阿蘇への震災復興支援旅行
阿蘇への震災復興支援旅行 ~ 阿蘇を応援
「今の多良木高校生に特別な体験をさせたい」とのPTAと私たち教職員の思いが合致して、閉校に向けてのPTA特別予算による研修旅行が実現。場所は阿蘇地域。昨年の熊本地震で大きな被害を受けた阿蘇地域の復旧・復興の状況を現地に赴き実際に見て学ぶ旅行です。
6月30日(金)、3年学年全員、貸切バス2台で朝7時30分に学校を出発。断続的に雨が降る中、九州自動車道の小池高山ICで降り、益城町の中心部を通りました。昨年の熊本地震で震度7の地震に二度も襲われた町で、町の中心に更地が目立ちました。大津町から先は国道57号もJR豊肥線も震災以来不通になっており、大規模農道(通称「ミルクロード」)を上り二重峠から下って阿蘇の赤水地域へ入りました。阿蘇地域の高校生で大津町や熊本市方面に通学する者は朝夕この峠の迂回路を通っていることになります。
阿蘇山上には3本の登山道路が通じていますが、現在、通行可能はJR阿蘇駅前からの坊中線のみです。およそ10㎞の道のりをバスはゆっくり上っていきます。阿蘇ならではのスケールの大きい草原の風景が車窓から見え、生徒は歓声をあげます。また、震災で崩れ落ちた山肌や痛んだ道路の工事風景も目に入ります。午前11時頃、草千里に到着。阿蘇火山博物館に入り、地震の仕組みや阿蘇の被災状況の説明を受け、阿蘇のカルデラ形成の模擬実験も見学。
午後からは杵島岳トレッキングの予定でしたが、悪天候のため断念。レストハウスで昼食を取ってバスで山を下り阿蘇市宮地の阿蘇神社へ移動。熊本地震で崩れた楼門の修復工事の様子を見学した後、境内をはじめ門前参道の湧水を見て回りました。この湧水は熊本地震でも枯れることなく被災した人々を助けたそうです。カルデラの中で暮らす阿蘇の人々は、噴火や地震という自然の脅威にさらされる一方、豊富な水や温泉、そして風光明媚な景色などの素晴らしい自然の贈り物に囲まれています。火山との共生です。
熊本地震の影響で阿蘇を訪ねる観光客や研修旅行の児童生徒は減少していますが、今回、震災復興を支援する目的で多良木高校として訪ねてみて、一歩一歩、復旧復興が進んでいることを実感できました。
阿蘇神社門前町での水基(湧水所)巡り
登録機関
管理責任者
校長 粟谷 雅之
運用担当者
本田 朋丈
有薗 真澄