中間考査が終わり、今日は、学校農業クラブ全国大会の激励会が行われました。参加する8名は、一人ひとり自分の思いを話してくれました。石田校長先生からは「全国大会だからこそ学ぶことができることがある。しっかりと自分の力を出し切ってください。」という言葉がありました。今年の全国大会は、岩手県です。代表生徒の皆さん、頑張ってくださいね!!!。
意見発表会 3年総合農業科 池上さん(錦中)
農業鑑定競技 森林の部 3年総合農業科 井上さん(多良木中)
1年総合農業科 伊東さん(人吉二中)
農業土木の部 3年総合農業科 西さん (相良中)
3年総合農業科 前村さん(人吉三中)
3年総合農業科 橋本さん(多良木中)
食品の部 3年食品科学科 永田さん(相良中)
3年食品科学科 平迫さん(人吉一中)
同窓会から激励金もいただきました。ありがとうございます!!!
動物コースと牛部は、球磨家畜市場で行われた黒牛の共進会に参加しました。これは実際に育てている子牛がどうなのか確認する品評会で、実際に地域の方が育てている牛と比べることができるのです。体格や毛並みなど学ぶことが多かったそうです。これこそ実学ですね!
南稜高校から出した子牛です。
みんなで他団体の牛を確認します。
みんなで今現在の価値を評価します。緊張の瞬間ですね!。
先週本校のぶどう園にて収穫したぶどうをもとに酵母の分離と培養を行います
どんなものができるか楽しみです
3年生のフードデザインでは、敬老の日の献立にチャレンジしました。
献立は「栗ご飯、鯛の更紗蒸し、卵豆腐のお吸い物、みぞれ和え」です!
毎年この時期に栗の加工を行います。今年は大きくて立派な栗が届きました
慣れた手つきでササっと剥いていく生徒もいましたよ
少し手間はかかりますが、おいしい秋の味覚を堪能しました
「鯛の更紗蒸し」の更紗とは「さまざまな彩りをとり入れたもの」という意味です。蒸した鯛に千切りした具材にとろみをつけて盛り付ける料理です。まな板の上に色とりどりの千切りした食材を並べ、上手にできました~とのことでした
卵豆腐のお吸い物用の卵豆腐を作っています。
裏ごしをして泡立たないよう気を付けながら型に流します。
20分くらい蒸すと黄金色の卵豆腐になりました
試食タイム
このように生活経営科では、楽しく調理実習をしながら学んでいます
11月に行われる南稜祭では、家庭クラブバザーの一環で、3年生は焼き菓子を提供する予定でいます!お楽しみに
植物コースの作物専攻が育ててきた、稲は、猛暑や台風にも負けず、大きな穂を実らせてくれました。そして、本日、無事に稲刈りが終わりました。学校にコンバインがあるのですが、今日は、スマート農業の勉強ということで、最新のコンバインを使わせていただきました。
学校のコンバインで稲刈りをしていきます。
最新の大型高性能のコンバインです。
あっという間に終わってしまいました。
スマート農業の研修会ということで、県内から農業関係の先生方も来られ、操作を体験していました。
1年総合農業科の1.2組は、JA球磨地域農協あさぎり支所で行われた「JAくま青壮年部大会」に参加しました。これは球磨地域の若い農業をされている方々の農業に対する思いを伝える弁論大会のようなものです。実際にどのような気持ちで農業をしているか知ることができ、刺激となりました。開会式
若手農家の発表の後は、南稜高校の意見発表も行いました。
九州大会優秀賞の2A原口さん!
動物コースのプロジェクト発表、畜産経営の方から感想もいただきました。
農業普及のための看板コンクールもあり、生徒たちも審査投票に参加させていただきました。
環境コース2年生は、南稜祭に向けて木製ベンチを製作しています。これまでは部材を一度木工ボンドで接着していたのですが、ボンドが固まるまで1週間待たなければなりませんでした。そこで時間短縮のためにクランプという器具で止めながら木ネジを打っています。どうにかうまくいったようです。
部材を磨いていきます。
クランプで止めながら木ネジを打っていきます。ズレがないかみんなで確認していきます。
今年度もあさぎり町健康教室に生徒が参加する機会をいただいています。2学期に入り本格的に活動し始めました。まずは教室の利用者様との顔合わせと教室の見学をさせていただき、いくつかの種目を一緒に体験させてもらいました。今後は指導のお手伝い、さらには先生役となって、指導をする機会を設けてもらっています。2年スポーツコース一同頑張ります!
