新学期の授業が始まっています
今日の3Hは、2年生3学期に製作していたスカートの着用写真を撮りました
丈や比率がみんな違うのに気づいてくれましたか?
このスカートは、自分のサイズに合わせて型紙を製図するところから作り始めた作品なんです型紙書くのとっても難しいんですよ~
表からは目立ちにくいコンシールファスナーにも初挑戦しました
ミシンの部品は専用のものに交換しながら、1つ1つ丁寧に慎重に縫い進めます
1枚でも透けない布=分厚い布になってしまった生徒も複数いました
扱いにくい布でもしっかり頑張りました
すそ側のギャザーももちろん初挑戦
ボリュームを出す技法を学ぶことができました
洋服づくりの奥の深さをちょっとだけ知れたスカートづくりでした
さあ、3年生の大舞台はファッションショー自分専用の衣装づくり頑張ろうね
今日の4限目に、生活経営科の科別集会が行われました
学科主任のあいさつのあと、3年生2年生の室長から挨拶がありました
それぞれのクラスの雰囲気が分かる優しい先輩のあいさつでした
1年生からは、室長の代表挨拶のあと、1人ずつ自己紹介をしてもらいました
緊張しながらも堂々と話せる1年生の姿がかっこよかったです
その後は、学科職員や家庭クラブ総務の紹介や生活経営科のことなど、内容盛りだくさんでした
最後は1~3年生みんな揃って記念撮影みんなで高校生活楽しみましょう
ここからスタート1H高校生活楽しんでね
自己管理の大切さに気付いた2H君たちならできるよ
やる気いっぱいパワフルな3H 最上級生としてしっかり頑張ろうね
今年度の生活経営科も元気いっぱい笑顔いっぱいで愛溢れる学科になりますように
生活経営科の日常が知りたい人は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね
3月19日(水)今日のフードデザインは、「学習成果発表」として、お世話になった先生方と一緒にランチを楽しむメニューを作りました!
今回の実習では、招待状作成チーム、料理長チーム、テーブルコーディネートチームに分かれて準備を進めました
まずは、料理長チームが時間内に調理が終わるよう念入りに打ち合わせをしてくれています
今日のメニューはみじん切りが多かったのですが、包丁の扱い方もこの1年間でさらに上手になっています
2年生最後の調理実習を楽しんでいます
出来上がったランチメニューは、テーブルコーデイネートチームが仕上げた会場にセッテイングしていきます
それぞれテーマがあるようです。先生方に楽しんでいただけるよう工夫していました
今回のメニューは、チキンライス、コーンポタージュ、ハンバーグステーキ、魚のクラッカー揚げ、レタスサラダ、カスタードプディング、果物です!(↓下の写真にはカスタードプディングはありません。。。)
最後に各班で「先生、いつもありがとうございます。」「来年も私たちをよろしくお願いします!」と伝えていました。和やかな雰囲気で、とても楽しい会になりました協力いただいた先生方ありがとうございました。
さて3年生のフードデザインでは、料理数が増え、季節の献立や郷土料理、マナー講習などを勉強します
春休み期間もたくさん料理をしてほしいです3年生になっても頑張ろう2H
お正月は過ぎましたが、昨年12月に生活経営科1年生はおせち料理を作っていました。
おせち料理の実習の様子をご覧ください。
12月17日(火)、生活経営科1年生はおせち料理を作りました
地域によって、おせちの内容も変わってきますが、今回は2時間の授業で7品に挑戦
品数が多いので、各班役割分担をして、効率よく進めていきました
きんとんは、さつまいもと甘納豆で作りました
なめらかな口触りになるよう、熱々のうちに裏ごしします
いりどりは落し蓋をするのがポイントです
飾り切りとして、切り違いきゅうりとうさぎりんごにも挑戦しました
できあがった料理を各班で協力して重箱に詰めていきました
完成彩りよくおいしそうに盛り付けられました
お正月には、この実習を活かしてお家でもおせち料理を家族に振る舞った生徒が多くいました
学んだことを今後の生活につなげていってほしいと思います
久しぶりの更新になってしまいましたが、実は生活経営科1年生は昨年12月に米粉講習会を受講していました。
米粉講習会の様子をご覧ください。
12月10日(火)、生活経営科1年生は米粉講習会を受講しました
河野先生を講師に迎え、米粉のいいところを教えていただき、3品の米粉料理を作りました
1品目は米粉パンです
中学校の給食で食べたことはあるものの、作るのは初めての生徒ばかり
「腕が痛い...」といいながらも、一生懸命にこねていました
丸パンに成形し、かわいく焼きあがりました。
2品目は米粉のクリームシチューです
ふつうは小麦粉で作る難しくて時間のかかるホワイトソースも米粉で簡単にできました
3品目は米粉チョコブラマンジェです
米粉、砂糖、牛乳を鍋に入れ、火にかけるとみるみるうちにトロッとしてきました
チョコレートを加えて混ぜて器に盛りつけました
ある班は、アーモンドスライスやアラザンなどでかわいくデコレーションをしていました
完成した米粉の料理はこちらになります
生徒たちは美味しい美味しいと夢中になって食べていました
最後に本日の御礼を代表生徒が伝えてくれました
米粉の調理方法はもちろんのこと、河野先生からの話からもたくさんの学びがあったようです
「米粉は調理の際、ダマになりにくいので使いやすいこと」、「米粉は油を吸いにくくヘルシーであること」、「米粉を使うことでもっちり、しっとりした食感になること」などなど…
河野先生、生活経営科1年生のために講習会を開いていただきありがとうございました
生活経営科の農業に関する授業では、農業と環境、小動物、草花、生物活用、農業実習(総合実習)を通して、自然や食べ物について学びますまた生き物の大切さを理解し、生命を育てる責任感や働くことの大切さを3年間で学ぶことができます
さらに3年生の課題研究では、果樹班、野菜班、草花班の深めたい分野に分かれ、地域と連携した活動をテーマに研究を行います今日はその3年間の集大成とも言える課題研究の発表会を行いました!
