学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】春休みも実習を頑張っています!。

現在、春休み中ですが、生徒たちは実習を頑張っています。神殿原農場では、2年生が1年生に指導しながら実習を進めています。


飼料の場所や計量の仕方などを教えていきます。

1年生も着実に実習内容を把握していました。

今年度、生まれた牛たちも少しずつ大きくなってきました♪

【総合農業科】クヌギ苗を寄贈!

グリーンコープは、令和2年熊本豪雨災害後、災害に強い森づくりを進めています。今回、南稜高校総合農業科環境コースが育てているクヌギの苗を10本寄贈しました。今回は、苗木の提供という形でしたが、次回は一緒に植樹できればと思います。

令和6年度 転退任式

本日、南稜高校体育館にて転退任式が行われました。

 

先生方との別れは寂しいですが、今後のご健勝とご活躍を心よりお祈りしております。

本当にありがとうございました。

 

【総合農業科】シイタケの種駒打ち!!!

2年生環境コースの今年度最後の実習は、シイタケの種駒打ちでした。11月にクヌギを伐採し、玉切りして乾燥させた原木にドリルで穴をあけ、シイタケ菌が入っている種駒を打ち込みます。

これがシイタケの種駒です。

この後、2年してシイタケが発生するのです。森の恵みですね。

全部で150本程度の原木に種駒を打ち終えることができました。

【総合農業科】山田小学校みどりの少年団との交流授業

山田小学校みどりの少年団の子供たちが来て、環境コースの木工体験を行いました。木製プランターを作ったのですが、釘と金づちを上手に使っていました。

今回は、木工の材料がどのようにできているかを知ってもらうために、製材体験も行いました。

移動製材機を上手に操作していました。

この中から南稜高校に来てくれることを願っています!

【総合農業科】人吉・球磨地域の未来について考える

南稜高校には、学校設定科目「球磨農林学」があります。2年生の最後の授業では、人吉・球磨地域をどのように発展させるかについてプレゼン発表しました。「Uターン者を増やす。」「観光で外国人観光客を増やす!」「子育てしやすい街づくりをする」など建設的な意見がたくさん見られました。

給食・食事 【生活経営科2年】ランチメニュー

3月19日(水)お知らせ今日のフードデザインは、「学習成果発表」として、お世話になった先生方と一緒にランチを楽しむメニューを作りました!

今回の実習では、招待状作成チーム、料理長チーム、テーブルコーディネートチームに分かれて準備を進めましたグループ

まずは、料理長チームが時間内に調理が終わるよう念入りに打ち合わせをしてくれています星

今日のメニューはみじん切りが多かったのですが、包丁の扱い方もこの1年間でさらに上手になっています3ツ星

2年生最後の調理実習を楽しんでいますにっこり

出来上がったランチメニューは、テーブルコーデイネートチームが仕上げた会場にセッテイングしていきます給食・食事

それぞれテーマがあるようです。先生方に楽しんでいただけるよう工夫していましたピース

 

今回のメニューは、チキンライス、コーンポタージュ、ハンバーグステーキ、魚のクラッカー揚げ、レタスサラダ、カスタードプディング、果物です!(↓下の写真にはカスタードプディングはありません。。。)

 

最後に各班で「先生、いつもありがとうございます。」「来年も私たちをよろしくお願いします!」と伝えていました。和やかな雰囲気で、とても楽しい会になりました期待・ワクワク協力いただいた先生方ありがとうございました。

 

さて3年生のフードデザインでは、料理数が増え、季節の献立や郷土料理、マナー講習などを勉強します家庭科・調理

春休み期間もたくさん料理をしてほしいですハート3年生になっても頑張ろう2H花丸

 

 

鉛筆 【書道Ⅱ】デジタル作品にチャレンジ

今回紹介するのは「写真と書」という授業。

自分の作品を、日常の風景写真と合成するデジタル作品の授業になります。

 

今日の作品は、2年生の作品です。

「漢字かな交じりの書」の学習のため、書いてある文章は、作者それぞれが考えました。

編集している様子

 

作品紹介お知らせ興奮・ヤッター!

お知らせ2年普通科 久保さん……進路に向けて取り組む自分たちの姿を、植物の成長にかけて文章を作成。「全員が進路実現」自分だけでなく学年全員がという素敵な思いを力強い言葉で仕上げました。

 

お知らせ2年普通科 藤田さん……自分自身に向けた言葉です。「絆」を目立たせるために色を変え、縦線を強調しました。また、南稜高校で出会った人とのつながりを大切にしたいという思いから、正門前の写真を使用しました。

 

 

お知らせ2年総合農業科 源嶋さん……短い文章で大胆に表現。努力を惜しまず、結果は自分に返ってくるという想いを表現した作品です。文字の背景を二重にして立体感を出しました。

 

 

お知らせ2年総合農業科 笹木さん……部活動をテーマに作成。総体まで3か月という時期に書いた作品。アタックを打つジャンプ姿を動画で撮影た後、画像編集を行いました。これから立ちはだかる沢山の壁。気持ちもプレーも前向きにという思いが込められています。

 

お知らせ2年 総合農業科 髙橋さん……進路だけでなく、これからの自分に向けた言葉です。書体は、得意としている行書体で表現。「自分の弱み」と「価値にする」を対比させるため、文字の色を変えて編集を行いました。

 

 

お知らせ2年総合農業科 西さん……進路をテーマに表現。進路を実現するためには「家族」の応援も必要と感じた西さん。自分が家族から応援してもらえるよう、日々の取組を頑張りたいという思いを言葉にして作品に残しました。

 

1年生の作品も後日紹介します!お楽しみに!

農業機械等の贈呈式

 JA熊本会館にて農業機械等の贈呈式がありました。JAグループ熊本からは、従来より将来の県農業を担う次世代育成方策の一環として、県内の農業高校に御支援を頂いています。
 本年度もその一環として、JA共済連熊本の「地域・農業活性化積立金」を活用して、農業機材の導入支援として県内の7校に農業機械等を贈呈頂きました。


南稜高校は「ロボット草刈機とその充電器」を贈呈いただきました。

スマート農業とはどういうものかをみんなで学んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました!!!。

【スポーツコース】バドミントントリプルス

スポーツコース1・2年生はバドミントントリプルスを実施しました。

企画運営は2年生です。真剣に打ち合わせをしています!

ルールの説明をして、準備運動、組み合わせの確認。

いざ開始!

1・2年生混合チームを編成し、白熱した試合展開が繰り広げられていました。随所に2年生の工夫が見られ、スムーズな運営ができました。

 

惜しい!

ごめん!

ドンマイ!!

ナイス!!

上手い!!

次とろう!!

 

一生懸命プレーしながら、チームメイトを思いやる言葉、前向きな言葉を掛け合っていて、雰囲気良く終えることができました!

良い1年間のまとめとなりました!

今後もスポーツコース

頑張るばい!!

 

【食品科学科2年生】3.13宮崎県立高鍋農業高校との交流

本校の商品開発の取り組みを共有したいとのことでフードビジネス科1年生13名と先生方が来校されましたにっこりお互いの取り組みを発表しあい試食や試飲を行い意見交換をしました。両校とも非常に楽しそうで良い刺激をもらうことができました興奮・ヤッター!

高鍋農業高校の皆さん本日はありがとうございましたキラキラぜひまた交流会をしましょう興奮・ヤッター!

まずは、本校の取り組みの発表を行いましたにっこり 

次に高鍋農業高校より取り組みを発表していただきました。堂々としたすばらしい発表でしたにっこり

 

発表を聞きながらメモを取っていましたキラキラ

 

mini米粉焼きドーナツ、miniココアドーナツの試食の様子です。

本校生徒から「うまいっ」と声が上がっていました興奮・ヤッター!

