校長室からの風(メッセージ)

2018年2月の記事一覧

保育園児のみなさんからの卒業生へのエール

       育園児のみなさんからの3年生へのエール
 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」。『星の王子さま』(サン・テグジュペリ作)の有名な冒頭です。保育園児たちの健気な歌、一生懸命のダンスを見ているうちに、ふとこの一節が思い浮かびました。

 2月26日(月)午前、同じ多良木町内にある光台寺保育園の園児たち二十名ほどが多良木高校にやってきてくれました。同園の園児たちのことは、この「校長室からの風」にこれまで何度か登場していますが、日頃から様々な交流があります。先ず、本校の福祉教養コースの生徒にとって保育実習の場所です。そして体育大会の時に交流プログラムで出場してもらっています。また、光台寺保育園側からは、季節ごとの遠足で来校し陸上グラウンドを駆け回ったり、野球場の外野の芝生で遊んだりする場所になっています。さらに、園児たちの工作物を本校の玄関に展示しています。

 今回は、卒業を控えた3年生に対して、日頃練習している歌とピアニカ演奏、そしてダンスを園児たちが披露してくれました。最後に3年生と園児たちが大きな輪を作り、笑顔のダンスとなりました。大人への階段を上る高校3年生にとって、束の間、童心に返ったかのような時間になったと思います。園児たちのけれんみのない芸、無邪気な表情を見ているとまるで癒されたような気持に包まれました。

 中学校や小学校との教育活動の連携だけでなく、多良木高校ほど保育園との濃密な交流をしている高校は県内には他にないと自負できます。3月1日は卒業式です。今、本校の玄関では、光台寺保育園の園児たちと保育士さんたちのお手製のひな飾りが迎えてくれます。

              光台寺保育園児と3年生の交流ダンス

 



多良木高校玄関の園児たちの作品
 

 

課題意識を持とう ~ 県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会

課題意識を持とう ~ 県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会

 2月17日(土)に熊本大学(黒髪キャンパス)において、第8回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会が開催されました。高校生が地歴・公民科の学習を通して興味、関心を持った課題を設定し、それを調べる研究活動の発表の場です。地歴・公民の学習が知識の習得だけにとどまらず、調べる技能と態度、課題解決に向けて考える力、そして他者に説明する能力など総合的な学力を養って欲しいという教職員の願いから毎年行われています。理科(物理・化学・生物・地学)では早くからこのような研究発表大会が行われていました。遅ればせながら地歴・公民科でも人文科学の視点から調査研究に取り組ませ、根拠のある意見発表をさせたいとの高校の地歴・公民科の教員の思いから本大会が始まり、第1回大会で私は審査委員を務め講評も行いました。

 この大会に3年ぶりに多良木高校から出場するため、私も3年ぶりに会場に足を運びました。本校2年生の男子二人が、「語り継ぐ『平和』のメッセージ ~ 多良木高等女学校同窓生からの聴き取りを通して ~」のタイトルで発表しました。戦争中に女学校生活を送った卒業生の方々の記憶を聴き取り記録し、地方の普通の女学生たちの戦争中の生活を具体的に浮彫にし、改めて同窓生の方たちの平和へのメッセージを集約する内容を落ち着いた態度で発表し、頼もしく思いました。

 また、本校を含めて10校の生徒の13本の発表が行われました。研究活動はまだ粗削りですが、どの発表も高校生らしい若い感性と高い意欲が感じられ、好感を持てるものでした。高森高校の女子生徒による「有害鳥獣の食肉(ジビエ)活用の課題と展望」では、自ら狩猟免許を取得して、課題解決に向けて社会的な行動を起こすに至っています。小国高校のグループ発表では、人口減少の著しい地元の町の課題である空家対策にアイデアを提案しています。これらの課題は現在の日本の地域共通のものです。

 社会の様々な課題について、誰かが解決してくれるだろうと待つのではなく、高校生が当事者意識を持つことが大切です。「よし、この課題を解決していこう」という積極的に社会に関わっていく人材がこの大会から輩出することを願ってやみません。

           


          多良木高校生2人による発表風景(熊本大学)

 


 

城南地区駅伝大会を多良木高校で開催

熊本県高等学校城南地区新人駅伝大会
~ 多良木高校で開催 ~

 2月3日(土)、県高校城南地区新人駅伝大会が多良木高校スタート・ゴールで開催されました。男子63回、女子24回を数える伝統ある駅伝大会で、今回は男子27校、女子19校が参加しました。この城南地区駅伝大会は、八代、天草、球磨と3地区でそれぞれ3年実施の順番で開いており、昨年までは天草市本渡で行われました。今年は6年ぶりに球磨地区に担当が回ってきて、多良木高校をスタート・ゴール、あさぎり町の上総合運動公園、岡原総合運動公園の周辺を回る男子20.3㎞(5区間)、女子16.4㎞(5区間)のコースでの開催となったのです。

 来年度で閉校を迎える多良木高校としては、この城南駅伝大会をぜひ本校で開きたい、そして学校あげて関わりたいと願っていました。その思いに対し、主催者の県高体連、県教育委員会の格別のご配慮があり、本校が会場校となりました。学校としては前日を代休として2月3日(土)を登校日に振り替え、十日前から準備に取り組みました。生徒会では歓迎の手作り木製看板を作成し、正門に飾りました。書道部は、開・閉会式会場の第1体育館に大会名を力強く墨書して掲示しました。二日前には大掃除をして、グラウンド、体育館、トイレ等をすっきりした環境に整えることができました。

 当日、心配された天候も青空が広がり早春の光が射す良好なコンディションで駅伝競走大会を行うことができました。多良木町、あさぎり町の住民の方々が沿道に多数出て声援を送られる中、選手たちは懸命の走りを見せてくれました。本校も陸上部を中心に他の部からの応援を得た「オール多良木」のメンバーで男女とも出場、他の生徒たちも大会運営補助や来賓接待、応援と大会に関わることができました。

 宇土高校が強さを遺憾なく発揮して男女とも優勝し、城南地区新人駅伝大会は幕を閉じました。2年生までしか出場できないため本校にとっては最後の城南地区駅伝大会となりましたが、会場校として終日活気に満ちていた情景を永く記憶にとどめたいと思います。