、さらに会費に対する意識の向上を図ることができました。
 学校側の取り組みについても説明があり、育友会役員・委員へ徴収の協力が呼びかけられました。
 その結果、本会議では以下の提案などがありました。
  ・徴収委員会の設立
  ・未納家庭への訪問
  ・誓約書の提出
 また、球磨工フェスタ後、早い時期に徴収委員会設立などに関する役員会・委員会を行うことも話し合われました。

7 球磨工フェスタ育友会バザーについて
 うどんについて、発注の確認がありました。
 リサイクルバザーについて、物品の確認がありました。
 焼き芋100円、唐揚げ150円の看板を準備します。
 役員・委員・バザー参加保護者に対し、29日(火)に携行品、参加者一覧などを記載した案内文を配付します。(参加者一覧を除いた案内文はホームページにも掲載します。)
 リサイクル品は当日まで受け付けます。また、もう一度、ホームページなどを利用し、物品提供を呼びかけます。

8 その他
 会議で伝え忘れた内容を以下に記します。

 生徒の食品バザー
  ・クッキング同好会 おやき
  ・生徒会      焼きそば
  ・3MA      カレー
  ・3MB      スムージー、メロンパンなど
  ・3E       クレープ
  ・3A       イカ焼き、タピオカジュース
  ・3C       インスタントラーメン、ジュース

 創立50周年記念グッズの販売(リサイクルバザー付近で販売)
  ・タオル(青)  500円
  ・タオル(白)  500円
  ・手ぬぐい    500円
  ・バッグ     500円
  ・クリアファイル 100円


 本会議でも様々な御意見をいただき、ありがとうございました。球磨工フェスタのバザーについてお気づきのことがありましたら、御連絡ください。
 よろしくお願いいたします。

球磨工フェスタ準備中

 今年の1・2年生の展示はDVD上映が多いようで、私としてはちょっと残念です。フェスタの午後の時間は短いので、なかなか上映を見に行く時間は取れないのが教師側の状況ですが、見に来ていただく方々はどうでしょう?

 さて、1年生は初めての球磨工フェスタということですが、ステージでの踊り?や劇、教室でのDVD上映、セントラルパーク周辺でのアート作品展示が予定されています。

 教室では練習?する姿があったり、待ち時間に私(ホームページ管理人)の白衣を着てはしゃいだり・・・残り日数は少ないのですが完成するのでしょうか?(2枚目の写真は載せる予定ではなかったのですが、載せてしまいました。とっても良い笑顔がもったいないと思いましたが、モザイク処理しましたのでゆるしてね。)
準備中1 準備中2

 DVD作成は順調でしょうか?廊下に横になっていますが、完成するとどのようになるのかな?
準備中3 準備中4

 昨夜はInternet Explorer11に更新を邪魔されましたので、Firefoxを導入し、更新ができるようになりました。(Chromeも導入しましたがダメでした。)長く使用してきたInternet Explorerともお別れのようです。
 新しいものが手に入ることはうれしいのですが、今までできていたことができなくなるのはダメですね。何事も改善は難しいようです。

応援団競技 電気群

 第50回体育大会、応援団競技の電気群の写真です。
電気群1

電気群2

電気群3

電気群4

電気群5

電気群6

電気群7

電気群8

電気群9

電気群10


 我が家のパソコンのOSをWindows8.1に更新したところ、Internet Explorer11に変わり、ホームページの更新など様々な作業ができなくなりました。Internet Explorer9にしないと学校関係の作業の多くができませんが、どうやらダウングレードはできないようで、古いパソコンを出して更新しました。
 OSがよくなったのに、仕事はしづらくなる。納得いかない今日この頃です。

陸上競技部 朝練

 今朝は霧の中、陸上競技部が練習に励んでいました。

 今朝もよく霧が出ていました。昼はよく晴れるはずです。(人吉は朝に霧が出ると晴れる確率が高いです。)
朝練1


 今日の霧はまだ薄いですね。遠い場所で走っている姿を見る事ができます。
朝練2

朝練3

朝練4

 台風の進路が心配される週末ですが、どうなるでしょう?以前、連絡した通り、登校の判断は保護者の皆様でお願いします。また、登校が難しい時は担任への連絡も併せてお願いします。

