校長室からの風(メッセージ)
神輿を担ぐ多高生 ~ 伝統文化は新しい
神輿をかつぐ多高生 ~ 伝統文化は新しい
「せいやー、せいやー」と勇ましい掛け声をあげ、神輿をかつぐ多良木高校3年生。沿道から「高校生がんばれー」の声援や拍手、そして時にはバケツやホースで水をかけられます。揃いの法被姿の生徒たちは肩の痛みに耐え、汗を流しながら、満面の笑顔で気勢をあげます。10月20日(金)の午後、多良木町恵比須神社の秋の大祭の神輿が国道219号を練り歩きました。
わが国には八百万の神様がいらっしゃると云いますが、恵比須神は私たち庶民に最も親しまれる神様ではないでしょうか。恵比須神は生業守護の福神とされ、特に漁民、商人によって広く信仰されています。多良木町の中心地、役場の近くに恵比須神社があります。明治時代後期に商人の方たちが創られたと伝わっています。近年、多良木町ではこの恵比須神(地元では「えべっさん」の愛称)を町の活性化と商売繁盛のシンボルと定め、町内各所に様々な「えびす像」が設置されています。その数は十基を超え、いずれも福々しい笑顔満面の像であり、思わず気持ちが和やかになり、多良木町の名所となっています。
多良木町恵比須神社の秋の大祭は例年10月20日から21日にかけて賑やかに行われます。10月9日を中心に開催される人吉市の青井阿蘇神社の「おくんち祭り」には、歴史、規模、格式等で遠く及びませんが、上球磨地域では毎年、多くの人が楽しみにされているお祭りです。毎年こども神輿4基、大人神輿10基が参加しますが、恵比須神社奉賛会の特別の計らいで商工会、町役場、公立病院等に交じって、多良木高校の男女がそれぞれ神輿を担ぐのです。
継承者不足で地域の伝統行事が次々なくなっていっていると聞きます。しかし、適切に機会を設ければ、若者にとっては郷土芸能も伝統文化も新鮮なものに映り、興味をもって参加する姿が見られます。10月上旬に本校で開いた文化祭では、人吉市の鬼木臼太鼓踊り保存会にステージで踊りを披露していただきました。同保存会では小学生から高齢者までが一緒になって郷土芸能を継承されており、小学生たちの踊りも見事なものでした。
高校生にとっては出会うものがすべて新しいのです。多くの出会い、多様な体験を用意するのが私たち学校の使命と考えています。
笑顔あふれた文化祭
笑顔あふれた文化祭
多良木高校文化祭「木綿葉フェスタ」が終わって一週間以上過ぎますが、まだ校内にはその余韻が残っているような気がします。テーマ「笑顔 ~キラリ輝く多高Smile」のとおり、生徒、職員、保護者そして来校された方々の笑顔あふれた文化祭となり、今でも生徒たちの「文化祭楽しかった」との声を耳にします。やはり、その要因は生徒会の生徒たちの頑張りにあったと思います。
会長をはじめ生徒会の中核を担う執行部は13人です。通常、生徒会執行部は2年生の7月に組織され、翌年の7月の改選まで1年間担当します。しかし、下級生がいない今の生徒会執行部はこのまま来年度の閉校まで続きます。多良木高校の最後の生徒会なのです。来年度、3年生だけになる学校では従来型の文化祭は難しいでしょう。そのため、今年度の文化祭にかける生徒会の思いは熱いものがありました。執行部のメンバーの多くが体育系部活動の中心選手であり、部活動との両立に苦労したようですが、新生徒会が結成された7月から文化祭の企画、準備に取り組んできました。
文化祭においてマルシェ(フランス語の「市場」)のような活気を創りだしたいと、クラスや保護者のバザーだけでなく、お菓子、アクセサリー、コーヒー等の専門店にお願いに行き、初めて二店舗、ご協力いただきました。企画、交渉とも生徒たちが行いました。また、「時をかけるトンネル」という企画で、ステージ会場の第1体育館入り口に古い学校生活の写真を展示したビニルハウス型トンネルを設けました。これは同窓生の方々に好評でした。そして、何より、ステージ発表の運営、進行に生徒会の生徒たちが全力で当たったため、ご出演いただいたゲストの方々から、「多良木高校生の皆さんは折り目正しい。」、「純真な高校生ですね。」等の賞賛の声をいただき、恐縮するほどでした。
もちろん反省材料も多々あります。しかし、文化祭の体験をとおし、協同して大きな行事を創っていく喜び、醍醐味を生徒会の生徒たちは味わい、一回り成長できたと思います。多良木高校文化祭にご協力いただいた全ての方に深く感謝いたします。
よかボス宣言
よかボス宣言
照れくさい話ですが、この度、「よかボス宣言」を行いました。働きやすく働きがいのある職場環境の実現を目指して、熊本県では蒲島知事を筆頭に「よかボス宣言」が行われ、県教育委員会でも宮尾教育長をはじめ各課長、地方機関の所属長が相次いで行っています。遅ればせながら、私も下記のとおり宣言し、その後、生徒会執行部の生徒たちと多良木高校玄関で記念写真におさまりました。
「よかボス宣言」多良木高等学校長
私は、球磨の風土と歴史を愛し、多良木高校を誇りに思い、職員の仕事と生活の充実を願い、以下の事項を約束します。
1.私は、教育的愛情を持って生徒たちと真剣に向き合い、充実した
仕事をする教職員を誇りに思います。
2.私は、家族を大切にし、家事や余暇などの生活も楽しめる教職員
を応援しています。
3.私は、計画的に休みを取るなど、教職員が工夫してオンとオフの
メリハリをつけるよう努めます。
4.私は、教職員の結婚、子育て、介護など、それぞれのライフス
テージにおける希望や安心が実現できるよう、支援します。
5.私は、教職員と生徒たちと助けあい、励ましあい、ゴール(閉
校)へ向かって元気に進みます。
ようこそ先輩 ~ 多良木高校文化祭
ようこそ先輩 ~ 多良木高校文化祭「木綿葉フェスタ」
10月6日(金)の午後から翌7日(土)にかけて1日半、多良木高校文化祭「木綿葉(ゆうば)フェスタ」を開催しました。来年度に閉校を控え、2、3年生だけでの文化祭ですが、2年生主体の生徒会は張り切って夏休み期間から準備に取り組んできました。学校としても少し背伸びをして、例年になく、多彩なゲストを招き、生徒たちが感動的な出会いができるよう企画しました。その1人が、2年前の卒業生の岩田麗(いわたあきら)さんです。
岩田さんは、本校卒業後、お笑い芸人になる道を選び、大阪へ行きました。そして現在、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属し、「イワタアキラ」の芸名で若手芸人として研鑽を積んでいるところです。
文化祭2日目の午前、岩田さんが体育館ステージに登場しました。生徒たちにとっては「ようこそ先輩」の気持ちです。岩田さんは、高校生の時、テレビのお笑い番組、動画等にいかに元気づけられたかという思い出から話を始めました。そして、人を笑わせる仕事をしたいと強く思い、最初は周囲の反対があったものの、自分が最も挑戦したかった道に進むことができたことに感謝していると語りました。2年前、私も岩田さんの進路希望を聞いた時は驚きました。しかし、本人の決意の固さを知り、前途を励ましたことを覚えています。
トークの後、岩田さんがコントを披露してくれました。文字やイラストを描いた広用紙を何枚も使いながらのユニークな芸で、生徒たちは笑顔で聴き入っていました。孤高の道を進んでいる先輩の姿をとおし、生徒たちは夢を実現することの尊さと大変さの両方を学んだことと思います。私自身は、社会に送り出した卒業生が、たくましく自分で道を切り拓いている姿を目の当たりにして、感無量となりました。
「記憶」を「記録」する
「記憶」を「記録」する ~ 日本史Aの聴き取り学習発表会
9月25日(月)、2年2組の日本史A選択者の授業において、戦争体験者からの聴き取りを基にした学習発表会が行われました。多良木高等学校の前身の旧制多良木高等女学校の同窓生の方々から、太平洋戦争中の体験談を7月に聴き取り、それを基に、さらに歴史を調べ5グループ(1グループ5人)で発表しました。当日は、聴き取りにご協力いただいた多良木高等女学校同窓生の方5人が来校され、生徒の発表をご覧になりました。また、ソウル大学校名誉教授の全京秀先生(文化人類学)、琉球大学の武井弘一先生(歴史学)、神谷智昭先生(民族学)にも参観いただき、評価コメントをいただきました。
戦後72年となり、現代の高校生にとって太平洋戦争は歴史の世界です。身の回りにも戦争体験した方はきわめて少なくなってきています。教科書や歴史の本、あるいはテレビの映像でしか知らない戦争を青春時代に体験した同窓生の方々の話は生徒たちの気持ちを揺さぶったようです。
生徒たちの発表を受けて、武井先生は「記憶」を「記録」することの大切さ、意義を強調されました。戦争や自然災害等どんな大きな出来事であっても、それが記録され伝えられなければ、忘れられていき、その惨禍は繰り返すのだと指摘されました。
昨年4月に熊本地震が発生した時、私たち熊本県民の多くは「まさか、熊本でこんな大きな地震が起きるとは」と驚き、慌てました。行政も、一般県民も大地震の可能性について全くと言っていいほど予期していなかったのです。しかし、明治22年(1889年)、当時の熊本市でマグニチュード6を超える地下直下型地震が起き、甚大な被害が出ていたのです。その歴史が現代に継承されていなかったため、私たちは、地震への危機感がなかったのでしょう。
どんなに苛烈な「体験」でも、当事者が亡くなれば次第に忘却されます。当事者から聴き取り、それを「記録」し、「伝える」営みが大切なのです。それが歴史を学ぶということなのです。
グローバル社会を生きる君たちへ ~ 国際理解に係る特別講演
グローバル社会を生きる君たちへ ~ 国際理解に係る特別講演
インターネットによって世界中の情報が飛び交い、マネー、物も国境を軽々と越えて地球上を流通するグローバル社会に私たちは生きています。人の移動も加速化し、もはやボーダーレス(境界なし)の世界と言えるでしょう。人類が初めて迎えたこのグローバル社会。多良木高校生の皆さんはまだ海外旅行の経験がある人も少なく、実感はないでしょう。しかし、皆さんが食べている食品、使っている製品の原材料の多くは海外からの輸入されたものです。皆さんも知らず知らずにグローバル社会に巻き込まれているのです。
グローバル社会をどう生きていけばよいのかという問題について、生徒の皆さんが考える機会にしたいと願い、9月25日(月)に国際理解に係る特別講演を開きました。
講師は、全京秀(チョン・ギョンス)先生。大韓民国、ソウル大学校名誉教授で、ご専門は文化人類学。現在は中国の貴州大学で教えていらっしゃいますが、アメリカ合衆国、日本などで幅広く研究・教育の活動をされています。当然、英語、日本語など多言語を操られる、まさに知の巨人とも呼ぶべき方です。今回は、秋の相良三十三観音の一斉開帳を見学に球磨郡へいらっしゃったタイミングで講演をお願いしました。演題は「グローバル社会と私」です。
「英語でいうI、日本語でいう私、これを強くすること、心身の充実こそ、グローバル社会にあって最も大切なこと」と、全京秀先生は、日本語で、力強く生徒たちに語りかけられました。情報が爆発的に増え、真偽が見分けにくくなってきます。人々の価値観は多様化してきます。また、海外へ行けば、あるいは海外の人と一緒に仕事をすれば慣習や文化が異なります。これらの混沌とした社会の中で生きていくには、自分自身という中心軸がしっかりしていることが必要なのだと説かれました。また、英語、日本語、ポルトガル語などの習得にいかにエネルギーを使ったか、というお話も印象的でした。
講演自体は30分ほどで切り上げられ、生徒たちに質問を求められました。積極的な学びの姿勢を重んじられる全京秀先生の教育観が示されたと思います。全京秀先生の旺盛な知的好奇心と若々しい行動力に生徒たちは感銘を受けたようです。
インターンシップに臨む2年生を励ます
「明日からのインターンシップで、皆さんは就業体験を行います。わずか3日間体験したからと言って、その仕事のことがどこまでわかるか、それは疑問です。しかし、意味はあると私は思っています。私たちが見て、知っていると思っている仕事は実は表面だけです。その裏側にとても広く深い世界があって表面を支えているのです。
例えば、学校の先生。皆さんは小学校、中学校、そして高校2年生と11年間、学校生活を送ってきました。だから、学校の教師の仕事はだいたいわかっていると思っているでしょう。しかし、皆さんが知らない部分がたくさんあるのです。私たちは教員免許を取るためには教育実習を学校で行うのですが、生徒の時には見えなかった業務がこんなにあるのかと驚いたものです。コンビニでもそうですね。お客として見るコンビニの世界はシンプルなものです。けれども、仕事として入ってみると、あのたくさんの商品はどこからくるのか、それをどう整理して管理しているのか、お金の管理はどうなっているのかなど大事な世界が広がっているのです。仕事とは社会につながっていて、実に多くの世界にネットワークが広がっています。皆さんは、明日からの三日間で、小さな窓から社会という巨大でとらえどころのないものを覗いてきてください。そして、社会とつながることに興味、関心を持ってください。
さて、このインターンシップは地域のご協力によって成り立っています。今年度も29か所の事業所の方々が実習をお引き受けいただいたからこそ、実施できるのです。有難いことだと思います。昨年度、一昨年度、私は実習先を訪ね、「ご迷惑をおかけします」と挨拶して回りました。すると、そのすべての事業所の方が、「高校生がきてくれて活気が出ます」、「職場が明るくなります」、「自分も新人の頃を思い出しました。」など肯定的におっしゃってくださいました。地域で高校生を育てていこうというお気持ちの表れと思い、感謝しております。
多良木高校は高等学校としては小さな学校かもしれません。学校は小さくても、多良木高校生は小さい高校生ではありません。可能性豊かな大きな存在です。この球磨郡を元気にする、大きな役割をもっています。それぞれの事業所の方々は、皆さんが来ることを待っていらっしゃいます。感謝と謙虚さを忘れずに、三日間の実習をやり抜いてください。新しい出会いがたくさんあることを願っています。」
「海のまち、山のまち」交流会 ~阿久根市との交流事業
鹿児島県阿久根市と多良木町との「海のまち、山のまち」交流事業の一環として、阿久根市にある鹿児島県立鶴翔高等学校との野球、女子バレーのスポーツ交流を9月9日(土)に行いました。今年度は本校がお迎えする番であり、午前中に交流試合、そしてお昼から町保健センターにて交流会を開きました。6年目となる交流行事も本校にとっては今年が最後になります。交流会の終わりに校長として御礼のご挨拶をしました。
「東シナ海に面した明るい海のまち、阿久根市から西平市長様、木下市議会議長様をはじめ行政、議会、観光連盟の皆様方、そして坂口校長先生を筆頭に鹿児島県立鶴翔高等学校の先生方、生徒のみなさんをお迎えし、「海のまち、山のまち」交流会を行うことができましたことを皆様と共に喜びたいと思います。
九州山地に囲まれ、多くの寺社、仏像が悠久の歴史を今日に伝える山のまち、多良木。熊本県立多良木高等学校は、大正11年にこの地に創立以来、名前のとおり多くの良い木、人材を輩出することに努めて参りました。しかしながら、平成に入って以降、地域の人口減少、少子化に伴い、入学者が減り続け、来年度平成31年3月をもって閉校の定めとなりました。近年は、町立高校と呼んでも過言ではないほど、地元多良木町から厚いご支援をいただいてまいりましたが、その中でも、この鶴翔高等学校との交流は特筆すべきものでした。在籍生徒数が少ないからこそ、生徒の交流体験を増やしたい本校としては、県外の高等学校を訪問し、お迎えするという相互交流の機会は誠に得難いものでした。青春の体験は記憶に深く刻まれます。この6年間の交流を体験した多良木高校生は阿久根市のこと、鶴翔高校のことをいつまでも忘れないだろうと思います。
結びになりますが、三つの高校が統合され今年で13年目を迎えられる鶴翔高等学校には、校名のように未来永劫、大きく飛翔されていくことを期待いたします。また、阿久根市の皆様方には、6年間、本校の生徒たちに有意義な交流体験の場を与えていただいことに深く感謝を申し上げ、十分に意は尽くせませんが、御礼の御挨拶といたします。6年間、誠にありがとうございました。」
阿久根市の西平市長による始球式 女子バレーボールの交流戦
山を楽しもう ~ 体育コースの市房登山
山を楽しもう ~ 体育コース生徒の市房山登山
「頂上だ。やったー」の歓声が生徒たちの間に広がります。九州でも屈指の高峰である市房山(1721m)の頂上に到達した時の達成感、成就感は言いようのないものでした。登り始めて4時間が経過していました。
体育コース2年生の3日間の市房キャンプの中日、8月31日(木)に市房山に挑みました。今年は、登山ガイドを坂梨仁彦先生に依頼し、先導をお願いしました。坂梨先生は、長年にわたって熊本県の県立高校の生物の教諭として教鞭をとられ(今春定年退職)、植生、鳥類に造詣が深い方です。加えて、登山の専門家で、高校の登山部の指導に当たってこられました。市房山には通算80回を超える登山歴を持っておられます。
午前9時に山麓の市房キャンプ場(標高が約600m)を出発。鳥居のある登山口から登り始めます。イチイガシをはじめ豊かな照葉樹林帯が続きます。やがて、千年杉と言われる巨大な杉が幾つも現れ、4合目の市房神社に着きました。市房は古来、球磨の人々の信仰の対象として崇められ、神の山として大切にされてきて、現在は国定公園として保護されているため、希少な植物の宝庫となっていると坂梨先生から説明がありました。
市房神社を過ぎると、急傾斜が続き、丸太の梯子をよじ登ったり、樹木の根をつかんでバランスをとったりと本格的な登山となります。しかし、生徒たちはたくましく進んでいくため、私は遅れないよう必死です。6合目の馬の背と呼ばれる急峻な地形を過ぎ、7合目付近で、珍しい鳥「ホシガラス」が空から舞ってきてブナの樹にとまりました。坂梨先生から説明があり、全員で立ち止まってしばし注目。標高が上がるにつれ、樹高が低くなります。8合目を過ぎると馬酔木(あせび)に覆われています。鹿が増え、多くの植物を食べますが、毒のある馬酔木は避けるため、繁殖しているようです。
午後1時に山頂に立ちました。ガスが立ち込め、眺望には恵まれませんでしたが、充足感に浸り皆で弁当を開きました。下りは、急斜面での根や石が足に負担となりましたが、およそ3時間で無事にキャンプ場に帰着。霊山の清らかな空気に包まれ、多彩な植生に触れ、変化に富んだ登山道に一喜一憂した7時間の挑戦でした。生徒と苦楽を共にでき、かけがえのない晩夏の一日でした。
山に学ぼう ~ 体育コース市房山キャンプに寄せて
「山に学ぼう」 ~ 体育コース市房山キャンプに寄せて
多良木高校2年1組体育コース24人は8月30日(木)から9月1日(金)にかけて水上村の市房山キャンプ場でキャンプをしながら様々な野外活動に取り組みます。特に2日目は一日かけて市房山(1721m)に登ります。古くから霊峰として球磨の人々の信仰の対象であった神の山は、今も希少な植物や蝶、鳥が生息する「宝の山」です。学校を出発する生徒たちに、私は、富松良夫の詩『山によせて』を紹介して、送り出しました。
富松良夫(1903~1954)は宮崎県都城市の人で、幼少の頃に脊椎カリエスに罹り障がいのある生を送りましたが、宮崎県から鹿児島県にまたがる霧島連山を愛し、山を主題とした詩を多く創り、「霧島の詩人」とも云われます。その作品の中から『山によせて』を選び、山に学ぼうと呼びかけました。
『山によせて』 富松 良夫
ひかりの箭(や)をはなつ朝
山は霧のなかに生まれ
むらさきの山体は
こんじきの匂ひをもつ
あたらしい日を信じ
あたらしい世界のきたるを信じ
さらに深い山の発燃(はつねん)を信じ
にんげんの哀(かな)しさも
国の面する悲運のかげも
世界の精神的下降の現実も
わすれはてるわけではないが
いまこのあざやかな
朝のひかりにおぼれ
悠々と非情の勁(つよ)さにそびえている
山に学ぼう
市房山キャンプ場でテント設営する多良木高校生
変化の潮流の主人公になってほしい ~2学期の始業に当たって
変化の潮流の主人公になってほしい ~ 2学期の始業に当たって
多良木高校の2学期は8月25日(金)に始まりました。新ALTの新任式、7月から8月にかけての各種大会、コンクール等の表彰式、そして始業式を行いました。式において、生徒の皆さんに私は、変化の潮流の主人公になってほしいと語りかけました。
この夏季休業中、故郷の八代市に帰省し、外港で海に浮かぶ巨大な豪華客船を見ました。世界2位の規模をもつクアンタムオブザシーズという豪華クルーズ船で、中国上海から来ており、4千人を超える中国人観光客を乗せていました。まさに海を移動する大きな豪華ホテルに私は圧倒されました。八代港へ寄港する豪華客船の数は年々増え、今年は70回になるだろうとの予測です。仮に1回に4000人の乗客があれば、年間に28万人もの中国人観光客がこの多良木町からおよそ90キロ下流の港にやってくるのです。この巨大な豪華客船のことを、八代の人は平成の白船と呼びます。
江戸時代末期、それまで風の力で進む帆船しか知らなかった日本人の前に、蒸気機関で動く、鉄板の大型船、すなわち黒船が現れ、欧米の文明の力に圧倒されます。そして幕末の動乱が始まり、江戸幕府は倒れ明治維新となります。平成の巨大な白船は、私たちに時代が大きく変わろうとしていることを告げる存在です。急速な科学技術の進展と情報化によって社会は大きく変化しています。人工知能AIは将棋や囲碁の名人に勝利します。人が運転操作しなくても走る自動運転の自動車が一般道を走る日も近いでしょう。このような変化に私たちはついていけるだろうかと不安になります。しかし、私のような中高年はついていけないかもしれませんが、皆さん達若者は、この変化がチャンスです。
黒船到来で揺れる幕末の日本において、このままではだめだ、欧米列強に後れをとって日本は植民地になってしまうと危機感をいだき、奮起して新しい国づくりに活躍した志士たちは10代、20代の若者でした。世の中が大きく変わってしまったと驚く私のような中高年をしり目に、変化の潮流の中で皆さんたちは主人公となってこの社会を変えていってほしいと期待します。
新しいALTの紹介(新任式)
8月25日(金)、2学期の始業式に先立ち、新しいALTの新任式を行い、私のほうから次のように日本語と英語で紹介しました。
「新しいALTの先生を紹介します。アイルランド共和国から来られたチャールズ先生です。
New ALT is Mr Charles Edwin Merchant from The Republic of Ireland.
チャールズ先生は、高校時代に第二外国語で日本語を勉強して、日本にとても興味を持たれ、ALTとして日本で働くことを希望されました。
Mr Charles studied Japanese as the second foreign language at high school. So, He was interested in Japan and He wanted to work as an ALT in Japan.
チャールズ先生は日本語が上手で、とてもフレンドリーな方です。皆さんと話すことを楽しみにされています。どうか、皆さんの方から積極的に話しかけてください。
He can speak Japanese well. He is very friendly . He is looking forward to talking with you. Please speak to him actively .
ところで、皆さんはアイルランドの首都がどこか知っていますか?
そう、ダブリンです。
By the way, do you know where the capital of Ireland is?
It is Dublin.
私は、大学生の時に、アイルランドが生んだ大作家のジェイムズ・ジョイスの「ダブリン市民」という有名な小説を読み、深い感銘を受けました。
I read a famous novel the Dubliner written by James Joyce in my university days. I was deeply impressed by this novel.
この小説を読んで、私はいつかアイルランドに行ってみたいと思いました。しかし、その希望は実現していません。
I read this good novel and I would like to visit Ireland someday, but that hope has not yet come true.
アイルランドの人と一緒に仕事をするのは私にとって初めてです。とてもわくわくしています。
It is the first time to work with the Irish . I am very excited.
私は英語の教師ではありませんが、できるだけ英語でチャールズ先生とコミュニケーションをとりたいと思っています。皆さんもそうしてください。
I am not an English teacher, However ,as much as possible,I would like to communicate with Mr Charles in English. Everyone,Please do so like me.