 

米粉ポンデリング、ピーナッツバター、デコポンバタージャムの試食の様子

パンまで準備していただき試食をさせていただきましたキラキラ

「おいしい、おいしい」と声があがります。お互い「食品」を学ぶ生徒どおし教材の「食」をとおして会話がはずみます。見ていてとても嬉しい気持ちになりましたにっこり

 最後に意見交換を行いました鉛筆疑問点や感想を述べましたキラキラ

 高鍋農業高校の皆さん、明日までの研修頑張ってくださいにっこりそして

1年後、2年後どんなものができたかぜひ教えてくださいねキラキラ

南稜高校食品科学科一同応援していますキラキラ

鉛筆 【書道Ⅰ】筆ペンの学習に初挑戦!

書道Ⅰ(一年生書道選択者)の授業では、例年小筆を使って慶弔袋の表書きを学習していました。

今年は、初の試みとして筆ペンを購入し、学習を行いました。

 

大人になってから、筆文字を書くといえば慶弔袋です。

 

文字の書き方はもちろん、慶弔袋の種類、文言の決まり、墨の色、お札の入れ方、外紙の包み方など、渡すときに相手に失礼がないように学習を深めました。

袋を印刷したプリントに、最終の清書を行いました。

一回で整った文字を書かないといけないため、全員が緊張しながら仕上げました。

1年生の感想には、この学習を忘れず、将来に活かしていきたいという意見が多くあげられました。

 

なぜ、水引の形、結び方が異なるのか…

なぜ、袋の形式や色が違うのか…

中学生の皆さん知っていますか?

 

南稜高校の芸術選択「書道」では、こういった実用書と呼ばれる分野の学習もしています。

是非、一緒に学習をしましょう!!

【総合農業科】SDGsみらい甲子園 熊本大会 優秀賞

SDGsみらい甲子園(調べてみましょう♪)の熊本大会がオンライン形式で行われました。これまで書類審査や動画審査を行い、選ばれた12チームで最終プレゼンを行いました。結果は、優秀賞でした。ワークショップでは、12チームのメンバーと交流する時間もあり、大いに刺激を受けました。

今年で6回目です!

中学生の皆さん、一緒にSDGsの目標解決のために南稜高校で学びましょう!!!。

鉛筆 【書道Ⅰ】仮名の授業

1年生書道選択では、仮名の授業を先日終えましたピース

仮名の歴史、書体の変遷を学び「蓬萊切(ほうらいぎれ)」という古筆作品にチャレンジしました。

 

鉛筆制作中の様子

仮名の線はとても細く、繊細です。その線を引くためには、筆の持ち方も重要です!

普段書かない、変体仮名(明治まで使用されていた漢字の名残のある書体)や、流れるような線を書くことに苦戦していました汗・焦る練習を重ね、最後は料紙(色紙)に清書をしました。それぞれに満足いく作品ができあがったようですピース

 

各学科、コースを代表作品を紹介します花丸

 

左から…普通科 蟻田さん、横山さん、 総合農業科 遠山さんの作品

 

左から…総合農業科 江島さん、食品科学科 小笹さん、生活経営科 濱付さんの作品

 

「書道」を2026年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録を目指すという発表がありました。

日本伝統文化の書道、その作品や仮名文字に触れることで手書き文字の良さに1年生も気づけたようです!

 

 

鉛筆 【書道Ⅰ・Ⅱ】篆刻の授業「全印集合!」

1、2年生の芸術選択【書道】において、篆刻(てんこく)の授業に取り組みましたお知らせ

選択者全員の「印」を披露しますピース

 

重要「篆刻(てんこく)」とは…

石などの印材に、主に篆書(てんしょ)体を用いて、文字を刻す(こくす)芸術です。

 

2年生は2,5センチ(写真左)  、  1年生では1,5センチ(写真右)の印を刻しました。

それぞれ2.5㎝、1.5㎝と小さな作品です!

 

 

中国の「青田石(せいでんせき)」という印材を使用し、怪我がないようにほり進めます。

それぞれの学年が、小さな印材に刃物をあててほるため、継続した集中力が必要となります注意

また、力加減も重要です。弱すぎると線が浅く、押印した時に文字がつぶれた状態になります。強すぎるとほってはいけない部分まで刃が走るため、慎重に進めていきました。

 

1年生の印面(中央の印材が最初に配ったものです。そこから、このように仕上がります)

1年生は、文字を刻す「白文印」を制作。印篆という書体を使用。押印した際、文字が白くなるため線が均一の太さで、なるべく太い線を目指して仕上げました。また、漢数字の「一」が入る生徒は、文字以外の罫線をいれたり、フルネームを刻したりして工夫をしています。

 

ピース1年生仕上がった印影

 

 

2年生の印面(小さいものは昨年度(1年次)制作したもの)

 

ピース2年生出来上がった印影

2年生は、文字の周りを刻す「朱文印」を制作。小篆という書体を使用し、押印した際、文字が赤になるため線が細めで、曲線的な線を目指しました。

 

1年生の感想

・石が硬かったので、刻すのが難しかった。文字を調べた時、篆書体にしたら一文字一文字が難しいことが分かった。印の原稿(原寸サイズ)に合わせて小さな文字を書いて、それを刃物でほることがこれまでなかったので、全ての工程が失敗しないか不安だった。仕上げることができてよかった。

 

・石をほるのが初めてだったので、刻し方や力加減が難しかった。印材の角が欠けていたので、文字のバランスや構成を考えるのに苦戦した。刻し方や力加減次第で、太さが変わることがわかった。また篆刻の授業をやってみたい。

 

・初めて篆刻をしたので楽しかった。印の原稿書きは意外と簡単だったけど、太くほったりするのが難しかった。綺麗に押印するために、印に力を均等に加えるのが難しかった。最終的には、きれいに印を押せたので嬉しかった。

 

・今回初めて「篆刻」に挑戦しました。彫刻刀を使ったことはありましたが、印刀は初めてでした。今回の授業で、印刀の使い方についても知ることができました。そして、今回は自分の字の一文字目をほりましたが、また機会があったら今回の学びを活かして他の字にもチャレンジしてみたいです。

 

 

2年生感想

・1年生でも篆刻の授業に取り組んだが、去年と比べて自分の中ではうまくできたと思った。朱文と白文で彫る難しさが違ったことに気づいた。朱文はとても難しく、細かい作業だけど完成したときは嬉しかった。押印するのが難しかったので、もっと綺麗に押印できるようになりたい。また、文字構成を考える時、配置の工夫できるようになりたいと思った。

 

・今回2回目の篆刻で、印刀を使い昨年より大きい印材を刻しました。運刀中に欠けてしまったところがありました。力を入れすぎて、勢い余って違うところをほってしまいました。押印のときに印泥がついていない場所があり、綺麗に押印することが難しかったです。今回の授業では、1年生の一文字とは違い名前の2字に取り組んだので、刻すのが大変でした。しかし2回目とあって、印刀の使い方は1年生の時と比べて成長しました。次の授業も集中して取り組みたいです。

 

・今回、1年ぶりの篆刻の授業で、工程や運刀の仕方を忘れていました。1年生と違うほり方で、とても難しく苦戦しながら仕上げました。作業の進み具合が、みんなよりとても遅く不安がありました。しっかりと先生のアドバイスを聞けたので、なんとか完成することができてよかったです。今回もまた篆刻の楽しさに気づくことができました。仕上がるまでに時間がかかったけど、また篆刻をする機会があれば、今回学んだことを活かしていきたいと思いました。

 

書道では、中学校書写と違い、様々な分野の作品にチャレンジします鉛筆

是非、一緒に書道の学習をしましょうお知らせにっこり

【総合農業科】南稜就農塾 農家宿泊研修

南稜高校には、進路で就農を考えている生徒向けに「南稜就農塾」という制度があり、様々な研修を受けることができます。今回、実際に農家さんの家に3泊4日の宿泊研修を行いました。

最初にJAくま あさぎり支所において受入れ式を行いました。地域振興局の協力で地元の酪農農家さんを紹介していただいたのです。参加する2年生から「しっかりと学んで、日々の実習に繋げていきます!」という力強い言葉がありました。

今、総合農業科では、畜産の酪農は実施していません。だからこそ、酪農の現場で学ぶことには大きな意味があります。

今回、受け入れをしていただいた東様、ありがとうございます!

