学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】くまもと環境賞受賞

南稜高校の総合農業科、環境コース、林業専攻で継続して行っている木育活動や森林の保水力調査等が評価され、くまもと環境賞(部門:くまもと環境教育賞)を受賞しました。令和2年熊本豪雨災害以降行ってきた地域復興の取り組みが評価されたことは、在校生、卒業生にとって大きな成果となりました。今後も、継続して取り組んでいきます。

合格 【生活経営科2年】被服検定2級への道!

2Hは、家庭科技術検定・被服製作(洋服)2級に挑戦していますひらめき

実技のシャツ製作では、黙々と作品を作り上げています笑う

 

1年前は、ミシン糸の通し方で苦戦する様子が見られていましたが、今やそんな姿は全くありませんピース

 

4級・3級と検定に合格してきた知識と技術がしっかり身についていますねニヒヒ

 

そして、知識を問われる筆記試験に向けてもしっかり取り組めています花丸

 

問題集を何度も解いて確認し、クラス全員が同じ目標に向けて頑張っていますグループ

 

明日はいよいよ筆記試験日鉛筆全員合格目指して頑張ろうね合格

家庭科・調理 【普通科2年】調理実習で絶品茶碗蒸し!

普通科も家庭総合の授業で、調理実習を行いました家庭科・調理

前回の投稿を見てくれた方は、クラスごとにエプロンの色が違うので見比べてくださいね興奮・ヤッター!

 

普通科には、スポーツコースと福祉コースがあり、専門の授業は別々に受けますが、家庭科はみんな一緒に授業を受けていますグループ

調理実習ももちろんコース関係なく班を作って行いましたピース

 

どの班もチームワークがよく、役割分担と協力の塩梅が素晴らしかったです花丸

 

ふいに撮った写真ばかりですが、全員が真剣に実習してくれているのが伝わってきますよねハート

 

普通科は、茶碗蒸しがとっても良かったので、ご覧くださいニヒヒ

火加減の調節に細心の注意をはかり、すの立っていないきれいな仕上がりでしたキラキラおいしそう!

 

次の実習でもおいしそうに作って、おいしく食べましょうね笑う

家庭科・調理 【食品科学科2年】家庭科での調理実習!

先週、家庭総合の授業で、調理実習を行いました家庭科・調理

 

家庭科としては初めての調理実習でしたが、普段から専門授業で鍛えられた手際の良さを見せてくれました笑う

さすが食のマニア・食品科学科ですね花丸

 

今回は、和食の3品を作り上げましたキラキラ

そのうちの1品はこちらの3色丼家庭科・調理

盛り付けまで美しく、食欲がわきますね興奮・ヤッター!

 

試食も味の感想を伝えあいながら、和やかに過ごしていました笑う

 

さて、ここまでの写真でエプロンがお揃いなのに気付いてくれましたか?

実は、このエプロン1年次の家庭総合で自分たちで縫ったものなんです興奮・ヤッター!

みんなお似合いですね!学びがつながる家庭総合の1コマでしたハート

 

【学校農業クラブ】日頃の学びをみんなに伝える!

学校農業クラブの年次大会には、意見発表とプロジェクト発表の2種目があります。それぞれ3つの分野に分かれており、各科から選ばれた生徒たちは、練習を頑張ってきました。日頃の学びをみんなに伝えることができたようです。

意見発表の様子(分野Ⅱ類)

プロジェクト発表の様子(分野Ⅲ類)

表彰式の様子

東海大学農学部長賞

校長先生より講評をいただきました。

大会事務局として運営していただいた天草拓心高校のみなさん、本当にありがとうございました。

【総合農業科】バイオ炭づくり失敗・・・

南稜高校のあるあさぎり町は「農業・畜産業の力をフル活用した農村地域脱炭素モデル」というものを実践しています。簡単にいうと、放置竹林等をバイオ炭にして、牛糞に混ぜ、堆肥にすることで、CO₂のJ-クレジット化を行うというものです。(中学生の皆さん、調べてみましょう!)環境コースで早速バイオ炭づくりに挑戦しましたがうまくいかなかったようです。

樹木破砕機で剪定くずをチップにします。

チップを一斗缶に入れます。

2時間ほど燃やしてみましたが、全く変化はありませんでした。

【食品科学科1年生】6.17 絞りクッキーの製造

6月17日(月)食品製造の実習では「絞りクッキー」の製造が行われました了解一部ですが実習風景をご覧くださいキラキラ

最初に製造工程の確認や実習時の注意点等を学習しています鉛筆

班員と協力・分担して実習に取組んでいますグループ

出来上がった生地を絞り袋に入れて絞り出していきます花丸

 

 

 

 

南稜三福田御田植祭!!!

南稜三福田御田植祭が無事、執り行なわれました。これは平成18年から続いているもので、生徒昇降口前にある三福田にみんなで田植えをするものです。農業をとおして教育を行う南稜高校の根幹となっています。
※三福田とは、仏教用語です。
  恩田(おんでん):恩を忘れない心の田
  敬田(けいでん):人を敬う心の田
  悲田(ひでん) :困っている人を助ける心の田

管理職の先生方、育友会役員の方々、生徒会、農業クラブ、家庭クラブ役員が参加します。
校長先生の挨拶です。

農業クラブ会長の挨拶です。

管理職の先生方による御田植の儀

心を込めて手植えをしていきます。

無事、御田植祭が終わりました。秋には、みんなで収穫します。

【総合農業科】これこそSDGsですね!その2

環境コースでは、木材加工をする前に材料準備をします。自分たちで自動かんな盤でカンナがけをするのですが、カンナくずは捨てたりはしません。馬術部の馬の敷料(馬の寝床♪)にするのです。なんと、これにはプリントのシュレッダーくずも混ぜています。本来捨てるものを活用する。これこそSDGsですね!!!。

自分たちで機械を使ってカンナがけをします!

