小動物の授業では小学生とのふれあい動物の準備をしています。準備を始めてみると時間がないことに気が付くものですね。生徒たちは大忙しです。
ふれあい動物で活躍してくれる子ヤギ。ヤギ班は5頭それぞれに首輪をつけました。かわいくなりました。
イヌ班の様子を見てみましょう。
本校には2頭のイヌがいます。名前を「ゆず」と「こむぎ」といいます。ゆずはこれまでの先輩方が「芸」をしつけてくれたので、少し練習すればすぐに思い出します。小さいころの記憶って大事ですね。
こむぎはまだ1歳。ごほうびのジャーキーだけに興味があるようです。まあ、まずはそこからでしょう。
今のところ、人吉球磨館内の小学校23校が9~11月にかけてふれあい動物で来校されます。せっかくきてくださる小学生にとって意味のある活動になるよう、計画(準備)を進めます。
1Hの家庭総合では、次回調理実習の事前学習を行いました
次回の調理実習では、「シイラ」を調理して食べます
皆さんは「シイラ」という白身魚を食べたこと・見たことがありますか?
1Hの生徒たちは、シイラを調べて驚いて、本当に食べれるのかと検索していました
今回の調理実習では、レタスと玉ねぎをそれぞれ水にさらす工程があります
しかし、同じ工程でも違う目的のために行うことを学びましたよ
さらに、調味料の体積と重さが違うことを学びました
それぞれの調味料を大さじや小さじで測るとき、何杯分になるのかの計算を班で取り組みました
難しくて大変でしたが、班での協力でどの班も完璧に計算できていました
事前学習も余念がない1H
来週の調理実習とっても楽しみだね
生活経営科(H)って、どんなことが学べるんだろう?下のタグ「生活経営科」からチェックしてみてね
2Hのファッション造形では、浴衣を縫い始めました
自分の身長よりも長い布にアイロンをかけて、折り目をつけています
しるしがないところを縫うために、布端と針の距離を目で確認しながら縫っています!すごい
さらによーく見ると…ミシンのスピードがMAXに設定されています
足のペダルで速度調節する方法を身に付けることが、浴衣製作の目標の1つになっているんです
続いては、手縫いで和裁特有の「くける」作業
かけ針とくけ台を使用して、布を張った状態で1針1針縫い進めています
初めての「くけ縫い」でしたが、すぐに習得できていました
今後の様子も随時更新しますので、ぜひ2Hを応援してください
生活経営科って、浴衣以外も縫っているよ!下のタグ「生活経営科」をチェックしてみてね
ハーフパンツを製作するにあたって、縫い代がほつれないよう、ロックミシンをかける作業を行いました
↓↓↓ まずは先生から使い方を教わりますはじめて使うので、みんな興味津々です
↓↓↓ 余り布にロックミシンをかけて感覚をつかんでから、わき・また上・また下の3か所にロックミシンをかけていきましたペダルを踏む力加減や布端をどこにあわせるかなど、はじめは苦戦していましたが、丁寧に作業を進めている様子が見られました
9月20日(水)3年生が醸造の授業で米麹の観察をおこないました実習の様子をご覧ください
米麹について学習しています今回は菌糸の働きについて学習します
米麹を顕微鏡を使用して観察しています
倍率の調整が難しく苦戦しています
米麹の破精まわり(菌糸の広がりの程度)の観察をおこないました
クリアに観察出来ています皆は上手に見えましたか?
米麹の破精込み(菌糸の内部への生育程度)を観察します
上手にスライスしています
9月19日(火)2年生がタンパク質の定性実験「ビウレット反応」をおこないました実験の様子をご覧ください
実験の原理について学習しています
実験で使用する試料は前回と同じです
試料をこぼさないように慎重に取ります
試薬類を加えています
実験が終了しました色がガラリと変わりました
写真データを取り分析・考察に入ります
最後は廃液を処分して終了です
9月16日(土)、コラボソフトクリーム販売会を実施しました
当日は天候に恵まれ、3連休の1日目ということもあり、多くのお客様が宮原サービスエリアを利用されていました
ソフトクリームを考案した生徒2人が販売会に参加し、チラシ配布と呼び込みを行いました
↓↓↓ 宮原サービスエリア(下り線)の様子
↓↓↓ 宮原サービスエリア(上り線)の様子
暑い中、足を運んでくださったみなさま、コラボソフトクリームをお買い上げいただいたみなさま、誠にありがとうございました
コラボソフトクリームは、2品とも12月31日(日)までの販売予定となっております。まだ召し上がっていらっしゃらない方は、この機会にぜひ召し上がってみてください
9月6日(水)、生活と福祉の科目で認知症サポーター養成講座を実施しました
特別養護老人ホームあさぎりホームから園田様と新坂様をお招きしました。認知症の知識について教えていただき、認知症の方との適切な関わり方などについて考えることができました
↓↓↓ 最後に、認知症サポーター証明書を持ってみんなでパシャリ
園田様、新坂様ありがとうございました
9月19日(火)1年生が秋野菜の播種と定植をおこないました実習の様子をご覧ください
植え付ける間隔を調整しています(^^)/
移植ごてを使って定植する穴を掘っています
かわいい苗を優しく扱っています(^^)/
次々と定植・播種していきます
大きく育つ事を願いながら定植しています
元気な苗を選んでいるところです
最後にたっぷりと灌水(水やり)しています
まだまだ日中は暑い・・・そんな今にぴったりの調理実習を行いました
水ようかんは、初めて使用する粉寒天の扱いに注意しながら作っていました
「これどうやって切る?」「5等分は難しくない?」
しっかり混ぜながら冷ますことでつるんと食べれる水ようかんが完成しました
「意外と簡単に作れた!」「おいしい!」の声が聞こえてきましたよ
そのほかのメニューは「五目ごはん」と「茶わん蒸し」で、和を感じられましたね
途中トラブルに見舞われながらも、しっかり作り上げて、おいしく食べていました
放課後は次の調理実習は何を作るのかを聞かれました!やる気があって素晴らしいですね
次も各班協力して、調理技術向上を目指してください
生活経営科の調理実習って楽しくておいしそう!ほかの調理実習の様子は、下のタグ「生活経営科」から見てみてね!
先日の水曜日の班が入れ替わり、実験を行いました。まだまだ蒸し暑いなかでしたが、真剣に取り組んでいました
今日もドレス補正の続きを行いました
チャイナドレス製作中の2人は、すその長さや形を変更中
最初に縫ったミシンを丁寧にほどいていきます
布を切りながら縫うロックミシンを使いこなし、丈を短くしていきます
少しずれると取り返しのつかない作業…真剣です
プリンセスラインドレス製作中の生徒は、スカートの形を変更中
布の枚数を変えてボリュームを少し落とすことで、上衣とのメリハリをつけます
10月には、2回目のウォーキングレッスンがあります
衣装を着用して練習できるようにみんな頑張っています
生活経営科のファッションショーってすごいらしいよ?興味がある人は、下のタグをクリックしてみてね
本日、3年生が食品化学実験の中和滴定に使用する試薬を作成しましたその様子をご覧ください
試薬の調整方法、注意点等を真剣に学習しています
電子天秤を使用して正確に試薬を精秤(正確に計量する意)しています
計量が終わった試薬を純水で完全に溶かしています
試薬が完全に溶けたらメスフラスコに移し入れてメスアップします(これがなかなか難しいです
)
真剣にメスアップしています失敗したら、作り直しです
無事に完成したら褐色の試薬ビンに入れて作成完了ですお疲れさまでした~
9月13日(水)3年生が醸造実習の実験をおこないました本日は1学期に自分たちで仕込んだ焼酎のろ過と割水について学習しました
実験操作の目的や計算方法等を真剣に学習しています
ろ過に使用するろ紙を折り込みながら作成中です
アルコール比重計を使って実際にアルコール度数を求めていきます
目的のアルコール度数まで計算して希釈していきます真剣に取り組んでいます
9月12日(火)に2年生がタンパク質の定性実験(ニンヒドリン反応)をおこないました実験の様子をご覧ください
9月12日(火)他学科の生徒が食品製造を学ぶ総合選択Aでクリームパン・あんパンの製造実習をおこないました実習の様子をご覧ください
パン生地の製造方法を聞き実習を始めていますペアと協力して取組んでいます
パン生地が中々まとまらずに苦戦しています('◇')ゞ
生地がまとまってきましたなかなか大変です
生地がまとまったら油脂を加えます(また生地がベタベタになります)
生地がこねあがりましたあとは発酵機(ホイロ)に入れて発酵させます
今回は生地の中にカスタードクリームや餡子を加えて成型します
餡子やカスタードを包むように成型しています(難易度高いです)
小籠包に似ていますがキレイに成型が出来ています
上手に成型出来ています
最後に天板に並べて卵水を塗って焼きます
美味しそうに焼きあがりました味はどうでしょうか~
最後は袋に入れて持って帰ります早く食べてみたいですね~(^^♪
本日、2学期初めての食品製造実習を行いました
アイスクリームの製造原理を学びながら班員と手を取り、楽しみながら実習に取り組む2年食品科学科の様子をぜひご覧ください
まずは実習前説明の様子。ICTを活用しながら生徒にわかりやすく説明を行います。
班員と協力し、器具の準備、計量後に実習開始です!