後期選抜選考試験

3月4.5日、南稜高校の後期選抜選考試験が行われました。雨予報でしたが、無事、試験を終えることができました。中学生の皆さん、お疲れ様でした。

【令和6年度南稜高等学校卒業式】

 本日119名の卒業式が行われました。天候にも恵まれ、多数のご来賓をお迎えし盛大に執り行うことができました。ご来場いただいた皆さまありがとうございました。

 【神殿原賞授与】

会に先立ち、授賞式が行われました。3A池上さんが受賞しました。

 【卒業生入場】

 【卒業証書授与】

各クラス呼名後に室長が代表して卒業証書を受け取りました。

【式辞】

県教育委員会、県議会議員、育友会会長様よりお祝いのお言葉をいただきました。

【在校生代表送辞】

生徒会長が3年生との思い出や感謝の言葉を代表して述べました。

【卒業生代表答辞】

前生徒会長の田爪さんが行いました。3年間を振り返り、言葉を述べる際に涙ぐむ場面も見られ会場は感動に包まれました。

【卒業生退場】

各クラス保護者席の前で保護者に対しお礼の言葉を述べました。とても感動的でした。

 

卒業生の皆さん本日は誠におめでとうございます。とても感動的な卒業式でした。皆さんのお陰で先生たちも胸いっぱいです。

これからの皆さんの活躍と健康を心より願っています。

【総合農業科】みどり戦略学生チャレンジ 九州農政局特別賞

今年度から新たに始まった「みどり戦略学生チャレンジ」というポスター発表の大会に参加し、「九州農政局特別賞」を受賞しました。今日は、校長室にて表彰式が行われました。

農政局持続的食料システム戦略推進官の方から賞状が授与されました。

その後、今回のポスター発表について懇談会がありました。代表の2年生は堂々と自分の思いを話していました。

これからも学びを深めていきましょう!!!

【総合農業科】鳥獣対策研修会でジビエ料理を満喫!

南稜高校では、鳥獣対策(シカ イノシシ)について学習を進めています。26日に地元猟友会、あさぎり町役場、球磨地域振興局の協力を受けて環境コース2.3年生と1年生がジビエ料理に挑戦しました。

メニューはバーベキュー、竜田揚げ、シシ汁、骨かじりです。実際に箱罠とくくり罠で獲った鳥獣の肉を使います。

美味しい料理がたくさんできました。

みんなで美味しくいただきました。

南稜高校はこれからも狩猟文化について学んでいきます!!!

【総合農業科】球磨地域農業活性化セミナー

JAくまあさぎり支所において球磨地域農業活性化セミナーが行われました。人吉球磨地域で農業経営をされている方々が栽培方法等について取り組んできたものを発表するものです。
南稜高校も学習成果発表ということでプジェクト発表を行いました。

地域の方々に学校の実践を伝えることができました。

【生活経営科 総合農業科】最後にベンチ製作!

総合選択の林産物利用は、1年間しかありません。生徒たちは、最後にベンチを製作しています。道具や機械操作はとても上手になりました。

さしがねを使って墨付けをしていきます。

角ノミ盤を使ってホゾ穴を掘っていきます。

面取りのカンナがけも手慣れたものです。

【総合農業科】南稜就農塾「就農激励会」

南稜高校では、就農を目指す生徒は南稜就農塾に入り、様々な研修を受けることができます。
3年生で卒業後農業大学校に行き、その後就農予定の生徒を対象に就農激励会を行いました。

球磨地域振興局や就農教育アドバイザーの方々が集まり、激励の言葉がありました。また一人ひとり、今後の目標を話しましたが「規模拡大をしたい!」など力強い言葉がありました。

【総合農業科】シイタケほだ場の整備

シイタケ原木を置く場所をほだ場といいますが、数年たち杭が崩れているところがあります。新しい杭を針金で縛っていきます。

寒い中、頑張りました。

大きな原木を運ぶのは大変です。

杭を新しく打ち込んでいきます!

会議・研修 【総合農業科】第14回クボタ・毎日地球未来賞 SDGs未来賞受賞!

毎日新聞社主催、株式会社クボタ協賛

文部科学省・農林水産省・国土交通省・環境省が後援する『第14回クボタ・毎日地球未来賞 受賞記念活動報告会』が大阪府にて開催されています。

総合農業科で取り組んでいる地域資源を活用した豪雨災害復興の研究を、SDGs未来賞に選出して頂きました。

練習の甲斐もあり、息の合った発表には会場の皆様から絶賛の声をいただくことができ、この笑顔喜ぶ・デレ

賞状と立派な盾、副賞として活動支援金をいただきました。誠にありがとうございます。

本日の司会進行のお二人、吉本興業所属の芸人・浅越ゴエさんとフリーアナウンサー岡崎弥生さんとピースキラキラ

全国の先進事例に触れる機会となり、大いに学びが深まった一日となりました。

関係の皆様、大変お世話になりました。

お祝い 【総合農業科】令和6年度全国がんばる林業高校生表彰 日本一!

全国林業改良普及協会主催『令和6年度全国がんばる林業高校生表彰授賞式』が東京都霞ヶ関・農林水産省内の林野庁長長官室にて執り行われました。

本校から全国大会に進出した、総合農業科環境コース2年の原口さんが、個人部門で見事日本一となる林野庁長官賞(最優秀賞)に選出されると共に、グループ研究部門では総合農業科環境コース林業専攻の取り組みが優秀賞(全国林業研究グループ連絡協議会会長賞)に選出されました。

 青山豊久林野庁長官から直々に表彰状を授与していただきましたキラキラ

「これからも森林・林業をとおして様々な経験をし、見識を深め、社会に貢献できる人材になって下さい」という、有難い激励の御言葉も頂戴しました。

 

これからの、林野庁長官賞の名に恥じない活躍を期待していますキラキラ

【食品科学科2年生】2.20ソーセージくん煙・持ち帰り

 18日(火)に仕込んだソーセージのくん煙を行いましたキラキラなんと本校は、全自動式最新のくん煙機があります興奮・ヤッター!お値段はなんと一千万円を超えていますにっこり

この機械のお陰もあり南稜祭での美味しい肉加工製品の販売ができますキラキラ

今回生徒たちのオリジナルソーセージのくん煙もこの機械で行いました興奮・ヤッター!

くん煙前

 乾燥工程後

 分かりずらいですが、桜チップにて煙をあてています。

ボイル工程後

 包装して笑顔の持ち帰りの様子。

今回は半分量を持ち帰り、残りの半分量は冷凍させ、3月のピザ生地製造実習後、ピザパーティーの具材に使用しますキラキラ

 

バス 【総合農業科】第15回脱炭素チャレンジカップ2025 ニトリ最優秀夢・未来賞受賞!

東京都内は日本科学未来館にて開催されている『第15回脱炭素チャレンジカップ2025』において、ニトリ最優秀 夢・未来賞を受賞しましたキラキラ

 事前Web投票で決定したマクドナルドオーディエンス賞と併せて、W受賞の有難い評価ですキラキラ

株式会社ニトリホールディングスの皆様より「日本の誇れる木質資源を有効に活用し、心の復興や災害復興に貢献している優れた実践です」と御言葉をいただきましたひらめき

誠に、ありがとうございます。

ピース 【総合農業科】第15回脱炭素チャレンジカップ2025 マクドナルドオーディエンス賞受賞!