 今年は台風が多いように感じますが、年間平均25.6個ですので、例年並みかもしれません。1967年には39個の台風が発生しました。また、10月に日本に来る台風は珍しいかもしれませんが、平年値を見ると10月は3.6個、11月は2.3個、12月は1.2個の台風が発生します。まだまだ油断ができない状況です。

群対抗リレー

 第50回体育大会の群対抗リレーの写真です。
 大会最後のリレー競技と言うこともあり、みんな必死に走っていました。あまりにも必死であり、その表情はすさまじく、写真の選定に困りました。

 困った結果、表情のまともな写真が多かったコーナーの写真とゴールの写真だけを選びましたので、御覧ください。
群対抗リレー1

群対抗リレー2

群対抗リレー3

群対抗リレー4

群対抗リレー5

群対抗リレー6

群対抗リレー7

群対抗リレー8

 ホームページを御覧いただいている人吉・球磨の五高校の高校生の皆様、お待たせしました。明日の更新から、やっと応援団競技に入ります。群長や3年生中心の写真となりますが見てくださいね。

球磨工フェスタ準備開始

 今週から授業を短縮して、掃除の後に球磨工フェスタの準備が始まりました。

 話し合いで内容をしぼっているクラスもあれば、
フェスタ準備1


 計画的に作業を進めているクラスもあり、
フェスタ準備2 フェスタ準備3

フェスタ準備4 フェスタ準備5

 それぞれの完成が楽しみです。(1枚目の写真はクラスの要望で載せました。きちんと話し合いを進めた後の1枚です。ノリの良いクラスですので楽しみです。)

 ステージでの発表が予定されている1年電気科と1年建設工学科には、教頭からの要望もありますので、準備からしっかり取り組んでください。担任の先生方も大変と思いますが、御指導よろしくお願いします。(ホームページ管理者 兼 1学年主任 兼 育友会係 兼 特別支援コーディネーター 兼 ・・・ より)

10/21~25の予定

 創立50周年記念式典や球磨工フェスタに向けて予定がつまっています。生徒の皆さんも10/21~25の日程には十分に気をつけてください。

21日(月) 短縮授業、フェスタ準備、冬服完全移行
 短縮授業、フェスタ準備の時間割は以下のようになります。
  1限 9:00~ 9:45  2限 9:55~10:40  3限10:50~11:35
  昼休み11:35~12:20
  4限12:20~13:05  5限13:15~14:00  6限14:10~14:55
  掃除14:55~15:10  フェスタ準備15:15~16:00  終礼16:00~

 夏服は終了です。21日から全員冬服です。登下校時にはブレーザーを来て下さい。特に下校時に着ていない生徒をよく見かけます。

22日(火) 短縮授業、フェスタ準備

23日(水) 短縮授業、頭髪服装指導
  1限 9:00~ 9:45  2限 9:55~10:40  3限10:50~11:35
  昼休み11:35~12:20
  4限12:20~13:05  5限13:15~14:00  6限14:10~14:55
  頭髪服装指導・フェスタ準備15:00~16:00  終礼16:00~

 この日の日程は私(ホームページ管理人)にはよく分かりません。上に書いているのは昨年度の日程です。昨年度は、朝読書なし、掃除なしで頭髪服装指導・フェスタ準備をしました。
 1年生は頭髪服装指導の後、柔道場で修学旅行の話を少しだけします。(頭髪服装指導の不合格者が9名以内であれば班別自主研修を実施。10名以上であれば保留または中止となることなどを伝えます。)
 昨日か今日に頭髪は整えたでしょうか?1年生は全クラス、21日または22日に担任・副担任の先生方による事前点検がありますよ。

24日(木) 短縮授業、フェスタ準備

25日(金) 校内検定日課
  1限 9:00~ 9:50  2限10:00~10:50  3限11:00~11:50
  昼休み11:50~12:35
  4限12:35~13:25  5限13:35~14:25  6限14:35~15:25
  掃除15:25~15:40  校内検定15:45~16:00  終礼16:00~

 今週は、フェスタの準備で短縮授業が入りますが、校内検定は進みます。課題も遅れることなく提出して下さい。

群対抗綱引き決勝

 ホームページ連続更新1188日目。偶然ですが、創立50周年式典が行われる11月1日に1200日目を向かえます。
 今日も第50回体育大会の写真です。電気群と建設工学群の綱引きの決勝戦です。
綱引き決勝1

