学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科】6.21 クッキー販売

6月21日(水) 放課後にクッキーの販売を行いました!

時間外総合実習で、生徒たちが21日の販売を目指して月曜日から準備を進めてきました笑う

食科棟までクッキーを買いに来ていただきありがとうございました!

次回の販売は9月を予定しています!

 

 

 

 

【生活経営科3年】生活と福祉~ベッドメイキング・車いすの介助~

生活と福祉の授業で、ベッドメイキングと車いすの介助実習を2回ずつ行いました笑う

真剣にベッドメイキングのポイントを聞いています!

ベッドについている車輪が内側を向いているか確認しています虫眼鏡

車輪が外側に向いていると、ベッドメイキング中に足をケガをする可能性があるからです。

↓ ↓ ↓

ベッドパッドを広げ、シーツをベッドの中央に合わせて手際よく、ほこりをたてないように広げます!

三角コーナー、きれいにできました!!

 

車いす介助実習では、動画で車いすの扱い方を学習した後、ペアになって校内を回りました。

段差を下りるときは、後ろ向きに下りますにっこり

介助者がバックサポート(背もたれ)部分を太ももで支えて、ゆっくり大車輪を下ろします!

側溝の上は、斜め方向に進みます!

生活経営科棟にある段差が高く、上りと下りともに大変そうでした。。。戸惑う・えっ

自動販売機の一番上のボタンに届くかな??

最後は、スロープを渡って教室に帰ってきましたにっこり

車いす介助は、丁寧な車いす操作や介助者の声かけが重要であることを学びました!

介護者が安心して車いすに乗れるような、介助者になってほしいと思いますにっこり

 

下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科1年】球磨農林学6.15

先日、1年生の球磨農林学の授業で球磨拳チャンピオンシップを開催しました興奮・ヤッター!

球磨拳マスターになるべく、前週に球磨拳を練習し、いよいよ本番!

チャンピオンの座を手にしたのはいったい誰なのか!

熱い戦いの様子をご覧下さい!

 

決勝戦は宮本さん vs 甲さん!勝ったのは・・・

令和5年度食品科学科1年球磨拳チャンピオンシップ チャンピオンの栄冠を手にしたのは

甲さんでした王冠おめでとう花丸

建設企業魅力発見フェア 総合農業科

建設業と聞いてみなさんどのようなイメージを持っていますか?

昔:3K(キツイ・危険・汚い)

今:3K(給与・休暇・希望)

生徒たちから

「怖いイメージだったが、女性も働きやすい環境が整っていて興味を持った」

「初めて見る機械や測量機械を体験できてワクワクした」

「人の命を支える仕事。未来を作る仕事。カッコイイ」

など感想を聞くことができました。

今回の経験でたくさんの発見があり、貴重な経験となりました。

【食品科学科3年生】6.14醸造

醸造では、約2週間にわたりフラスコ焼酎の製造に取り組み、蒸留を行いました。

簡単にですが、授業の様子をご覧くださいにっこり

レッツエンジョイ!食品科学科!

【食品科学科2年生】食品微生物

生徒たちが以前各場所で採取した空中落下性細菌を実際に顕微鏡を使って観察しました。カビ・酵母・細菌など観察しながら気付いたことをレポート用紙に記入しました。

【普通科】 調理実習!!

今日は待ちに待った調理実習でした~お知らせキラキラキラキラ拍手ピース

素晴らしい!3ツ星

誰一人忘れ物することなく調理実習ができ、感動しています興奮・ヤッター!

やるときはやりますよ笑うハート

火加減調節難しいなぁ急ぎ

彩りよく盛り付けようハート

みんなと協力して、楽しいなぁ星

今日は三色丼・すまし汁・しらすとわかめの酢の物でしたイベント

初めての調理実習だったけど、普段話さない人とも話せて、楽しかったですよ晴れ

今度は何を作ってみようかな?!ニヒヒ

普通科では1班とっても早くできた班があって、

普段から料理をしているらしいですにっこり

すごいですね家庭科・調理ハート

これからも続けていこう記念日

エイエイオー!!興奮・ヤッター!

 

 

 

お知らせ普通科は楽しいぞ!!下のタグ「普通科」をクリックしてみてね!
 
 

 

 

【食品科学科3年生】6.16カラメル化

 16日(金)に行われた食品化学実験では、先日までフラスコ焼酎を製造した班が交代して、カラメル化について学びましたにっこり暑い中ではありましたが、実験室内が香ばしさに包まれ、落ち着いて実験に取り組んでいました花丸実験後はべっこう飴を作りました!

フライパンにアルミホイルをしき、弱火で砂糖水を煮つめます

100℃を超えると色が変わります。200℃の温度計を用いて、温度・時間・色を観察しタブレットに記録を残します。

【普通科福祉コース3年】介護実習

6月16日(金)介護実習2回目です。

前回の実習でうまくいかなかった戸惑う・えっことや、もっと学びたい興奮・ヤッター!ことを今回の目標に掲げて、元気いっぱいに実習に臨みました。

 

七夕が近いので、短冊に書く「願い」を利用者の方々にお聞きしました。「なんもなか」とおっしゃる方が多くとまどいましたが、職員の方の力を借りながら、心を込めてお一人おひとりの願いを短冊に代筆しました。

1ツ星「鰻が食べたい」1ツ星「健康第一」1ツ星「息子に会いたい・・」1ツ星皆さんの願いが叶いますように星3ツ星

 

食事介助にも挑戦しました!利用者の方の飲み込みの観察方法や、一口の食事の量・方法など、専門的な介助方法を教えていただきました。緊張しましたが、職員の方がずっとそばで見ていてくださったので安心して実践することができました花丸

  

感染症の予防のため、自身の健康管理、マスク着用、手洗い、うがいは欠かせません。細心の注意をはらって実習に取り組んでいます。

今回はほかにも、ベッドメイキング、入浴介助、排泄介助など、たくさんの実習をすることができました。

7月に予定されている後半の実習(2回)も精一杯頑張ります興奮・ヤッター!

【生活経営科1年】被服検定に向けて猛練習!