最後にフリージング工程。根気強く混ぜることでふわふわのおいしいアイスクリームができます。
まず一段回目です。
どんどん空気が含まれ、ふわふわの状態になります。
完成です。みんなとても頑張りました特に岩崎さん、北川れさんの班は、手際がよく上手にできました
こんにちは
今日は2学期初めの調理実習でした
今日のメニューは「肉みそめん・きゅうりの醤油漬け・水ようかん」です
スープも作りました
きゅうりは唐辛子が入っていたので辛いという声も聞こえましたが、おいしくいただきました
包丁の使い方も上手になってきました
水ようかんも2層にならないように気を付けます
実習中も積極的にコミュニケーションを取ります
次の調理実習は文化祭の試作をしたいと思っています
こうご期待
お疲れ様です
今日も元気に頑張りましょう
生活経営科はおいしい調理実習をします
他には何をするのかな?楽しい授業風景をのぞいてみよう
下のタグ「生活経営科」をクリック
外に出ると「あつーい」の連呼でした。確かに暑かったですね。それでも実習は行うのです。
今日は1年生活経営科の生徒たちが農業と環境の授業で大根とニンジンの種まきをしました。
最後は潅水して終了です。これからの生長が楽しみです。
1Hの家庭総合では、「和・洋・中」と3回の調理実習を通して、地域による料理の違いを学びます
今週は、「和」の調理実習として炊き込みご飯や茶わん蒸しを調理予定
実習前の授業では、手順や調理のポイントを学んだあとにグループワークを行いました。
各調理班に分かれて、使う材料を4つの食品群に分類していきます
「ねぇどれに分類する?かまぼこは?こんにゃくは?寒天は?油揚げは?」
普段から食べている食材も、いざ分類するとなるとちょっと不安
グループのみんなで協力して話し合えていました
真剣に学習に臨む姿勢が素敵ですよね
実習当日も班で協力して、頑張りましょう
生活経営科の調理実習って何作るの?詳細は下のタグ「生活経営科」からチェックしてみてね
暑い日が続いていますね
食品科学科2年生の球磨農林学では「模擬商品開発」への取り組みが始まりました!
人吉・球磨地域の特産物を使って模擬商品開発を行い、発表会を実施
26名が各市町村に分かれ、各地域の特色あふれる商品を考案します
どのようなアイデアが生まれるのか、今からとても楽しみです
本日の授業の様子をご覧ください!
「食品科学科ではどんなことをやってるの?」
気になる方は下のタグから食品科学科の日常を覗いてみてください!
9月8日(金)、2学期はじめのファッション造形の授業は、
プロの先生方をお招きし、講習会を実施しました!!
講師の先生は、熊本ベルェベル美容専門学校の杉本先生、ヘア・メイク担当の井上先生、冨田先生、
そしてWalking Mstyle 代表でウォーキングアドバイザーの田邊 美穂先生です。
2学期のファッション造形はプロの指導者の方から必要な技術を学び、ファッション業界の職業についても知る学習をとおして、文化祭に向けてファッションショーを3Hで作り上げていきます
5限目 社会人で活かせるナチュラルメイクについて
井上先生からメイクの基本についての講義です。
社会人になるとメイクをする場面がありますので、メイクをする上で基本的なスキンケア・ファンデーションの選び方、眉毛の整え方等を教わりました。メイクや眉の形で顔の印象はとても変わるそうです。みんな興味津々です
また顔のタイプ診断では、自分の顔は子供顔・大人顔?なのか、曲線的・直線的?なのかを診断していき、どんなメイクが自分の顔にあっているのかを知ることができました
この写真はパーソナルカラー診断です。2種類のピンクの色の上に手をのせて、肌の色がより明るく透明感がでて、きれいに見えるほうが自分のパーソナルカラーだそうです
最近流行りの「ブルべ」「イエベ」等というもので、これもまたみんな興味津々。自分では「ブルべ」か「イエベ」か判断がつかず、友達に聞いてみたり、先生に直接質問したりととても盛り上がりました。この診断では、自分に似合う洋服の色、アクセサリーの色などもわかり、その人に合った色を身につけることで、より美しくきれいに見せてくれる色がわかるそうです
6限目 ウォーキング講習
田邊先生によるウォーキング指導です。
今回は1回目ということで体育館シューズを履いて、正しい姿勢で歩くことを教えていただきました。
先生の姿勢はとてもお綺麗です!みんなも頑張っています!
まずは正しい姿勢で立つところから…ということで、みんなきれいな姿勢で立っています
一人ひとり丁寧に姿勢を見ていただきました
先生に指導していただくと、びっくりするくらい姿勢が変わります!
顔の位置、手の位置まで細かく、見ていただきました。
ウォーキングのポイントを練習し、実際に長い距離を歩いてみます
音楽に合わせてノリノリです
最後は、ポージングをしてかっこよく決めます
講習会前は、生徒たちは緊張している様子でしたが、やさしく丁寧に教えてくださる先生方のおかげで、
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました
10月にもあと2回、先生方の指導を受講する予定です。
次回は、ファッションショー用のヘアアレンジと衣装に合わせたウォーキングを教えていただきます。
とても楽しみです!
生活経営科のファッションショーってどんな練習しているの?
これからどんどん更新するよ下のタグから見てみてね
土曜日の朝、小動物舎に行くと山羊エリアにウマが、ウマエリアに山羊がいました。「いれかえたっけ?」いやいや、柵が壊れています。
時間外総合実習の時間で柵の修理を行いました。
まずは柵を支える杭を打ち込みました。「初めてトンカチ、使いました」と言う割には上手いと感じました。なんでも経験ですね。
結束バンドをつかって固定しようとしましたが、長さが足りません。うううう・・・・。
結束バンドを二つつなげて対応。名付けて「2連結束バンド!」
大人にとっては何気ないことでも、高校生にとっては学びにつながることがあるようです。
1年生活経営科の農業と環境では、2学期に栽培する農作物の苗づくりのために種まきを行いました。
2学期はレタス、白菜、大根、ニンジンです。
セルトレイに一粒ずつ、丁寧に種をまきます。
レタスと白菜の苗づくり。レタスは「好光性種子」レタスと白菜は覆土(穴の深さ)が違います。気を付けながら実習していました。「レタスはこうこうせい。レタスはこうこうせい。レタスはこうこうせい」と唱えていました。高校生?
