こんばんは。農業クラブです
11月2日に収穫感謝祭が行われました。
収穫感謝祭は、自然の恵みや人々に感謝するイベントです。本校では、セレモニーを行い、その後にそれぞれの学科で採れた農産物や実習製品を使い、クラスでお米を炊き、豚汁を作りますそして、みんなで会食して収穫に感謝します
本日はセレモニーについてお伝えします!
これは、収穫感謝祭の祭壇です各科コース専攻等よりそれぞれの収穫物が並べられました
セレモニーは、小田原教頭先生の成人代表挨拶から始まり
農業クラブ会長3A2組西田さんの挨拶
各科代表挨拶として4人の挨拶が行われましたまず3年普通科大坪さんの挨拶
総合農業科3A1組蓑田さんの挨拶
3年食品科学科後藤さんの挨拶
3年生活経営科恒松さんの挨拶
それぞれ、日頃の感謝の気持ちを代表で伝えました
その後、農業クラブ副会長の2年総合農業科の池上さんがセレモニー後の豚汁やご飯の調理、会食の説明がありました
その後、全員で分かれて調理準備を行いました
本校では農業にまつわる色々なイベントがあります
あさぎり町須恵地区で開催された「和綿の里 収穫祭」に総合農業科2年植物コースが参加しました。人吉高校、球磨工業高校、球磨中央高校、地域の方々で約10キロの和綿を収穫しました。
今年度からあさぎり町健康推進課の「あさぎり町健幸教室」に普通科体育コースの2年生を派遣しています。
5人1組で体験や指導補助を実施してきました。本日はいよいよ指導者としてデビューしました!
利用者の皆様に助けられながらも、準備してきたストレッチやトレーニングの指導を自分の言葉で伝え、ハキハキと堂々と指導ができていました。
最後は指導をして緊張したことや感じたことを一人一人発表しました。貴重な経験ができました。
おはようございます。
2年総合農業科担任の西村です。
2年総合農業科では、11月10日(金)に行われる南稜祭のステージ発表に向けて動画を制作しています。
10月31日1時限目の農業と情報に、情報の分析と活用を目的に、映像の撮影と動画編集を行いました
昨年度はピタゴラスイッチを致しましたが、新たなものに挑戦しました
今年度は、クラスで考え、総合農業科で日頃学んでいる内容をクイズ形式で行う番組を撮影しました
動物、植物、環境コースの3つに分かれて、それぞれの問題を用意して優勝チームを決めました。
植物コース代表の内元君です
動物コース代表の久保田君です
環境コース代表の中山君です
今回のクイズの模様は南稜祭1日目に発表致します。クラス全員で制作した動画を楽しみにされておいてください
2年総合農業科は今日も元気です
以上クラスの報告でした
おはようございます
太鼓同好会です。私たちは太鼓初心者8名で2週間に1回程度、楽しく活動を行っています
昨日10月31日は、久しぶりに活動を行いました
南稜祭に向けて発表する動画を撮影しました南稜祭で動画を発表致しますので、是非ご覧ください
10月31日(火)総合選択Aの実習でメロンパンの製造実習をおこないました実習の様子をご覧ください
メロンパンの作り方を真剣に聞いています上手に出来るといいですね
前回の実習と同じ配合のパン生地を作成・分割・丸めをおこないます
上手に成型・丸めが出来ています可愛いパン生地が出来上がっています
パン生地にクッキー生地を被せていきます
クッキー生地に切れ目模様をつけてグラニュー糖をまぶして二次発酵させたら・・・完成です!!
上手に焼きあがりました~凄く、美味しそうです
こんにちは。
総合農業科環境コース農業土木専攻です
本日10月30日(月)2時限目の1年総合農業科「総合実習」で水準測量の器械のすえつけ
について学習しました。水準測量の器械は「レベル」といい、高さを測るときに用います
今回は、水準測量、レベルのすえつけに挑戦しましたこのすえつけがきちんとできないと測定ができません。
すえつけ方法を学んでいます見ていると簡単なのですが、いざすると難しいです
すえつけのテストを行いました。最初に三脚を水平にできないといつまで経ってもすえつけができません
すえつけの基本が理解していると簡単にすえつけできるのですが、なかなか難しいです
すえつけが終了したら、きちんとできているのかを先生から確認していただき、タイムを測定します
1年総合農業科でのレベルのすえつけが一番早い生徒で52秒でした次回は、実際に標高を測ってみます。
測量の実習お疲れさまでした。
こんにちは
総合農業科2年生です
今日は待ちに待った調理実習の日でした
今日のメニューはハンバーグ・ご飯・スープ・サラダでした
ハンバーグがふっくら焼けてますね
班で協力しておいしい料理ができました
次回は何を作りましょうか
次回も楽しみですね
2学期ももうすぐ折り返しです
頑張っていきましょう
総合農業科はいろんな実習をしているよ!総合農業科の授業をのぞいてみよう
下のタグ【総合農業科】をクリックしてね
こんにちは2年総合農業科担任の西村です。
今日は3,4時限目の「家庭総合」で調理実習が行われることを聞きましたので、
調理室に行ってみました。できればご飯を頂けると嬉しいのですが
今日はこの材料で料理を作るそうです
何を作ると思いますか?
今日のメニューは、ライス、ハンバーグ、スープ、サラダを作るそうです
ごはんもきちんと炊けています
玉ねぎを丁寧に炒めます
玉ねぎは目にしみましたが、丁寧に切ることができました
ひき肉に玉ねぎとスパイス、パン粉を入れます
こねこねしていきます
ハンバーグを整形していきます。あとは焼くだけです
出来上がりました。生徒はとても美味しそうに食べていました担任は今回も食べられませんでした
家庭でも保護者の皆さんに今日学んだハンバーグを料理してあげると喜ばれます。
みなさんもぜひ試してみてください
おはようございます
今日も朝から寒いですね。総合農業科環境コース農業土木専攻です。
今日は、10月23日(月)5,6時限目に2年総合農業科で行われた京都大学大学院農学研究科の濱武英先生の田んぼダムに関する授業についてお伝えします
ところで、みなさんは本校作物圃場で田んぼダムの実証実験を行われているのをご存じですか?
現在、京都大学と総合農業科環境コース農業土木専攻が共同で本校圃場にて田んぼダムの実証実験を行っています
田んぼダムを初めて聞かれた人もいるかと思いますので田んぼダムの説明を致します。
簡単に説明すると、田んぼダムは、水田の排水ますにある調整板の上にせき板を取り付ければ、田んぼダムになります。1つの田んぼで貯水する量は、ボールペン1本分の15cmだけ貯水しますきちんと取り付ければ、あぜを壊す越流の心配もありません
農家の皆さんで田んぼダムをされていない方がいらっしゃいましたら、事業への参加よろしくお願いいたします
ちなみに、あさぎり町全域で田んぼダムの取り組みが進めば、約22万トンの水を貯留できることが本校の試算で分かっています田んぼダムがあると、住民の水害時の避難時間の引き延ばしにつながります。
10月23日(月)に本校の田んぼダム実証実験について助言を頂いている京都大学大学院農学研究科の濱武英先生にお願いして、今年度の本校の田んぼダムの効果について説明して頂きました
今年度の田んぼダムの実証実験は5月から10月まで行い、この間3回大雨が確認されましたが、すべて田んぼダムで洪水のピークカットを抑える効果があることが分かりました
また、田んぼダムのせき板をつけていない水田でも、田んぼダムを行っている水田の半分の水量を貯水できることも学びました水田の多面的な機能に驚きました。
濱先生いつもありがとうございます田んぼダムについて理解を深めることができました。
本校環境コースでは、水土林(みどりん)プロジェクトとして、熊本県が進める緑の流域治水の取り組みを、田んぼダム(京都大学)、森林の保水力(熊本県立大学、東京大学)、雨庭(熊本県立大学、九州大学)について、大学のみなさんと共同で研究を行っています
これからも地域を災害から守るために活動を取り組んでいきます!
