校長室からの風(メッセージ)

献血ボランティア ~ いのちをつなぐバトン

献血ボランティア活動

~ 命をつなぐバトン ~

 12月13日(火)に熊本赤十字血液センターの献血バスと共にスタッフの方々が来校され、多良木高校で献血ボランティア活動を行いました。1限目の献血セミナー冒頭の校長挨拶を次に掲げます。

  「赤い十字の赤十字マークは皆さんもよく知っていることと思います。この
赤十字マークは、戦争や紛争、災害などで傷ついた人びとと、その人たちを救護する衛生部隊や赤十字の救護員や施設等を保護するためのマークです。たとえ戦場や紛争地域であっても「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと国際法で厳格に定められています。赤十字マークは、いざという時に私たち一人ひとりを守る印なのです。

  スイスのアンリ・デュナンという人が提唱して、国際赤十字の組織は19世紀の半ばにつくられました。日本ではおよそ10年後、1877年(明治10年)に西南戦争が起きます。明治政府を樹立した西郷隆盛が、今度は明治政府打倒のために立ち上がり、故郷の鹿児島から東京に向かって攻め上るという、今から考えると無謀な戦いをはじめ、この熊本で政府軍と衝突します。熊本城をめぐる攻防や熊本の街の北にある田原坂で激戦が繰り広げられます。江戸時代までの日本では、味方の兵士は助けても傷ついた敵の兵士は戦場で放置されるのが戦いの慣例だったようです。しかし、西南戦争の時、佐野常民という人がリーダーとなって博愛社という団体をつくり、政府軍、薩摩軍の関係なく戦場で傷ついている負傷兵の救護に当たりました。この博愛社が後に日本赤十字社になります。従って、日本の赤十字活動は熊本で始まった、熊本は日本赤十字発祥の地と言われます。

  さて、多良木高校は青少年赤十字活動協力校です。特別なことはできていませんが、毎年12月、こうして全校あげての献血ボランティア活動だけは続けています。今日は、熊本市東区長嶺にある熊本赤十字血液センターから献血バスと共に髙村医務課長をはじめ看護師、スタッフの方々が来校されました。せっかくの機会ですから、1限目に献血の重要性や血液に関わる講話をお願いしました。
  講師の髙村政志(せいし)先生をご紹介します。熊本大学大学院医学研究科を修了され、脳神経外科医の道を歩まれ、2000
年から熊本赤十字病院に御勤務、2010年に血液センター医務課長に就任されています。一昨年度、昨年度と来校されており、本校の献血ボランティア活動が無事に行われるように細やかなお気遣いを頂きました。髙村先生がいらっしゃるので、生徒の皆さん、安心して献血をしてください。それでは、髙村先生の御講話を受けたいと思います。宜しくお願いします。」