土をかぶせて、潅水しました。数日後には芽がでるはずです。栽培管理に取り組みながら調査をしながら学習を深めます。
総合選択「小動物」の授業では普通科と食品科学科の3年生が小動物について学んでいます。
ニワトリの部屋を掃除していたところ小さい蛇を発見。
「先生、頭が三角だからマムシですよ」「アオダイショウは擬態でマムシに似せるらしいですよ」「赤いけんマムシ」「守り神を排除したら小動物舎は呪われますよ」など、様々な意見が飛び交いました。
確かに、マムシの子、見たことないです。グーグルレンズ(スマホ)を使って調べてみましたが、よくわかりませんでした。
そんなときは南稜高校の伝説の教師に相談。「こりゃ、あかへびたい。毒はなか~。その辺にうっちょけ~」とのこと。
文明の利器が発展しても経験から得る知識や知恵にはかなわない。そんなことを感じました。
小動物部門は夏休みも大忙し。それは9月から始まる小学生によるふれあい動物の日程を決めなければならないからです。9月9日現在、9~11月において20校の小学校からふれあい動物の依頼があっています。
小動物の授業は総合農業科や総合選択の中で実施されますが、最も小動物とかかわりが強いのは生活経営科。その2年生は授業で保育を学んでいることからも、とても上手に活動を促してくれる。はずです。
ふれあい動物について小学生の目的を想像し、私たち高校生の目的を作りました。その目的に従って計画、準備を行っています。そう。農業の学習はなんでもプロジェクト学習で、PDCAを回すのです。
まずはどうしたら楽しんでもらえるか、安全安心に取り組むためにはどうすればいいのかなど目的から方法を考えました。
「調べ学習をしたい」場所を図書室に移しました。
タブレットを使って調べるています。
「時間がない」と早速、絵を描きだしました。クイズ?紙芝居?高校生の想像力は無限大。見ている教員も面白いと感じました。
「小学生4人から80人って全然違う」と早速、行き詰ったようです。今回は計画から運営まですべて高校生に任せてみようと思います。
小学生に楽しんでもらうなどの目的を果たしながら、高校生も学習を積みます。準備から取り組むことでより多くの学びにつながると思います。小学生の皆さん、楽しみにしておいてください。至らないところは改善します。どんどんご意見ください。よろしくお願いします。
2年生9月26日から地域企業でインターンシップに取り組みます。受け入れ企業のみなさん、お世話になります。
現在は事業所と生徒の間で詳細な打ち合わせをするために事前訪問を行うのですが、そのために電話でアポイントメントをとっている最中です。
高校生以下のみなさん、家の電話に電話したことありますか?生徒にとってはスマートフォンで個人に連絡することしかない者ばかり。電話して担当者に取り次いでもらうことも初めてのようです。
緊張した様子で何度も練習して、電話をしていました。自分のスマートフォンなのに、電話番号の入力にてこずるぐらい、電話番号を使って電話する機会は少ないそうです。
今回は担当の方がいらっしゃらなかったため、来週の月曜日にかけなおすことになりました。
生徒たちは様々な経験を積みながら成長していくと感じました。受け入れ事業所の皆さん、よろしくお願いします。
9月15日に開催される「JAくまの青壮年部大会」にお誘いいただきました。青壮年部大会とは地域の若い農家さんが自分の主張をしたり、1分間動画を発表する大会です。本校、総合農業科の生徒は学校から出て、勉強しに行きます。
高校生もプレゼンテーション、意見発表、動画など様々な形で情報発信することに取り組むことにより、アウトプットを行います。インプットとアウトプット、どちらも学びの方法です。今回は動物コースの2年生が発表(アウトプット)をさせていただきます。方法はプレゼンテーションと意見発表。実はプレゼンテーション、初めてです。あまり時間はありませんが猛練習が始まりました。
「何のために」学ぶ?取り組む?農業の学習であればウシを育てるため?野菜を育てるため?木を育てるため?洪水を防ぐため?おいしいものを育てるため?とそれぞれに目標があるので、何のためにやっているのかがわかりやすいから楽しいのかもしれません。今回は発表会。これまで取り組んできた研究をまとめて、代表者として発表します。「ちゃんと発表しなきゃ」今回はこれが目標のようです。がんばれー。
新学期が始まりました。まだまだ暑い、2学期最初の授業ですが、1年総合農業科は元気いっぱいです。火曜日は4時間連続の実習。そんなことも関係ないと、積極的に実習を行う姿が見られました。
小動物舎には使っていない池があります。「ここで何を飼育しようか・・・」蛍?魚?亀?なんやかんや言いながら、まずは掃除です。生き物を飼育する中で学ぶこと、準備から学ぶこと、初めから終わりまで取り組むことで多くのことが学べると思っています。
こんにちは
今日は選択授業の総選B「子どもの発達と保育」の授業の選択者、
普通科・生活経営科合わせて6名がるり光保育園さんに保育実習に伺いました
いつもお忙しい中、受け入れてくださってありがとうございます
今日もご飯の補助からさせてもらいました
今日のメニューはゴボウやきゅうりが入っていて、苦手な子の食事補助は苦労しました
そこで、保育士の先生に質問してみました
すると、保育士の先生がご飯をあげると子どもはパクっとご飯を食べていました
「子どもも分かる。メリハリが大事。」
というアドバイスをいただきました。
どうしてもさせたいことばかりで子どもが受け身になってしまうことが多くあります。
子どもが主体的にできるように楽しく、おいしく、緩急が大事だということを学ぶことができました。
ありがとうございました!
寝かしつけも頑張りました
積極的に子どもと関わろうとしています
力作のエプロンです
クエスチョンのところはポケットになっています
全部手作りです
子どもたちも覚えてくれて喜んでくれます
これからもよろしくお願いします
次回は9月28日木曜日です
保育士の先生方と少しでもコミュニケーションが取れたり、
子どもたちと正しい接し方ができるように頑張ります
生活経営科や普通科の生徒はどのようなことを授業でしているのだろう??
ぜひそれぞれのタグをクリックしてみてね
九州自動車道宮原サービスエリア(上下線)において、生徒が考案した2品が令和5年9月14日(木)から限定販売されます。販売開始当日の令和5年9月16日(土)には、ソフトクリームを考案した生徒が宮原SAにてPR活動を行います
高速道路を使用される際は、ぜひ宮原SAへお立ち寄りいただき、生徒考案のソフトクリームを召し上がってください
南稜高校家庭クラブ×宮原SAコラボソフトクリーム
(販売期間:令和5年9月14日(木)~令和5年12月31日(日)(予定))
(1)商品名:熊本県産栗を使ったモンブラン風ジャージー牛乳ソフトクリーム
特 徴:深い味わいの熊本県産栗のクリームがたっぷり
トッピングにも栗をまるごと一粒添えた、贅沢なソフトクリームです
価 格:650円(税込)
販売場所:E3九州自動車道宮原SA(上り線)まる味屋珈琲店
提供時間:9時~19時
(2)商品名:熊本県産岳間茶ジャージー牛乳ソフトクリーム
特 徴:深い甘みの岳間茶粉と、濃厚なジャージー牛乳の相性が抜群なソフトクリームです
価 格:450円(税込)
販売場所:E3九州自動車道宮原SA(下り線)まる味屋珈琲店
提供時間:9時~19時
コラボソフトクリームPRポスター
ポスターの背景やキャラクターなどについても、生徒が考案したものを採用していただいています!!
詳細はこちらをご覧ください!
九州産交リテール株式会社、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社九州支社、南稜高等学校家庭クラブの産学連携として、県南地域の魅力を届けるため、昨年度に引き続き、商品開発の依頼をいただいていました。
今年度は「ご当地ソフトクリーム」をテーマに、生徒が考案した55案の中から一次選考(書類選考)で9案に絞られ、8月4日(金)にプレゼンテーション審査会を本校で実施しました。プレゼンテーション審査会では、考案した生徒がソフトクリームの特徴をPRした後、審査員の方々に試食をしていただきました!!