以下のテーマで8グループが発表を行いました
①果樹:ピオーネの2房どりの挑戦
②果樹:多岐肩のブドウを利用した付加価値への応用
③果樹:シャインマスカットの摘心位置の違いによる糖度の違い
④野菜:スイカについて 高校最後のスイカ作りについて挑戦
⑤野菜:アートメロンについて メロンから始まる物語 アースメロン編
⑥草花:マイクロバブル水と液肥を使ったシクラメンの栽培
⑦草花:オミナエシの保全と増殖
⑧草花:観葉植物の栽培
発表後には、質問を行いました
地域の皆さんに美味しい果物や野菜を届けたいこれまでにない果樹や野菜で喜んでもらいたい
こだわり抜いた栽培管理で育てた植物を多くの方に知ってもらいたい
地域や自然への愛情が感じられる発表内容で、皆さんの1年間の研究への熱意が伝わってきました!
また、実際に地域の方々からのご意見を取り入れながら、より良い商品作りに取り組んでいる様子も知ることができ、3年間でコミュニケーション力や協働性を身につけた姿に成長を感じました
発表お疲れ様でした1・2年生もしっかり発表を聞いていて素晴らしかったです!
これからの農業の勉強に活かしてください
2Hが、2学期ずっと頑張って縫ってきた浴衣が完成しました
まずは着付けから!1つ1つポイントを押さえて、自分で着付けていきます
とっても寒いなか、完成記念写真を撮影しましたよ
振り向くポーズもさまになっていて、とってもいい雰囲気ですね
いつもの元気な2Hも、もちろん素敵です
ちなみに後ろ姿はこんな感じです髪型も浴衣に合わせて、アップにしてきてくれました
最後は「本だたみ」でしまいます
えりもともきれいに折り込んで完成
手縫いづくしで大変だったけど、本当によく頑張りました
次の被服製作も、楽しんで作っていこうね頑張ろう2H
12月9日(月)、毎年フードデザインの授業一環で実施している「テーブルマナー講習会」を錦町のパルティール福寿庵で実施しました
この講習会は、西洋料理の献立やテーブルコーディネート、サービスの方法について学び、場に応じた食卓作法を身に付けることを目的としています
はじめに講師の中村様から基本のマナーを教わりました
その後、次々と華やかな料理が運ばれ、生徒たちは実際に食事をしながら学びましたまた食事を楽しみながらナイフとフォークの使い方や、正しい座り方、食器の配置など、細かい部分まで丁寧に指導していただきました。
前菜
スープ
魚料理:撮影忘れてしまいましたが、バッサフィレの白ワイン蒸し ホワイトバターソースという料理でした。残ったソースはパンに絡めて食べました
シャーベット
副菜
肉料理
デザート・果物・コーヒー
生徒たちは、学んだマナーを実践しながら、和やかな雰囲気の中で食事を楽しみましたまた、講師の中村様からはマナーだけでなく、結婚式や食事の場でのご経験についてもたくさんのお話を伺うことができ、とても楽しく充実した講習会となりました
今日学んだことを今後、社会人となったときにもぜひ役立ててほしいと願っています
生活経営科では、このような実践的な学習を通じて、自分を高め成長させる学びの場面がたくさんあります
このほかの学習については、「生活経営科」タグをクリックしてみてください↓
11月30日(土)、生活経営科2年生の生徒たちが食物調理技術検定2級に挑戦しました
この検定は、「フードデザイン」という専門の授業で学んだ弁当献立の知識と技術を試す重要な検定です!
今回の検定には、他校から3名の先生方が審査員として参加してくださり、生徒たちは緊張感の中で検定に臨みました
検定の内容は、まず献立作成をするところから始まります献立の条件は、①弁当のおかずは4品以上②栄養面を考える③様々な調味料や調理法を使った味のバリエーションがある④日常的に手に入る食材を使い、コストを抑える以上の4つの条件をクリアする献立をそれぞれ考えました
そして考えた献立を50分間で調理をします
これまで献立作成のトレーニングや本番さながらの模擬検定を行い、検定に向けて自信をつけてきました
↓一人ひとり献立が違うので、各生徒が事前に自分で買い物に行き、学校へ食材を持ってくる準備をして検定に臨んでいますこれまで5回練習したので、練習日には 買い物⇒学校へ材料を持ってくる を全員忘れずに行いました
生徒たちは、これまでの授業で学んだことをフルに活用し、見事に全員が弁当を完成させることができました
検定後、生徒たちからは「緊張したけれど、無事に弁当を作り上げることができて達成感があった」と話してくれましたまた、最初の練習写真と本番の写真を比較して、「すごく上達してる!!」と実感した生徒も多く、喜びの声が上がりました。自分の成長を実感できるのは、本当に嬉しいことですね
生活経営科2年生にとって、これがみんなで受検する最後の家庭科技術検定になりますが、これからも様々な挑戦を通じて成長していってほしいです!!
