本校の教育

『建学の精神』

 球磨の地に人材の泉を掘る


『教育目標』

 三綱領のもと、知・徳・体の調和がとれた教育活動を展開し、高い知性と豊かな感性を持ち、心身ともに健康で、主体的に考え判断し、行動できる力を備えた地域や社会の発展に寄与する人材を育成する。


『教育スローガン』

志し高く 理想の追求
 ~ 知性を磨き、品性を高め、感性を養う ~

 

『本年度の重点実践事項』

1 授業の充実
   ・ 「南稜スタンダード」と分かる授業の推進

   ・ ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実

   ・ 「主体的・対話的で深い学び」の充実

   ・ 観点別評価の適正実施

   ・ 読書指導の充実

   ・ 社会とつながる実学教育の推進

2 基本的な生活習慣の確立と規範意識の高揚
   ・ 「挨拶・時間を守る・服装の整備・掃除」習慣の定着

   ・ お互いの個性を認め合い、支え合うことができる集団の育成

   ・ 学校行事や部活動、ボランティア活動などを通した自主性と主体性の育成

   ・ 地域や異年齢集団との交流活動を通した自己有用感の醸成

3 教育相談体制の充実
   ・ 個別の教育支援計画と指導計画による指導の充実

   ・ いじめを許容しない雰囲気の醸成

   ・ 自他の大切さを認め、豊かな人権感覚を育てる集団づくりの推進

4 安全・防災・保健・環境教育の充実
   ・ 生活安全、交通安全等の安全教育及び防災教育の推進

   ・ 危険を予知し回避する実践的行動力の育成

   ・ 健康教育の推進と検診後受診率の向上

   ・ 学校版ISOの推進

5 魅力ある学校づくりの推進
   ・ 地域貢献活動の推進

   ・ 自治体や関係機関との連携強化

   ・ HPの充実と最新情報の発信

6 働き方改革の推進
   ・ 心身ともに健康に働ける職場づくりの推進

総合選択制度

総合選択制
 本校では学科の枠を超えて他学科の科目の1部を選択・学習できる「総合選択制」が設けられています。
 個々の興味・関心・進路希望等に合わせ、主体的な幅広い学習をすることができます。
 総合選択は、2年次にA時間帯、週2時間、3年次にB時間帯、週2時間履修します。
 
 例 普通科福祉コースの生徒の場合
 A時間帯(2年次)園芸の学習がしたい!  B時間帯(3年次)自学科の専門性を高めたい!    
  マーケティング受講           子供の発達と保育受講

 例 食品科学科の生徒の場合
 A時間帯(2年次)進学に向けた学習がしたい B時間帯(2年次)進学に向けた学習がしたい
  服飾手芸受講                農業機械受講

※ 開講科目、受講の仕方には一定の制限がありますが、生徒のニーズに合わせた授業を選ぶことができます。
                  

長期寮・短期寮制度

 長期寮・短期寮制度
  長期寮とは、通学困難な生徒のための寄宿舎の制度のことです。各部屋は木目調の落ち着ける空間であり、冷暖房も完備しています。 詳しくはこちら寮パンフレット.pdf

  短期寮とは、1年生次に5日間、全学科の生徒を対象として行われる短期宿泊研修制度のことです。仲間づくりはもちろん、神殿原農場での体験学習や集団生活をとおして協調性や責任感を養います。