2品のソフトクリームが選ばれ、宮原サービスエリア(まる味屋珈琲店)での商品化が決定しました販売日などについて、詳しくはこちらをご覧ください
↓↓↓ プレゼンテーション審査会の様子です
↓↓↓ 商品化が決定
↓↓↓ 商品化決定したソフトクリームをみんなで試食させていただきました
9月8日(金)には、本校校長室で表彰式が行われました。コラボソフトクリーム表彰に加え、PRポスター表彰もしていただきました。PRポスターについても依頼をいただいており、生徒が考案した背景やキャラクターなどが採用されました
↓↓↓ 表彰式の様子です
9月6日(水)1限目
9月16日の就職試験開始を前に、3年生の進路希望実現に向けての激励会が体育館にて行われました。
まず増村校長先生から「進路活動は団体戦」みんなで支えあって精一杯取り組もう!と力強いお言葉をいただきました。
次に代表生徒6名による個人面接(3名)と集団面接(3名)の模擬面接が行われました。
面接官は進路キャリアアドバイザーの深町先生、育友会会長 平野 様、育友会役員 東 様、竹田 様です。
全員、緊張★MAXで面接に臨みました。緊張しながらも、たくさんの質問に全員が立派にこたえることができました。フロアで見ている3年生も、心の中で「がんばれ~」と応援しながら、かたずをのんで面接の様子を見ていました。
模擬面接終了後、進路指導主事の引地先生から面接時の姿勢や話し方、心構えなどについて講評がありました。「少し言葉に詰まってもいい、ゆっくり心をこめて話をしよう!」という言葉に勇気をもらいました。
最後に、育友会役員の皆様から、3年生全員分の一勝地駅「一勝祈願」切符をいただきました。
私たち3年生にはたくさんの応援団がいるんだ!一人じゃないんだと心強く思いました。ありがとうございました。
これからいよいよ本格的に就職、公務員、進学受験が始まります。進路希望達成のため、精一杯頑張ります!今後とも応援をよろしくお願いします
進路活動が本格化しています生徒たちは、放課後等の空いた時間に学科職員へ相談にきています
ひとりひとりの進路実現に向けてバックアップしています
今日は、Chromebookを活用し自己分析や面接内容を真剣に考えていました。
今日の3Hは、ファッションショーで着用する衣装の補正を行いました
完成し着用可能な衣装ですが、もっと自分に合うように細かいところを縫いなおします
マーメードドレスを製作している生徒は、ヒールの高さに合わせて、すそを長く補正
丁寧にほどいてから、折りじわを消す作業を行いました
ビスチェを着用する生徒は、編み上げ部分の裏布を補正
もともと縫ってある裏布に追加分を縫い付けました
一度完成したものをやり直すのは大変な作業ですが、完成度の高い服を目指して頑張っています
生活経営科は、裁縫だけじゃない!ほかの魅力は、下のタグから見てみてね
9月5日(火)他学科の生徒が食品製造を学ぶ総合選択Aでロールパンの製造実習をおこないました一部ですが、実習の様子をご覧ください
8月27日(日)に株式会社あさぎり商社が中心となっておかどめ幸福駅にて行われたマルシェへ本校の食品科学科が出店しましたコロナ禍で販売会の機会が減少していましたが、久しぶりに1、2年生の代表6名で参加できました
暑さもありましたが、設営準備から販売まで大変良く頑張りました
マルシェへの出店に際してお声掛けをいただいたあさぎり商社の益田様、また本校実習製品をお買い求めいただいた皆様ありがとうございました。
今後も販売会が計画されています。詳細は別途アナウンスします。
本日3限目は、2学期1回目の農業と情報の時間ですクラス全員が集中して授業を受けています
2学期からハーフパンツの製作が始まります初めての洋服づくりにみんなワクワクです
↓↓↓ まず、採寸や型紙の基本などについて学びました!
↓↓↓ 採寸するときのポイントを先生がトルソーを使って説明されています。
↓↓↓ ハーフパンツということで、腰囲(ヒップ)をお互いに測りあいました
採寸のポイントを思い出しながら正しく測っていました
↓↓↓ 自分の腰囲(ヒップ)の値と身長をもとに、自分の体に合った型紙を作りました
↓↓↓ 夏休み中に各自で準備した布に、次回は型紙を配置して、しるしつけ・裁断になります
本日、熊本県庁から本校OBのお二人が来校され、熊本県の森林・林業について御説明を頂きました!
熊本県林業公社事業課 課長 田中 博史 様(旧球磨農業高校・林業科出身)
球磨地域振興局農林部森林課 技師 星原 汐苑 様(南稜高校・総合農業科出身)
総合農業科環境コースで林業を専攻している、球磨林業奨学生の5名が直接お話を聞かせて頂き、本県の森林・林業について理解を深めました!
本日はお忙しい中、高校の後輩たちに向けて熱心な御指導を頂き、感謝申し上げます!
先輩方、誠にありがとうございました
今日の2Hファッション造形では、1学期に作り上げたシャツの記念撮影を行いました
お揃いポーズの後ろ姿でパシャ
「似合ってるじゃーん!」「かわいい!」とみんなにこにこでした
I LOVE YOU
生活経営科に入れば、襟付きシャツが作れるようになっちゃう!下のタグから、ほかの魅力もチェックしてね
9月4日(月)に1年生がシフォンケーキの製造実習を行いました実習の様子をご覧ください
9/3(日)、熊本学園大学にて国家公務員採用試験が実施されました!
今年度の公務員試験のスタートです。
今年は8名の生徒が林野庁や熊本県庁、市町村役場、防衛省など各種公務員への合格に向けて頑張っています!
公務員試験は11月中旬まで、約2ヶ月半の持久戦の勝負です。
高い目標を持ち、粘り強く頑張る生徒たちの応援を宜しくお願い致します
いよいよ手塩にかけて育てたマイシャインの収穫です。
摘芽、誘引、整穂(花切り)、ジベレリン処理、摘粒、袋掛け、玉直し、すべて自分で行い収穫したシャインマスカットは格別です。
南稜高校ぶどう部?のみんなでブドウ販売を行いました。
小房ピオーネはよく売れましたが、ボリュームのある大房ピオーネは人気がありませんでした。なぜ売れなかったか、考えるのがマーケティングの実践学習です。
夏休みもあとわずかとなりましたね
本日は、食品科学科でプロジェクト活動に取り組んでいる生徒たちバームクーヘンの試作を行いました
くまもと県南フードバレーでは、令和5年度専門学科のある高等学校等連携事業にて「インバウンド向けの県南お土産品」をテーマとして商品開発を実施しています。
先日行われた選考審査会を見事通過し、本格的な商品開発が始まりました
本日の試作の様子をご覧ください!
生地が「ピンク」に色づいています このピンクの正体は一体何でしょう?
「食品科学科ではどんなことをやってるの?」
気になる方は下のタグをクリックしてみてください!
夏休み期間中ではありますが、
熊本県家庭クラブ連盟指導者養成講座にリモートで参加しました
午前は全国大会に参加した学校や留学した生徒の報告を聞きました
その後、「食」をテーマとした研修を受けました
自分の食生活を見直すきっかけとなりました
午後はおからを使った味噌づくりに挑戦しました
初めての材料で、味や手触り・匂いも不思議な感覚でした
x
たった3つの材料で味噌ができることには驚きましたが、
カビを防ぐための詰込みはとても力がいる作業で疲れました
毎週手間をかけながら発酵させて、来年の3月に完成を目指します
生活経営科全員が所属する家庭クラブって何してるの?下のタグを見てみてね!
総合農業科植物コースでは、シャインマスカットの収穫始めました。
選別・袋詰めの様子です。
あさぎり町役場、南稜高校事務室前で販売し、大盛況でした。
南稜ブドウは事務室前で販売しています。ピオーネ、巨峰も涼しくなるこれからが甘みを増し、一段とおいしくなります。
総合農業科植物コースとバレー部であさぎり町須恵地区の和綿畑の芯どめ、草刈りを行いました。球磨工業高校生徒やや施設利用者の方々と協力して取り組みました。和綿も順調に生育していました。収穫が楽しみです。
はじめに刈り払い機の取り扱い方について説明しました。
siteimasu
球磨工業の生徒も刈り払い機を上手に使いこなしています。
夏休みも終盤!