これで私の挨拶を終わります。これからチャールズ先生に自己紹介をお願いします。
my greeting is over . Mr Chrles Please introduce yourself from now.」
アイルランドから連想すること ~ アイルランド人のALT着任
アイルランドから連想すること ~ アイルランド人のALT着任
新しいALT(外国語指導助手)のCharles Edwin Merchantさん(男性)が着任され、8月9日に校長室でお会いしました。「チャールズ先生です。よろしくお願いします。」と流暢な日本語での挨拶には驚かされました。高校時代に第二外国語で日本語を学び、それから日本のことに興味、関心が高まり、ALTとして日本で働くことを希望することにつながったそうです。チャールズさんはアイルランドから来ました。ALTの出身国は、USA、イングランド、カナダなどが多く、アイルランド人のALTは私にとって初めてです。
アイルランドという国名を聞いて連想するのが、アイルラン出身の作家ジェイムズ・ジョイス(1882~1941)の作品『ダブリン市民』です。アイルランドの首都ダブリンを舞台とした短編小説集で、中でも「死せる人々」は印象深く心に残る物語です。30年前の大学生の頃に読み、感銘を受けました。
また、熊本市には、熊本アイルランド協会があり、熊本とアイルランドとの交流活動を行っています。「熊本市になぜアイルランド協会があるのか?」と疑問を持たれる人もいるでしょう。それはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の存在に由来します。『怪談』をはじめ諸作品で日本の伝統文化を欧米に紹介したラフカディオ・ハーンの父親はアイルランド人で、ハーンは幼少期をダブリンで過ごしているのです。ハーンは明治24年に熊本へ赴任し、第五高等中学校(熊本大学の前身)で教鞭をとり(英語を教授)、明治27年まで熊本で生活をしています。軍都として発展しつつあった熊本の街には違和感を抱きながら、「簡易で、善良で、素朴な」熊本の人々の精神をハーンは高く評価しました。ハーン一家が住んだ家は「小泉八雲旧居」として熊本市に保存されています。
このように、ジェイムズ・ジョイスの『ダブリン市民』の読書体験やラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と熊本の関係を思い起こすと、アイルランドに対して私はとても親近感を抱きます。初めてアイルランド人と一緒に仕事ができるということで、何かわくわくします。新ALTのチャールズさんはとてもフレンドリーな方ですから、きっと生徒たちもすぐに親しむことでしょう。
多高野球部が愛される理由 ~ 野球部の地域貢献
多高野球部が愛される理由 ~ 野球部の地域貢献
毎夏、多良木町と交流している北海道の南幌町(なんぽろちょう)の小学生10人が来町し、本校にも宿泊します。本校にとっても毎年恒例の行事となっています。そして、この交流事業で大活躍するのが野球部です。
7月30日(日)、多良木町の中心部から北の山間部に向かって車で15分ほど走り、休校中の宮ケ野小学校校舎を訪ねてみました。この日は南幌町の小学生と多良木町の小学生の交流会が予定されていて、多良木町役場の方々が山女魚の塩焼きとそうめん流しの昼食の準備を行っておられました。そして本校の野球部員がそれを手伝っていたのです。18人の選手は野球のユニホームを着て、6人の女子マネージャーは学校の体操服で、それぞれ動き回っていました。そうめん流し用の竹筒を作ったり、小学校前の渓流で山女魚の血を抜いて洗い竹串をさしたり等、活発に立ち働いていました。その健気な様子を見て、私は思わず笑顔となりました。「高校生のみんながよくやってくれていて、感謝です。」と役場の方から御礼の言葉もいただきました。
夕方、本校のセミナーハウスに会場を移し、女子マネージャーがカレーライスを作り、両町の小学生の夕食会。夜は本校の体育館で野球部選手たちも交じってのビーチボールバレーのレクリエーション。「こんな経験は多良木高校野球部ならではだね。」と私が声を掛けると、生徒たちは笑顔で「はい」と返事をしました。
本校野球部の齋藤監督は多良木町の社会教育指導員を務めておられるため、積極的に野球部員にボランティア活動を呼び掛けられます。南幌町の小学生との交流行事をはじめ町の文化祭や科学展(サイテク祭)の設営準備、公園の清掃活動、町の駅伝大会への参加など年間を通して野球部員が地域のために身体を動かし、汗を流しています。
他者のため、公のため、無償の気持ちで働く野球部の生徒たちは輝いています。その姿を知っている地域の方々が、いざ大会となると本校野球部を応援するために球場に駆け付けてくださるのです。多良木高校野球部が地域に愛される理由は日頃の活動にあると思います。
多くの来校者でにぎわう ~城南地区県立高校PTAビーチボールバレー大会
多くの来校者 ~城南地区県立高校PTAビーチボールバレー大会
7月29日(土)、多良木高校で城南地区県立高等学校PTAビーチボールバレー大会が開催され、12校19チーム、参加者総数190人の方が来校されました。開会式での校長の歓迎挨拶を掲げます。
「皆さん、ようこそ多良木高校へお越しいただき、有難うございます。八代・芦北・水俣の学校の皆さんには遠く感じられたことと思います。本校が位置する多良木町、そして東側の湯前町、水上村などこの地域は球磨郡の中でも上球磨、あるいは奥球磨と称しており、ここより東にはもう熊本県の高校はありません。本校から車で15分ほど国道219号を走ると湯前町横谷峠にさしかかり、宮崎県西米良村に入ります。
多良木高校は、上球磨の拠点、多良木町に大正11年に創立され、戦前は高等女学校の歴史を持ち、戦後、新制の普通高校となり、「多くの良い木」の名前のとおり、人材を輩出してきました。昭和40年代には学年8クラスを有し、水上村には水上分校を持っていました。しかし、その後、この地域の少子化、人口減が急速に進み、平成2年に水上分校がなくなり、とうとう本校までもが来年度、平成31年3月をもって閉校の定めとなりました。今年度は新入生はなく、現在2、3年生の計136人が在籍しております。
しかし、小さくともキラリ輝く存在でありたい、最後まで地域と共に歩み、体育部活動をはじめ活気ある学校でありたいと願い、保護者のご支援のもと生徒と職員が一体となって様々な活動に取り組んでいるところです。多くの方に閉校前の多良木高校に来ていただき、その様子を記憶してほしいとの本校PTAの熱い思いから、この城南地区親睦ビーチボールバレー大会も実現しました。
城南地区高等学校のPTAの皆様にお願いがあります。現在の2年生69人が多良木高校のアンカーとして部活動に励んでおり、野球、陸上、サッカー、男子バスケット、女子バレー、女子アーチェリーの6つの体育系部活動が来年度まで活動します。本校は平成3年に体育コースが設けられたこともあり、二つの体育館、300mの陸上トラック、専用の野球場とスポーツの施設・設備が充実しており、宿泊できるセミナーハウスもあります。どうか、部活動の練習試合や合同練習等で御来校いただき、本校の生徒と一緒に活動していただけないかと願っております。本日も宮崎県の都城の高校が野球の練習試合に来てくれています。それぞれの学校の部活動でご検討いただきたくお願い致します。
小規模校のため、PTAのスタッフも少なく、不行き届きな点も多々あるかと心配しておりますが、笑顔と歓声あふれるレクリエーションになることを願い会場校校長挨拶といたします。」
語り継がれる戦争体験
語り継がれる戦争体験 ~ 同窓生の方からの聴き取り学習
「戦争中の女学校生活で楽しみは何でしたか?」との生徒の問いに、多良木高等女学校の同窓生の方は「楽しみなんてなかったよ。」と語られ、質問した生徒の表情が引き締まりました。7月25日(火)の午後、2年生の「日本史A(近現代史)」選択者25人が、多良木高等女学校同窓生の方から戦争体験を聞き取る学習活動を行いました。
多良木高校は大正11年(1922年)創立当初から「平和・勤労・進取」の校訓を掲げていますが、その沿革を振り返ると「平和」の時ばかりではありません。昭和12年に勃発した日中戦争、そして昭和16年の太平洋戦争開戦と昭和前期は過酷な戦争の時代が続きました。その時代に当時の多良木高等女学校で学ばれた先輩方の高齢化は進み、80代後半から90代にさしかっておられます。そして本校自体が来年度で閉校です。従って、同窓生の方から戦争体験を聴く機会は今しかないと考え、地域の同窓生の方々の協力を得て、日本史選択者の聴き取り学習の場が実現しました。
当日は、昭和19年度から昭和21年度にかけての卒業生10人の同窓生の方に御来校いただきました。その他、同窓生の方と親交のある第一高等女学校(現第一高校)、八代高等女学校(現八代高校)、そして戦争中に熊本市健軍の三菱重工熊本製作所(軍需工場)で勤労動員の体験を共有される熊本中学校(現熊本高校)の卒業生の方(唯一の男性)も加わっていただきました。生徒たちが各5人の5班に分かれ、班にそれぞれ2~3人入っていただき、戦争中の体験、当時の思い出や考えていたことなどを生徒たちに1時間ほど語っていただきました。
戦争中の女学生と現代の高校2年生はおよそ70歳の年齢の開きがあります。しかし、生徒たちは事前に準備していた質問項目だけでなく、同窓生の方のお話に興味を持ち、予定していた時間を超えて対話が続きました。個々人の体験が語り継がれ、記録されることで、それは歴史となります。教科書の記述で学んだ知識をもとに、同窓生の方の体験談、証言を聴くことで、生徒たちは戦争と平和について深く考えさせられたことでしょう。
ともに汗を流して ~ 夏の除草作業
ともに汗を流して ~ 夏の除草作業
気温35度の猛暑日が連日続いている今日この頃ですが、7月25日(火)の朝、保護者の方々のご協力も得て校内の除草作業に取り組みました。本校は300m陸上競技トラック、野球場等とスポーツ施設が充実していることもあり、学校敷地は6万5千㎡を超えています。在籍生徒数が現在は2学年136人であり、普段の清掃活動でも校庭やグラウンド等には手が回りません。夏季休業に入り、夏草がさらに生い茂ってきたため、除草作業を実施しました。
当日朝7時に、保護者有志の方、体育系部活動員をはじめ生徒有志、そして教職員とおよそ百人が集まり、約1時間、除草作業を行いました。少しでも涼しい時間帯にと計画したのですが、無情にも7時を過ぎると夏の太陽の日差しは容赦なく、身体から汗がとめどなく流れ出ます。保護者の中には出勤前にご協力いただき、作業が終わると急いで職場に向かわれる方も少なくありませんでした。そのような保護者の姿はきっと生徒たちの気持ちを揺さぶったものと思います。
草を抜きながら生徒たちと、「雑草のたくましさについて」や「自宅で草取りをするか」など様々な会話をしました。日本の学校において、掃除の時間は特別な教育的意義があると思います。今でも掃除機などの便利な道具はあまり使わず、雑巾、箒、モップ等のアナログな用具で地道に取り組みます。除草剤も原則使わず、手作業で草を抜くのが学校の掃除風景です。生活する場所を清潔に整えることは人として当然の作法であり、生活の基本であるという考えが日本人にはあると思います。掃除の時間はそのことを児童、生徒たちに体得させる大事な教育の場なのです。
欧米から赴任してくるALTやアジアの教育関係の訪問者が、日本の学校のユニークな点として「児童生徒と一緒に教職員が掃除をすること」を挙げますが、私たちからすると、一緒に掃除をしないことの方が奇異に思えます。ともに汗を流して草を抜き、少しでも自分たちの学校を整えていこうという意識の連帯こそが、教育だと考えるのです。
それいけ野球部 ~ 夏の大会ベスト8進出
それいけ野球部 ~ 夏の選手権大会ベスト8進出
「あきらめない夏」を掲げて、第99回全国高等学校野球選手権熊本大会に臨んだ多良木高校野球部は、毎試合、筋書きのない熱いドラマを創りながら、準々決勝、ベスト8に進出しました。
1回戦の大津高校戦は攻守ともにかみ合い9対0で快勝。2回戦の専大玉名高校戦は緊迫した試合展開で、1対1のまま延長戦に入り、11回裏、主将の若杉君のセンター前ヒットでサヨナラ勝ち。1,2回戦とも2年生エースの古堀君の好投が光りました。
古堀君は東京都大田区の中学校を卒業して多良木高校に入学してきました。ご両親は多良木高校の同窓生で、高校はご両親の故郷で学びたい、そして強い公立高校野球部で野球に打ち込みたいという本人の意志で、本校を選んでくれました。あさぎり町の祖父母の家に住み、毎日、およそ10㎞の道のりを自転車で元気に通学しています。古堀君のような「孫ターン」の生徒は同学年に他に2人いて、それぞれ板橋区、足立区の中学校から本校に入学し、陸上部とバスケットボール部で活動しています。彼らの存在は、少子高齢化が進む地域に活気をあたえるものです。
3回戦の八代東高校戦は、前半2対5とリードを許しながらも8回表に一気に5点を奪い逆転。古堀君を救援した3年生の城本君が気迫のピッチングを見せ7対6で勝利しました。8回の逆転劇の時の多良木高校側スタンドは歓喜と興奮に包まれました。多高校野球部の試合には、多良木町をはじめ地域の多くの方々が足を運んでくださいます。有志の「多良木高校野球部応援隊」はじめ、野球部を応援する「じじばばの会」というお年寄りの会もあります。卒業生、そして卒業生の保護者も今年は特に多く応援に来られています。
閉校が来年度に迫りながら、それを感じさせない野球部の活躍に卒業生はじめ地域の方々が喜んでおられることを感じます。多良木高校野球部の試合はいつもハラハラドキドキの展開です。炎天下、こんなにも多くの人が一喜一憂し、勝っても負けても涙し、世代を超えて校歌を合唱する光景が見られるのは多良木高校ならではと思います。
3回戦の試合前
インターハイ壮行会 ~ 全校生徒の寄せ書きで送る
インターハイ壮行会 ~ 全校生徒の「寄せ書き」で送る
7月14日(金)は多良木高校にとって節目の日です。この日が1学期終業式の日であると共に、いくつもの行事を実施しました。先ず、ALTのジョセフ・ランザ先生の退任式。イングランドから赴任したジョー先生は、1年間の任期を終え、この1学期末で帰国されることになりました。身体を鍛えることが好きで、放課後、第2体育館のトレーニングルームで筋トレに励む姿が印象的なジョー先生は生徒たちにとても人気がありました。
続いて、「南東北インターハイ2017」の陸上競技100m、200mに出場する三浦恵史君(3年)の壮行会。同窓会の味岡峯子副会長にもご出席いただきました。そして、全校生徒が布に寄せ書きを行い、それを生徒代表が贈って激励しました。小希望校ならではの心温まるメッセージです。三浦君にとっては何よりの励ましとなったことでしょう。
先日の7月8日、熊本市で開催された国体最終選考会において、少年の部100mで10秒75の自己ベストで優勝し、愛媛国体の県代表にも決まっています。着実に自己記録を更新して成長を遂げている三浦君を頼もしく思います。「熊本 多良木」の名前を背負い、アスリートの祭典のインターハイで自分の力を最大限に発揮してほしいと期待します。
終業式を終え、午後、体育部活動のキャプテンやマネージャー等を集めて、教職員との合同の救急法講習会を第1体育館で行いました。上球磨消防組合消防本部から隊員の方に来ていただき講師をお願いし、心臓マッサージやAEDの使い方についての研修に取り組みました。安全こそが部活動の大前提です。自分たちの命は自分たちで守るという心構えを持っていてほしいと思います。
ようやく昨日7月13日に南九州は梅雨明けしました。明日から夏季休業。多高生には大いに汗を流し、身体を動かしてほしいと思います。
地震を知る ~ 阿蘇火山博物館の池辺館長のご講演
地震を知る ~ 阿蘇火山博物館の池辺館長のご講演
今年度から、多良木高校は地域の方と一緒に防災活動に取り組むこととなりました。「防災型コミュニティスクール」です。昨年まで学校だけで防災学習、そして避難訓練等を実施してきましたが、昨年の熊本地震の体験をとおして、改めて地域との連携の大切さを知り、今年度から全ての県立高校は防災型コミュニティスクールとなったのです。
その最初の取り組みとして、7月4日(火)の午前、地震に関する講演会を開催しました。本校が位置する多良木町六区からも区長さんをはじめ20人余りの方々が来校され、生徒及び教職員と共に一緒に聴講されました。学校と地域の方が共に学ぶことが、コミュニティスクールの第一歩です。
講師は公益財団法人阿蘇火山博物館館長の池辺伸一郎先生で、演題は「地震を知る」です。池辺先生は、長年、同館の館長を務めておられ、火山及び地震の専門家でいらっしゃいます。お話は、(1)地震のメカニズム、(2)熊本地震について、(3)人吉球磨地域の断層、(4)自然災害から身を守る、の四つの項目に沿って進み、プロジェクターでスクリーンに投影された図、資料を使われ、とても具体的でわかりやすいものでした。
また、「地球は生きている、火山活動、そして地震について予知はできない」、「地球が何を考えているかわからない、地球科学の分野はまだわからないことが多い」と専門家ならではの謙虚な表現が印象に残りました。そして、地震、火山噴火、台風などの危険な自然現象(Hazard)は日本列島で生きていく以上、避けようがない、しかし、自分が生活する地域のハザード(Hazard)の理解を深めることで、防災、減災に結び付け、生活に多大な被害が生じる災害(Disaster)が起こらないよう努力すべきだと結ばれました。
熊本地震で阿蘇地域は大きな被害を受け、池辺館長の阿蘇火山博物館も復旧の途上にあります。火山及び地震の研究者としての使命感と復興に挑む気概が込められた、内容豊かなご講演でした。「地震を知る」という初めの一歩を多良木高校は地区の住民の方々と共に踏み出すことができました。
阿蘇への震災復興支援旅行
阿蘇への震災復興支援旅行 ~ 阿蘇を応援
「今の多良木高校生に特別な体験をさせたい」とのPTAと私たち教職員の思いが合致して、閉校に向けてのPTA特別予算による研修旅行が実現。場所は阿蘇地域。昨年の熊本地震で大きな被害を受けた阿蘇地域の復旧・復興の状況を現地に赴き実際に見て学ぶ旅行です。
6月30日(金)、3年学年全員、貸切バス2台で朝7時30分に学校を出発。断続的に雨が降る中、九州自動車道の小池高山ICで降り、益城町の中心部を通りました。昨年の熊本地震で震度7の地震に二度も襲われた町で、町の中心に更地が目立ちました。大津町から先は国道57号もJR豊肥線も震災以来不通になっており、大規模農道(通称「ミルクロード」)を上り二重峠から下って阿蘇の赤水地域へ入りました。阿蘇地域の高校生で大津町や熊本市方面に通学する者は朝夕この峠の迂回路を通っていることになります。
阿蘇山上には3本の登山道路が通じていますが、現在、通行可能はJR阿蘇駅前からの坊中線のみです。およそ10㎞の道のりをバスはゆっくり上っていきます。阿蘇ならではのスケールの大きい草原の風景が車窓から見え、生徒は歓声をあげます。また、震災で崩れ落ちた山肌や痛んだ道路の工事風景も目に入ります。午前11時頃、草千里に到着。阿蘇火山博物館に入り、地震の仕組みや阿蘇の被災状況の説明を受け、阿蘇のカルデラ形成の模擬実験も見学。
午後からは杵島岳トレッキングの予定でしたが、悪天候のため断念。レストハウスで昼食を取ってバスで山を下り阿蘇市宮地の阿蘇神社へ移動。熊本地震で崩れた楼門の修復工事の様子を見学した後、境内をはじめ門前参道の湧水を見て回りました。この湧水は熊本地震でも枯れることなく被災した人々を助けたそうです。カルデラの中で暮らす阿蘇の人々は、噴火や地震という自然の脅威にさらされる一方、豊富な水や温泉、そして風光明媚な景色などの素晴らしい自然の贈り物に囲まれています。火山との共生です。
熊本地震の影響で阿蘇を訪ねる観光客や研修旅行の児童生徒は減少していますが、今回、震災復興を支援する目的で多良木高校として訪ねてみて、一歩一歩、復旧復興が進んでいることを実感できました。
阿蘇神社門前町での水基(湧水所)巡り
瞬間の世界に挑む ~ 陸上100競技
瞬間の世界に挑む ~ 陸上100m競技
3年1組の三浦恵史君が熊本県高校総体陸上100mで優勝したことで本校も脚光を浴びました。三浦君の快挙を伝えた新聞記事には「多良木高校として32年ぶりの優勝」とありました。改めて、男子100mの歴代優勝者を調べてみると、確かに昭和60年に「西 和任」選手が10秒90で優勝の記録が残っています。さらに遡ると昭和49年に「田代博志」選手が11秒2で優勝しています。県高校男子100m優勝者は昭和25年から記録が残っていますが、多良木高校は今回の三浦君を含め3人の優勝者を出しています。
多良木高校の『創立80周年記念誌』等によると、「田代博志」選手が優勝した昭和49年は、多良木高校陸上部が県高校総体で大活躍し、南九州大会に21人もの選手が進み、その年のインターハイに8人が出場するという輝かしい成績でした。当時の多良木高校陸上部のユニフォームがオレンジ色だったことから、「オレンジ旋風」と称えられたという逸話が伝えられています。
このような先輩たちの汗と夢の伝統を受け継ぎ、今年の三浦君の走りがあったと思うと感慨深いものがあります。43年前の田代選手の記録が11秒2、32年前の西選手の記録が10秒90、そして今年の三浦君が10秒81と並べると、100m競技で1秒、いや10分の1秒、100分の1秒を短縮することがいかに至難のことかよくわかります。瞬間の世界に挑む短距離ランナーたちの苦闘が想像されます。
「南東北インターハイ」に向けて三浦君は練習を再開しました。自己ベスト記録更新を目指し、孤独で厳しい自分との闘いです。その後ろ姿を見ながら、多良木高校陸上部の歴史のアンカーとなる2年生たちも練習に取り組んでいます。平成31年3月の「閉校」というゴールに向け、走り続けます。
南九州大会100m2位(三浦君)を示す電光掲示板
インターハイへの道
インターハイへの道
陸上競技でインターハイ(全国高校総体)に出場するには二つの階段を登らなければなりませ。先ず県高校総体で6位以内に入り県代表となること、そして次に南九州四県(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)の南九州大会で6位以内の入賞を果たすことが求められます。今年度の南九州大会は熊本市の県民総合運動公園陸上競技場で6月15日(木)から18日(日)にかけて開催され、多良木高校から3年の三浦恵史君が100mと200mに出場しました。
熊本県高校総体100mで優勝した三浦君は、16日(金)に予選、準決勝を勝ち上がり、決勝でも力強い走りを見せ、沖縄県の選手に続き2位でゴールに飛び込みました。記録は10秒81。さらに200mは圧巻でした。17日(土)の予選、準決勝を勝ち抜き、18日(日)午前の決勝に進みました。三浦君は県高校総体では3位だったため、私たちは何とか6位以内に入ってほしいと祈るような思いでスタンドから見守りました。連日30度近い暑さの中での競技が続き、疲労も心配されました。しかし、200m決勝では、闘志あふれる表情で力走し4位でゴール。記録は22秒02。100mも200mも自己ベストと並ぶ記録で、インターハイ出場を決めたのです。
走り慣れている熊本の競技場で開催されたという地の利もあったかもしれません。しかし、南九州各県の代表選手と競うハイレベルな大会で、自分の力を最大限に出し切った三浦君の強さには脱帽です。南九州大会での三浦君の走りは、「戦う」という迫力が感じられました。
インターハイ(全国高校総体)という高校アスリートの祭典への出場資格を自らの力で勝ちとった三浦君。三浦君にとっては、一つ山を越えるとまた次の高い峰があり、さらなる高峰が先に続いているようなものですが、それを次々と制覇しながら、より高みを目指して成長を遂げている姿に感嘆します。
今年のインターハイは「南東北総体2017 ~ はばたけ世界へ」として陸上競技は山形県天童市で7月29日から8月2日にかけて開かれます。遠い山形の地に向け、若きアスリートは闘志を燃やし走り続けます
高校総体が終わって
高校総体が終わって
毎年思うことですが、高校総体が終わると学校の空気が大きく変わります。野球部を除く多くの3年生が部活動を退き、進路に向けての学校生活に切り替わるからです。放課後に進学対策の課外授業も始まります。そして部活動は2年生が中心となります。本校の場合、1年生は在籍していませんので、2年生が多良木高校の部活動の最後の担い手となるのです。
今年も高校総体では多くのドラマがありました。6月2日(金)の総合開会式(県総合運動公園陸上競技場)で陸上部と女子ソフトテニス部の生徒と共に入場行進をしました。スタンドから見ていた陸上部マネージャーの女子生徒が、「行進の息がみんな合っていて、涙が出そうになりました。」と語ってくれました。午後は、女子バレー部と男子バスケットボール部の1回戦を応援しました。それぞれベストを尽くし、最後まであきらめないプレーで見る者の胸を熱くしてくれました。試合後、女子バレーの選手たちは全力を出した後のすがすがしい表情でしたが、バスケットボール男子の3年生たちはコートで号泣していました。
3日(土)は、宇土市で開催された女子アーチェリーを応援しました。選手たちは自分との戦いに集中していました。そして、午後から翌4日(日)にかけては「えがお健康スタジアム」において陸上競技の醍醐味を満喫しました。三浦君の100m優勝、200m3位の快挙には部員や顧問職員に歓喜の輪が広がりましたが、部の目標であった400mリレー、1600mリレーでの南九州大会出場を逃し、選手たちは地面を叩いて悔しがる姿が印象的でした。この悔しさはきっとこれからの学校生活の原動力になると思います。
県高校総体という大きなイベントが終わり、6月6日(月)から学校は平常授業の日課に戻りました。3年生の女子4人で最後の高校総体に臨んだソフトテニス部は、放課後に部室の清掃と整理に取り組んでいました。かつては全国大会にも出場したソフトテニス部ですが、2年生がいないため閉校の1年前にその活動に終止符が打たれることになったのです。ゴール(閉校)が一歩一歩近づいてくることを感じます。
男子バスケットボールの試合(東海大学)
多良木の意地と誇りの走り ~ 県高校総体陸上男子100m優勝
多良木の意地と誇りの走り ~ 県高校総体陸上男子100m優勝
6月3日(土)、午後4時20分、県高校総体陸上競技会場の「えがお健康スタジアム」(熊本市)は緊張感ある静寂に包まれました。注目の男子100m決勝を迎えたのです。決勝を走る8人の走者の中に多良木高校3年の三浦恵史君がいます。スタンドから見つめる私も自然と体に力が入ります。「オンユアマーク」の掛け声があり、号砲、そして大歓声。スタートから飛び出した三浦君は勢いをさらに加速させ、10秒81の自己ベストタイムでゴールに飛び込みました。会心のレースでした。スタンドを駆け下りて、選手退場ゲートで三浦君と握手。いつも冷静な三浦君も、満面の笑顔を見せました。しかし、その後の記者からのインタビューには、すぐ平静さを取り戻し、落ち着いて対応する姿がありました。この時、「多良木の意地と誇りを胸に走りました。」と三浦君が答えるのを聞き、胸が熱くなりました。
三浦君は、体格は決して大きい方ではなく、むしろ小柄と言ってよいでしょう。入学してきた時は県のトップレベルの選手ではありませんでした。しかし、陸上部顧問の富﨑教諭の指導を受けながら、黙々と練習に取り組み、記録を伸ばしてきました。2年次の秋の新人大会では3位に入り、九州大会出場を果たして自信を付けたようです。今年度に入ると10秒台の記録を次々と出し、好調を維持して高校総体に臨みました。周囲の期待が高まる中、見事、結果を出した三浦君の実力には驚かされます。競技直前は、いつも一人で気持ちを集中させ、近寄りがたい張りつめた空気が身辺に漂っています。普段の学校生活でも、決しておごらず、浮かれず、自分自身をコントロールできる賢さと意志の強さを持っている生徒です。
男子陸上100mの優勝は、多良木高校にとっては32年ぶりの快挙であり、三浦君で三人目となります。多良木高校の伝統を感じると共に、閉校まで2年となった今だからこそ大きな価値のある優勝だと思います。学校に元気を与えてくれた三浦君の走りを称えると共に、南九州大会での更なる活躍、そして全国高校総体(インターハイ)への出場を願ってやみません。
ツクシイバラの自生地を訪ねて
ツクシイバラの自生地を訪ねて