除じん装置に溜まったカンナくずは袋に入れます。

馬術部の敷料として集めます。

馬たちは快適に生活しています!

【総合農業科】もうすぐ収穫できます!

植物コース野菜専攻は、まさに今、大忙しです。肥後グリーンの収穫をしながら次は、スイカです。温室の中で、温度や水分を確認し、一株ごとに生長の様子を見守っています。一度、試食をしてみましたが、なかなか甘みがあったようです。もうすぐ収穫の時期です!。

一株ごとに確認していきます。

日に日に大きくなっていくのがわかります!

【総合農業科】おいしいシャインマスカットにな~れ!

南稜高校では、1年生は短期寮という制度があり、3泊4日で農場当番実習を行います。これは総合農業科の果樹園です。シャインマスカットの実が少しずつ大きくなっています。その中で「摘粒(てきりゅう)」といい実の数を調整していくのです。これによりおいしいシャインマスカットになるのです。

先生から摘粒の方法について説明を受けます。中腰での仕事は大変です。

これだけたくさんのシャインマスカットを一つ一つ摘粒するのは大変です。

上手に実の数が調整できており、さらに実が大きくなるのです。収穫が楽しみですね♪

【食品科学科2年生】6・13食品化学 タンパク質の定性実験⑥

本日の食品化学ではタンパク質の定性実験(硫化鉛反応)をおこないました理科・実験

一部ですが実験の様子をご覧くださいにっこり

実験の原理や操作方法を学習しています鉛筆

いろいろな試料に酢酸鉛と水酸化ナトリウムを加えて様子を観察していきます虫眼鏡

加熱をするとまた変化をおこしています重要

【食品科学科1年生】6・13農業と環境

本日の農業と環境では、野菜の管理実習と草花種子の発芽試験の確認等がありました会議・研修一部ですが実習風景をご覧くださいにっこり

最初に誘引のやり方を復習していますグループ

麻紐を使って八の字に結びますが、硬く縛りすぎないように注意が必要ですNG

班員と協力して笑顔で実習に取組んでいます音楽

5日前に播種した草花の観察をしています理科・実験

【生活経営科】何を作っているのでしょうか?

これは生活経営科の「小動物」の授業風景です。班ごとに器具を組み立てています。これは大型水槽のろ過機です。小動物では、犬、ヤギ、ポニーなどがいますが、金魚やメダカなどの観賞魚もいるのです。素敵な水槽の様子はまた今度、お知らせしますね。

大きなろ過機を組み立てていきます。


みんな慣れない器具に悪戦苦闘していました。

【総合農業科】これがスマート農業です!

いよいよ植物コースの作物専攻では、田植えが始まりました。学校にも田植え機はあるのですが、今日は、業者さんに来ていただき、最新の田植え機を使わせていただきました。これはGPSで自動運転してくれるので、効率的に田植えができるのです。これがスマート農業です!。

担当者に機械の説明をしていただきます。

二人ずつ乗せていただき、自動運転を体験します。

GPSで位置取りも完璧です!

中学生の皆さん、スマート農業を調べてみてくださいね♪

【食品科学科総合選択2年生】6.11 パウンドケーキの製造

 総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいますピース本日はパウンドケーキの製造を行いましたキラキラ一部ですがその様子をご覧くださいニヒヒ

 

最初にパウンドケーキの作り方を学習しています鉛筆

班員と協力し、手際よく実習に取組んでいます花丸

パウンド型に均等に分注しています期待・ワクワク

分注が終わった生地の表面を綺麗に均して仕上げています音楽

パウンドケーキが焼き上がりました家庭科・調理凄く美味しそうです了解

6.8本日公開授業デー

 本日は公開授業デーとなっていますにっこり1限目の段階で来校者は20名を超えていますキラキラ事前申し込みは不要です。お気軽にお越しください興奮・ヤッター!

  

【食品科学科2年生】6.7課題研究での実習

2年生になり班に分かれそれぞれが設定した目標の解決に向けて、自主的に取り組んでいますにっこり本日初めての実習でしたが、協力しながら楽しそうに実習に取り組んでいました笑う仲良し2Fキラキラエンジョイキラキラキラキラ

  

  

【総合農業科】全国大会に向けて頑張れ!!!

農業関連学科では、それぞれの部門において農業鑑定競技が行われています。1問20秒で、専門的な問題に答えていくのです。1年生も初めての鑑定競技に挑戦していました。この大会で上位に入ると県大会に進むことができ、そこで上位入賞すると全国大会へ進むことができます。なんと今年は、岩手県です!!!。

2年生の環境コースです。

1年生も頑張って解いていました。

この問題の答え、わかりますか?

 

答えは「アケビ」です。

【食品科学科3年】6.3 マーケティング講習会

6月3日(月)3・4限目 3年食品科学科にて「マーケティング講演会」を実施しました。

福岡大学商学部准教授 飛田 努 先生にご来校いただき、アントレプレナーシップに関わる講演をしていただきました。

「一歩踏み出す勇気」

「地元にこそチャンスが眠っている」

「付加価値の創造」

「マーケティングとは何か?」

人吉球磨地域の魅力やビジネスチャンスはないかなど、地域について見つめなおす貴重な時間となりました。

講演会の様子をご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

【総合農業科】農業鑑定競技とは!?

農業関係高校では、「農業鑑定競技」というものがあります。これは専門の道具や植物などについて知識を問われる大会です。現在、県大会に向けて校内大会の勉強をしています。1年生も頑張って樹木のスケッチを描いていました。このような勉強で専門性が身に付くのですね。

樹木の特徴を押さえて覚えます。

丁寧にスケッチしていますね。

先生が丁寧に教えてくれます。

【総合農業科】確かな技術を身に付ける!