この期間、進路実現を目指す3年生はほぼ毎日のように登校し、就職・進学に向けた努力を重ねています。
パソコン室を覗くと、朝から晩まで学習に明け暮れている生徒の姿が。
進路目標は「地域に貢献できる林業職の公務員」とのこと。
指導を担当する先生の表情からも、熱の入り様が見て取れます。
専門的な知識や技術を生かしたいと、将来へ向け精一杯の努力を重ねる生徒たちを全力で応援します!
頑張ろう、3年生
総合農業科の1,2年生、希望者は資格取得に取り組んでいます。
全体説明がありました。特に意識すべき事は「安全」。外部の専門の方から丁寧に教えて頂きました。
沢山あるレバーの動かし方を教わりながら、エンジンスタート。講習内容はこれからより、専門性が高まります。
夏休み中ではありますが、将来のために努力しています。
本日、食品科学科2年生26名と職員3名で益城町にある株式会社「湖池屋」九州阿蘇工場に企業見学へ行きました。実際の現場にて職務や衛生・品質管理を学び、学校では体験できることのない様々なことを学べました。お忙しい中に快く見学を受け入れていただいた「湖池屋」の皆様ありがとうごいました。
はじめにスライドにて会社の歴史をわかりやすく説明していただきました。また本工場では何をどのように製造しているか、工場内見学の前に事前学習を行いました。大変わかりやすい説明で生徒たちは終始メモを取り学習しました。
続いて2班にわかれ、工場内見学とマイポテチ体験をさせていただきました。
生徒たちが生き生きと学ぶ、見学の様子をぜひご覧ください。
※館内の様子は「湖池屋」より許可を得て掲載しています。
湖池屋の皆様
昨年度に続いて、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
またこのような機会がございましたら、見学をさせていただけると幸いです。今後ともよろしくお願いします。
8月21日(月)に2年生の代表生徒が一日食品衛生監視員事業体験を行いました。4年振りの開催とのことで、関係者の皆様には感謝します。生徒も非常に深い学びになりました。当日の様子をご覧ください。
21日(月)の午前中に一年生の夏休み時間外総合実習を行いました当日は快晴で暑い中でしたが、小まめに休憩を挟みながら時間いっぱい実習に取り組みました
大変良く頑張りました
日頃より南稜高校の実習製品をご購入いただきありがとうございます。
現在、食品科学科では、以下の製品を販売しています
お買い求めは、本校の事務室または食品科学科棟へ直接お越しくださいm(__)m
8月1日(火)に時間外総合実習の中でパウンドケーキ製造実習を行いました実習の様子をご覧ください。
また、食品科学科のこれまでの取り組みは下のタグ【食品科学科】より見ることができます在校生徒たちの頑張る姿と合わせてぜひご覧ください
担任の福井先生より本日の授業の目的、製造方法について説明が行われます。
通常の授業では時間が限られてるため、器具の準備、材料の計量は実習専門職員が行いますが、今回は自分たちで計量します。計りにてg数を手際よく正確に合わせるのは以外と難しいのですが、前向きに挑戦しています!
仕上がった生地の充填です!おいしくできたかな^_^
下のタグ「食品科学科」をクリックしてね!
8月8日(火)~10(木)長崎県島原市にて開催された、
『令和5年度 第66回 九州学校農業クラブ連盟発表大会』に、
総合農業科の6名の生徒が熊本県代表として出場しました。
結果、意見発表分野Ⅰ類【生産・流通・経営】で、最優秀賞を受賞しました!
《!最優秀賞》 「地域とつなぐ三代の絆」 総合農業科2年 池上 姫加梨
プロジェクト発表分野Ⅰ類【生産・流通・経営】にも、熊本県代表として出場!
日頃の学習活動・研究成果を堂々と発表しました!
《!出場》「焼酎粕を活用した和牛肥育に関する取組み」
総合農業科2・3年 杉本翔眞、中嶋彩乃、犬童尋斗、蔀瀧、加江竜之輔
意見発表の部は、今年度51年ぶりに熊本の地で開催される全国大会に、九州ブロック代表として出場が決定!
さらに発表に磨きを掛け、全国の舞台で輝く姿を楽しみにしています
夏休みも8月になった。と思ったらお盆休みも終わってしまいました。
南稜高校には「チーム雨庭(あめにわ)」と呼ばれる集団がいます。放課後や休日、ほとんど毎日、学校に出てきてデータをまとめたり、実験したり、掃除したり・・・。「何のために集まっているの?」と思うくらい様々な活動をしています。
盆休みが終わったと思ったらチーム雨庭を発見。今日は発表練習をしていました。実は明日、8月17日は人吉カルチャーパレスで12時30分から人吉球磨管内の学校が集まって、実践発表会があります。チーム雨庭は学校代表としてプロジェクト発表をします。出番は16時ごろでしょうか。何をしているか、興味がある人は是非、お越し下さい。
長崎県は島原市に来ています!
熊本県の代表として『令和5年度 第66回九州学校農業クラブ連盟発表大会 長崎大会』に出場しています!
台風6号の影響による雨風が心配されましたが、無事にプロジェクト発表を終えました。
明日は、意見発表を控えています。
日頃の農業学習の取り組みの成果を、精一杯発表してきます!
8月4日(金)福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校の先生方を講師に招き、実技実習を行いました。
プロの技を間近で見て、調理・製菓の2部門をどちらとも体験し、楽しんで実習に臨みました
各班でつくったパスタやロールケーキも美味しくいただきました
楽しい実習の様子をご覧下さい!
①調理体験
【講 師】白川 明彦 先生
【メニュー】冷製パスタ ジェノベーゼ風、牛ロース肉のタリアータ バルサミコ酢ソース
②製菓体験
【講 師】永溝 光一郎 先生
【メニュー】ロールケーキ
福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校の白川先生、永溝先生、富川先生 ありがとうございました!
8月8日~10日に、長崎県島原市で開催される学校農業クラブ九州大会への準備に取り組んでいます。
今回はⅠ類の意見発表とプロジェクト発表が九州大会にに挑みます。より本番を意識するために、校長先生、教頭先生、農場長に審査員をお願いしました。また、マイクを使い、体育館で練習しました。
どちらの発表も県大会の時よりブラッシュアップされ、内容が濃くなっていました。
最後に校長先生へ「自分たちの発表をしてきます」と力強い挨拶をしてくれました。
生徒達、夏休み返上で練習に励んでいます。応援お願いします。
6月23日に導入したひよこが大きくなって、引っ越しました。
導入したときのひよこです。
ニワトリはデビーク(くちばしの先のとんがりを丸くする)をします。つつき合いの被害を少なくするためです。
大きくなったこと、くちばしが丸くなったこと、わかりますか?引っ越しをしました。成長しています。卵を産むのはいつかな?
8月2日(水)午前中に時間外総合実習で「ロールパン」製造実習を行いました実習の様子をご覧ください
総合農業科植物コースは年南稜ブドウのブランディングに取り組んでいます。先日行なわれた人吉球磨地区小中学校生活科・総合的な学習研修会では、ブドウの栽培管理について小中学校の先生方を対象に説明しました。
ブドウの生育や栽培管理について、これまで学習してきたことを自らまとめ、説明しました。わかりやすく説明することの難しさを感じましたが、貴重な経験となりました。
現在のブドウの様子
ピオーネ 着色もだいぶ進みましたが、まだ酸味が強く糖度が足りません。販売は8月中旬を予定しています。事務室前の南稜高校農産物販売コーナーでお買い求めください。
シャインマスカット 玉張りもよくなってきました。「南稜シャインマスカット」としてブランディングするため、玉直しやかん水制限、副梢管理を行ない、品質を高めます。販売は9月を予定しています。
7月29日(土)快晴の気持ち良い天気の中、時間外総合実習を頑張る生徒の姿がありました声を掛け合いながらとても楽しそうに実習に取り組む実習生の様子をぜひご覧ください
南稜高校って生き物も先生
自分を成長させてくれるよ!下のタグ「生活経営科」「総合農業科」をクリックしてね!