生活経営科で受検する家庭科技術検定は、生徒たちの自信を深め、学びの成果を実感する良い機会になっています
その他、各学年様々な学習活動に取り組んでいます詳しくは、生活経営科タグをクリック
今日の2Hは、朝から席替えを行いました
みんな嬉しそうで何よりです
教室後方には、南稜祭で使用したポンポンで「2H」を作って飾っています
そして、3時間目のファ造の授業では、テスト対策を行いました
日本伝統の文様を覚えるために頑張っています
身近な風景をモチーフにしたものが多く、覚えやすさはあるようです
そして…「文様かるた大会」が開幕
何も言わなくても頭に手を載せて準備する2H、可愛いですね
記憶力と瞬発力が試されています
両者一歩も譲らない対決も見られました
続いて、チーム戦は2回戦行いましたよ
カメラではとらえられない速さで勝負が進んでいきました
最後は仲良く名称を確認して終了です
来週の期末考査に向けて、週末も努力してくれるのを期待しています
12科目、頑張れ!2H
課題研究の授業でメロンに模様を入れ、アートメロンの生産を行いました本日、アンケート調査を生徒・職員に向けて行っていました
とてもおもしろい取り組みでした
南稜祭2日目は、一般公開として地域の方にも楽しんでもらえる日でした
生活経営科は、3学年みんなで力を合わせて「食品バザー」と「授業展示」を行いました
食品バザーでは、1・2年生の「満腹堂」と、3年生の「別腹堂」を姉妹店として経営しました
三色丼は、1年半で鍛えられた調理技術を持つ2年生が中心となって調理していきました
初めての大量調理でしたが、次々と入る注文に対応していてさすがでした
1年生は、調理補助やお皿洗いを中心に頑張ってくれました
限りあるお皿を手早く洗いつつ、窓から宣伝もこなしちゃう器用な一面が見られましたよ
3年生は表に立って、浴衣で接客を行ってくれました
もちろん浴衣は、授業で製作したもので、自分たちで着つけているんですよ
盛り付けにまでこだわった三色丼を丁寧な接客でお客さんに届けることができました
別腹堂のスコーンは、朝早くから3年生が仕込みました
こんなにたくさんの量で、しかも4種類の味を作り分けられる3年生素晴らしいですね
三色丼もスコーンも予定数全て完売することができました
ありがとうございました
そして、デザイン室では初の試みとなる授業展示を行いました
生活経営科の授業にある「被服」「食物」「保育」「福祉」を、1年生から3年生まで持ち寄って展示しました
1年次から多様な分野を学んでいる頑張りを伝えられたかなと思っています
2日目は、学科で協力して無事に南稜祭を終えることができました
生活経営科の魅力伝わりましたか?今後も各方面で頑張る様子をお届けしますね
南稜祭1日目のステージで、恒例の3年生ファッションショーを披露しました
3年間の集大成として行うショーに向けて、衣装づくりは4月から始めていました
7月ごろからは、トータルコーディネートとしてデザイン画を描き、衣装に合う小物や髪型まですべて自己プロデュースして臨んでいます
1人1人が注目してもらえるよう演出方法も学び、自分たちの魅力を最大限に感じてもらえるショーを作り出せました
衣装やヘアアレンジはもちろん、堂々としたウォーキング・ポージングについても、たくさんのお褒めの言葉をいただきありがとうございました
1Hは「1Hの放課後」、2Hは「#懐メロ」として、動画+ステージ上でのダンスを行いました
生活経営科ならではのシーンが随所にちりばめられており、みんな楽しく盛り上がってしました
ちなみに…この日は、1Hと2H、家庭科技術検定の筆記試験日でした
全国統一試験日のため、午後からは気持ちを切り替えて試験に臨んでいましたよ
1H~3Hまで、各クラスで協力し、よく頑張った1日目でした
10月26日(土)、また上をミシンで縫いました
中表にするために、右パンツを表に返して左パンツの中に入れ筒状にします
まち針でしるし同士を合わせて、しつけ糸で一目落としを行いました
カーブの部分はズレやすいので、細かく一目落としで縫っていくことがポイントです
布がかまないように縫い進めるために何度もシュミレーションを行いました
また上のミシンは、10分で縫います
また上は、また下を基点に前後8cm程度重ね縫いをします。
座ったり立ったりしたとき、一番負荷がかかる部分になるので、補強するために縫います
集中して縫っていました
11月1日(金)、また上の割りアイロン・すその三つ折りアイロン・すその三つ折りミシンを行いました
まず、また上縫い代をアイロンで割るためにハーフパンツを広げます
広げると、『ズボンってこうやってできるのかー』と感動の声があがっていました
また上をアイロンで割り、縫い代を落ち着かせました
すそも1cm、2.5cmの三つ折りアイロンをかけ、まち針でとめました
すその三つ折りミシンのやり方の説明を受け、返し縫いの代わりにはじめと終わりは重ね縫いを行うことを学びました
また、重ね縫いは目立たないまた下位置で行うとよいことも知ることができました
すそは、15分で2本縫います
布を表に返すと縫いやすいです
折山から0.2cm以内で慎重に縫っていきました
次回はウエストの三つ折りアイロン、ミシンです
完成が近づいてきています
来週も頑張りましょう
10月11日(金)、右後ろパンツのポケット位置にポケットをつけました
前回のポケットつけ(練習)を振り返りながら作業を進めていきました
ポケットつけは15分間で行いました
ミシンできれいに縫えるよう、まち針だけでなくしつけ糸で一目落としも行っています
ホームベース型のポケットなので、途中の角で方向を変えて縫わないといけません
針を必ず布に刺してから押さえ金をあげて縫い進めていくときれいに縫えます。
ポケット布から針目が落ちないよう、慎重に縫っていきました
10月18日(金)ハーフパンツのわき・また下をミシンで縫いました
まず、すそ部分のわき・また下の延長線を型紙を使ってチャコペンシルで引き、ミシンで縫う箇所の確認をしました
右前パンツと右後ろパンツ、左前パンツと左後ろパンツを中表になるよう重ね、まち針でしるし同士を合わせていきました
すその出来上がり線やわきの出来上がり線などの交点とわき部分の合印の位置がずれないよう、丁寧にまち針をしていきました
わき、また下縫いもタイム測定です。15分間で集中して4本行いました
しるしから0.1cm以上ずれたらやり直しとなります
集中して縫えました
南稜祭で披露するファッションショーに向けて、2回にわたり技術講習会が行われました
昨年に引き続き、Walking M Styleの田邊美穂先生からウォーキング・ポージング指導を受けました
1回目は基本の姿勢と歩き方について教わり、正しい姿勢を保つ難しさを学びました
講習後は、足腰・背中まで筋肉痛だったようです
2回目は、1人ずつコーディネートの雰囲気や小物を生かしたポージングを教えていただきました
衣装は当日のお楽しみということで、モノクロ写真でお届けします
