雨庭の植栽が終わりました。校内で生産した花や演習林の野いちご、ツクシイバラなどを植え付けました。これからも雨庭の普及に取組んでいきます。
総合農業科畜産コースの2年生が来校者等を対象に酪農体験活動を実施しました。搾乳体験やふれ合い、クイズ、そして牛乳石けん作りなど盛りだくさんの内容でした。
10月24日、学校農業クラブ全国大会熊本大会まであと1年となりました。熊本県連一丸となって大会の成功に向けて取組んでいきます。
本日、29日まで公開授業週間でした。たくさんの参観、ありがとうございました。今回いただいたご意見を今後の学習指導等に生かしていきたいと思います。
〇2Fのクラスは体細胞分裂の観察を行っていました。
〇2Hは食物調理技術検定2級に向け調理技術の習得に励んでいました
〇2Aは野生鳥獣被害対策とジビエの活用について学んでいました。試食もあり美味しそうでした。
〇2LWは介護に関するからだの仕組みの基礎理解に取組んでいました
1HはALTと一緒に英会話の学習に励んでいました
こんにちは
生活経営科1年生です今日も元気です
今日は授業を真剣に聞いています
先生から大事なお話を聞いているみたいです
鶏の卵が餌によって膨らみや形、色が変わってくる実験を行うみたいです
なかなかやりがいのある作業です
メレンゲにしたときにどうなるか~など気になることがたくさんです
今日はかわいい南稜高校の愛犬ゆずちゃんとさよならしましょう
最近、小麦ちゃん(仮)も南稜高校の愛犬に加わって良い感じです子犬です
親代わりのゆずちゃんでした
来年度、本校が運営を担当する全国学校農薬クラブ理事会、全国学校農薬クラブ秋季代議員会の視察を行いました。
10月25日 5・6限目 芸術鑑賞(古典芸能)を実施しました
今年度は、「おもしろ落語鑑賞会」という題目で、、
テレビ等でも大活躍の林家三平さんと三遊亭道楽さんに来ていただきました!
写真のように、生徒参加型で楽しく落語について学ぶことができました。
小道具を使ってそばを食べたり、「フランス人がおせんべいをたべたよ、パリ!!」等のこばなしに参加したり、終始盛り上がる芸術鑑賞となりました
★☆生徒の感想より☆★
・初めて生で落語に触れましたが、とても面白かったです。目線や表情、声のトーン、話し方、小道具によって一人で話しているのに何人もの人で話しているように思えて本当に面白かったです。
・私は芸人さんが好きで漫才をみるのが好きなんですが、漫才は2人でしており、それでも大変な事なのですが、落語家の方は一人で何役もやられるのですごいなと思いました。
来年度熊本で開催される全国大会に向けて熊本大会生徒実行副委員長、代議員会生徒実行委員長、副委員長を務める生徒が金沢市で開催されている全国大会を視察しています。
こんにちは!!
お疲れ様です
生活経営科1年生です
今日も元気に調理実習をしています
今日のメニューは・・・
オーホアタン・ホンシャオユイティン・リャンバンスーの3品です!!
あれこれ相談しながら班で協力して時間内に作ることができました!!
中華鍋を上手に扱っています
寒くなってきましたが、清潔感もバッチリです
盛り付けも最後まで気が抜けません
上手に頑張っています
おいしいと、好評でした
今日も元気に頑張りましょう!!
みなさんの一日が良い日になりますように
心を込めて・・・
本校の雨庭と演習林で行っている治水力調査の視察が行われました。担当者や生徒たちが説明を行ったり、感想などを述べました。
10月25日(火)に防災教育の公開授業を行いました。
あさぎり町の危機管理監である橋本様に講演いただき、防災意識の向上を目指しました。
今後も地域と連携した防災教育に取組んでいきます。
10月24日(月)1限目、英検IBAを活用した英語力調査を行いました。
英語学習への意欲を高め英語力を向上させること、今後の指導方法等に工夫・改善に活かすことが目的です。
薬物乱用の危険性を伝えるために免田ライオンズクラブの皆さんと一緒にボランティア部(レオクラブ)の生徒が正門前でチラシの配布を行いました。
10月18日、一武小学校の児童たちが動物ふれあい体験に来てくれました。
総合農業科1年生が対応し、動物に触れ合ったり、クイズをやったり、楽しい交流の時間となりました。
朝夕の気温が下がり、秋も深まってきました。
南稜の水路沿いでは夏代表の花「ヒマワリ」と秋代表の花「コスモス」仲良く咲いていました。
11月5日の南稜祭におこしの際は是非ご覧ください。
食品科学科棟の前に生徒と職員の長い列ができていました。何かとのぞくと今日は1年食品科学科の生徒たちのパン製造販売実習日でした。美味しいパンが3個で100円で販売されており大好評でした。こんな嬉しい出来事があるのが南稜の良いところですね。
10月15日(土)、城南総合スポーツセンターで、新人戦が行われました。
高校総体が終わって、初めての試合です。
3年生引退後、部員が2名になってしまった男子ですが、
その後、未経験者も含めた2名の入部により、
ぎりぎり4人で団体戦に出場することができました
この試合はリーグ戦で、女子は2試合、男子は3試合行われました。
女子は積極的なプレーで1勝することができ、自信に繋がりました
男子は接戦が多く、3試合中2試合が5番手まで出場する展開で、
試合を多くすることができました
出場した9人の内、6人が勝ち星を挙げ、
「まずは公式戦一勝」の目標を達成しました
課題も多く見つかったので、次に生かしていきたいです!
こんにちは
今日も元気です
生活経営科1年生です
今日は農業と環境の授業で近所の上小学校と交流しました
クイズをしています
ポニーや鶏と触れ合っています
今日も良い天気で良かったです
お姉さんらしく、南稜生は動いていましたよ
その調子!!