東京都内にて『第15回脱炭素チャレンジカップ2025』が開催されており、総合農業科を代表して環境コース2年・原口煌人君と1年・伊東和志君が出場しています飛行機急ぎ

大会の冒頭には、YouTube・Google Formを活用した事前オンライン審査の結果発表があり、見事マクドナルドオーディエンス賞に選出して頂きました!

皆さんの応援のおかげです興奮・ヤッター!キラキラ

この、マクドナルドオーディエンス賞には、なんと副賞としてマクドナルドハンバーガー1年分が贈呈されました!

御協力頂いた、学校の皆さんにも副賞のお裾分けがありますのでお楽しみに晴れ

【食品科学科2年生】2.18ソーセージ製造実習

食品製造実習の授業の中で手作りソーセージを製造していますにっこり自分たちで香辛料を配合し、羊腸につめていきます。食品製造実習は残すところあと一回です。最後は、ピザ生地を製造して今回製造したソーセージや好きな具材を持ち寄りピザパーティーをする予定です興奮・ヤッター!とても楽しみですキラキラ 実習の様子をご覧くださいキラキラ

【製造工程の説明】

授業前に実習の流れについて写真等を用いてわかりやすく説明します。

【香辛料配合】

各班話し合い、好きなスパイスを計量します。

【塩漬・練り合わせ】

豚ミンチ肉に香辛料・塩・キュアリング剤・水を入れ混ぜ合わせます。

【充填】

絞り袋にまぜ合わせたひき肉を入れ、羊腸につめていきます。ペアでの協力が不可欠です。

 

【ソーセージの成形】

ねじりながらソーセージの形を作ります。

各班うまくできましたキラキラ

  

【生活経営科】フラワーアレンジメント講習会

2年生は、草花の栽培を行っていますが、今日は、育てた花をどのように活用しているかについて学びました。フラワーデザイナーの堀田様やフラワーショップ花曜日の立岡様を招いて、コサージュづくりに挑戦したのです。

花の付け方やリボンの結び方など細かい工夫がたくさんあり、勉強になりました。

中学生の皆さん、花のある生活って豊かだと思いませんか?

【3学年】登校日:社会接続講座を実施しました

2月17日(月)は登校日でした。久しぶりにクラスメイトや先生と会い、厳しい寒さの中でしたが、気持ちもあたたかくなりましたねハートイベント

 

さて、今回は「社会接続講座」として2つの講座を実施しました。

1つ目は「生活設計とリスクへの備え」です。

公益財団法人生命保険文化センターの北條様から、生活設計とお金、リスクへの備え、公的保障と私的保障の話題を、ワークシートを用いて丁寧にわかりやすく説明していただきました。

生徒の皆さんは、自分ごととして熱心に話を聞いていました。

卒業後は、自分の意思や力で生活をしていかなければならないので、とても役立つ知識をいただいたと思いますキラキラ

2つ目は「スーツ着こなしセミナー」です。

FUTATA都城河東店の清原様から、スーツや礼服の基本の着こなし方や小物の用意の仕方など、トレンドを意識しながら話をしていただきました。

実際に4名の生徒さんにモデルとなって試着してもらいました。

3A松永さん、3A池上さん、3F入口さん、3F椎葉さんです。

とてもよく似合っていましたね了解

社会のマナーや自分のサイズをきちんと把握して、卒業後の社会生活に備えてほしいです。

講座後、進路指導室には「自分の入社式ではスーツが必要なのか確認したい」という生徒が来ていました。

問い合わせしたところ、「必要」だそうです。今回の講座で学んだことを活かして準備してください。

 

 

【総合農業科】みんなで木育!! くまもとものづくりフェアinくま・人吉

南稜高校は、令和2年7月豪雨災害後『木育』に力を入れています。今日は、熊本ものづくり塾の協力のもと『くまもとものづくりフェアinくま・人吉』が行われました。円形木琴、木のミニカー、チップのランプシェードなど20種類以上の作品が作れるのです。

素敵な作品がたくさんですね。


生徒達は熊本ものづくり塾の方と共にグループごとに指導していました。

160人近い応募があり、大盛況でした!!!。

【食品科学科2年生】2.14パン作り開放講座

本日7名の受講生をお招きして開放講座を行いましたにっこり生徒たちが「先生」となり楽しくパン作りを行うことができました興奮・ヤッター!2年生より桒澤さん、豊永さん、西さん、本前さんが協力してくれましたキラキラ

本日の様子をご覧くださいキラキラ

 

 

 

 

【総合農業科】モチムギの管理中!最新トラクタが登場!!

総合農業科植物コースの作物専攻ではモチムギを栽培しています。

天気のいい日に麦踏をしました。丁寧に1列ずつ愛情を込めて踏みました。これで根の張りを良くし、分げつの増加や倒伏を防ぎます。

天気のいい日に追肥をしました。丁寧に1列ずつ愛情を込めて散布しました。5月の収穫までが楽しみです。

栽培管理中に最新トラクタが本校に納車されました。早速、生徒が操作方法を学んで運転しました。

最新の農業機械に生徒は真剣な様子が見られました。これからの実習の楽しみが増えました。

【食品科学科2年生】開放講座に向けて

放課後の時間を利用して今週末に行われる開放講座のパンの試作を行いましたにっこり

1年次に製造したパンの製造工程を確認しながら一生懸命取り組んでいましたキラキラできた後は、試食を行いました笑う自分たちで製造したパンとてもおいしかったようですキラキラ

開放講座に来られる皆さま、当日は本学科2年生4名が作り方の説明や皆さまのサポートを行います興奮・ヤッター!お楽しみにキラキラ

 

 

 

 

【総合農業科】これもプロジェクト学習!!!

農業関連の科目は、プロジェクト学習を基本に置いています。課題を見つけ、考えて改善していくのです。環境コースでは、丸太を運ぶのに機械を使わず、どうやって安全に人力でできるかを考えました。

2m材でこのサイズはまだいいですが、直径が大きな丸太は運ぶのが大変です。

ロープを使って持ってみると楽に持つことができました。

直径が30cm以上あるセンダンの丸太も10人で持ち運ぶことができました。
この方法で演習林の丸太を取りに行きます!

【生活経営科 総合農業科】シイタケから学ぶ

総合選択の林産物利用でシイタケの収穫、販売を行いました。中学生の皆さんはシイタケは好きですか?シイタケは、和食特有の出汁文化(コンブ カツオ シイタケ)の一つです。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されているのですよ!(調べてみましょう♪)

寒い中、少しずつ大きくなっています!。

素敵な雪景色!!!

日本中を寒波が襲っており、南稜高校も一面、銀世界となりました。日頃、ここまで雪が降ることはないので、生徒たちは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと冬を満喫していました。

あっという間に銀世界になりました。

昼休みには雪の結晶観察会も行われました音楽

【1・2年生&3年生代表】「先輩に学ぶ」を実施しました

2月5日(水)5限目、毎年恒例の「先輩に学ぶ」を実施しました。

当初は体育館で実施する予定でしたが、雪厳しい寒さ雪のため、2年生は音楽室、1年生は各教室でのリモートに変更注意

3年生の代表6名から、進路決定までの過程、頑張ったこと、将来の目標などの話を聞きました。

どの先輩のお話も、具体的でわかりやすく、説得力があり、みな熱心にメモをとりながら聞いていました花丸了解

原稿を用意してスピーチしたり、スライドを使って説明したりと、先輩はそれぞれが考えた方法で発表してくれましたピース

3Lp尾方さん、3Lw那須さん、3A田中さん、3A西さん、3F東さん、3H山口さん

雪の中、ありがとうございました音楽王冠

 

 以下、後輩のメモ・感想の抜粋です。

◎進路に迷ったら、学校外の人でもいろんな人に自分から積極的に聞きに行く!