みなさん。おはようございます
総合農業科環境コース農業土木専攻です。
本日のブログは、10月21日(土)に熊本市の崇城大学で行われたつまようじタワー耐震コンテスト高校生大会に向けた取り組みと当日の様子についてお伝えします
つまようじタワー耐震コンテストと言われても良く分からないと思う方が多いと思います。
つまようじタワー耐震コンテストを簡単に説明すると、つまようじを木工用ボンドでつなげあわせて、既定の高さまでタワーを作製します。その時に既定の高さに重り台を設けます。タワーが完成したら、大会当日にタワーを持参し、振動機にタワーを固定し、最後の一台になるまで重りを載せて揺らしていきます。揺れや重りに崩れないタワーが優勝です
私たちは7月に下のポスターを見て参加を決めました。優勝者にはなんと図書券3万円分とクオカード1万円分がもらえます
ほんの少しだけ構造力学を学んだ2年生10名が非建築高校生(普通高校)が参加するカテゴリーⅠに参加しました。
ペアは以下の通りです。
1組 平原・前村ペア 2組 西・松永ペア 3組 橋本・吉野ペア 4組 田上・次松ペア
5組 千代島・中村ペア の5組が参加しました
このカテゴリーⅠには、県内外から高校が参加し、遠くは広島県の高校が参加していました。44組のペアで優勝を目指して競い合いました
私たちは、つまようじタワーを完成することを第一目標に作業を始めました。
まず最初に写真のつまようじを60度の角度に切っていきます
大会本部から、上の写真のつまようじ2セットと木工ボンド、つまようじ連結用のレール、タワーを載せる台と重りを載せる台2つが郵送されてきました。お互いに作戦を立て頑張りました
それぞれがひたすらに「つまようじ」を切断していきますあるペアで問題が起こりました。切断する角度がペアで違っていたことが分かりました。しかし、良く調べてみると2人とも角度を60度に切っておらず、奇跡的に断面が合いました
断面が合わないとつまようじの接合ができずタワーが完成できなくなります
写真は切った「つまようじ」を木工用ボンドを使用して連結している様子です忍耐力が求められます。断面を適当に切っていると切り直しの面倒な作業がやってきます
授業で学習した「トラス」を構造内に取り入れて、強度を上げます
各ペアともそれぞれでデザインを考え、タワーを仕上げていきました
トラスとは、三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造形式のことをいいます。いろいろな構造物で使用されています
タワーを組み上げる作業です。木工用ボンドが中々接着せずに苦労します
重り台を載せる枠を作製しています。つまようじの重さは80gまで使用が許可されていますので、重さを確認しながら作業を行っていきます
タワーがある程度完成したら、木工用ボンドが完成するまで養生させます。タワーを作製する際に計画の必要性を実感しました
5ペアとも無事にタワーが完成しましたバスに乗って崇城大学へ向かいます!
熊本市の崇城大学に到着しましたいまからタワーの重り台設置位置と重量測定が行われます。重量がオーバーした場合は、つまようじの数を減らして軽量しないと大会に出場できません
2ペアが重量が0.8gと2gオーバーで部品を除去し、再計測になりました。2ペアとも2回目の計測でがでて出場することができました
振動台につまようじタワーを持っていき固定します。緑色の床の部分が振動台です。2ヘルツと6ヘルツの揺れが出されます
振動台にしっかり固定します。
1回戦は10ペアが出場し、重りを最大2kg載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら2回戦に進出します。
2回戦は1回戦の勝者のタワーに3kg、4kgと荷重を載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら決勝戦に進出します。
決勝戦では、重りを5kgから徐々に1kgずつあげて、2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐え、最後まで残ったものが優勝になります。手前の33番の旗が立っているタワーは本校のタワーになります。
本校の結果を発表します
1組 平原・前村ペア 2回戦敗退
2組 西・松永ペア 1回戦敗退
3組 橋本・吉野ペア 2回戦敗退
4組 田上・次松ペア 2回戦敗退
5組 千代島・中村ペア 決勝戦進出 全体5位(重さ6kg)
優勝したペアは重さ8kgまで耐えられたので、とても惜しい結果でした
初めて参加した大会でしたが、次年度も参加したいとほとんどのペアが言っていました作業をする中で、多少の口論もありましたが、計画することの大切さを実感しました
また、設計についてものづくりを通して学べた貴重な時間でした。1か月間一生懸命作ったつまようじタワーでしたが最後は綺麗に崩れました今回の大会の様子はニュースや新聞に報道されるかと思います。
南稜高校ではいろいろな事を体験できますよ応援して頂いたみなさんありがとうございました
こんにちは総合農業科環境コース農業土木専攻です。
今回は、私たちが4月に肥後銀行、熊本県立大学、地域の方々と作製したプランター型雨庭のメンテナンスについての紹介です
みなさんは、プランター型雨庭と聞いてなんぞや?と思われる方がいるかと思います
プランター型雨庭は、屋根に降る雨をプランター内で貯水し、ゆっくりと排出して洪水を抑制するものです
下の図はプランター型雨庭の機能について述べているものです。
s
令和5年4月16日に肥後銀行免田支店前に日本初の取り組みとなるプランター型雨庭が完成しました
私達、水土林(みどりん)プロジェクト(農業土木)では、雨庭のコンセプトとデザイン、施工を担当しました。
写真は、施工している様子です。焼酎の空き瓶から作られた建材「スーパーソル」をプランター型雨庭に入れています
写真は、完成したプランター型雨庭です。
私たちは10月28日(土)の公開授業の3,4時限目の2年生総合実習の時間に植栽のメンテナンスを行いましたちなみに、メンテナンスを行う前の雨庭が下の写真のようになります。
この状況からメンテナンスを行いました。まず初めに総合農業科植物コース草花専攻のみなさんが栽培された花を一つずつ選び、花を飾る鉢のデザインを考えました
肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭へ行き、植栽の交換を行いました
この後、鉢をきれいにほぐして、パンジーやビオラの配置を考え、植栽しました
植栽が終わった鉢をプランター型雨庭にセットします
そして、全箇所に私たちが新たに植栽した鉢をセットしました
今回作業したメンバーです雨庭の取り組みを行うようになって、花の種類や造園の知識を学ぶようになりました。みんな花の名前に詳しくなってきています。専攻は農業土木ですが、1年次に植物の基礎も学ぶので学んだことが役立っています
本日は肥後銀行が定休日で、今日の作業について事前に打ち合わせを行っていました
肥後銀行の皆さんや地域の皆さんがプランター型雨庭を見ることで心の癒しになれば幸いです
ブログをご覧の皆さんも是非、肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭をご覧ください。
ちなみに、このプランター型雨庭は県内の企業が導入に向けて動いておられます。これからいろいろなところで雨庭が増えることを楽しみにしています
こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻です
今回は、10月4日(水)に実施した令和2年7月豪雨災害の復興現場見学会についてお伝えします。
このイベントは、味岡建設株式会社様と熊本県県南広域本部球磨地域振興局工務第二課様のご協力により
実現しました
4~6時限目の専門教科の授業で、環境コース2年生16名、農業土木専攻3年生8名の計24名が球磨村神瀬地区にある砂防ダムの工事現場を見学させていただきました
ちなみにこの工事現場の正式名称は、川内川砂防激甚災害対策特別緊急(堰堤工)工事となります(長いですね!)下の写真は、ダムの堤体部分になります。この砂防ダムが完成すると人吉球磨地域では一番大きな砂防ダムになるそうです
砂防ダムは、特に土石流による土砂災害の被害を軽減や河床の過度な洗堀を防止することを目的として設置されている
ものです
この見学会では、発注者側(熊本県)と受注者側(味岡建設)の仕事の進め方などについて説明を受けましたまた、建設業の魅力について教えて頂きました
写真は、現場代理人の方から工事の概要について説明を受けているところです
写真は熊本県の方から公務員の仕事について説明を受けているところです発注者の立場についても学びました。
その後、場所を移動してラフタークレーン、バックホウ等の重機の操作体験を行いました
写真はラフタークレーンを操作している様子です。