先週の公開授業日には、多くの方に見守られながら、プレ検定を行いましたキラキラ

頑張る1Hの様子を見ていただき、ありがとうございましたにっこり

 

今日は、プレ検定の結果を見ながら、苦手克服練習を行いました注意

特にまつり縫いに苦戦していましたが、少しずつコツを掴めてきたようです花丸

 

来週の検定に向けてアイロンがけも行い、準備完了ですニヒヒ

片付けやポートフォリオ回収も周りを見て自ら動いてくれたおかげで、スムーズに終わることができましたキラキラ

1人1人が自分ができることを探して、全体のために行動できる1H、とっても素敵ですよねハート

 

さて、来週は4級検定本番・・・ドキドキ・・・

3ヶ月の練習の成果を発揮して、全員合格できるよう頑張ろうね興奮・ヤッター!

 

お知らせ生活経営科が受験する検定は、裁縫だけじゃない?!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【生活経営科 3年】肉まんの日

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科3年生ですハート

今日は調理実習で肉まん・ナムル・ファンチェタンタンを作りました家庭科・調理キラキラ

スープにはザーサイが入っていて珍しかったですが、おいしく食べれました笑う

肉まんが蒸し器の中でふっくら焼き上がっていて感動しています星

作り方を先生から学んでいます3ツ星

肉まんの皮包みは、先端がねじれるように工夫しましたピース

今日もとってもおいしかったですハート

また調理実習したいですね3ツ星

次回は梅干しの本漬けが待っていると思いますイベント

頑張りましょう音楽

エイエイオー!!興奮・ヤッター!

 

 

お知らせ生活経営科は、調理だけじゃない?!他の授業の様子は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科2年生】食品微生物

昨日の3,4限目は微生物の授業です。3限目は、空中落下菌を採取した後、恒温器で培養したものをまずは目で見てスケッチをしました。とても真剣です。4限目は顕微鏡の使い方を学習した後、実際に米粉と片栗粉を観察しました。

 

 

【食品科学科新商品開発】専門家による新商品開発講義

12日(月)3限目に株式会社カッセジャパン高沢様にご来校いただき、本校生徒へ向けて新商品開発について講義をしていただきました。非常に内容が濃くておもしろく、講義終了後生徒が「勉強になりました」と口をそろえて職員に伝えてくれました。お忙しい中に高沢様、堤様ありがとうございました。また今後ともよろしくお願いします。

【食品科学科2年生】6.12球磨農林学

現在、食品科学科2年生は、球磨農林学の授業で人吉球磨地域の魅力を発信する活動に取り組んでいます。

まずは、第1弾として、「魅力発信ポスター作成」に励んでいます笑う

6月19日(月)ポスター完成、7月3日ポスター評価会 実施予定です花丸

真剣に取り組む生徒たちの様子をご覧下さい!

【総合農業科・環境コース】公開授業での木育!

 公開授業最終日となった本日、総合農業科環境コースでは、科目「課題研究」の時間に『木製プランター』づくりを行いました。これまで環境コースでは、木材を使ったモノづくりが人々を楽しませたり、心を和ませたりと癒やしの効果があるのではないかと考え、県内外の各地で木育活動に取り組んできました。そのような活動をとおして生徒が培ってきた木育のノウハウを御来校いただいた小中学生や保護者の皆様に体験いただく機会としましたニヒヒ

体験した皆さんは、初めて使う道具や機械に試行錯誤しながらも、高校生の手助けで上手にプランターを仕上げてくれました。中学生の一人は受験先は「総合農業科に決めた!!」と嬉しい一言も。楽しい時間となったようです喜ぶ・デレ

作製したプランターには美しい花々をあしらって、暑い夏にも涼しげな彩りを加えてほしいですね音楽

家庭科・調理 【生活経営科1年】班で協力して親子丼づくり!!

1Hは、家庭総合の授業で、班での調理実習を行いました家庭科・調理

 

前回は、検定練習のきゅうり切りだけだったので、本格的な調理実習は初めてなんですキラキラ

切って・測って・煮込んで・洗って・・・それぞれ役割分担しながら進めていきます興奮・ヤッター!

 

「はかり方合ってる?」「味付けはこれでいい?」「これ洗っとくよ!」

班内で協力する声がたくさん飛び交っていましたハート

 

なんと1時間かからずに「親子丼・豆腐とオクラの吸い物・きゅうりとわかめの酢の物」が完成花丸

みんなでおいしくいただきました~興奮・ヤッター!いい笑顔ハート

 

今年の1Hは、手際よく調理・片付けができる生徒が多く、時間が余るほどスムーズに進められましたニヒヒ

次の調理実習は7月!どんなメニューを作るのか、今から楽しみだね家庭科・調理

 

お知らせ生活経営科は、調理だけじゃない?!他の授業の様子は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【総選B・生活経営科受講】保育士になりきって季節飾りづくり

木曜日は、自分の学科以外の授業を受講できる「総合選択B」がありました!

生活経営科の授業「子どもの発達と保育」 は、総合農業科の生徒3人が受講していますキラキラ

 

保育園や幼稚園の壁飾りをイメージしながら、

画用紙を壁に見立てて、自分の季節テーマにあった飾りを作っていきました興奮・ヤッター!

細かい作業もありますが、真剣な表情でもくもくと取り組んでいます美術・図工

 

左から順に、12月・6月・4月をイメージした壁面構成作品ですハート

どの作品も子どもに伝わる色を使ったモチーフが取り入れてあり、素晴らしいです合格

今後も知識はもちろん、こういった技能を身に付ける授業を取り入れながら進めていきますにっこり

 

お知らせ南稜高校って、他にどんな学科があるんだろう?詳しくは学科紹介を見てみてね!

3年普通科福祉コース 介護実習1日目

6月9日(金)3年普通科福祉コース 介護実習初日を元気に迎えました。

6つの施設にわかれ、終日介護実習をさせていただきますピース

実習服に袖を通すと、ぐっと身が引き締まります。イエローの実習服、なかなか似合っているでしょキラキラ

 

 環境整備、入浴後の整容、七夕飾りづくり、食事介助など、介護のお仕事は朝から大忙し!!