2年生の環境コースの生徒たちは、木工技術を高めています。木材にホゾとホゾ穴を入れ、ノミで削りながら組み合わさるように調整します。きつすぎると材が割れてしまいますし、ゆるすぎると強度がなくなってしまいます。何度も調整を繰り返し、ピタッと材が組みあがりました。

丁寧に削っていきます。


ホゾ(上)とホゾ穴(下)です。組み合わさるでしょうか?

素晴らしい! ぴったりとはまりました。

【馬術部熊本県高校総体】みんなで掴んだ総合優勝

5月31日〜6月2日にかけて菊池農業高校馬術競技場にて県高校総体馬術競技が行われました。チームが一丸となり懸命に競技した結果、総合優勝を果たすことができました。創部30年を超える馬術部ですが、総合優勝は6度目になります。選手(人馬)の頑張りはもちろんですが、日頃から多大なるご支援をいただいている南稜高校馬術部後援会の皆様、横田徳二様をはじめ、応援していただいている皆さまなお陰です。本当にありがとうございました。

大会結果や競技の様子は後日改めてご紹介します。

 

【高校総体開幕】がんばれ南稜!

令和6年度熊本県高校総体総合開会式

圧巻の熊本工業マーチングの演奏の後、各校の入場行進で開幕しました。

南稜高校の選手団は堂々とした立派な行進を見せてくれました。

 

各競技、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってくれることと思います。応援よろしくお願いします!

 

 

 

【総合農業科】一粒一粒丁寧に!

これは2年生の植物コースと3年生の作物専攻の実習風景です。みんな机に向かって黙々と実習しています。これはモチムギの選別です。中に雑草の種子が混ざったりしているので、確認していくのです。みんな一粒一粒丁寧に確認していました。

3年生は早い!

2年生も頑張っています。

定期的に先生がチェックをしています!

【食品科学科総合選択2年生】5.28マドレーヌの製造

総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいますピース本日はマドレーヌの製造を行いましたキラキラ一部ですがその様子をご覧くださいにっこり

最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認鉛筆した後に班員と分担して実習に取り組みます花丸

生地が「ふっくら」するまで混合しています汗・焦る

マドレーヌ型に生地を分注しています音楽

美味しそうに焼き上がりましたにっこり

【総合農業科】スイカづくりは順調です!

2年生の植物コースの実習風景です。中学生の皆さんは、特徴のあるこの葉の植物はわかりますか?これはスイカです。今日は、スイカの苗を垂直に伸ばすために、誘引しました。専用のテープを使いますが、無理をすると茎が折れてしまうので、注意が必要です。

一つの株から一個のスイカができるのです!

雌花には、赤いひもを巻いて印をつけます。

虫眼鏡 【生活経営科2年生】食物調理検定に向けて練習中

 

生活経営科2年生は、フードデザインという授業の中で、食物調理検定の練習を行っています!キラキラ

現在、3級のお題である「豚肉と野菜の炒めもの」「果汁かん」を練習中です!

この2品を調理器具・調理台の片付けまで含めて40分間の制限時間内で行います。そのため、2品の手順をどう組み合わせと効率がよいのか、おいしくできあがるのか等を考えながら調理をしています。虫眼鏡

 

現在、生活経営科2年生が練習している調理技術を紹介します。

調理技術①ピーラーを使わず、包丁で皮むきをする。野菜の繊維方向に沿った正しい切り方で、食材の大きさをそろえる。

調理技術②調味料の量は決められた範囲内で調整してよい。(調味料は、計量スプーン・カップで正しく量る。)毎回の調理実習で作品を試食して味を決める。

調理技術③食べる人のことを考え、見栄えよく盛り付け、正しく配膳する。

 

その他にも多くの調理技術を習得中です家庭科・調理

まだまだ練習を始めたばかりですが、自宅での取り組み(料理したり、食後の片付けをしたり)も大切ですひらめき

 

6月の検定日に向けて、練習を頑張っていきましょう!!キラキラ

 

 

 

【総合農業科】DIYは楽しいですよ!

生活経営科の生徒は、家庭科科目の被服や調理などを主に行いますが、科目「林産物利用」を受講している生徒は、木材加工に熱中しています。中学生のみなさんは、DIY(Do it yourself:自分でものを作ること)というのを聞いたことがありますか?何においても技術を身に付けるのは素晴らしいことですね。

木工ボンドで固定された部材を研磨していきます。
表面は焦がすことで、色合いが出てきます。

六角プランターが完成しました♪

給食・食事 【生活経営科3年生】フードデザイン 調理実習

 

5月27日 今日は雨でした雨生活経営科3年生のフードデザインでは、そんなじめじめとした暑い日に食べたくなる献立3品の調理をしました家庭科・調理

 

「タイピーエン、水餃子、きゅうりの醤油漬け」の3品です!

とてもおいしそうです。しょうが、にんにく、ニラのいいにおいが実習室に広がっていました星

 

みんなで餃子を包んでいる様子ですキラキラ

 

さて、明日のフードデザインの授業では、先週収穫した梅を加工していきます。

南稜高校生活経営科 毎年恒例の梅干し作りです花丸!梅仕事頑張りましょうねにっこり

 

 

 

【総合農業科】学びを整理し、深める!!!

これは環境コースの授業風景です。たくさんのプリントは『プロジェクト活動記録簿』の日誌を振り返っているのです。「いつ、どこで、どのようなことをし、どのような発見があったか?」について、このようにして整理し、振り返ることで学びが深まるのですね!

一枚一枚確認していきます

みんな丁寧にまとめています!