綱引き決勝2

綱引き決勝3

綱引き決勝4

綱引き決勝5

綱引き決勝6

綱引き決勝7

綱引き決勝8


 1位建設工学群、2位電気群、3位機械A群、4位機械B群、5位建築群でした。

球磨工宅急便

 第50回体育大会、球磨工宅急便の写真です。

 空の箱を積み重ねて行うリレーです。
 箱の数が増えるだけでも難しい競技ですが、この競技が始まったとたんに強い風が吹き、ルール(一番下の箱だけ持つ、箱は身体で支えてはいけない)無用のリレーになってしまいました。
球磨工宅急便1

球磨工宅急便2

球磨工宅急便3

球磨工宅急便4

球磨工宅急便5

球磨工宅急便6

球磨工宅急便7

球磨工宅急便8

球磨工宅急便9

球磨工宅急便10

球磨工宅急便11

球磨工宅急便12

球磨工宅急便13

球磨工宅急便14

球磨工宅急便15

球磨工宅急便16

長縄跳び

 第50回体育大会、長縄跳びの写真です。
 この競技は3学年種目です。
長縄跳び1

長縄跳び2

長縄跳び3

長縄跳び4

長縄跳び5

長縄跳び6

長縄跳び7

長縄跳び8

長縄跳び9

長縄跳び10

 1年:球磨工ダービー(騎馬リレー)、2年:20人21脚と比較すると、おとなしい競技ですが、体育大会後に就職試験を受ける生徒への配慮でしょうか?

俵かつぎリレー

 第50回体育大会、俵かつぎリレーの写真です。
 男子は20kg、女子は5kgのウエイトを持って走ります。
俵かつぎリレー1

俵かつぎリレー2

俵かつぎリレー3

俵かつぎリレー4

俵かつぎリレー5

俵かつぎリレー6

俵かつぎリレー7

俵かつぎリレー8

俵かつぎリレー9

俵かつぎリレー10

 今年、女子のウエイトを10kgから5kgに変更したことにより、女子も参加しやすい競技になりました。

リサイクルバザーに御協力下さい

 13日の呼びかけが効果を発揮したのか、保護者3名、職員1名からリサイクルバザーに対して品物をいただきました。

リサイクルバザー

 上の写真が本日(18日)17時の様子です。
 まだまだ品物が不足していますので、未使用でかつ不要な品物がありましたら、25日(金)までに事務室へ下さい。よろしくお願いします。

 バザースタッフは24名まで増えました。ありがとうございます。
 ちょっと忙しいバザーになると思いますが、よろしくお願いいたします。
(今からバザースタッフの名札をつくります。)


 今日も順調にネットワークは重たいです。1つの記事をアップするために7回ほど挫折(打ち込んだ記事が全て消えて無くなる事、よって全部打ち直し)を経験するのですが、この記事は、21回挫折し、22回目のチャレンジでアップできました。
 「この程度では負けないぞ!」と言いたいところですが、正直言いますと「心が折れそうです。」

グラウンド整備

 中間考査が終わり、次の大きな行事である創立50周年記念式典、球磨工フェスタの準備を急がなければなりません。
 11月1日(金)は式典、講演会、野球招待試合、祝賀会が計画されています。

 野球招待試合について
  招待校:熊本県立熊本工業高校
  日程
   13:00 熊本工のシートノック
   13:15 球磨工のシートノック
   13:40 セレモニー
       学校長挨拶、記念品贈呈、記念撮影、選手紹介、始球式
   14:00 試合開始
   16:00 試合終了、閉会(講評など)

 招待試合を前に、グラウンドへの土入れと野球部員による整備が行われました。
グラウンド整備1

グラウンド整備2

 予算の都合もあり、十分な土は入らなかったかもしれませんが、少しは状態が良くなったでしょうか?
 当日は寒くない程度に晴れて、温かくなるといいですね。

自動車学校説明会

 中間考査後、3年生に対して自動車学校の説明会が行われました。

1 3年次2学期中間考査までの成績で赤点教科が0科目
2 全教科の平均点が50点以上
3 交通違反や校則違反がないこと
4 進路が決定していること
などの条件を満たしている生徒は特別に11月30日(土)以降からの入校ができます。

 自動車学校からの説明
自動車学校説明会1


 生徒指導主事からの説明
自動車学校説明会2


 学年主任からの注意・連絡
自動車学校説明会3

 就職先によっては自動車の運転が必要と思います。免許の取得にはかなりお金もかかりますので、御家族とも十分相談してください。

中間考査3日目

 中間考査最終日。今回の試験の結果はいかがでしたか?