昨日の日曜日、高校総体サッカー1回戦を戦う多良木高校イレブンを球磨工業高校グラウンド(人吉市)で応援。3対1で逆転勝利をおさめ、2回戦進出を決めました。部員は12人で、1人怪我をしているためぎりぎりの11人で試合に臨んでの劇的な勝利でした。生徒の頑張りに満たされた気持ちになった私は、多良木への帰途、錦町からあさぎり町にかけての球磨川の河川敷の「ツクシイバラ自生地」を訪ねました。
ツクシイバラは野生バラの一種で、九州を意味する筑紫(ツクシ)と茨(イバラ)を合わせた名前です。5月下旬から6月上旬にかけて、薄いピンクや白の花を咲かせ、球磨の風物詩となっています。1917年(大正6年)に当時の旧制人吉中学校教諭の前原勘次郎氏がこの地で発見し、今年は100年に当たります。熊本県の絶滅危惧種に指定されている植物ですが、地元の方々の保護活動によって今年も野趣に富むツクシイバラの花を見ることができます。
錦町木上(きのえ)の球磨川河川敷ではミニコンサートも行われ、多くの見学者でにぎわっていました。傍らを流れる球磨川の清冽な水、周囲の山々の瑞々しい万緑、そして素朴なツクシイバラの群生に包まれると、球磨郡の風土の豊かさをしみじみと実感します。これからの100年、いやその先も長きにわたってツクシイバラの自生が続くよう念じました。
自生のツクシイバラの花
いざ高校総体、総文祭へ
いざ高校総体、総文祭へ
一昨日からの中間考査が今日5月25日(木)の午前で終わり、全校生徒が体育館に集まって第45回熊本県高等学校総合体育大会(高校総体)・第29回熊本県高等学校総合文化祭(総文祭)の選手推戴式を行いました。昨年は、「熊本地震」の影響で総文祭は中止となり、高校総体も総合開会式は行われず、競技会場を県内全域に分散しての開催でした。高校生のスポーツと文化の祭典が通常通りに開催できることを有難く感じます。
本校からは、高校総体に男子サッカー、男子バスケットボール、女子ソフトテニス、女子バレーボール、陸上(男女)、アーチェリーの6競技に、総文祭には書道と華道の二つの部が参加します。昨年は、高校総体開催時期に入梅が重なり、屋外競技は雨にたたられた印象があります。サッカーは雨の中、まさに泥だらけの試合でした。陸上競技も雨が降り続き、厳しいコンディションのもと行われました。今年は選手一人ひとりがより力を発揮できるような良好な気象条件を望みたいと思います。
多良木高校の高校総体は来る5月28日(日)のサッカーの1回戦、ソフトテニスの個人戦から始まります。ソフトテニス部は部員が3年生4人であり、この高校総体を最後に部の活動は停止となります。総体にかける生徒たちの思いは深いものがあるでしょう。
6月2日(金)に2年ぶりに実施される高校総体総合開会式で入場行進の旗手を務める恒松朋樹君(陸上部)に校旗を私から授与しました。選手を代表して女子バレー部キャプテンの高尾美喜子さんが決意の言葉を述べてくれました。
最後に野球部全員が太鼓を叩き、威勢の良い激励をしてくれ、会場は大いに沸きました。
昨日からの雨も朝方には上がり、選手推戴式を終えた頃には強い日差しが照り始めました。さあ、高校総体、総文祭に向けて元気を発信です。
魅せた体育大会
魅せた体育大会
雨で一日順延となった体育大会を5月14日(日)に開催しました。3学年そろっていた昨年までと異なり、3年生と2年生の2学年136人による体育大会でしたが、生徒一人ひとりが進んで動き、競技、演技も一生懸命さが伝わり、大会運営も円滑に進み、どのプログラムを見ごたえあるものでした。
また、保育園児とのダンスや玉入れ、老人会の方々とのグラウンドゴルフ、そして保護者の方も参加しての綱引きや男女混合リレーなど交流プログラムも充実しており、地域に開かれた体育大会となりました。
特に本校体育大会のハイライトとして午前中最後のプログラム「キラリ輝く多高生」は、全校生徒が参加して、男子による伝統の多高体操、女子のダンス、そして体育コース生徒による集団行動、種目別の演技(縄跳び、マット運動、跳び箱)と1時間にわたる多彩な内容で、今年も大いに観衆を魅了しました。きびきびした動き、力強さ、柔軟性、そして豊かな表現力と多高生の力を存分に発信できたと思います。体育コースの生徒たちは、高い身体能力を発揮するだけでなく、個性を加えて高校生のユーモアと明るさをアピールし、魅せる演技に成功しました。
御観覧頂いた保護者、地域の方々からも「昨年までとそん色ない盛り上がり」、「生徒数は減っても元気があった」、「生徒の出番が多くて楽しめた」等、多くの賞賛の言葉をいただきました。多高生全員の力で創り上げた体育大会として誇っていいと思います。
ゴール(閉校)まで2年。多良木高校は最後まで元気を発信し続けていきたいと思います。
体育コース生徒による集団演技
体育大会開催
「風薫る五月の日曜日、多良木町副町長の島田保信様をはじめ多くのご来賓の方、そして保護者、地域の方々に御臨席いただき、熊本県立多良木高等学校第67回体育大会を開催できますことを生徒の皆さんと共に喜びたいと思います。
本日も出演される光台寺保育園の園児の皆さんから可愛いテルテル坊主を頂いていたのですが、雨の影響で一日順延となり今日の開催となりました。しかし、これで良好なコンディションのもと、生徒の皆さんは思い切ってパフォーマンスができるものと思います。
今年の体育大会のテーマは「多魂情 ~ 熱く強く勇ましく」です。土にまみれてもいい、多少の演技のミスがあってもいい、皆さんの若さと勢いで押し通してください。
3年と2年の2学年による体育大会です。人数が少なくなった分、皆さんの競技種目への出番が多くなります。存分に力を発揮してください。併せて、大会の運営も皆さんが担います。責任をもって自分の役割を果たすことを期待します。今日の体育大会が、笑顔と歓声あふれるものになることを願っています。
結びになりますが、ご観覧の皆様には、全校生徒136人に対するご声援をよろしくお願いして、開会の挨拶といたします。」
介護職員初任者研修課程の開講式
5月9日(火)の2限目、福祉講義室において2年生福祉教養コースの「介護職員初任者研修課程の開講式」を行いました。その冒頭の校長挨拶を掲げます。
「介護職員初任者研修課程の開講に当たって、2年1組福祉教養コースの皆さんに、気持ちのうえで一度初心に立ち戻ってほしいと思います。中学3年生の進路を決めなければならない時に、皆さんたちが、多良木高校福祉教養コースを志望した理由は何だったのでしょうか。その時の気持ち、即ち初心に戻ってほしいのです。
高校は様々な学科・コースがありますが、普通科、農業、工業、商業、体育コース等ではなく、この福祉教養コースを選んだ時の決意を思い出してください。きっと、福祉に関する専門的な知識と技術を身につけられること、そして、介護福祉施設や病院、保育園等での多くの実習に魅力を感じて志望したのだと思います。
福祉のことを学びたいという皆さんは、心優しい人たちです。けれども、優しさだけでは介護はできません。プロとして働くには専門性が必要です。その専門性の土台となる資格が介護職員初任者研修課程です。何事も基礎が大切です。少々我慢して基礎を身につける時期が必要なのです。基礎をしっかり学び、この課程を修了して自信を付けてください。
これから1年間、医師、看護師、介護福祉士など医療、福祉の現場の専門家の方々が来校され、講義してくださいます。学ぶ内容は易しくはありません。だからこそ学びがいがあります。一人で学ぶのではありません。同じ志を持った14人で学びあい、教えあい、高めあっていってください。
1年後を楽しみにしています。皆さんは、必ず「キラリ輝く多高生」に成長しているでしょう。」
バレーボールの魅力
バレーボールの魅力
4月28日(金)、第34回人吉・球磨地区合同体育大会が開催され、多良木高校では陸上競技とバレーボール競技が実施されました。陸上が個の力の競い合いであるのに対し、バレーボールはチームの戦いで対照的でした。本校第1体育館で繰り広げられたバレーボール競技を観戦して、改めてその魅力に引き付けられ、時間が立つのを忘れるほどでした。
男子バレーボールは、球磨工業と南稜の2校が参加し、戦いました。男子はジャンプ力があり、滞空時間が長く感じられ、まるで垂直に叩き込むようなスパイクの威力は目を見張るほどです。コートに叩き付けられたボールが2階席までバウンドすることもあり、男子のプレーはダイナミックで迫力があります。
男子バレーボールは近年競技人口が減り、大会に参加する高校も少なくなってきているようです。かつて1972年(昭和47年)にミュンヘンオリンピックで日本の男子チームが金メダルを取った頃は、男子バレーの人気は高いものがありました。当時、私は小学生でしたが、その熱気を覚えています。スポーツの人気も消長があります。かつての人気がなくても、好きなバレーボールに没頭する男子生徒に心からの声援を送りました。
女子バレーボールは、人吉、球磨中央・球磨商業、南稜、そして多良木の4校が参加し、白熱した試合の連続でした。女子バレーの魅力は6人全員で懸命にボールを拾い、つなぎ、返すチームワークにあると思います。打ち合い(ラリー)が続き、緊張感ある攻防はまことに見ごたえがありました。
多良木高校女子バレーボールチームは、部員10人(1人はマネージャー)という出場チームの中で最小人数ながら、全員の力を結集して接戦を制し、優勝を果たしました。ミスをしても、リードされても、慌てず諦めずお互いを信じて果敢なプレーをやり抜いた生徒たちを頼もしく思います。高校総体まであと1か月です。この最高のメンバーでバレーに打ち込む時間はそう多くは残されていません。限りある時間を惜しみ、バレーボールを心の底から楽しんでほしいと願います。
人吉・球磨地区合同体育大会
「平成29年度、人吉・球磨地区合同体育大会を、このような絶好のコンディションのもとで開催できることを皆さんと共に喜びたいと思います。
春の季語に「山笑う」という言葉がありますが、市房山をはじめ周囲の山々が冬の眠りから覚め、まるで笑っているかのような明るい景色の中、五高校の生徒の皆さんが一堂に会しました。
昨年は、熊本地震の影響でこの大会は中止となりました。今年で第34回となる伝統の行事をあたりまえに実施できる喜びをかみしめたいと思います。
皆さん、ようこそ多良木高校に来てくれました。本校では、陸上競技とバレーボールの二つの競技が行われます。今、皆さんが立っている300mトラックの陸上グラウンドからは後のオリンピック選手や日本記録保持者が誕生しています。また、皆さんの目の前に広がる野球場からはプロ野球選手も育ちました。皆さん一人一人も豊かな可能性を持っていることと思います。日頃の練習の成果を今日、ここ多良木高校で存分に発揮してください。
皆さんはアスリートです。ルールを守り、審判に敬意を表し、そして勝っても負けても相手を称えるというアスリート精神をもって競技してください。
応援の生徒の皆さんは、輝いている選手の姿に惜しみない拍手と声援を送ってほしいと期待します。
皆さん達は、この人吉・球磨地区の高校生です。今日の大会が、お互いをもっと知り、高め合っていく場となることを念じ、挨拶といたします。」
PTA総会開催(4月22日)
平成29年度熊本県立多良木高校PTA総会での校長挨拶
「本日はPTA総会に御出席いただき、誠に有り難うございます。
本校は、この春、新入生を迎えることができませんでしたので、在籍が3年生、2年生の2学年となります。3年生67人、2年生69人、全校生徒136人です。学校の使命は明快です。3年生67人全員の進路実現と卒業、そして2年生69人全員の学力向上と進級です。これから多良木高校は前例なき期間に入ります。3学年そろっていた昨年度までとは異なり、すべてが例年通りにはできません。従って、一つ一つの行事について創意工夫に努め、生徒の「出番」の多い、より充実したものになるよう取り組んでいきたいと思います。
また、在籍生徒数が少ない分、生徒たちの交流人数を増やすように努めます。本校は「地域に根ざし、地域に開かれた学校づくり」を目指しております。これまで以上に、地域社会及び他の学校との交流に力を入れ、出会いと交流を重ねることによって生徒一人一人の社会性やコミュニケーション能力を養っていきたいと思います。
≪ 中略 ≫
お子様のことで何か気になることがありましたら、遠慮なく担任や学年主任へ御連絡いただきたいと思います。ご家庭は、やはり生徒諸君にとって寛げる居場所であってほしいと思います。不満や愚痴、弱音をできるだけ、ご家庭で聞いてあげてください。熊本地震でもクローズアップされましたが、悩みやストレスを自分一人で抱え込まずに、友人、家族、専門家に援助を求める力こそ、現代に生きる私たちに重要だと云われています。私たち教職員も、生徒たちの変化を見逃さないよう注意して、「気付き、寄り添い、つなぐ」の姿勢で臨み、ご家庭と密接に連携を取っていきたいと思います。
保護者の皆様の願いと学校が目指すものは同じだと思っております。「今の多良木高校だからこそできる教育」に取り組みます。学校の教育活動への御理解と御支援を重ねてお願いして、私の挨拶といたします。」
「夢」の実現に向けて ~ 3年生進路ガイダンス
「夢」の実現に向けて
~ 3年生進路ガイダンス ~
4月19日(水)、1日かけて3年生の「夢実現 進路ガイダンス2017」を開催しました。午前中は全体講話、奨学金の説明、進路別の説明、そしてグループで一般常識テストに取り組む時間と続き、午後は多良木町民体育館に移動し、大学・短大・専門学校の各ブースの相談会に各自で参加しました。それぞれの学校の説明を真剣に聴いている生徒の様子を見ながら、私は青年教師の頃を思い出しました。
20代から30代にかけて10年連続で担任を持ち、その内、3年生担任を4回経験しました。進路面談では、思いがけない生徒の考え、志望を聞き、虚をつかれた思いになったことが幾度もありました。25年前、トリマー(ペットの美容師)になりたいと言った女子生徒がいましたが、私はその時、トリマーという言葉を初めて聞き、どんな仕事をするのか逆に生徒に尋ねた記憶があります。また、男子生徒が「高校の家庭科の教師になりたい」と語った時も驚きました。そして、驚いた自分の意識の古さを恥ずかしく感じたものです。男女共同参画社会となり、平成6年に高校の家庭科が男女共修となったわけですから、男性が家庭科教師を目指すことは少しもおかしいことではないのです。
30年間の高校教師生活を顧みると、やはり若者が常に新しい世界を切り開いていくものだと感じます。現代社会の変化は激しく、有名な大企業でさえ数年先の業績の見通しが立ちません。人々のニーズに応じて次々と新しい仕事が出現しています。その一方、ロボットや人工知能(AI)の発展により消えていく仕事もあります。
自分の進路を考えるということは、どんな仕事に就きたいか、どんな学校へ進学したいかと具体的に問いながらも、最終的には「自分はどう生きたいか」という大きな命題に向かい合うことが大切だと思います。
グループで一般常識問題に取り組む
あの日から1年 ~ 熊本地震発災1周年
あの日から1年
~ 熊本地震発災1周年 ~
4月14日です。最大震度7を記録した熊本地震の発生からちょうど1年となります。夜の静寂を破る携帯電話からの緊急警報とほぼ同時に襲った激震の記憶はいまだ生々しいものがあります。熊本地震は未曽有の被害をもたらし、多くのかけがえのない命が失われました。依然、4万7千人余りの人々が県内外の仮設住宅等で仮住まいの不自由な暮らしをされており、道路や鉄道等のインフラ(社会基盤)の修復も道半ばです。熊本地震の前より良い状態をつくる創造的復興(Build Buck Better)を熊本県は目指し、国をはじめ多くの支援を受けて復旧、復興に取り組んでいるところです。
今日、発災から1年という節目に際し、亡くなられた方々のご冥福を祈り、午前10時、県主催追悼式に合わせて生徒及び職員の全員で黙とうを捧げました。顧みると、熊本地震が発生するまで、私たち県民の間では「熊本で大きな地震が起きることはない」という根拠のない楽観があったと思います。従って、「まさか」の災害となってしまったのです。今生きている私たちが大地震を体験していないというだけで、「熊本に震災はない」という思い込みと油断に陥っていたのでしょう。6年前の東日本大震災の教訓も生かすことができなかったことは残念でなりません。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があります。私たちは歴史に学ぶことができませんでした。1889年(明治22年)には、金峰山地震と呼ばれる熊本市直下型地震が発生して甚大な被害を受けています。また、このたびの熊本地震の発生源は布田川・日奈久断層帯でしたが、この球磨人吉地域にも人吉盆地南縁断層帯があり、湯前町、多良木町、あさぎり町、錦町、人吉市に広がっています。1968年(昭和43年)には宮崎県えびの市が震源の「えびの地震」が発生し、人吉市周辺で大きな被害が出ています。
豊かな恵みを与えてくれる一方、時に脅威の存在となる自然と私たちは共存するしかありません。歴史から謙虚に学び、知識を持ち、災害を正しく恐れる態度が求められています。
弔意を表す半旗
青春とは叱られる季節
4月10日(月)の午前、第一体育館にて平成29年度一学期始業式を行いました。校長挨拶の一部分を次に掲げます。
「年度初めにあたり、「叱る、叱られる」ということを改めて皆さんに考えてほしいと思います。誰もが叱られるのは嫌です。大人になっても叱られるのは嫌なものです。しかし、皆さんは、学校生活で、部活動で、あるいは家庭で、叱られることが多い日々でしょう。なぜ叱られるのか。それは皆さんがまだ成長できるからです。
永田和宏という方がいます。70歳を超えた科学者(細胞生物学)で京都大学名誉教授であり、歌人としても知られています。この方がこんな短歌を詠んでいます。
「もうわれを叱りてくるる人あらず 学生の目を見据えて叱る」
名誉も地位もきわめた永田教授を叱る人は大学にはいません。そのことの寂しさ、空しさを実感しているのです。そして、これから成長していく若い学生に期待を込め、その目を見据えて叱っているのです。私たち教職員は、永田教授のように偉くはありませんが、思いは同じです。皆さんにもっと成長してほしい、伸びてほしいという教育的愛情を胸に叱るのです。そのことをわかってほしいと思います。青春とは叱られる季節なのです。
全校生徒136人の多良木高校は今日から動き出します。お互い一日一日を大切にしていきましょう。これで平成29年度初めの私の話を終わります。」
多高生のちょっといい話
この春休みに私が見聞きした多高生のちょっといい話を三つ披露します。
一つ。サッカー部の皆さんが、春休み中も玄関や事務室・職員室前の廊下を掃除してくれました。春休み中も学校は多くのお客さんがありましたが、お蔭で、さっぱりした環境でお客さんを迎えることができました。
二つ。野球部のマネージャーの皆さんが、先週の金曜日、雨の中、第二体育館正面の階段を掃除してくれました。あの階段は雨ざらしのため、黒いシミや緑の苔のようなものがたくさん張り付いていたのですが、雨の中、合羽を着て、ブラシを使い綺麗にしてくれました。
三つ。先週のある日、学校の近くで、体調不良のため歩いては休み、歩いては休みの状態の高齢のご婦人がいらっしゃいました。そこを通りかかった新2年の女子生徒の人が「大丈夫ですか」と声を掛けしばらく介助に当たったそうです。やがて娘さんが車で迎えにこられ大事には至らなかったのですが、翌日、そのご婦人がお礼に来校されました。その女子生徒に私が話をしたところ、本人は特別のことをした意識がなく、自然体で女性に寄り添ったことを知りました。そこが爽やかで私自身もとても良い気持ちになりました。
この三件の行為をおこなった皆さんに対し、心から拍手を送りたいと思います。以上の三つは私が見聞きしたもので、他に私が知らない、多高生のちょっといい話はたくさんあると思います。みなさんの行いをだれかが見ています。もし誰も見ていなくても、自分自身は見ています。多高プライド。皆さん、誰も見ていない時こそ、自分に恥じないふるまいをしていきましょう。
高等女学校の教科書に想う
高等女学校の教科書に想う
多良木高校の前身の多良木高等女学校時代の教科書2冊を同窓生の方から寄贈いただきました。いずれも昭和21年3月に印刷、発行された「中等被服一」と「中等物象一」で、当時は国定教科書であったため、著作発行者は文部省となっています。
最初に驚いたのが、「物象」という教科名です。「物象」とはどんな内容なのかと頁をめくると、物体に働く力、液体・気体の圧力、熱などの物理の内容でした。教育史を調べてみると、太平洋戦争中の昭和17年(1942年)に中学校(旧制)と女学校の「理科」が「物象」と「生物」に分けられたことがわかりました。そして、昭和22年(1947年)、現在の男女共学の中学校制度になると再び「理科」に戻りました。高等女学校は同年に募集停止となっていますので、最後の「物象」教科書と言えます。
「被服」の教科書を読むと、日常生活の服装のありかた、服の手入れ、そして手縫い及びミシン縫い等について図解入りで丁寧に説明されています。その中の一節に「今わが國は、大きな新しい時代を前にして、はげしい努力を續け、苦難に堪へてゐるのです。」とあり、終戦の翌年という世相を反映しています。
昭和21年3月と言えば、敗戦という未曽有の危機からまだ半年余りであり、相当の社会的混乱の時期だと想像できます。しかし、その状況下にあって、高等女学校の教科書が国によって整然とつくられていたのです。「被服」は縦14.5㎝、横21㎝の右綴じ、「物象」は縦19㎝、横13㎝の左綴じで、両方とも糸による和綴じ、黒い厚紙で背表紙が付けられています。現代の教科書に比べるとまことに質素な作りですが、戦後の新しい教育の象徴に見え、健気で愛おしく感じます。
また、もっと胸に迫ることは、女学校時代から七十年もの間、教科書を大切に所持してこられた同窓生の思いです。この教科書の裏表紙には、御尊父の手による生徒名が達筆な墨書で記されています。御嬢さんが女学校に合格された喜びが伝わってくるかのようです。その御尊父の愛情の記憶と共に古い教科書は今日まで伝わってきたのでしょう。
桜咲く校庭
桜咲く校庭
4月3日(月)、多良木高校の平成29年度の始動の日です。この日に合わせるかのように校庭の桜も咲き始め、穏やかな春風の中、3分咲き程度の花が揺れています。中でも、正門近くの国旗掲揚台近くの桜は、来校者を歓迎するかの如く優美です。
今年は例年になく桜の開花が遅れ、全国的なニュースとなっています。熊本県も大幅に遅れ4月1日に気象庁の開花宣言がなされました。平年であれば、満開の時期です。球磨郡の桜の名所で知られる水上村の市房ダム湖周辺の1万本の桜も開花が遅れ、先月末の村の「桜まつり」開催の時点では全く花は開いていませんでした。
桜は日本人にとって春を象徴する特別の花であり、開花の知らせを聞くと、心がざわざわと浮き立つから不思議です。桜の季節になると必ず口ずさむ俳句があります。
「さまざまの ことおもいだす 桜かな」(芭蕉)
私たちは桜の花に「凝縮された時間」を見ているのでしょう。四季が巡り、再び春となり、ふと立ち止まって桜の花を愛でながら、過ぎた時間を思い返すのかもしれません。
この春、多良木高校には新入生はいません。閉校まで2年となり、2年生、3年生の136人が学校生活を送る前例ない期間に入ります。人事異動に伴い、6人の職員が転出しました。しかし、新たに3人の職員を本日迎えました。校庭の桜は、新しい同僚を歓迎すると共に、春休み期間も毎日練習に励む部活動の生徒たちに対し優しく微笑んでいるかのような風情です。
平成28年度修了式にあたって
「皆さんは、一時の感情の赴くままにしゃべり、あるいはネットに書き込んで、後悔したことはありませんか? 防ぐ方法は一つ、ちょっと立ち止まることです。感情的になっている時に、自分の意志で立ち止まることができるか、どうかです。あまりに自分中心になっていないか振り返るために、ちょっと立ち止まってください。
古代中国の思想家である孔子の教えをまとめた「論語」という本に次のような戒めがあります。
「師曰く 人の己れを知らざることを患えず、人を知らざることを患う。」
人が自分のことをわかってくれないと嘆き心配するより、自分が人のことを理解しようとしていないことを心配しなさいという意味でしょう。
外交官として世界各地の大使館で長年活動された方が興味深いことをインタビューで述べておられました。外交とは、日本を代表し国益のため相手国と交渉し国と国との関係をより良いものにしていく難しい業務ですが、日本の外交官は相手国との交渉において、目指す点数があるという箇所に特に興味を持ちました。外交官は100点や90点は目指してはいけないそうです。では何点を目指していると思いますか?51点が目標だと云われました。残りの49点は相手国にあげると。外交交渉で100点や90点を日本側がとったら、それは日本にとっては完全勝利かもしれないけれども、相手国の反感、反発をかい外交は中断してしまう。かといって50点対50点では事態が変わらないまま平行線です。だから、51点がベスト。1点づつ積み重ねていって、時間をかけ関係を改善していくという粘り強い姿勢で外交に取り組んできたと云われました。
これは国と国との関係、外交のお話ですが、人と人との関係を考えるうえでも示唆に富むと思い、皆さんに紹介しました。
結びになりますが、1年間、皆さんと共に多良木高校で過ごすことができ、教師として本懐だと思っています。感謝の思いです。」
学級もチームです ~ サッカークラスマッチ
学級もチームです
~ サッカーのクラスマッチ ~
昨年度まで、3学期は短いうえに行事が多く(修学旅行、高校入試、卒業式等)、クラスマッチを実施していませんでした。しかし、今年度は本校が入試を実施しなかったこともあり、少し余裕ができ、初めて3学期のクラスマッチを3月16日(木)に行いました。
種目は男女とも6人制ミニサッカーです。サッカーは、ゴールキーパーを除いて、自由に動かせる手を使わず、足でボールをコントロールしなければならない面白いスポーツです。さすがにサッカー部員は、ボールが足にくっついているかの如く自在に操りますが、一般の生徒はボールコントロールに苦労します。特に女子生徒はボールを制御できず悪戦苦闘する姿がしばしば見られ、微笑まししい限りです。
サッカーの醍醐味はシュートを決めることでしょう。しかし、ゴールを決めた人だけがヒーロー、ヒロインではありません。パスをつないだ人、守備に徹した人、身を挺してゴールを守ったキーパーなどチーム全員が役割を果たすことで勝利につながります。サッカーのクラスマッチを通して、生徒諸君は改めてチームワークの大切さを体得したことと思います。
今回のサッカーに限らず、クラスマッチにおいては、たとえミスした人がいても笑顔で励まし、支えあう姿がとても爽やかです。クラスマッチではミスや失敗はなく、すべて場を和ませる珍プレーだと云えると思います。
学級も一つのチームです。自分とは異なる性格や様々な個性を持った人がいるからこそ学級は面白いのです。そして、お互いのミスや失敗、誤解などをクラスマッチの時のように笑って許しあえる雰囲気を醸成していってほしいと願います。本校はクラス替えがなく、3年間同一クラスです。世界中に無数の高校生がいる中、同じクラスになったという奇跡に近い偶然を大切にしてほしいと思います。そして、ひとりがみんなを、みんながひとりを大切にするクラスであってほしいと期待します。
英語の公開授業
英語の公開授業
「国際会議において有能な議長とはどういう者か。それは、インド人を黙らせ、日本人をしゃべらせる議長である。」というジョークがあるそうです。国際会議に出席した経験がない私には真偽のほどはわかりませんが、日本人が自ら意見を述べたがらない特性を示す卓抜なジョークだと思います。社会が急速にグローバル化する中で、異国人とのコミュニケーション能力は益々重要になってきています。しかし、なぜ日本人は積極的にコミュニケーションができないのか? その最大の要因はやはり語学力にあると云われます。国際会議のみならず、異国人との交流には世界共通語となっている英語が必要です。ところが、一般の日本人の英語力は実践的ではなく、日常会話も難しい状況です。
しかし、近年、学校の英語教育は変化してきています。旧来の文法重視の「読み書き」学習から、「読む、書く、聴く、話す」の4領域のバランスを大切にして、コミュニケーション能力を養う学習にシフトしてきています。また、2020年から完全実施される新学習指導要領では、小学校5・6年で「英語科」の導入が決まり、現在実施されている外国語活動が小学校3・4年へと移ります。