 

 お昼休みの時間にも、教えていただいたこと、気づいたことなどを忘れないよう、午前中の記録を記入します。

 

 食事介助では、お一人お一人の形態の違うお食事を慎重に配膳し、利用者様の元に運びました。

大変ですが、どれも大事なお仕事です。利用者様の笑顔のためなら頑張れる!そう思えた一日でした。

介護実習は、あと3日、6/16(金)、7/7(金)、7/14(金)に行われます。初日はとっても緊張しましたが、業務の流れがわかってきたので、次の実習はさらに目標をレベルアップして、たくさんのことを学びたいと思います。 実習施設の皆様、どうぞよろしくお願いしますにっこり

【食品科学科2年生】6.9課題研究

本日の課題研究の様子ですにっこり実習に取り組んでいた3班のご紹介をしますハート

まずは、南稜クッキーデラックスを目指して、型抜きクッキーの製造をしました。社長の宮本さんを中心に頑張っています了解

次にサツマイモクッキーの完成を目指して取り組んでいますにっこり今日は、絞り出しクッキーの製造を行いました。

社長の東さんを中心に頑張っています興奮・ヤッター!

 三色大福の完成を目指して取り組んでいますピース

今日は基本の大福製造を行いました笑う

社長の永田さんを中心に頑張っていますキラキラ

【総選A食品科学科受講2年生】クッキー製造実習

生活経営科の生徒と普通科福祉コースの生徒が食品科学科の食品製造を受講する総合選択Aの授業が行われましたにっこり実習2回目となる今回はクッキーの製造をしましたハート楽しそうに取り組む様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

 

 

【総合農業科2年植物コース】 ブドウの栽培体験しませんか? 

6月10日(土)5,6限の総合農業科2年植物コース「課題研究」では、公開授業に来校された方々と一緒にブドウの栽培実習体験を計画しています。小中学生の参加大歓迎です。多数の参加をお待ちしています。

 

シャインマスカット摘粒の様子

南稜シャインマスカットのブランディング、高級シャインマスカットの生産を目指して一粒一粒丁寧に切り落とし、一房40粒前後に調整しながら形も整えます。集中して真剣に取り組みます。

1年普通科福祉コース 七夕飾り作り

もうすぐ七夕ですね。

今年もあさぎりホーム様より、七夕用の笹が届きました。

現在、1年普通科福祉コースを中心に飾りや願い事の短冊を作成中です。

この七夕飾りは後日、あさぎりホーム様の施設前に飾られます。みんなの願いが叶うように心を込めて作成します花丸

【生活経営科3年】仮縫いでドレス完成?

ファッションショーに向けたドレス・日常着製作に取り組む3H6名にっこり

 

今日は、しつけ糸を使った仮縫いに挑戦する生徒が多くいましたキラキラ

この作業を行い補正することで、自分の理想の洋服が作れるんですハート

 

自分の身体に当ててサイズを確認したり、ボディに着せて形を確認しました興奮・ヤッター!

すごくきれいな形に仕上がっていて、ワクワクしますね花丸

全員が集中して作業していたので、雨の音がよく聞こえる2時間でした雨

このままミシンでの作業もどんどん進めていきましょう音楽

 

お知らせ生活経営科って、なんでこんなドレスが作れるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

 

3年普通科福祉コース 介護実習事前訪問に行きました!

5月19日(金)3年普通科福祉コース12名全員で、6月、7月にお世話になる介護実習先(6施設)を事前訪問しました。

施設内の見学をさせていただき、部屋ごとにどんな工夫をしておられるのかなどを聞きました。

見学が終わり移動しようとした時、利用者の方から声をかけられました。高校生が来ることを楽しみにしていると、笑顔でお話ししてくださいました。

自分の実習先だけでなく、クラスメイトの実習先も見ることができて良かったです。

6月9日(金)からいよいよ介護実習が始まります。今日、教えていただいた心構えなどを心に刻み、充実した実習にしたいと思います。実習施設の皆様、どうぞよろしくお願いします!

 

誰かの役に立つ力を身につける 〜2年普通科福祉コース〜

2年普通科福祉コースみんなで協力し、見た人が元気になる「壁アート」を製作しました!

「元気になれるメッセージ」も日替わりで一緒に掲示しています。

福祉講義室前(図書館前)に掲示していますので、是非じっくりご覧ください。

*それぞれのパーツは磁石でくっつけているので動かすこともできます!

【3年生活経営科 3年普通科】選択授業 2回目の保育実習

こんにちは興奮・ヤッター!

今日はるり光保育園さんにご協力いただき、にっこり

2回目の保育実習を行いました王冠

るり光保育園さんには年10回お世話になりますキラキラ

ありがとうございます星

今日は各クラスに移動して園児のお世話をしました晴れ

これは絵本の読み聞かせをしていますイベント

少し曇りの時があったので、外でみんなで遊びましたニヒヒ

ご飯も一生懸命食べさせます記念日

2時間という短い時間でしたが、実りある実習になりました花丸

ありがとうございましたハート

これからもよろしくお願いします笑う

 

 

お知らせ 生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【生活経営科1年】裁縫・アイロンのプロになれる?!

昨日の5・6時間目は、ファッション造形基礎の授業でした晴れ

6月末の検定に向けて、事前準備のアイロン作業を行います笑う

 

布幅を均一の幅に折りたいときに使うのが、アイロン定規キラキラ

先輩が作った歴史のあるアイロン定規を今年の1年生も使用していますニヒヒ

 

事前準備が終わると、苦手克服のためにそれぞれ練習を重ねました花丸

ミシンのカーブは難しいようですが、だいぶコツをつかめてきたようです興奮・ヤッター!

次の授業では、本番と同じ状態でプレ検定を行いますほくそ笑む・ニヤリ

公開授業デーになるので、ぜひ1Hの成長と頑張りを見に来られてくださいねハート 

 

お知らせ生活経営科の2・3年生は、どんな服を作ってるの?下のタグ、「生活経営科」をクリックしてね!

2年普通科福祉コース 介護職員初任者研修スタート!

5月から、2年普通科福祉コースの福祉科目(週6時間)にて、「介護職員初任者研修」がスタートしています。

6月1日(木)①~②限目は、外部講師の先生の授業でした。

介護職に大切な「コミュニケーション」や「利用者に寄り添う」ことの大切さ・難しさなどについて、深くまなぶことができました。

 

【食品科学科1年】6.1球磨農林学

本日3限目、球磨農林学の授業で人吉球磨の滝について学びました。

自分だけでの人吉球磨~滝マップ~づくりを行いました。

楽しそうに取り組む姿をご覧下さい!