【総合農業科】おいしそうに食べています。

2年生の動物コースと3年生の畜産専攻は、神殿原農場で、肉用牛を育てています。中学生の皆さんは、牛の餌にも種類があるのを知っていますか?栄養価や価格等で分かれており、牛の状態を見ながら与えているのですよ。それにしても牛たちはおいしそうに食べています。

生徒が準備を始めると我先にと集まってきます。

2年生も慣れてきました。


赤牛の親子です。仲良く食べていますね♪

【3年生】文学国語 短歌と俳句に挑戦しました

3年生の国語の授業は「文学国語本」を行っています。

具体的には、小説、随想、詩、短歌、俳句、古典作品などを学び、想像力を働かせながら作品の世界を味わうことを目標に勉強していますキラキラ

先日、授業の中で、「体育大会をテーマに短歌や俳句をつくってみませんか」と呼びかけたところ、たくさんの作品が集まりました。どれも力作です花丸花丸花丸

授業ではまだ短歌や俳句を学んでいないので、「俳句の定型や季語(「体育大会」は秋の季語だそうです)は気にしなくていいよ。好きに作ってみよう」と言っていますお知らせ

一つ一つの表現から、高校生のピュアな感性が伝わってきますねキラキラハート

 

※作品の一部を紹介します※

【俳句】

 走り抜く自分のレーンも青春も

 体育大会応援している君が好き

 閉会式見上げてみれば青い空

 ありがとうやってよかった体育大会

 最高の仲間ととった優勝旗

【短歌】

 行進でやる気スイッチ押したなら完全燃焼体育大会

 日焼け止めみんなは塗るがおれ塗らず焼ける肌すらいい思い出だ

 前を向き汗ばむ手握り走り出す体育祭はまだ終わらない

 最後まで諦めないで闘った目指した三冠手にした栄光

 

 

 

 

 

イベント 【普通科福祉コース・生活経営科:総合選択B】保育実践

 

 南稜高校の「総合選択」では、2・3年次において生徒の興味・関心、進路希望に応じて受けたい科目を選択することができます!

「総合選択」の科目の一つで、普通科福祉コース(LW)、生活経営科(H)が受けることができる「保育実践」について少しだけ紹介します。

 

 

 「保育実践」では、将来子どもに関わる職業を希望する生徒を対象にした授業です会議・研修

年間を通じて、近隣保育園へ先生として保育実習を行い、保育者としての視点を育てていきます。

また保育に関わるものとして必要な技術として、1学期は絵本の読みきかせ、壁面構成等の技術を実践しながら学びます。

 

今日は、1回目の保育実習でした!4月~5月にかけて製作したエプロンのお披露目です!! ハート

これから関わっていく子供たちを想像しながら、ゴールデンウィーク中の課題で完成させました!!

 

 

実習頑張るぞーのガッツポーズ!キラキラ

子どもたちが触っても危なくないように細かいところまで縫ってあります。こだわりのつまったエプロンが仕上がりました!!

 

さて、1回目の実習はどうだったのでしょうか晴れ

来週の授業は、担当クラスでの実習内容や子どもたちの行動等の観察したことを共有する予定です鉛筆グループ

 

【総合農業科】地域の農業のプロから学ぶ!

今日は、3年生が地域の農業のプロ(青年農業者クラブ)の圃場を視察に行きました。農業のプロのことは4Hクラブといいます。(Hand Head Heart Health)実際にどのような管理をして、どのように収益を上げているかを知ることができ、刺激を受けたようです。

ズッキーニの栽培経営について!

桃と梨の栽培について

【食品科学科3年生】5.22麦みそ製造実習

本日5、6限目に 南稜祭販売用の麦みその仕込みを行いましたにっこり近年は時間割の都合上、時間外総合実習の授業で行ってきましたが、6年ぶり3年生全員で取り組むことができました笑う

初めに3日間かけて製麹した麦麹と塩を混ぜ合わせます。

次に午前中に蒸した大豆とアメ(大豆の煮汁)を混合しソフトボール程の大きさにします。

最後は勢いよくみそたるに詰めて保存しますキラキラ約半年間熟成させますにっこり

出来上がりが楽しみですね笑う

【総合農業科】機械を使うことで精度が上がります!

環境コースの2年生は、木材加工の基礎を行っています。釘を使わずに木材を組み上げるための「ホゾ」と「ホゾ穴」を今回は、機械で行います。丸鋸盤や角のみ盤を使うことで、速く正確に加工することができました。

墨付けも慣れてきました。

専用の器具を先生に作ってもらって縦に切ることができます。

丸鋸盤の使い方もうまくなってきました。

「ホゾ」と「ホゾ穴」の加工がうまくできました。

【食品科学科2年生】5.21食品微生物

本日の実験では、先日作成した培地を使って手指に付着した微生物の採取を行いましたにっこりこれから販売用の飲料水やジャムの製造を行う2年生ですが、この実験を通して手洗い等の衛生管理の重要性を学びますキラキラ

まずは先日作成した培地を滅菌シャーレに移します。

 

 

 

1人2つ作りますが、まず手洗いをしなかった手を培地にスタンプしますにっこり

その後、しっかりと手を洗い、石鹸の種類を変えたりアルコール消毒を施したり、パターンを変えながら採取を行い今後観察していきます。

 

 

 

 

【食品科学科1年生】5.20食品化学

本日5、6限目に食品化学実験が行われましたにっこり実験室の使用は初めてであり、まずは実験室の使い方を学び、実験器具の場所やピペット類の操作について学びました花丸

本日の様子をご覧ください興奮・ヤッター!

 

【総合農業科】ホルモン処理って知ってますか?

植物コースの野菜専攻生は、土日も大忙しです。メロン、スイカ、ミニトマト、キュウリとまさに今は、植物の管理において大切な時期なのです。ミニトマトでは、ホルモン処理をしていました。中学生の皆さんは、わかりますか?ぜひ、調べてみましょう!