10月18日(金) 中間考査3日目
 1年 1限 全科:数I
 1年 2限 M科:自習、E科:自習、A科:計画、C科:自習
 1年 3限 M科:原動、E科:電基、A科:構造、C科:建基

 2年 1限 全科:国総
 2年 2限 M科:設計、E科:電子、A科Aコース:計画、A科Tコース:自習、C科:測量
 2年 3限 全科:物理

 3年 1限 M科:原動、E科:電力2、A科:施工、C科:建基
 3年 2限 全科:英II
 3年 3限 自動車学校説明会

中間考査3日目

 写真は3年生の英語IIの様子です。英単語を並べ替え、正しい文章をつくる問題がありましたが、答えの種類の多さにびっくりしました。将来、英語は必要になる人も多いから、しっかり勉強しましょうね。

航空写真クリアファイル

 本日の職員会議の資料の1つとして、航空写真クリアファイルをいただきました。
クリアファイル1

クリアファイル2

 創立50周年記念品の1つとして、全生徒にも後日配付されるそうです。
(受注業者さまの手違いで、100枚おまけしていただくところが、200枚おまけになったらしいです。職員ももらえたのでよかったです。)

中間考査2日目

 中間考査2日目です。本日は2年生のみ3限までありましたが、がんばれたかな?

10月17日(木) 中間考査2日目
 1年 1限 M科:設計、E科:情報、A科:設計、C科:測量
 1年 2限 全科:国総

 2年 1限 全科:現社
 2年 2限 全科:数II
 2年 3限 M科:情報 、E科:電機、A科:設計、C科:建基

 3年 1限 全科:世界史
 3年 2限 M科:工作、E科:電力1、A科:法規、C科:施工

中間考査2日目

 写真は1年生2限目の国語総合です。同じ問題を解いているとは思えないぐらい様々な解答があって面白かったですが、本当は誰が正解していたのだろう?

部活動紹介・リレー

 第50回体育大会、部活動紹介の写真です。
 集団演技の写真を掲載して、一息ついていましたが、まだ全競技を掲載していませんでしたね。更新再開です。

 真面目な行進も好きですが、
部活動紹介1

部活動紹介2


 パフォーマンスが1つ欲しいと思いませんか?
部活動紹介3

部活動紹介4


 行進のあとは、各部代表4名によるリレーです。走りにくいなんて関係ないんです。観客の皆様に喜んでもらえればOKですね。
部活動紹介5

部活動紹介6

部活動紹介7

部活動紹介8

明日(17日)の天気

 気象庁のホームページによると、明日の球磨地方の気温予報は、

 人吉 朝の最低 8度日中の最高 23度

 18日(金)までは制服移行期間で、21日(月)から冬服完全移行ですが、明日(17日)から冬服で登校してはいかがでしょうか?

第6回広報委員会

 16日(水)19:30~20:45、3MA教室で広報委員会が行われました。
広報委員会

 球磨工新聞(PTA新聞)に掲載する体育大会の写真を選ばないといけないのですが、数が多すぎるので次の会議で選ぶことになりました。

 今日の会議の内容は、2学期号の内容決めとおおまかなレイアウト決定です。

1面
・創立50周年記念式典、講演会、招待試合、球磨工フェスタ
 以上の写真を数枚ずつ配置し、学校長式辞と生徒代表誓いの言葉を入れる。

・体育大会
 9段ピラミッドなどの写真を配置し、優勝した電気群の群長の感想文を添える。
 感想文の締め切り:11月8日(金)、文字数:400字程度

2面
・諸活動(部活動など)の結果報告
 ボウリングサークル 国体または練習の写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 カヌー部 インターハイまたは総体の写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 建築科 つまようじタワー耐震コンテストの写真を提供していただき、簡単な感想文200字程度を添えて掲載。締め切りは11月8日(金)。
 溶接部ロボット班と弓道九州大会は、大会結果を受けてから掲載の有無を決める。