10月17日(月)に育友会による朝のあいさつ運動が正門前と人吉市に分かれて行われました。
今日はあいにくの雨でしたが、元気のよいあいさつで気持ちのよい学校生活を始めることができます。
10月15日(土)~16日(日)の2日間、人吉市の街蔵で、いけばな池坊展が開催され、南稜高校からも8名の生徒が出品しました。いずれも花に想いをこめた素晴らしい作品でした。
10月26日から開催される第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会の壮行会を行いました。
今年度、7名というこれまでにない数の生徒たちが全国大会に駒を進め、福井県産業会館で開催される農業鑑定競技に出場します。
全国大会では、日頃の学習の成果を十二分に発揮し、全国に「南稜」の名を知らしめてくれるでしょう。
10月14日、同窓会から学校農業クラブ全国大会に出場する生徒7名へ助成金を交付していただきました。交付後には同窓職員の丸尾先生から激励の言葉をいただきました。また、生徒たちは全国での活躍を誓っていました。
10月6日(木)から鹿児島県で行われている第12回全国和牛能力共進会女性・後継者の部に1年総合農業科の池上姫加梨さんが熊本県代表として出場しました
この全国和牛能力共進会は、5年に一度行われ、和牛のオリンピックとして知られる有名な大会です
今回、池上さんは女性・後継者の部に出場し、全体の3位にあたる優秀賞を受賞しました。おめでとうございます
本日より4日間の日程で2学期中間考査がスタートしました。
体育大会も終了して学習シーズン到来の季節を迎え、絶好の秋晴れのなか初日の第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。
日頃の学習の成果を十分に発揮すべく今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。
朝晩はだいぶ冷えてきて、寒暖差に体調を崩してしまいがちですが、最終日まできちんと体調を整えながら考査を受けてもらいたいと思います。
みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!
10月7日(金)に球磨農業研究所で開催され、総合農業科3年の作物専攻生が学校代表で参加しました。
果樹におけるスマート農業機械の導入事例や3Dマッピングによるドローン自動運転についての講義を受けました。
球磨農業研究所の圃場で実演会が実施され、自動運転アシスト機能コンバインとロボットトラクタ、ドローンを見学しました。
この会の最後に謝辞を本校生がしました。「学校でもスマート農業を学んでいますが、関係機関の御協力で実現できています。このような機会を提供していただき、最新の農業機械を学ぶことができました。」と話してくれました。
今後も最新の農業技術を学んでいきます。
先端技術を駆使したスマート農業や持続可能な農業について学習するとともに、農業の6次産業化や農産物のブランディングについての見識を深めることを目的として「阿蘇健康農園」で研修を行いました。
施設概要や取引先、キッチンカー等新たな取組みについて説明していただきました。新たな市場を開拓し、顧客の満足度を上げるためには「4定」定時・定量・定質・定価の実践が必要条件である。熊本地震やコロナで阿蘇の観光客は年間1600万人いたところが、年間100万人と大きく減少した。そのため新たな市場の開拓が必要になってきた。東京等都市部へ市場を求めても包装・輸送費等の高騰で100円のものも200円くらいの価格となる等課題も伺いました。
イチゴ苗定植及びパイプ棚差し込みの実習も行ないました。
学校での農場実習×流通販売活動実践×先進地校外研修で専門性を高めていきます。
10月5日(水)にスマート農業の学習をしました。(株)ヰセキ九州様の御協力で今年度も実施できました。
最初にスマート農業及びコンバインの説明をいただきました。
枕刈りは講師に依頼し、生徒は操作しやすい場所を刈り取りました。初めての大型機械に興奮した様子でした。
収穫した籾を搬出する時がきました。どれだけ収穫できたか楽しみです。
昨年度との品質や収量の違いを学びたいです。今年度もお米甲子園に出品します。
収穫後は寂しい水田となりました。籾すりが終わると販売ですので、その準備をします。
10月1日(土)、お菓子の香梅人吉店にて開催中の、写真家・宮田俊治氏の個展「世界の街歩き展アイルランド・スコットランド」における復興ミニコンサートに出演しました!
1年生5名で、アイルランドやスコットランドの民謡をはじめとする5曲を演奏しました。
いつもよりお客さんとの距離が近くて緊張しましたが、とても良い経験が出来ました
本校生産科学科卒業生の柴田眞典様より、個人のドラムセットを寄贈して頂きました。
8年ほど前に購入されたとのことですが、大事に管理されていて新品同様です。
大切に使わせて頂きたいと思います!!
ありがとうございました
こんにちは
生活経営科1年生です
今日も元気に調理実習を頑張りました
今日作ったものは・・・
茶碗蒸し・五目ご飯・水ようかんです
おいしそうにできました
完成するまでには、班のみんなと協力します
話し合いながら実習を進めます
こんな余裕も・・・
髪の毛もしっかり帽子に入れて、衛生対策バッチリです
作り方も確認しながら・・・
おいしい料理ができました
みんなで食べるご飯はおいしいですね
今日も元気に頑張っています
総合選択A(英語表現Ⅰ)の授業において本校オリジナル商品のPRポスターを作成しました!
本校事務室前で販売を行っております。是非お買い求めください!!
10月3日(月)に赤米の脱穀をしました。
脱穀後は籾すりをします。どんな古代米になるか楽しみです。
9月30日の 午後6時30分から本校体育館で、人吉・球磨地区中学生の保護者向け高校合同説明会を行いました。 多くの保護者の皆様にご参加いただき、本校教育へのご理解を深めていただきました。ご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
生徒によるプロジェクト学習の発表
学校説明 引地先生
高校入試情報 廣嶋先生
保護者と本校育友会(PTA)役員の座談会
昨年度より一人一台タブレットが導入され、書道の授業内でも活用する場が増えてきました
2年生総合選択A【書道Ⅱ】の授業では、新たな取り組みとして”デジタル書道”にチャレンジしました
(デジタル書道の概要…筆で書いた作品を写真に撮り、加工して背景写真と合わせた作品)
題材は漢字仮名交じりの書です。著作権について学習をし、自らの思いや考えを込めて、言葉の選出にもこだわりました。
背景となる風景写真は、校内散策して撮影。校舎、動物、作物など、それぞれが選出した言葉に合わせた場所を撮影しました
毛筆で書く文字は、字書で調べて崩しの確認を行いました。書き上げた作品を写真に撮って加工・編集し、風景写真と合成します。アプリを使った編集作業には苦戦をしましたが、試行錯誤しながら無事に完成しました
この学習で取り組んだ作品を「岐阜女子大学 文化創造デジタル作品コンクール 第12回デザイン書道部門」に出品しました。本校からは総合選択Aの受講者10名の作品を出品。
全国より10校154点の応募があり、その中から
最優秀賞が3点、優秀賞が8点、奨励賞が14点、合計25点が選出されました。
本校の結果は、優秀賞、
奨励賞にそれぞれ1名ずつ入賞しました
初めての取り組みで結果が不安でしたが、大健闘し大変嬉しい結果でした
おめでとうございます!
