学校生活 南稜NOW

2024年6月の記事一覧

【学校農業クラブ】日頃の学びをみんなに伝える!

学校農業クラブの年次大会には、意見発表とプロジェクト発表の2種目があります。それぞれ3つの分野に分かれており、各科から選ばれた生徒たちは、練習を頑張ってきました。日頃の学びをみんなに伝えることができたようです。

意見発表の様子(分野Ⅱ類)

プロジェクト発表の様子(分野Ⅲ類)

表彰式の様子

東海大学農学部長賞

校長先生より講評をいただきました。

大会事務局として運営していただいた天草拓心高校のみなさん、本当にありがとうございました。

【総合農業科】バイオ炭づくり失敗・・・

南稜高校のあるあさぎり町は「農業・畜産業の力をフル活用した農村地域脱炭素モデル」というものを実践しています。簡単にいうと、放置竹林等をバイオ炭にして、牛糞に混ぜ、堆肥にすることで、CO₂のJ-クレジット化を行うというものです。(中学生の皆さん、調べてみましょう!)環境コースで早速バイオ炭づくりに挑戦しましたがうまくいかなかったようです。

樹木破砕機で剪定くずをチップにします。

チップを一斗缶に入れます。

2時間ほど燃やしてみましたが、全く変化はありませんでした。

【食品科学科1年生】6.17 絞りクッキーの製造

6月17日(月)食品製造の実習では「絞りクッキー」の製造が行われました了解一部ですが実習風景をご覧くださいキラキラ

最初に製造工程の確認や実習時の注意点等を学習しています鉛筆

班員と協力・分担して実習に取組んでいますグループ

出来上がった生地を絞り袋に入れて絞り出していきます花丸

 

 

 

 

南稜三福田御田植祭!!!

南稜三福田御田植祭が無事、執り行なわれました。これは平成18年から続いているもので、生徒昇降口前にある三福田にみんなで田植えをするものです。農業をとおして教育を行う南稜高校の根幹となっています。
※三福田とは、仏教用語です。
  恩田(おんでん):恩を忘れない心の田
  敬田(けいでん):人を敬う心の田
  悲田(ひでん) :困っている人を助ける心の田

管理職の先生方、育友会役員の方々、生徒会、農業クラブ、家庭クラブ役員が参加します。
校長先生の挨拶です。

農業クラブ会長の挨拶です。

管理職の先生方による御田植の儀

心を込めて手植えをしていきます。

無事、御田植祭が終わりました。秋には、みんなで収穫します。

【総合農業科】これこそSDGsですね!その2

環境コースでは、木材加工をする前に材料準備をします。自分たちで自動かんな盤でカンナがけをするのですが、カンナくずは捨てたりはしません。馬術部の馬の敷料(馬の寝床♪)にするのです。なんと、これにはプリントのシュレッダーくずも混ぜています。本来捨てるものを活用する。これこそSDGsですね!!!。

自分たちで機械を使ってカンナがけをします!

除じん装置に溜まったカンナくずは袋に入れます。

馬術部の敷料として集めます。

馬たちは快適に生活しています!

【総合農業科】もうすぐ収穫できます!

植物コース野菜専攻は、まさに今、大忙しです。肥後グリーンの収穫をしながら次は、スイカです。温室の中で、温度や水分を確認し、一株ごとに生長の様子を見守っています。一度、試食をしてみましたが、なかなか甘みがあったようです。もうすぐ収穫の時期です!。

一株ごとに確認していきます。

日に日に大きくなっていくのがわかります!

【総合農業科】おいしいシャインマスカットにな~れ!

南稜高校では、1年生は短期寮という制度があり、3泊4日で農場当番実習を行います。これは総合農業科の果樹園です。シャインマスカットの実が少しずつ大きくなっています。その中で「摘粒(てきりゅう)」といい実の数を調整していくのです。これによりおいしいシャインマスカットになるのです。

先生から摘粒の方法について説明を受けます。中腰での仕事は大変です。

これだけたくさんのシャインマスカットを一つ一つ摘粒するのは大変です。

上手に実の数が調整できており、さらに実が大きくなるのです。収穫が楽しみですね♪

【食品科学科1年生】6・13農業と環境

本日の農業と環境では、野菜の管理実習と草花種子の発芽試験の確認等がありました会議・研修一部ですが実習風景をご覧くださいにっこり

最初に誘引のやり方を復習していますグループ

麻紐を使って八の字に結びますが、硬く縛りすぎないように注意が必要ですNG

班員と協力して笑顔で実習に取組んでいます音楽

5日前に播種した草花の観察をしています理科・実験

【生活経営科】何を作っているのでしょうか?