ミニトマトの花に、トマトトーンというホルモンを吹きかけると実がなります。

普通、植物は、受粉すると実がなりますが、このようにホルモン処理で実がなるのです。
植物って不思議ですね!!!。

【総合農業科】動物たちの尊い命に感謝

2.3年生の動物コースと馬術部、牛部が神殿原(こうどんばる)農場に集まって畜魂祭(ちくこんさい)を行いました。これは動物たちの尊い命に感謝し、哀悼の意を表す儀式のことです。
命の教育を行っているというのを改めて感じることができました。

畜魂碑に供物(米、酒、水、塩、果物、魚、野菜、シイタケ)を供えます。

神事を行います。

みんなで玉串奉納(二礼 二拍手 一礼)を行います。

当然、牛たちも一緒に参加します。

この景色には癒されます♪

【2・3年生】進路相談会in人吉に参加しました

5月16日(木)人吉スポーツパレスにて、進路相談会in人吉が開催されました。

広い体育館の中には、県内外の企業や大学・専門学校のブースが設置され、生徒の皆さんは自分の進路希望にそったブースで熱心に話を聞いていました。一生懸命メモを取る姿もありました了解

高校生活の中で、様々な進路活動がありますが、一つひとつの機会を大切にしていってほしいですねお知らせ

 

 

【食品科学科1年生】5.16 農業と環境

本日、農業と環境の授業では植物の種を播く方法を学習し、ポットに野菜や花の種子を播種しました。その様子を一部ですがご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座学で、種の播き方や植物の「発芽条件」や「生育条件」等について詳しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポットに育苗用培土を入れて、種を播種していきます。

 

 

【総合農業科】山の神に一年の無事を祈ります!

今日は、2.3年生の環境コースが小馬床演習林に集まりました。山の神祭といって、一年間の実習の無事を祈るものです。神主の方にならってみんなでお祈りをします。森の中は静まり返っており、落ち着いた雰囲気でした。

神棚にお供え物をします。

みんなで二礼二拍手一礼します。

事故や怪我に気をつけて、みんなで森を守っていきましょう!

【総合農業科】豊かな森を子供たちに♪

2年生の環境コースと3年生の林業専攻の生徒たちは、地元の保育園生を招いて森林教室を行いました。今日は、クヌギのドングリをポットに植えました。このクヌギ苗は、山に植林する予定です。豊かな森が育ってくれるといいですね。

子供たちに自己紹介!

ポットに土を入れて、ドングリを入れていきます。

土には、あさぎり町で育てているタモギダケの菌床培地を入れます。肥料となるのです。

この土では、カブトムシも養殖できます。今日は、錦町の昆虫専門店も来ていて、ヘラクレスオオカブトを見せてくれました。

ドングリからはこのように芽が出て苗になっていきます。

星 ピカ!ピカ!

今年も校内にホタルが舞い始めました。 儚げな光のメッセージで良いお相手が見つかることを願っています。

そして、命を未来に繋いでくれますように。

【食品科学科1年生】5.14 強力粉クッキーの製造

本日、1年生にとって初の食品製造実習となる今回は「強力粉クッキー」を製造しました記念日その実習風景を一部ですがご覧ください興奮・ヤッター!

最初は、製造方法についての説明を真剣に聞いています会議・研修

二人一組の班で協力して取り組みます(役割分担が大事です)了解

協力して実習に取組んでいますニヒヒキラキラ

捏ねあがった生地を500円玉サイズに成型していきます給食・食事

焼きあがったクッキーを袋詰めします上美味しそうに焼き上がりました~興奮・ヤッター!

 

 

 

【総合農業科】これこそSDGsですね!

これは1年生の「小動物」の実習風景です。南稜高校では、養鶏でたくさんの鶏を飼育しています。今日は、鶏舎の鶏糞(けいふん)を集める実習でした。これによりニワトリたちは快適に過ごすことができます。そして、集めた鶏糞は、畑の肥料にします。これこそSDGsですね。

たくさんのニワトリです。毎日たくさんの卵を産んでくれます!

鶏糞を一輪車に乗せます。

畑に鶏糞を撒きます。最高の肥料になります♪

【総合農業科】釘を使わずに組み上げるためには!

2年生環境コースでは、木材加工の基礎について学んでいます。これは「ほぞ継ぎ(つぎ)」というものの練習です。木材を組み上げていくときに、釘などを使わずに組むのです。部材にホゾとホゾ穴を作っていきます。

ホゾを手鋸で切っていきます。まっすぐ切るのは難しいです。

ホゾ穴は、角のみ盤という機械で四角い穴を掘るのです!。

先端をホゾ、四角い穴をホゾ穴といいます。

初めてで、時間がかかりましたが、うまくはまりました♪

【1学年】 可能性の扉を叩こう ~体育大会~

入学後1か月で「体育大会」という大きな学校行事に挑戦した1年生。

5月から本格的に始まった体育大会練習に、何が何だかわからないまま、でも一生懸命に練習に励みました。

 星行進練習 なぜか足並みがそろわず苦戦

 星ムカデ競争 5人の気持ちを一つにするのは難しい!!あちこちで転倒するムカデたち・・

 イベントそして本番! 気合の入った堂々の行進に感動興奮・ヤッター! 

  ムカデ競争も、転倒することなく、練習では一度も勝てなかった2年生より早くゴール花丸

 

 昼体育大会後の解団式 リーダーたちが体育大会を振り返り、1年生みんなの頑張りをたたえ合いましたお祝い

  体育の先生方からも「最高だったぞ!」とお褒めの言葉をいただきました。

 

1学年の目標は「可能性の扉をたたこう~何事にも挑戦~」です。1年生の教室のある北棟・中央棟入口の「扉」に目標を掲げています。書道の土井先生が魂を込めて書いてくださいましたにっこり

体育大会で可能性の扉を叩きまくった1年生たち、練習するたびにぐんぐん成長する姿は非常に頼もしく、今後が楽しみです!