田邊先生ありがとうございました
本番では、1人ずつ見どころあふれるショーを届けられるように頑張ります
さらに熊本ベルェベル美容専門学校様からは、ヘアアレンジと浴衣の着付けを学びました
普段の校則では禁止されていますが、ファッションショーだけは特別にヘアアレンジを行います
衣装に合わせた髪型、ヘアアイロンやコテの使い分けについて教えていただきました
実際にアレンジをしてもらう生徒もおり、イメージを再現できるようたくさんの質問が飛び交っていました
2回目は、南稜祭食バザーの接客時に着用する浴衣の着付けを学びました
おはしょりの作り方や腰ひもの締め方など、美しく着崩れない方法を教えていただけました
この浴衣は去年製作したもので、1年越しのお披露目になります
浴衣着用時の所作も教えていただき、日本の伝統を継承していけるそんな気がしています
熊本ベルェベル美容専門学校様、ありがとうございました
衣装に合わせたヘアアレンジも浴衣の着付けも一生懸命頑張ります
11月16日(土)の南稜祭は、どなたでも参加していただけます
生活経営科は1~3年まで力を合わせて、授業内容の展示、浴衣着用で「三色丼」「スコーン」を販売するので、是非遊びに来てください
九州産交リテール株式会社、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社九州支社、南稜高等学校家庭クラブの産学連携として、県南地域の魅力を届けるため、昨年に引き続き、商品開発の依頼を受けました
今年度は「熊本県の特産品『トマト』」を使用したメニューをテーマに、生徒が考案した34案の中から、一次選考(書類選考)で9案に絞られ、8月28日(水)にプレゼンテーション審査会を本校で実施しました。プレゼンテーション審査会では、考案した生徒がメニューの特徴や思いなどをPRしました。審査員の方々からたくさんの質疑がありましたが、しっかり応答できていました
3品のメニューが選ばれ、宮原サービスエリア(上下線)でのメニュー化が決定しました
販売期間は、令和6年11月17日(日)~令和7年3月31日(月)を予定しております
なお、令和6年11月17日(日)には宮原SA上下線にて、メニューを考案した生徒によるPR活動も行います
この機会にぜひ、宮原SAにお立ち寄りいただき、ご賞味ください
詳しくはこちらをご覧ください
↓↓↓ プレゼンテーション審査会の様子です
10月4日(金)、八代市氷川町公民館にて表彰式、試食会が行われました
考案したメニューが見事メニュー化となった3人の生徒が表彰されました
↓↓↓ 表彰式の様子です
試食会には3人の生徒とプレゼンテーション審査会に進んだ他6人の生徒も招待していただき、考案したものがメニュー化されたことに感動している様子が見られました
↓↓↓ 試食会の様子です
9月20日(金)、しるしつけ・ロックミシンを行いました
外表になった布の間に両面チャコペーパーをはさみ、ルレットで出来上がり線(ミシンで縫う線)のしるしをつけました
1回でしるしがしっかりつくよう、力強くルレットを転がすことがポイントです
何回もルレットを転がしてしまうと線が何重にもなってしまい、出来上がり線が分かりずらくなってしまいます
布のほつれを防ぐため、また上、また下、わきの縫い代にロックミシンをかけました
1年生は初めて使うロックミシン余り布で何度も試し縫いし、間隔を掴んでから縫い始めました
ロックミシンは、布の表が見えるようにかけるのがポイントです
自分の布の色に合わせて、白か黒の糸でロックミシンをかけていきました
9月27日(金)、下糸巻きから行いました。布の色に適したミシン糸を各自購入してきています
針目の大きさの設定は、被服製作技術検定の基準に則って、3cm16針で準備します。
まずはポケット口の三つ折りミシン、ポケットつけミシンの説明を聞きます
実際に、ポケット口の三つ折りミシンをかけ、練習布にポケットをしつけ糸で縫い付けました
ミシンで縫うときは、ポケット口どまりは角止めにします
ミシンのすすめ方に注意し、きれいに縫えました
生活経営科1年の2学期ファッション造形基礎の授業では、ハーフパンツ製作を通して被服製作技術検定3級を受検します!!
9月6日(金)、まずは自分のからだにあったハーフパンツを製作するためにウエスト、ヒップの採寸を行いました
メジャーを床と平行にして測ることが上手に測るポイントです
採寸後、型紙を作成しました
9月13日(金)、型紙を布へ配置し、裁断をしました✂
綿100%の布を各々購入しました一人一人違う柄の布で出来上がりが楽しみです
布はみみを合わせ、外表にたたみ、型紙配置を行います。布のみみと型紙のたての布目を平行に置くことが着心地のよいハーフパンツを製作するときに大事なポイントになりますまた、経済的に布を使うためにどのように配置したらよいかも考えました
配置が終わったら、縫い代の幅ををものさしで測り、チャコペンシルでしるしをつけます
チャコペンシルでつけたしるしを裁ちばさみを使い、裁断しました。机にハサミの下刃をつけたまま切り進めるとまっすぐ2枚きれいに裁断することができます
今日の2Hファ造は、浴衣のえりつくりを行いました
本体である身ごろに縫い付ける前に、3つのパーツを縫い合わせて下準備をします
いつも布を縫い合わせるときは、「中表」を合言葉にしるしを合わせますが、今回は違います
まず、「えり」と「三つえり芯」を外表に合わせて、まち針で固定
表なのでしるしはありませんが、布端から1㎝を見極めて縫っていきます難易度高い
別のパーツ「共えり」の両端に折り目をつけるため、アイロンを使用します
涼しい季節になってきたので、アイロンがけも楽しくできますね
きせをかけつつ、えりを縫い合わせるために試行錯誤
最後はずれないように一直線に縫い合わせて完成です
今日の授業は線がないところを縫うものばかりで、単純だけど難しい内容でした
生活経営科は3年間ミシンを使い続けますが、1つ1つステップアップしているんですよ
来週も新しい縫製技術が待っています頑張ろうね2H
2Hは、今日も浴衣製作に励んでいます
直線だけなのに、なぜか終わらないミシン縫い
いつもの3倍以上長い布へのアイロンがけ
表も裏もほぼ見えないように仕上げるくけ縫い
どれも集中力が必要で、5・6限の2時間連続授業は大変です
さらに今日はつま先のくけ縫いを学びました
すその角を「額縁折り」にして、くけていく方法です
本物の額縁のように、きれいな角を作り出せました
アイロンで型を付けたところが浮かないようにまち針を打って、きせ山で返し針をしながら、三つ折りぐけをしていきます
最後は今日の振り返りをして終わり
根気の必要な浴衣製作、今日もよく頑張りました
写真もいいけど実際に作ってることろが見たいと思ったあなた!10月26日(土)は、公開授業DAYです
1~2限目に1年生がハーフパンツ製作、6限目に2年生が浴衣のえりつくりを行います
保護者の方、地域の方、中学生の皆さん、生活経営科の縫製技術の高さと集中力は必見です!