人吉球磨の滝マップ 完成!

音楽 ツクシイバラ・ピクニック2023

5月28日(日)錦町木上の球磨川河川敷ツクシイバラ群生地にて開催された

「ツクシイバラ・ピクニック2023」に

社会人吹奏楽団くまがわウインドアンサンブルと合同で出演しました。

「ここにしか咲かない花」や「世界に一つだけの花」などの「花」にまつわる曲や、

くま川鉄道にちなんで「銀河鉄道999」や「高原列車は行く」など計9曲を

美しいツクシイバラにかこまれて演奏し、イベントを盛り上げることができました。

音楽 体育大会

5月13日(土)に行われた体育大会では、4年ぶりに入場行進が行われました。

吹奏楽部は現在部員が少ない為、中学時代の楽器経験者を中心に、

7名の生徒に手伝ってもらい、無事に演奏をすることができました。

 

【生活経営科1年】グループでひらめき体験!

今日の1時間目は、ひらめき体験を行いましたキラキラ

グループごとに7つの謎を解きすすめて、キーワードを集めていきます興奮・ヤッター!

 

「こういうことじゃない?」「回転させる?」「あっ分かった!」

たくさんの言葉が飛び交い、ひらめきを伝え合っていますひらめき

 

最後の謎には、どのグループも苦戦していました苦笑い

スッキリ解けた後には、最高の笑顔で記念撮影ハート

感想文では、「謎を解くのも大切だけど、班で協力することの方が大切だと思いました!」との意見もありました星

いつもとは違うクラスメイトとの関わりが、とっても楽しかったようですにっこり

これからも1Hみんなで協力し合える関係性を築いていってくださいねキラキラ

 

お知らせ生活経営科って、どんなことしてるの? 下のタグ、「生活経営科」をクリックしてね!

【生活経営科3年生】梅の塩漬け・シロップ漬け

こんにちは星

生活経営科3年生です興奮・ヤッター!

この日は、梅の季節ということで、音楽

梅の塩漬け・シロップ漬けを行いました花丸

樽の中に梅と塩を漬けていきますイベント

みんなで協力しながら漬けていますキラキラ

服装もバッチリハート

3週間後くらいに梅の本漬けを行う予定ですキラキラ

シロップはその時にはできているかな~ニヒヒ

炭酸水で割って飲む予定です3ツ星

今日も元気に頑張りましょう!!ハート笑う

良い一日を王冠

 

お知らせ生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【総選A食品科学科受講2年生】マドレーヌ製造実習

昨日3、4限目に他学科の生徒が食品製造を学ぶ総選Aの授業が行われ、初めて実習服に着替えてマドレーヌ製造実習を行いましたにっこり受講者は、生活経営科と普通科福祉コースの生徒ですが日頃より調理実習や福祉実習に取り組んでいるため食品科学科の生徒と変わらない手際の良さ、チームワークの良さでマドレーヌを製造しました花丸手際の良さに担当の先生を驚かせた実習の様子をぜひご覧くださいハート

 

 

 

 

 

生活経営科、食品科学科って、どんなことしてるの? 下の【タグ】をクリックしてね!

【食品科学科時間外総合実習】クッキー製造実習

4月に続いて5月も時間外総合実習の中でおいしいクッキーの製造実習を行いました興奮・ヤッター!31日(水)校内販売予定ですハートお楽しみに!!

一人一人が真剣に取り組んだ絞り出しクッキー製造の様子をぜひご覧くださいにっこり

【総合農業科・環境コース】水上村湯山での森林づくり!

 総合農業科環境コースでは、『令和2年7月豪雨』を教訓として森林保全や流域治水の大切さについて学習してきました。本日、球磨川源流である水上村の湯山地区でクヌギ(どんぐり)の苗を植林しました。NPO環境圏研究所の高木代表や小川林産の嶽本さんに植え付けの方法をご指導いただきながら、0.6㏊の土砂流出箇所に本校で生産した80本のクヌギ苗を植林しました。昼

土砂流出箇所ということもあり、勾配がきつく、石も多くあったため、作業には時間を要しました。なんと40度近い勾配の箇所も!!立っているだけでやっとです汗・焦る

しかし、植栽した箇所から見渡す水上村の絶景は、疲れを一気に吹き飛ばしますキラキラ

最後に本日の振り返りを行いました2ツ星生徒からは、疲れたけど“楽しかった”絶景を見られて“嬉しかった”などの感想がありました!

森林は「災害から私たちの生活を守ってくれる!」、「美しい空気を供給してくれる!」「清らかな水を育んでくれる!」「木材やきのこ、山菜などを与えてくれる!」など私たちに様々な恵みを提供してくれます。しかし、様々な事情から、かつてのように森林に立ち入る機会が少なくなっているのも現実です。これからは、森林の恩恵を頂いている私たちが率先して森に入り、楽しみながら意見を交わし、行動していくことで、『森林』がもっと身近に感じられる『親林』となるのではないかと感じています。ニヒヒ

これからも、地域の皆様と一緒に豊かな『親林(森林)づくり』に力を注いでいきますにっこり

【生活経営科1年】きゅうりを2mmに切るぞ~!

1Hは、初めて調理室での実習に挑みましたNEW

学年カラーの調理着に着替えたら、爪のチェックを受けて調理室に入ります了解

 

まずは、調理室の使い方やきゅうりを切るコツを教わりましたひらめき

1人ずつ用具の準備をしたら、いよいよきゅうり切りのスタートです興奮・ヤッター!