令和6年度体育大会⑤

南稜高校体育大会の風物詩、竹取物語です。中央の竹を自分の陣地に多く運んだほうが勝ちになります。大接戦の末3年生チームが勝利しました✨

 

 

 台風の目では竹をみんなで持ってぐるぐるとコーンを回っていきます!みんなで竹を飛び越えてバトンパス!!

 

学年対抗リレーが最後の得点種目です!全学年、全力を尽くして頑張りました!教職員もこっそり参加しています。

3年生が意地を見せ、1位でゴールしました✨

 校長先生も、最後まで頑張りました!

ラストを飾るのは3年生の学年ダンス。この日のために昨年度からダンスリーダーを中心に自分たちで振り付けを考えました✨

笑顔いっぱいの、最高のフィナーレでした✨

優勝は3年生。高校最後の学年の、最高の思い出になりましたね。

 

 楽しい競技の後でも、メリハリのある姿勢でとても良い閉会式でした。南稜生の成長と、新しい一面をたくさん見ることができた一日でした✨

生徒のみなさん暑い中お疲れ様でした✨今日はゆっくり休んでくださいね。

 

ご来席いただいた来賓の方々、保護者のみなさま、たくさんの人に囲まれて、とても良い雰囲気で体育大会を行うことができました。本当にありがとうございました。

これからも南稜高校をよろしくお願いします✨

令和6年度体育大会④

 ムカデ競争。ムカデのプロや本物のムカデのように走るなど見どころたくさんでした✨インスタでは動画も上げているのでぜひそちらもご覧ください。

今年度からの種目、 部活動リレーです✨パフォーマンスの部と競争の部に分かれて、各部活動の特色や活動の成果をアピールしました!競技の部ではサッカー部が一位でした✨

 

 教職員と育友会の玉入れ対決!育友会チームの圧勝でした✨南稜体育大会では大人たちも本気です!! 

 

令和6年度体育大会③

一輪車リレーは箱をゴールまで運びます。箱を落とさずに走るのがとても難しい!!崩れたら一輪車に積み直しです。がんばれー!!

走る距離がどんどん長くなるスウェーデンリレー。アンカーは300メートル走ります!中距離種目を入れたい!という要望に答えて生徒会で考案しました✨

 

息を合わせて長縄跳び!男子女子ともに3年生が1位でした✨

 

 

 

令和6年度体育大会②

50メートル走。みんな一生懸命走っています!

綱引き。女子優勝1年生、男子優勝2年生でした!優勝チームは職員・保護者チームと対戦しました✨

 大人チーム勝利で大喜びでした✨

男子は生徒チームの圧勝でした!!

令和6年度体育大会 開幕!

 

令和6年度南稜高校体育大会が始まりました。生徒たちはこの日のためにたくさん練習を重ね、学年対抗で優勝を目指して各競技に取り組みます。

生徒たちの活躍にご期待ください!

入場行進とラジオ体操も得点に入ります。どの学年も綺麗な行進でした✨

選手宣誓

 ラジオ体操。綺麗に揃っていますね✨

 

生徒による南稜インスタグラムも更新します。あわせてご覧ください

【総合農業科】素敵な花が咲きますように♪

3年生の草花では、シクラメンの鉢替えを行いました。これによりより株が大きくなり、南稜祭のころには、花が咲くことになります。

最初に鉢替えの重要性について確認します。

一株一株、丁寧に移植していきます。

素敵な花が咲きますように♪

【総合農業科】田植えの準備が進んでいます!

3年生の農業機械の授業は、圃場で機械の見学でした。もうすぐ総合農業科の植物コース、作物専攻では、田植えをするのですが、今日はその前段階の「畔塗(あぜぬり)」でした。このトラクターの後ろについている機械は畔塗機といいます。

畦塗りとは、田んぼの周囲に畦(あぜ)と呼ばれる水田や畑の区画を区切る土手を作り、補強する作業です。田んぼから水が流れ出てしまわないようにする防水作業になります。

【2学年】体育大会に向けて

今年の2学年の目標は「楽しむ。」学校行事や部活動、勉強も楽しんで、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。まずは11日土曜日に迫った体育大会を思いっきり楽しみましょう。とりあえず、入場行進とラジオ体操は圧勝できると確信しています。

【2学年】南棟の愛称2

南棟の愛称、もう一つは【こうし苑】

これは深い。もちろん高校球児のあこがれ「甲子園」。「こうし」には「高志」や「厚志」、ものごとの始まりという意味の「嚆矢」そして学年主任の名前の「浩志」も含まれているそうです。何という思いやりでしょう。

【2学年】南棟の愛称が決まりました‼️

本校の南棟は、2学年4クラスの全員が学校生活を送る場です。せっかくなので2年生の生徒、職員から愛称を募集しました。とてもいい感じの作品が2点あり、さっそく取り付けました。

【サザンテラス】 〜いまを、照らす 心の居場所〜

みんなが心穏やかに集える場所でありますように

【3学年】体育大会に向けて

体育大会は、入場行進、ラジオ体操も採点競技です笑う

リーダーの丁寧なアドバイスを聞いて、一人ひとりが動きのこまかいところまで念入りに練習しています花丸花丸花丸

スリッパもきれいに置かれてましたよキラキラ了解王冠

日頃の学びの成果が見られますね笑う

【2年生】体育大会に向けて学年練習!!