ぜひ見学に来てくださいね
3年生のフードデザインでは、敬老の日の献立にチャレンジしました。
献立は「栗ご飯、鯛の更紗蒸し、卵豆腐のお吸い物、みぞれ和え」です!
毎年この時期に栗の加工を行います。今年は大きくて立派な栗が届きました
慣れた手つきでササっと剥いていく生徒もいましたよ
少し手間はかかりますが、おいしい秋の味覚を堪能しました
「鯛の更紗蒸し」の更紗とは「さまざまな彩りをとり入れたもの」という意味です。蒸した鯛に千切りした具材にとろみをつけて盛り付ける料理です。まな板の上に色とりどりの千切りした食材を並べ、上手にできました~とのことでした
卵豆腐のお吸い物用の卵豆腐を作っています。
裏ごしをして泡立たないよう気を付けながら型に流します。
20分くらい蒸すと黄金色の卵豆腐になりました
試食タイム
このように生活経営科では、楽しく調理実習をしながら学んでいます
11月に行われる南稜祭では、家庭クラブバザーの一環で、3年生は焼き菓子を提供する予定でいます!お楽しみに
普通科福祉コース・生活経営科が選択できる「保育実践」という科目は、将来子どもに関わる職業を目指す生徒向けに開講している科目です。年間通して、保育実習や保育に関わる技術を体験を通して学んでいます
9月26日(木)は、「造形表現活動」の学習で壁画作成を行いました。
実際に子どもたちが飾られたものを見て楽しんでくれるような壁画を作成中です
廃材や身近な素材で、各自で決めた季節の行事を表現していきます
今日は、紙皿、段ボール、紙コップ、封筒、すずらんテープなどを準備していました。これらがどのような作品に仕上がるのでしょうか
浴衣作成に取り組んでいる2Hは、くりこしあげと背縫いの工程を行いました
いつも通りまち針を打って縫っていきます
直線縫いなので、まち針の間隔は広めで時間短縮を狙っています
いざミシン
今までの最長は40cmくらいですが、今回は1m50㎝くらいを一気に縫っています
縫うことは慣れていても、長い布をさばきながら縫うのは初めての経験です
縫った後のアイロンがけも、縫い目を隠す「きせ」をかける必要があり、難易度高めでした
初めて尽くしで疲れも見えましたが、よく頑張りました
来週は、和服特有の手縫い方法「くけ縫い」に挑戦です頑張ろう2H
本日1限目に激励会が行われました初めに校長先生より激励をいただきました。校長先生からは「挨拶」についてお話をいただきました。挨拶は心を開くこと、相手に自分を知ってもらう導入のうえでとても大切なこと。改めて「挨拶」大切にしましょう。
次に各クラスの代表者による模擬面接が行われました。面接官は、本校のキャリアサポーターの深町先生、育友会会長の落合様ををはじめ東様、竹田様に本番さながらの面接をしていただきました。お忙しい中にご協力をいただき、ありがとうございました。
面接の様子をご覧ください。
【個人面談】3L代表 山田さん
【個人面談】3F代表 山田さん
【集団面接】
3A代表 松永さん、井上さん 3L代表 谷口さん
育友会会長落合様より、激励のお言葉をいただきました。また、記念品の贈呈もありました。ありがとうございました。
代表者の皆さんお疲れ様でした。相当な緊張もあったかと思いますが、気持ちあふれる素晴らしい模擬面接でした面接終了後は、自然と代表者へ労いの拍手が送られ、聞く生徒の態度も非常に良かったです
本日の模擬面接を各自で振り返り、自分のものにして来週から始まる本番に備えましょう
9月1日は「防災の日」ということで、
2学期最初の実習は災害時に簡単に調理できる献立に取り組みました
メニュは、「シーチキンカレー、ご飯、切り干し大根とコーンのマヨサラダ、さつまいもの蒸しパン」です。すべて耐熱用ポリ袋で調理ができるメニューになっています
実習では、実際の大災害後のライフライン復旧状況にあわせて、ガス(カセットコンロ)使用〇、水道の使用×という条件で調理を行いました。水道を使用しない代わりに先に計量した水4Lをボウルにためておき、調理や洗い物で使用しました。できる限り洗い物を出さないために、あらゆるものを活用して調理をしました。
例えば、牛乳パックをまな板代わりにしたり、
ラップで汚れないようにカバーしたり、新聞紙などもうまく活用して調理をしていました。
すこしゴミは増えましたが、いつもの調理実習では水をたくさん使用して調理をしていることに気づきました。
節水の大切さ、また災害時に備えておきべき水の量についても知ることができました
お皿を使用せず、ポリ袋のまま食べてもOKということで、盛り付けは各班で異なりますが、写真のような出来上がりになりました!写真にはありませんが…特に好評だったのが、切り干し大根とコーンのマヨサラダでした!加熱の必要もなく、戻した大根をコーン、マヨネーズ、塩コショウを合わせて完成で、とても簡単です
調理の待ち時間には、生活経営科3年生が1学期に作った梅干しを試食しました。今年の梅は、南稜高校でとれた梅です!とてもきれいに出来上がっています!
無事、今年の梅干しも酸っぱく、おいしく仕上がっていました
1学期に製作して検定審査から戻ってきたシャツの写真撮影をしました
↓ この写真になんか見覚えがある方いませんか?