 

30秒の制限時間できゅうりを切ります!ペアの相手は、写真や動画で手元を記録視聴覚

その場で、包丁の角度や動き、食材を押さえる手の丸め方などを確認し、改善策を考えます驚く・ビックリ

 

自分の改善点を意識しながら、練習を重ねましたにっこり

ちなみに本日の最高記録は、34枚/30秒でした!すごい花丸

たくさん切っても2mm以上のものは、枚数に数えられないのが難しいところです心配・うーん

6月末に予定されている検定試験までに、コツをつかめるよう頑張ろうねハート

 

お知らせ生活経営科の2・3年生はどんな調理実習をしているの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

家庭科・調理 【生活経営科2年】調理技術向上中

 

生活経営科2年生では、食物調理技術検定3級合格と調理技術向上を目指し、ハンバーグと牛奶豆腐の調理実習に取り組んでいます。

食物調理技術検定3級の調理試験の内容は、ハンバーグ・牛奶豆腐です!2品を一人で作り、片付けまでを40分間で終わらせます家庭科・調理

 

調理台のどこに、この調理器具を置くといいかな・・・

牛奶豆腐は寒天液を冷やす必要があるから早めに作った方がいいよね・・・と

どのような段取りで調理すると良いか、実習前にはしっかり手順を考えて取り組みます鉛筆

みんな集中して調理していて良いですね~

 

きっと自宅でも練習に取り組んでくれることでしょう!頑張れ2Hキラキラ

 

お知らせ生活経営科の他の学年では、どんな調理実習しているの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

 

 

 

 

【食品科学科】木村副知事への本学科の取組み発表

昨日の1,2限目の時間帯に木村副知事がご来校されました。南稜高校の取り組みをご紹介する中に本学科が近年行ってきた新商品開発についての取り組み内容を発表しました。発表者の皆さん、よく頑張りました。大変立派でした。

木村副知事をはじめ来校者の皆様に令和4年度卒業生、模擬会社ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」の試食をしてもらいました。

副知事は、県南フードバレーの会長も務められ、今後も「新商品開発に取り組んでほしい」「専門家(プロ)と関わる機会をもうけたほうが良い」「人吉球磨には本当に多くの特産品がある」など様々なアドバイスをいただきました。

また堂々と発表してくれた生徒に対しても「すばらしかった」とお言葉をいただきました。ありがとうございました。

 総合農業科「木育班」迫力のあるすばらしい発表でした!

総合農業科「雨庭班」 こちらもすばらしい発表でした。

 

【生活経営科3年生】 調理実習!

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科3年生ですニヒヒ3ツ星

この日は調理実習を行いました家庭科・調理

今日はメンチカツとババロアを作りましたハート

今日も仲良く協力できていますピース

キャベツの千切りも頑張りました星

今日もおいしい料理ができましたイベント

感想にも協力しておいしくできたと書かれてありました王冠

これからも頑張りましょうハート

エイエイオー晴れ

 

 

お知らせ生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【総合農業科植物コース】和綿の種まき

 あさぎり町須恵地区で行なわれた「和綿の里づくり」和綿の種まきに参加しました。この活動は10年前から続いており、保育園児、小学生、高校生、敬老会、施設利用者、各種団体の方々が参加し、世代や職種を越えたまさに縦と横の糸を紡ぐ地域活動となっています。

南稜生のユーモア溢れる説明は小学生の心をつかみ、和やかな雰囲気で行なわれました。

【生活経営科1年】ミシンで曲線縫いに挑戦!

今日の1Hは、ミシンでの曲線縫いに挑戦しました!

専門学科のため、1人1台のミシンが割り振られており、授業時間いっぱい実習できる環境が整っているんですよハート

 

まずは縫う曲線をチャコペンで写すしるし付けの作業から興奮・ヤッター!

足のコントローラーで速度を調節しながら、手で布を操作して曲線上を縫いますキラキラ

 

続いて、三つ折り縫いにもチャレンジ!折り山から0.2cmのところを真っ直ぐ縫っていきます星

真っ直ぐ縫うだけなら、曲線縫いより簡単だと思いませんか?

実はこれ、しるしがないところを縫う練習なんですひらめき感覚だけで端から0.2cmを維持するのはとっても難しい我慢

ミシンを扱うのは2回目でしたが、新しい縫い方を覚えられました花丸素晴らしい記念日

今後も練習を重ねて、先輩方のように技術を高めていきましょうにっこり

 

お知らせ生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科新商品開発】明日の副知事訪問へ向けて

明日の副知事訪問の中で食品科学科の新商品開発の取り組みを3年生がパワーポイントを用いて発表します。これまでスムーズな発表ができるように何度も練習をしてきました。明日とても楽しみですね。代表生徒の皆さん頑張ってください。

食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!

【食品科学科3年生】5.24醸造・食品化学実験

早いもので醸造は、フラスコ焼酎の1次仕込みが始まりました!焼酎作りの流れや基本配合を1時間学びその後、各班仕込みを行いました花丸化学実験はカラメル化について学びましたニヒヒカラメル化の観察のあとは、べっこうあめを作りましたキラキラ

まずは醸造です! 

次に食品化学実験の様子です!

【食品科学科3年生】5.24課題研究

今日もそれぞれの課題に向けて班員で協力して取り組みましたピース実習に励む生徒の様子をご覧ください笑う

 

高タンパククッキーの研究を頑張っています!

 

食物繊維が摂れる惣菜パン作りを目指して頑張っています!

 

 

 

南稜名物ふうきゃんを活用したパンナコッタ作りを目指し頑張っています!

【生活経営科2年】シャツの袖、縫い付けました!

今日の2Hは、シャツのそで付けを行いましたキラキラ

「シャツスリーブ」に仕上げるため、袖と身ごろを縫い付けてから、脇を縫っていきますひらめき

 

袖と身ごろは逆のカーブを描いているので、まち針でしるしを合わせるのにも技術が必要なんです我慢

ミシンでは裏の生地を巻き込まないように、慎重に確認しながら縫い進めていきます注意

 

できあがりを見てみると・・・縫いしろを内側(ヨーク側)に倒してきれいに縫えています花丸美しい!!

表からは見えない縫いしろですが、どう倒すかによって着用時の美しさが変わってくるんですよニヒヒ

今日もみんな集中して頑張りました◎2H最高興奮・ヤッター!

次回は、わき縫い!ついに着用できる形になるので、ご期待くださいねハート

 

お知らせ生活経営科は、被服・調理・保育・農業と盛りだくさん!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科全学年】Let`s Enjoy 新商品開発プロジェクト始動

令和3年度は模擬会社HCC班がフィナンシェの開発に携わり、令和4年度は模擬会社ASH班がくま茶(さ)ぐりクッキーをを開発しましたお祝い令和5年度は本学科1〜3年生に募集をかけて「やってみたい」と集まってくれた19名で活動をします興奮・ヤッター!まずは熊本県南フードバレー推進協議会主催の新商品開発事業に向けて取り組みます音楽今日の放課後に説明会を実施しましたにっこり

取り組みの様子は今後随時アップしていきます!