小学校の「英語科」設置だけが注目されていますが、大事なことは、小学校、中学校、そして高等学校でどの程度まで英語力を伸ばしていくかだと思います。3月6日(月)の6時限目に、多良木高校1年2組において中村教諭による英語の公開授業を行いました。今年度、英語科は授業改革に取り組んでおり、中村教諭はタブレットを操作してスクリーンに文字や写真等を効果的に表示して、生徒を引き付けると共に、生徒同士でペアになって学習活動をさせるなど生徒の主体的な学習活動を導きました。
公開授業には、多良木中学校の英語の先生2人をはじめ多良木町教育委員会からも数多く参観に来ていただき、授業後の意見交換会も意義あるものとなりました。次年度からは、多良木町の三つの小学校の先生方も入り、小・中・高が連携して公開授業を行うことになりそうです。多良木高校生が、将来は国際会議で自分の考えを堂々と述べることができることを目標にしています。
英語の公開授業(1年2組)
卒業式
「さて、昨年四月に熊本地震が発生し、県内各地に未曽有の被害をもたらしました。私たちは普通に日常生活ができる有難さをかみしめると共に、助け合うことの大切さを知りました。自然は私たちの生活に豊かな恵みを与えてくれる一方、時に猛威を振ることがあります。これからも自然と共存していかなければならない私たちは自然災害を避けることはできません。しかし、災害が起きたとしても、皆さんはもう弱者ではありません。いつどこで、何があっても自らの命を守り抜くと共に、子どもやお年寄り、障がいのある方を助けてください。そして地域社会の復旧、復興の担い手となることを期待します。
熊本地震関連の報道の中で特に印象に残ったものがあります。それは、熊本市内の多くの小学校が避難場所となり、避難生活を送る人々に対して、熊本市のFMラジオ放送局「シティエフエム」がリクエスト曲を募ったところ、最もリクエストの多かった歌は小学校の校歌だったそうです。各校区の被災者の方たちは母校の校歌を聴くことで、傷ついた心を癒し、少しずつ元気を取り戻していったと云われます。学校は地域の拠り所であり、それぞれの人生の原点でもあることを思わせるエピソードだと思います。
本校の校歌は昭和3年につくられ、歳月を超え、世代をつないで歌い継がれてきました。皆さんも、学校行事で、または部活動で繰り返し歌ってきました。校歌は多良木高校の精神と言えます。今日、卒業生一同の三年間の思いの籠った校歌斉唱を期待しています。」
答辞を読む卒業生代表の鶴本君
卒業生へ ~ 2年後、多良木高校で待っています
卒業生の皆さんへ ~ 2年後、多良木高校で待っています
皆さんはこの三年間で心身ともに目を見張るほど成長しました。入学した頃の少年少女の面影はなく、今や大人になろうとしています。皆さんの入学と共に多良木に赴任してきた私にとって、高等学校の教育課程を皆さんが修了し、晴れて卒業の日に立ち会えることはこのうえない喜びです。若人の旅立ちに関わることができるのは教師の本懐です。
高校時代、校則や決まり事、あるいは私たち教職員の指導を壁のように感じ、不満や窮屈さを感じたかもしれません。しかし、卒業してしばらく時間が経つと、その壁が皆さんを守っていたことに気付いてくれると思います。これからは、自分の中で「これだけは許せない」というものを持ち、自らを律してください。
この先、失敗することも多いでしょう。けれども、失敗しないと学べない事があるのです。失敗してもいい、ただし、失敗を隠してはいけません。
さて、皆さんは十八歳で選挙権を得ましたが、成人は二年後です。その時、各市町村で成人式が挙行されます。そのような公の式典ではありませんが、多良木高校でも成人の集いを催し、喜びを皆さんと分かち合いたいと思います。
平成三十一年一月四日(金)の午後、母校に集まってください。二年後の再会を楽しみにしています。
3月1日(水)第69回卒業証書授与式
ダンス、ダンス、ダンス ~県高校ダンス発表会
ダンス、ダンス、ダンス
~ 県高等学校ダンス発表会 ~
他者とコミュニケーションをとる時は、言葉が絶対的なものだと私たちは思っています。ところが、実際には言語(言葉)よりも非言語によるコミュニケーションの比重が大きいと言われます。非言語コミュニケーション(Non verbal Communication)とは表情、しぐさ、行動、装いなどですが、確かにそう云われると日常生活で思い当たることがあります。「目は口ほどに物を言う」ということわざもありますね。そして、改めて非言語コミュニケーションの素晴らしさを実感したのが、2月11日(土)の熊本県高等学校ダンス発表会でした。
67回を数える伝統のダンス発表会は、今年は熊本県立劇場演劇ホールという最高の舞台環境で開催されました。参加17校の一つとして多良木高校も出場、しかも最多の40人で臨みました。高等学校体育連盟ダンス専門委員でもある体育の境先生の熱意によって出場が実現しました。
多良木高校チームのテーマは「仲間 ~ 仲間との思い出、つながり、一体感」です。限られた時間での練習しかできず、県劇のステージという檜舞台で40人という大人数の息が合うのか心配しながら観客席から見つめていましたが、生徒たちは伸び伸びと、まるで学校の体育の授業中かのように自然な動きを披露し、持っている力を十分に出し切ったパフォーマンスでした。
また、他の高校チームもそれぞれの特色を発揮し、観客を魅了しました。最優秀賞の熊本北高校の洗練された表現力、優秀賞の専大玉名高校の華やかさ、鹿本高校の強いメッセージ性には目を見張りました。入賞こそ逃しましたが、八代清流高校の男子3人による楽しさ全開のダンスには会場から大歓声が上がりました。
振付け、衣装、音楽など全てを話し合い、試行錯誤して創っていくダンスには、高校生の瑞々しい感性としなやかな全身の動き、そして多彩な表情などが凝縮されています。そこに言語(言葉)はありませんが、何よりも雄弁に若者の可能性の豊かさを物語っており、観ていて溜息が出るほどでした。
写真は「エンジョイ多良木ディ」(2月4日)での2年生有志のダンス
多高生の青春物語 ~ エンジョイ多良木デイ
多高生の青春物語
~ エンジョイ多良木デイ ~
「うーん、この生徒にはこんな面があったのか」と、ステージで歌や演技など次々とパフォーマンスを繰り広げる生徒たちを目の当たりにして、何度もうならされました。生徒の学習及び文化部の活動の成果発表の場として2月4日(土)に行事「エンジョイ多良木デイ」を開催しました。3年生を送る予餞会も兼ねました。ステージ発表も展示もすべて第1体育館で行い、昼食は保護者のご協力を得て、全員でカレーを教室でいただきました。館内はストーブが必要な寒さでしたが、プログラムが進むにつれ、生徒たちの熱気が充満しました。
開会宣言を兼ねた書道部のパフォーマンスから始まり、音楽選択者による計12曲の歌が披露されました。クラスで、グループで、デユェットで、そしてソロと変化に富み、いずれも生徒たちは生き生きと歌をとおし自分を表現していました。1年生の男女のデユェット歌唱は笑顔があふれ、歌う楽しさが聴く者に伝わり、最も歓声があがりました。また、ボランティア部の労作である全校生徒及び職員による手話による合唱ビデオ、保健委員会のリラクゼーションビデオ、2学年のインターンシップ(職業体験)発表、茶道部のお点前実演と多彩なプログラムが続き、観覧していて時間が短く感じられました。
その後の有志発表では、バンド、漫才、ダンスがあり、それぞれ生徒の個性が輝いていました。そして、午後の2年1組の劇は観る者を抱腹絶倒させるもので、ストーリーはよくわからないのですが、場面ごとの面白さで勝負というものでした。この劇のためにセミナーハウスで合宿して準備したというクラスの気迫が込められていました。
圧巻はフィナーレの全校合唱です。東日本大震災を背景に生まれた「群青」、友へ感謝の気持ちを伝える「マジありがとう」、そして「校歌」です。卒業を控えた3年生は感極まっている様子でした。全校生200人の歌声が胸にずしりと響き、歌の力に感嘆しました。多高生の明るさ、純粋さなど青春の輝きを眩しく感じた一日でした。
フィナーレの全校合唱
校門前での町長選挙候補者の演説
校門前での町長選挙候補者の演説
~ 多良木高校型主権者教育 ~
多良木町町長選挙が1月31日(火)に告示され、現職と新人の二人が立候補され、2月5日(日)投票日まで選挙戦が始まりました。4年に一度の地元の首長を選ぶ大事な選挙です。この機会を生かし、18歳選挙権を有している3年生に町長選挙との接点を持たせ、主権者意識を高めたいと考えました。そこで、両陣営に主権者教育の趣旨を説明し協力をお願いしたところ、快諾いただき、告示日の午後、多良木高校校門前において、両候補者による演説が行われることとなりました。
多良木高校3年生64人のうち多良木町町長選挙有権者は20人です。しかし、町長選挙候補者の生の演説を聴く機会は恐らく初めてであり、これから地域の担い手として成長していく3年生には貴重な体験となります。
当日は卒業考査最終日で、3年生は午前で放課となり、校門付近に希望する生徒およそ40人が集まりました。校門と町道を隔てたスーパーの駐車場から新人、現職の候補者がそれぞれ15分間、「若い世代への期待」や「2年後に閉校する多良木高校施設の利活用」等について生徒たちに熱く訴えられました。演説を聴く生徒たちの表情は真剣で、聴き終えて「貴重な機会となった。」「もっと具体的な政策を聴きたい」などの感想を述べていました。
近年、若い世代の投票率の低下が問題となっています。「政治には関心がない」、「どうせ自分が一票入れたところで変わらない」等、関心の低さや主体性のなさが指摘されています。日頃から、私は、生徒たちに「未来を変えるかもしれない力を君たちは持っている」と語っています。そして、先ず身近な問題から関心を持つこと、さらに自分が生まれ育った故郷にどうあってほしいのか思いを選挙であらわしてほしいと願っています。
学校で学んだことをいかに社会とのかかわりにつなげていくかが大切です。そのためには、今回のような実際の選挙と関わる場を設けることは学校の役目だと思います。地域の方々と一緒になって若い主権者を育てていきます。多良木町町長選挙において多くの「青き一票」が投じられることを期待します。
多良木高校校門で町長選挙候補者の演説を聴く3年生
明るい海辺の駅伝大会
明るい海辺の駅伝大会
~ 熊本県高等学校城南地区新人駅伝大会(天草大会) ~
天草に春を呼ぶ高校城南駅伝大会が1月28日(土)に開催され、多良木高校も男女ともに出場しました。会場は、本渡運動公園陸上競技場をスタート・ゴールとし、海沿いに大矢崎、茂木根、そして男子は佐伊津漁港方面まで走って折り返すコースで、女子5区間12㎞、男子6区間20㎞で競います。大会直前まで厳しい寒さが続き、インフルエンザも流行し、前日に天草市に着いた各校の選手の中に発熱する生徒が続出しました。多良木高校も、女子の1年生の選手がインフルエンザの症状を呈し、急きょ保護者に迎えに来てもらうというハプニングがありました。
しかし、大会当日は雲一つない青空が広がり、気温も上昇し日中は15度を超える温かさに恵まれました。多良木高校は、陸上部の生徒を中心に、サッカー、バレーボール、ソフトテニス、野球の応援選手を加えての「オール多良木」のメンバーで臨み、インフルエンザで欠場した女子選手の分もチームワークで補いました。男子は26チーム中6位(入賞)、女子は18チーム中9位といずれも力強い走りで襷をつないでくれました。
コース途中に険しい坂があり、この区間を走る生徒の負担は大きく、苦しい表情を見せながら、歯を食いしばって走ります。次の走者に襷を渡し終えた後、倒れこんでしばらくは起き上がれない選手たちの姿には胸を打たれます。
懸命に走る選手を応援しながら、車で各中継地点を巡りましたが、海の輝きをはじめ明るい風光にすっかり魅了されました。特に、男子第1と第5中継所の茂木根(本渡)海水浴場の眺望は素晴らしく、しばし、生徒たちと共に「藍より青い」と形容される天草の広々とした海を眺めて過ごしました。キリスト教を中心に豊かな南蛮文化はこの海から入ってきて、天草の独特の歴史と風土を創ったのだと感慨に浸りながら、水平線を見つめました。
天草の眩しい海辺を走ったことは選手たちの記憶に鮮やかに刻まれ、青春の思い出を彩ることになるでしょう。
修学旅行団の解団式の言葉
修学旅行団の解団式の言葉
「皆さん、たくさんのお土産とそれ以上の数多くの思い出と共に故郷に帰ってきました。四泊五日の行程を無事に終え、全員元気に帰ってくることができたことを皆さんと共に喜びたいと思います。
振り返ると、様々な景色や旅の場面が思い浮かびますが、特に私の印象に残っていることを二つ挙げます。一つは、出発日の1月16日(月)の朝、6時の学校集合に一人の遅刻もなかったことです。まだ暗く、冷え込みの厳しい朝でしたが、全員が見事に集合したことはとても頼もしく思いました。修学旅行に行きたいという生徒の皆さんの意欲と、旅行に行かせたいという保護者の方々の思いが合わさって全員集合が実現したと思います。
もう一つは、旅行4日目の1月19日(木)の班別の東京自由研修において、19時50分のホテル到着時間までに全ての班が笑顔で帰ってきたことです。列車に乗り間違える、駅の出口に迷う、あるいは路上のキャッチセールスに付きまとわれるなど、小さなトラブルに次々と遭遇したことでしょう。しかし、各班のチームワークを発揮して解決し、大きなトラブルに発展することを防ぎ、限られた時間の中で観光を楽しむことができたのです。皆さんたちのしなやかな行動力を心強く思いました。
皆さん一人ひとりが旅行を楽しみながら、さり気なく友達を気遣い、団体行動に協力した結果、体調を崩す人もなく充実した修学旅行になったと思います。名前だけの団長でしたが、皆さんと一緒に旅行ができ、私も満ち足りた思いに包まれています。
結びになりますが、修学旅行の主人公である皆さんに寄り添い支えていただき、安全かつ円滑に導いてくださった旅行のプロであるツアーコンダクターの石井さんに厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございます。
それでは皆さん、家族の待つ自宅へ、感謝の気持ちを持って笑顔で帰りましょう。」
浅草寺境内にて(東京台東区)
福島への修学旅行出発
福島への修学旅行出発
1月16日(月)から2年生67人と修学旅行に行きます。多良木高校の修学旅行は2年前から福島と東京を巡るコースと決めています。多良木高校にとって最後の修学旅行になる来年も福島を訪ねます。どうして福島県を訪れるのでしょうか。スキーは長野県でもできます。しかし、東日本大震災そして福島第一原子力発電所事故という未曽有の困難に見舞われた福島県の今の様子を直接見て、現状を知ることは未来を担う高校生にとって大きな意義があると考えるからです。福島の今、そして未来を見るための修学旅行です。
昨年4月、熊本県でも大きな地震が発生し、日常のあたり前の生活ができることがいかに幸せであるかを実感しました。東日本大震災発生からやがて6年となり、震災に関する報道に接することも少なくなりました。福島県の人々は、地震、津波に加え、福島第一原子力発電所事故と三重苦に襲われました。沿岸部の双葉町、大熊町、浪江町、富岡町などは未だに放射線量が高く、帰還困難区域となっている所があります。一方、福島県内の多くの地域では復旧・復興が進み、放射線量も九州と変わらず、健やかな日常生活が行われています。しかしながら、風評被害で農林水産業や観光面で苦しんでいると言われます。
実際に福島県を訪れ、正しく理解し、若い感性でもって共感してほしいと願います。福島県は、全国の都道府県で三番目に面積が広く、沿岸部から内陸、そして山間部と多様で豊かな風土があります。先ずは初日、「浜通り」と言われる沿岸部の拠点のいわき市を訪問し、水族館「アクアマリンふくしま」で環境学習を行います。そして「中通り」の県中央部へ移動し、岩瀬郡天栄村の羽鳥湖スキー場で2日間スキーを楽しむ予定です。
昨年秋、「群青」という合唱曲を全校生徒で歌いました。福島県南相馬市立の小高中学校で2013年に生まれた歌で、福島第一原発事故によって多くの生徒及びその家族が全国に離散するという悲しい出来事を背景につくられました。今思えば、「群青」を全校合唱したことは、修学旅行の何よりの事前学習となったのではないでしょうか。「群青」の旋律、そして歌詞を思い出しながら、私たちは福島へ旅立ちます。
グランディ羽鳥湖スキーリゾート(福島県岩瀬郡天栄村)
エンブリー家族と須恵村の人々との交流から学ぶ
「1年の始まりということで、グローバルな話を皆さんにお伝えしたいと思います。今からおよそ80年前に当時の球磨郡須恵村を、アメリカ人のジョン・エンブリーとその妻エラ夫人、まだ2歳の娘の3人家族が訪れ、1年間、村人と暮らすことになりました。1935年(昭和10年)から1936年(昭和11年)にかけてのことです。夫のジョン・エンブリーはシカゴ大学の社会人類学研究者で、日本の平均的な小さな農村を対象に、コミュニティ・スタディ(共同体の研究)を行うことが目的でした。家族で暮らし、村人の仕事やお祭り、行事、日常生活などの観察、記録を続けました。欧米人が珍しい時代です。人々から驚きと好奇の眼差しでエンブリー家族の一挙一動が注目されたことでしょう。
また、1930年代はアメリカ合衆国と日本が政治的に次第に対立し、日米関係が悪化する時期でした。しかし、村人はとても温かくエンブリー家族に接し、交流が深まっていきました。夫のエンブリーは日本語が離せないため、東京から日本人の通訳を伴ってきていましたが、エラ夫人は子供の頃、日本で暮らした経験を持ち日本語を話すことができ、村の女性たちと井戸端会議を楽しんだそうです。1年の滞在を終え、帰国したエンブリーは須恵村の人々の生活を記録した『Suye mura』という学術書を出版し、人類学の博士学位を取得しました。
エンブリー家族が帰国して5年後に太平洋戦争が始まります。アメリカは敵国となり、「不倶戴天の敵」「鬼畜米英」などの荒々しいスローガンが戦争中は流行します。けれども、エンブリー家族と交流のあった須恵村をはじめ球磨郡の人々は、アメリカ人が鬼でも獣でもない事がわかっていたと思います。戦後間もなくエンブリーは不幸にも交通事故で42歳の若さで亡くなります。エンブリーがもっと長生きをしていれば、アメリカを代表する日本研究者になったものと惜しまれます。しかし、戦後6年目にエラ夫人が須恵村を訪れ、村人と涙の再会を果たします。須恵村の人々とエンブリー家族の絆は戦争によっても絶たれることはなかったのです。
(中略)
2003年(平成15年)に須恵村は免田、上、岡原、深田と合併してあさぎり町が誕生し、村としてはなくなりました。地元でもエンブリー夫妻のことを直接知っている人は少なくなってきています。しかし、国と国との政治的対立、そして戦争が起こっても、やはり人と人との交流がいかに大切かをエンブリー夫妻と須惠村の物語から学びます。インターネットで瞬時に世界のニュースや情報が行き交い、膨大なお金と物が国境を越えて流通し、人も気軽に海外旅行ができるグローバルな社会に私たちは生きていますが、だからこそ、80年前の須恵村の人々が行ったように、国籍や宗教や考え方が異なろうと、相手の立場や価値観など多様性を認め、思いやりをもって対等にコミュニケーションをとることが益々重要になってきていると思います。
エンブリー一家と須恵村の物語から皆さんが何かを感じ取ってくれれば幸いです。お互い、良い一年にしましょう。」
「箱根駅伝」を走った卒業生
「箱根駅伝」を走った卒業生
1月6日(金)、新春にふさわしい訪問者を多良木高校は迎えました。「箱根駅伝を走る」という夢を実現した2年前の卒業生、太田黒卓君(20歳)です。太田黒君は上武大学(群馬県)の2年生で、同大学駅伝部のメンバーとして、この正月2日3日に行われた箱根駅伝大会の往路3区で力走を見せました。3区を走るという情報を得ていましたので、当日は私も朝からテレビ中継放送を凝視し、上武大学の2区から3区への襷渡しの瞬間に太田黒君の雄姿を見ることができました。その時、「太田黒君は夢を実現したんだ」という熱い思いが込み上げてきたものです。
多良木高校時代、太田黒君は陸上の中・長距離選手として活躍し、3年次では熊本県高校総体の800mと1500mのチャンピオンに輝き、全国高校総体(インターハイ)の800mでは8位に入賞しました。穏やかで実直な人柄は皆から慕われる一方、陸上にかける並々ならぬ情熱と強い意志を持ち、朝夕、グラウンドを黙々と走る姿が印象的で、今も私の目に焼き付いています。そして、「箱根駅伝を走りたい」という夢を掲げ、上武大学に進学しました。昨年の箱根駅伝では出場が有力視されながら、直前の怪我で涙をのみました。それだけに、今年は期するものがあったと思います。見事、私たちの期待に応え、大舞台で走った太田黒君を私は握手で迎えました。
「応援していただいた皆さんに感謝します。」と太田黒君らしい感謝の言葉が最初の言葉でした。高校を卒業して2年、大学駅伝で鍛えられ、一段とたくましく頼もしく成長したように見えました。3区21.4㎞の個人目標タイム(1時間4分50秒)を上回り、区間10位の走りで2人を抜き14位で次の走者に襷を渡すことができ、個人としては満足の結果だったと太田黒君は語ってくれました。来季は、エース区間の2区を走り、上武大学としてシード権(10位以内)を獲得することを目標に挙げてくれました。
「箱根駅伝を走る」という夢を実現し、次の夢に向かって走り続ける新成人のエネルギーに接し、新年早々、大いに希望と元気を得た思いです。前を向いている若人にとって、夢は実現するためにあるのでしょう。
女子バレー部の優勝 ~ 球磨郡旗大会
~ 球磨郡バレーボール協会旗大会 ~
エースアタッカ-の加原さん(1年)の高い打点からのスパイクが決まり、25対23。接戦を制し、多良木高校が人吉高Aチームを破って優勝。会場の多良木高校第1体育館は応援に詰めかけた野球部員、保護者等から大きな歓声があがりました。監督の境教諭の目にも涙が光ります。
12月23日(金)、天皇誕生日の祝日に多良木高校体育館で球磨郡バレーボール協会旗大会が開催され、人吉球磨地域の4高校5チームの女子バレーボールチームが参加しました。気温の低い一日でしたが、どの試合も白熱した好ゲームが続き、体育館内は熱気に包まれました。
多良木高校女子バレー部は、キャプテンの高尾さん(2年)を中心にチームワークが抜群で、日頃からひたむきに練習に取り組んでいます。部員は10人(2年3人、1年7人)と少ないのですが、きびきびとした動き、大きな掛け声、そして練習の最後には校歌の合唱と、日々の活動をとおして元気を発信し、学校の活力を生み出してくれる存在です。
一つのボールに集中する姿勢、きらきらとした眼の輝き、お互いを励ましあう連帯と多良木高校女子バレー部の真価が発揮され、この大会での15年ぶりの優勝を勝ち取りました。午前中から陸上部、男子バスケット部、そして午後は野球部と他の部活動の生徒たちも応援に駆け付け、ホームならではの大きな声援が2階席から飛びかい、コートの選手たちと応援団との一体感が醸成され、決勝戦の雰囲気は最高潮でした。
県大会レベルに比べると小さな大会ですが、その勝利を多くの生徒、職員、保護者の方々と分かち合えたという点で大きな喜びを学校にもたらしてくれました。高校生の躍動感とスポーツが持つシナリオのないドラマに引き付けられた一日でした。
2学期表彰式・終業式
「さて、2学期の始業式で、生徒指導主事の上原先生が印象的な呼びかけをされました。「2学期の多良木高校はごみが落ちていない学校にしよう」と。覚えているでしょうか。
ごみは自然に生まれるものではありません。誰かが何かを捨てて、あるいは放置してごみとなります。どんな時にごみを捨てるのでしょうか? 恐らく、周囲に人の目がある時にはごみのポイ捨てはしないはずです。誰も見ていない時にするのでしょう。結局、誰も見ていない時にどんな行動をとるかでその人の人間性は決まるのではないでしょうか。誰も見ていない時に黙々と練習する人、勉強する、掃除をする人は、きっと伸びるでしょう。誰も見ていない時にさぼる人、ごみを捨てる人とは大きな差がつくはずです。皆さん、プライドを持ちましょう。皆さんの行いを誰かが見ています。たとえ誰も見ていなくてもあなた自身は見ています。自分自身に誇りを持つと見苦しいことはできないはずです。そんなことをする自分を自分自身が許せない、という気持ちになってくれることを期待します。お蔭で、2学期は校内のゴミも減り、とても気持ちが良いものです。3学期はさらにすっきりした学校環境になることを望んでいます。
明日が天皇誕生日で祝日、そして明後日24日がクリスマスイブ、25日がクリスマスですね。皆さん、クリスマスとは何を祝う日なのですか? そう、世界で最も信仰する人が多い宗教のキリスト教、その創始者であるイエス・キリストの誕生を祝福する聖なる日です。けれども、イエスキリスト、英語名のジーザス・クライストという人物が12月25日に生まれたという記録はありません。聖書にも書かれていません。では、なぜ12月25日に生まれたことになったのでしょうか? キリスト教が成立し、最初に広まったのはヨーロッパをはじめ北半球です。日本も含む北半球はこの時期が最も昼が短く夜が長くなります。日本では冬至と呼ばれる日がありますね。今年は昨日12月21日が冬至で、1年で最も昼間の時間が短い日でした。夜の暗さに長く支配されていた北半球が光を取り戻し、一日一日、昼間の時間が長くなっていく変化の時期なのです。そのような時に人々に光をもたらす救世主イエスキリストが誕生したのだとヨーロッパの人は考えたのです。
冬来たりなば春遠からじと言われます。これから一日一日、少しずつですが、太陽の時間が長くなります。新しい年、西暦2017年、平成29年を希望をもって迎えましょう。皆さん、良いお年を。」
次の人に襷をつなぐ ~ 校内駅伝大会
「2年1組の皆さん、優勝おめでとう。襷をつないだ5人の懸命の走りは力強さがありました。優勝するぞという気迫が伝わってくる走りでした。2年1組は昨日のクラスマッチでは、女子のバスケット、男子のバレー共に準優勝で悔しい思いをしたので、喜びもひとしおと思います。また、惜しくも2位となった1年2組の皆さんの快走にも驚かされました。昨日の1年1組のバスケットの優勝と合わせて1年生のエネルギーを感じました。
長距離走は多くの人が苦手とするものだと思います。けれども、次の人が待っている、ゴールではみんなが待っていることが走る力となります。多くの熱い声援に支えられ、参加者全員が完走したことを頼もしく思います。さすが多高生です。
この二日間をとおして改めてスポーツの素晴らしさを感じました。私が小学生のころはソフトボールとドッジボールが人気で、友達と夢中になってやっていましたが、エラーしたり、ミスしたりすると、お互いよく「ドンマイ、ドンマイ」と声を掛けあっていました。ドンマイとは気にするなという励ましの言葉だと思い、使っていました。中学校で英語を勉強して初めて、「Dont Mind」の略語として日本人が使う和製英語だと知りました。本来は、「Never Mind」「Don’Worry」、「Switch Your Mind」などと言うべきなのでしょうが、当時は「ドンマイ」でした。しかし、思うのです。スポーツをしている時ほど、ごく自然に「ドンマイ」のような励ましの言葉が出る時はありません。これもスポーツの持つ力でしょう。
スポーツの種目によっては得意、不得意があります。いや、スポーツ全般が苦手という人も少なくないでしょう。けれども応援はできます。また、ふだんとは違うクラスメイトや仲間の頑張る姿に気づきます。自分はレギュラーではないけれども、応援でがんばる、サポートで頑張ると様々な役割があっていいと思います。先週のある日の夕方、夕闇の中を3年生の女子生徒が数人で走っていました。「頑張るね」と声を掛けたら、「私たちは遅いんです。でも、最後の駅伝大会だから、クラスに、チームに少しでも迷惑をかけたくないから走っています」と答えてくれました。苦手でも自分の役割を果たすという姿勢に胸を打たれました。
結びになりますが、この後、正門付近で保護者有志の方と生徒会、野球部の皆さんで門松づくりが行われます。門松は、新しい年の神様が天から降りてこられる目印(「依代(よりしろ)」と言いますが)となるものです。これで学校も新年を迎える準備が整います。来年はさらに私達の学校、多良木高校が輝く年になるという期待がふくらんだ二日間でした。」
エンブリー夫妻と「須恵村」を考える
エンブリー夫妻と「須恵村」を考える
~ エンブリー夫妻来日80周年記念シンポジウムに参加して ~
ジョン・エンブリーとその妻エラ夫人のことを知っていますか?