入賞作品の紹介
優秀賞
「新しいことに取り組む そして 経験する」
総合農業科 愛甲さんの作品
南稜高校らしい風景写真です。本校のぶどう園で撮影。袋に包まれる前のシャインマスカットを背景に。
撮影した写真は全てぶどう…ぶどう園が好きですと語っていたのが印象的でした。
◆生徒のコメント◆
植物コースではいろいろなことを学んでいます。実習を通して、販売方法を含め新しいことにチャレンジしようとしていることから、この言葉を選出しました。文字が写真に負けないように、肉太な顔真卿の書風で書きました。
奨励賞
「歩む道 掴め その手に 夢を」
普通科 田中さんの作品
字書を活用し、書体や書風にこだわって仕上げた作品です。校内に素敵な場所があることをみなさん知っていますか?
◆生徒のコメント◆
自分の夢に向かって、一つ一つ経験を積み、叶えたいという思いからこの言葉を選出しました。書体を行書体(王羲之風)にしたことで、背景の雰囲気と合うように工夫しました。書いた文字に、木々の間からの光が差し込んでいるように見える所もポイントです。写真は、百周年記念公園で撮影しました。
……出品作品(一部)……
現在、書道室前に写真を展示しています!是非ご覧下さい
全国の優秀な和牛を5年に一度、一堂に集めて、改良の成果やその優秀性を競う第12回 全国和牛能力共進会鹿児島大会が10月6日から10日にかけ開催されます。本校からは種牛の部第5区(高等登録群)と和牛審査競技に2名の生徒が参加します。
今日、9月30日に校長室で出場者激励会を行いました。また、同窓会からは支援金の贈呈も行われました。
全国大会での活躍を期待しています。
9月29日、ピア・サポートとGRIPの職員研修を行いました。現在、1年保健委員がピア・サポート研修、2年室長・副委員長がGRIP研修を受けており、今後、研修を受けた生徒たちが各LHRでクラスメイトを対象に研修会を行います。今回の職員研修は、そのLHRのサポートに向けた研修で、「うなづき」や「あいづち」、「エピソードを引き出す技」などを意識した「話しを聞くスキル」の確認と感情をわたす「KINO」を体験しました。先生方のサポート体制も万全です。
9月26日(月)から朝日米とにこまるの収穫が始まりました。美味しいお米にするためにかけ干しをします。
来月はスマート農業の学習で「収量コンバイン」による調査も計画しています。お楽しみに!!
こんにちは
今日も頑張っています
生活経営科1年生女子34名です
今日は気合いを入れて~
苗植えをしました~
レタス・白菜・人参・大根の苗植えをしました
たまにはこんなショットも
かわいいです
涼しくなってきましたが、今日は昨日の雨の心配もなく、
無事苗植えができました
暑いなか、ご苦労様です
通りすがりに、こんな一面も・・・
青春です
頑張ってますよ
明日からも頑張ります良い感じ~
9月28日(水)3年生の食品化学実験で本校の実習製品「ふうきゃん」を使って酸度の測定を行いました。
ぜひご覧ください。
肉加工実習前に香辛料や包丁を用いた実践的な実習を行いました。
真剣に取り組む当日の様子をぜひご覧下さい。
今回の食品化学実験は0.1M水酸化ナトリウム溶液の標定を行いました。進路活動にも力を入れている3年食品科学科の生徒の頑張る様子をぜひご覧ください。
28日(火)に他学科生徒が受講する総選Aの授業において今学期初の製造実習を行いました。
当日の様子をご覧ください。
この時間は本校にて生産、収穫した、しそジュースの原材料「しそ」を用いてpHの実験を行いました。 真剣に取り組む1年生の当日の様子をぜひご覧下さい。
9月8日(木)に食品科学科2年生24名と職員3名で益城町にある株式会社「湖池屋」九州阿蘇工場へ企業見学へ行きました。実際の現場にて職務や衛生・品質管理を肌で感じ、学校では学べない様々なことを学ぶことができました。コロナ禍でありながら快く見学を受け入れていただいた「湖池屋」の皆様に大変感謝します。生徒たちが生き生きと学ぶ、当日の様子をぜひご覧ください。
※館内の様子は「湖池屋」より許可を得て掲載しています。
まず、スライドにて会社の歴史や成功・苦労をわかりやすく説明していただきました。また本工場では何をどのように製造しているか、工場内見学の前に事前学習を行いました。大変わかりやすい説明で生徒たちは終始メモを取り学習しました。
続いて2班にわかれ、工場内見学とマイポテチ体験をさせていただきました。
試食で生徒たちも大満足です。
最後は山下様、松岡様をはじめ本日関わっていただいたスタッフの皆様へ室長が御礼を述べました。
そして、最後は一人ずつお土産までいただきました。本当にありがたかったです。
湖池屋の皆様
コロナ禍で生徒たちの行事制限がされる中、大変貴重な体験させていただきありがとうございました。
またこのような機会がございましたら、見学をさせていただけると幸いです。今後ともぜひよろしくお願いします。
秋晴れの中、体育大会が開催されました。
有観客での実施は3年ぶりで、多くの保護者の皆様からご声援をいただくことができました。
1 開会式
2 準備体操
各学年、リーダーを中心に練習したラジオ体操を披露してくれました。
採点もされるこの競技では、3年生が優勝しました。
2 100m走
3 一致団結(綱引き)
優勝は、男子が3学年、女子が1学年でした。
4 俵持ち
優勝は、男子が2学年、女子が2学年でした。
5 俵リレー
優勝は、3学年でした。
6 学年対抗大縄飛び
優勝は、3学年でした。
7 学科対抗リレー
優勝は、普通科でした。
8 防災競技
9 竹取物語
優勝は、3学年でした。
10 台風の目
優勝は、2学年でした。
11 学年対抗リレー
優勝は、2学年でした。
12 全校応援
全校生徒で、校歌の1番を歌いました。
【応援テント・運営生徒の様子】
成績発表
総合優勝 3学年
学年対抗リレ- 2学年
準備体操 3学年
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
保護者の皆様、ご観覧をありがとうございました!
9月24日、天気にも恵まれて体育大会を開催することができました。また、今年度は3年ぶりに保護者をお迎えし、有観客での開催となりました。沢山の保護者の皆様方におこしいただき心からお礼申し上げます。
優勝はさすが3年生でした。全生徒、一生懸命に競技する姿はさすが南稜生!。体育大会の様子は、近日中に本ホームページ上にコーナーを設けてご紹介します。お楽しみに!!