新商品開発に関しては、令和3年度と4年度の卒業生が取り組んだ模擬会社HCC班とASH班の様子を下記タグより【新商品開発】をクリックの上ご覧ください興奮・ヤッター!

 食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!

晴れ 【生活経営科3年】生物活用 梅仕事はじめました

 

5月23日(火)今日はとても良い天気でした晴れ

3年生活経営科にとって毎年恒例星梅の時期です。

  

 

「生物活用」という農業科目の授業で学校の梅を収穫し、

「フードデザイン」という家庭科目の授業で梅干し作りをしますキラキラ

 

梅の木が農業職員室周辺に2本ありますので、2班に分かれて収穫しました。

上の方まで実をとるために棒を使って振り落とします。

大量の梅が採れました了解 

  

 

今年の3Hの梅干しはどうなるでしょうか。

フードデザインでの実習の様子もそのうち更新しますお知らせ

 

生活経営科は、裁縫、調理だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

 

 

 

【総選A食品科学科受講2年生】校外実習 保健機能食品について

令和5年度も他学科の生徒が週に2時間総合選択Aの授業の中で食品製造を学んでいます了解今日は身近な保健機能食品について調べるために実際にスーパーまで行き現地調査をしました!日頃の生活の中で食品に関して興味・感心を高めてもらえたらいいですね興奮・ヤッター!普通科と生活経営科の生徒が食品科学科の授業を学ぶ様子をぜひご覧ください笑う今後もアップしていきます!

 

気になるものを購入後持ち帰って詳細について調べましたキラキラ 

 

総合選択Aの受講生の皆さん

食品科学科の授業楽しんでくださいねハート来週からは実習も始まります興奮・ヤッター!

レッツエンジョイ!

【食品科学科全学年】5.23学科内農業クラブ鑑定競技(食品)大会

今日の2時間目から4時間目にかけて新食品科学科棟内では初となる学科内の農業鑑定競技会を実施しました了解本日の様子をご覧ください鉛筆

まずは1年生です。

 

次に2年生の様子です。

  

 

3年生です。

 各学年各クラスの農ク代議員が進行のお手伝いをしてくれましたピースお疲れ様でした花丸

【食品科学科2、3年生】5.22情報処理

3年生の月曜日の2時間目は週に1度のパソコン室での授業です喜ぶ・デレ今日は積み上げグラフを学んでいましたピース表を作成し、グラフを作り、タイトルの編集や凡例の付け方、編集など先生に質問したり授業プリントをみながら取り組んでいました花丸 

まずは3年生の様子ですキラキラ

 3年生に続いて3時間目は2年生の「農業と情報」の授業ですにっこり今日もわからないところは先生に質問をして静かに集中して取り組んでいました花丸

2年生の様子です。

【生活経営科3年】タイトスカート☆ファスナー付け

3Hが製作しているタイトスカートもいよいよ終盤!

約1ヶ月の授業で1着の服を作れるまで、製作スピードが上がってきました花丸

 

まずは、ファスナーと布がずれないようにしつけして固定ピース

次にドライバーでミシンの押さえを専用のものに交換して縫いますほくそ笑む・ニヤリ

きれいに縫えているか確認したら、糸処理をして終了キラキラ

授業の最後は、今日の振り返りを記入しています鉛筆

今回使用したコンシールファスナーは、2年次ワンピース製作の経験を活かして

よりきれいに縫い付けることができていました興奮・ヤッター!3Hのみんな素晴らしいハート

 

お知らせ生活経営科は裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【生活経営科2年】シャツ製作☆えりつけ

今日の2Hは、シャツ製作の最難関「えりつけ」を行いましたニヒヒ

 

ミシンで縫う前に、3回もしつけを行います!

布が重なるほど、縫いにくく、ずれやすくなるので細心の注意が必要です注意

ミシンの後は、0.5cmの縫いしろを0.8cmのバイアステープで包み込みますキラキラ

まつり縫いは、表目0.1cm裏目0.5cmという細かい規定を守って縫っています興奮・ヤッター!

手縫いも1年前と比べるとかなり上達しているので、襟のカーブに沿うように縫えていますね花丸

来週は、そでつけを行います音楽

襟付けを乗り越えた2Hなら、そでのカーブもきれいに仕上げてくれることでしょうハート

 

お知らせ生活経営科は裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科2、3年生】5.19課題研究

 本日は、3年生が1・2時間目に、2年生が3・4時間目に課題研究を行いました晴れのち曇り3年生は4回目となる基本レシピの完成に向け実習を頑張っていましたハート2年生はグループワークをしていました花丸

 3年生実習の様子 さすが3年生!実習も手早くなり、器具の準備・材料の計量・製造・片付けまで自分たちで行い時間内に終わりました。今回のアイスクリームピース上手くできそうです興奮・ヤッター!

【生活経営科3年&普通科福祉コース3年】総合選択B 保育実習

こんにちは興奮・ヤッター!

昨日は保育実習に行ってきました!!

生活経営科の3年生と普通科福祉コースの3年生が

総合選択Bの授業で行ってきましたピース3ツ星

年に10回計画させてもらっていますが、

初めての保育実習でしたニヒヒ

食事をあげたり、

絵本を一緒に読んだり音楽

楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたキラキラ

快く実習を受け入れてくださったるり光保育園さんありがとうございますイベント

これからもよろしくお願いします星喜ぶ・デレ

家庭科・調理 【生活経営科3年】調理実習でおしゃれな盛り付けの練習

 

今日は調理実習でクリームチーズ、生ハム等の食材を使っておしゃれな盛り付けを研究しました笑う

洋食組はピンチョスやカナッペ、テリーヌ、ブーケサラダをソースや野菜を使って綺麗にもりつけていましたハート

 

盛り付けセンスさすがです。。想像以上に良い作品ができあがりました。

 

 

和食組は、人参の煮物、きゅうりと長芋の梅和え、なますをつくりました。かつらむきやねじうめなどの飾り切りも上手にできていました花丸

 

今後は農業科目「生物活用」などで育てた食材を使って調理をしていこうと考え中です興奮・ヤッター!