普通科福祉コース・生活経営科が選択できる「保育実践」という科目は、将来子どもに関わる職業を目指す生徒向けに開講している科目です。年間通して、保育実習や保育に関わる技術を体験を通して学んでいます
9月26日(木)は、「造形表現活動」の学習で壁画作成を行いました。
実際に子どもたちが飾られたものを見て楽しんでくれるような壁画を作成中です
廃材や身近な素材で、各自で決めた季節の行事を表現していきます
今日は、紙皿、段ボール、紙コップ、封筒、すずらんテープなどを準備していました。これらがどのような作品に仕上がるのでしょうか
本日の農業と環境では秋野菜(ハクサイ・カリフラワー)の補植をおこないました一部ですが、実習風景をご覧ください
◎優秀賞
ぼくたちのこのリアカーに夢を乗せ(3年総合農業科 前村さん)
1学期の国語の授業の中で「わたしと農業」をお題に川柳を考え、第7回九州農高川柳コンテストに応募しました
その結果、今年は、1名の生徒が入賞しました
日頃の授業や実習の中で感じたことを、素直に前向きに表現できていますね
今年も、1学期の国語の時間に俳句を作り、第4回上村占魚・宗像夕野火顕彰俳句大会に投句しました
その結果、3名の生徒が入選を果たしました
中でも、3年総合農業科の池上さんは、なんと「大会大賞」
約5000句の中からの「大賞」です!素晴らしいですね
授業中、何度も表現を練り直した甲斐がありました
〈大会大賞〉
いってこい夏の草原牛放つ(3年総合農業科 池上さん)
〈高校生の部〉
◎準特選
シャボン玉短い旅に青空へ(1年普通科 藤野さん)
◎佳作
網持ってくわがた探す子供の背(1年食品科学科 山中さん)
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日はあんパンの製造を行いました
一部ですがその様子をご覧ください
!
ある日、アールスメロンの温室に入ってみると、メロンに落書きをしているじゃないですか!!!。いえいえ、これは実験です。中学生の皆さんは、アールスメロンのネットがどうやってできるか知っていますか?(調べてみましょう♪)なんと、この傷がそのままメロンのネットになるのです。どうなるのか楽しみですね♪
全国ものづくり塾主催「みんなで木育!くまもとものづくりフェアinやつしろ」の運営スタッフとして参加しました
楽しみながら、子どもたちと熊本県産の木材を活用したものづくりの時間を過ごしました
活動の中での発見や学び、反省点を成長に繋げ、今後の取り組みにも生かしていきたいです
関係の皆様、ありがとうございました!
生活経営科は、家庭科(調理 被服)と農業を両方学ぶ学科ですが、課題研究では、班ごとにテーマを持って取り組んでいます。3年生は、進路に向けて大変ですが、この実習で学んだことを面接等に生かしているようです。
花壇の手入れ
シクラメンの葉数調査
メロンの管理(新聞紙で覆って加湿し成長を促しています。)
今日は、熊本大学人文社会科学研究部の教授と大学生が球磨地域の狩猟文化について調査する中で、南稜高校を訪れ、林業専攻生と交流をしました。狩猟とはどういうものか? 狩猟文化を継承するために、どうすればいいのかなどを話し合いました。3年生には、狩猟免許を取得している生徒もおり、驚いていたようです。
学校の研究活動についても報告でき、よい交流となりました。
今日は、Do Youのうぎょうの取材があり、動物コースと環境コースの生徒が発表しました。
学校農業クラブ活動に力を入れていることに驚き、動物コースと環境コース林業専攻の取り組みに驚いておられました。放送日は、10月18日(金)です。楽しみにしておいてくださいね♪。アグちゃんが表彰の盾の数に驚いています!