職員チームも頑張りました
大会後には解団式や記念撮影
女子用のショートコースとなったフィールドには熱戦の後が轍となって残っていました。
体育大会を前に同窓会から、テント2張りの寄贈がありました。明治36年の熊本農業学校球磨分校から120年。同窓会の皆様ありがとうございました。「地域の核となる高校」となるべく、今後も様々な学校行事・活動に使用させていただきます。
いよいよ明後日は体育大会です。今年は保護者もご案内しての体育大会です。天気も良さそうなので最高の体育大会となるでしょう。今日は明後日の開催に向けて予行練習を行いました。
本校にはグランドや野球場、農場など芝を張った箇所が沢山あります。これまでも乗用草刈り機1台がありましたが、老朽化し故障も頻繁で刈り払機で刈り取ることもしばしばで困っていました。
新しい乗用芝刈り機の導入で作業効率が数倍高くなることでしょう。
今年度も、2年生の室長、副室長を対象としたGRIP研修が行われました。
「みつける」「たづさえる」「わたす」ことのできる南稜生を育てるとともに生徒同士で困り感を共有し支え合う集団づくりに取り組んでいます。
今回の研修テーマは「マインド・ポケット」。自分の気持ちを言葉にして表現することの大切さや、嫌な気持ちになった時の対処法について考えました。
今年度も、1年生の保健委員を対象にピア・サポート研修が行われました。
気づいて、寄り添って、受け止めて、信頼できる大人に伝えることができる南稜版ゲートキーパーを育てるとともに生徒同士で困り感を共有し支え合う集団づくりに取り組んでいます。
今回の研修テーマ「話を聴くスキルを身につけよう1」でした。話しを受け止めること、話してくれた人に寄り添う力の向上を目指した内容でした。
3年食品科学科の生徒がクッキーの試食をお願いに来ました。
生徒たちは課題研究の授業で「ASH(Appeal the Special of Hitoyoshi Kuma )」という模擬会社を立ち上げ、人吉球磨の特産物をアピールするお菓子作りに取り組んでいます。
今回はお茶クッキーの試作品の試食です。定番のお土産になるような商品を開発してください。
学年別練習3日目です。今日は1・2限目が1年生、3・4限目が3年生でした。各学年とも一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。いよいよ来週が本番になります。皆さん頑張ってください。
コールラビは、地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜です。球体の茎からニョキニョキと葉が生えたインパクトのある見た目です。ヨーロッパではよく食卓にのぼるようですが日本での知名度はまだまだです。
本校での栽培は、昨年度卒業した生徒が課題研究の時間に試験栽培を行ったのが始まりです。
クセがなく、サラダ、浅漬け、スープなどの煮込み料理、炒め物など幅広い料理に使えるようです。
9月14日(水)に古代米の「赤米」を収穫しました。今年も実りの秋を迎えました。
バインダで収穫し、竹竿でかけ干しします。機械操作に不安がありましたが、徐々にできるようになりました。
台風の心配もありますが、管理を徹底して美味しいお米を作ります。
「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」に約130名の生徒たちが応募してくれました。
120字にそれぞれの思いを込めた力作揃いでしいた。入賞を期待しています。
いくつかの作品を紹介させていただきます。
「 友 」
私の楽器へ
中学生になって初めて出会った。最初はできないことだらけだった。1年1年過ぎていくごとに大好きになり、その大切さを知った。嫌になり苦しい時もあったけど、どんな日でも一緒に演奏してくれた。いつも、そして今までありがとう。私の相棒。
「 運 」
将来の自分へ
高校を卒業して新しい生活をしていく中で、幸せなこと、辛いこと、色々あると思うけど、どんな風に乗り越えているのかな。運は「はこぶ」という読み方があるとおり、自分自身に良い運を運べるような人間になれているといいな。
「願」
結婚した私へ
今の私には、私が結婚するまで「ひいばあちゃん」に生きていて欲しいという願いがあります。結婚した私は、その願いが叶っていますか。「ひいばあちゃん」が、いつも笑顔で優しいように、未来の私も優しい心で、たくさんの人を笑顔にしてほしいです。
「 幸 」
中学3年生の私へ
高校に入る前の私は、学校生活がとても不安で毎日のように心配していたよね。でも今の私はとても幸せだよ。友達とたくさん思い出ができて、入学して良かったなって思っているよ。今は受験校も決まって、昔から叶えたかった夢が叶いそうだよ。
「 悔 」
じいちゃんへ
私が最後に会った日、話をする力もないくらいにきつそうで、でも帰る時は私の姿が見えなくなるまで手を振って。もっと会いに行けたんじゃないのかな。もっとたくさん話せば良かったと後悔しています。口から直接伝えたことはないけど、じいちゃんの孫でよかった。大好き。
「 謝 」
諸先生方へ
諸先生方、仕事とはいえ毎日毎日、僕ら子供のために身を粉にして勤めていただき本当にありがとうございます。薄給の中、深夜までテストや授業の資料を作り、採点。3学年にもなると面接指導や進路相談など、先生方の苦労は計り知れません。僕にできるのは感謝だけです。
「 忘 」
おばあちゃんへ
私のおばあちゃんは認知症だ。何度同じことを言っても5分後には忘れてしまう。時には私の学校の靴下を間違えて履いている時だってある。時々むしゃくしゃしてしまうけれど命をつないでくれてありがとう。物忘れはしてもいいけど、私のことは忘れないで。
秋は読書、図書委員会です
『メンタル強め美女白川さん』①~③
注意:ギャグまんがではありません。
あなたがいてくれるからこの世界は素晴らしい
某先生お墨付きのセラピーBOOKです。
1・2年生はLHRの時間にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の危険性について学習しました。
SNSは人と人とのつながりをサポートするシステムです。しかし、SNSを介しての犯罪被害や個人情報漏洩など事件に巻き込まれることもあります。