写真はバックホウの操作を行っている写真です。操作を行うときは、建設会社のみなさんが丁寧に教えてくださいました。建設機械の操縦は難しいイメージがありましたが、操作を教えて頂き、とても簡単に行うことができました
今回の見学で令和2年豪雨災害の復興が進んできたことと建設業の素晴らしさを実感できました。お忙しい中、味岡建設、熊本県土木部の皆様、大変ありがとうございました
これからも専門分野の内容を深めて学んでいきます
農業土木に関わるブログも引き続き更新していきます。お楽しみにしてください。
こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻です
ブログのIDを忘れてしまい。最近思い出して復活しました
4月から農業土木に関するブログを更新しておりませんでしたので
申し訳ございませんでした
農業土木は、何をする専攻か分からない方も今後発信するブログを見て頂ければ幸いです。
農業土木が無くなると、農産物等が作れなくなりますよ大事な学問です。
これからのブログを楽しみにしておいてください。写真は、あさぎり町に清願寺ダムです。このダムは農業用のダムになります
還暦を迎えられた増村校長先生へ職員よりオリジナルパーカーのプレゼントをさせていただきました
これからもパワフルな校長先生の更なるご活躍をお祈りしております
本日は第2回「公開授業デー」として保護者のみならず管内中学生のみなさんに本校の授業を御参観いただきました。
昨年度より広く本校での授業の様子を含めた学校全体についてご覧いただけるよう、土曜日に「公開授業デー」として公開授業を実施しております。
この日は本校教職員も各教科・学科で研究授業をおこない、日々の授業改善につながるよう研鑽を重ねていました。
【家庭科】調理実習で手作り餃子などの中華料理に挑戦してみんなでおいしくいただきました。
【福祉】介護福祉士国家試験の実技訓練をおこないました。
【英語】好きなこと、将来の夢について伝える学習に取り組みました。
【数学】楽しく三角比を学習しました。
【農業(草花)】教頭先生も交えてシクラメンを観察しています。
【農業(醸造)】参観者の方を前にして焼酎の製造をおこないました。
この公開授業をとおして、南稜高校でしか体験できない学習内容にふれていただいたことと思います。心ふれ合う温かい学びがこの学校にはあることを知っていただく貴重な機会となりました。
今回50名近くの本校保護者や中学生及びその保護者の方々が来ていただき、とても充実した時間となりました。本日御来校いただきました皆様方に厚くお礼申し上げます。
今後とも南稜高校の教育活動に御理解および御支援のほどよろしくお願いします。
昨日が代休で本日は、金曜日日課の公開授業でした。食品科学科にも中学生や小学生、保護者の皆さまが見学に来てくれました。ご来校いただいた皆さまありがとうございました
本日5、6限目は「しょうゆ(薄口・濃口)の塩分濃度の定量」を行いました失敗もありましたが、いつも以上に落ち着いて真剣に実験ができていました
本校より競技者として農業クラブ全国大会に参加した生徒の入賞者を報告します。
〇意見発表会
Ⅰ類 生産・流通・経営
池上姫加梨 優秀賞 「地域とつなぐ三代の絆」
〇農業鑑定競技会
〈畜産〉
犬童 尋斗 優秀賞
〈食品〉
福田 宇海 優秀賞
〈森林〉
平野 秀太郎 優秀賞
島﨑 優雅 優秀賞
入賞者の皆さん、おめでとうございます。
21日(土)に芦北高校にて標記大会が行われました育友会会長の平野会長をはじめ3役会の方々と本校の総務部の職員が参加してきました
研究発表は、今年度本校が発表校で学校紹介や育友会活動の取り組み発表を行いまいました。2校が代表として発表し、厳正なる審査の結果、本校の取り組みが評価され県大会への出場が決まりました
当日の様子をご覧ください
現在食品科学科3年生では、醸造の授業において卒業前の集大成でもあるプラント焼酎製造実習を行っています。18日には班員と協力して、製麹機に入れる前の下準備をしました
それから3日後製麹を終え次の行程に移ります。製麹機より取り出し、計量します。次に汲み水、酵母液を足し米麹を保存容器に移します。
毎年恒例ですが、米麹は全員が願い事を唱えながら入れます^_^
それぞれが想いを話し、穏やかな気持ちになりました
最後に糖度やpHを測定し恒温機で保存します。これから毎日観察を行います。
本日、農業クラブ全国大会の代議員会の運営を写真のメンバーでサポートしました全国各地から来られたクラブ員の皆様にとって良き、思い出になりましたら、幸いです。明日も大会はありますが、自然豊かな熊本県を満喫してください
本日はありがとうございました
明日の日本学校農業クラブ全国大会式典に向けて、秋季代議員会終了後、リハーサルを行っています。熊本大会生徒実行副委員長、熊本県連会長として県連旗入場のとりを務めます。
10月25日に山鹿市の山鹿市民交流センターにおいて、第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の意見発表会が行われ、九州代表として、2年総合農業科の池上姫加梨さんが分野1類に出場しました
この分野1類は生産、流通、経営に関する内容を発表するもので、池上さんは、「地域とつなぐ三代の絆」というタイトルで家族や学校で取り組んでいる黒毛和種の経営等について自分の考えをまとまて発表しました
発表時間は7分と定められていますが、6分54秒で日頃の練習の成果を発揮することができました。明日、熊本市の熊本城ホールで成績発表が行われます。
池上さんの結果が楽しみです
いつも応援してくださり、ありがとうございます
本校吹奏楽部は、明日10月26日(木)に行われる、日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の大会式典に、演奏で参加します
本日はリハーサルが行われました。
今回、県内6校の農業高校吹奏楽部と合同で演奏を行います。
この貴重な機会から多くを学ぶと共に、明日は少しでも大会式典を盛り上げるお手伝いができるよう、頑張りたいと思います
式典はインターネットでライブ配信されますので、ぜひご覧下さい。
本校は農業クラブ全国大会で理事会と秋季代議員会を担当し、運営しています
本日(10月25日)、熊本市の熊本城ホールで午前中に理事会を運営して、午後から秋季代議員会の運営を行いました。運営は、会場の設営、受付、案内、弁当の配布、記録などを行いました。
写真は記録している様子です
秋季代議員会は、各都道府県の農業クラブ代議員が集まり、農業クラブの運営や各種競技の実施基準等について話し合われます。
3年総合農業科の福田さんから、全国から集まった代議員が3分の2以上おり、会議成立することが伝えられました。
秋季代議員会の生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本さんが挨拶を行い、他の実施委員の紹介が行われました
今回、たくさんの議案が話し合われました。議案は代議員の挙手で決定されていきました。
本日、用意されたすべての案が決まりした参加された代議員のみなさま、先生方お疲れ様でした
残りの時間、熊本を満喫されてください
本校生徒にとってとても貴重な経験になりました
日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の理事会、秋季代議委員会の運営に来ていますお昼は全国のクラブ員のみなさんにお弁当を配布しました。
このお弁当の包み紙には、熊本県内の農業高校の紹介が見られるQRコードがついています。
また、弁当の中身は生徒実行委員会が考案した辛子蓮根やいきなり団子などの熊本の特産品が詰まったお弁当です。
午後から大会に参加されている皆さんをサポートさせて頂きます。
本日10月より第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度(2023年)熊本大会がおこなわれています
本校は、熊本市の熊本城ホールにて理事会と秋季代議委員会を担当します。昨日からリハーサルや会場撮影を行い、全国から来られる農業クラブ員のみなさんを迎え入れる準備を行いました。
写真は、ミーティングの様子です。
午前中は理事会が行われます
理事会では、全国の農業クラブの代表が集まり、午後から行われる代議委員会での議案等についての打ち合わせが行われました。代議委員会生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本くんが挨拶をしました。
午後からは秋季代議委員会が行われます。
また、各競技に出場している生徒の活躍も楽しみです
結果は明日分かります。
こんにちは
普通科の2年生です
今日は2回目の調理実習を行いました
メニューはハンバーグ・スープ・ご飯・サラダです
ドレッシングやソースも手作りしましたよ
スープにもパセリを散らしておしゃれにキメています
楽しくおいしく実習ができました
この調理技術を日ごろの食事に活かしてほしいですね
家庭でもぜひ調理をしてみてください
3回目の実習はきっと3学期かな??