◎自分の好きな場所、好きなことで仕事を決める。

◎オープンキャンパスに行くことは大事。

◎面接練習をたくさんする。

◎面接の際は、進学でも就職でも明確な理由がなければ薄い意見しか言えない。

◎履歴書の、資格等、校内外の諸活動の欄が空欄にならないようにする!

◎課題研究や商品開発で頑張ったことが進路を決める際や進学試験に活かせた。

 

【総合農業科】第23回新春公開講演会

人吉市内において、『第23回新春公開講演会』が実施され、南稜高校のプロジェクト発表を行いました。この会は、人吉・球磨地域の企業の方々の集まりで、産業教育を行っている学校が実践を発表するものです。管内の球磨工業、球磨中央と3校で発表しました。

南稜高校、総合農業科の第一次産業を盛り上げるための取り組みを発表しました。

最後は、発表者代表の山本さんと原口さんが南稜での学びと将来の夢を話してくれました。
素晴らしい発表でした!!!。人吉・球磨地域の高校生、頑張っていますね!!!。

令和7年度前期(特色)選抜

2月3日(月)令和7年度(2025年度)熊本県立南稜高等学校入学者選抜 前期(特色)選抜が行われました。寒波の恐れがありましたが、どうにか晴天になり実施することができました。中学生の皆さん、お疲れ様でした。

【総合農業科】プレゼン発表は大切!!!

中学生の皆さんは、総合的な学習の時間はどのようなことを学んでいますか?高校では、今、様々なプレゼン大会が行われています。総合農業科では、『SDGsみらい甲子園』という大会の準備をしています。プレゼン動画を自分たちで撮って送るのです。


このようなプレゼンする力はこれからもっと重要になっていくそうです。

2年生のメンバーですが、課題解決のために頑張っています!!!。


【総合農業科 環境コース】球磨林業奨学会!!!

人吉・球磨地域は、豊かな森林があり、スギやヒノキの熊本県内での生産量は4割にもなります。そんな林業が盛んなこの地域には『球磨林業奨学会』という団体があり、将来林業関係の進路を考えている生徒には奨学金が給付されます。

3年生は、熊本県庁の林業職やくまもと林業大学校へ行きます!
卒業後の決意表明は堂々としたものでした!。

2年生の新たに林業専攻になった生徒の中からも選ばれました!。
中学生の皆さん、南稜高校で林業を学びませんか?

【生活経営科 総合農業科】材料準備もお手の物です!

総合選択の林産物利用では、書道の授業で「木に文字を書く」ための板材の準備をしました。自動送りかんな盤やスライド丸鋸盤など機械をうまく使っています。

木の表面をかんな盤で削っていきます。

長さをさしがねで測って線を引き、スライド丸鋸盤で切っていきます。

板の側面はかんな盤の側面用で丁寧に削っていきます。
お手の物ですね。

【第3学年】1.31学年集会

3年生は本日1限目までが学年末考査でした鉛筆3年生の皆さんお疲れ様でしたにっこり

本日2限目は、学年集会が行われました。各種配布物の説明後に学年主任の村橋先生より2月の家庭学習の時間を有意義に過ごし、事故や怪我なく「卒業式を笑顔で迎えましょう」というお話がありました。

3年生の話を聞く態度からも先生たちの想いを受け止めてくれていると感じましたキラキラ

【生活経営科1年生】おせち料理

お正月は過ぎましたが、昨年12月に生活経営科1年生はおせち料理を作っていました。

おせち料理の実習の様子をご覧ください。

 

12月17日(火)、生活経営科1年生はおせち料理を作りましたピース

地域によって、おせちの内容も変わってきますが、今回は2時間の授業で7品に挑戦興奮・ヤッター!

品数が多いので、各班役割分担をして、効率よく進めていきました1ツ星

きんとんは、さつまいもと甘納豆で作りました家庭科・調理

なめらかな口触りになるよう、熱々のうちに裏ごししますにっこり

いりどりは落し蓋をするのがポイントです家庭科・調理

飾り切りとして、切り違いきゅうりとうさぎりんごにも挑戦しました2ツ星

 

できあがった料理を各班で協力して重箱に詰めていきましたほくそ笑む・ニヤリキラキラ

 

 

完成!キラキラキラキラ彩りよくおいしそうに盛り付けられましたピース

 

お正月には、この実習を活かしてお家でもおせち料理を家族に振る舞った生徒が多くいました花丸花丸花丸

学んだことを今後の生活につなげていってほしいと思いますにっこり

【生活経営科1年生】米粉講習会

久しぶりの更新になってしまいましたが、実は生活経営科1年生は昨年12月に米粉講習会を受講していました。

米粉講習会の様子をご覧ください。

 

12月10日(火)、生活経営科1年生は米粉講習会を受講しました!

河野先生を講師に迎え、米粉のいいところを教えていただき、3品の米粉料理を作りました家庭科・調理

1品目は米粉パンです1ツ星

中学校の給食で食べたことはあるものの、作るのは初めての生徒ばかりほくそ笑む・ニヤリ

「腕が痛い...」といいながらも、一生懸命にこねていました花丸

丸パンに成形し、かわいく焼きあがりました。

 

 

  

2品目は米粉のクリームシチューです2ツ星 

ふつうは小麦粉で作る難しくて時間のかかるホワイトソースも米粉で簡単にできましたキラキラ驚く・ビックリキラキラ

 

3品目は米粉チョコブラマンジェです3ツ星

米粉、砂糖、牛乳を鍋に入れ、火にかけるとみるみるうちにトロッとしてきました驚く・ビックリ

チョコレートを加えて混ぜて器に盛りつけましたキラキラ

ある班は、アーモンドスライスやアラザンなどでかわいくデコレーションをしていましたハート

  

完成した米粉の料理はこちらになりますほくそ笑む・ニヤリ花丸

生徒たちは美味しい美味しいと夢中になって食べていました給食・食事キラキラ

 

 

最後に本日の御礼を代表生徒が伝えてくれましたにっこり

米粉の調理方法はもちろんのこと、河野先生からの話からもたくさんの学びがあったようです花丸

「米粉は調理の際、ダマになりにくいので使いやすいこと」、「米粉は油を吸いにくくヘルシーであること」、「米粉を使うことでもっちり、しっとりした食感になること」などなど…

河野先生、生活経営科1年生のために講習会を開いていただきありがとうございましたニヒヒ

【スポーツコース】トップアスリートによる授業

スポーツコースの1・2年生はトップアスリートによる特別授業を行いました。女子体操競技、アテネ、北京五輪代表の大島杏子さんから講話と実技の指導を受けました。

体操競技を始めたきっかけからオリンピックの話まで貴重なお話をしていただきました。

生徒からは「緊張した時の対処の方法は?」や「練習へのモチベーションの維持の方法は?」などの質問が出ました。

これまでの経験などを根拠に丁寧に質問に答えていただき、生徒にとって刺激になったようです。

後半は実技を中心に、体操競技の体験を行うことができました。

貴重な時間をありがとうございました。

今日学んだことを今後に活かしていきたいと思います!

 

 

 

【食品科学科3年生】1.22、24課題研究発表会

17日(金)に続き課題研究発表会が行われましたキラキラそれぞれ1年通して行ってきた研究の成果を堂々と発表できましたキラキラキラキラ

3年生の皆さんお疲れ様でしたキラキラよく頑張りましたにっこり

【緑茶の研究】

発表者:吉田さん

 【高タンパクブラウニー】

発表者:入口さん

 

 

【トマトとおくらを使ったアイスボックスクッキー】

発表者:林さん

【果物コーヒー】

発表者:平迫さん

 【高タンパク低カロリーマフィン】

発表者:椎葉さん

 

 

 【アレルギー食材を使わないクッキー】

発表者:矢立さん

 

 

 【きゅうりとはちみつのシロップ】

発表者:岩崎さん、向岩さん

 

 

 【ザワクラウドドレッシング】

 発表者:告森さん

 

 

【町章チョコレート】

発表者:渕田さん

 

 【土と微生物】

発表者:東さん

 【高タンパク質クランチバー】

発表者:永田さん

【総合農業科】木材の素晴らしさを伝える!