エンブリー夫妻は、今から80年前に当時の球磨郡須恵村を訪れ、1年間居住して村人と交流を重ねました。夫のエンブリーは、シカゴ大学の社会人類学研究者で、1935年(昭和10)から1936年(昭和11)にかけて夫人と共に須恵村で暮らし、村の日常生活を中心に観察と記録を行いました。外国人が珍しい時代、恐らくエンブリー夫妻は村及び近郷で驚きと好奇の眼差しで注目されたことでしょう。しかし、1930年代、日米関係が険悪化していく背景があったにも関わらず、村人は疑心なくエンブリー夫妻に接し、交流は深まっていったようです。帰国後、ジョン・エンブリーは、須恵村の人々の生活と社会を描き出した民俗誌である『Suye mura』を刊行し人類学の博士学位を取得しました。
エンブリーの『Suye mura』は、正確な場所と時間を背景に一つのコミュニティ(共同体)の事実を集積した記録遺産として学界では高い評価を得ました。しかしながら、エンブリーその人が交通事故で42歳という若さで亡くなったこともあり、一流の知日派であったにもかかわらず次第に忘れられていきました。一方、日本語が堪能だったエラ夫人は、戦後も三度にわたって須恵村を訪問し、村民と旧交を温めました。けれども、2003年(平成15)に須恵村は周辺の町村と合併してあさぎり町が誕生するなど時代は変化し、地元でもエンブリー夫妻のことを知る人は少なくなりました。
12月17日(土)、あさぎり町須恵文化ホールで開催された「エンブリー来日80周年記念シンポジウム」では、韓国ソウル大学名誉教授(文化人類学)の全京秀氏が、「エンブリーの『Suye mura』は他に類を見ない記録遺産であり、残された1608枚の写真資料はかけがえのない貴重な歴史資料で、これをさらに研究し活用していくことが大切」と基調講演で訴えられました。続いて、琉球大学の武井准教授(歴史)と神谷准教授(社会人類学)の個別発表が行われ、会場は熱気に包まれました。
80年前の異国の学者夫妻と須恵村の人々との交流から生まれた遺産を私たちは再認識して、次代に継承していく知恵と行動が求められています。
エンブリー夫妻旧居跡の記念碑
冬到来、市房山の初冠雪
冬到来、市房山の初冠雪
12月16日(金)の朝、多良木高校校庭から仰ぎ見た市房山は頂から7合目付近まで雪に覆われていました。今年の初冠雪です。その山容は神々しいばかりで、しばしの間、見とれました。登校してきた生徒たちも歓声をあげ、眺めていました。8月にイングランドから赴任したALTのジョー先生も「ビューティフル」と声を上げたほどです。
「望みは遠し 雲居の峰の 高き市房 み空に仰ぎ」
犬童球渓作詞の多良木高校校歌にも登場する市房山は標高1722mの九州屈指の高峰であり、球磨郡水上村と宮崎県の境にそびえており、古くから球磨人吉地域では霊峰として信仰されてきました。本校の体育コースでは2年に一度、夏季に登りますが、山頂往復に7~8時間は掛かります。昨夏、生徒たちに助けられ、私も喘ぎながら登りました。
市房山は四季に応じて姿を変え、多良木高校を見守ってくれています。中国の古語にあるように、山容は季節に伴い、春は笑うが如し、夏は緑で滴るが如し、秋は粧(よそお)うが如し、冬は眠るが如しと言われます。しかし、周囲の山々の群を抜き、孤高の存在を見せる市房山の冠雪した威容は、何か崇高な精神の塊のようであり、威厳と共に輝くような美しさを放っていて、魅了されます。校庭に立ち、市房山を眺めるだけで、背筋が伸び、気力が満ちてくる気がします。
今朝も厳しい寒さの中、陸上部や野球部の生徒たちはグラウンドで自主練習をしていました。また、来週に予定されている駅伝大会の練習をしている生徒の姿も見られました。「持久走は得意ではないので、クラスに迷惑かけられないから走っています。」と話しながら走る3年生の女子生徒がいました。3年生にとっては最後のクラスマッチですから、心に期すものがあるのでしょう。このような生徒たちの姿を見ていると、自然と心が温かくなり、寒さよりも爽やかさを覚えました。
冬は空気が澄み、より一層、市房山の秀麗な姿が近くに感じます。この冬も生徒たちが頑張る姿を見守ってくれると思います。
献血ボランティア ~ いのちをつなぐバトン
献血ボランティア活動
~ 命をつなぐバトン ~
12月13日(火)に熊本赤十字血液センターの献血バスと共にスタッフの方々が来校され、多良木高校で献血ボランティア活動を行いました。1限目の献血セミナー冒頭の校長挨拶を次に掲げます。
「赤い十字の赤十字マークは皆さんもよく知っていることと思います。この赤十字マークは、戦争や紛争、災害などで傷ついた人びとと、その人たちを救護する衛生部隊や赤十字の救護員や施設等を保護するためのマークです。たとえ戦場や紛争地域であっても「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと国際法で厳格に定められています。赤十字マークは、いざという時に私たち一人ひとりを守る印なのです。
スイスのアンリ・デュナンという人が提唱して、国際赤十字の組織は19世紀の半ばにつくられました。日本ではおよそ10年後、1877年(明治10年)に西南戦争が起きます。明治政府を樹立した西郷隆盛が、今度は明治政府打倒のために立ち上がり、故郷の鹿児島から東京に向かって攻め上るという、今から考えると無謀な戦いをはじめ、この熊本で政府軍と衝突します。熊本城をめぐる攻防や熊本の街の北にある田原坂で激戦が繰り広げられます。江戸時代までの日本では、味方の兵士は助けても傷ついた敵の兵士は戦場で放置されるのが戦いの慣例だったようです。しかし、西南戦争の時、佐野常民という人がリーダーとなって博愛社という団体をつくり、政府軍、薩摩軍の関係なく戦場で傷ついている負傷兵の救護に当たりました。この博愛社が後に日本赤十字社になります。従って、日本の赤十字活動は熊本で始まった、熊本は日本赤十字発祥の地と言われます。
さて、多良木高校は青少年赤十字活動協力校です。特別なことはできていませんが、毎年12月、こうして全校あげての献血ボランティア活動だけは続けています。今日は、熊本市東区長嶺にある熊本赤十字血液センターから献血バスと共に髙村医務課長をはじめ看護師、スタッフの方々が来校されました。せっかくの機会ですから、1限目に献血の重要性や血液に関わる講話をお願いしました。
講師の髙村政志(せいし)先生をご紹介します。熊本大学大学院医学研究科を修了され、脳神経外科医の道を歩まれ、2000年から熊本赤十字病院に御勤務、2010年に血液センター医務課長に就任されています。一昨年度、昨年度と来校されており、本校の献血ボランティア活動が無事に行われるように細やかなお気遣いを頂きました。髙村先生がいらっしゃるので、生徒の皆さん、安心して献血をしてください。それでは、髙村先生の御講話を受けたいと思います。宜しくお願いします。」
にこにこふれあい大作戦 ~ 地域の方々との交流会
「にこにこふれあい大作戦」
~ 地域の方々との交流会 ~
「にこにこふれあい大作戦」と初めて聞いた時には、何をするんだろうといぶかしく思ったものでした。具体的な活動内容は、多良木町の各地区の高齢者の方々との交流会であり、3年生の体育コースの生徒がグラウンド・ゴルフを、同じく3年福祉教養コースの生徒が郷土料理の調理を一緒になって行うというものです。毎年、交流する地区を輪番に変えて行っており、12月の恒例行事となっています。やや大仰なタイトルは、日頃から本校を温かく見守ってくださる地域のお年寄りの方々と笑顔でふれあいたいとの福祉教養コースの職員の願いから付けられたものです。
12月9日(金)、今年は多良木町6区1~3の地域の方との「にこにこふれあい大作戦」を実施しました。朝霧が残る多良木高校運動場において、午前10時から体育コースの生徒と地区の老人会の方々とのグラウンド・ゴルフが始まりました。同じ時刻に、6区の公民館において、福祉教養コースの生徒が老人会の方々に習いながら郷土料理を作り始めました。グラウンド・ゴルフは1時間半ほどかけて2ラウンド行いましたが、歓声と笑い声が入り混じる和やかな時間でした。グラウンド・ゴルフを終えたお年寄りと生徒は、徒歩で10分ほどの6区公民館へ向かいます。そして、できあがっている郷土料理を全員で会食することになるのです。
お年寄りと生徒たちが協同で作った献立は、混ぜご飯、つぼん汁、ほうれん草の白和えでした。いつも明るくお元気な区長の長田さんのご挨拶の後、和気あいあいとした雰囲気の中、郷土料理を頂きました。ユーモアのある男子生徒が前に出ての自己紹介は、お年寄りから大きな笑い声と拍手を呼びました。会食の終わりには、出席者の方々から、「楽しかったあ」、「来年もやりましょう」とお声かけをいただきました。
球磨郡でも核家族化が進み、日頃は高齢者とふれあう機会がない高校生が増えています。人生のベテランであるお年寄りの方から学ぶものは少なくありません。「にこにこふれあい大作戦」は今年も大成功でした。
新聞を読める社会人になろう
新聞を読める社会人になろう
「新聞を読むことは社会人にとって必要なマナーではないか」という越地真一郎さん(熊本日日新聞社NIE専門委員)のご提言を受け、12月9日(金)、同氏を招聘して3年生対象のステップアップセミナーを開催しました。高校卒業後は実社会で活躍することになる就職内定者の31人に対し、「新聞を読める社会人になろう」というテーマで90分間、充実したセミナーとなりました。
職場や地域社会の中で多様な人々と共に仕事をしていくうえで必要な社会人基礎力を養うために、新聞を読む習慣を身に付けてほしいと越地さんは語り始められました。新聞は多くの社会人に読まれているという現状から、先ず社会(世の中)を知ること、相手が知っているのに自分は知らないでは困るということ、そして自分に引き付けて読み、考えることの大切さを生徒に伝えられました。そして、生徒一人ひとりに新聞を手渡され、見出し、リード、本文という記事の構成、大事なこと(結論)を先に言う「先結後各」(先に結論、後で各論)のスタイルなどを説明されました。
簡潔な講義の次に生徒の主体的な活動です。3~4人のグループごとに、気になる記事を話し合います。また、越地さんからの様々な問い掛けにグループで考え答えます。この問答をとおして、「答えが一つ決まっているもの、いわゆる知識はインターネットで検索すればわかる」が、「仕事上、あるいは世の中の問題は答えがいくつもある、いやひょっとしたら答えはないかもしれない。」と越地さんは生徒の考えを揺さぶられます。後半は、もし自分が多良木町町長になったらどんな大胆な政策を行うかを考えたり、これから出ていく社会(世の中)のイメージを漢字一文字で表現する作業に取り組んだりしました。
「90分が短く感じました。」、「面白く、ためになりました。」とセミナー後の生徒の感想です。メリハリのある巧みな進行で生徒の柔軟な発想を引き出される越地さんの手腕は名人芸の域にあります。新聞に対する生徒の見方、考え方も大きく変わったことでしょう。生徒に新聞を読む習慣を身に付けさせるために、NIE(Newspaper In Education 新聞を教育に取り入れよう)活動を今後も推進していきます。
西米良村を訪ねて
西米良村を訪ねて
宮崎県児湯郡西米良(にしめら)村は私にとって気になる所であり、休日に時折訪ねます。多良木高校から国道219号を東へ走行し、湯前町から横谷峠を越えるとそこが西米良村で、役場のある村の中心地の村所(むらしょ)まで車で30分の距離です。多良木高校から人吉市役所まではおよそ40分かかりますから、県境の村である西米良の方が近いのです。逆に言うならば、西米良村の人にとっても、同じ宮崎県の西都市よりも熊本県の湯前町、多良木町の方が交通アクセスが便利であり、買い物や病院受診(特に多良木町の球磨郡公立多良木病院)で頻繁に往来されています。そして、かつては西米良村の中学生が毎年のように多良木高校に進学してきていたのです。
先日の日曜日の午後、久しぶりに西米良村を訪ねました。村の面積の9割以上を山地が占める典型的な山村であり、人口は千二百人と過疎化が進んでいます。しかし、村の人々はとても親切で、いつも温かいおもてなしを受けて気持ちが和らぎます。今回は村の歴史民俗資料館を訪ねましたが、そこで「うちの娘も十数年前に多良木高校を卒業しました」とおっしゃるご婦人と出会い、お茶を出していただきました。多良木高校が閉校することもご存知でした。
西米良村は山の斜面での焼畑農業が盛んに行われてきた所です。今やこの伝統農耕は姿を消しましたが、焼畑に使われた往時の用具が国重要有形民俗文化財として資料館に一式展示されており、興味深く見学しました。また、この地域を江戸時代に治めた領主の米良氏は、中世(鎌倉・室町時代)の肥後国で威勢をふるった菊池一族の末裔に当たります。西米良村は歴史的にも地理的にも熊本と深い因縁のあるところなのです。
かつて県境の峠を越えて多良木高校に進学してきた生徒たちのことを思うと、西米良村に対してたまらない懐かしさと愛着を覚えるのです。
西米良村の中心地の村所(手前の川は一ツ瀬川)
ハープの音色に耳を傾けて
ハープの音色に耳を傾けて
~ 池田千鶴子さんの音楽講演会 ~
「わあ、大きい」というのがグランドハープを目の前にしての第一印象でした。ステージに据え付けられたグランドハープは高さが約180cmで重さは約30㎏あり、堂々たる存在感です。著名なハープ奏者である池田千鶴子さんの奏でる音色は優雅で奥深く、ジブリの映画音楽をはじめバロック音楽の名曲等に会場の生徒、保護者、職員一同、魅了されました。
池田千鶴子さんの「ハープの音色と語り」の会を11月29日(火)の午後、多良木高校第1体育館にて開催しました。池田さんの永年のファンである本校同窓会副会長の味岡峯子さんのご尽力により、この会は実現に漕ぎ着けることができました。池田千鶴子さんは京都府宇治市を活動の拠点とされ、国の内外で幅広く演奏活動や講演活動を展開されておられます。「多良木高校の閉校までにぜひ生のハープの音色を生徒に聴かせたい」という味岡さんの思いを池田さんが受け入れてくださり、遠路、ご来校頂いたのです。またとない機会と考え、当日は近隣の県立球磨支援学校高等部の生徒さん達にも参加してもらい、一緒になって鑑賞することができました。
池田千鶴子さんはハープの音色が持つ心を癒す力、ケアする力に着目され、内戦の傷跡が残る発展途上国を訪ねたり、阪神淡路大震災や東日本大震災の被災地への支援活動をなさったりと幅広い社会活動をなさっておられます。その体験を基にした命の大切さに係る池田さんのお話が生徒たちの胸を揺さぶりました。一芸に秀でたプロフェッショナルによる演奏と語りは、まさに迫真のライブで生徒たちを感動体験に誘いました。
言葉の力 ~ 書道部のパフォーマンス
言葉の力
~ 多良木町農林商工祭での書道部のパフォーマンス ~
「とても緊張しました。」と言いながらも、ステージを降りてきた書道部員の表情は充実感に満たされていました。11月19日(土)、多良木町総合グラウンドにて、多良木町農林商工祭が始まりました。午前中は強い雨が断続的に振り、雷も鳴る状況でしたが、次第に雨も小降りとなり、本校の書道部のステージ発表の時には雨も上がり、薄日が時折射すところまで回復していました。
初めに、友情出演の吹奏楽部の浅田君がトランペット独奏でオープニングを飾り、「上を向いて歩こう」(歌:坂本九)の曲に合わせ、立板に張り付けた紙に、五人の書道部員(荒木さん、橋口さん、権藤君、小笹さん、高田さん)がそれぞれ気持ちを込め大筆で墨書していきました。
辛い事があっても 空を見上げ笑ってみよう
下を向いても 後ずさりしても
何も進まない
前を向き 一歩ずつ
踏み出そう
多高書道部
司会者のインタビュニーに対し、「今年は熊本地震があり、多良木高校にとっても悲しい事もありましたが、前向きに歩いて行こうという思いを込めて書きました。」と部員が答えました。その思いは痛いほど伝わり、応援に駆け付けていた保護者、職員の中には涙ぐむ人もいました。
ステージの催事はダンスと歌のプログラムが続く中、高校生の若さあふれる力強い墨書メッセージは観衆の方々の気持ちを引き付けたのです。可視化された言葉の力を感じました。
「ブライト企業」に注目
「ブライト企業」に注目
皆さんは「ブライト企業」という言葉を聞いたことはありますか? 最近、新聞やテレビニュース等で目にするようになった新しい用語で、実は熊本県(商工観光労働部)による造語です。従業員を劣悪な労働条件で働かせる「ブラック企業」に対し、働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業が「ブライト企業」です。「ブライト企業」と認定されるには、従業員とその家族の満足度が高い、地域の雇用を大切にしている、地域社会への貢献度が高い等の要件が求められます。「ブライト」(Bright:輝くような明るさ)のネーミングも巧みで、熊本県のみならず広く普及してほしい言葉と思います。
熊本県の「ブライト企業」推進事業の目的の一つとして、若者に県内の企業にもっと注目してほしいという期待があります。県内の工業高校の卒業生の7割が県外の企業に就職しています。また、本校の場合も、例年、就職する生徒のおよそ5割が県外へ出ています。全国的に人口減少が続く中、生産労働人口である若い世代の県外流出は、熊本県の活力低下につながります。県内、そして人吉球磨地域にもキラリと輝く企業があることを私たちはもっと知る必要があります。知名度や規模の大小ではなく、従業員を大切にしている企業が身近にあることを生徒と保護者の皆さんに理解してほしいと思います。
3年生の就職試験のピークは過ぎました。お蔭で、今年度も本校生徒の就職はきわめて順調で、好結果が出ています。これからは2年生と1年生に進路意識を高めてもらうため、2学期の後半は進路ガイダンスに力を入れています。11月2日に職業体験型進路ガイダンス、11月9日には系統・分野別進路ガイダンスを実施しました。いずれも県内外の多くの大学、短大、専門学校等のご協力を得て実現しました。生徒の皆さんの進路意識に火が付く機会となったことと思います。「ここでいい」ではなく、「ここがいい」と自ら決め、目標に向けて努力する高校生は、まさに「ブライト」(Bright)、輝いています
職業体験型進路ガイダンスの風景
みんなで歩く、ひたすら歩く ~ 強歩会
11月11日(金)に強歩会を開催しました。今年は、学校を出発して湯前町、水上村と巡り、学校に帰ってくる約28㎞の行程を全校生徒で歩きました。前日の開会式での校長挨拶を掲げます。
「今回、学校代表の読書感想文で生徒会長の福田君が『夜のピクニック』という小説について書いており、私自身懐かしく読みました。15年ほど前に出版された小説ですが、ベストセラーになり、映画化もされました。作者の恩田陸さんの母校である茨城県立水戸第一高校の強歩会をモデルにした小説です。同校の強歩会は破天荒な伝統行事で知られ、二日間かけて70キロメートルを歩きとおします。一日目は夜12時まで歩き、途中の中学校の体育館で仮眠をとり、また夜明けから歩き出すという大変困難でタフな行事です。『夜のピクニック』は、高校生たちが主人公の青春小説で、きっと皆さんも共感できるでしょう。図書室にありますので一読を勧めます
『夜のピクニック』では、多くの生徒が最初は、とてつもない距離の長さに不安を覚え、なぜこんなに歩かなければならないのか不満を言う者もいます。そして、足の痛みに耐え、体が重くなり、友達と会話するのも億劫になります。ついに夜になり、風景も見えなくなると自分自身との対話が始まります。疲労困憊し、いつしか、不思議な感覚に包まれてきます。ある3年生女子が言います。「しかし、ほんとうにいい時間よね。毎年思うことだけど、こんな時間にこんなところ歩いているのが信じられない。」。そうして、夜中、お互いの顔さえよく見えないのですが、歩きながら、昼間なら絶対に語れないようなことを語り合います。最後、主人公の女子生徒が「みんなで歩く。ただそれだけのことがどうしてこんなに特別なんだろう。」と感慨に包まれゴールを迎えます。
さて、『夜のピクニック』に比べれば、多良木高校の強歩会はおよそ28㎞と距離も短く、余裕があります。今年のコースは湯前町、水上村を巡るもので、豊かでのどかな里山の風景を楽しみ、五感で秋を受けとめ歩いて欲しいと思います。途中、先人が伝えてきた宝物とも云うべき文化財が点在しています。第1チェックポイントの多良木町の百太郎公園。百太郎溝は、江戸時代の農民たちが球磨川から農業用水として水を引き入れるためにつくったものです。300年前の農業用水路が今も現役で働いています。第2チェックポイントの湯前町の城泉寺阿弥陀堂は、今から800年前の鎌倉時代初期につくられており、県内最古の木造建築物です。お堂の中には品格ある阿弥陀如来像が安置されています。普段、お堂は閉めてあるのですが、明日は湯前町のご厚意で特別に開けてありますから、仏様を拝観できます。第5チェックポイントの水上村の生善院観音堂です。建物は江戸時代初期のものですが、化け猫騒動で知られ、通称「猫寺」で有名です。そして、第6チェックポイントの多良木町の青蓮寺阿弥陀堂。湯前町の城泉寺阿弥陀堂より少し後ですが、それでも鎌倉時代につくられた古いお堂で、15m近くの高い茅葺屋根が印象的です。このように強歩会は歴史を巡る小さな旅でもあります。
結びになりますが、強歩会は競走ではありません。友達と共に、励まし合いながら、しっかりと球磨の地を踏みしめ、一歩一歩を心掛けてください。私も最後尾から、皆さんの背中を追いながら、歩いて行こうと思います。
みんなで歩く、ひたすら歩く、ただそれだけのことですが、きっとみなさんが大人になっても思い出す特別な体験になることを願い、挨拶とします。」
第1チェックポイント(百太郎公園)
1年生の大学訪問
1年生全員で大学を訪ねる ~ 崇城大学・熊本学園大学
人吉球磨地域には日本遺産に認定されるほどの数多くの文化財や豊かな自然、清らかな風景などがあります。しかし、この地域にはないものもあります。その一つが大学です。大学とはいったいどんなところか実際に訪ねて、その研究活動や教育内容を知り、施設・設備を見学するために本校では1年生が毎年秋に大学訪問を行っています。10月26日(水)に1年生70人がバス2台に分乗し、熊本市の崇城大学と熊本学園大学に行きました。
熊本市西区池田にある崇城大学は工学部をはじめ5学部10学科の総合大学で、航空整備や航空操縦を専攻するために熊本空港キャンパスも有しています。本校卒業生の工学部機械工学科3年の元村君から体験談を聴き、入試課の方から英語教育をはじめ学生の自律学修プログラムを重視した教育内容の説明がありました。その後、キャンパスを歩き、ものづくり創造センター等を見学しました。学生の自由な発想で「ものづくり」や「起業」を積極的に進めている進取の精神が学内に満ちていました。
午後からは同市中央区大江にある熊本学園大学を訪問。商学部をはじめ5学部12学科の総合大学で学生数が5千人を数え、キャンパスは活気にあふれています。本校卒業生の外国語学部英米学科2年の尾方さんから体験談を聴き、入試課の方から各学部の特長や就職実績、そして海外の大学とのネットワーク等の説明がありました。その後、図書館をはじめキャンパスを歩き、自由闊達な気風を感じました。
二つの大学を訪問した生徒たちは、「大学はスケールが違う」、「自分で講義の時間割をつくったり、空き時間にアルバイトをしたりと大学は自由だなあ」などの感想を口にし、大学の雰囲気を満喫した様子でした。今回の大学訪問については、崇城大学から交通費のご支援を、熊本学園大学から学生食堂にて昼食のご提供を頂きました。両学の格別のご配慮に厚く御礼申し上げます。
1年生は本校の長い歴史のアンカーを務める生徒たちです。これからも様々な学びを全員で行い、成長していくことと思います。
崇城大学「ものづくり創造センター」にて
保育園児が走り回る高校
保育園児が走り回る高校 ~ 保育園の遠足
先週火曜日の秋晴れの一日、本校のグラウンドを保育園児が嬉々として走り回る光景が見られました。本校と同じ多良木町にある光台寺保育園の園児さんたち40人が秋の遠足で来校されました。園児にとって、本校の一周300mの陸上グラウンドはまことに広く感じると思います。20人ずつ分かれ、半周の150mを全力で駆ける姿には思わず笑みがこぼれます。