何を作りますかね
楽しみですね
普通科はいろんなことに挑戦しているよ
ぜひ下の普通科のタグをクリックして、普通科の様子をのぞいてみてね
いよいよ来週本県にて行われる農業クラブ全国大会ですが、大会式典の際に熊本県連会長の3A福田さんが旗手を努めます。放課後に校内を回りながら毎日行進の練習をしています式典に向けて「堂々と入場できるよう頑張ります」と意気込んでいました
本日は、標準溶液の調整を行いました。授業の様子をご覧ください
玄関前の飾り付けが、里芋と綿花という何とも農業関係高校らしい秋の装いとなりました。
里芋には子芋がたくさん。南稜の繁栄間違いなしですね。
人吉球磨地域は霧がかかることが非常に多いことで知られています。
最近は朝晩も冷え込むようになり霧の発生も多く、そして濃くなってきました。
霧が濃い日は、自転車通学や徒歩通学の場合、髪や制服が濡れてしまうほどになります。見通しも悪く、登校の際は十分に注意してほしいと思います。
しかしこの霧も自然の恵み。おいしいお茶やキノコになって私たちの生活を豊かにしてくれます。
こんにちは
総合選択Bの子どもの発達と保育の授業の時間です
今日はるり光保育園さんにお邪魔して、保育実習をさせてもらいました
いつもありがとうございます
生徒が制作した壁面図が飾ってありました
ありがとうざいます
食事の介助をしたり
絵本を読んだりしました
最後はみんなでTV鑑賞をしました
秋も深まる頃ですが、子どもたちは元気でした
毎日がワクワクしてたまらないような様子です
私たちも大人として、子どもたちの健全な発育・発達のために適切な言葉かけを送れるようにしたいです
保育士の先生方にいつも学ばせてもらっています
この授業は将来保育士になりたいという子が選択してますので、
この経験を通して今後に活かしてほしいと思います
いつもありがとうございます
南稜高校はいろんなことを学べるよ
なりたい自分になってみよう
君の夢を応援しています
こんにちは
食品科学科2年生です
今日は2回目の調理実習でした
メニューはハンバーグ・スープ・サラダ・ご飯です
おいしくできました
班で協力しながらみんな頑張っていましたよ
レシピを見ながら確認しています
次回は何を作ろうかな
またみんなでおいしいご飯を作りましょう
食品科学科は楽しくおいしく実習をしてるよ
ぜひ食品科学科のタグをクリックして様子をのぞいてみてね
本日食品化学は、牛乳の酸度測定を行いました醸造は、3年間の最後のまとめとして醸造室にてプラント焼酎の1次仕込みが始まりました
毎年ですが、プラント焼酎の仕込みが始まると「卒業まで残りわずかだな」と感じます。食品科学科3年生は、来週いよいよ開催される農業クラブ全国大会熊本大会農業鑑定競技(食品の部)に福田さんが出場します。また、代議員会の運営にも3名が参加します
卒業まで残りわずかです。残された高校生活を有意義な時間にしてほしいと思います
それでは、本日行われた実験、実習に真剣に取り組む3年生の様子をご覧ください
まずは食品化学です!
次に醸造です!
残りの高校生活MoreEnjoy
こんにちは
生活経営科3年生です
今日は以前作った栗の渋皮煮を、パウンドケーキとマロンクリームにしました
栗の渋皮煮がゴロゴロ入ったおいしいパウンドケーキができました
根気のいる作業でしたが、丁寧にこなしてました
マロンクリームもペーストにした渋皮煮が入っていて、とっても美味しかったです
渋皮煮のシロップも入っていたので、栗感が増しました
文化祭ではスイートポテトを作りますので、ぜひご来場ください
精一杯のおもてなしをさせていただきます
生活経営科はいろんな調理実習をするよ
みんなが大好き実習の時間
他にも被服や農業、保育、福祉などいろんなことをしてるよ
ぜひ下のタグ【生活経営科】かからクリックしてチェックしてみてね
週に2時間の課題研究の時間ですそれぞれの班が自分たちで決めたテーマの目標達成を目指して頑張っています
授業の様子をご覧ください
まずは、椎葉さん、入口さん、平迫さん、野口さんの班は南稜いちごジャムを活用したベニエ作りに取り組んでいます!
告森さん、林さん、北川かさん、竹上さんの班は、高校生カフェへの出店を目指し、南稜高校の特産品を使用したレアチーズケーキ製造に取り組んでいます!
杉山さん、岩崎さん、溝口さん、吉田さんの班は南稜高校産のサツマイモと相良茶を使用したクッキー作りに取り組んでいます!
こんにちは
食品科学科2年生の「球磨農林学」では、模擬商品開発が進んでいます!
昨日から、発表会に向けたプレゼン資料の作成を行っています
タブレットを巧みに使いこなす2年生の姿をご覧ください!!!
各地域の特産物を活用したユニークな商品開発が進んでいます
発表会が楽しみですね
「食品科学科ってどんな学科?」「今までの球磨農林学の取り組みは?」
気になる方は下のタグをクリックしてみてください!
いよいよ来週、本県にて開催される第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会ですが、本校は代議員会の担当校として現在準備も最終段階に入っています。代議員会の来場者には、お土産品として令和4年度の卒業生ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」と1年生が心を込めて製造したクッキーの2品をお渡しする予定です。
本日1年生が心を込めて作りました実習の様子をご覧ください
来場者の皆さまお楽しみにっ
とても仲の良い1年食品科学科今日もよく頑張りました!お疲れ様でした
10月13日(金)に表彰式を行いました。
◎吹奏楽部
◎ボランティア部
◎弓道部
◎書道部
◎農業クラブ
◎家庭クラブ
◎各種学習活動
表彰されたみなさんおめでとうございます
今後ますますの活躍を期待します。
先週の2学期中間考査を終えて、本日より通常授業がSTARTしました今週末から南稜祭販売に向けた肉加工製品(ソーセージ・ロースハム・ベーコン)の製造実習が始まります
ちょっと忙しくなりますが体調を整えてクラス一丸となって頑張りましょう
本日の農業と情報の様子をご覧ください。Wordのレイアウト、図形、文字の挿入について学んでいました
本日は定例の育友会あいさつ運動を行いました。お忙しい中にご参加いただいた平野会長をはじめ保護者の皆さまありがとうございました。
本日は6月16日に植えた稲の収穫「抜穂祭」を行いました
抜穂祭とは、農耕神事の一つで、御田植祭で植えられた神田の稲を刈り取る神事です
生徒会・農業クラブ・家庭クラブの3部会から代表生徒が集結
校長先生をはじめとする先生方、そして育友会からは3名の方に参加していただきました
始めに校長先生と代表生徒がそれぞれの挨拶を述べました
稲刈りの方法を教わり、緊張感のある雰囲気の中稲刈りが始まります
鎌を使ってかかんで、1つずつ丁寧に刈っていきます
刈った稲は、4つを1束にしてひもでしっかり結びました
鳥に食われないように置き方を工夫しながら干すまでが1つの流れです
参加者の手際の良さで、あっという間にすべての稲を刈ることができました
参加者全員が楽しく感謝の気持ちをもって抜穂祭に参加できたようでした
今年も御田植祭から抜穂祭まで無事に執り行うことができてよかったです
関わっていただいたみなさまありがとうございました
実りの秋、農産物に感謝の気持ちをもって食事をしていきたいですね
中間考査も最終日を迎え、考査終了後に2学年の学年集会が行われました
先々週に行われたインターンシップで感じたことや学んだことを各クラスの代表生徒が発表してくれました
4人とも緊張しながらも堂々と話をしてくれました
学び舎の外に出て得た経験は何ものにも代え難い財産になったことと思います
これからの2学年のみんなの成長を楽しみにしています
インターンシップでお世話になりました関係各所の皆様本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
南稜高校ってこんなこともしてるんだ南稜高校の公式Instagramもぜひチッェクしてね
→こちら
大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手がホームラン44本でアメリカンリーグのホームラン王のタイトルを獲得しました。
南稜では案山子も大谷選手の快挙を祝福しています。
4日(水)に行った醸造と食品化学の半が入れ替わって穀物酢とリンゴ酢の酸度の測定を行いました 2回目の滴定実験でときに失敗もありましたが、どの班も諦めずに成功するまで実験に取り組んでいました
食品科学科3年生の真剣に実験に取り組む様子をぜひご覧ください
どの班もよく頑張りましたが、木下さん、落合さんの班はとても集中して実験を成功させました
今日は朝からずいぶん冷え込みましたね
肌寒くなり、体調を崩しやすい気候になっていますが、生徒は元気に授業に取り組んでいます!
今回は、10月3日(水)に行われた新商品開発プロジェクトへの取り組みについてご紹介します。
くま川鉄道は、令和2年7月豪雨の被害を受け、人吉温泉駅から肥後西村駅まで現在も運休の状態で、
代替バスが運行されています。
南稜高校の生徒も多く利用している路線でもあり、人吉球磨地域の交通を支えるくま川鉄道を維持するため、
くま川鉄道応援アンバサダーであるかめきち様より商品開発のお話をいただきました。
くま川鉄道の永続的な路線を維持するために、これから頑張っていきたい思います!
かめきち様より今回の商品開発について企画の説明を聞きました。
かめきち様の説明を真剣に聞いています。
プロジェクトメンバーの自己紹介をしました。
最後に集合写真を撮影!かめきち様 これからよろしくお願いします!
