学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】初めての実習服!!!

いよいよ1年生も専門の授業が始まりました。最初は、実習服の着方や更衣室の使い方、農場にどのような施設があるかのオリエンテーションです。

校内はもちろん1.2km離れた神殿原(こうどんばる)農場にも行きました。

牛の世話についての説明などを聞きました。家で畜産をしている生徒もおり、慣れた手つきで触っていました。

今日は、初夏を思わせるほどの晴天で歩いての移動はさながら遠足のようでした♪♪♪。

【総合農業科】これこそウェルビーング♪

中学生の皆さんはウェルビーング(Well-being:調べてみましょう♪)という言葉を知っていますか?
この写真は、ある日の放課後当番実習の前の風景です。生徒に牛がなついて笑顔で見つめあっています。これこそみんなが幸せな状態なのかもしれません。

南稜高校は、健康、福祉、農業とまさにみんなの幸せを考える学校です!!!。

【総合農業科】歩いて距離を測る?

2年生の環境コースでは測量の授業が始まりました。距離や高さや角度を測る測量ですので、難しそうですが、最初は「歩測」で距離を測る練習です!

一人ひとり自分の一歩の距離を測っています。

教室の幅を正確に測れるか試しています!
遊びのように見えますが、中学生の皆さん! その昔この方法で日本地図を作った人がいるのを知っていますか?
是非、調べてみましょう♪

【総合農業科】環境コースの集会をしました!

今日は、環境コースの集会をしました。今年からコースの代表を決め、各専攻の代表生徒も決めて、コースの結束力を強めました。林業、農業土木と地域の課題解決に向き合っているコースです。

コース主任の挨拶、コースのテーマは「猪突猛進」です!

コースの代表、各専攻代表の挨拶、3年生の意識が高いです!。

環境コースは、雨庭や木育などこれまでたくさんの地域貢献活動をしてきました。
今年も、コース一丸となって頑張ります!!!。

【総合農業科】学科集会をしました!

総合農業科が学科集会をし、生徒113人集合しました。総合農業科はその名の通り、農業全般について学ぶ学科です。2年生から動物コース(野菜 作物 草花 果樹)、動物コース(畜産 小動物)、環境コース(林業 農業土木)に分かれて専門性を高めます。それぞれのコースの代表から力強い言葉がありました。

学科主任の挨拶

【学校農業クラブ】学校農業クラブ活動とは

新入生向けに学校農業クラブのオリエンテーションがありました。中学生の皆さんは学校農業クラブ連盟を知っていますか?農業関係の授業を受ける生徒全員、農業クラブ員となります。今日は、プロジェクト発表と意見発表の披露がありました。南稜高校では先輩方がたくさんの取り組みをしています!

プロジェクト発表です

意見発表、昨年は全分野で熊本県一位だったそうです。

【1学年】LHRで体育大会選手決めを行いました

4月16日(水)1時間目はLHRです。

5月10日(土)に開催される体育大会の選手決めを行いましたキラキラ

 

高校に入学して間もない生徒の皆さんですが、クラスリーダーや室長を中心に、わいわいと、時には真剣に、話し合いを進めていました。

 1学年の学年目標は「NEW START~自分を知る、相手を知る、社会を知る」です。

体育大会本番はもちろんですが、それまでの準備や練習が、いろんな人や地域の方に支えられてできることを意識して過ごしてほしいと思いますキラキラ

 

下の写真は、選手決めの様子です了解

まずは、楽しんで競技に参加できるといいですねハート

 

【生活経営科3年】スカート完成披露♬

新学期の授業が始まっていますピース

今日の3Hは、2年生3学期に製作していたスカートの着用写真を撮りましたキラキラ

 

丈や比率がみんな違うのに気づいてくれましたか?

このスカートは、自分のサイズに合わせて型紙を製図するところから作り始めた作品なんですニヒヒ型紙書くのとっても難しいんですよ~うれし泣き

 

 

表からは目立ちにくいコンシールファスナーにも初挑戦しました了解

 

ミシンの部品は専用のものに交換しながら、1つ1つ丁寧に慎重に縫い進めます興奮・ヤッター!

 

1枚でも透けない布=分厚い布になってしまった生徒も複数いましたグループ

扱いにくい布でもしっかり頑張りました音楽

 

すそ側のギャザーももちろん初挑戦ほくそ笑む・ニヤリ

ボリュームを出す技法を学ぶことができました鉛筆

 

洋服づくりの奥の深さをちょっとだけ知れたスカートづくりでした笑う

 

 

 

 

さあ、3年生の大舞台はファッションショー星自分専用の衣装づくり頑張ろうねハート

令和7年度くまもと林業大学校【長期課程】入校式

4月14日(月)、熊本県林業研究・研修センター「森創館」において

くまもと林業大学校の入校式が行われ、3月に本校を卒業した中原さんと犬童さんが出席しました。

これから森林・林業の知識や技術をさらに深く学ぶことで、将来、森林・林業の現場での活躍が期待されます。

入校生を代表し、中原さんは立派に代表宣誓を行いました。

【生活経営科】1~3年生大集合!

今日の4限目に、生活経営科の科別集会が行われましたハート

 

学科主任のあいさつのあと、3年生2年生の室長から挨拶がありましたキラキラ

それぞれのクラスの雰囲気が分かる優しい先輩のあいさつでした興奮・ヤッター!