環境コースでは、木育に力を入れています。今日は、宮崎県の西米良村まで行きました。西米良村立ふたば園は木育に取り組んでおり、一緒に木工教室を行ったのです。

新たに考えた木製時計を作りました。

みんなとても喜んでくれました。

その後は、端材を使ったストラップづくりに挑戦しました。林業が盛んな地域とあって、子どもたちはノコギリやキリを上手に扱っていました。

保育園内には、たくさんも木のおもちゃが準備されていました。これは「からから積み木」(調べてみてくださいね♪)というものです。木材加工の端材をうまく活用しています。

保育園児はもちろん、保護者の皆様とたくさん交流することができました。

【修学旅行】3日目 USJ

修学旅行3日目は、終日USJ研修でした。

生徒は1日、しっかりと楽しんでいました。

ホテル到着後は、明日のためにお土産などをパッキングしています。

【修学旅行】2日目 班別自主行動

修学旅行2日目は、班ごとに計画し、京都から大阪のホテルを目指すという1日でした。

各班、食事やショッピング、観光などを楽しんだようです。

全班、予定の時間に到着し、計画通り実行できたようです。

明日は1日USJです。今日は早めに休み、明日に備えます。

【食品科学科3年生】醸造 1.22 ビン詰

 本日の醸造実習では常圧・減圧のそれぞれの焼酎を100mlのビンに充てんして、各自で作成したオリジナルキラキラの表ラベル会議・研修を貼って熟成保管を開始しました笑うこの瓶は20歳の蔵開きの際にお渡ししますにっこり一部ですが実習風景をご覧くださいピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【総合農業科】課題研究発表会

二日間に分けて、課題研究発表会が行われました。総合農業科は2年生で植物コース、動物コース、環境コースに分かれ、3年生ではそれが専攻に分かれていきます。それぞれテーマを持って研究活動を行い、発表題は22にもなりました。

生徒代表挨拶

みんな一生懸命発表していました!!!

【植物コース(野菜)(果樹)(作物)】
 1.くまさんの輝き 品質と食味の謎Season1

 2.驚愕!メロンという名の惑星に浮き上がった地上絵

 3.露地VSハウス  スイートコーン育ててみた!

 4.ブドウ栽培における「ジベレリン無しの房・小さい房」の有効活用について

 5.サツマイモの栽培方法について
【動物コース(畜産)(小動物)】
 6.動物と人とが互いに尊重し合うためにできること

 7.カナヘビの卵温度による孵化日数の違い

 8.馬に対する元気森森の効果 コスト削減の実践

 9.経産牛肥育とハエ数調査

 10.あさぎりにおける外来種の駆除と保護

 11.繁殖成績と子牛の発育調査

 12.施設設備の改善に関する取り組み
【環境コース(林業)(農業土木)】
 13.人吉球磨地域の交通渋滞に関する一考察

 14.竹筋コンクリートの研究

 15.ゲンジボタルの生態環境についての基礎的研究

 16.人吉、球磨地域の豊かな森林資源の有効活用で地域活性化

 17.土壌の地下浸透能を利用した簡易的な雨庭の研究

 18.バックウォーター現象についての一考察

 19.雨庭の普及に関する基礎的研究

 20.土木業界におけるDX技術について一考察

 21.持続可能な森林環境を目指して~南稜版!野生鳥獣害対策の取組み~

 22.『がんばっとるばい!人吉・球磨』森林資源活用で脱炭素×災害復興

お互いの発表について、質問や感想を書きます。

1年生もたくさん書いていました。

中学生の皆さんも、一緒に研究活動やりましょうね♪

【食品科学科3年生】1.15、17食品化学実験

3年生最後の実験は、還元糖の定量実験でソモギー変法という実験を行いました。試料は、スポーツ飲料2種類の比較ですにっこり

加熱時間が決められており、色が次々に変化をしていく実験のため、それぞれの班で協力しながら操作を間違えないよう慎重に行いましたキラキラ

早いもので最後の実験となりましたキラキラ3年生はクラス中が良く協力してメリハリのある行動ができるため、実験中に大きな事故や怪我は一度もありませんでしたキラキラ

残りの高校生活わずかです。一日一日を大切に充実した高校生活を過ごしてください笑う

 

【総合農業科】六次産業化、開始!!!

中学生の皆さん、六次産業化って言葉を聞いたことありますか?生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売(3次産業)を全て一括で行うことです。環境コースでは、製材機を導入したので、演習林のヒノキを自分たちで持ち帰り、製材して木材加工品にして販売していきます。

2mの丸太ですが、人の手で持つのはなかなか大変です。

トラックが学校に移動している間、演習林の整備(除伐)を行います。

この丸太を板や角材に製材して木工品にしていきます!

【総合農業科】シイタケを育てるために!!!

環境コースでは、シイタケを栽培しています。中学生の皆さんはシイタケがどうやってできるか知っていますか?(調べてみましょう!)今日は、神殿原農場奥のクヌギ林まで原木を取りに行きました。

クヌギを10月に伐採し、12月に短く切っておきました。

重いですが、みんなで協力して運びます!

トラックに積み込んでいきます。

原木の準備ができました。3月になったら、シイタケの菌を打ち込みます!

【食品科学科3年生】1.17課題研究発表会

本日3年生の卒業発表会でもある課題研究発表会(前半)が行なわれました。発表者の皆さん1年間よく頑張りましたキラキラお疲れ様でしたキラキラ

発表会の様子や発表を聞いた下級生が感想を述べてくれました。ぜひご覧くださいキラキラ

【開会】岩崎さんが行いましたにっこり

 【栄養価の高いHayashi rise】

 発表者:北川かさん、竹上さん、野口さん

 【南稜DXクッキー】

発表者:森さん

 【南モーパン開発!】

発表者:荒川さん、宮本さん

 【地域素材を使ったブッセ】

発表者:川邉さん

 【長期保存ができる食品製造】

発表者:福田さん

 

 【最短で美味しい KUMAの初恋琥珀糖】

発表者:山下さん、山田さん

 

 

 【ジャムの新ラベル作成】

発表者:北川れさん

 

 

 【動物用クッキー開発】

発表者:杉山さん、溝口さん

 

 

【閉会】

野口さんが本日の会を閉じました

 前半は8組の班が発表を行いました。本日発表した皆さんお疲れ様でした。次回は22日(水)に実施します。

 1、2年生も発表を聞いていましたにっこり発表後は質疑応答を行い、疑問点や気になったことを同級生・下級生が質問していましたキラキラまた、1、2年生は感想を書いてくれましたキラキラ一部ご紹介します。

 「KUMA初恋と琥珀糖を合わせるのは難しいとわかりすごいと思った。ハート型の琥珀糖はどのように型抜きするのか気になった」

「ジャムのラベルが可愛かった。南稜祭でのアンケート調査がすごいと思った」

「自然災害をきっかけに、ドライフルーツやみそ玉の製造に取り組み課題解決に向けて取り組まれたのはすごい」

「動物用クッキーは、子どもがあげやすいよう形にまでこだわっていて良かった」

「南モーぱん食べてみたい。完成するために何度も改善をしてすごいと思った」

「ハヤシライスはカロリー計算までされていてすごいなーと思ったしわかりやすかった」

「DXクッキーは、南稜高校をPRする工夫がすごかった。スライドがみやすかった」

「ブッセの歴史が聞けて良かった。発表を聞いて試食してみたいと思った」

【発表後の質疑応答の様子】

 

 

 

 

会議・研修 【生活経営科】課題研究発表会

 