表彰状のインサート撮り♪
動物コースは、生徒会長でもある田爪さんが堂々と答えていました。
生徒も先生もノリノリです♪
環境コースは、井上さんと原口さんが答えていました。
実習の様子を撮っていただきました。あらグリちゃんが写ってます♪
みんなよく頑張っていました。放送日が楽しみですね♪。
感染症等の影響で6年ぶりの開催となりました6年1組の皆さん楽しんでいただけたでしょうか
南稜高校とても良い学校です
11月16日(土)は文化祭があり、高校生が作るパンの販売も行います
ぜひ遊びに来てください
金曜日は6年2組皆さんお楽しみに
3F皆さんも良く頑張りましたお疲れ様でした
本日はKUMAの初恋の酸度測定を行いましたKABの「Do You のうぎょう」の取材もあり、いつもとは違う雰囲気の中で授業を行いました
南稜高校特集の放送がとても楽しみです✨
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます昨日はロールパンの製造を行いました
一部ですがその様子をご覧ください
まだまだ暑い日が続いてますので、本日5、6限目は食品製造の授業にて持ち帰り用アイスクリームの製造実習を行いました 班員で協力して温度管理やフリージング工程を行いました
さすが2F最後の片付けまで一致団結して取り組みました
本日は、糖の発酵力についてアインホルン管を用いた発酵力試験を行いました。糖液は2種類で室内外に設置し、約50分間観察を行い、最後にまとめ考察を行いました
環境コースでは、南稜祭に向けてベンチやプランターの製作が進んでいます。1学期に部材の準備をしてきましたが、いよいよ組み上げていきます。クランプを使って部材を固定し、ドリルで目隠し用の穴をあけ、木ねじで止めていきます。出来上がりが楽しみです♪。
まだまだ残暑が厳しく、木工室は暑いですが、みんな頑張っています!。
果樹の授業では、シャインマスカットやピオーネの収穫の時期になりました。最近の猛暑やカメムシ被害など、年々管理が難しくなっていると言われていますが、どうにか甘くて大きいものを育てることができたようです。それにしてもおいしいです♪
ひと房ひと房、丁寧に収穫していきます。
左がピオーネ、右がシャインマスカットです。
浴衣作成に取り組んでいる2Hは、くりこしあげと背縫いの工程を行いました
いつも通りまち針を打って縫っていきます
直線縫いなので、まち針の間隔は広めで時間短縮を狙っています
いざミシン
今までの最長は40cmくらいですが、今回は1m50㎝くらいを一気に縫っています
縫うことは慣れていても、長い布をさばきながら縫うのは初めての経験です
縫った後のアイロンがけも、縫い目を隠す「きせ」をかける必要があり、難易度高めでした
初めて尽くしで疲れも見えましたが、よく頑張りました
来週は、和服特有の手縫い方法「くけ縫い」に挑戦です頑張ろう2H
本日5、6限目に前回の班が入れ替わり、標準溶液の調整を行いました班員と協力しながら真剣に取り組んでいました
来週からはいよいよ就職試験がスタートします✨私たち職員は君たちを全力でサポートします
来週およそ6年ぶりに免田小学校6年生とのパン作り講習会を実施します感染症等でしばらく交流ができていませんでした。久しぶりの開催に生徒も職員も楽しみにしています
免田小学校6年生の皆さんお楽しみにっ
3年体育コースはゴルフに取り組んでいます。
適度な運動強度とルールやマナーを守りながら自然や仲間と交流するなど生涯スポーツ適性に優れており、最近は若い世代でも始める人が多いと聞きます。
多様な運動経験をすることや新たなスポーツにチャレンジすることで生涯にわたる豊かなスポーツライフに繋げて欲しいと思います。
今日は近い距離のターゲットを狙ってアプローチの練習をしました。
実際のコースでプレーすることを目標に練習していきます!