見覚えがある人は、南稜ブログマニア実はこのシャツを作るのは2回目
ちなみに1回目のシャツは、1年3学期に製作して同じ構図で写真を撮っていました
2回目の製作では、生地にもこだわりが見えるようになってきました
ボタンの一番上を開けて、すっきり着こなせてますね
写真慣れもしてきて、 ポージングもお手の物です
常夏アロハポーズ
ハートinハートもかわいいですね
被服検定は、今回のシャツ2級で終了
今後の被服製作は、自分のイメージを形にするいろいろな縫製技術を学んでいきます
これからもがんばろーね!2H
2Hの「ファッション造形」の授業では、浴衣の製作が始まりました
3年間の製作で唯一の和服です
まずは浴衣製作に必要な寸法を知るために、「ゆき丈」を学びました
「ゆき丈」とは、背中心の首の付け根から肩先を通って手のくるぶしまでのことです
ペアでお互いのゆき丈を測りあい、自分の寸法を確認しました
次に自分の寸法に合わせて布を裁断していきます
身長の2倍以上の布に苦戦しながらも、正確に作業を進めていきました
浴衣の柄や色合いも豊富で、それぞれの個性が感じられますよね
浴衣の季節は終わりましたが、2Hの浴衣製作は始まったばかり
12月の着装実習まであつい気持ちで頑張りましょう
生活経営科のことをもっと知りたい人は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね
3Hが学ぶ「生活と福祉」の授業では、高齢者に向けたレクリエーションを学ぶ単元があります
今回は、その単元に基づいて「体づくり体操」「脳トレ指先トレーニング」「大人の塗り絵」を行いました
塗り絵は、自分のペースで指先のトレーニングができ、個性を表現するためにも使われているそうです
全員が違う塗り絵の課題に取り組みましたよ
生活経営科にちなんで「季節の食」「世界の民族衣装」「童話」が題材です
chromebookで調べながら、「大人の塗り絵」になるように工夫していました
最初は何から塗るか迷っていた生徒もいつの間にか集中して取り組み、あっという間に授業が終わりました
今後の授業で少しずつ塗り絵を進めていくので、完成を楽しみにしていてくださいね
本校では、1年生において3泊4日の短期入寮研修を行っています放課後、農場内の管理実習を行い、その後寮へ帰り、いくつかの研修を行います
3日目最終日の短期入寮研修の様子をぜひご覧ください
農場実習後は、まずは食事です寮母さんが作るご飯は栄養満点です
この日は夏野菜カレーでした
おかわりも自由です
食べた後は片付けです。班員で協力しながら手際よく進めます。3日目でもあり、自ら進んで片付けを行っていました
食事・片付け後は、寮内の掃除を行いますここでも時間いっぱい丁寧な掃除を行っていました
休憩を挟んだ後は、寮内での研修がスタートします。この日は、最終日であり3分間スピーチを行いました。初めの45分程原稿を作成し、残りの50分間で発表を行いました
まずは原稿作成の様子です3日間の短期入寮研修で楽しかった思い出や学んだこと、高校生活の中で頑張りたいこと、部活動での目標など題材は自由です。
いよいよ発表です。学科、コース、出身中学校も違う仲間と協力してやり遂げた研修入寮での思い出や、一人一人に感謝の思いを述べた生徒もいましたまた、将来の夢を語ったり、初めて親元を離れ、家族のありがたみを痛感したという内容の発表もありました。全員がとても素晴らしい発表をしてくれました。
寮内研修終了後は、入浴、自由時間の後に就寝となります。
最終点呼の様子です
翌朝は、朝食の準備や昼食(お弁当)の準備も自分たちで行います。長期寮生の先輩が昼食(お弁当)のつめ方を優しく教えてくれていました
3日間お疲れ様でした。短期入寮での学びを今後の学校生活で生かしてくださいね
今日は、1学期最終日でした
表彰式・終業式はリモート配信で行われましたが、画面の先にいる人に向けて拍手をしたりお辞儀をしたりとしっかりした態度で聞いてくれていました
LHRの時間は、配布物をみんなで確認しました
育友会会報の至誠も熱心に読み、写真を1つ1つ確認しては大はしゃぎでした
1学期の締めとして、「夏休みを充実させ楽しむぞっ!」の写真を撮りました
ちなみに黒板上のカラフルな模様は、保育基礎の授業で製作したちょうちょの折り紙です大掃除中、みんなで協力して熱心に飾っていました
2学期、明るい教室に登校するのが楽しみですねみんな良い夏休みを
終業式の午後、3年生は進路説明会でした
今回は、生徒だけでなく保護者も一緒に参加していただきました。
まずはじめに、ジョブカフェ 球磨ブランチ 豊永様から「人吉球磨地域の雇用状況と今後の展望から自分の進路を考える」というテーマでご講話をいただきました。
その後、就職希望、進学希望、公務員希望にわかれて、説明会・相談会を行いました
夏休みに入りますが、
3年生はこの夏休み期間中も進路に向けた取り組みをしていきます
それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう!
1学期最後の2年生フードデザインの実習は、「卵焼き」の練習をしました!
2学期に生活経営科2年生が学習するお弁当献立の1品です。卵焼きは多くの生徒が自宅で作ったことがあるものなので、簡単かと思いきや…難易度が高い一品です。焼き物の基本である火加減、卵焼きに入れる調味料の効果、巻き方・・・等、この1品にもいろんな知識と技術があります
「卵焼きのコツ」の一部を紹介します
①卵は空気を入れないように溶く。菜箸をボウルの底につけて混ぜる。
②卵焼き器の四隅まで十分に油をなじませる。
③焼き始める前に卵液を箸先につけてジュワの音がしたら、卵液を入れるタイミング。↓
④巻くときは向こう(奥)から。菜箸で巻くのではなく、卵焼き器を弧を描くように動かして巻く。
以上の4つのコツを確認しながら、全員卵焼きを上手に作り上げました
お互いに卵焼きの出来を確認しています
完成した卵焼きは、断面を確認して、試食しました
生活経営科2年生の夏休みの宿題の1つは、この「卵焼き作りを極める」という課題です
自宅で何度も練習して、その都度卵焼きを写真に撮って記録をしてもらいます。
さあ この夏、2Hのみんなは卵焼きを何度練習するでしょうか 課題提出楽しみにしています!
頑張れ!2年生活経営科
7月23日の生活経営科の体験入学では、2年生がフードデザインで学習した
食物調理3級(豚肉と野菜の炒めもの・果汁かん)の調理技術を披露します!
