本日より5日間の日程で2学期期末考査がスタートしました。
南稜祭が終了し、これまでの授業や学習の成果を発揮するべく第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。この日は各学年普通教科や専門教科それぞれ考査が実施されました。
今年もあとほぼ1ヵ月というこの時期に、学期を締めくくる定期考査ということもあって今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。これから本格的に寒い日が続きますが、生徒のみなさんには最終日まできちんと体調を整えながら、自分の力を最大限発揮してもらいたいと思います。
みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は米粉インストラクターの鶴田幸子先生をお呼びして、
米粉講習会を行いました
メニューは米粉のシチューと米粉のブラウニーです
ブラウニーは天板いっぱいに焼きました
鶴田先生に優しく教えてもらって、料理の腕も上がりそうです
初めて使うオーブンにも苦戦しました
効率よく作業を進めるにはどうすればよいか、一生懸命考えています
米粉はアレルギーになりにくく、
食料自給率アップなどの利点がある立派な食品です
生徒はこの実習を機に家で米粉を使って調理をしてみたいと言っていました
米粉の普及に励んだ授業になり、充実していました
米粉インストラクターの鶴田幸子先生、ありがとうございました
あさぎり町須恵で行なわれた和綿の収穫祭に生活経営科3年課題研究農業班の生徒が参加しました。収穫祭には小学生、高校生、敬老会、利用者の方等世代を超えた参加がありました。
保健室前の掲示板に保健委員が作成した啓発資料が飾られていました。いずれも丁寧にまとめてあります。
ストップ薬物!
事務室前にある販売所にサツマイモやサトイモが売られていました。
タイミングが良ければ焼き芋の販売も・・・・・ おいしいよ!
本校玄関の飾り付けが変わりました。今回の飾り付けもたくさんの綺麗な花が飾られています。
皆さんの来校を、たくさんの花が待ちしております。
日本には、季節を表す二十四節気があります。そのひとつが小雪(しょうせつ)であり、今年は11月22日でした。しかし、朝夕は多少冷え込むものの昼間はぽかぽか陽気が続いています。校内の紅葉もしばらくの間楽しめそうです。
11月23日(水)に本校総合農業科植物コース作物専攻生が実施しました。同日に生活経営科の生徒が考案した3商品も販売されました。販売会前の打合せで責任者の方から注意点などの指導がありました。
いよいよ販売が始まりますが、最初はなかなか声を出すことができませんでした。
しかし、来場者の方々に南稜米の説明をするうちに大きな声で販売することができました。
販売日は雨天で難しい販売となりました。この経験を今後の販売実習や校外活動といった学習活動の場面で活かします。今回の活動に協力していただきました関係各位に御礼申し上げます。
今後もしばらくの間は館内で販売されますので、是非ご購入ください。
生徒たちが育てた完全無農薬米です。
11月19日・20日の2日間にわたり第28回九州地区自馬選手権大会兼南稜高校チャリティー馬術大会を開催しました。初日はあいにくの雨天となりましたが、2日目は絶好の大会日和となりました。県内のほか宮崎県や福岡県からも参加いただき盛会のうちに大会を終えることができました。
今年の大会でも各種企業・団体・個人から協賛をいただき大会を盛り上げてくれました。また、保護者や南稜高校馬術部後援会の皆様・南稜高校生徒会・放送部の部員・顧問の先生方にも会場設営から運営までご協力いただきました。全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月16日(水)に科目「農業経営」の授業で実施しました。肥後銀行法人コンサルティング部の松下太様と同行免田支店の木谷聖明様が来校され、農業経営に関する詳しい説明を受けることができました。
講義途中で生徒同士の協議もあり、楽しい時間になりました。
ICTを活用した講義が展開され、今後の学習活動に活かします。「営農から経営へ」の転換を進めていく必要性を学ぶことができました。
ご多忙の中、私たちのために準備をしていただきました松下様と関係各位に感謝します。
こんにちは
今日も午後から太陽が照って少し温かくなりましたね
生活経営科1年生です
今日も授業風景を見てみましょう
鶏舎小屋では鶏のお引っ越しをしています
かわいい笑顔でハイチーズです
卵の選別~
卵の洗浄~
自分たちの役割をしっかりと全うしています
白菜やレタスの収穫も行っていますよ~
新しい南稜高校の家族のこむぎちゃんです
今日も元気に頑張りましたよ
みなさんも頑張ってください
ファイトー!オー!!
エイエイオー
九州自動車道宮原サービスエリア(上下線)において、
生徒が考案した3商品が令和4年11月23日(水・祝)から販売されます。
高速道路を使用される際は、ぜひ宮原SAにお立ち寄りいただき、生徒考案の商品をお召し上がりください!