今週末に控えた体育大会に向けて、2年生の学年練習が行われていました花丸

ラジオ体操と行進は、2年生が優勝候補の出来栄えとか…ニヒヒ

 

競技練習では、新種目のムカデ競争に苦戦しているようでした困る

 

本番は、息ぴったりで進んでいってもらいたいですねキラキラ

 

学年対抗リレーでは、浅野先生から秘策が伝授されていましたハート

 

バトンパスも団結して頑張っていきましょうにっこり

 

縄跳びや台風の目もしっかり練習していましたよ花丸

 

体育大会まであと4日!「楽しむ。」気持ちをもって、残りの練習も頑張ります王冠

 

2年生優勝目指して頑張ろうハート

NEW 【生活経営科2年】2年生になってはじめての調理実習

 

こんにちは晴れ

今日は2年生の生活経営科の授業「フードデザイン」で行った調理実習について紹介します給食・食事

 

今回のメニューは、「いなり寿司・つみ入れすまし汁・なます」の3品でした家庭科・調理

寿司飯の作り方、甘酢の作り方、だし汁の取り方、鰯の扱い方、つみれの作り方について、一つ一つ確認しながら進めていきました虫眼鏡

 

特に、鰯の手開きに挑戦するのは初めて生徒が多かったです。事前学習の動画で何度か確認しましたが、最初は苦戦したようでした。しかし、班員が互いに教え合いながら、手早く処理をする生徒もいました花丸その後は、すり鉢・すりこ木で小骨も一緒にすってつみれにしました。

 

また、いなりずしも作りました。酢飯を作り、その間に油揚げを煮ていきました。煮た油揚げが冷めたら酢飯を詰めていきました。この時も、酢飯の詰め方のコツを見つけた生徒がみんなに教えながら進めていました花丸

 

 

今日は3班の出来上がり写真を載せます給食・食事

※いなりの横の小さいおにぎりは、余った酢飯です。

 

 

最後はみんなでいただきますにっこり

 

 

今回の調理実習では、事前になますの切り方である「千切り」を予習してきた生徒もいたようです!とてもいいですねキラキラ2年生のフードデザインでは、自宅での学習もとても大切ですお知らせ学校だけでなく、自宅でも繰り返し練習をしていくことで、段取り良く・おいしく調理するコツをつかんでいきます了解

 

次回は食物調理3級検定の練習を始めます!調理技術向上目指して、頑張ろう2H王冠

 

学校フードデザイン?食物調理検定?ソレナニ?と思った方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてね

【食品科学科総合選択2年生】5.7型抜きクッキーの製造

総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいますピース本日は薄力粉を使った型抜きクッキーの製造を行いましたキラキラ一部ですがその様子をご覧ください喜ぶ・デレ最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認しています鉛筆

班員と協力して捏ね上げた生地を「抜き型」を使って成型しています給食・食事

美味しいクッキーが焼き上がりました花丸

 

 

 

 

家政部 巾着袋 すべて手縫い

こんにちはキラキラ家政部です。3ツ星

新入部員を6名迎えて活動しています。今日は、早くも南稜祭で販売予定の小さなかわいい巾着袋ピースをすべて手縫いで制作しようと頑張ってます。キラキラ

            キラキラちっちゃいハート可愛いハート こんな感じのが出来る予定ですキラキラ

【総合農業科】ゴールデンウイークにお花をどうぞ♪

総合農業科では、草花の授業の中で様々な花苗を育てています。今日は、その販売会を行いました。一鉢50円ということで、買い物に来られた方は驚いておられました。生徒たちが丹精込めて育てた花苗です。どうぞお買い求めください♪

【総合農業科】測量の基礎を学びます!

これは2年生の環境コースです。道路や建物を建てるために距離や角度を測ることを測量といいますが、測量の基礎が平板測量というものです。道具の使い方などを一つずつ確認していました。

この4人の生徒は、測量競技会と大会に出場予定です!

この紙に直接、図面を書くと、面積がわかるそうです!すごい!

【総合農業科】数字が合いません…。

これは環境コース農業土木専攻生の放課後の様子です。専門性を高めるために工業土木の勉強もしているようで、この日は土木設計の問題に挑戦していました。橋などの設計に必要な計算をするのですが、なかなか答えが合わず、担当の先生を質問攻めにしていました。すごい意欲ですね!。

黒板には、びっしりと計算式が書かれています!

ノートには努力の跡が! 進路実現に向けて頑張ってください。

【総合農業科】おいしいトウモロコシになりますように!

これは植物コースの野菜専攻生が育てているトウモロコシです。今日は、大切な受粉をさせる日です。(中学生の皆さん理科で習いましたか?)トウモロコシは、上に雄花があり、下に雌花があります。生徒たちは、株を揺らして雄花の花粉を落としていきます。これでおいしいトウモロコシが育つのです!!!

同じ株の花粉ではいけません。別の株の雌花に花粉がつくよう工夫します。


※これを他家受粉(中学生の皆さん調べてみましょう♪)といいます!

【食品科学科1年生】5.2農業と環境(ちりめん赤しその定植)

本日、農業と環境の授業では3月中旬に現2年食品科学科の先輩方が種を播いて育苗していた「ちりめん赤しそ」を畑に定植する実習がおこなわれました了解一部ですが実習の様子をご覧ください晴れ

ちりめん赤しその特徴や品種、食品加工時の利用方法等を学習しています鉛筆

畑に行き皆で協力して、丁寧に定植していますグループ

定植が終わりましたキラキラこれからの成長が楽しみですね興奮・ヤッター!