本日1限目に激励会が行われました初めに校長先生より激励をいただきました。校長先生からは「挨拶」についてお話をいただきました。挨拶は心を開くこと、相手に自分を知ってもらう導入のうえでとても大切なこと。改めて「挨拶」大切にしましょう。
次に各クラスの代表者による模擬面接が行われました。面接官は、本校のキャリアサポーターの深町先生、育友会会長の落合様ををはじめ東様、竹田様に本番さながらの面接をしていただきました。お忙しい中にご協力をいただき、ありがとうございました。
面接の様子をご覧ください。
【個人面談】3L代表 山田さん
【個人面談】3F代表 山田さん
【集団面接】
3A代表 松永さん、井上さん 3L代表 谷口さん
育友会会長落合様より、激励のお言葉をいただきました。また、記念品の贈呈もありました。ありがとうございました。
代表者の皆さんお疲れ様でした。相当な緊張もあったかと思いますが、気持ちあふれる素晴らしい模擬面接でした面接終了後は、自然と代表者へ労いの拍手が送られ、聞く生徒の態度も非常に良かったです
本日の模擬面接を各自で振り返り、自分のものにして来週から始まる本番に備えましょう
持ち帰り用のふうきゃん製造実習を行いました温度管理や香料の配合など王冠の打栓など自分たちで全工程を行いました
「販売用のふうきゃんとは味が違いました」と教えてくれた生徒もいました。味はどうだったでしょうか
各ご家庭でお楽しみください
総合農業科1年生が終日の林業研修に参加しました。午前中は、日本製紙八代工場を見学しました。紙がどのようにできるか、また途中で出る廃液等の有効活用、最新の木材由来の飼料についてなど学ぶことができました。午後からは、球磨村森林組合を訪問しました。令和2年の豪雨災害で大きな被害を受けていましたが、施設は新しくなり、最新の製材機械を見ることができました。
工場の説明風景、質問も出ていました。
紙の原料になる木材チップの搬入の様子です。大型トレーラーがそのまま斜めになっていきます!
最新の製材機械丸太をあっという間に角材、板材にしていました。
製材で出る端材はチップにして燃料として活用しています。SDGsですね。取材にも堂々と答えていました。
球泉洞の施設で豪雨災害の時の話も伺いました。
質問もよく出ていました。学びの多い一日だったようです。
環境コースに、新しい機械が入りました。これは移動製材機というものです。山で伐採した丸太を角材や板材に製材することができます。これにより木材加工実習に必要な材料を自分たちで準備することができます。伐採→製材→加工→販売と6次産業化が可能になるのです。これからが楽しみですね。
本日は水酸化ナトリウム標準溶液の調整を行いました久しぶりの滴定実験に苦戦しましたが、さすが3年生
弱音もはかず、根気強く取り組んでいました
環境コースでは、木材について勉強をしています。木材は、建築用材や家具の材料になるのはもちろん、紙にもなります。最近は、発電の燃料にもなります。しかし、最近、木を家畜の餌にすることができるようになっています。現在、企業からいただいて、学校の馬や牛に給餌実験を行っています。木が餌になるなんて、すごい可能性ですね。
これは木材の主成分であるセルロースというものです。繊維質の高い餌になります。
馬術部の馬たちは、美味しそうに食べています。
9月1日は「防災の日」ということで、
2学期最初の実習は災害時に簡単に調理できる献立に取り組みました
メニュは、「シーチキンカレー、ご飯、切り干し大根とコーンのマヨサラダ、さつまいもの蒸しパン」です。すべて耐熱用ポリ袋で調理ができるメニューになっています
実習では、実際の大災害後のライフライン復旧状況にあわせて、ガス(カセットコンロ)使用〇、水道の使用×という条件で調理を行いました。水道を使用しない代わりに先に計量した水4Lをボウルにためておき、調理や洗い物で使用しました。できる限り洗い物を出さないために、あらゆるものを活用して調理をしました。
例えば、牛乳パックをまな板代わりにしたり、
ラップで汚れないようにカバーしたり、新聞紙などもうまく活用して調理をしていました。
すこしゴミは増えましたが、いつもの調理実習では水をたくさん使用して調理をしていることに気づきました。
節水の大切さ、また災害時に備えておきべき水の量についても知ることができました
お皿を使用せず、ポリ袋のまま食べてもOKということで、盛り付けは各班で異なりますが、写真のような出来上がりになりました!写真にはありませんが…特に好評だったのが、切り干し大根とコーンのマヨサラダでした!加熱の必要もなく、戻した大根をコーン、マヨネーズ、塩コショウを合わせて完成で、とても簡単です
調理の待ち時間には、生活経営科3年生が1学期に作った梅干しを試食しました。今年の梅は、南稜高校でとれた梅です!とてもきれいに出来上がっています!