・進路状況
 進路状況の表を進路指導主事よりいただき、進路指導主事推薦の2名の生徒の簡単な感想文200字程度ずつを添えて掲載。

・PTA全国大会
 写真は受け取り済み。600~800字程度の原稿を依頼する。締め切りは11月8日(金)。

・親の目EYES
 創立50周年に寄せて、球磨工OBの保護者(親子二代で球磨工の方)に球磨工生の時の思い出と今の生徒に対して思うことなどを書いていただく。400~600字程度の原稿を依頼する。締め切りは11月15日(金)。
 まずは、2MB広報委員の御主人に依頼する。

 原稿・写真をそろい次第、簡単なレイアウトを係職員で行い、11月20日(水)の第7回広報委員会で写真の選定、文章の校正を行う。

 以上の会議の内容に従い、原稿依頼など行いますので、御協力よろしくお願いします。

美術部


 3階の施錠確認のついでに美術に立ち寄りました。
(私、1学年主任ですから、3階の1年生教室は放課後に見回りますよ。施錠、清掃、板書、机の上、棚の中などなど見ていますので、注意してください。)

 考査後の放課後は勉強時間でもありますが、大会・発表会・展示会などが近い部活動が多く、短時間で集中した活動を行うところが多いです。
美術部

 絵心もデザインセンスもまったくない私にはよく分かりませんが、大きなcanvas(カンバス?キャンバス?カタカナもよく分からない私です。)に向かってがんばっています。
 どこまで描いたら完成なのかな?

中間考査1日目

 体育大会が終わったばかりのようですが、中間考査が始まりました。

10月16日(水) 中間考査1日目
 1年 1限 全科:地A
 1年 2限 全科:英I

 2年 1限 M科:工作、E科:電基、A科Aコース:構造、A科Tコース:日建、C科:情報
 2年 2限 全科:英語II
 2年 2限 C科:施工

 3年 1限 全科:数II
 3年 2限 全科:現代文

 写真は1年生の英語Iの様子です。
中間考査1日目

 半分近くがリスニングの試験でしたがいかがでしたか?試験監督は慎重に行うものですが、リスニング試験があると足音も咳もくしゃみもおさえないといけないので、私は苦手です。

 試験はあと2日間あります。できることをコツコツとがんばりましょう。

弓道部のページを公開

 体育部4つ目、弓道部のページを作成しましたので公開します。
弓道部

 部活動のページの作成と公開は、顧問や関係者から原稿や写真をいただいた部活動を優先しています。

台風26号接近中

 台風24号に続き、26号が近づいて来ております。九州への上陸は無いと思われますが、十分に御注意下さい。

 台風24号の際にプリントでお知らせした通り、生徒諸君の安全確保のために登校時の状況次第(風水害等)では保護者の判断の下、登校するか否かをご判断されるようお願い致します。

 欠席・遅刻の連絡は担任及び副担任にお願い致します。(事務は集中して時間がかかります)

 風水害及び交通機関による欠席・遅刻は公欠と致します。

第5回広報委員会

 9月28日(土)第5回広報委員会が行われました。

 今回は体育大会の撮影です。広報委員だけではなく、撮影のヤル気のある学年委員さんやビデオ撮影の得意な保護者様にも御協力頂き、例年以上に頑張ってみました。
広報委員会1 広報委員会2

広報委員会3 広報委員会4

広報委員会5 広報委員会6

 職員の写真は大会記録用になりがちですが、保護者の皆様の写真は生徒の自然な表情が撮れていて良いですね。
広報委員会7

 台風が心配されますが、16日(水)午後7時30分から3MA教室で第6回広報委員会が行われます。広報委員長・副委員長・2学年広報委員の皆様は御参加下さい。2学期号の内容選定、レイアウト、大量の体育大会の写真から記事になる写真の選出などが待っています。

集団演技4

 第50回体育大会、集団演技の写真も最後になります。
 9段ピラミッドを御覧ください。
ピラミッド1

ピラミッド2

ピラミッド3

ピラミッド4

ピラミッド5

ピラミッド6

ピラミッド7

ピラミッド8

ピラミッド9

ピラミッド10

ピラミッド11

ピラミッド12

ピラミッド13

ピラミッド14

 昨年度と比較すると練習から安定していて、完成も早かったように思います。身長・体重・体調・ヤル気など様々な事を考慮してつくられるピラミッドですが、今年度も無事につくり終える事ができました。

 本日もネットワークは不調です。
 このブログをつくっているときのフリーズ(タイムアウト)42回、記事の一時保存や決定(アップロード)ができずに書き直す事7回。私のヤル気、かなり減少。