 

 

今日の調理実習の写真は、教頭先生カメラマンが撮ってくださいました。

完璧な角度から撮られた写真で、さらに料理が美味しく見えます了解

撮影ありがとうございましたキラキラ

 

お知らせ生活経営科は調理だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

 

【生活経営科3年】ドレス製作☆縫いしろ付け

ファッションショー用のドレス・日常着の製作風景ですキラキラ

前回の授業で布に型紙を配置したので、今日は縫いしろ付けを行いました興奮・ヤッター!

 

型紙の外側にピンク色のチャコのしるしが見えますか?

濃くつけると汚れになるので、見えるか見えないかギリギリの濃さで縫いしろを引いていきます鉛筆

ちなみに「縫いしろ」とは、洋服の裏側に余っている布の部分を指します!

縫いしろを何cmとるかは、その部分をどのように縫うのか・処理するのかによって異なります戸惑う・えっ

 

ただ縫い合わせるのか・三つ折りにするのか・包み込むのか・・・

「平面の型紙」から「立体的な完成形」を想像しながら作業を進める3年生、さすがですね花丸

次回は、布端の処理や布の強度を上げる作業・できあがり線のしるし付けを行う予定です◎

どんなドレス・日常着ができるのか楽しみにしててくださいねハート

 

お知らせ生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!

【食品科学科1年生】はじめてのクッキー製造実習

今日の1、2時間目食品製造の授業でクッキーの製造実習を行いましたハート型抜きが少し難しく感じた生徒もいたようですが終始楽しそうに実習に取り組んでいました花丸

ご家庭でクッキーを食べながら今日の授業のお話をされてください興奮・ヤッター!

【生活経営科1年】初めてのミシン!!

3・4限目に、ファッション造形基礎の授業が行われました!

3限目では、アイロンの扱い方とミシンの扱い方の知識を学びました。

4限目からは実際にミシンに触れ、ボビンに下糸を巻いて下糸を準備したり、糸調子を見たりしました。

きちんと下糸や上糸をミシンに取り付けられていないと、糸調子がうまくいきません心配・うーん

針目の大きさは、被服製作技術検定の基準に則って、3cm16針で準備します!

 ↓ 16針縫ってから、ものさしで3cmか確認しますにっこり

 ↓ 集中して、1針1針数えながら縫っていきました星

準備が整ったら、返し縫いとまっすぐ縫う練習をしました!興奮・ヤッター!

来週のファッション造形基礎の授業の様子もお楽しみに!興奮・ヤッター!

 

生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね! 

【南稜高校部活動】横田ご夫妻への感謝を伝える会

本日横田様のご来校にあわせて、部活動の各主将が集合し、お礼の言葉を直接生徒が述べました。

横田德二様には毎年部活動活性化基金やNICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)など本校教育活動に対し多大なるご支援をいただいています。また、令和5年度は馬術部の馬運車の購入補助をいただくことになっています。改めて感謝申し上げます。今後も進捗状況等は本校HPにて報告していきます。

横田様にはご多用の中にご来校いただきありがとうございました。横田様のお気持ちに応えられるよう引き続き頑張りますので、今後とも応援をよろしくお願いします。

【生活経営科3年】ファッションショーに向けて

秋に行われるファッションショーに向けて、ドレス・洋服製作が始まりましたにっこり

今年は6名の生徒たちが自由製作の服を作り上げますキラキラ

 

それぞれのイメージに合った布に先月作り上げた型紙を配置していきます。

型紙配置を間違えると布が足りなくなることもあるので、慎重に行います重要

 

どの生徒も今まで扱ったことのない厚みのある布地やツルツル素材の布地に

挑戦しているので、苦戦する予感・・・

完成目指して頑張ろう!3H!

お知らせ生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!

【食品科学科】学科代表リレー

本日の体育大会は皆さんお疲れ様でしたキラキラ今大会プログラム表紙のイラストは2年食品科学科宮本さんの作品ですピース2枚目の写真は、学科対抗リレーへ食品科学科の代表として出場した選手たちです興奮・ヤッター!お疲れ様でした星大変良く頑張りましたキラキラ

 

体育大会⑥ 学年対抗リレー・3学年ダンス

得点種目の最後は学年対抗リレー。スタート前の緊張が伝わります。

3年生、2年生、1年生の順でゴール!!最上級学年の意地を見せました✨

 

最後は3学年ダンス。ダンスリーダーを中心に考えた振り付けをみんなで覚えて披露しました!

最高のフィナーレでした!!✨

体育大会④ 防災競技

防災競技は、防災の知識を活かした防災スポーツを元にした種目です。まずは別々の方向にスタートします。

片方は俵を運んでいきます

もう片方は物資や援助者を集めながら合流を目指します

最後は集めた物資で担架をつくり、俵を要救助者に見立てて丁寧に運びました!

体育大会③ 騎馬リレー・大縄跳び・学科対抗リレー

騎馬リレーでは4人組で騎馬を作ってバトンを繋ぎます。接戦の末3年生が逆転で1位になりました!✨

 

大縄跳び。掛け声をかけあって飛んだ回数を競います!

 

学科対抗リレーでは学科の力を結集させてバトンを繋ぎます!

普通科が見事1位に輝きました✨

職員も一緒に頑張りました!

 

【食品科学科時間外総合実習】3学年合同ふうきゃん製造実習

今日から1年生の時間外総合実習がスタートしました笑う令和3年度から全学年が一緒になって時間外総合実習を行うようにしています!先輩たちの動きを見て後輩が学び良い刺激になっています興奮・ヤッター!

初めての1年生を交えて楽しそうにふうきゃんの製造実習を行う生徒の様子をご覧ください花丸

 

 

【食品科学科1年生】野菜苗の定植

本日5.6限目の時間に野菜苗の定植を行いました晴れ天候にも恵まれ暑い中でしたが生徒たちは真剣に実習に取り組みました了解

1年食品科学科の頑張る生徒の様子をぜひご覧ください花丸

 

 

 

 

  

 

 

【食品科学科3年生】5.15農業情報処理

本日3年生の授業では、Excelを用いたグラフについて学んでいました。課題研究発表会では、パワーポイントにてスライドを作成しアンケート集計などをグラフにしてわかりやすく発表します。真剣に学んでいました花丸 

バッティングゲージの修理

2台あるバッティングゲージのうち1台が金属疲労で車輪が外れ、移動するのに四苦八苦していました。他校ではバッティングゲージの移動で事故も起きていて危険でした。そこで、野球部保護者に溶接のプロがおられたので、忙しいなか修理していただきました。ゲージは見事に復活、これからの打撃練習が楽しみです。

あさぎり町防災学習に参加!