3年普通科体育コースが野外の運動実習に行ってきました。
球磨川を眺めながら食事をとったあと、いざ出発!
元気な声が球磨川に響きわたります♪
叫びながら球磨川に飛び込んだり!
流れに身を任せたり!
激流に挑んだり!
とても充実した実習となりました。
1年生も、2年生も、3年生も魅力いっぱいの球磨川でたくさんの体験的な学びを得ることができましたね。
今回もご協力いただいたNPO法人くまもとあそびLABOのスタッフの皆様ありがとうございました。
お疲れ様です
生活経営科3年生です
今日は栗の渋皮煮を作りました
初めての渋皮煮は大変でした
鬼皮がかたかった!
一度ゆがいてはいるけど、なかなか根気のいる作業でした
毛や筋をとって、きれいに渋皮を残します
重曹でゆがくと左の写真が右のようになります
渋抜きです
待っている時間も愛おしく感じます
みんなの共同作業!
次の日に砂糖と赤ワインで煮た渋皮煮を食べました
美味しかったですよ
今度はこれがパウンドケーキになります
マロンクリームも作りますよ
楽しみですね
秋の季節になりました
生活経営科は調理や被服、保育、介護、農業などいろんなことをするよ
ぜひこの下のタグ【生活経営科】からチェックしてみてね
2年生は 週に2時間、第一パソコン室にて「農業と情報」を学んでいます始めの5分間は、集中してタイピング練習を行っています
日に日に上達が見られます
食品科学科2年生は、商品開発に取り組む生徒、部活動を頑張る生徒、それぞれの目標に向かって元気に頑張っています
南稜ホームページは、令和5年10月5日において総アクセスが250万件を突破いたしました。今年度に入っても31万件、1日平均1600件を超える閲覧数です。たくさんのアクセスを誠にありがとうございました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
南稜ホームページは本校教育活動の様子をリアルタイムで提供することを心がけ日々更新しております。まだまだ力不足なホームページではありますが、これからも皆様に興味関心を持っていただけるようなホームページを作成していきたいと思います。
これからも南稜高校を盛り上げていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、SNSでの紹介も行っておりますので是非ご覧ください。
本日食品化学は、穀物酢とリンゴ酢の酸度の測定を行いました先週に続き2回目の滴定実験でしたが、班で協力しながら集中して、ときに楽しそに授業に取り組んでいました
また、醸造の授業は、蔵入れ式で焼酎の瓶に貼るラベルのデザイン作成を行いました
本日の授業の様子をご覧ください
まずは食品化学です!
次に醸造です図書館で行いました
今日の2Hは、おくみの縫い代部分を耳ぐけしました
まだわきを縫っていない状態なので、身長の約3倍近くある布を上手に扱います
耳ぐけは、1針すくって縫い、布の隙間を2㎝程度通って出てくる縫い方です
布の隙間を通すのがとっても難しいけど、習得するために頑張っています
縫いしろを布に固定するための縫い方のため、左手の布の持ち方にも工夫が必要です
机の両端より長ーい距離を等間隔で縫っています集中力すばらしい!
まだまだ全貌は見えない浴衣づくりですが、1つ1つの工程を丁寧に進める2H
その調子で耳ぐけ実技試験も頑張ろうね
生活経営科(H)って、ほかにも学科特有の授業があるんだよ!
もっと知りたい方は下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね
9月29日(金)に人吉・球磨地区中学生の保護者向け高校説明会を実施しました。
この取り組みは、中学生の保護者の皆様に本校の特色や実績等を直接伝えることで、進路を選択する際の情報の一つとしていただくものです。
まず、第74回日本学校農業クラブ全国大会 令和5年度(2023年度)熊本大会に九州代表として出場する、2年総合農業科池上さんの意見発表を聞いていただきました。
その後、各学科の特色や教育内容、部活動、進路等について詳しく説明を行いました。
最後に、本校の保護者も交えた座談会を行いました。
中学生の保護者さんからは、通学に関することや日頃の学校生活、進路等々、様々なご質問がありました。
本校の保護者や職員の話を聞いていただき、ご理解いただきました。
お忙しい中に、ご参加いただきました、中学生の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
『問題分析をしてみよう!』
本日の総合選択A:政治経済の授業では、問題・課題分析の練習として、【ブレーンストーミング】【ロジックツリー】のトレーニングを行いました。
最近よく課題解決型の学習時の際に使われるものであり、分析の手法としては非常に効果的だと実感しています。
今回は、「人吉球磨の教育」について分析を行ってみました。
そもそも
問題とは、「あるべき姿」と「現状」とのギャップ
課題とは、その「問題」を解決するために取り組むべきこと として定義されます。
日頃「問題」「課題」について、なかなか意識することはありませんが、日頃から意識し、訓練することで、「物事の本質」を捉えることができるようになります。
まだまだ「問題の本質」や「課題解決」に迫るところまではいきませんが、少しは学びを深めるきっかけにすることができたのではないでしょうか?
先日の1年生に続いて、本日は2年生が校外で野外の運動実習を実施しました。
午前中は水難事故防止の観点から着衣泳と救助法について学びました。
目標は対岸の広場です。川の流れの中で、服を着て靴を履いた状態で泳ぐことが困難なことを身をもって体験しました。
ヘトヘトになって帰ってきました。
午後からは水上アクティビティを体験しました。
初めて体験するものばかりで、最初はぎこちなかったけど、徐々に慣れて上達しました!
1日を通して貴重な学びを得ることができました!
ご協力いただいたNPO法人くまもとあそびLABOの皆様ありがとうございました。
本日は、食品化学の基礎実験としてガスバーナーと試験管を用いて実験を行いましたはじめに1時間程度、説明を行った後に実験開始です
説明も真剣に聞き、実験も丁寧に行うことができました
先週の1Hは調理実習に取り組みました
メニューは洋食で「フライドフィッシュ・コンソメジュリエンヌ・チョコ白玉」の3品
フライドフィッシュ担当は、シイラに下味をつけてしばらくなじませます
衣の順番を間違えないようにしっかりとつけてくれてます
油で揚げるときは、危なくないように先生についてもらいました
タルタル担当は、ゆで卵を刻んでいきます
どのくらいの大きさにするかは、各班で好みが分かれたようでした
玉ねぎやパセリ・調味料を加えて味を調え、味見をして確認
味見も大切な調理工程の一つです
コンソメジュリエンヌ担当は、野菜をジュリエンヌ=千切りにしていきます
「千」をめざして細ーく細ーく切ってくれました
白玉担当は、水を少しずつ加えながら耳たぶの固さまでこねていきます
水加減の難しさを身をもって体感できました
チョコを包み込んだら、沸騰したお湯でゆで、水にとります
白玉が浮いてくるタイミングを見逃さないように真剣な表情で見守っています
できあがったのはこちら
洋食にふさわしい配膳も学ぶことができました
ナイフとフォーク・スプーンを使って食べるのは、箸よりも難しく感じてしまいますね
食べやすさを優先することも多い現代ですが、マナーを知り実践できるようになるのも授業の一環です
次回の調理実習は、公開授業デー(10/28.土)
だれでも南稜高校の授業を見学できる1日なので、ぜひ1Hの手際のいい調理実習を見に来てくださいね
生活経営科(H)は、農業も被服も学んでます!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
9月30日(土)〜10月1日(日)に菊池農業高校馬術競技場にて行われたホースショーインくまもと大会において2年総合農業科田爪さんが小障害飛越競技L級B(90cm)競技にマジュリーN号で出場し、両日とも優勝(1日目30人馬エントリー、2日目28人馬エントリー)を果たしました。来月行われる新人大会に向けて『チームのためにポイントを取れるよう頑張りたい』と語ってくれました。
10月になり、教室にも涼しい風が入ってきて、秋が感じられるようになりました
食品科学科2年生の「球磨農林学」では、模擬商品開発への取り組みを行っています!
前回、前々回の2回の授業で取り組んだ「地域調査」で調べた内容を参考に、
本日は商品開発をするにあたっての「コンセプト」「ターゲット」「特産物」
「地域の伝統等」「基本となるもの」「応用」「ネーミング」について考えました
「コンセプトってなんだ〜?」
「ターゲットはどこに設定する〜?」
「いま、何がはやっているの〜?」
悩みながら模擬商品開発を進める生徒の様子をご覧ください
11月下旬に予定されている発表会に向けて、「球磨人吉地域の魅力が発信できる模擬商品開発」頑張ってください!