【生活経営科3年】型紙作成

 

今日の3Hファッション造形では、ジャケットスカートを作るコースとワンピースを作るコースで分かれて実習をしています。

 

ワンピースを作っているメンバーは、教科書の型紙作成の図を読み解きながら型紙を作りました鉛筆本

とても複雑で難しいですが、みんな何とか乗り越え、型紙変形までたどりつきました花丸

 

ワンピースは、基本の型紙を変形させて、ひざ丈だけでなくロング丈で作ることもできたり、すそを広げてフレアスカートになるようにもできます。それぞれ好きなデザインを選んで製作中ですひらめき

 

 

 

 

早く進んでいる生徒は、大きな型紙を布において縫いしろ線を引いています星

このあと、仮縫いをしていくので、補正ができるように縫いしろの幅をすこし広げて製作をする等工夫していますキラキラ

 

 

これからどんな作品が出来上がるのか楽しみですねキラキラがんばろう3H

 

晴れ 【3学年】体育大会に向けて

 

今日の3年生体育大会の練習内容は、3時限目学年ダンス、4時限目と入場行進です!

学年ダンスの練習は、とても順調です!!ダンス部、リーダーの指示を聞いてよく頑張っています!!当日までお楽しみに!!

 

 

今日は天気がよく、熱かったです晴れ

先生とリーダーの指導のもと、行進のポイントし、ばっちりそろっていました!さすが3年生!

 

次回の学年練習も頑張っていきましょう~!!オーー!!お知らせ

 

 

【生活経営科2年】お楽しみタイム!!

今日の2Hは、待ちに待った席替えを行いました興奮・ヤッター!

昨日からせっせとくじを作って、わくわくした気持ちで迎えた今日キラキラ

一喜一憂しながら、無事に新しい席が決まりましたピース

前方の席を希望する生徒が多く、学習への意欲が感じられましたよ笑う

 

その後は、〇〇当てゲームを行いました花丸

一人ずつ割り振られたお題を当てていくゲームですハート

まずは、席替えして隣になったクラスメイトに質問してSTARTニヒヒ

 

一人につき一つしか質問できないので、クラスメイト全員に質問するべく頑張っていましたほくそ笑む・ニヤリ

 

最初のお題は「フルーツ」でパパイヤやドラゴンフルーツ、ザクロなど難しいものもありました困る

 

二回目のお題は「動物」でした了解質問力も試されています笑う

 

みんな頭をフル回転させながら、楽しんでいましたキラキラ

 

お楽しみタイムを満喫してくれて何よりでしたハート

これからも18人でにぎやかな学校生活を送っていきましょうニヒヒ

学校農業クラブ校内意見発表会・普通科弁論大会

本日、学校農業クラブ校内意見発表会・普通科弁論大会が行われました。

学校農業クラブ校内意見発表会には8名、普通科弁論大会には2名の生徒が出場いたしました。

原稿作成や発表練習など、長い時間をかけて準備したものを、堂々と発表していました。

会の運営は学校農業クラブ役員の生徒が行っています。

【3学年】体育大会に向けて

今日のLHRは、3年生全員が体育館に集合して学年ダンスの練習を行いましたキラキラ

岩﨑先生とダンスリーダーの皆さんのご指導のもと、楽しく元気に練習できました花丸

ネタバレになってしまうので、今回はちらっとだけダンスの様子をお見せします興奮・ヤッター!

音楽当日のノリノリのダンスをどうぞご期待ください音楽

【総合農業科】NHKの取材を受けました。

環境コースの農業土木専攻では、雨庭や田んぼダムについて研究しています。(中学生の皆さん調べてみよう♪)今日は、NHKの取材があり、学校に設置している雨庭で説明をしていました。3年生は、しっかりと学んだことを伝えていました。

放送日がわかったら、お知らせしますね。

【生活経営科】実習でも癒される♪

これは生活経営科の小動物専攻の生徒たちの休日当番実習の様子です。南稜高校では、ヤギやポニー、犬などを飼育しています。二匹の犬(ユズ コムギ)は散歩が大好きなので、当番実習でも散歩をします。実習をしながら癒されていました♪


広い農場ですから散歩コースはたくさんあります!

【総合農業科】もうすぐベンチが完成します!

環境コース林業専攻性は、依頼を受けているベンチを作っています。部材の加工が終わり、いよいよ組み立ての作業に入ります。ズレが出ないようにクランプで止めながら慎重に作っていきます。
もうすぐ完成のようです!!!

完成品を見ながら寸法の確認をします。

クランプで止めながら組み上げていきます。

背板部分には、大型ルーターで文字が彫り込まれています!!!

【食品科学科総合選択2年生】4.30強力粉クッキーの製造

総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいますピース本日は強力粉を使ったクッキーの製造をおこないましたキラキラ一部ですがその様子をご覧ください喜ぶ・デレ

最初に製造工程の説明等があり、間違いなどがないように真剣に学習していました鉛筆

班員と協力・分担して実習に取組んでいますグループ

クッキー生地が完成寸前です音楽

捏ねあがった生地を手で500円玉サイズに成型しています動物

美味しそうなクッキーが焼き上がりました家庭科・調理

【総合農業科】木材加工の基礎を学ぶ!

2年生の環境コースの生徒たちは、本格的に木材加工の実習を始めます。今日は、材料となる木材の準備からやりました。機械でカンナがけをして、さしがねで墨付けをします。最後は、ノコギリできれいに切っていきます。

自動鉋(かんな)盤という機械です。

墨付け後、ノコギリで切っていきます。

木工技術の基礎を学んでいます。

【総合農業科】住みよい環境づくり

神殿原(こうどんばる)農場では、動物コース畜産専攻の生徒たちが牛の世話をしています。畜産の考え方は近年変わってきていて、「動物たちにとって住みよい環境づくり」が大切になってきています。生徒たちは、環境整備を丁寧に行っています。

3年畜産専攻の生徒たちです!

すくすくと育っています。

頼もしい人材ですね!!!

新体力テスト 身体測定

本日、新体力テストと身体測定を実施しました。

天気が心配されましたが、なんとか大丈夫でした!

室内でも精一杯力を発揮しました。

自己ベストは達成できたでしょうか⁈

体育委員の皆さんの働きも素晴らしかったです。

お疲れ様でした!