光台寺保育園と本校との関係は深いものがあります。春と秋の遠足での来校をはじめ、園外へのお散歩の途中によく本校を訪問してくれます。また、園児たちの工作の作品等を保育士さんたちが定期的に持参され、本校の玄関に飾り付けていただいています。来校者の方々が、「可愛い作品ですね。あれ、保育園児さんのですか?」と驚かれます。本校からも、福祉教養コースの生徒が保育実習で訪ね、また2年生の職場体験(インターンシップ)を園側に受け入れていただいています。このような相互の交流が日常的に行われているため、本校生も自然に園児たちを迎えて接しています。
陸上グラウンドを走り回って空腹を覚えた園児たちは、直射日光を避けて第2体育館1階のピロティエリアで弁当を開きました。休み時間で出てきた多良木高校生は目を細め、笑顔で園児たちと触れ合っています。保育実習で光台寺保育園に行った生徒は、「お姉さんのことを覚えている?」と優しい表情で尋ねています。高校生にとって10歳以上も離れた幼児と接することは特別な時間となるでしょう。
中高連携の重要性が説かれて久しくなりますが、多良木高校は、本の読み聞かせや学習支援で町内の小学校と密な交流を行うと共に、このように保育園とも触れ合う機会を大切にしています。
多良木高校は学校をオープンにしています。保育園児が日常的に遊びに来る高等学校であることを誇りに思います。
図書室へようこそ
ようこそ図書室へ ~ 朝読書が始まります
多良木高校本館2階の図書室の入り口に、先日、思索する宮沢賢治の立ち姿のシルエットポスターが飾られました。司書の松本さんの力作です。松本さんは、専門の司書職以外に音楽、美術にも造詣が深く、その豊かな創造力を発揮して、紙型を切り抜き一気に宮沢賢治のシルエットを創り上げました。また、その脇には図書委員が作成した宮沢賢治の年表と代表作の説明が添えられています。これで図書室入り口がとても魅力的になり、生徒の皆さんが、自ずと入ってみたくなったのではないでしょうか。
本校では、年々、生徒への図書貸し出し数が増えており、昨年度は生徒一人当たり年間14.4冊でした。県内の高校生の平均がおよそ10冊程度といいますから、平均を超えていることになります。今年はさらにその貸し出し数を増やすために、司書の松本さんが図書室内のレイアウトに工夫し、居心地の良い空間づくりに努めています。
読書をしなければと身構えることはありません。今の自分にとって難しいと思えるものを無理して読む必要もありません。「ためになって面白い」のが本来の読書だと思います。自分の興味、関心のある本を手に取ってみましょう。もし、そのような本がなければ、司書の先生に相談してみてください。必ず出会いがあります。デジタル世代の高校生こそ、じっくりと本に向き合って、一人の時間を過ごすことが大切だと私は思っています。
一人でいても好きな本を読んでいる時は、決して孤独ではありません。一人でいても豊かな時間があるのです。いつも友達とLINEで連絡を取り合っている人には、一人で本を読む時間は逆に新鮮ではないでしょうか。
昨年度、ある図書委員の女子生徒がお薦めの本として『忍ぶ川』(三浦哲郎著)を挙げていたのには驚きました。昭和45年に発表され、同年の芥川賞受賞作です。今では古典作品と云ってよい、清らかな純愛物語ですが、平成の高校生にとっても魅力ある小説なのです。いつの時代も高校生の感受性は鋭敏でみずみずしいと私は思います。
10月24日(月)から2週間の朝読書が始まります。「みんなでやる、毎日やる、好きな本でよい、ただ読むだけ」をモットーに朝8時30分から15分間行います。
皆さん、気軽に図書室へ足を運びましょう。
朗読劇「銀河鉄道の夜」
朗読劇「銀河鉄道の夜」
朗読活動家の矢部絹子さんのご指導を受けた生徒有志による朗読劇「銀河鉄道の夜」(原作:宮沢賢治)の発表会を10月8日(土)に第1体育館にて行いました。矢部さんがナレーターを務められ、多良木町出身のプロピアニストの牧光輝さんがピアノ演奏をしてくださるなど、プロの方々に支えていただき、生徒有志6人がそれぞれ登場人物の役を務めました。
振り返れば、7月下旬の夏休みから練習を始めましたが、最初は抑揚を付けることもできない棒読みで、感情を込めて表現する朗読の難しさを生徒たちは痛感したようでした。何度も繰り返し、それでも表現力がなかなか伸びず、目に涙を浮かべる生徒もいました。けれども、矢部さんの教育的情熱に基づくご指導が続きました。
矢部さんは熊本市から鹿児島本線、肥薩線、そしてくま川鉄道と乗り継がれて、8月後半以降は毎週のように土曜日に来校され、多良木町に宿泊されて翌日もご指導に当たられました。その熱意、献身的姿勢に生徒たちは励まされ、次第に変化していきました。初めは戸惑い、そして朗読の難しさで不安に陥っていた生徒たちが、最終段階では進んでやりたいという意欲を見せるようになりました。
学校で疎外感を覚えていた孤独な少年ジョバンニ。彼の唯一の友であるカンパネルラと一緒に不思議な銀河鉄道の旅に出て、みんなのために自分の体を燃やし続け空の目印になっているサソリや船の遭難事故で亡くなり天上へ向かう人々等と出会います。そして、「きっとみんなの本当の幸福(さいわい)を探しに行く。僕たちいっしょに進んでいこう。」とカンパネルラに呼び掛けます。しかし、旅の最後にカンパネルラは車内から忽然と消えるのです。ジョバンニは悲嘆にくれながらも、カンパネルラが人の幸せのために旅立ったことを悟ります。「みんながカンパネルラだ」という考え方に、ジョバンニはたどりつくのです。唯一無二の友達という考えから、出会う人すべてが友達になりえるという考えに転換できる可能性が示されます。
生徒有志6人は役になりきり、感情を込めて朗読しました。かれらが創り上げた、永遠の友情をテーマとした「銀河鉄道の夜」の世界は多良木高校生の胸を大いに揺さぶったと思います。
全校合唱「群青」
全校合唱「群青」
「ああ、あの町で生まれて 君と出会い
たくさんの思い抱いて 一緒に時間(とき)を過ごしたね」
合唱曲「群青」は、福島県南相馬市立の小高(おだか)中学校で2013年に生まれました。その2年前、東日本大震災で同校は被災し、津波で犠牲者が出ました。さらに福島第一原発事故によって校区が警戒区域に指定されたため、学校あげて避難することになりました。生徒たちは全国に散り散りとなり、大震災の時におよそ100人在籍していた1年生が2年次に進級した時には10人以下に減少しました。少なくなった生徒たちと共に、音楽教諭の小田先生が卒業の歌として創られたのです。
「またねと手を振るけど 明日も会えるのかな
遠ざかる君の笑顔 今でも忘れない」
この「群青」を全校合唱しましょう、と本校の音楽担当の石尾先生が提案され、先日、体育館にて全員で歌いました。多良木高校全校生徒およそ200人が気持ちを込めて歌いました。男子の力強い声、女子の優しい声が調和して、体育館に響き渡り、全員の気持ちが大きく一体となったようなハーモニーを創り上げました。聴く私たち教職員の胸に熱くこみ上げてくるものがありました。歌詞の「あたりまえが 幸せと知った」というフレーズには重みがあります。
指揮をされる石尾先生の頬には涙が伝い、最後に生徒たちに「多良木高校はあと2年あまりで閉校となるけれども、その後もみんなで会いましょう。」と涙声で呼び掛けられました。
「きっと また会おう あの町で会おう
僕らの約束は 消えはしない 群青の絆」
* 『群青』福島県南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生 構成 小田美樹
野球部の二人のコーチ
野球部の二人のコーチ ~ 多良木高校野球部を支える地元の力
「多良木高校野球部の試合を見ていると、つい笑顔になり、やがて涙が出てくる」とある高校野球ファンが私に語られました。超高校級の選手は一人もいませんが、心の底から野球が好きという少年たちがひたむきにボールを追いかけ、いつもハラハラ、ドキドキさせる試合を展開します。残り2年で閉校の定めで、今の1年生が多良木高校の歴史のアンカーを務め、次年度以降に新しい部員は入ってきません。しかし、そのような寂しさを感じさせない明るい笑顔と大きな声を出す野球部員の姿は応援する人の胸を打つのでしょう。
多良木高校野球部は本当に地域の力に支えられています。監督は、元多良木高校長で現在は多良木町教育委員会にお勤めの斎藤健二郎先生。67歳という現役の高校野球監督としては県内最年長の百戦錬磨の名将です。そして、この監督を支えるのが、馬場さんと尾方さんの二人のコーチです。馬場さんは50代前半、尾方さんは40代後半の年齢で、お二人とも多良木高校野球部OBであり、それぞれ地元で自営業をなさっておられます。
お二人のコーチはほぼ毎日お仕事の合間を縫ってグラウンドに来られ、生徒たちを指導されます。学校から指導手当ても出すことができていないのですが、お二人は「後輩のために好きな野球を教えられるだから、こんな楽しいことはない」と言われます。長年、多良木高校野球部に関わっていらっしゃるため、多良木高校生の特徴や癖をよく知っておられ、一人ひとりに応じたきめ細かな指導をされます。
馬場コーチは、豊かなユーモアのセンスで生徒たちの意欲を引き出される一方、地道なトレーニングを徹底されます。尾方コーチは、多良木高校時代、後にプロ野球で活躍した野田投手とバッテリーを組んだ方で、ノックが実に巧みで緊張感ある質の高い練習時間を創り上げられます。お二人は斎藤監督の野球の教え子でもあり、三人の息はぴったり合います。この他、近年の野球部OBの方が入れ替わりコーチの手伝いに来られ、まさに地元に支えられています。
今日も放課後にはお二人の姿が野球場に見えることでしょう。そして、お二人の叱咤激励に対し、野球部員が懸命に応える熱い練習が繰り広げられます。
野球部を応援する謎の青年
野球部を応援する謎の青年 ~ なぜ多良木高校野球部を応援するのか
多良木高校野球部の試合会場で、その青年に気付いたのは昨年の春でした。野球部の試合の応援に行くと、スタンドでよく見かけるのです。多良木高校の応援団の近くの席に居る方なので、最初は卒業生だと思っていましたが、野球部の保護者の方たちによると、「卒業生ではない、多良木町や球磨郡出身でもない」、しかし「多良木高校野球部を応援したい大学生」とのことでした。
名前はTさんと云い、県北にある大学に在籍していて、とにかく多良木高校野球部を応援したい一心で熊本市の藤崎台球場、八代球場と駆けつけてくれる奇特な方で、次第に、この学生さんのことは野球部員や保護者の方、そして応援に来られる多良木町民の間で知られるようになりました。今年度に入ると、多良木高校野球部応援隊のシャツを着て、Tさんは野球部保護者の応援の輪に入って声援を送り、共に喜び、悔しがり、多良木高校野球部の応援席にはなくてはならない存在になりました。私も球場スタンドで会うたび、笑顔で挨拶を交わすようになりました。
さて、今、秋の熊本県高校野球選手権大会の開催中です。去る9月25日(日)、県営八代球場で多良木高校野球部は水俣高校と2回戦を戦い、9対2で勝利しました。この試合でも、Tさんはスタンドに来て、私たちと一緒になって熱烈な応援をしてくれました。試合後、Tさんが私に、なぜ多良木高校野球部を応援するのかという理由を語られたのです。Tさんは旧蘇陽町(現山都町)出身で、熊本県立蘇陽高校の卒業生でした。蘇陽高校は生徒数の減少に伴い、「県立高等学校再編整備等基本計画」により、平成24年3月末日をもって61年の歴史に幕を閉じました。この最後の学年19人の一人がTさんでした。母校が閉校となる寂しさ、口惜しさを体験したTさんにとって、同じ定めの多良木高校野球部を心から応援したいとのことでした。「僕もこの秋は就職活動をしなければなりません。神戸で就職するつもりですので、甲子園で待っています。」とTさんが言われました。
閉校まであと2年ですが、多良木高校野球部はTさんの思いも受けて夢の甲子園出場に向けて果敢に進んでいきたいと思います。
県営八代球場
3年生よ狭き門より入れ ~ 3年生進路激励会
3年生よ、狭き門から入れ ~ 3年生進路激励会
高等学校卒業予定者の就職試験が9月16日(金)から始まります。今年度の3年生64人のうち29人が就職を目指しています。進学希望者についても、大学のAO入試(自己推薦型入試)が9月中旬から随時始まります。これまで本校で学んできたことの集大成として、進路実現の時を迎えます。就職試験解禁の一週間前の9月8日(木)の6時間目に3年生全員が視聴覚教室に集合し、進路志望の達成に向けての激励会が行われました。この場で、私は大きく次の三つのことを伝えました。
一 自分のルーティンを大切にしよう
試験が近づいたからといって特別なことをするのではなく、確立された
自分の生活リズムを守り、心身を整えて本番に臨んで欲しいのです。
二 進路実現へのモチベーションを高めよう
だんだん試験が近づくと、不安になったり、他人と比較して焦ったりと
動揺しがちです。しかし、そのような時こそ、志望している企業、学校
のホームページを閲覧して、半年後はここで働いている、学んでいる
自分の姿を思い描き、やるぞという意欲をかき立てて欲しいのです。
三 量は質を高める
進路実現に魔法はありません。勉強も面接も日々の繰り返しの中でコ
ツをつかみ、自分のものになっていきます。絶対的な勉強時間や面接
の練習時間が最後は支えてくれます。量は質を高めてくれると信じ、
試験当日まで地道な努力を続けて欲しいのです。
今の3学年は近年にないほど出席率が高い学年です。ほとんど欠席する者がいません。多少、体調が思わしくなくても学校に来る生徒達です。即ち、自分の生活のルーティンをしっかりと確立しているのです。これは最大の強みでしょう。きっとそれぞれの狭き門をくぐり、自分の進路を切り拓いていってくれることと期待しています。
進路激励会で代表生徒による誓いの言葉
多良木高等女学校の先輩
多良木高等女学校の先輩 ~ 勤労動員の青春
昭和20年3月に多良木高等女学校を卒業された大先輩のお二人が、先日、校長室を訪ねてこられました。湯前町在住の東さんと岩木さんで、御年88歳ですが、かくしゃくとして誠にお元気です。東さんは今でも自動車の運転をなさり、軽自動車を自ら運転し岩木さんを乗せて来校されました。戦争中、沖縄から多良木に疎開され、多良木高等女学校で学ばれた方について琉球大学の歴史の先生が調べておられ、依頼を受けた私が高等女学校時代の思い出話を伺いたいとお願いしたのです。
終戦から71年となり、遙かな歳月の彼方ですが、お二人の記憶は鮮明で、まるで昨日のように高等女学校時代のことを語られました。お二人は小学校を終え、昭和16年4月に多良木高等実科女学校に入学されました。多良木高等実科女学校は裁縫、調理等の家政科を中心とした教育課程で、地域社会における良妻賢母の育成を目指し、4年制、1学年定員は100人でした。昭和18年に実科女学校から高等女学校に名称が変更されました。沖縄から疎開してきた同級生のこともよくおぼえていらっしゃいました。
そして、お二人にとって最も強く印象に残っていることは4年生になって赴いた勤労動員でした。戦局が悪化し、女子学生が軍需工場で働くことになり、多良木高等女学校の4年生は、昭和19年10月から学校を離れ、熊本市健軍にあった三菱航空機製作所で働いたのです。東さんは航空機部品の組み立て、岩木さんは工作機械の旋盤担当で、全員が「神風」の鉢巻きを締め、防空ずきんを着用しての作業の日々でした。昭和20年になると日本の空をアメリカ軍が支配し、連日のようにB29爆撃機の空襲を受けました。軍需工場は特に標的にされ、爆撃により多くの工場の職員、勤労女学生が命を落としました。
昭和20年3月、工場の寮において、勤労動員の女学生合同の卒業式が行われました。終戦後も、多良木高等女学校同級生の絆は強く、定期的に同級会や親睦旅行をされてきたそうです。やはり、生死を共にした勤労動員体験がお互いを強く結びつけていたのだろうと語られました。
戦後の学制改革により高等女学校はなくなり、新制多良木高校も昭和44年に現在の地へ移転しました。その時、高等女学校時代の旧正門も新校舎の野球場入り口に移しました。体験談を語り終えられた東さんと岩木さんは、帰られる際、この旧正門である古い石柱をなでて懐かしがっていらっしゃいました。
多良木高等女学校時代の旧正門
宮沢賢治の故郷を訪ねて
宮沢賢治の故郷を訪ねて ~ 岩手県花巻市
宮沢賢治(1896~1933)の故郷である岩手県花巻市をお盆休みに訪ねてきました。7月に本校で宮沢賢治文学の朗読会(朗読:矢部絹子さん)を開催し、現在は、10月の文化祭での発表に向けて生徒有志が「銀河鉄道の夜」の朗読劇の練習に取り組んでいます。私自身、もっと宮沢賢治のことを深く知りたいと思い、花巻を訪問したのです。
5年前に東日本大震災が発生した後、多くの人が宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」を改めて声に出して読み、心の拠り所にしたと言われます。今年が生誕120年の節目の年ということもあり、新幹線の新花巻駅の近くにある「宮沢賢治記念館」は駐車場が満車になるほど多くの来館者でにぎわっていました。花巻市は人口が約10万人の都市ですが、緑豊かな平野にあり、市街地の東を北上川が流れ、静かで澄んだ空気に包まれています。宮沢賢治は、自分の文学世界の中で、故郷の花巻を基にして理想郷「イーハトーブ」を創り上げています。
宮沢賢治ゆかりの地を終日かけて巡りましたが、最も印象に残ったのは岩手県立花巻農業高校でした。宮沢賢治は、大正時代に4年余り同校の前身の農学校で教壇に立ち、化学、土壌、肥料等について教えているのです。この教師時代を振り返って次のような断章を残しています。
「この四ヶ年がわたくしにとってどんな楽しかったか
わたくしは毎日を鳥のやうに教室でうたってくらした
誓って云うがわたくしはこの仕事で疲れをおぼえたことはない」
宮沢賢治がいかに教師生活を愛していたかわかる言葉です。加えて、教師時代に生徒の愛唱歌を作詞しているのです。この歌は、「花巻農学校精神歌」としても今日も歌い継がれています。この歌詞の一節「マコトノクサノ タネマケリ」の文字額が、花巻農業高校の校舎玄関の上に大きく掲げてありました。
しかし、宮沢賢治は農学校を辞め、自ら農業を実践する傍ら、在郷の若手農民に農業を教える私塾「羅須地人協会」を営みます。ここで教科書として書かれた「農民芸術概論綱要」の冒頭に、宮沢賢治の思想の到達点を表す次の言葉が記されています。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
病に倒れるまで一人で自炊し暮らした「羅須地人協会」の建物が花巻農業高校の敷地に移築されています。木造2階建ての簡素なもので、内部は往時のままに復元されています。玄関脇の黒板には、有名な「下ノ畑ニ居リマス 賢治」と板書されています。花巻農業高校の生徒達は、この建物のことを「賢治先生の家」と呼んでいます。近くには、帽子、コート姿でうつむき加減に思索にふける宮沢賢治の銅像も立っています。
花巻農業高校には100年前の賢治先生の精神が息づいていました。
岩手県立花巻農業高校にて
2学期始業式(8月25日)
「南米大陸で初めて開かれたリオデジャネイロ夏季オリンピック大会。今週月曜日に17日間の日程を終えて終了しました。皆さんも様々な競技のテレビ中継、あるいは特集番組に見入ったことでしょう。皆さんにとって、最も印象に残った場面、シーンは何でしょうか? 私が最も印象に残ってことを話します。
それは開会式で参加国が入場する場面で、最後は開催国すなわちブラジルが行進することになっているのですが、最後から2番目に「難民選手団」の10人が入場してきた姿に、目を奪われました。オリンピックは各国の代表として参加し、国別に競う大会です。ところが、今回、オリンピックの歴史で初めて、どこの国にも属さない「難民」としての選手団が認められたのです。10人の選手は、それぞれ中東のシリアやアフリカの南スーダン、コンゴといった、国が内戦状態でスポーツをする環境にはないため、国外に逃れた人達です。彼らは国の代表としてではなく、個人のアスリートとしてオリンピックに参加したのです。平和の祭典と言われるオリンピックに、「難民選手団」として参加しなくてはならない人達がいるということは、あらためて国際平和の難しさを感じました。4年後の東京オリンピックの時には、「難民選手団」が存在しないのか、それとももっと増えているのか、大変気になるところです。4年後に向けて国際社会に与えられた宿題と言ってよいでしょう。
もう一つ印象に残った事は、大活躍し、金メダルを取った日本選手の多くが、優勝後のインタビューで、コーチへの感謝の気持ちを伝えていたことです。これまで、怪我や不調、スランプなどがあったなか、コーチを信じてきてよかった、支えてくれたコーチに感謝です、というコメントを多くの選手がしていました。オリンピック選手のようなきわめて秀でた運動能力に恵まれた人達でも、いやそういう人達だからこそ、一人でできることは限られている、自分一人ではやっていけないのだということを実感しているのでしょう。
ちなみに、私たち日本人はコーチという言葉を指導者という意味で使っていますが、英語のコーチ「Coach」の本来の意味は馬車です。馬が引いて乗客を運ぶあの馬車です。目的地に乗客を迷わずに連れて行く馬車「コーチ」の言葉が、目標に向けて教え励まし、目標達成に導く指導者という意味に変化し今日広く使われるようになったのです。
生徒の皆さんの右手に、後方に、多良木高校の情熱あるコーチの方がそろっておられます。多良木高校のコーチ陣は皆さんの可能性を引き出し、きっと目標に向かって導いていってくれます。1学期以上に、先生方を頼ってください。多良木高校コーチという馬車に安心して乗ってください。
結びになりますが、2学期は今日8月25日に始まり12月22日に終業式を迎えますので、およそ4ヶ月の長きにわたります。一日一日を大切にしていきましょう。一日一日の積み重ねで、学力をはじめ様々な力を養い、大きく成長できる学期です。特に3年生は、これからの人生の歩む道を決める大事な学期です。自分の弱さに妥協せず、狭き門から入るという覚悟で取り組んで欲しいと願っています。これで2学期始業式の挨拶とします。」
新ALTの紹介(校長挨拶)
「新しく赴任されたAssistant Language TeacherのJoseph Lanza(ジョセフ ランザ)先生を紹介します。
ジョセフ先生は、イングランドから来られました。
ところで、私たち日本人はイギリス、イギリスと言いますが、正式にはイギリスという国名はありません。私たちがイギリスと呼ぶ国は、正しくはUnited Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国のことです。このUnited Kingdom 連合王国は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの国から構成されます。その中で最も人口が多く、面積も広いのがイングランドです。イングランドは、サッカーのワールドカップには一つの国として出場しますが、オリンピックには単独では出ず、United Kingdom 連合王国として参加します。
では、「イギリス」という呼び名はどこから生まれたのでしょうか?どうも、「イングランド」という英語が江戸時代にポルトガル語やオランダ語で日本に紹介され、発音変化して、エゲレス、イギリスになったと言われます。そして、United Kingdom 連合王国、この連合王国を私たち日本人は総称してイギリスと呼ぶようになりました。イングランドとUnited Kingdom 連合王国の両国の関係を知っておいてください。 話しが少し脱線しました。
さて、ジョセフ先生は学生時代から日本語及び日本文化に関心を持ち、秋田県の国際教養大学で6週間、日本語学習の短期留学の御経験もあります。8月3日に熊本に来られ、多良木町久米にある教職員住宅に住み、日本の生活を始められました。この夏休み期間、君たちが使っている英語の教科書等を調べ、英語科の先生と打合せを重ね、教材研究に取り組まれており、皆さんと学習することを楽しみにされています。皆さんの方から、積極的に英語で話しかけ、英会話を楽しんで欲しいと思います。