7月26日、職員を対象とした救急救命法講習会が開催されました。
ボランティア部(レオクラブ)の生徒たちが講師となって心肺蘇生やAEDの操作、エピペンの使用法について学びました。生徒たちの熱心な活動に大変有意義な時間となりました。
こんにちは
生活経営科です
先日、7月25日火曜日に南稜高校生活経営科の体験入学が行われました
被服室で生活経営科について説明を受けています
たくさんの中学生が参加してくれました
生活経営科は農業の科目と家庭科の科目があります
選択制ではありません
そのまま被服室で巾着袋の製作を体験してもらいました
生活経営科の1年生が学んだ技術を活かして中学生に教えていました
巾着袋に中学生がなみ縫いをして、ひもを通して完成になります
小物入れにちょうどいいかわいい巾着ができあがりました
中学生のお土産になります
ぜひ活用してほしいです
その後は、調理室や家庭経営室にそれぞれ移動して、説明を受けました
調理室では食物技術検定の説明や食物技術検定の3級と4級の実演を見てもらいました
もちろん、被服室・家庭経営室には空調が設置されていますが、中学生が入学するときには調理室にも空調設備がついている予定なので安心してください
家庭経営室では被服実習の様子を見てもらいました
今年はドレス製作やチャイナドレス、デニムのセットアップなどを作っています
保護者の方も中学生も真剣に話を聞いていただきました
他にも被服実習を通して作った、シャツやハーフパンツ、ジャケット、スカート、ワンピースなどの作品を展示していますちなみに、一番奥のものはボレロを着たドレスです
その後は外に出かけて小動物舎と農場を見学しました
ぶどう園ではぶどうを中学生が試食しました
生活経営科では農業の授業もあります
このようにぶどうを作ったり、農作物を育てたりします
そして、犬や鶏のお世話をしたりと、授業の中で小動物との触れ合いがあります
生活経営科の高校生は実習服も着こなしています
そして、暑い中お疲れ様でした
最後は涼しい被服室でアンケート記入などをして閉会です
袋に入れたお土産の巾着や生活経営科の高校生が書いたメッセージカードなどを忘れずに
とても穏やかな体験入学で、中学生が「楽しかった~」と言ってくれていてすごくホッとしました
生活経営科に入学すれば、被服実習や調理実習、農業の授業等を通して、確実に成長できる3年間になるはずです
意見発表会などでも、命の授業などを通して感謝する心が身についたなど、学びが多い発言をする生徒が多いです
南稜高校の生活経営科はオススメですよ
女子が多いですが、もちろん男の子も歓迎しています
心身面でも技術的にも学びの多い3年間になるはずです
あなたの入学を心よりお待ちしています
体験入学、お疲れ様でした
ありがとうございました
生活経営科の体験入学、楽しかったよね
楽しい3年間を過ごしたいなら、生活経営科についてもっと調べてみよう
下のタグ「生活経営科」をクリック!
7月25日、人吉球磨地区の小中学校の先生方が来校され、生活科と総合的な学習に関する夏期研修に取組まれました。最初に本校生による意見発表を聴き、その後動物コース、植物コース、環境コースに分かれ体験研修に取組まれました。
意見発表では涙される先生もいらっしゃるなど生徒の思いが伝わる発表となりました。また、体験研修では本校職員や生徒が講師となり技術習得に励んでいただきました。
人吉・球磨管内の小中学校の先生方をお招きし、本校の学習活動を体験いただく、研修会が行われました。総合農業科林業専攻では、『木育』を体験いただきました本校林業専攻の木育は、令和2年7月豪雨災害からの心の復興を目指し、復興に向けて歩む人々や地域の活力となるよう木育で「木材の癒し効果」をお届けしようと考えたものです。はじめに、学校農業クラブ年次大会で優秀賞をいただいた、発表と取り組みをご紹介しました
続いて、球磨産スギ材でプランターづくりを体験いただきました。これは、林業専攻生が「球磨産のプランターに色とりどりの花をあしらって、被災地を彩りたい」との思いから各地で行ってきた木育でもあります。
林業専攻生が先生方のプランターの組み立てをサポート。先生方みなさん、無事に完成され、大変喜んでいただきました木は私たちの身近にあるとっても便利で環境にもやさしい材料です。また、木に触れ、香りに親しむことは、健康や心の癒しにもつながります
是非みなさんも、本校林業専攻の木育を体験してみませんか
興味がありましたら、学校までご連絡ください
福祉コースの体験入学に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
楽しい時間を一緒に過ごすことができて楽しかったです!
体験①南稜高校紹介・福祉コース紹介のあと、手作りのグッズを使ったレクリエーションをしました。
体験②車いす介助
車いすの各部の名称や基本的な介助方法を聞いた後、校内を車いすで移動しました。
階段も、4人いれば持ち上げて軽々移動できます。
体験③ベッド上での食事
手洗いをしたあと、きれいに汚れが落ちたかどうか、ブラックライトをあてて確認しました。普段の手洗いもしっかりしていきましょう!
食べ物を飲み込むしくみについて学んだ後、ベッド上でクラッカーとゼリーを食べながら、食物がどのように飲み込まれるのかを実感しました。
暑い中、体験お疲れ様でした。中学生の皆さんに合った高校、学科が見つかりますように!
中学生・保護者の皆さま、本日は南稜高校の中学生体験入学にお越しいただきありがとうございました。
食品科学科では、①食品科学科ガイダンス、②絞り出しクッキー体験、③食品化学実験体験、④焼酎のひみつの4つのコーナーを準備し、体験していただきました。その様子をご覧下さい!
①食品科学科ガイダンス
食品科学科の授業や行事、学校生活について説明しました。説明後に本校の人気商品である「ふうきゃん」(酸乳飲料)を試飲してもらいました。
②絞り出しクッキー体験
本校で販売している絞り出しクッキーづくりに挑戦してもらいました!中学生のみなさんとても上手に絞ってくれました!
最後にクッキーをプレゼント♪
③食品化学実験体験
「食品中の色素(アントシアニン)のpHによる変化」の実験を体験してもらいました!酸性・中性・アルカリ性で色が変化することご存じでしたか?みんなキレイなグラデーションを作れていました。
④焼酎のひみつ
本学科の特徴的な授業「醸造」で学んでいる「焼酎」について、クイズを交えながら勉強しました。みなさん積極的に参加してくれて、楽しい授業になりました。ありがとうございました!
中学生のみなさん楽しんでいただけましたでしょうか?食品科学科一同中学生のみなさんのおかげで、楽しいひと時を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。ぜひ、南稜高校食品科学科で私たちと高校生活をエンジョイしませんか?
今日体験授業をしてくれた食品科学科の先輩たちです!