今回は総務省「インターネットトラブル事例集」を用いて、実際に起きている事例でインターネットの使い方を学びました。
2年生の様子 情報通信機器の利用について考えているところです
1年生の様子 グループで事例を見て問題点と注意点を話し合っています
まとまったらワークシートに記入します
考えています。クラスで同じ事例に取り組んでいる班はありません。
「ワンポイントアドバイス」を作成し、トラブルに巻き込まれないように喚起します。
最後に見直しをして清書しています。
出来上がったワークシートです。『悪ふざけなどの不適切な投稿』についてまとめたものです。
2年普通科の作品です。
自分たちの考えをクラスで発表しています。
各クラス限られた時間でSNSについて考えることができました。
壁新聞は校内掲示予定です。学校全体で情報を共有し、心や体や将来を傷つけないためにどのような使い方をすればよいか考えていきます。
9月14日、学年別練習が始まりました。今日は1・2限目が2年生、3・4限目が1年生でした。隊形づくりやラジオ体操、そして種目別練習などに汗を流していました。本番に向け頑張るぞ~!。
こんにちは
生活経営科女子1年生です
今日も元気に農業と環境の授業を頑張っています
まずは、みんな休憩中
今日も暑いですし、水分摂取は必須です
南稜高校愛犬ゆずちゃんとたわむれています
癒やしの時間です
今日は、野菜のポットに苗を入れてセッティングしています
レタスらしいです
水やりも大事な作業です
今日も笑顔で終わりましょう
皆さんの一日が良い日でありますように心を込めて
goodbyeチャオ
9月13日(火)に五木村で行われた林業ガイダンスに1年総合農業科36名が参加しました
林業ガイダンスでは、これから林業での活躍が期待されるドローンについて基礎的な内容や操縦方法について学びました
林業では、今後、木材搬出の際にドローンを使用されることを学びました実際に一人ずつドローンの操作を体験しました
次に五木村の鳥獣害被害について学び、ジビエの加工センターを訪問しました。五木村では鹿の被害が多い事を学びました
今回、鹿の解体を見学しました。この鹿のロースの部分は東京のレストランなどで販売されている事とそれ以外の部位は、高級ペットフードになることを教えていただきました
その後、五木村の木材利用について学びました五木村では、杉材を天然乾燥して住宅用の木材として販売されているそうです。人工乾燥した木材に比べ、沢山の長所がある事を学びました
今回は、プレカットされた木材で釘を使わずに、全員で家を組み立てました
全員で協力して、小屋を組み立てる事が出来ました時間が無かったため、途中までの作業となりましたが、とても貴重な体験が出来ました
ありがとうございます
今回、林業ガイダンスでいろいろな学びがありました。これからのコース選択や学習に役立てていきたいです
今回、ご指導して頂いた先生方ありがとうございましたこれからも頑張ります!
本日、9月13日(火)の7限目に結団式が行われました。各団(学年)の団長とリーダーが挨拶を行った後、各種目の確認を行いました。
10月24日の体育大会に向けて、明日から本格的に練習が始まります。勝利を目指して各団、頑張ってください。
こんにちは
今日は授業で調理実習を行いました
生活経営科1年生です
今日も元気に頑張りました
真剣に実習を行っています
みんな輝いていますね
無事に完成~
今日のメニューはコンソメジュリエンヌ・フライドフィッシュ・フルーツ白玉です
おいしそうにできました
今日も元気に頑張りましょう
今日、9月8日は、夜間の気温が下がり草木に露がつくようになるとされる白露です。
日中はまだまだ残暑が厳しい日々が続いていますが、今朝は台風が過ぎ去り、肌寒く感じました。校内にも秋の気配を感じることができる風景が多くなってきました。
寒暖の差が大きく体調を崩しやすい季節の変わり目です。健康管理にも注意しましょう。
こんにちは!!
今日も元気に頑張っています!
生活経営科女子1年生です
今日の農業と環境の授業では掃除を頑張っていました
まずはヤギが住んでいる牧草地の整備からです
キレイになりました
次は鶏舎です
かわいい笑顔ではいピース
卵を整理したり、鶏たちの住む環境を少しでも良くしていました
台風の被害が少なくて良かったですね
今日も一日頑張りましょう!
ワッショイ
10月7日(水)、16日からの就職試験開始をまえに3年生激励会を行いました。
個人面接、集団面接の模擬面接も行い、講評をいただきました。代表生徒は緊張した面持ちでしたが本番前に向け、良い練習の場になったのではないでしょうか。いよいよ就職試験も始まります。南稜生諸君!内定をつかみ取るぞ~!
カウンター隣に「尾家文庫」コーナーがあります。
新しい本です。
たくさん借りましょう!
昨日2学期が始まったばかりですが、1・2年生は今日の2限目から5限目まで基礎力診断テストでした。しかし、進学や就職に向けて必要な学力を知る良い機会になったと思います。今回の成績を受け止め、自分の目標とする学力を身につけらるよう学習習慣を見直しましょう。また、3年生は校内就職模試に取り組んでいました。3年生も頑張れ!
8月25日(木)に本校の実習室にて福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校より2名の先生方から本校生徒2年生への技術研修会が行われました。「お寿司」と「飴細工」の2つの技術研修をしました。プロの方々の手さばきに生徒達は驚きながらも充実した授業となりました。当日の様子をご覧ください。
まずは、お寿司についてです。
次に飴細工です。
9月1日(木)2年生を対象とした総合選択制説明会を開催しました。蒸し暑い体育課での開催でしたが、全生徒、開講科目の具体的な履修内容等の説明にしっかりと耳を傾けていました。進路希望や興味・関心に合わせて授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかしっかりと考えてください。
夏期休業中に優秀な成績をおさめた生徒の表彰がありました。
リモートでの開催でしたが厳粛な雰囲気の中で表彰式が行われ、表彰状がそれぞれの生徒に渡されました。各教室からは惜しみない拍手が送られていました。
みなさん,おめでとうございます!!