そのほか、被服製作体験(かわいい小物つくり)、農業実習体験(草花鉢上げ
)、小動物舎などの見学
を行います! 楽しみにしていてくださいね
3Hには、「生活と福祉」という授業があります
1学期の課題として制作した生涯にわたる健康づくりのチラシを相互評価しました
6つのライフステージをそれぞれが担当したため、自分の担当外の製作物には新発見があったようです
みんな真剣に評価していました
来週の授業では、車いす介助の実践を行う予定です
知識も技能もどちらもしっかり身に付けてほしいですね
2Hは、家庭科技術検定・被服製作(洋服)2級に挑戦しています
実技のシャツ製作では、黙々と作品を作り上げています
1年前は、ミシン糸の通し方で苦戦する様子が見られていましたが、今やそんな姿は全くありません
4級・3級と検定に合格してきた知識と技術がしっかり身についていますね
そして、知識を問われる筆記試験に向けてもしっかり取り組めています
問題集を何度も解いて確認し、クラス全員が同じ目標に向けて頑張っています
明日はいよいよ筆記試験日全員合格目指して頑張ろうね
生活経営科2年生は、フードデザインという授業の中で、食物調理検定の練習を行っています!
現在、3級のお題である「豚肉と野菜の炒めもの」「果汁かん」を練習中です!
この2品を調理器具・調理台の片付けまで含めて40分間の制限時間内で行います。そのため、2品の手順をどう組み合わせと効率がよいのか、おいしくできあがるのか等を考えながら調理をしています。
現在、生活経営科2年生が練習している調理技術を紹介します。
調理技術①ピーラーを使わず、包丁で皮むきをする。野菜の繊維方向に沿った正しい切り方で、食材の大きさをそろえる。
調理技術②調味料の量は決められた範囲内で調整してよい。(調味料は、計量スプーン・カップで正しく量る。)毎回の調理実習で作品を試食して味を決める。
調理技術③食べる人のことを考え、見栄えよく盛り付け、正しく配膳する。
その他にも多くの調理技術を習得中です
まだまだ練習を始めたばかりですが、自宅での取り組み(料理したり、食後の片付けをしたり)も大切です
6月の検定日に向けて、練習を頑張っていきましょう!!
5月27日 今日は雨でした生活経営科3年生のフードデザインでは、そんなじめじめとした暑い日に食べたくなる献立3品の調理をしました
「タイピーエン、水餃子、きゅうりの醤油漬け」の3品です!
とてもおいしそうです。しょうが、にんにく、ニラのいいにおいが実習室に広がっていました
みんなで餃子を包んでいる様子です
さて、明日のフードデザインの授業では、先週収穫した梅を加工していきます。
南稜高校生活経営科 毎年恒例の梅干し作りです!梅仕事頑張りましょうね
あさぎり町須恵で行なわれた「和綿の種まき」に生活経営科3年課題研究草花班の生徒が参加しました。
種まきには小学生、高校生、敬老会、利用者の方等世代を超えた参加がありました。
南稜高校の「総合選択」では、2・3年次において生徒の興味・関心、進路希望に応じて受けたい科目を選択することができます!
「総合選択」の科目の一つで、普通科福祉コース(LW)、生活経営科(H)が受けることができる「保育実践」について少しだけ紹介します。
「保育実践」では、将来子どもに関わる職業を希望する生徒を対象にした授業です
年間を通じて、近隣保育園へ先生として保育実習を行い、保育者としての視点を育てていきます。
また保育に関わるものとして必要な技術として、1学期は絵本の読みきかせ、壁面構成等の技術を実践しながら学びます。
今日は、1回目の保育実習でした!4月~5月にかけて製作したエプロンのお披露目です!!
これから関わっていく子供たちを想像しながら、ゴールデンウィーク中の課題で完成させました!!
実習頑張るぞーのガッツポーズ!
子どもたちが触っても危なくないように細かいところまで縫ってあります。こだわりのつまったエプロンが仕上がりました!!
さて、1回目の実習はどうだったのでしょうか
来週の授業は、担当クラスでの実習内容や子どもたちの行動等の観察したことを共有する予定です
こんにちは
今日は2年生の生活経営科の授業「フードデザイン」で行った調理実習について紹介します
今回のメニューは、「いなり寿司・つみ入れすまし汁・なます」の3品でした
寿司飯の作り方、甘酢の作り方、だし汁の取り方、鰯の扱い方、つみれの作り方について、一つ一つ確認しながら進めていきました
特に、鰯の手開きに挑戦するのは初めて生徒が多かったです。事前学習の動画で何度か確認しましたが、最初は苦戦したようでした。しかし、班員が互いに教え合いながら、手早く処理をする生徒もいましたその後は、すり鉢・すりこ木で小骨も一緒にすってつみれにしました。
また、いなりずしも作りました。酢飯を作り、その間に油揚げを煮ていきました。煮た油揚げが冷めたら酢飯を詰めていきました。この時も、酢飯の詰め方のコツを見つけた生徒がみんなに教えながら進めていました
今日は3班の出来上がり写真を載せます
※いなりの横の小さいおにぎりは、余った酢飯です。
最後はみんなでいただきます
今回の調理実習では、事前になますの切り方である「千切り」を予習してきた生徒もいたようです!とてもいいですね2年生のフードデザインでは、自宅での学習もとても大切です
学校だけでなく、自宅でも繰り返し練習をしていくことで、段取り良く・おいしく調理するコツをつかんでいきます
次回は食物調理3級検定の練習を始めます!調理技術向上目指して、頑張ろう2H
フードデザイン?食物調理検定?ソレナニ?と思った方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてね
今日の3Hファッション造形では、ジャケットスカートを作るコースとワンピースを作るコースで分かれて実習をしています。
ワンピースを作っているメンバーは、教科書の型紙作成の図を読み解きながら型紙を作りました
とても複雑で難しいですが、みんな何とか乗り越え、型紙変形までたどりつきました
ワンピースは、基本の型紙を変形させて、ひざ丈だけでなくロング丈で作ることもできたり、すそを広げてフレアスカートになるようにもできます。それぞれ好きなデザインを選んで製作中です
早く進んでいる生徒は、大きな型紙を布において縫いしろ線を引いています
このあと、仮縫いをしていくので、補正ができるように縫いしろの幅をすこし広げて製作をする等工夫しています
これからどんな作品が出来上がるのか楽しみですねがんばろう3H
今日の3年生体育大会の練習内容は、3時限目学年ダンス、4時限目と入場行進です!