晴天に恵まれた本日、中学生体験入学が行われました総合農業科は、中学生52名にお越しいただき、総合農業科3コース(動物・植物・環境)の特色ある学習を体験しました
動物コースでは、牛や小動物の世話をとおして、その生態や畜産経営について学んでいます。本日は様々な動物たちにふれ合っていただきました。
環境コースでは、「治水」の先進的な取り組みである、「田んぼダム」と「雨庭」について学びました。中学生も実際に水を流して雨水の動きを確認するなど、体験的に学びました。
植物コースでは、実習で栽培している「トマト」の栽培について学び、なんと!本日はトマトの収穫もできました。みなさんには、お土産にお持ち帰りしていただきました
総合農業科では、『農業』を基盤に「動物」「野菜」「作物」「草花」「林業」「土木」など科目を横断的に学習することができます。本日まだまだお伝えできていない魅力がたくさんあります
秋に開催予定の公開授業など是非お越しいただいて、私たちと一緒に楽しく学びましょう
みなさんのご来校をお待ちしております。
本日はありがとうございました
総合農業科1年生は「時間外総合実習」の授業で初めての演習林に行きました実習のはじめは、3年生の林業専攻生による模範伐倒を見学。その後、チェーンソーの操作方法を教わりました
休憩後、演習林散策を行いました。6人班を編成し、演習林の地図をもとに演習林内に隠された①~⑭の数字の看板を探し出し、「日本の面積は?」「演習林にいる動物は?」など森林や演習林に関するクイズに答えて、正答率を競うもの。優勝チームには豪華景品が贈呈されました
途中にある木を切り倒すミッションも、チームで協力してクリア
昼食後、河川の探索もしましたみなさん、存分に楽しんだ様子です
実習後、みなさんに「今日の実習はどうでしたか?」と聞くと「楽しかった」「面白かった」との声を聞くことができました。実際には、暑く、大変だったことでしょう。体力もたくさん使ったことでしょう。それでも「暑かったけど楽しかった」「きつかったけど面白かった」という感想を聞けて、とても嬉しく思います楽しい・面白いという気持ちの先に、美しい森林や地域の林業、自然環境の保全に興味や関心をもってくれると幸いです。
それでは素敵な夏休みを
令和5年度は、食品科学科の魅力発信に力を入れて取り組んでいます。真剣に授業に取り組む在校生の姿を発信することができ、生徒のみならず保護者からも喜びの声をいただきました。こまめに本校のHPをご覧いただいた皆さまありがとうございました。2学期も引き続き生徒の頑張りや楽しい様子、真剣な姿、本学科の魅力を更新していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
球磨林業奨学金の交付式が校長室で行われました球磨林業奨学金は、林業を学ぶ高校生を応援しようと人吉・球磨地域の林業事業体など35社が「球磨林業奨学会」を結成し、将来、林業を志す本校の生徒に給付型奨学金のご支援いただくもので、この取り組みは60年余りの歴史があります
本日は、事務局である相良村森林組合の皆様にご来校いただき、地元の林業事業体や林業大学校、林業技術職の公務員を目指す3年生5名の生徒に球磨地域振興局小崎林務課長から奨学金が交付されました。生徒は、「奨学金を活用して林業に関する資格を取得し、将来はこの地域を担う林業技術者になります」と抱負を述べました。
人吉・球磨地域の将来を担う本校生徒に地域の皆様からご支援いただいておりますことに心から感謝申し上げます。これからも、地域に根ざした森林・林業教育に全力を尽くしてまいりますので、引き続きのご指導をよろしくお願いいたします。
7月20日朝方、子牛が生まれました。
母子共に元気です。
熊本県では、令和2年7月豪雨による甚大な被害を受けた球磨川流域の治水の方向性として、河川整備だけでなく遊水地の活用や森林整備、避難体制の強化に取り組んでおり、本日は熊本県球磨川流域復興局の皆様をお招きして「緑の流域治水」の出前授業を行いました。
球磨川流域の立体地図を見ると、人吉・球磨地域がすり鉢状の地形となっていることがはっきりと分かり、この地域に降った雨が盆地に集まってくることが理解できました。
本校でも『雨庭』や『田んぼダム』の取り組みを県下高校に先駆けて研究を進めています。梅雨後半となり、これから台風のシーズンを迎えます。豪雨が頻発する今日、球磨川の恩恵を受ける私たち南稜生一人ひとりが、「今、私にできることは何か。」を考えて行動していくことの大切さを実感できた機会となりました。
※「緑の流域治水」の取組みのご紹介はこちらから
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/206/168958.html
1学期最後の家庭総合では、調理実習を行いました
今日のメニューは「ミートソースパスタ・マセドアンサラダ・ババロア」です
・・・マセドアンサラダ?
生徒にとってもなじみのない言葉、事前学習の研究として調べてきてくれました
マセドニアンと表記することもあるみたいですね!
では実際のサラダをご覧ください
遠目ですが、「にんじん・じゃがいも・きゅうり」が「マセドアン」されてますね
ババロアもきれいにできて、おいしかったそうです
簡単そうに見えるかもしれませんが、調理工程では包丁を使った皮むきにも挑戦したんですよ
2年生で受験予定の検定に向けて、すでに練習は始まっているのです
暑い中とってもよく頑張った1Hお疲れ様でした
体験入学では、1Hの代表メンバーがきゅうりの早切りを披露しますお楽しみに!
生活経営科に入れば、できることがどんどん増える
下のタグ「生活経営科」をクリックしてね!
日本学校農業クラブ全国大会熊本大会100日前イベントが熊本城ホールで開催されました、
こんにちは
生活経営科2年生です
今日は1年生の時に受検した被服製作技術検定の4級「基礎縫い」
の巾着を製作しました
土台はできていたので、両わきをミシンで縫って完成になりました
ひもを通して巾着に
それぞれ刺繍もしているので、一人ずつ個性的な作品になりました
体験入学でも、中学生に巾着を作ってもらいたいと思っていますので、
その参考になればいいなぁと思っています
ぜひ体験入学に足を運んでみてください!!
よろしくお願いします
生活経営科ではこんなこともしてるよ~
さぁみんなで覗いてみよう
下のタグ「生活経営科」をクリックしてね
こんにちは
1学期最後の保育実習に行かせていただきました
るり光保育園さんにお世話になります
いつもありがとうございます
その実習によって子どもの対象年齢が変わってきます
上手にご飯をあげています
歯磨きも上手にこなしていました
寝かしつけの準備もします
4回目の実習ともなると、子どもたちの顔も覚えてきます
それぞれが健全な発育・発達ができるようにお手伝いさせてもらってます
2学期からは絵本の読み聞かせの授業も始まるので、
実際に子どもたちに披露できるように頑張ります
お疲れ様でした
2学期からもよろしくお願いします
シャインマスカットの”玉なおし”を行いました
”玉なおし”とは内側の粒が外側の粒の成長によって押しつぶされてしまわないよう、粒を外側に手で動かす作業のことです。
↓↓↓ 先生の説明をしっかり聞き、粒が取れないよう慎重に”玉なおし”をしていました
続いて、ブルーベリーの収穫も行いました
↓↓↓ 1粒1粒丁寧に収穫しています!! 1袋分、収穫できました
↓↓↓ 桃の収穫も行いました
↓↓↓ 収穫作業の途中、カブトムシのメス(?)を見つけたようで、盛り上がっていました
↓↓↓ 収穫した桃は、コンポートに加工します
桃のコンポートを今後どのように活用するのかは、お楽しみに
昨日行われた課題研究の様子です
あっという間に1学期が終わりそうですが、生徒たちが掲げた課題テーマの完成に向けて一歩一歩前に進んでいます
11日の野球の大会を頑張った宮田君。疲れた様子はみせず黙々と実習に取り組んでいました
ラベル班の木下くん。良いデザインができていました。南稜祭の販売でラベルが使用できたら最高ですね
家政部ですスイーツ作りに挑戦しました
餃子の皮で作る、アップパイとチョコバナナ
学年別でそれぞれ作り、調理室の暑さに耐えながら作りました
みんなで包み方を色々工夫しながら楽しく出来ましたアイスクリーム添えて完成
「おいしい~」と好評でした
こんにちは
生活経営科3年生です
今日は1学期最後の調理実習を行いました