生活経営科の農業に関する授業では、農業と環境、小動物、草花、生物活用、農業実習(総合実習)を通して、自然や食べ物について学びます鉛筆また生き物の大切さを理解し、生命を育てる責任感や働くことの大切さを3年間で学ぶことができますハート

さらに3年生の課題研究では、果樹班、野菜班、草花班の深めたい分野に分かれ、地域と連携した活動をテーマに研究を行います虫眼鏡今日はその3年間の集大成とも言える課題研究の発表会を行いました!会議・研修

 

以下のテーマで8グループが発表を行いました会議・研修

①果樹:ピオーネの2房どりの挑戦

 

②果樹:多岐肩のブドウを利用した付加価値への応用

③果樹:シャインマスカットの摘心位置の違いによる糖度の違い

④野菜:スイカについて 高校最後のスイカ作りについて挑戦

⑤野菜:アートメロンについて メロンから始まる物語 アースメロン編

⑥草花:マイクロバブル水と液肥を使ったシクラメンの栽培

⑦草花:オミナエシの保全と増殖

⑧草花:観葉植物の栽培

 

発表後には、質問を行いましたひらめき

 

 

地域の皆さんに美味しい果物や野菜を届けたい虫眼鏡これまでにない果樹や野菜で喜んでもらいたい虫眼鏡こだわり抜いた栽培管理で育てた植物を多くの方に知ってもらいたい虫眼鏡

地域や自然への愛情が感じられる発表内容で、皆さんの1年間の研究への熱意が伝わってきました!

また、実際に地域の方々からのご意見を取り入れながら、より良い商品作りに取り組んでいる様子も知ることができ、3年間でコミュニケーション力や協働性を身につけた姿に成長を感じました花丸

 

発表お疲れ様でしたお知らせ1・2年生もしっかり発表を聞いていて素晴らしかったです!3ツ星これからの農業の勉強に活かしてください期待・ワクワク

 

 

【体育 スポーツコース】課題研究発表

体育・スポーツコース全学年が集まり3年生が課題研究の成果を発表しました。テーマを設定し、授業で実践、調査、分析を繰り返し、結果をまとめることができました。前回のプレ発表会で出た課題をしっかり修正できていた班が多かったですね。立派です!

生徒が課題としたテーマ↓

それぞれ発表も頑張りました↓

1・2年は質問や感想を述べてくれました。↓

 

3年生の頑張りを1・2年生も見習っていきましょう!

【総合農業科】教育長を表敬訪問

1年生の伊東さんは、学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会森林の部において日本一になりました。今回、その報告のため教育長のところまで表敬訪問に行きました。どのような思いで、どのような勉強をしてきたか堂々と伝えることができたようです。

白石教育長様と

担任の先生、教頭先生と

二連覇(三連覇)に向けて頑張ります!

【総合農業科】エネルギー問題について考える

南稜高校では、「球磨農林学」という授業があり、人吉・球磨地域の文化や産業について学んでいます。2年生では、九州電力の職員を講師に招いて地球温暖化とエネルギーに関する授業をしていただきました。




何気なく使っている電気について、深く考えることができたようです。

【総合農業科】牛たちも寒さに負けないように!!!。

人吉・球磨地域の冬は寒いです。神殿原農場の牛たちも寒さから守らなければなりません。特に子牛たちは寒さに慣れていないので、防寒着を準備します。

子牛にはベストを着せて、ヒーターで暖がとれるようにします。

寒さに負けずたくさん食べてくださいね。

この牛は出産間近です。かなりお腹が張っています!!!

【総合農業科】生ゴミを肥料に!!!!

中学生の皆さんは、生ゴミについてどう思いますか?ついつい燃えるゴミで出してしまいがちですが、都会では生ゴミを焼却するのに重油が使われているのですよ…。
南稜高校は、生ゴミなどは出しません。全ては、肥料(堆肥)にします。これぞSDGsですね♪

園芸で使った残土や残渣、校内の掃除で出た落ち葉を集めます。このままでは、肥料にはなりません。(調べてみましょう!)

それに家畜の糞を混ぜて約半年間発酵させて堆肥になります。

環境コースで作っているバイオ炭を混ぜて土壌改良効果も試験的に試しています。

【3年体育コース】スポーツ総合演習

3年普通科体育コースのスポーツ総合演習の授業では課題研究のプレ発表会を実施しました。各班でテーマを設定し研究を進めてきました。

来週の本番に向けて今日は体育科の先生を前に発表を行い、意見を貰いました。

今日出た課題を修正し、後輩へ向けた来週の発表のために頑張ります。

【食品科学科3年生】1.10南稜焼酎品評会

1月10日(金)5.6限目に醸造の授業の総仕上げとして、南稜焼酎品評会及び意見交換会を実施しました。本日は、講師に熊本国税局課税部鑑定官室長の小濵様をはじめ20名を超える関係の皆様にご来校いただきました。本日はお忙しい中にありがとうございました。 

 本日の様子をご覧ください。

 

【開会】

入口さんが開会を宣言しました。

1.学校長挨拶

本校では、19年目を迎える焼酎の学習が更により良いものになることと食品関連産業に進む3年生の深い学びになるよう皆様にご挨拶を申し上げました 。

2.生徒実践発表

焼酎に関するこれまでの取り組みを発表しました。

発表者:東さん、川口さん、向岩さん、永田さん、渕田さん 

 3.官能検査について

次に鑑定官室長の小濱様より官能評価についてご講話をいただきました。

 

4.品評会

実際に来賓の皆様に南稜焼酎の品評をしていただき官能検査用紙にご記入いただきました。

 

 

 

5.講評と意見交換会です。

細かくたくさんのアドバイスをいただきました。今後の南稜焼酎の製造に生かしていきます。小濱様からは、今年度製造の減圧焼酎の出来をとても褒めていただきました。ありがとうございました。 

【閉会】

椎葉さんが閉めの言葉を述べました。

 

【司会】

宮本さん、林さん

 

会終了後、香りのみの官能検査を行いました。

 

  

【食品科学科2年生】1.10課題研究発表会

本日1年間のまとめでもある成果発表を行いましたにっこり各班自分たちで課題をみつけ、解決に向けて取り組みましたキラキラよくまとめられており、素晴らしい発表会でした笑う3年生での取り組みも楽しみですキラキラ

発表の様子をご覧ください興奮・ヤッター!

【人吉球磨のかぼちゃを使った南稜クッキー】

発表者:甲さん、豊永さん、宮本さん

 

  

【ベリージャムのパウンドケーキ】

発表者:勘米良さん、桒澤さん、椎葉かさん、椎葉しさん

 

 

 

【米粉とさつまいものクッキー】

発表者:永井さん、西さん、本前さん、柳田さん

 

 

【令和6年度3学期】1.9始業式、表彰式

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

本日より3学期が始まりましたにっこり3年生は、学校で学び過ごす時間はわずかです。4月の新生活に向けて有意義に過ごして欲しいと思います。

それでは、本日の様子をご覧くださいキラキラ 

始業式に先立ち表彰式が行われました。

【表彰式】

続いて始業式です。

【校長訓話】

干支のお話や時間の使い方(1万時間の法則)、3学期の放課後開始時刻(15分早まる)のお話など、高校時代の時間を将来に向けて有効に活用して欲しいというお話がありました。

素敵な木のバラ???

今日は、生徒休業日で先生方は3学期の授業や実習の準備をしていました。校内の片づけをしていると、素敵なものを見つけました。まるで木でできた薔薇(バラ)の花のようですが中学生の皆さんはこれが何かわかりますか?