無事、今年の梅干しも酸っぱく、おいしく仕上がっていました
本日は、主にパンに利用される酵母について顕微鏡を用いて観察をしながら学びました
本日の食品製造では(シフォンケーキ)を製造しましたとても美味しそうなシフォンケーキが完成していました
一部ですが実習風景をご覧ください
本日は、まず初めに強力粉の原理を学び、そのあとグルテンを実際に形成させ、洗浄後グルテンの含量を計量しました
本日の実験では測容器具の正確な操作技術を習得する事を目的に虹色グラデーション溶液
の作成をおこないました
一部ですが実験風景をご覧ください
本日1、2限目に大福の製造を行っていましたさすが3年生✨とても上手にできました
1学期に製作して検定審査から戻ってきたシャツの写真撮影をしました
↓ この写真になんか見覚えがある方いませんか?
見覚えがある人は、南稜ブログマニア実はこのシャツを作るのは2回目
ちなみに1回目のシャツは、1年3学期に製作して同じ構図で写真を撮っていました
2回目の製作では、生地にもこだわりが見えるようになってきました
ボタンの一番上を開けて、すっきり着こなせてますね
写真慣れもしてきて、 ポージングもお手の物です
常夏アロハポーズ
ハートinハートもかわいいですね
被服検定は、今回のシャツ2級で終了
今後の被服製作は、自分のイメージを形にするいろいろな縫製技術を学んでいきます
これからもがんばろーね!2H
2Hの「ファッション造形」の授業では、浴衣の製作が始まりました
3年間の製作で唯一の和服です
まずは浴衣製作に必要な寸法を知るために、「ゆき丈」を学びました
「ゆき丈」とは、背中心の首の付け根から肩先を通って手のくるぶしまでのことです
ペアでお互いのゆき丈を測りあい、自分の寸法を確認しました
次に自分の寸法に合わせて布を裁断していきます
身長の2倍以上の布に苦戦しながらも、正確に作業を進めていきました
浴衣の柄や色合いも豊富で、それぞれの個性が感じられますよね
浴衣の季節は終わりましたが、2Hの浴衣製作は始まったばかり
12月の着装実習まであつい気持ちで頑張りましょう
生活経営科のことをもっと知りたい人は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね
3Hが学ぶ「生活と福祉」の授業では、高齢者に向けたレクリエーションを学ぶ単元があります
今回は、その単元に基づいて「体づくり体操」「脳トレ指先トレーニング」「大人の塗り絵」を行いました
塗り絵は、自分のペースで指先のトレーニングができ、個性を表現するためにも使われているそうです
全員が違う塗り絵の課題に取り組みましたよ
生活経営科にちなんで「季節の食」「世界の民族衣装」「童話」が題材です
chromebookで調べながら、「大人の塗り絵」になるように工夫していました
最初は何から塗るか迷っていた生徒もいつの間にか集中して取り組み、あっという間に授業が終わりました
今後の授業で少しずつ塗り絵を進めていくので、完成を楽しみにしていてくださいね
本日、3年普通科体育コースは野外の運動実習でラフティング体験を実施しました!
ライフジャケットとヘルメットを着用して安全確認。
いざ、出航!
途中で岩からダイブ!
全員勇気を出してチャレンジしました!
無事ゴール地点に辿り着きました。
後片付けまでしっかり。
地元球磨川で貴重な体験ができました!普通科のLのポーズ!次は進路決定に向けて全力で頑張ります!