受賞者は次のとおりです。
〇運動部
馬術部
令和4年度宮崎県ビギナーズホースショー秋季宮崎県馬術連盟会長杯
70㎝障害飛越競技 第二位 2A1 長田さん
80㎝障害飛越競技 第三位 2A2 西田さん
90㎝障害飛越競技 第三位 2A2 西田さん
90㎝障害飛越競技 第三位 1F 杉山さん
100㎝障害飛越競技 第三位 1F 杉山さん
ジムカーナ競技(タイムレース) 第1位 1F 平迫さん
第2位 1A 田爪さん
第3位 1F 告森さん
ジムカーナ競技(規定タイム) 第1位 1A 井上さん
第2位 1A 川野さん
ジムカーナクロス競技(タイムレース) 第2位 1F 岩崎さん
第3位 1F 平迫さん
ジムカーナクロス競技(規定タイム) 第1位 1F 告森さん
第2位 1F 岩崎さん
第3位 1A 田爪さん
〇文化部
吹奏楽部
第66回熊本県吹奏楽コンクール 高等学校Bの部 銀賞
牛部
令和3年度審査成績優秀牛群表彰 審査頭数39頭以下の部 優秀賞
書道部
第51回全国高校書道展 特選 3H 大坪さん
第45回ふれあい書道展 特選 1H 谷口さん・特選 3H 大坪さん
〇農業クラブ
第73回熊本県学校農業クラブ連盟 74th FFJ2023熊本大会プレ大会農業鑑定競技会
森林の部 最優秀賞 2A2 平野さん
畜産の部 優秀賞 3A 小倉さん
農業土木の部 優秀賞 1A 西さん
令和4年度 第65回 九州学校農業クラブ連盟発表大会熊本大会
プロジェクト発表会 分野Ⅲ類 優秀賞 3A 高田さん・平川さん・松﨑さん・松村さん・濵田さん
2A1 福田さん・蓑田さん・島﨑さん
2A2 平野さん・嶽本さん
第12回全国和牛能力共進会和牛審査競技会熊本県予選会
最優秀賞 3A 佐藤さん
優秀賞 3A 小倉さん
9月1日(木)、2学期の始業式を行いました。
今回もオンラインで各教室に配信する形の始業式となりました。
行事の多い2学期、みんなで協力し南稜高校を盛り上げていきましょう。
6限目に薬物乱用防止啓発事務局の後援を頂き
STOP the薬物-断る勇気が未来をつくる-
薬物乱用について
1 1回だけでも乱用
2 乱用が大切な脳を傷つける
3 薬物乱用の周りへの影響
4 大切な自分を守るために、薬物の誘いを断る勇気を身につける
以上のことを実例を交えて学習しました。
生徒たちは、薬物が脳の機能を破壊して、勉強やスポーツの練習など今まで積み重ねてきたことを台無しにしてしまい、自分の可能性を自分で閉ざしてしまうことを学びました。
大切なのは、「断る勇気」
「体に悪いことを進める友だちは本当の友だちではないこと」を感じ取ってくれたのではないでしょうか。
生徒たちが丹精込めて育てたブドウの販売が始まりました。
学校正面玄関、事務室前で販売していますので、ご来校の際はぜひお買い求めください。
とても美味しいですよ!
体験入学から1ヶ月が経ち、中学校では2学期もスタートしましたね。
さて、あのときブドウの袋かけを体験してもらいました。
中が気になったので袋を破いて確認しました。
ピオーネです。
シャインマスカットです。
このように収穫の時期を迎えました。
つきましては 9月3日(土)または9月10日(土)9:00より収穫体験を実施します。どちらか都合のつく日に来校ください。当日はブドウ園へ直接おこし下さい。
8月26日(金)に2年総合農業科植物コースの実習で実施しました。
植え付け専用の道具を使用し、丁寧に活動しました。その後は鍬を使って覆土をします。
これから栽培管理を実施し、美味しいジャガイモを収穫し、販売実習から経営についても学びたいです。
人吉高校、球磨工業高校、球磨中央高校、南稜高校で連携して取り組んでいる和綿の里づくりの一環として、あさぎり町須恵の和綿畑の草刈り、芯止めに総合農業科植物コース、男子バレー部の有志が参加しました。
まず、芯止めの方法、目的、刈払機の使用法について説明をしました。
活動の様子です。
球磨工業高校の生徒と協力して頑張りました。
講義を18日(木)、実技を19日(金)に実施しました。講義で学んだ内容を建設機械を用いて再確認できました。
運転操作は上手くできないこともありましたが、少しずつできるようになりました。
今回の講習会で資格を取得することができました。修了証は卒業時に交付されます。今後の進路実現に活かします。
総合農業科植物コースでは、栽培のみならず流通についても学んでいます。農産物に付加価値をつけるため、今年度は、早朝収穫に取り組んでいます。早朝収穫した果実は糖度も高く、果実温度が低いので品質を維持した保存も可能となります。
収穫後すぐに調製・包装・販売しています。
数に限りがありますが、不定期に事務室前で販売しています。
8月17日(水)に本校で実施しました。労働安全衛生法では、刈払機を操作する際の資格として「事業者が労働者に刈払機を使用させる際には、刈払機取扱い作業者の安全衛生教育を受講させること」と規定されています。今後の進路実現に向けて受講生は取り組みました。
午前は講義を受講し、刈払機の構造や安全操作などについて学習しました。午後は実技を行い、実際に刈払機を操作しました。
実技を行う場所です。どう変化するか楽しみです。
実技終了後はこのようになりました。今後は刈払機の操作を授業内で練習し、技術を向上します。
講習終了まで時間があったので周辺もきれいにしました。
グローバルチャレンジ海外オンライン研修最終日は、8月4日に再び熊本市内の会場で行われました。
3日目最初の研修はアーティスティックスイミング(シンクロナイズとスイミング)の北尾佳奈子さんによる「チャレンジ精神育成セミナー」でした。他の人より遅くに始めたことや、いじめられたこと、最終合宿でのプレッシャーなど様々な困難を乗り越えてオリンピックの代表チームに選ばれた話をして下さいました。その中で大切なことは「自分を分析すること」、「自分を信じること」、「いつも自分の心に正直でいること」だと話して下さいました。
最後の研修は「世界トップの台湾資源回収の秘密」についてのお話でした。Story Wearの創設者である陳冠百さんがジーンズの生地を再利用して新たなファッションを作っていることについて話して下さいました。また電動バイクのバッテリースタンドや竹を原料にした弁当箱やスプーンなど、生活の中のエコ活動についてのお話も聞くことができました。
午後は研修のまとめとして、各グループに分かれて3日間の研修を振り返り、最後はグループの意見をまとめて発表が行われました。最初は全体的におとなしい印象でしたが、最後はグループ内で活発に意見が出るなど、確実に成長している様子が見られました。