これは校内に生えているヒマラヤシーダー(ヒマラヤスギ)という木の松ぼっくりなのです。
シダーローズ(調べてみましょう♪)というのですよ。綺麗ですね。

【令和4年度食品科学科卒業生】1.4南稜焼酎蔵開き

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

令和7年1月4日(土)に20歳を迎えた令和4年度の卒業生21名が本校に集まり、在学中に製造した焼酎の蔵開き(試飲)が行われました。当時高校3年生の醸造の授業で製造した焼酎の味や香りはいかがだったでしょうか。当時のクラスメイトや職員と楽しそうに話しをしている姿はとても良かったですキラキラそれぞれの場所でこれからの活躍を期待していますにっこり

蔵開きの様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

  

  

 

 

 

  

あけましておめでとうございます

あけまして おめでとうございます

      今年もよろしくお願いいたします

2025年も南稜高校生の日々の頑張りをお知らせしていきますので、ぜひ、ご覧くださいね。

2025年 1月1日 白髪岳です!

正門には門松が飾られています。

中庭は落ち葉の絨毯になっていました!!!。 

【南稜高校三部会役員】12.24退任式及び任命式

終業式前に三部会役員の退任式及び任命式が行われました。これまで生徒の代表として南稜高校を盛り上げてくれた旧役員のみなさん。本当に良く頑張ってくれました。ありがとうございました。

新役員の皆さん。南稜高校がこれまで以上に良い学校になるようこれから一年間よろしくお願いします。

【旧役員】

【新役員】

任命式の様子

12.24令和6年度2学期終業式・表彰式

終業式に先立ち表彰式が行われました。二学期は、学校農業クラブ全国大会での最優秀賞をはじめ書道部、学校家庭クラブ、校内クラスマッチなど、入賞者のみならず様々な場面で南稜生とても頑張りました。まずは、表彰式の様子をご覧ください。

次に終業式です。

まずは石田校長先生より、2学期の労いと1学期の終業式と同じく、時間を有効活用するお話しがありました。冬休み時間を無駄にせず、有効に活用し、有意義な冬休みにしてください。

次に生徒指導部よりSNSと闇バイトについてお話しがありました。

今回学んだSNSの使い方については、冬休み期間中に考え実践して欲しいと思います。

中学生に届け!!! 県立高校学びの祭典

グランメッセ熊本において第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校学びの祭典」が行われました。これは中学生に向けて県内の県立高校の魅力を伝えるための発表会です。南稜高校からはキッチンカー、展示販売、ポスター発表を行いました。

ステージにおいて南稜高校のPR

総合農業科環境コースが取り組んでいる鳥獣被害対策についてジビエ料理(調べてみよう♪)のキッチンカーを出しました。ホットドッグなど飛ぶように売れ、長蛇の列ができました。

展示販売ブースです。南稜高校の生産品の販売を行いました。接客のコミュニケーションは大きな学びになります。

ポスター発表の様子です。総合農業科動物コースが子牛の飼育について学んだことをまとめ、発表していました。さぁ中学生のみなさん!!!。魅力ある南稜高校で一緒に学びましょうね!。

【総合農業科 環境コース】間伐、高性能林業機械研修

環境コースの一番、柱となる実習が地域振興局や林業研究研修センター、林業研究グループなどたくさんの講師を招いて行われました。

実際にチェーンソーで伐採します!。林内には緊張感が漂っていました。

高性能林業機械の操作も体験しました。これはスイングヤーダといい、伐採した樹木をワイヤーで集めることができます。


これはプロセッサといい、集めた樹木の枝を払い、長さを決めて玉切りする機械です。
とても便利な機械です。

これはフォワーダといい、玉切りした丸太を運ぶ機械です。クレーン操作もみんな頑張っていました。

たくさんの方々の協力で樹木を準備することができました。実際に木材市場に持っていきます。素晴らしい実習となりました!。

【生活経営科 総合農業科】木材の準備をするのは大切!

総合選択で林産物利用を専攻している生徒は、木工にはだいぶ慣れてきました。この日は、木工で使う材料をどのように準備するかを学びました。最初は、製材です。南稜高校には、製材機があり、丸太を角材や板材にすることができます!。

この丸太をこれから製材します。

移動製材機にセットし、大きな刃でカットしていきます。

機械操作も丁寧に行っていました。

無事、製材ができました!

最後は、チェーンソーの刃を研ぐ(目立てといいます)練習をしました。

【総合農業科 環境コース】間伐実習に向けて技術を身に付ける!

環境コースでは、小馬床演習林で伐採実習をし、実際に丸太を販売します。今日は、その事前研修でした。全員、チェーンソーの資格は持っていますが、いきなり山で使うのは大変です。基本的な操作方法や伐採方法を確認することができました。

午前、午後で2.3年生が分かれて実習を行ないました。講師は球磨林業育友会の平野様です。

玉切り(丸太を輪切りにすること)の練習風景です。

丸太を伐採する練習です。実際に3年生の中には、くまもと林業大学校に進学し、林業従事者になる生徒や熊本県職員の林業職になる生徒がいます。

【総合農業科 環境コース】全国ユース環境活動発表大会九州・沖縄大会

福岡県で行われた第10回全国ユース環境活動発表大会に参加しました。九州各地から集まった学校は、農業関係高校だけではなく、商業系や工業系、普通科の科学部など様々でした。発表会後は、交流会もあり、大いに刺激を受けました。地域貢献活動賞を受賞することができました。

練習の成果を精一杯伝えました。

大学の先生や環境省の職員の方々が審査をされました。

地域貢献活動賞を受賞することができました。これからも頑張ります!!!。

【総合農業科 動物コース】一年間の実習の無事をみんなで祝いました。

動物コースの生徒たちは、放課後と土日に神殿原農場で牛の世話をしています。正月やお盆も動物の世話を休むわけにはいきません。2.3年生集まってクリスマスリースを作った後、一年間の実習の無事を祝って焼きそばを食べました。本当に、日々の実習頑張っていますね!!!。

神殿原演習林内にあるツルや植物を使ってクリスマスリースを作りました。

みんなで焼きそばを作って食べました♪。

休みなく、動物たちの命を守ってくれている動物コースに感謝ですね。

【総合農業科 環境コース】エコワングランプリ優秀賞!

東京で行われたイオンエコワングランプリに参加しました。環境コースで取り組んでいる木育を通した震災復興活動や森林の保水力調査等を発表したのですが、とても反響がありました。また、他校の取組も素晴らしいものばかりで、刺激を受けました。優秀賞を受賞することができました!

【食品科学科1年生】12.23デコレーションケーキ製造

本日時間割を変更して、食品科学科恒例のデコレーションケーキの製造を行いましたキラキラ

まずは3限目に先日製造したスポンジケーキのカットとデコレーションで使用する材料の下準備を行い、4〜6限目に自分たちでデコレーションを行いましたにっこり 

本日の実習の様子をぜひご覧くださいキラキラ

 

 

 

先生のデモンストレーション後、デコレーションスタートですひらめき

 

 

 

本日生徒たちが持って帰るデコレーションケーキを楽しみください興奮・ヤッター!

クラスマッチ☆女子ドッチボール

先日、クラスマッチが開催され、女子は学年別総当たり戦のドッチボールが行われましたグループ

試合前には気合の円陣が組まれていましたよキラキラ

 

こちらの円陣は、敵チームと合同です興奮・ヤッター!仲良しですねハート

 

でも試合は本気モードで挑みますほくそ笑む・ニヤリ

 

投げて…

 

避けて…

 

取って…

 

試合が進むにつれて、どんどん盛り上がっていきました花丸

 

勝利したチームはこの笑顔◎嬉しそうですね興奮・ヤッター!

 

試合がないチームは、2階から応援してくれていましたよピース

 

審判や試合アナウンスなどの運営は、生徒会や体育委員が中心となって行ってくれましたキラキラさすが南稜生イベント

 

閉会式後には、3年生から「ちょっと待った!」の声が…

1・2年生に向けて「センキュー」の言葉が贈られました興奮・ヤッター!

 

予想外の出来事でしたが、1・2年生からは「3年生大好き」のお返しがハート

 

クラスの絆はもちろん、南稜生の絆も深まったクラスマッチでした花丸