本校では、1年生において3泊4日の短期入寮研修を行っています放課後、農場内の管理実習を行い、その後寮へ帰り、いくつかの研修を行います
3日目最終日の短期入寮研修の様子をぜひご覧ください
農場実習後は、まずは食事です寮母さんが作るご飯は栄養満点です
この日は夏野菜カレーでした
おかわりも自由です
食べた後は片付けです。班員で協力しながら手際よく進めます。3日目でもあり、自ら進んで片付けを行っていました
食事・片付け後は、寮内の掃除を行いますここでも時間いっぱい丁寧な掃除を行っていました
休憩を挟んだ後は、寮内での研修がスタートします。この日は、最終日であり3分間スピーチを行いました。初めの45分程原稿を作成し、残りの50分間で発表を行いました
まずは原稿作成の様子です3日間の短期入寮研修で楽しかった思い出や学んだこと、高校生活の中で頑張りたいこと、部活動での目標など題材は自由です。
いよいよ発表です。学科、コース、出身中学校も違う仲間と協力してやり遂げた研修入寮での思い出や、一人一人に感謝の思いを述べた生徒もいましたまた、将来の夢を語ったり、初めて親元を離れ、家族のありがたみを痛感したという内容の発表もありました。全員がとても素晴らしい発表をしてくれました。
寮内研修終了後は、入浴、自由時間の後に就寝となります。
最終点呼の様子です
翌朝は、朝食の準備や昼食(お弁当)の準備も自分たちで行います。長期寮生の先輩が昼食(お弁当)のつめ方を優しく教えてくれていました
3日間お疲れ様でした。短期入寮での学びを今後の学校生活で生かしてくださいね
先月28日に始業式の予定でしたが台風で休校となり昨日行いました。体育館の暑さも考慮し、今回も各教室内で中継をしながらの始業式でした。始業式の前には表彰式が行われました中継ではありましたがが、表彰の際には各クラスから大きな拍手が聞こえたり、校長先生のお話も真剣に聞いていました。
さすが南稜生2学期の学校生活も挑戦する気持ちを大切に取り組みましょう
【表彰式の様子】
表彰者一覧→HP用R62学期始業式表彰.pdf
【始業式の様子】
生活経営科2年生は、あさぎり町の協力で、『あさぎり町の収穫祭』を行いました。これは地元の農産物の魅力を再発見するもので、熊本市内にあるイタリア料理店、antica locanda MIYAMOTO のオーナーシェフである宮本健真さんの講話がありました。
宮本さんは、イタリアで働いた後、熊本県に帰ってきて、県内の農家の方々とつながり、熊本の食材の素晴らしさを再認識したようです。地産地消の大切さを教えてくれました。
収穫祭ということで、教室には、祭壇が準備され、南稜高校の生産品が並べられました。
講話後は、南稜の農産品や生産品を使った料理をいただきました。
左上:南稜サングリア
右上:ふうきゃんパンナコッタブリーベリーソース添え
下 :ビーツそうめんの冷製パスタ ~南稜野菜を添えて~
一流の料理に生徒たちは酔いしれていました♪。
生徒からは、調理の仕方や原価計算、農産品についてなど様々な質問が出ていました。
代表生徒挨拶、「地元の食材の魅力を知ったので、今後の調理実習等に生かしていきます。」
と力強い言葉がありました。
企画いただいた、あさぎり町の職員の皆様、ご指導いただいた宮本オーナーシェフ、素晴らしい授業をありがとうございました。今日の学びを今後に生かしていきますね!!!。
植物コースの野菜専攻では、南稜祭に向けての栽培を開始しました。夏休みの間、種子から育てた苗を定植したのです。まだまだ暑いハウスの中ですが、3年生は進路活動と両立させながら頑張っています。おいしいメロンができるのが楽しみです。南稜祭で販売しますので、しばしお待ちくださいね。
潅水や温度管理などまだまだ気は抜けません。
2学期のスタートの予定でしたが、台風10号の接近により、学校は休校となりました。台風が去った後、先生方で施設設備の確認をしました。校内にある大王松(ダイオウマツ)の木の周りには、たくさんの松ぼっくりが落ちていました。驚くべきはその大きさ(20cmはあります!)です。これはネイチャークラフトの材料になります。