これは生活経営科の「小動物」の授業風景です。班ごとに器具を組み立てています。これは大型水槽のろ過機です。小動物では、犬、ヤギ、ポニーなどがいますが、金魚やメダカなどの観賞魚もいるのです。素敵な水槽の様子はまた今度、お知らせしますね。

大きなろ過機を組み立てていきます。


みんな慣れない器具に悪戦苦闘していました。

【総合農業科】これがスマート農業です!

いよいよ植物コースの作物専攻では、田植えが始まりました。学校にも田植え機はあるのですが、今日は、業者さんに来ていただき、最新の田植え機を使わせていただきました。これはGPSで自動運転してくれるので、効率的に田植えができるのです。これがスマート農業です!。

担当者に機械の説明をしていただきます。

二人ずつ乗せていただき、自動運転を体験します。

GPSで位置取りも完璧です!

中学生の皆さん、スマート農業を調べてみてくださいね♪

【食品科学科総合選択2年生】6.11 パウンドケーキの製造

 総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいますピース本日はパウンドケーキの製造を行いましたキラキラ一部ですがその様子をご覧くださいニヒヒ

 

最初にパウンドケーキの作り方を学習しています鉛筆

班員と協力し、手際よく実習に取組んでいます花丸

パウンド型に均等に分注しています期待・ワクワク

分注が終わった生地の表面を綺麗に均して仕上げています音楽

パウンドケーキが焼き上がりました家庭科・調理凄く美味しそうです了解

6.8本日公開授業デー

 本日は公開授業デーとなっていますにっこり1限目の段階で来校者は20名を超えていますキラキラ事前申し込みは不要です。お気軽にお越しください興奮・ヤッター!

  

【食品科学科2年生】6.7課題研究での実習

2年生になり班に分かれそれぞれが設定した目標の解決に向けて、自主的に取り組んでいますにっこり本日初めての実習でしたが、協力しながら楽しそうに実習に取り組んでいました笑う仲良し2Fキラキラエンジョイキラキラキラキラ

  

  

【総合農業科】全国大会に向けて頑張れ!!!

農業関連学科では、それぞれの部門において農業鑑定競技が行われています。1問20秒で、専門的な問題に答えていくのです。1年生も初めての鑑定競技に挑戦していました。この大会で上位に入ると県大会に進むことができ、そこで上位入賞すると全国大会へ進むことができます。なんと今年は、岩手県です!!!。

2年生の環境コースです。

1年生も頑張って解いていました。

この問題の答え、わかりますか?

 

答えは「アケビ」です。

【食品科学科3年】6.3 マーケティング講習会

6月3日(月)3・4限目 3年食品科学科にて「マーケティング講演会」を実施しました。

福岡大学商学部准教授 飛田 努 先生にご来校いただき、アントレプレナーシップに関わる講演をしていただきました。

「一歩踏み出す勇気」

「地元にこそチャンスが眠っている」

「付加価値の創造」

「マーケティングとは何か?」

人吉球磨地域の魅力やビジネスチャンスはないかなど、地域について見つめなおす貴重な時間となりました。

講演会の様子をご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

【総合農業科】農業鑑定競技とは!?

農業関係高校では、「農業鑑定競技」というものがあります。これは専門の道具や植物などについて知識を問われる大会です。現在、県大会に向けて校内大会の勉強をしています。1年生も頑張って樹木のスケッチを描いていました。このような勉強で専門性が身に付くのですね。

樹木の特徴を押さえて覚えます。

丁寧にスケッチしていますね。

先生が丁寧に教えてくれます。

【総合農業科】確かな技術を身に付ける!

2年生の環境コースの生徒たちは、木工技術を高めています。木材にホゾとホゾ穴を入れ、ノミで削りながら組み合わさるように調整します。きつすぎると材が割れてしまいますし、ゆるすぎると強度がなくなってしまいます。何度も調整を繰り返し、ピタッと材が組みあがりました。

丁寧に削っていきます。


ホゾ(上)とホゾ穴(下)です。組み合わさるでしょうか?

素晴らしい! ぴったりとはまりました。

【馬術部熊本県高校総体】みんなで掴んだ総合優勝

5月31日〜6月2日にかけて菊池農業高校馬術競技場にて県高校総体馬術競技が行われました。チームが一丸となり懸命に競技した結果、総合優勝を果たすことができました。創部30年を超える馬術部ですが、総合優勝は6度目になります。選手(人馬)の頑張りはもちろんですが、日頃から多大なるご支援をいただいている南稜高校馬術部後援会の皆様、横田徳二様をはじめ、応援していただいている皆さまなお陰です。本当にありがとうございました。

大会結果や競技の様子は後日改めてご紹介します。