 雨雲が去り、穏やかな晴天に恵まれたこの日、「あさぎり町防災学習」が須恵文化ホールで行われました昼本校からは、ボランティア部を含む23名が参加し、地域の皆様と一緒に出水期を前に防災の知識を深めました。

防災学習では、地域医療センターや県警、消防、自衛隊、市房ダム管理事務所のブースを回り、各所属が災害時に行う役割を知ることで「共助」と「公助」の限界を理解することができました。

後半には県警音楽隊音楽の演奏やカレーの炊き出しもあり、防災を楽しく学び、充実した一日となりました(^^)

晴れ 体育大会予行練習

5月12日、体育大会の予行練習が行われました。本番に向けプログラムに従ってそれぞれの競技を確認しました。本番さながらに競技に取組んでおり、本番が楽しみです。

ブドウ整穂(花切り)・誘引実習【総合農業科植物コース】

ブドウの枝も順調に生育しています。葉の重なりを防ぎ光合成を促進する、管理を容易にするといった目的で新梢の誘引を行ないました。枝が折れないように捻枝を行ない慎重にとめていきます。

花穂も成長してきたので整穂(花切り)も同時進行で行なっています。

シャインマスカット花切り前

シャインマスカット花切り後

違いがわかりますか。シャインマスカットは花穂の先端2センチ程を残して切り込みます。ちなみに上部2カ所残した部分はジベレリン処理が終わると切り落とします。この小さな花穂が9月には600g程度のシャインマスカットになります。

【食品科学科1年生】しそNOW

5月1日(月)に1年生が定植したしそが順調に育っていますハート7月には2年生がしそジュースの製造をします喜ぶ・デレ楽しみですねキラキラ1年生は来週の農業と環境の授業で野菜苗の定植を行う予定です!そちらも楽しみですにっこりレッツエンジョイピース

【生活経営科】時間外総合実習 卵販売

生活経営科の時間外総合実習では、小動物と養鶏の飼育管理を行います。養鶏では毎日、商品販売があります。

校外に行くことも少なくありません。この日は近くのお茶屋さんから予約が入っていたので、届けました。

生徒達は卵の販売を通して接客業の知識技術やコミュニケーション力を育てます。

【総合農業科2年動物コース】課題研究 中学生体験入学の計画

総合農業科2年動物コースの生徒は課題研究の授業で7月25日に実施予定の「中学生体験入学」の計画を行いました。

中学生体験入学の目的は「中学生に南稜の、総合農業科の、動物コースの学習活動を伝えること」「私たちが学んできたことを表現することで知識・技術を定着させ、コミュニケーション能力を育むこと」。このことを共通認識とし、計画を始めました。

まずは話し合い。chromebookを用いて調べるなどして話し合いを深めました。

ただ、どうしても意見が出なくなってしまいます。そこで気分転換。小動物舎を歩きながら話し合いをすることになりました。

「山羊だっこ体験は?」「ミニチュアホースのブラッシングは?」「南稜と言ったらウシだろう」と意見がどんどんでてきました。

再度、教室に戻って話し合い。おおまかには決定したようです。「これからどんな準備が必要なのか」「先生方のスケジュールは大丈夫なのか」など詳細な計画を進めます。

課題研究の授業ではPDCAサイクルをまわしながら調査・研究を深める活動を通して学びを深めます。さて、どんな体験入学ができあがるか。中学生のみなさん、楽しみにしていてください。

【総合農業科1年】小動物 いぬの健康調査

犬の健康調査について学習を深めました。

動物を飼育する際、体調の善し悪しを判断することが必要になります。その判断をする際、健康な状態を知っておかなければ異常を判断できません。

体温、呼吸数・・・。教科書や本、インターネットを利用して調べます。「心拍数は40~50回/分」だそうです。本当?実際に調べてみることになりました。

イヌの心拍数を測定する前に自身の心拍数をはかりました。実際、聞いてみると「聞こえない・・・」「先生、心臓、動いていません」との声。聴診器で心拍を聞くこと、難しいんですよ、実際。生徒は聴診器を当てる場所を少しずつ変化させながら取り組んでいました。

「あ、わかった!」とイヌを保定している生徒の声。イヌの胸に手を当てて、よく音が聞こえる場所を見出してくれました。そこに聴診器を当てた生徒は「あ、本当だ」と喜んで聞いていました。

 

【生活経営科1年】まつり縫い・ボタン付けを習得!

5・6限目は、ファッション造形基礎の授業が行われました学校

今日の目標は、まつり縫いとボタン付けを習得することです!

 

まつり縫いは、表から見て目立たないようにする縫い方です鉛筆

複雑な指示に戸惑いつつも、一生懸命取り組んでいます!裏面の糸運びが斜めできれいですね花丸

 

続いて、ボタン付け!より機能的で、さらに美しい見た目にするためのコツを教わって実践ひらめき

横から見ると糸足がしっかりしていて、ボタンがつかみやすく縫えていることが分かりますキラキラ素晴らしい!

 

その後も黙々と練習を重ねました!少し暑かった午後でしたが、素晴らしい集中力喜ぶ・デレ

来週はミシンの扱い方を学びます◎1Hのめざましい成長をお見逃しなく!

 

 

お知らせ生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!

【1年生】体育大会に向けた学年練習

今日は、2度目の学年練習でした。

このはじける楽しそうな笑顔!入学からちょうど一ヶ月がたち、新しい友人もできたようです。

授業前には、クラスリーダーが中心となって全体をまとめてくれています花丸

 

 

競技練習では、1年生の本気が見られました!こちらは台風の目急ぎ

 

 

南稜高校独自の俵持ちにも挑戦!持ち方に苦戦しながらも気合い十分ですニヒヒ

 

 

騎馬リレーも組み方のコツと安全な方法をしっかり教わり実践しました!

写真からも分かるこのスピード感!優勝候補ではないでしょうか王冠

 

 

最後は大縄!息を合わせて・・・ジャンプ興奮・ヤッター!

 

本番での活躍も期待できますね! 優勝目指して頑張れ!1年生ハート