ダイオウマツの葉は長く、20~45cmもあります。
ダイオウマツは厳しい環境にも生育することから、花言葉は「勇敢さ」「忍耐」「力強さ」です。
現在、環境コースでは、木材を燃やした後の「灰」について研究をしています。この日は、錦町にある木質バイオマス発電所を訪問しました。木材は、建築用材や紙の原料になりますが、燃料としての役割も持っています。今、この燃焼後の灰が「肥料」として活用できると言われているのです。「産業廃棄物が商品になる!」とても勉強になりました。
工場の説明をしていただきました。
この日は、メンテナンスの日で、炉の中まで見せていただくことができました。
大量の木材やバーク(樹皮)が燃料となるそうです。お忙しい中、ありがとうございました。
環境コースの中から選抜された生徒が地域林業実践体験研修に参加しました。これは森林林業について学ぶ研修で、県南の八代農業高校泉分校グリーンライフ科、芦北高校林業科の生徒と合同で行われます。体験的に学ぶことで、深く知ることができ、同じ森林林業について学ぶ高校生と関わることで刺激を受けたようです。
チェーンソーの構造について学びます。
チェーンソーの刃を研ぐ練習です。
チェーンソーの操作もうまくなってきました。
ドローンの操作は楽しかったようです。
3日間の研修を終え、修了証書をいただきました。仲良くなったようです。
8月23日(金)食品科学科1年生で企業・大学見学に行ってきました!
まずは、株式会社 湖池屋 九州阿蘇工場さんへ。
湖池屋さんの歴史やこだわり、ポテトチップスの製造方法などについて説明を聞き、
マイポテトチップ作り体験をさせていただきました。
おいしいポテトチップをつくるために、じゃがいもの品種や保管方法、じゃがいもの厚さや切り方、
揚げ方、味のつけ方など…たくさんのこだわりをもって製造されていることが分かりました!
続いて、東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスさんへ。
『海底から宇宙まで、多くの学問を学ぶことができる』という言葉の通り、全国のキャンパスに
3学部62学科・専攻を有し、キャンパス間留学制度や海外研修航海などもあり、多くのことを
学ぶことができることが分かりました。
阿蘇くまもと臨空キャンパスには、農学部があり、最新の施設・設備を見学させていただきました。
株式会社 湖池屋 九州阿蘇工場さん、東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスさん、
快く見学を受け入れてくださりありがとうございました。
※ 企業、大学からの許可を得て、写真の撮影、HPへの掲載を行っております
人吉カルチャーパレスにて、人吉・球磨地区県立学校実践発表会が行われました。これは人吉・球磨地区の企業や中学生に各高校の取り組みを発表するものです。南稜高校からは、意見発表とプロジェクト発表がでたのですが、堂々とした発表で、発表会後、たくさんの感想をいただきました。みんなで人吉・球磨地域の課題解決に動いています!!!。
意見発表の松永さん(五木中)
プロジェクト発表の井上さん(多良木中)、濱﨑さん(錦中)
OneTeam プログラミング研修会が熊本農業高校で行われ、熊本県内の農業関係高校の代表生が徒集まりました。中学生の皆さんは、プログラミングはわかりますか?今日は、実際に自分のタブレットで、温室の温湿度計のデータを読み込むためのプログラミングを行いました。午後からは、最新のアイガモロボットという機械についても勉強しました。技術は進歩していますね。
県内の農業関係高校生が集まりました。
実際にプログラミングを行っていきます。
南稜高校代表の1年生もプログラミングを完成させることができました。
午後からは、最新のアイガモロボットについて勉強しました。スマート農業は進んでいます。
最後は、本校校長の石田先生より挨拶がありました。次は、実際に温室に計測器を設置してみます。