学年ダンスの練習は、とても順調です!!ダンス部、リーダーの指示を聞いてよく頑張っています!!当日までお楽しみに!!
今日は天気がよく、熱かったです
先生とリーダーの指導のもと、行進のポイントし、ばっちりそろっていました!さすが3年生!
次回の学年練習も頑張っていきましょう~!!オーー!!
今日の2Hは、待ちに待った席替えを行いました
昨日からせっせとくじを作って、わくわくした気持ちで迎えた今日
一喜一憂しながら、無事に新しい席が決まりました
前方の席を希望する生徒が多く、学習への意欲が感じられましたよ
その後は、〇〇当てゲームを行いました
一人ずつ割り振られたお題を当てていくゲームです
まずは、席替えして隣になったクラスメイトに質問してSTART
一人につき一つしか質問できないので、クラスメイト全員に質問するべく頑張っていました
最初のお題は「フルーツ」でパパイヤやドラゴンフルーツ、ザクロなど難しいものもありました
二回目のお題は「動物」でした質問力も試されています
みんな頭をフル回転させながら、楽しんでいました
お楽しみタイムを満喫してくれて何よりでした
これからも18人でにぎやかな学校生活を送っていきましょう
2Hファッション造形の授業でも、実技に入っていきました
全体説明を終えた後は、各自で取り組みました
布のたたみ方を工夫して、能率的に作業を進める生徒
長いものさしを使って、縦の布目を確認する生徒
ミリ単位で縫いしろ線を書く生徒
布の裁断を行う生徒
気温が高く暑い中でしたが、かなりの集中力を発揮していました
このシャツ製作では、「自分で目標を立てて振り返る」ことを毎回行っていきます
「裁つ」という表現からも、これまでの学びの成果を感じられます素晴らしい!
1年生の時に身に付けた知識や技術に磨きがかかっていくことを期待しています
よーく考えて、丁寧に確認しながら頑張っていこう!2Hファイト
今日の3Hは、前回書いた型紙を変形させていきました
ジャケットを作っているメンバーは、丈・えり・そでを変形しましたよ
変形可能範囲の中でどうすれば「自分に似合うのか」「想像通りの形を実現できるのか」悩みに悩んで変形させていました
変形後は、型紙を切り出していきます
机からもはみ出るほど大きなハトロン紙を扱っています
そでは、各パーツを貼り合わせて形にしてきました
今回の3年生課題服製作は「能率的かつ美的に」が合言葉です
早く進んだ生徒は、縫いしろの余白を考えながら、パズルのように型紙配置を行っていました
ここからはこれまでの学びを生かして、より美しい作品を仕上げていきます
先はまだまだ長いですが、頑張っていきましょう
1Hファッション造形基礎の授業も、初の実技に入っていきました
今までは意識していなかったであろう手縫い糸の長さやまち針の刺し方から学習します
実際の縫い方は、みんなで見て学び、実習にうつりました
並縫いですが「むずかしーい!」「4㎜にならない…」など、苦戦する声が聞こえてきました
でも、大丈夫振り返りのポートフォリオには、どこを改善していけば上手に縫えるかしっかりポイントを理解した感想が書かれていました
ポイントを理解していれば、あとは実践あるのみです
縫えるようになるまでは「難しい」「苦手」と思ってしまうけど、2・3年生のようにそれを乗り越えて「裁縫って楽しい!」と思えるようになろうね
1Hみんなで一緒に頑張ろう
3Hファッション造形の授業では、型紙づくりに取り掛かりました
全体で説明を聞いてから、作り始めました
前回作った型紙はほぼ直線の四角形だったのに対し、今回は曲線が多い複雑な形です
何をどう見て引くのか教えあう姿も見られました
襟ぐりのカーブは、細かいので慎重に描いていましたよ
今回引いたのは基本の形です
来週はこの型紙を変形して、丈を詰めたり、そでをフレアにしたりしていきますよ
今年はどんな洋服でファッションショーに出てくれるのか楽しみです
今日の5・6限は、農業クラブ意見発表大会に向けた学科予選会が行われました
生活経営科は、食物や被服、保育などの家庭科が専門と思われがちですが、家庭科以上に農業の授業を受けている学科なんですよ
最初は学科主任から挨拶がありました
その後、各クラスの代表生徒が、農業についての経験をもとに意見を述べていきました
2・3年生の代表生徒は、授業での学びが伝わってきました
聴いている生徒たちも真剣に耳を傾けており、とても良い雰囲気でした
この予選で生活経営科から2人の代表生徒が決定し、校内予選に出場します
ぜひ校内、県、九州、全国へと上がっていってほしいです
2Hもファッション造形の授業が始まりました
オリエンテーションでは、検定2級の筆記試験日が伝えられていました
全員合格できるようにコツコツと頑張ってほしいです
そして恒例の写真撮影1年生2学期に製作したハーフパンツです
1年生3学期に製作したシャツです
2年生は、科目名も「ファッション造形基礎」から「ファッション造形」にレベルアップ
より高度なことを学んでいく2H、頑張ろうね
今日の4限目は科別集会が行われ、生活経営科1~3年生までが集合しました
学科主任の挨拶から始まり、各学年の室長がクラス紹介を行いました
3H室長、学科を引っ張っていってくれる堂々としたあいさつでした
2H室長、頼りになる先輩としてのあいさつでした
1H室長、入学4日目ですが、はつらつとしたあいさつでした
その後は、新入生に自己紹介をしてもらいました
たくさんの先輩の前で緊張したと思いますが、全員がしっかり話せていて素晴らしかったです
職員紹介の後には、先輩からの学科紹介や家庭クラブ紹介、科当番について説明がありました
先輩が後輩にきちんと伝えられるのも生活経営科のいいところです
最後は、学科写真撮影とクラス写真撮影でした
クラス写真では、担任からのポーズ指導にも熱が入っていたようです
今回企画から運営まで頑張ってくれたのは、家庭クラブ総務12人のメンバーです
いつも学科行事の時は、中心となって動いてくれていますありがとう
生活経営科は、今年もみんな仲良く元気に学校生活を送っていきます
ブログ更新も頑張りますので、ぜひまた見に来てくださいね