「今までの球磨農林学は?」「模擬商品開発のこの先は・・・?」
気になる方は下のタグをクリックしてください
小動物の授業では小学生とのふれあい動物活動が始まりました。ピークは10月、11月です。今回は前回、実施したふれあい動物活動からの反省点を改善しようと、話し合いから始めました。
ふれあい動物活動を充実するためには。話し合いの中で様々な意見が出ました。今回、特徴的だと感じたのは「当日にできることは限られている。準備(前)が大切。」という意見でした。準備というのはふれあい動物活動の準備もそうですが、日ごろの飼育管理も準備に入ります。
「動物がきれいなほうが小学生はふれあいしやすい。イヌやウマにシャンプーしよう」という意見から始まった動物のシャンプー。これがなかなかうまくいきません。
イヌがこれほど水を怖がるとは。いつも人懐っこい「ユズ」ですが、悲鳴に近い鳴き声で逃げました。ウマは洗わせてくれますが、十分にシャンプーを落とすのに一苦労でした。
「ふれあい動物の成功←ふれあいやすい動物にする←動物をきれいにする」までの発想はよかったのですが、さらに掘り下げる必要がありそうです。
生徒たちはの導き出した答えは「←シャンプーをする←体をタオルで濡らす」でした。
おお、これならイヌは怖がらない様子です。タオルで慣れさせたのち、水に慣れさせたのち、シャンプーへという作戦。「暑いときは水でいいのかな?シャワーのようにぬるま湯のほうがいいのかな?」などと議論していました。
動物の気持ちに配慮して、段階的に考えることができました。さらに、毎日の飼育管理「掃除」「エサの与え方」「散歩の仕方」をとおしてどのように動物とかかわるべきかなどについても考えようとしていました。ふれあい動物活動をとおして学びが深まっているようです。
1学期の国語の時間に俳句を作り、第3回上村占魚・宗像夕野火顕彰俳句大会に投句しました。
その結果、5名の生徒が入選を果たしました
人吉市、上球磨四町村、その他の地域も含め、小中高あわせて約2000名が参加したそうです。
入選した生徒の皆さん、おめでとうございます
〈高校生の部〉
◎準特選
窓の外山と張り合う雲の峰(2年生)
〇佳作
深い霧見えない未来あせる日々(2年生)
除夜の鐘浮かぶ思い出語る夢(3年生)
夏空に響く弦音が清々し(2年生)
水たまり落ちる青葉で空揺らぐ(3年生)
昨日まで3日間のインターンシップを頑張ってきた2年生ですが、疲れた様子も見せず班で協力して楽しそうに課題研究の実習に取り組んでいました
今日の総合選択・子どもの発達と保育の授業は、実践学習を行いました
子どもたちにとって季節を感じることは、日常を知る大きな一歩となります
今回は、秋を感じるための落ち葉お絵かきを実践してみましたよ
まずは、校内をめぐって落ち葉を拾って集めます
落ち葉を拾ったら、木の名前もチェック
こういう知識も子どもたちに伝えられる保育者を目指します
教室に戻ったら、製作開始です
「ボンド出しすぎた~!」「ちょうどいい葉っぱがない…」
わいわい盛り上がりながら楽しく製作しました
完成作品は、「ライオン」「唇プルプルあおむし」「にげろ!おさかなさん」です
子どもたちのお手本になる落ち葉お絵かきができました
実際にやってみることで、絵を描く前段階の落ち葉拾いもどんな木があるのかによってかなり左右されることを学べました
日暮れも早くなってきた今、いろんなところで秋を感じられる感性を培っていきたいですね
9月28日(木) 食品科学科1年生の球磨農林学で「日本遺産人吉球磨カルタ大会」を開催しました
人吉球磨の日本遺産は「59」の文化財で構成されており、その中から30枚分のカルタを作成しました
人吉球磨の魅力を発見し、伝えるためのカルタづくりに取り組み、各々がつくったカルタを使ってのカルタ大会
白熱した大会の様子をご覧ください!
<第1回戦>
<第2回戦>
授業の最後には、お気に入りのカルタへの投票も行い、優秀賞、特別賞の発表もありました
日本遺産人吉球磨について、調べ学習に取り組み、カルタをつくり、楽しんでカルタ大会を行うことができました
「球磨農林学ってどんな授業?」「食品科学科ではどんな学習をするの?
」
興味のある方は下のタグをクリックしてみてください!
本日、2年生のインターンシップは最終日を迎えました
1学期の初めに希望調査を行い、担任の先生との面談を経て、自分が行きたいと思う事業所を決めていきました。
事前学習として、電話のかけ方、言葉づかい、身だしなみや研修生としての態度についても学びましたが、今回の実践に生かすことができたでしょうか。
今後は、事後学習として、お礼状を書いたり、レポートをまとめたりする予定です
この3日間で得たかけがえのない経験を、明日からの学校生活や今後の進路選択に生かしていってほしいと思います
事業所のみなさま、お忙しい中、今回のインターンシップをこころよくお引き受けくださり、本当にありがとうございました。
本日、事業所の定休日等で通常登校した生徒たちは、バニラアイスづくりを体験しました
おいしそうです私にも少しください
一年普通科スポーツコースが野外の運動実習を実施しました。
野外炊飯でお米を炊くには??
上手に炊き上がりました!
午後からは川での事故防止講習を受けた後、実際に川の流れを体験しました。
1日をとおして球磨川のほとりで自然に触れ、体験的な学びができました。
ご協力いただいたNPO法人くまもとあそびLABOの皆様ありがとうございました!
9月28日(木)の5・6限目に実施しました。3年総合農業科作物専攻生が(株)ヰセキ九州の協力で「直進アシストシステム」を搭載した自脱コンバインを運転しました。
本校にある自脱コンバインの運転を経験しました。各部操作が難しく、直進させることにとても疲れました。
直進アシストシステム搭載の自脱コンバインを運転しました。直進アシストがあると各部操作に集中でき、空調も効いていたので運転しやすかったです。
刈取り後に籾を運搬車に移し、乾燥後に籾すりとなります。どのくらい収量があるか楽しみです。
スマート農業を学習し、これからの農業について知ることが多かったです。栽培だけでなく、農業経営についても学習を深めていきます。10月中旬から販売開始予定です。販売会も計画していますのでよろしくお願いします。
本日2年生は、インターンシップ3日目最終日です。各場所で頑張っています
9月15日(金)に行った課題研究の様子をアップしました。完成に向けてそれぞれの班が頑張っています
9月もあとわずか。玄関の装飾も「秋・十五夜バージョン」に模様替え。
たまにはゆっくりとお月見などいかがでしょうか!!
こんにちは
生活経営科3年生です
今回は調理実習をしました
今日はタイピーエンに餃子・スイートポテトを作りました
餃子は皮から作りました
時間はかかりましたがおいしくできましたよ
みんな一生懸命頑張っていました
実習ノートの研究欄にもタイピーエンの歴史や餃子の種類などたくさん勉強していました
来週は栗の渋皮煮の実習です
頑張りましょう
生活経営科ってどんなことしてるの??詳しくは下のタグをクリックしてね
今日の1年生LHRは、保健委員が司会進行をしてピアサポート研修を行ってくれました
保健委員さんは、このために1学期から3回の研修を受けて準備をしてくれていたそうですよ
授業開始時には黒板を書き上げ、準備OK
今日の流れや大切なポイントをクラスメイトに伝えていきます
聞く側もしっかり顔を上げて、良い雰囲気を作ってくれました
さっそく研修内容の「話を聞くワーク」を実践していきます
「話す人」「話を聞く人」「観察者」の役割を決めて話し始めます
保健委員は、聴くスキルが実践できているか各班を回って確認していきます
聴くスキルを意識して相槌すると、話す方はどんどん会話が引き出されるようです
「それでそれで?」「それで〇〇が△△でね…」とっても盛り上がっていました
話し終わった後は、それぞれの立場から感想を伝えあいます
寄り添って受け止める聴き方ができていたでしょうか?