 

1年生からは、室長の代表挨拶のあと、1人ずつ自己紹介をしてもらいましたピース

緊張しながらも堂々と話せる1年生の姿がかっこよかったです花丸

 

その後は、学科職員や家庭クラブ総務の紹介や生活経営科のことなど、内容盛りだくさんでしたニヒヒ

 

最後は1~3年生みんな揃って記念撮影ハートみんなで高校生活楽しみましょうグループ

 

ここからスタート1H1ツ星高校生活楽しんでね興奮・ヤッター!

 

自己管理の大切さに気付いた2H2ツ星君たちならできるよほくそ笑む・ニヤリ 

 

やる気いっぱいパワフルな3H 3ツ星最上級生としてしっかり頑張ろうねニヒヒ

 

今年度の生活経営科も元気いっぱい笑顔いっぱいで愛溢れる学科になりますようにハート

 

生活経営科の日常が知りたい人は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね虫眼鏡

【1学年】新入生の様子です

4月10日(木)

初めての学年集会キラキラ

1学年の先生たちの自己紹介や学年目標の説明を行いましたキラキラ

自己紹介のときには「どんな先生がいるのかな」という生徒のみなさんの期待のまなざしを感じましたよにっこり

 

4月11日(金)2限目は、校内案内です。

広大な敷地を持つ南稜高校ですが、まずは、校舎から。

担任の先生を先頭に、クラス毎に校舎内を散策しました。

3・4限目は、科別集会が行われていました。

下の写真は、生活経営科の科別集会の様子です。

先輩が、授業や実習などの内容を優しくていねいに教えていましたよハート

 

来週から、本格的に授業が始まります鉛筆グループ

1年生のみなさん、少しずつ南稜高校生活に慣れていってくださいね笑う

 

 

 

【1学年 初投稿!】新入生オリエンテーションSTART

本日4月9日(水)から11日(金)にかけて、各部署での新入生オリエンテーションが続きます鉛筆

まずは、4月9日(水)2・3時間目。

校長先生の講話からSTARTです。

「宇宙の膨張」という話題から、「疑問を持つこと」「問いを立てること」を大切にして毎日を過ごしてほしいというメッセージがありましたキラキラ

 

 

続いて、生徒指導部、教務部、農業専門部、進路指導部、保健部、寮務部とお話が続きました。

学校生活の基本的なルールや南稜生としての望ましい姿勢など、大切な話がたくさん汗・焦る汗・焦る

生徒の皆さんは、どの話も一生懸命聞き入っていました了解花丸

下の写真は、「スコラ手帳(スケジュール帳)」の使い方について学んでいるところです。これからの学校生活が充実したものになるよう、自分でスケジュールを管理できるようになってほしいですねピース

 

 

 

令和7年度 至誠寮入寮式

入学式に続き、至誠寮の入寮式が行われました。

 

5名の寮生を迎え、さらに賑やかな至誠寮となりました。

慣れ親しんだ地を離れて暮らす不安がある中での入寮式だったと思います。

しかし、寮生活という経験は誰しもができるものではありません。今は不安が多いかもしれませんが、3年後にはとてもたくましく頼もしい姿になっているはずです。

 

優しく頼もしい先輩寮生や管理人さん、本校職員みんなでサポートしていきます!

共に成長していきましょう!

  

令和7年度入学式

4月に入り、朝夕は少し肌寒く、日中はぽかぽかと春らしい陽気となりましたね。

 

今年度は124名の新入生を迎え入れ、また活気のある南稜が戻ってきました。

長いようであっという間の3年間。ここ南稜高校で仲間と共に多くのことを経験し、生きる力を身に付けながら大きく成長してくれることを願うばかりです。

保護者の皆様、地域の皆様、関係する多くの皆様におかれましては、引き続きご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

  

 

【総合農業科】白髪岳の生態系を守るために!

今年から環境コースでは、白髪岳の生態系を保全する取り組みを始めます。今日は、その下見として森林総合研究所の職員と、先生方で白髪岳に登ってきました。

20年くらい前から、白髪岳のブナという木が枯れてきています。

ここはブナ群生地の南限と言われています。鳥獣被害なのか温暖化が原因なのかまだはっきりわかっていません。

森林総合研究所の職員の方は、沢山設置されている鳥獣防止ネットを整備点検していました。

あいにくこの日は曇りで景色は見えませんでしたが、晴れていれば360°パノラマで景色を楽しむことができます。

鳥獣防止ネットで囲まれたエリアは豊かな植生がありますが、その周りはありません。いかにシカやイノシシの食害がひどいかがわかります。

【総合農業科】ロボット草刈機はすごい♪

南稜高校の果樹園には、ブドウやモモ、栗などがあります。今回、JA熊本中央会様より寄贈いただいたロボット草刈機が早速、稼働しています。

果樹園の中を自動で草刈りしてくれるので、管理の負担が大きく軽減されます。

ある程度動いたら、自分で充電器に移動し、充電します。なんとも愛らしいです♪

【総合農業科】春休みも実習を頑張っています!。

現在、春休み中ですが、生徒たちは実習を頑張っています。神殿原農場では、2年生が1年生に指導しながら実習を進めています。


飼料の場所や計量の仕方などを教えていきます。

1年生も着実に実習内容を把握していました。

今年度、生まれた牛たちも少しずつ大きくなってきました♪

【総合農業科】クヌギ苗を寄贈!

グリーンコープは、令和2年熊本豪雨災害後、災害に強い森づくりを進めています。今回、南稜高校総合農業科環境コースが育てているクヌギの苗を10本寄贈しました。今回は、苗木の提供という形でしたが、次回は一緒に植樹できればと思います。

令和6年度 転退任式

本日、南稜高校体育館にて転退任式が行われました。

 

先生方との別れは寂しいですが、今後のご健勝とご活躍を心よりお祈りしております。

本当にありがとうございました。