では、ジョセフ先生から挨拶してもらいます。」
キャプテンラストの精神で ~ 新チームキャプテンへの期待
キャプテンラストの精神で ~ 新チームのキャプテンへの期待
夏季休業中も、多良木高校の野球場、グラウンド、体育館等では生徒達の元気の良い声が飛び交い、活気があります。また、恵まれた体育施設を有していることから、多くのチームが練習試合や合同練習に来てくれています。例えば、8月2日から4日にかけ大津高校陸上部が来校し、セミナーハウスを利用して本校陸上部と合同合宿を行いました。8月2日には福岡県内の2つの高校野球チームが来校し、本校を含め3校での練習試合を展開しました。また、8月9日には女子バレーの合同練習試合を本校で主催し、熊本市の第二、東稜の2校をはじめ球磨人吉地域の3校と合わせて5校が来校し、終日、汗を流しました。
この時期、どの部活動も3年生が退き、1、2年生主体の新チームに移行して夏の練習、合宿等に臨んでいます。新しくキャプテンに任命された生徒が校長室に挨拶に来てくれます。その時に新キャプテンに「キャプテンラストの精神で頼むよ」と語ります。キャプテンとは本来、英語で船長を意味します。船長は、常に船と共に在り、もし船が難破して沈むことになっても乗客や船員を先に降ろし、自分は最後まで船に留まる責務があります。それだけの強い責任感があってこそ船員達もキャプテンに従うのです。従って、部活動においても、練習の後片付けや部室の整理などを下級生部員に任せるのではなく、最後まで自ら責任を持つ姿勢をキャプテンに望むのです。キャプテンが最後までチームと共に在るという姿勢を見せれば、きっと他の部員も協力してくれることと思います。
新チームのキャプテンとなった生徒たちはみなとても良い表情をしています。急に大人になったかのような強い意志と自覚を感じます。大事な役割を任されたことによって若者は大きく変化します。キャプテンラストの精神で、多良木高校部活動の新チームのキャプテン達は自らの役割を全うしてくれることと期待しています。
教えることは学ぶこと ~ 地域未来塾の講師を務める多高生
教えることは学ぶこと ~地域未来塾の講師を務める多高生
今年度の夏季休暇から、多良木町において地域未来塾(多良木町教育委員会主催)が始まりました。同町の三つの小学校(多良木、黒肥地、久米)の4~6年生に対し、午前中2時間の学習時間を設け、それを断続的に6日間行い、学習の基礎基本を確立させる事業です。他の幾つかの自治体ですでに始まっている「町営学習塾」の多良木版と言えるものですが、最大の特色は、講師役として、小学校の教師や学習支援員に加え、多良木高校生が加わるという点です。
「高校生に講師役を!」という多良木町教育委員会から御提案があった時、私はとても有り難く思い、即、協力する旨を伝えました。教えるということはとても貴重な体験であり、教えることで多くのことを学ぶことができるからです。本校は、地域に開かれた学校として、これまでも様々な地域貢献に努めてきましたが、高校生による小学生への学習指導という機会はありませんでした。多良木高校生により豊かな体験をさせたい、多くの出番を与えたいとの多良木町教育委員会の温かい御配慮によるものと深く感謝します。
多良木町地域未来塾は、7月21日(木)、黒肥地小学校から始まり、同小に5人の生徒が赴きました。そして、25日(月)からは多良木小学校でも始まり、同小には6人の生徒が、26日(火)から久米小学校でも始まり、同小にも6人の生徒が参加し、計17人の意欲ある多高生が先生役として活動しています。私も参観に行っていますが、教えることの難しさを実感している生徒の様子が見えます。自分では理解していても、それをいかにわかりやすく言語化して他者に伝えるかは思ったよりも困難な作業なのです。
「礼儀正しい」、「さわやか」と先生役の多高生の評判はすこぶる良いようです。学校に帰ってきた生徒達に感想を聴くと、皆、異口同音に「教えることは難しい、けれど楽しい」と笑顔で答えてくれます。教えることは学ぶことです。地域未来塾で育つのは小学生だけではありません。
地域未来塾(黒肥地小学校)で教える多高生
あきらめない夏 ~ 7月18日の高校野球逆転勝利
あきらめない夏 ~ 7月18日(月)高校野球2回戦の逆転勝利
9回表、2点差を追う多良木高校の攻撃もすでにツーアウト、ランナーはいません。7回の攻撃で一度は逆転を果たしたものの8回裏に専大玉名高に再逆転を許し、試合の流れは明らかに劣勢となっていることをスタンドで応援する私たちも感じていました。バッターは7番の梅木君。バットを振り抜くと打球はショート正面へ緩いゴロが転がりました。万事休す、終わったと私は目を瞑りました。ところが、思わぬ歓声が回りから上がります。目を開けると、ファーストベースに頭から滑り込んでいる梅木君の姿と、横一文字に両腕を広げセーフと示している一塁塁審の姿が飛び込んできました。専大玉名の外野手は勝ったと思い内野に向かって駆け寄って来ていました。最後まであきらめない、という梅木君の執念のヘッドスライディングでした。
ここから流れが再び変わりました。高村君、代打の赤池君がつないで1点差となり、1番の岡本君に打順が回ります。応援の人数で圧倒する多良木高校側のスタンドは総立ちで声を枯らして声援。岡本君のタイムリーヒットで同点となり、大歓声に包まれます。そして、2番の若杉君のセンターオーバーの逆転2塁打が飛び出し、スタンドは興奮の渦です。9回裏は、1年生の古堀君が落ち着いた投球で相手の攻撃を3者凡退で退けて、見事大逆転の勝利を得ました。13対11、壮絶な打撃戦を制したのです。
勝利の校歌をグラウンドの選手とスタンドの応援団とで一緒に歌いながら、私は興奮冷めやらぬ気持ちでした。強豪校相手にも臆することなく果敢にプレーし、土壇場で底力を発揮しての同点、逆転劇に私は生徒の持っている力の大きさに驚嘆しました。9回ツーアウト、ランナー無しの追い詰められた状態からの逆転勝利はドラマ以上に劇的であり、このような試合を見せてくれた選手達に心から感謝したいと思います。
7月18日(月)海の記念日、県営八代球場で多良木高校が逆転勝利をおさめた日に熊本県の梅雨明けが宣告されました。多良木高校野球部の「あきらめない夏」は続きます。
1学期終業式
「1学期の終業式に当たり、この3ヶ月半を振り返ると、先ず思い起こされるのが4月14日、16日の大地震発生のことです。18日月曜日、この体育館に集まり臨時の全校朝礼を行い、私から皆さんに三つのことを伝えました。一つは「普通の生活ができることに感謝しよう」です。この感謝の気持ちはいつも持っていたいですね。二つ目は「自然災害を正しく恐れよう」です。今回の地震でもネット上に根拠のない噂話、憶測が多く流れたようですが、基本的な知識、そして正しい情報を持って判断し行動してほしいと思います。三つ目は、「皆さんは弱者ではない」ということです。災害が起きたとき、まず自分の安全を確保した後は、子どもやお年寄り、障がいのある方を助ける立場となります。そして、復旧、復興に皆さんの力は欠かせないのです。
先ほど、4人の3年生が復興支援ボランティア体験の報告をしてくれましたが、被災しなかった地域の県立高校23校から84人の代表生徒が集まりました。西原村の山中において地震で2千本のしいたけ原木が倒れたまま放置されており、それらをボランティアリーダーや地元の農家の方の指導のもと、一本一本復元していくのです。不安定な斜面での作業で、蒸し暑い天候の中、ムカデも出る厳しい環境でしたが、どの生徒も苦しい顔や嫌な顔ひとつせず作業する姿は爽やかで、私は、「見てください、これが熊本の高校生たちです」と胸を張って他県のボランティアの方々に自慢したくなりました。
5年前の東日本大震災の時もそうでしたが、今回の熊本地震においても、高校生は、被災地での復旧ボランティアや避難所での運営補助など実によく働き、その元気と明るさに被災者の方が励まされたそうです。私たち大人は、ひとたび震災に見舞われると多くのものを失った精神的打撃でなかなか立ち直れなくなります。しかし、皆さん達、高校生は立ち直りが早い。復元力とでも言うのでしょうか、しなやかに立ち直る力を持つ高校生こそ、非常時には頼りにされるのです。落としたら割れるガラスの花瓶のような人になってはだめです。落としても、跳ね返ってくるゴムボールのようなしなやかさを、皆さんには身に付けて欲しいと期待します。
震災からの復興だけでなく、これからの社会を創っていくのは皆さん達です。先日、参議院議員選挙が行われましたが、全体の投票率は54.7%でした。これまでの参議院選挙で4番目に低い投票率でした。熊本選挙区は51.46%です。二人に一人しか投票していない状況です。それでは、選挙権を持つ多良木高校3年生21人の投票行動はどうだったのでしょうか?21人中19人が投票していますので、投票率は90.5%という高さです。皆さん達は、主権者としての責任をきちんと果たしたのです。私はこのことを誇らしく思います。今回棄権した多くの大人は、多良木高校3年生を見倣って欲しい気持ちです。
夏休みに、一つ皆さんにお願いがあります。おじいさん、おばあさん、あるいはひいおじいさん、ひいおばあさんがご健在な人もいると思いますが、一人で暮らしておられる方がいらっしゃいませんか? 遠くに住んでおられ、普段は会えないという事情もあるでしょう。この夏休み、できればお盆の時期に皆さん達から訪ねていってほしいのです。今、振り込め詐欺の被害者、被害額が急増しています。この人吉球磨地域でも被害者が出ています。被害者のほとんどがお年寄りです。なぜ、犯罪者はお年寄りを狙うのか? お年寄りは寂しいからです。子どもや孫が会いに来てくれない、電話もあまりない、という孤独な環境のお年寄りが振り込め詐欺の罠に陥ってしまうのです。それを防ぐために、みなさんが、「おじいちゃん、おばあちゃん、元気ですか?」と顔を見せ、話しをすることは効果が大きいと言われます。今の日本を築き上げてこられたお年寄りを、卑劣な犯罪から守るためにも、孫、ひ孫である皆さん達高校生が積極的にお年寄りと交流することが求められます。
2016年の夏、熊本の復興が進み、皆さん達がそれぞれの故郷でお年寄りと一緒に笑顔で過ごすことを願っています。そして、明後日17日の多良木町ブルートレイン清掃ボランティアに31人が参加することをスタートに、多良木町地域未来塾の先生役、地域のお祭り、スポーツ大会、介護施設の行事運営の補助など数え切れない程のボランティア活動に参加する皆さんに素晴らしい出会いと体験が待っていることを念じ、終業式の挨拶とします。」
高校生による復興支援ボランティア報告会(多良木高校)
藤崎台球場の夏
藤崎台球場の夏 ~ 第98回全国高等学校野球選手権熊本大会開幕
7月10日(日)、熊本市の藤崎台球場で第98回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式が行われました。4月の大地震の影響で、藤崎台球場の施設の一部に被害が生じ、同球場での夏の大会予選開催が危ぶまれましたが、修復、安全点検が間に合い、熊本県高校野球の中心地である藤崎台球場での開会式に至ったのです。
雨上がりの曇天の下、午前10時20分から出場校63校の選手入場が始まり、35番目に多良木高校の選手達がはつらつとした態度で行進しました。今年の大会は、熊本地震の復興の中での開催ということで全国から注目されています。入場行進では、「がんばろう九州」の横断幕も掲げられ、日本高野連会長の八田英二氏も駆けつけられ、選手達にエールを送られました。
出場校の中には、グラウンドをはじめ学校の施設、設備が被災して、2週間から3週間にわたって休校となった所もあります。避難所となった学校もあります。選手達の中には、自宅が被災して避難所または自動車の中での生活を余儀なくされた人もいます。そのような苦しさを体験した多くの高校生の、それでも好きな野球をしたいという意志が原動力となり、大会が始まるのです。
外野席の背後には、国の天然記念物に指定されている7本の大楠が立っています。樹齢千年に及ぶと伝えられる巨樹群は、幾多の戦乱、自然災害を経験してきたことでしょう。これらの大楠に見守られながら、高校球児が藤崎台球場で躍動し、ひたむきなプレーを繰り広げます。青春賛歌の「栄冠は君に輝く」を口ずさみながら、選手達に惜しみない拍手と声援を送ります。
「雲は湧き 光あふれる
天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ
若人よ いざ
まじりは 歓呼に応え
いさぎよし ほほえむ希望
ああ栄冠は 君に輝く」
(作詞:加賀大介 作曲:古関裕而)
心を育む声の贈り物「朗読」
心を育む声の贈り物「朗読」 ~ 宮沢賢治文学の朗読を聴く会
今から80年ほど前の昭和8年に37歳の若さで世を去った宮沢賢治。生前は無名に近い存在でしたが、没後、彼の詩、童話、小説などの文学作品は広く読まれ、今日、ますますその輝きを増しているようです。
朗読活動家の矢部絹子さんは、宮沢賢治の文学世界を多くの人に伝えたいという熱い思いの持ち主です。元テレビ局のアナウンサーであり、読むこと・話すこと・語ることのプロフェッショナルである矢部さんは、40年余り、宮沢賢治の作品の朗読に取り組んでこられました。この度、ご縁があって、多良木高校生に宮沢賢治文学の朗読を聴かせていただく機会を得ました。
7月1日(金)午後3時から第1体育館にて、短編童話「虔十公園林」と詩「雨ニモマケズ」の朗読をしていただきました。矢部さんの心の底から湧いてくるような、情感の込められた声で語られる宮沢賢治の物語に生徒達は引き込まれたようでした。およそ40分間、ほとんど私語もなく、思索と想像の世界に浸っていました。デジタル世代の高校生にとって貴重な、静かで豊かな時間が流れていたと思います。
短編童話「虔十公園林」。まわりから馬鹿にされている虔十(けんじゅう)ですが、700本の杉苗を植え、それを大事に愚直に育て、若くして病気で亡くなります。その後、杉林は虔十の家族によって引き続き守られ立派な林となりました。歳月が立ち、村の風景もすっかり変わった中で、久しぶりに帰省した村出身の博士が、杉林の中で遊ぶ子ども達を見て、ここだけが昔と変わっていないことに感嘆して、「ああ、全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません」と言います。この最後の博士の言葉はとても印象深く、考えさせられます。主人公の虔十とは宮沢賢治その人とも言えるのでしょう。
詩「雨ニモマケズ」。この高名な詩を小中学校で暗唱した生徒もいるでしょう。しかし、高校生になった今、宮沢賢治の理想の生き方を表現したと言われるこの詩に触れ、どんな感想を得たのでしょうか。宮沢賢治は、自分の作品を思春期の人に読んで欲しいと願いを込めたと言われます。百年近い時を隔て、平成の高校生にも宮沢賢治のメッセージは届いていると思います。
生徒会役員立ち会い演説会に望む
「生徒会は多良木高校の全校生徒204人全員が会員です。生徒会は、クラスマッチや体育大会、文化祭など大きな行事を企画、運営することも務めですが、一方、挨拶や交通安全といった日常生活に係る取り組みも大切だと思います。今、売店がある部屋を、生徒会役員の皆さんが中心になって「エンジョイ広場」として作っていると聞いています。どんなリフレッシュスペースができるのか楽しみです。皆さんが工夫し、力を合わせれば、もっと充実した多良木高校生活が実現できると期待しています。
今回の生徒会役員の選挙に、福田君、野村君、大山君、西脇君の4人が立候補してくれました。進んで役員になろうという4人の志に敬意を表します。
さて、現在、参議院議員選挙が行われていますね。6月22日に公示され、選挙戦が始まり、7月10日(日)が投票日です。今回の参議員選挙が注目されるのは、18歳選挙権が導入されて初めての選挙だからです。選挙権年齢が20歳以上から「18歳以上」に引き下げられ、投票日の時点で満18歳になっていれば高校生でも選挙権を持つのです。今回の参議院議員選挙においては、本校の3年生64人のうち21人が選挙権を持っています。人生で最初の選挙、投票です。選挙権は、国民としての責任を伴う重要な権利ですから、棄権せずに必ず投票して欲しいと願っています。
高校生で十分な判断ができるのか、早すぎるのではないか、と心配する声も聞かれますが、アメリカ合衆国、ヨーロッパの各国、オーストラリアなど世界では18歳以上の選挙権が主流だそうです。18歳選挙権の始まりは、皆さん一人一人が、身近な地域のことから国の政治問題まで幅広く社会に関心を持つきっかけになると私は期待しています。
今回の生徒会役員選挙は、昨年までとは異なり、ひと工夫してあり、投票は明日以降、会議室に各自で行くようになりました。投票場である会議室は実際の選挙の投票場のように設定されています。自ら足を運ばなければ棄権となります。各クラス100%の投票率を目指しましょう。
それでは、この立会演説会が、皆さんにとって、どんな学校であってほしいのか、どんな学校をこれからみんなで創るのかを考える良い機会になることを願い、挨拶とします。」
野球部を励ます ~ 高校野球推戴式
野球部を励ます ~ 高校野球推戴式での校長の激励の言葉
昨年の夏は、多良木高校にとって熱い熱い夏でした。夏の甲子園大会熊本県予選で野球部が快進撃をみせ、次々とシード校を破り、30年振りのベスト4進出を果たしました。多良木町をはじめ地域の方、同窓会の方々と一緒に私たちも熊本市の藤崎台球場に駆けつけ、「思いはひとつ ~多良木の意地と誇りを胸に」の横断幕を掲げ、スタンドとグラウンドの選手が一体となって戦った夏が忘れられません。
一年経ち、また甲子園の夏が巡ってきました。野球部の皆さん達には、昨年の先輩達が残した結果を超えたいという思いがあると思います。しかし、そのことが精神的重圧になってはいないでしょうか? 昨年の野球部キャプテンの大塚将稀君が、十日ほど前、学校を訪ねてきてくれました。大塚君は現在、北九州市にある九州国際大学の野球部で活躍しています。大塚君は話しました。「実は、昨年の僕たちは、先輩達と比べられているのではないかとずっと意識して、プレッシャーに押しつぶされそうでした」と。一昨年の野球部は、現在、社会人の東芝で活躍するビッチャーの善君、そして法政大学で活躍しているキャッチャーの中村君がいて秋の県大会やNHK旗杯で優勝するなどの強豪チームでした。大塚君は、「善さん、中村さん達にはとてもかなわない」と思っていたそうです。けれども、いざ夏の大会が始まると一試合一試合に集中でき、「先輩達のことは忘れ、全力で自分たちの野球ができた」そうです。大塚君は言いました。「大学の練習より、多良木高校の練習の方がきついです。厳しい練習を積み重ねてきたことを自信に、自分たちの野球を貫いて欲しい」と。
野球場近くにお住まいのご婦人が、先日私に言われました。「今年の野球部は例年以上に声が出ているようですね。高校生の大きな声を聞くだけで元気が出ます。」。君たちは、練習の声だけで地域の方々に元気を届ける存在です。地域の応援を追い風として勢いを付け、大会に臨んでください。畑野キャプテンを中心に、一昨年のチームとも、昨年のチームとも違う、今年のチームらしさを発揮し、自分たちの野球に集中してください。
第98回熊本県高等学校野球選手権大会に、誇りをもって野球部を送り出します。
しなやかな若い力 ~ 高校生による復興支援ボランティア
しなやかな若い力 ~ 高校生による復興支援ボランティア活動
「地震に負けんばい がまだすぞー 西原村魂」。西原村ボランティアセンターの敷地内の大きな立て看板に書かれた言葉です。6月18日(土)、熊本県教育委員会主催の「高校生による復興支援ボランティア」活動に多良木高校から3年生男子4人、教諭1人と共に参加しました。この度の「平成28年熊本地震」であまり被害がなかった地域の県立高校23校から84人の代表生徒が集結しました。
当日、朝9時に県庁で出発式を行い、大型バス3台に分乗し、先ず益城町に向かいました。4月14日、16日と二度にわたって震度7の強烈な揺れを蒙った益城町は、県内で最も被害が大きい地域です。特に同町の木山地域にバスが入ると、家々が崩壊したままの惨状が残されており、現実とは思えない光景に思わず息をのみます。テレビ映像や新聞の写真では幾度も目にしていたのですが、実際に間近で見ると改めて大地震の脅威を実感します。生徒達もバス車窓から食い入るように被災地の状況を見つめていました。
益城町から西原村に進み、同村のボランティアセンターで受付をしました。当日も県内外から多くのボランティアの人が駆けつけており、活気がありました。私たちは山間部に移動し、昼食を取った後、しいたけ栽培の原木復元作業に取り組みました。地震で2千本のしいたけ原木が倒れたまま放置されており、それらをボランティアリーダーや地元の農家の方の指導のもと、一本一本復元していくのです。不安定な斜面での作業にかかわらず、高校生達は意欲的に取り組みました。蒸し暑い天候で、ムカデも出る厳しい環境でしたが、どの生徒も苦しい顔や嫌な顔ひとつせず作業する姿は爽やかでした。作業を始めておよそ1時間半で2千本のしいたけ原木を元の位置に戻すことができました。
この日、高校生達が行った事は、大地震の被害の前では小さい復元作業でしかありません。けれども、今回参加した高校生達が各学校に帰って体験を広め、多くの高校生に復興支援のボランティアの意識が共有されることで、大きな復元力が生み出されると思います。高校生の若さ、しなやかさは不屈です。彼らはこれからの社会を創っていく原動力なのです。
地に足をつけて一勝を ~ 一勝地駅記念入場券
地に足をつけ一勝を ~ 一勝地駅の記念入場券
JR肥薩線の一勝地駅(いっしょうちえき:球磨村)は、その地名の縁起の良さから、「必勝」、「合格」等のお守り代わりに記念入場券が売れることで知られています。6月12日(日)に多良木高校から自動車で50分かけて、一勝地駅を訪ねました。一勝地は球磨村の中心部に当たり、駅は、球磨川の左岸に位置し、対岸の高台には球磨村役場が見えます。
明治41年開業の肥薩線は、明治、大正期の駅舎や隧道(トンネル)、鉄橋等の鉄道遺産が多いことで有名ですが、一勝地駅の現在の駅舎も大正3年に完成して以来基本的な骨格が保たれており、背後の山林に調和するクラシックな木造駅舎です。駅舎やホームに立つと、およそ一世紀にわたって球磨の人々の往来の場となってきた歴史を感じます。一勝地駅内の事務室が球磨村観光案内所となっており、ここで記念入場券を7枚購入し帰って来ました。
先般開かれた県高校総体陸上競技において男子400リレーで6位に入ったメンバーが南九州大会(6月16日~18日、宮崎市)に、そして、女子アーチェリー個人の部で2年生女子が入賞し九州大会(6月17日~18日、鹿児島市)に進出することになりました。このリレーメンバー(選手4人、補欠2人)と女子アーチェリー選手に、一勝地駅の記念入場券を贈りたかったのです。
校長室にて、陸上部員とアーチェリー部員の併せて7人の生徒達に励ましの言葉を掛け、「地に足をつけて一勝を」と一勝地駅の記念入場券を渡しました。皆、喜んで受け取ってくれ、大会に向けて学校を出発しました。
生徒達の健闘を心から祈ります。
県6位入賞を果たした400㍍リレー(6月4日八代市)
若者たち ~高校総体2
若者たち ~ 高校総体その2
今年の高校総体の陸上競技は、熊本地震の影響で熊本市の県民総合運動公園陸上競技場(「うまかな・よかなスタジアム」)が使用できず、県営八代運動公園陸上競技場(八代市)で6月3日から6日にかけて行われました。
6月4日(土)と5日(日)のそれぞれ午後の半日、多良木高校陸上競技部の選手を応援しました。収容人員32000人の巨大な競技場である「うまかな・よかなスタジアム」とは異なり、八代の陸上競技場はスタンドも小さく、雨が降る時は周辺の芝生広場のテントで待機するという状況で、例年と比較すると選手のコンディションには厳しいものがあったようです。応援する者にとっても、雨が降ると傘をさし、競技場のトラック(競走路)の周囲に立っての応援となりました。しかし、競技中の選手と距離が近く、選手の息づかいや流れる汗が感じられる程で、陸上競技の醍醐味を満喫できました。