メニューは「夏野菜のパスタ・ヴィシソワーズ・梅シロップの炭酸ゼリー」です
夏らしいメニューでした
ヴィシソワーズはブレンダーで潰しましたよ
盛り付けまで大事ですね
ヴィシソワーズは裏ごしして口当たりを滑らかにしました
みんな安全に衛生管理に気をつけながら楽しく実習ができています
2学期からもおいしい料理を作りましょうね
とりあえず夏休みは進学・就職に向けて頑張りましょう
みなさんもお疲れ様です
生活経営科は料理もするよ~!いろんな実習風景公開中です!ぜひタグを押してみてね
暑くなってきましたね。夏休みはもうすぐです。
1年生活経営科は農業と環境の授業でキャベツ、スイートコーン、ピーマンを栽培しています。先日、収穫をしました。
キャベツはすべて収穫してしましました。「この時期にキャベツ?」と思われる人もいるかもしれませんが、そこをあえて、挑戦してみました。
先週はテスト期間。気がつけば背丈を超えていました。
生のままガブリ。「甘ーい」だそうです。
「生物活用」の授業で球磨支援学校との交流学習会を実施しました。トマトの収穫や試食、出荷調製、袋詰めを一緒に行ない、有意義な時間となりました。今後もブドウの収穫などの交流活動を続けていきたいと思いました。球磨支援学校の皆様ありがとうございました。
開会式
トマトの収穫
収穫したトマトの調製
交流学習会の後はシャインマスカットの玉直し実習です。内側の入り込んでいる粒を慎重に外側へ向けます。集中力とテクニックが必要です。
収穫は9月中旬を予定しています。球磨支援学校の皆様、ぜひ一緒にシャインマスカットの収穫体験いかがですか。
12日(水)1限目LHRの時間で今年度入学生を対象に1回目の総合選択制説明会を開催しました。朝から気温も上昇し蒸し暑い中でしたが、1年生一同しっかりと説明に耳を傾けていました。
ここで、簡単ではありますが本校の総合選択制とはどのような内容なのかを記しておきます。
【総合選択制とは?】
・学科の専門性を持ちながら、他学科の科目を、学科の枠を越えて、互いに選択できる制度。 生徒の進路希望や興味・関心に応じて選択することができる。
【具体的にはどのように選択するのか?】
(1)各学科が提供した総合選択科目から2年次に「A時間帯:週2時間」の授業1科目、3年次に「B時間帯:週2時間」の授業1科目の合計4時間2科目を学科の枠をこえて選択する。
(2)自分の学科の専門科目を更に深く勉強したい人は、専門性の高い「自学科選択科目」から選択する。他の学科の科目を勉強したい人は、基本的内容の「他学科選択科目」から選択する。
自学科選択科目:自学科の専門性を高めるために設定し、自学科生徒のみ選択可。
他学科選択科目:自学科の専門性を他学科に提供するために設定し、他学科生徒のみ選択可。
(3)自学科、他学科の区別なく選択できる「フリー」科目もある。
フリー:生徒の進路や興味・関心などに応じて設定し、全学科選択可。
今回の説明会では、担当の浅野先生ご自身が高校生時の進路選択に絡めて説明を行なっていただきました。今後様々な「選択」する場面が出てくるなかで、自らの意志で選択していくことの重要性と合わせてご説明いただき、先生のお話に生徒一同興味津々でした。説明終了後は各クラスで補足説明や今後の日程確認等が行なわれました。9月には2回目の説明会が開催される予定で、その際には各開講科目の具体的な履修内容等が説明されます。その後10月の選択科目決定に向けて自分がどの科目を選択するのかをしっかり考えていくこととなります。
進路希望や興味・関心に合わせて自分自身で授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかを決めて、今後も学習に取り組んでいってもらいたいと思います。
教科「農業と環境」でスウィートコーンを収穫し、とりたてを畑で焼きトウモロコシにして食べました。
ブドウの摘房が一段落したので収穫したモモを調整し、一段落したので規格外モモを小休止で食しました。糖度もあり、おいしく頂きました。
「南稜高校総合農業科は最高」生徒の声です。
『感動体験で創造力の醸成』中学生の皆様、体験入学お待ちしてます。
7月11日(火)3・4限目 総合選択Aの授業でパウンドケーキをつくりました
4人で協力してテキパキと実習の各工程をこなし、片付け・掃除も時間内に余裕を持って終わることができました
楽しい実習の様子をご覧下さい!
実習にも慣れてきたかな?本日は材料の計量から行いました
美味しいパウンドケーキが完成しました
食品科学科の日々の風景や体験入学の情報など随時更新中
10日(月)にあさぎり町にある蓑毛ブルーベリー農園にて販売用ブルーベリージャムの原料となるブルーベリーの収穫を行いました食品科学科では、野菜や果物等栽培管理にふれる機会が少ないことから、以前からいちごの栽培管理・収穫に続いてこのうような体験を授業の中で行っています
雨もあがり、気温も上昇しましたが、全員が頑張りました。今回も生徒たちの頑張る様子をぜひご覧ください
永井さんは、1人で4kgほど収穫しました黙々とよく頑張りました
販売用として先日250本ほど製造しましたが、今回は生徒たちの持ち帰り用として実習を行いました。しその葉抽出からびん詰まで、班で協力し手際の良い実習ができていました。本日の様子をご覧ください。
1学期も残りわずか・・・3Hのドレス製作にも少しずつ完成が近づいています
最近の様子をちょこっとお披露目しますね
レースボレロ作りを行う生徒は、すそ部分をスカラップ(ふわふわの形)に仕上げてそでをつけました
切りっぱなしだったえりは、三つ折りにして処理をしていくようです
デニムセットアップ作りを行う生徒は、上衣のシャツを完成させました
ズボンのわき縫い・また下縫いを終わらせて、ファスナー付けに取りかかっています
チャイナドレス作りを行う生徒は、胸元の飾りを縫い付け終わりました
左右に入れるスリットの深さを研究して、理想のスリットになるよう調節しています
どの生徒も初めての製作工程に取り組んでおり、試行錯誤の日々です
それでも頑張れるのは、憧れのファッションショーで理想の衣装を着て歩くイメージができているから
自分の理想を追い求めて、その調子で頑張ろう
みんなの憧れ、生活経営科のファッションショー見てみたい?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
先週の1H家庭総合(食物)は、調理実習前の事前学習を行いました
まずは調理実習班に分かれて、使用する材料を4つの食品群に分類していきます
1学期の授業を思い出しながら、緑黄色野菜と淡色野菜も区別して考えました
調理実習の説明後は、個人で今回の調理実習に関する研究を行います
おいしく作るコツ・名前の由来・似ている食材の比較などを調べてまとめていました
毎回このような事前学習を行うことで、栄養素の知識や食材の扱い方を学んでいるんですよ
調理実習当日は、班で協力して楽しくおいしいご飯を作りましょうね
生活経営科は、調理だけじゃない?!もっと知りたい方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
期末考査が終わり、気付けば1学期も残りわずかです醸造では、2周間にわたり管理をしてきたフラスコ焼酎の蒸留を行いました
食品化学では、大豆タンパク質のゲル化について学びました
まずは醸造です。蒸留装置を班員と協力して丁寧に丁寧に扱いセットします。
次に食品化学です。にがりと豆乳を用いた実験です。
本日の3、4限目課題研究の様子をご覧ください実習の班も調べ学習の班も真剣に取り組んでいました
★みんなの願いが 叶いますように★
今回はモール法について学んでいます
本日のファッション造形基礎で、きんちゃくを製作しました
↓↓↓ 布を外表にし、布と布の間にチャコペーパーを挟んで、型紙のできあがりのしるしに沿って、ルレットでしるし付けを行いました
↓↓↓ しるしを付けたら、できあがり線通りにまち針を打ちましたまち針を打つ位置や順番は完璧です
↓↓↓ ミシン縫いとアイロンがけも、はじめよりも素早くできるようになりました
↓↓↓ きんちゃくの口の部分(片方)に並縫いをしました
25(火)に予定している体験入学で生活経営科の説明会に参加してくれた中学生たちに、もう片方のきんちゃく口の並縫いをやってもらい完成になります完成したきんちゃくは、持ち帰りOKです!
是非、生活経営科に来てください