この3日間の研修を通して、生徒たちは今世界で起きている様々な問題を知り、視野を広げることができたと思います。今後はこの研修で学んだことを活かして、様々なことに積極的にチャレンジしていってほしいと思います。
グローバルチャレンジ海外オンライン研修2日目は、8月3日に各学校からリモート形式で行われました。
2日目最初の研修はマレーシアで起業されている諸江修さんによる「グローバルビジネス起業教室」でした。外国語が苦手だった諸江さんがスイスでの経験をきっかけに、英語やドイツ語で文通したりして勉強に励んだことで翻訳や通訳の仕事をするまで上達し、起業するに至った経緯や、起業して成功する鍵などについて話して下さいました。
2つ目の研修はスリランカの高校生との交流でした。前半では「コロナが私たちの生活に与えた影響」について良い面と悪い面を出し合いました。後半ではスリランカの生徒たちが今スリランカで起きていることを発表してくれました。政府によって引き起こされた国の財政破綻で人々の生活が成り立たなくなり、政府に対して一切の暴力を排除した抗議活動を行ったという話を聞いて大変衝撃を受けました。
3つ目の研修はエストニア人一般家庭の訪問とスマートシティの紹介でした。エストニアは私たちにとってあまり馴染みのない国ですが、人々の生活の様子が垣間見えたことやSDGsを意識した取り組みを知ることができました。
8月1日、熊本市内の会場に県内の専門高校生40人以上が集まり、グローバルチャレンジ海外オンライン研修が行われました。本校からは3年総合農業科の松﨑君、黒木さん、1年総合農業科の松永さん、西さんの4名が参加しました。
午前中は事前研修として4~5人ずつのグループに分かれ自己紹介をした後、個人の目標設定をしてグループ内で一人ずつ述べた後、グループの目標を話し合って決め、全体に発表しました。
午後からは2つの国と結び、オンライン研修を行いました。1つめはオーストラリア、クイーンズランド大学の水野哲男先生による「海洋ごみと海洋生物セミナー」でした。海洋ごみの中でもプラスチックごみが40%以上を占め、ウミガメやアホウドリなどの野生生物に被害を与えており、さらには人間にも健康被害を及ぼしているという話を聞きました。
2つめはタイでトマトを生産されている迫田昌さんによる「タイにおける日本農業の可能性についてのオンラインセミナー」でした。迫田さんはタイで「びじんトマト」という安価で美味しいトマト作りに取り組んでおられます。気候が異なるタイでどのようにトマトを栽培し、トマトが嫌いな人が多い中でいかに市場を広げたかといったことなどについて話して下さいました。
初めのうちは生徒たちはおとなしい様子でしたが、研修の終盤では積極的に質疑を行いました。
また、グループ内での討議もだんだん活発になっていく様子が見られました。
次回の研修会は8月3日に計画されており、当日は現地の高校生との交流会も行われる予定です。この研修で積極的に意見を交わすことによってコミュニケーション能力を向上させるとともにグローバルな視野を広げ、将来は世界に羽ばたく人材に育ってほしいと期待しています。
7月27日(水)に開催された第66回熊本県吹奏楽コンクール高等学校Bの部に出場し、銀賞を受賞しました。
コロナ禍などで十分に練習ができないままでのステージでしたが、本番では力を出し切ることができたと思います。
3年生にとっては高校最後のコンクールであり、これから活動のメインは下級生に移りますが、コロナに負けず盛り上げていきたいと思います。
南稜生が育成したくまもと黒毛和牛の試食・販売会が7月29日、あさぎり町のハロー免田店で開かれました。
この試食・販売会は、南稜生が育成し、地元のオオツカグループが肥育したくまもと黒毛和種を販売するというものです。
生徒も実際に店舗を訪れ、接客を行いました。生徒たちは、これまで、畜産を学ぶにあたり、肉牛を育て、県内の市場に出荷することは行ってきましたが、今回のように実際に店舗での販売に立ち会うのは初めてでした。生徒たちは「いらっしゃいませ」と大きな声を出し、自分たちが育てたくまもと黒毛和牛をPRしました。また、テレビ取材も入り緊張した面持ちで取材にこたえていました。
ご協力いただきました関係者の皆様方、本当にありがとうございました。
神殿原農場の取材もありました。
販売会の様子は来週(8月1日以降)のKKTのテレビタ(17:30以降)で放映される予定です。
第12回全国和牛能力共進会最終予選会が7月28日、大津町の熊本県家畜市場で開かれ、本校からも参加しました。全国大会を最終目標とする生徒たちは、これまで丹精して育てた育成牛とともに、これまでの管理技術を大舞台で存分に披露しようと意気込んで参加しましたが、惜しくも全国大会への出品は叶いませんでした。
しかし、生徒の発表については、写真付きで生育過程を示しているところなど高い評価をいただきました。今回の経験を今後に生かしてくれることでしょう。
7月29日(金)10時からオンライン開催されました。本校から4名が参加しました。
鳥獣対策(シカが持ち込む菌による栽培被害)や農業経営(経営理念とブランディング、初期投資)について詳しく知ることができました。ここで得たことを今後の進路決定に活かします。
二学期からの冬野菜栽培準備で、畑に元肥(たい肥)を散布しました。
ナス、ピーマン、シシトウ、スウィートコーン、夏野菜の収穫です。
この時期、総合農業科生徒の家庭は毎日ナス、ピーマンが食卓に並ぶそうです。
教室に帰っての野菜の調製、袋詰め実習。今回収穫した野菜は紙袋に南稜農産物ブランドシールを貼って、中学校でお世話になった先生へ届けます。学校での様子、感謝の気持ちを書いた手紙も同封します。
小中学生の皆さん、南稜高校総合農業科では午前中に夏野菜収穫体験を実施しています。お気軽に南稜高校農場に遊びに来てください。
7月27日、情報教育並びに不祥事防止、働き改革に関する職員研修を行いました。
研修でも配布されたタブレットが活躍しています。
今後の学習指導や働き方に生かしていきたいと思います。
7月26日(火)、夏休み恒例の中学生体験入学を開催しました。
生徒や中学校の先生、保護者の方を含めて270名の参加がありました。生徒会長による校内放送での開会宣言で体験入学がはじまり、各学科・コースごとに体験活動を行いました。
また、体験学習終了後は校内を散策したり、部活動見学などにも参加してもらい、南稜高校の魅力を十分に味わってもらいました。
夏休みという貴重な時間を使って本校の体験入学に参加していただき本当にありがとうございました!南稜高校はみなさんの受検を待っています!!