最後のまとめ・感想書きまで、しっかり保健委員さんが進めてくれました
この研修のおかげで、クラスの中にピアサポートの関係がたくさん生まれていきそうです
これからも3年間一緒に過ごすクラスメイトと良い関係性を作っていってください
お昼の投稿に続きまして、インターンシップ2日目の様子の一部をお届けします。
生徒の皆さんは、やや緊張もほぐれ、自分から質問したり笑顔でコミュニケーションをとったりと、少し成長した姿を見せてくれました。
明日でいよいよ最終日です。
たくさんのことを学んで帰ってきてくださいね。
事業所の方も、最後までよろしくお願いします。
本日は0.1M水酸化ナトリウム溶液の標定を行いましたガイスラー型ビュレットを用いた滴定に苦戦することもありましたが、最後まで諦めずに成功を目指し何度も挑戦する姿に「3年生らしさ」を感じました
今後も滴定実験は続きますので、本日の学びを忘れないようにしましょう
実験の様子をご覧ください。
インターンシップ2日目です。本日も各事業所で頑張っていました。お忙しいところ本校生徒を受け入れていただいている事業所の皆様ありがとうございます。生徒の表情からも日頃の学校生活では経験できない、多くのことを学ばせていただいています。
本日から2年生のインターンシップが始まりました
待ちに待ったインターンシップ!緊張しながらも頑張る生徒の様子をご覧ください
インターシップ先の休業日等で学校に残留した生徒も職業についての学習をしたり、他学科の実習などを体験しました
残り2日のインターンシップ!みんなにとって実りあるものになってくれればいいな~
昨日から本日にかけて食品科学科棟2階の2教室(食品化学実験室・微生物実験室)にエアコンが完備されました夏場7月から9月にかけて2教室は、30℃を超えることがあり生徒・職員も暑さとの戦いでした
しかしこれで食品科学科棟全教室がエアコン完備となり、更に快適な実習棟になります
前方と後方の2箇所に大きなエアコンが2つ入りました
取り付けに関わっていただいた業者の皆様お世話になりましたm(_ _)m
現在インターンシップを頑張っている2年生です
先週行われた食品微生物の授業の様子をご覧ください。ヨーグルト作りを通して乳酸菌の働きを学びました
pHや糖度を測定し、約1周間かけて観察していきます。
3日目放課後観察の様子
約1週間後改めてpHと糖度を測ります。
小動物部門で飼育する動物は生活経営科の当番(時間外総合実習)で飼育管理されています。日ごろから大切に飼育しているからこそわかる、動物に対する知識や愛情があります。このふれあい動物も中心は生活経営科の2年生です。
計画や準備から実施、反省、改善をすべて生徒たちが行います。これまでたくさん準備をしてきました。さあ、どうなる?
到着が早くなったこと、計画していた時間が授業開始ぎりぎりだったこともあって、スタートがバタバタしてしましました。こういうことも想定して、決めておくことなど準備をしなければならないと感じました。
準備していたクイズを使って、小学生が学びやすい取り組みをしています。
イヌの芸、ウマの芸も練習の成果がでました。たくさんの拍手をいただきました。
最後はウマと一緒にお見送りです。
生徒たちは多くの学びがあったようです。ふれあいのあとで話し合いを行いました。「暑かった。動物をつなぐ場所を考えたほうがいい」「時間配分が難しい」「時計はいくつかあったほうがいい」「運営の係はもう少し多いほうがいい」「準備の時間が足りなかった」などなど、多くの改善点が見つかりました。私からも一言二言。「クイズしたあと、答え言って正解!で終わるの?私はなぜその答えになるか聞きたい。だから小学生に理由を伝えてほしい。」「そもそもクイズでは動物と触れ合えない。触れ合う時間を十分に取りながらそういう企画はできないものですか?」あえて二つ、課題をあげておきます。
「失敗は成功の基」取り組んだことが〇。しかし、満足はできません。次がもっとよくなるように。今回は五木東小学校の児童や先生方に救われる部分が多くありました。ありがとうございました。
令和5年度のふれあい動物が始まりました。1校目は「東間小学校】です。
おかげさまで、人吉球磨館内、20校以上の小学校が来てくださる予定となっています。スケージュールの調整は1学期から始まりました。小学校の先生方、いろいろご迷惑をおかけして申し訳ありません。
生徒たちはこれまで準備はしてきました。しかし、生徒それぞれがふれあい動物を想像した中での準備でした。その準備の成果と課題が今回の経験で分かったようです。
ホワイトボードに安全に行うための約束を記入しています。「あー、漢字はだめか」と書き直し。相手の立場になって物事を考えることの大切さを感じていました。
教室いっぱいの小学生を前にして、ちゃんと伝えられるでしょうか。緊張が伝わってきました。
時間がたてば「お友達」のようになっていました。目的を忘れていなければよいですが・・・。でも、楽しいことが一番大切です。
小学生の興味関心ってすごいです。行動、表情から興味がある気持ちを感じました。興味があるから学ぶんです。
最後はレジェンド先生から馬の芸を見せてもらいました。この先生達の指導のおかげで馬術部は毎年、全国大会へ出場しています。「人馬一体」言葉の端々にウマへの愛情を表現される先生です。だからでしょうか、ウマもよく言うことを聞きます。
いよいよ、ふれあい動物が始まりました。P準備(計画)→D実施→C評価・反省・振り返り→A改善→Pを繰り返し、今回よりも次回が、その次がよりよいふれあい動物になるように取り組みを続けます。
東間小学校のみなさんが一生懸命取り組む姿が印象的でした。ありがとうございました。
本校には総合選択の時間があります。クラスや学科を飛び越え、興味がある授業に取り組む科目です。今回は総合選択の小動物の様子を紹介します。
授業では動物とのふれあいや飼育管理をとおして学習を深めます。現在は犬小屋の屋根修理を行っています。
食品科学科の生徒は「のこぎりなんか使ったことない」とのこと。これだけ見ると様になっていますよね。
引いてみるとこんな感じ。隣で切っている人の木を押さえています。「失敗は成功の基」いろいろ経験することで人は成長すると感じました。
先日、ウシ部と総合農業科動物コース2年の生徒はあさぎり町家畜管理品評会に参加しました。
各畜産農家さんが家で育てているウシのうち、自慢のウシを持ち寄り、体型を比較して順位を付けます。これらの活動をとおして農家さんどうしが意見交換をしながらウシを育てる技術を高めます。「共に進む会」まさに共進会ですね。
会場に到着。本校から参加するウシは「ゆりひめ」と「あんこ」です。肋(ろく)の幅を出すためにも、粗飼料をたくさん食べさせます。ここでも日ごろの飼育管理が影響します。
畜産のプロである農家さんと一緒に取り組みます。アドバイスをいただいたり、見せていただいたり。大変勉強になりました。
結果発表です。本校のウシは2頭とも上位に入り、来月行われる人吉球磨で行われる共進会に参加することがきまりました。これからも目標をもって飼育管理に取り組みます。
新型コロナウイルス感染症のまん延で延期されていた家畜管理品評会。農家さんと会うのも久しぶりに感じました。農業の技術の継承のためにも、文化を維持するためにも大切な機会だと感じました。
生活経営科1年では農業と環境の授業でニンジンと大根の種まきをしました。その5日後の様子は?
ダイコンのほうは芽が出てきたようです。出てきたら種まきの技術が分かりますね。
ニンジンは発芽していたりしていなかったり。ただ、雑草との見分けが難しいので、しっかり判断して除草しなきゃですね。ニンジン抜いたら大きくなりませんもんね。
小動物の授業では小学生とのふれあい動物の準備をしています。準備を始めてみると時間がないことに気が付くものですね。生徒たちは大忙しです。
ふれあい動物で活躍してくれる子ヤギ。ヤギ班は5頭それぞれに首輪をつけました。かわいくなりました。
イヌ班の様子を見てみましょう。
本校には2頭のイヌがいます。名前を「ゆず」と「こむぎ」といいます。ゆずはこれまでの先輩方が「芸」をしつけてくれたので、少し練習すればすぐに思い出します。小さいころの記憶って大事ですね。
こむぎはまだ1歳。ごほうびのジャーキーだけに興味があるようです。まあ、まずはそこからでしょう。
今のところ、人吉球磨館内の小学校23校が9~11月にかけてふれあい動物で来校されます。せっかくきてくださる小学生にとって意味のある活動になるよう、計画(準備)を進めます。
1Hの家庭総合では、次回調理実習の事前学習を行いました
次回の調理実習では、「シイラ」を調理して食べます
皆さんは「シイラ」という白身魚を食べたこと・見たことがありますか?