南稜高校家庭クラブ✕宮原SAコラボメニュー
(販売期間:令和4年11月23日(水)~令和5年2月28日(火))
(1)トマトハンバーグ(1,190円):宮原SA上り線レストラン「三南」
(2)柚子胡椒チキンサンド(390円):宮原SA上り線べーカリー「Bakery Nature」
(3)豚バラスタミナ丼(980円):宮原SA下り線フードコート「むぞが亭」
5日に行われた南稜祭では多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。2年食品科学科の生徒が製造した肉加工実習製品をはじめ、飲料水、ジャム類、みそ、菓子類、ケーキ類までほぼ完売しました。本当にありがとうございました。来年度も地域の皆さまに喜んでもらえるような製品作りを生徒と共に取り組んでいきます。
令和2年豪雨災害を機に「復興の一助に何かできないか」と芦北町及び(有)御立岬様よりお声かけをいただき写真の通り昨年度より「岬の御塩」を原材料に使わせていただいています。より一層美味しくなった肉加工製品はいかがでしたでしょうか。
来年度もよろしくお願いします。
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は農業と環境の授業で白菜とレタスを収穫しました
大きいレタスが収穫できています
元気にはいポーズ
一生懸命収穫していましたよ
9月に種をまいたダイコンを収穫しました。
ちょっと早いけどレタスも収穫しました。
総合農業科名物、農産物の試食会。本日は焼き芋をおいしくいただきました。
現在、1年生の数学では三角比の学習を行っています。(sinA、cosA、tanA を扱う内容です。)
三角比を上手く利用することで、実際に測ることの難しい木の高さや、山の高さ、坂道における水平方向の距離などを測量することができます。
今回は教室を飛び出して、校内の木や建物の高さを実際に測量してみました
本校環境コースの協力を得て、測量するための機材(コンパス)を使わせていただきました。写真は使い方の説明を受けている場面です。
コンパスやメジャーを使って、測量に必要なデータをとっています
コンパスを水平に設置するのが難しかったようです
データがとれたら計算して高さを求めていきます
小数の計算や桁の大きい計算に苦労していました...
今回の実習で数学が生活の中でどのように使われているのか実感してもらえたら嬉しい限りです
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は家庭総合の時間に調理実習をしました
おいしく作れましたよ
ど~ん!
今日はかに玉です
お供は、チンタンサンスーとニュウナイトウフウでした
おいしそうにでき、満足です
真剣にやってます
中華鍋を上手に使って~
おいしくみんなで食べました
ごちそうさまでした
11月6日(日)に実施され、本校から5名の生徒が参加しました。
ZOOMを使用し、2カ所の会場を結んで本日の活動について情報共有をしました。
避難所開設の資材を高校生が指示を出しながら小学生・中学生が運搬します。
パーテーションと簡易ベッドを作りました。途中から指示ができなくなり、問題がありました。今後の課題です。
ベッドに寝てみましたが、問題ありませんでした。
小学生にパーテーションの付属品について説明しました。素早く活動することができました。その後、避難者を誘導し、会場運営を始めることになりました。
会場の外ではDMATや消防、自衛隊の方々が説明をされました。公助のことを知ることができ、自助と共助の重要性を感じました。
同時進行で炊き出し訓練の実施され、振り返り(AAR)のときに配付がありました。
振り返り(AAR)では反省点があり、次年度に活かされます。本校生も発言しましたが、参加者が一つになって防災意識を高めることができました。最後は片付けを行い、終了となりました。
ある生徒は「この経験をこれからの人生に活かしたい」と話していました。社会人として生活する地域で避難所運営することになったら活かして欲しいです。今回の活動だけでなく、日頃から本校の防災教育で指導助言を頂いているあさぎり町役場の危機管理監の橋本様及び関係各位に感謝します。
11月11日は11月(いい日)11日(いい日)で「介護の日」です。知っていましたか?
熊本県では毎年、「介護の日inくまもと」というイベントが開催されています。ここ3年はコロナウイルス感染症の影響でWEB配信となっており、今年は11月6日(日)に熊本県民交流センターパレアホールにて、福祉関係高校8校の代表による「高校生福祉体験発表」、「熊本のKAIGOを支える~現場から発信」などが収録されました。
「福祉体験発表」には本校から1年普通科福祉コースの西川七海さんが「言葉の奥の本当の気持ち」と題して、堂々と発表を行い、優良賞を受賞しました。
「熊本のKAIGOを支える~現場から発信」には、あさぎり町の鐘ヶ丘ホームの職員の方によるプレゼンテーションもありました。
この様子は11月11日からWEB配信されます。是非ご視聴ください!