7月26日、14時から本校にて人吉球磨生活科・総合的な学習研究会が開催されました。
管内の小中学校の先生方22名が、動物コース、植物コース、環境コースに分かれて酪農教育ファーム、寄せ植え、木工などを体験されました。
生徒とたちも日頃の学習の成果を立派に報告したほか、先生方の体験活動を積極的に支援していました。
7月26日に八代農業高校で熊本県の高校生フラワーアレンジメント競技会が開催されました。本校からは総合農業科3年の草花専攻生2名が参加しました。本校の卒業生でもあります、錦町の竹田花屋さんで基本の形から教えてもらい、何度も練習重ねてきました。そして素晴らしい作品の完成です。これを今後に活かし進路実現に向けがんばっていきます。
petit magasinとはフランス語で小さなお店。
南稜玄関、事務室前に小さなお店がオープンしました。
生徒たちが育てた季節の野菜や果物のほか、生徒たちが加工した実習製品などが並びます。
オープンを迎え、生徒たちも「いっぱい買って欲しい」と話しています。
早速、来校者の方々が買い求めていらっしゃいました。人とのつながりの大切さも学べる小さなお店です。
本日体験入学が行われました。食品科学科では、感染対策を万全に行いながら2年生が中心となり、4ヶ所にわかれ中学生の皆さんに体験をしてもらいました。中学生の皆さんいかがでしたか。本日の様子を簡単にですがご紹介します。
ぜひ南稜高校食品科学科をよろしくお願いします。
7月21日(木)、22日(金)に熊本城ホールで開催され、本校から3名が参加しました。
今年度事務局は熊本農業高校が担当し、会場到着後に受付のお手伝いをしました。
アイスブレイクでは名刺交換や各県クラブ校の紹介が行われました。
研修では『農業高校の魅力を地域の方に伝えていくために「産・官・学・民」との連携をどのようにしていくべきか』と『クラブ員一人ひとりが自覚を持って、意欲的に農業クラブ活動に取り組むためにどのようにしていくべきか』について協議しました。
7月20日に終業式と表書式を行いました。コロナ禍のため、表彰式や校長講話など全て会議室を使ったリモートで開催しました。今学期も多くの生徒たちの頑張りが見られ、素晴らしい学期でした。長期休暇中は事故や怪我に注意し、有意義に過ごしてください。2学期以降の活躍も期待しております。
令和4年度1学期始業式 表彰者一覧
多くの生徒が部活動や学習活動に熱心に取り組み、数多くの賞をいただいております。
○ 運動部
馬術部
第21回「くまもと未来国体」記念馬術大会
バーティカル障害飛越競技70cm 1位 2A1 長田玲暖
3位 1F 杉山愛
バーティカル障害飛越競技80cm 2位 2A1 長田玲暖
令和4年度熊本県選手権馬術競技大会
小障害飛越競技L級A 2位 3A 黒木樹里
小障害飛越競技L級C 2位 1F 杉山愛
令和4年度熊本県高等学校総合体育大会馬術競技
複合馬術競技 1位 3A 黒木樹里
馬場馬術競技 2位 3A 黒木樹里
陸上部
令和4年度熊本県陸上競技選手権大会
ハンマー投げ 2位 3F 一鬼丞傑
3位 3F 穐岡大陸
○ 農業クラブ
令和4年度校内農業鑑定競技会
農業の部 最優秀賞 3A 溝口健太
園芸の部 最優秀賞 3A 溝口健太
畜産の部 最優秀賞 3A 小倉京丸
食品の部 最優秀賞 3F 深水大喜
森林の部 最優秀賞 2A2 平野秀太郎
農業土木の部 最優秀賞 3A 大川内美音
生活の部 最優秀賞 3H 元田優里奈
令和4年度校内意見発表・弁論大
意見発表 最優秀賞 2A2 平野秀太郎
優秀賞 3A 松﨑宗太
優秀賞 2H 米澤由希
弁論 優秀賞 2L 久保田希
令和4年度第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
スローガンの部 最優秀賞 2A2 濱﨑煌
プロジェクト発表Ⅰ類 優秀賞 3A 那須龍樹・星原幸生・黒木樹里・中村孔亮
平田龍慎・山本優輝・山口隼・
2A2 西田莉音
1A 井上夢来・千代島美花
プロジェクト発表Ⅱ類 優秀賞 3A 大川内美音・中村楓・有川凌生・大原昭将
鶴本悠大・永田優心・柿元直広・谷岡蓮
2A2 平野秀太郎
1A 西彩名
プロジェクト発表Ⅲ類 最優秀賞 3A 高田翔真・平川一樹・松﨑宗太・松村歩武
教育委員会賞 濵田尚希
2A1 福田明純・蓑田志織・島﨑優雅
2A2 濱﨑煌・嶽本龍
意見発表Ⅰ類 優秀賞 3A 溝口健太
意見発表Ⅱ類 優秀賞 2A2 平野秀太郎
意見発表Ⅲ類 優秀賞 3A 松﨑宗太
○ 家庭クラブ
令和4年度南稜高校お弁当コンテスト 優秀賞 3H 東亜優華・矢野絢菜
1H 宮﨑優梨乃
入賞 3H 岩城世味・中田結衣・免田凉音
2H 中村詩織
1H 小見田華乃・武田瑠奈
○ 学習活動
第39回全国都市緑化くまもとフェア庭園出展コンテスト
高校生部門 銀賞 3A 地口可菜・渡辺愛香・西勇翔・福田和哉・溝口健太・山野龍
第16回牛乳・乳製品を使った料理コンクール
デザート部門 役員特別賞 3F 酒井俊輔
ごはん・おかず部門 役員特別賞 2F 山本星一
南稜ホームページは、令和4年7月20日において総アクセスが200万件を突破いたしました。今年度に入ってから約16万件の閲覧数です。たくさんのアクセスを誠にありがとうございました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
南稜ホームページは本校教育活動の様子をリアルタイムで提供することを心がけ日々更新しております。まだまだ力不足なホームページではありますが、これからも皆様に興味関心を持っていただけるようなホームページを作成していきたいと思います。
これからも南稜高校を盛り上げていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
7月20日、終業式後に保護者同伴進路説明会が行われました。コロナ対策をしっかりととりながら進路に関する全体説明会を行った後、進路希望別に分科会を行いました。いよいよ受験シーズンに突入です。進路目標を達成させてください。
南稜高校のモモをあさぎり町の「パン工房 麦の音」へ持参し、商品開発ができないか相談しました。
さっそく試作品が届きました。モモのタルトです。
自分たちが育てた自慢のモモが、形を変えておいしいスウィーツとなりました。見て感動です。さらに試食もしました。桃の風味を生かした上品なタルト、おいしくいただきました。
南稜桃のタルトは、来週より期間限定であさぎり町「パン工房 麦の音」で販売されます。ぜひご賞味ください。