1Hの生徒たちは、シイラを調べて驚いて、本当に食べれるのかと検索していました
今回の調理実習では、レタスと玉ねぎをそれぞれ水にさらす工程があります
しかし、同じ工程でも違う目的のために行うことを学びましたよ
さらに、調味料の体積と重さが違うことを学びました
それぞれの調味料を大さじや小さじで測るとき、何杯分になるのかの計算を班で取り組みました
難しくて大変でしたが、班での協力でどの班も完璧に計算できていました
事前学習も余念がない1H
来週の調理実習とっても楽しみだね
生活経営科(H)って、どんなことが学べるんだろう?下のタグ「生活経営科」からチェックしてみてね
2Hのファッション造形では、浴衣を縫い始めました
自分の身長よりも長い布にアイロンをかけて、折り目をつけています
しるしがないところを縫うために、布端と針の距離を目で確認しながら縫っています!すごい
さらによーく見ると…ミシンのスピードがMAXに設定されています
足のペダルで速度調節する方法を身に付けることが、浴衣製作の目標の1つになっているんです
続いては、手縫いで和裁特有の「くける」作業
かけ針とくけ台を使用して、布を張った状態で1針1針縫い進めています
初めての「くけ縫い」でしたが、すぐに習得できていました
今後の様子も随時更新しますので、ぜひ2Hを応援してください
生活経営科って、浴衣以外も縫っているよ!下のタグ「生活経営科」をチェックしてみてね
ハーフパンツを製作するにあたって、縫い代がほつれないよう、ロックミシンをかける作業を行いました
↓↓↓ まずは先生から使い方を教わりますはじめて使うので、みんな興味津々です
↓↓↓ 余り布にロックミシンをかけて感覚をつかんでから、わき・また上・また下の3か所にロックミシンをかけていきましたペダルを踏む力加減や布端をどこにあわせるかなど、はじめは苦戦していましたが、丁寧に作業を進めている様子が見られました
9月20日(水)3年生が醸造の授業で米麹の観察をおこないました実習の様子をご覧ください
米麹について学習しています今回は菌糸の働きについて学習します
米麹を顕微鏡を使用して観察しています
倍率の調整が難しく苦戦しています
米麹の破精まわり(菌糸の広がりの程度)の観察をおこないました
クリアに観察出来ています皆は上手に見えましたか?
米麹の破精込み(菌糸の内部への生育程度)を観察します
上手にスライスしています
9月19日(火)2年生がタンパク質の定性実験「ビウレット反応」をおこないました実験の様子をご覧ください
実験の原理について学習しています
実験で使用する試料は前回と同じです
試料をこぼさないように慎重に取ります
試薬類を加えています
実験が終了しました色がガラリと変わりました
写真データを取り分析・考察に入ります
最後は廃液を処分して終了です
9月16日(土)、コラボソフトクリーム販売会を実施しました
当日は天候に恵まれ、3連休の1日目ということもあり、多くのお客様が宮原サービスエリアを利用されていました
ソフトクリームを考案した生徒2人が販売会に参加し、チラシ配布と呼び込みを行いました
↓↓↓ 宮原サービスエリア(下り線)の様子
↓↓↓ 宮原サービスエリア(上り線)の様子
暑い中、足を運んでくださったみなさま、コラボソフトクリームをお買い上げいただいたみなさま、誠にありがとうございました
コラボソフトクリームは、2品とも12月31日(日)までの販売予定となっております。まだ召し上がっていらっしゃらない方は、この機会にぜひ召し上がってみてください
9月6日(水)、生活と福祉の科目で認知症サポーター養成講座を実施しました
特別養護老人ホームあさぎりホームから園田様と新坂様をお招きしました。認知症の知識について教えていただき、認知症の方との適切な関わり方などについて考えることができました
↓↓↓ 最後に、認知症サポーター証明書を持ってみんなでパシャリ
園田様、新坂様ありがとうございました
9月19日(火)1年生が秋野菜の播種と定植をおこないました実習の様子をご覧ください
植え付ける間隔を調整しています(^^)/
移植ごてを使って定植する穴を掘っています
かわいい苗を優しく扱っています(^^)/
次々と定植・播種していきます
大きく育つ事を願いながら定植しています
元気な苗を選んでいるところです
最後にたっぷりと灌水(水やり)しています
まだまだ日中は暑い・・・そんな今にぴったりの調理実習を行いました
水ようかんは、初めて使用する粉寒天の扱いに注意しながら作っていました
「これどうやって切る?」「5等分は難しくない?」
しっかり混ぜながら冷ますことでつるんと食べれる水ようかんが完成しました
「意外と簡単に作れた!」「おいしい!」の声が聞こえてきましたよ
そのほかのメニューは「五目ごはん」と「茶わん蒸し」で、和を感じられましたね
途中トラブルに見舞われながらも、しっかり作り上げて、おいしく食べていました
放課後は次の調理実習は何を作るのかを聞かれました!やる気があって素晴らしいですね
次も各班協力して、調理技術向上を目指してください
生活経営科の調理実習って楽しくておいしそう!ほかの調理実習の様子は、下のタグ「生活経営科」から見てみてね!
先日の水曜日の班が入れ替わり、実験を行いました。まだまだ蒸し暑いなかでしたが、真剣に取り組んでいました
今日もドレス補正の続きを行いました
チャイナドレス製作中の2人は、すその長さや形を変更中
最初に縫ったミシンを丁寧にほどいていきます
布を切りながら縫うロックミシンを使いこなし、丈を短くしていきます
少しずれると取り返しのつかない作業…真剣です
プリンセスラインドレス製作中の生徒は、スカートの形を変更中
布の枚数を変えてボリュームを少し落とすことで、上衣とのメリハリをつけます
10月には、2回目のウォーキングレッスンがあります
衣装を着用して練習できるようにみんな頑張っています
生活経営科のファッションショーってすごいらしいよ?興味がある人は、下のタグをクリックしてみてね
本日、3年生が食品化学実験の中和滴定に使用する試薬を作成しましたその様子をご覧ください
試薬の調整方法、注意点等を真剣に学習しています
電子天秤を使用して正確に試薬を精秤(正確に計量する意)しています
計量が終わった試薬を純水で完全に溶かしています
試薬が完全に溶けたらメスフラスコに移し入れてメスアップします(これがなかなか難しいです
)
真剣にメスアップしています失敗したら、作り直しです
無事に完成したら褐色の試薬ビンに入れて作成完了ですお疲れさまでした~
9月13日(水)3年生が醸造実習の実験をおこないました本日は1学期に自分たちで仕込んだ焼酎のろ過と割水について学習しました
実験操作の目的や計算方法等を真剣に学習しています
ろ過に使用するろ紙を折り込みながら作成中です
アルコール比重計を使って実際にアルコール度数を求めていきます
目的のアルコール度数まで計算して希釈していきます真剣に取り組んでいます
9月12日(火)に2年生がタンパク質の定性実験(ニンヒドリン反応)をおこないました実験の様子をご覧ください
9月12日(火)他学科の生徒が食品製造を学ぶ総合選択Aでクリームパン・あんパンの製造実習をおこないました実習の様子をご覧ください
パン生地の製造方法を聞き実習を始めていますペアと協力して取組んでいます
パン生地が中々まとまらずに苦戦しています('◇')ゞ
生地がまとまってきましたなかなか大変です
生地がまとまったら油脂を加えます(また生地がベタベタになります)
生地がこねあがりましたあとは発酵機(ホイロ)に入れて発酵させます
今回は生地の中にカスタードクリームや餡子を加えて成型します
餡子やカスタードを包むように成型しています(難易度高いです)
小籠包に似ていますがキレイに成型が出来ています
上手に成型出来ています
最後に天板に並べて卵水を塗って焼きます
美味しそうに焼きあがりました味はどうでしょうか~
最後は袋に入れて持って帰ります早く食べてみたいですね~(^^♪
本日、2学期初めての食品製造実習を行いました
アイスクリームの製造原理を学びながら班員と手を取り、楽しみながら実習に取り組む2年食品科学科の様子をぜひご覧ください
まずは実習前説明の様子。ICTを活用しながら生徒にわかりやすく説明を行います。
班員と協力し、器具の準備、計量後に実習開始です!
最後にフリージング工程。根気強く混ぜることでふわふわのおいしいアイスクリームができます。
まず一段回目です。
どんどん空気が含まれ、ふわふわの状態になります。
完成です。みんなとても頑張りました特に岩崎さん、北川れさんの班は、手際がよく上手にできました