本校から3人の女子選手が出場した400mハードル競技は負荷の大きい種目で、1人の1年生選手はゴールすると倒れ込み、しばらく起き上がることができませんでした。また、男子2人が出場した5000m、3000m障がい、そして女子2人が挑んだ3000mと長距離レースはいずれも過酷で、苦しそうに表情をゆがめゴールを目指す姿には、こちらも熱くなり声援を送りました。苦しくてもひたすらゴールを目指す選手達の姿を至近距離で見ていて、中学校の音楽の授業で歌った「若者たち」(作詞:藤田敏雄、作曲:佐藤勝)の歌詞の一節が思い浮かびました。
「君の行く道は 果てしなく遠い
だのになぜ 歯をくいしばり
君は行くのか そんなにしてまで」
高校総体が終わり、先日、陸上競技部の選手達が応援の御礼に校長室まで来てくれました。その時、私は「君たちは苦しくてもなぜ走るんだろう?」と問いかけました。すると1人の生徒が「なぜでしょうね? 自分でも時々わからなくなります。」と笑って答えてくれました。
雨の中、応援する陸上部員
限りある時間の中で ~ 高校総体1
限りある時間の中で ~ 高校総体その1
高校に入学し、自分の好きなスポーツの部活動に入って練習を始めた頃は、高校生活も部活動も無限に続くような感覚を持っていたことでしょう。記録が伸びない、上達しない等、壁にぶつかり悩んだ日、あるいは勉強との両立で苦しんだ日もあったことと思います。しかし、どんな時間も有限です。限りがあるのです。このチームメートといつまでも部活動に打ち込んでいたいと思っていても終わりは来ます。高校に入学しておよそ2年2ヶ月後に3年生として県高校総体を迎えることになります。
今年の県高校総体は、熊本地震の影響で、会場も分散しての開催となり、本校からはサッカー、陸上、バスケットボール(男子)、バレーボール(女子)、ソフトテニス、アーチェリー(女子)の6種目に参加しました。
5月29日(日)に先行開催されたサッカー1回戦(大津高校運動場)は熊本高校と雨天のもと泥だらけの試合となりました。それでも選手達はフェアプレーで戦い抜き、惜しくも敗れました。試合終了後、水たまりのグラウンドに膝をつく選手達を見て、もっと良いコンディションでさせたかったと無念の思いに包まれました。6月3日(金)から全面的に総体が始まり、バスケットボール男子の1回戦(玉名高校体育館)は力が拮抗している八代清流高校と熱戦となり、応援していて力が入りました。リードして迎えた第4クォーターで逆転されて悔しい敗戦。号泣する3年生選手の姿が印象的でした。
そして女子バレーボールは、6月3日(金)の1回戦に快勝し、翌4日(土)に第1シードの鎮西高校と対戦しました(秀学館高校アリーナ)。強豪相手に第1セットでは16点も得点し、練習の成果を十分に発揮しました。しかし、試合後3年生は涙を流しました。試合に関して悔いはなかったかもしれませんが、このチームでもうバレーボールができない悲しさに襲われたのでしょう。
負けたことで多くのことを学ぶことができるのがスポーツです。そして、高校総体が終わり、どんな時間も限りあることを生徒達は実感したことでしょう。
(女子バレーボール1回戦)
スポーツマンシップでいこう ~ 高校総体推戴式
「今年の高校総体は、熊本地震の影響で例年とは大きく異なり、県民総合運動公園陸上競技場での総合開会式はなくなり、主に熊本市及びその近郊で実施されていた競技が、県北から県南にかけて広い地域で分散して開催されることとなりました。けれども、関係者の御尽力によって開催されることを皆さんと共に感謝したいと思います。
県高校総体のテーマは、昨年に引き続き「スポーツマンシップでいこう」です。「スポーツマン」とはスポーツをする男性という狭い意味ではなく、女性も含めて「スポーツをする人」と広く捉えた表現だと思います。スポーツマンシップとは何でしょうか? 昨年度の総合開会式で高体連の赤星会長が、スポーツマンシップとは、ルールを守り、審判に敬意を表し、勝っても負けても相手を称えることだと話しをされました。応援する者も、スポーツマンシップに則って応援しなければなりませんが、昨年の高校総体で私には苦い思い出があります。
サッカーの1回戦、八代農業高校との試合を応援に行きました。確か、昨年の本校のサッカー部の部員は15人だったと思います。サッカーはイレブン、11人でプレーする競技ですから、15人は余裕のない部員数です。ところが、相手の八代農業高チームは10人しかおらず、初めから一人足りないハンディがあるのです。前半は3-0で多良木高校がリードして終わり、ハーフタイムを迎えました。八代農業は交代する選手もいないため、後半はこのまま点差が開き、大差になるだろう、気の毒だなあという気持ちに私は包まれました。しかし、後半の八代農業高校の選手達は1人足りない10人で、体をはって果敢にプレーし、多良木の攻撃を止め一点も許しませんでした。後半は0対0で終わり、八代農業高校の健闘が光りました。試合後、私は、八代農業高校の選手達に対して、申し訳ないというか恥ずかしい気持ちになりました。私はスポーツマンシップに反し、試合はまだ終わっていないのに、相手を見下した考えに支配されていたのです。次の2回戦は部員が70人もいる熊本北高校が相手でした。今度は一回戦とは立場が逆で、多良木高校サッカー部は、懸命に粘り、リードされても追いつき、最後PK戦までいき惜しくも敗れました。
スポーツは筋書きのないドラマだと言われます。応援する者の心が熱くなるような試合、レース、競技を今年も期待します。そして、繰り返しますが、ルールを守り、審判に敬意を表し、勝っても負けても相手を称えるというスポーツマンシップを発揮して欲しいと願い、激励の言葉とします。」
第66回体育体育大会開催
「五月晴れのもと、熊本県議会議員 緒方勇二様、多良木町町長 松本照彦様をはじめ多くのご来賓の方々、そして保護者、地域の方々に御臨席いただき、熊本県立多良木高等学校第66回体育大会を開催できますことを生徒の皆さんと共に喜びたいと思います。
ちょうど一か月前、「平成28年熊本地震」が発生し、未曾有の災害に熊本県は見舞われました。甚大な被害を受けた地域の復興は始まったばかりであり、被災地の学校では体育大会を開くことができないところもあります。こうして、体育大会を実施できることに心から感謝すると共に、立ち上がろうとされている被災地の方々に向けてここ多良木の地から元気を発信したいと思います。
今年の体育大会のテーマは「がむしゃら ~ 一瞬一秒に感動を」です。土にまみれてもいい、多少の演技のミスがあってもいい、皆さんの若さと勢いで押し通し、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。併せて、大会の円滑な運営を担う各係の皆さんが責任をもって自分の役割を果たすことを期待します。そして、笑顔と歓声があふれる大会になることを願っています。
結びになりますが、ご観覧の皆様には、全校生徒に対するご声援をよろしくお願いして、開会の挨拶といたします。」
「多高生」の人文字平成28年度PTA総会
「さて、本校にとって最後の入学生である新入生73人を迎えることができました。多良木高校の歴史のアンカーを走ってくれる頼もしい生徒たちです。2年生67人、3年生64人、全校生徒204人です。30人の職員全員で204人の全校生徒を支援していきます。小規模校の特性を生かして、一人一人の生徒に寄り添い、きめ細かな指導、支援に努めていく所存です。生徒たちがもつ豊かな可能性を引き出し、学力をはじめ様々な力を伸ばし、多良木高校の教育成果を地域に広く発信していきます。
ここで、昨年度後半に保護者の皆様に御協力いただいた学校評価アンケート結果についてお話しします。
「多良木高校は保護者や地域から信頼されている」
「多良木高校は学校行事が充実している」
「多良木高校は部活動が活発である」
などの多くの項目について、保護者の皆様から、「よくあてはまる」「ややあてはまる」という肯定的な意見が90%を超えるという高い評価をいただきました。学校の教育活動への御理解の表れだと深く感謝すると共に、今年度はさらに100%に近づくよう努力していきます。
来週土曜日、5月14日は体育大会を予定しております。4月28日から全体練習を開始し、全校生徒が気持ちを一つにして取り組んでいます。どうか御観覧いただきますようお願い申し上げます。
結びになりますが、お子様のことで何か気になることがありましたら、遠慮なく担任や学年主任へ御連絡いただきたいと思います。保護者の皆様の願いと学校が目指すものは同じだと思っております。学校の教育活動への御理解と御支援を重ねてお願いして、私の挨拶といたします。」
スポーツの力で元気を発信
スポーツの力で元気を発信
4月14日(木)夜の「熊本地震」発生以来、2週間以上経過しました。いまだ熊本地方では余震が続き、多くの方が避難生活を余儀なくされていることに胸が痛みます。そして、熊本市をはじめ県全域で24校もの県立学校が休校状態(4月27日現在)です。被害が大きい学校は、5月の大型連休明け以降に授業再開がずれ込むところもあるようです。
球磨郡はこの度の地震災害の被害をほとんど蒙ることなく、小、中、高校ともに平常の教育活動が展開できています。そのため、被災地から小、中学生が球磨郡の学校に転校してくる動きも見られます。また、被災地の公立・私立の高校に通学している球磨郡出身の生徒が一時帰省しています。そして、体育系部活動の練習を長くできていない高校生が、本校の部活動練習への参加を希望するケースも出てきました。保護者もしくは所属校からの依頼を受け、安全面に配慮して、柔軟に対応しています。陸上、バスケットボールで本校生と一緒に練習する生徒の姿からは、自分の好きなスポーツをできる喜びが感じられ、本校の生徒にとっても豊かな交流の機会となっています。また、被災した大学の野球部員が本校の野球場で自主練習に励む光景も見られます。本校の恵まれたスポーツ環境を活かし練習や合宿の場を提供することで、被災地の学校及び生徒の皆さんに対して多良木高校ならではの支援ができるのではないかと考えます。
4月29日の祝日には、本校をはじめ球磨人吉地域の4つの高校の女子バレーボール部が集まり、合同練習試合を行いました。本校は被災地に水を送る支援活動を行い、今後は生徒会で募金活動を予定しています。しかし、高校生の本分である学習活動や部活動に真摯に打ち込むことこそが、被災者の方に明るい気持ちになってもらえる最大の「支援活動」になるのではないかと思います。
スポーツを通して元気を発信しよう、との合い言葉のもと多良木高校の各部活動はこれまで以上に声を出し、気持ちを奮い立たせています。
女子バレーボール練習試合(多良木高校第1体育館)
被災地に球磨の水を送る ~ 「熊本地震」支援活動
被災地に球磨の水を送ろう ~ 「熊本地震」被災地支援活動
4月20日(水)の朝、「熊本地震」の被災地の一つである西原村に水を送る支援ボランティアに多良木高校として取り組みました。多良木高校同窓生の方から、水不足で困っておられる西原村の避難所に水を運びたいとの協力依頼があり、学校として支援ボランティア活動を始めたのです。前日、全校生徒に「1㍑か2㍑のペットボトルに家庭の水道水を入れて持ってくるように」と呼び掛けました。当日朝、生徒だけでなく、保護者の方や、話しを聞きつけられた近隣の住民の方もペットボトルの水を持参され、およそ千㍑の水が集まりました。 午前8時半過ぎに、生徒会の生徒や1年1組体育コースの男子が中心となって、車に積み込みました。
多良木高校の「水」は約5時間かけて運ばれ、西原村小森の避難所である山西小学校に届けられました。被災された方々が大変喜んで受け取ってくださったそうです。ペットボトルの一部には、生徒会の生徒によるメッセージがマジックで書き込まれていたのですが、それを読まれた高齢のご婦人が涙を流されたそうです。
4月14日(木)の夜の大地震発生以来、甚大な被害が出ている「熊本地震」。ニュース映像で見る上益城郡、熊本市、阿蘇地域の被災地の様子には言葉を失います。現在、被災地では余震が頻発し、震災は長期化の様相を呈しています。出口の見えない状況で、被災者の方の疲労が心配されます。
この非常時、同じ県民として、「気持ちを一つにしよう」と4月18日(月)の臨時全校朝礼で生徒に語りました。今、高校生が被災地に赴くことは危険であり、現実的ではありません。しかし、今回のように運送手段さえ確保できれば、「水」という最も必要とされているものを、生徒一人ひとりが持ち寄り積み込むという簡単な行為で、被災地を応援することができます。遠隔地にいる高校生と被災者の方との気持ちをつなげることができます。今後も、地域の役場等と連携して、被災地に球磨の水を送る活動を続けていきたいと思います。
水を車に積み込む多良木高校生
気持ちをひとつに ~ 「熊本地震」にかかる緊急全校朝礼
「ただ今、黙祷を全員で行いましたが、多くの犠牲者、そしてまだ把握できていないほどの負傷者、家屋の被害など今回の地震災害は熊本県に大きな爪痕を残しました。益城町をはじめとする上益城郡、熊本市、阿蘇、宇城地方が受けている被害は甚大で、私たちの想像を絶するものです。同じ熊本県に暮らす者として、気持ちを一つにするため、こうして全校朝礼を行いました。
皆さんに二つのことを伝えます。
一つは、普通の生活のありがたさをかみしめよう、ということです。被災された方々が口をそろえて、「早く普通の生活に戻りたい」と言われている様子をニュース映像が伝えています。蛇口をひねったら水が出る、スイッチを入れたら電気がつく、お風呂に入れる、食事ができる、自分の部屋で眠ることができる、これらの普通の生活ができることは実は多くの人の力で成り立っているのです。それを普段、私たちは意識していませんが、いったん災害が起こるとそれらは瞬時に断ち切られます。今日、こうして多良木高校が平常の学校活動ができることを皆さんと共に感謝したいと思います。
もう一つは、自然災害を正しく恐れる、ということです。地震は、今の科学技術では予知不能でいつ起きるかわかりません。次はこの球磨郡で巨大地震が発生するかもしれません。しかし、その時パニックにならないよう、基本的な知識や心構え、準備をしておくことが必要です。自宅に、非常用の水、食料、懐中電灯が用意してあるか、家族で確認してください。学校は、平成22年度から耐震化工事を進めてきています。皆さんが主に生活する教室、体育館などは今回の震度6から7クラスの大地震にも耐えられます。しかし、大きな揺れが治まったら、各自でグラウンドへ避難しましょう。もし帰宅できない状況になっても、本校のセミナーハウス、平成7年度につくられ、耐震性に優れた建物ですが、ここに宿泊することができます。
結びに、もう一つ皆さんに伝えておきたいことがあります。災害が起きたとき、皆さんは弱者ではありません。子どもやお年寄り、障がいのある方を助ける方に皆さんはまわらなければなりません。東日本大震災の時にも、災害で多くのものを失い、落ち込んでいる大人に対し、気力、体力を備えた高校生がとても頼りになったそうです。
何が起こっても、自分の気持ちをしっかり持って、仲間同士助け合っていけば、困難を乗り越えることができるという覚悟で生活していきましょう。」
安全・安心な学校づくり ~ 「熊本地震」発生
安全・安心の学校づくり ~ 「平成28年熊本地震」発生
平成28年4月14日(木)の午後9時半近くでした。職員住宅の部屋で寛いでいた私は、携帯電話の地震発生情報メール音に驚き、その直後の大きな揺れに動揺しました。夜の静寂(しじま)を破る突然の地震。揺れは数十秒で治まりましたが、その後も余震が続き、不安な夜を過ごすことになりますが、その頃、震源地の益城町や熊本市では震度6から7の激震に襲われ、7人の方が亡くなり、多数の負傷者、そして建物の損壊と大惨事が発生していたのです。被災地では慟哭の情景が広がっていると思うと、胸が痛みます。気象庁は「平成28年熊本地震」と翌日に発表しました。
人吉・球磨地方は最大震度3程度で済んだため、被害はほどんどありませんでした。多良木高校も、翌日は平常の教育課程を実施でき、テレビ画面に映る益城町や熊本市の惨状が同じ県内のものとは思えませんでした。しかし、地震の脅威をまざまざと思い知らされた次第です。
学校は安全、安心な場所でなければなりません。多良木高校では平成22年度から校舎の耐震化工事を計画的に進めてきました。すでに、生徒が主に学校生活を過ごす教室棟、理科棟、そして体育館等は完了しています。残る昇降口棟と玄関棟の耐震化工事を今年度行う予定で、これで全て終わることになります。昇降口棟の工事に先立ち、教室棟から第1体育館への仮設渡り廊下も竣工して、生徒が利用しています。
耐震化工事期間中は、安全面に最大限配慮すると共に、生徒の学校生活への影響をできるだけ防ぐ方針で取り組みます。今回の「熊本地震」を受け、生徒諸君にとっても改めて耐震化工事の重要性を認識してもらえるものと思います。地震、台風など大自然の脅威はいつ顕在化するか、人智の及ぶところではありません。5年前の東日本大震災の時に、私たち日本人は、自然の猛威に対し、畏れ、おののいた体験を持ちます。その体験が次第に風化してきたように感じてきた今、「熊本地震」が発生しました。大地震の前に無力感を覚えますが、やはり、災害への不断の備えに努めることが私たちの責務です。
安全な学校であってこそ、安心して生活できます。耐震化工事をはじめ、今年度も安全・安心な学校づくりに努めたいと決意を新たにしました。
輪になって食べよう ~ 対面式
輪になって食べよう ~ 対面式
新入生と2、3年生との対面式を4月12日(火)に第1体育館で行いました。生徒会の計画、運営で行われるもので、今年度は新たな企画として、「多良木高校○×クイズ」を実施した後、カレーライスの昼食を全校生徒で楽しみました。カレーライスは、前日から家庭科の先生方の指導のもと有志生徒が準備しました。最初は全校生徒204人と職員で、体育館で大きな車座となっての昼食を考えたのですが、クラスの親睦を重視して、クラス毎で輪になっての食事となりました。今年度は各学年2クラスですから、6つの輪が体育館にでき、その輪に担任、副担任等がそれぞれ入り、和やかな昼食風景となりました。
古来、祭礼の時に食事を皆で一緒になってとる行為は、神の前に集団が一致結束することを誓う儀式でした。今回、生徒全員で一堂に会して昼食を取ったことは、新入生が名実共に多良木高校生になったことを示す行事でもあるのです。そういう意味では、生徒会は、まさに古式ゆかしい対面式を実現したことになります。
「環に端無し」という言葉があります。環(輪)に端はありません。クラスで一つの輪になることは終わりのない友情を築くことにつながります。6つの輪を眺めながら、一人ひとりに心地よい居場所のあるクラスをこれから創ってほしいと願いました。
最後の入学式 ~ アンカーへの期待
「新入生の皆さん、皆さんは多良木高校の期待と注目のアンカーです。アンカーを走ることで他の学校ではできない多くの特別な体験ができ、同窓会や地域の方々の熱い応援を受けることでしょう。皆さん、一緒に走り、三年後に感動のテープを切りましょう。
多良木高校は地域と共に在ります。日本遺産にも認定された歴史豊かでおもてなしの文化が息づく人吉、球磨地域全体が学びの場です。
《中略》
さて、式典の最後に、二年生、三年生の先輩諸君と私たち教職員、そして同窓会の方々とで高らかに校歌斉唱を行います。人吉出身の音楽家として名高い犬童球渓作詞の校歌であり、昭和三年に作られました。以来、およそ九十年にわたって世代を結び、歌い継がれてきました。多良木高校の精神とも言うべきこの校歌を新入生の皆さんにつなぎます。歌詞は古文調で少し難しく感じると思いますが、高校生活を送る中で次第に意味がわかり、多良木高校の精神を身に付けていくことでしょう。歓迎の校歌斉唱を心で受けとめてください。
いよいよ高校生活が始まります。今の初々しい気持ちが原点です。学校は学びをとおした人間成長の場であります。皆さん、一日一日を大切にしていきましょう。」
肥薩線「山線」に乗る ~ 明治の鉄道遺産を訪ねて
肥薩線「山線」に乗る ~ 明治の鉄道遺産を訪ねて
人吉・球磨地域にある五つの県立高等学校は、いずれも鉄道の駅から徒歩10分以内の位置にあり、通学にはとても便利な条件を備えています。自動車社会の今日においても、鉄道の安定性、公共性は何物にも代え難いものがあります。くま川鉄道、JR肥薩線に時折乗車する機会がありますが、車窓風景を楽しみながら、安心して列車の揺れに身体を委ねることができます。
人吉・球磨地域は昨年「日本遺産」(文化庁)に認定された歴史豊かな地域で知られますが、実は、明治や大正の「鉄道遺産」が多く残っていることでも有名です。高校の校長として地域のことをより深く知りたいと願い、春休みの半日を使い、肥薩線の人吉駅から吉松駅までの往復列車の旅を体験しました。
熊本県八代市から鹿児島県霧島市(隼人駅)までを結ぶ肥薩線は明治42年に開通した路線ですが、中でも人吉駅から吉松駅(鹿児島県湧水町)の35㎞の区間は、21カ所のトンネル(隧道)がありスイッチバック、ループ線など難所の山越え路線で名高く、鉄道ファンから「山線」と親しまれています。
人吉駅を出発した観光列車は、急勾配の山線をゆっくりと進みます。明治末期に造営、開業されたままの姿を残す大畑(おこば)駅、矢岳(やたけ)駅、真幸(まさき)駅と停車します。どの駅も山間の無人駅ですが、温かみのある木造で、塵一つ落ちておらず、地元の方が大切に守っておられることが伝わってきます。また、矢岳と真幸の間にある矢岳第一トンネルは肥薩線の最長(2096m)のトンネルですが、明治42年開業以来、石造りの堅牢な姿で百余年も現役として存在していることに驚かされます。併せて、山奥での大工事は資材運搬をはじめ大変な労苦があったことが想像に難くありません。
矢岳第一トンネルの人吉側には、当時の逓信大臣・山縣伊三郎の揮毫で「天険若夷」(てんけんじゃくい)、吉松側には、鉄道院総裁・後藤新平の揮毫で「引重致遠」(いんじゅうちえん)の扁額が取り付けられています。これらの言葉をつなぐと「天下の難所を平地であるかのように工事したおかげで、重い貨物であっても、遠くまで運ぶことができる」という意味になるそうです。
人吉駅から吉松駅までの肥薩線、通称「山線」を約3時間掛け往復してみて、鉄道遺産に込められた明治の先人の気概、志に触れることができ、何か厳粛な思いに包まれました。
肥薩線矢岳駅(明治42年開業)
学校の桜
学校の桜
4月1日、多良木高校に新たに6人の教職員の方が転入してこられました。坂本道彦教頭先生、緒方真代先生(国語)、高山裕先生(地歴)、事務の宮原雄翔先生、吉田七海先生(商業)、学校図書館事務職の松本麻衣子先生です。今年度の多良木高校の教職員は全員で30人となります。仲間と一緒にこれから1年間、苦楽を共にしていくことになります。職員室の座席のレイアウトも一新され、学校もいよいよ動き出しました。
学校は3月末から4月初めにかけて人事異動と新学期の準備等と最も慌ただしい時期となります。そのため職員はゆっくり花見もできにくい状況です。しかし、学校には必ず桜があります。およそ日本の学校で校庭に桜が一本も植えられていない所はないでしょう。私たち教職員の花見は校庭の桜です。桜の花を見て、旅立った卒業生や入学してくる新入生を思い、新年度が始まることを実感します。
桜は日本人にとって特別な花です。冬を越え、ようやく到来した春の象徴であり、しかもその開花期間は短く、惜しむように愛でることになります。社会の国際化に伴い、日本の学校入学時期を世界の大勢に合わせて9月入学にしたらどうかという議論が久しく行われてきました。しかし、多くの支持が得られずにいる要因として、校庭の桜のもとで新入生を迎えたいという日本人の心性があるのではないでしょうか。
多良木高校の校庭にも桜が幾本かあります。この週末に満開を迎えましたが、昨夕からの雨でもう散り始めました。本校の入学式は4月8日です。入学生が桜の花を見ることはできないでしょう。はらはらと散る桜を見て佇んでいると、古歌に言う「しづ心(静心)なく花の散るらむ」の心境となります。
登録機関
管理責任者
校長 粟谷 雅之
運用担当者
本田 朋丈
有薗 真澄