今年も暑い夏ですね。学校は、閉庁日ということで休みですが、生き物たちの世話に休みはありません。神殿原農場では、また一頭、牛の赤ちゃんが生まれました。生まれてすぐに立ち上がる強さには、いつも感動させられます。大型扇風機等で、できるだけ涼しくなるようにしています。大きくなってくださいね。
総合農業科が行っている木育活動について、東京で行われている高校生ボランティア・アワード2024に参加しました。全国の高校生が授業や部活動、個人活動等で行っている地域貢献活動について発表、交流しました。生徒たちは、たくさんの方との出会いに大いに刺激を受けたようです。
風に立つライオン基金様より表彰状をいただきました。
開会式の様子 大会委員長のさだまさしさんや応援団の泉谷しげるさんもこられました。
会場は、東京都庁隣の新宿住友ビル三角広場です
二日間、たくさんの方々に木育を通した地域復興について話をしました。
大会応援団のテツandトモ、ももクロ高城さんにも伝えることができました♪
本日、食品科学科1年生は専門科目の基本的な知識や調理、加工技術の習得に向けて専門学校から講師を招聘しての実技実習が行われました一部ですが実習風景をご覧ください
「福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校」の先生方には懇切丁寧なご指導を頂き感謝申し上げます。
鹿児島県、鹿屋市において『令和6年度第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会』
が行われました。みんな練習を成果を発揮することができたようです。
最優秀賞
意見発表 分野Ⅰ類 池上さん(錦中)
※2年連続の全国大会出場です。今年度は、岩手県です。
優秀賞
意見発表 分野Ⅱ類 松永さん(五木中)
分野Ⅲ類 原口さん(人吉一中)
優秀賞
プロジェクト発表
分野Ⅱ類 井上さん(多良木中)
中原さん(人吉一中)
星原さん(あさぎり中)
濵﨑さん(錦中)
上田さん(錦中)
鶴本さん(あさぎり中)
横山さん(あさぎり中)
東 さん(あさぎり中)
池上さん(あさぎり中)
杉本さん(五木中)
環境コースでは、令和2年7月豪雨災害後、東京大学や熊本県立大学、旅行会社とともに流域治水についてのスタディツアー(中学生の皆さん調べてみてくださいね♪)を計画しています。森林や田んぼダム、雨庭などの力で自然災害を減らすことができることを観光客に伝えるのです。この日も多数の参加者に雨庭の重要性を伝えました。
雨庭の重要性について知っていただくことができました。
今年度のしそジュース(300円)KUMAの初恋(350円)ブルーベリージャム(300円)の販売を開始しましたお求めの際は事務室又は、食品科学科棟までお越しください
8月5日(月)、8月の「食品衛生月間」に合わせ、ゼンカイミート株式会社さんにて『一日食品衛生監視員事業』が実施されました。
食品科学科の3年生5名が参加し、食肉加工場の視察後に食品衛生や、と畜検査についての話を聞き、手洗い実験で正しい手洗いについて学びました
食の安全を確保するために衛生管理がいかに大切かを学び、衛生管理を徹底するための手洗い法について再確認することができました
⇩『一日食品衛生監視員』委嘱状の交付を受けました
⇩食肉加工場の視察
⇩食品衛生・と畜検査についての講話
⇩手洗い実験
「ATPふき取り検査」を体験しました。
①ウェットティッシュ、②アルコール入りウェットティッシュ、③手洗い(水のみ) 、④手洗い(衛生的手洗い)
の4種の手洗い方法について、清浄度にどれだけの違いが出るのか調査を行い、基本の手洗いの手順について確認しました
⇩感想発表
⇩最後に集合写真
お疲れ様でした!
環境コースの生徒たちが宇城市の砂川に集まりました。2週間前に作成した川の栄養分となる土嚢袋を川底に固定したのです。この土嚢袋からシジミ貝の栄養となるフルボ酸が染み出てきます。これは、豊かな森から染み出るミネラル分と同じです。
竹炭、牡蠣殻、フルボ酸を混ぜ込んでいたものを土嚢袋に入れていきます。
干潮で水の引いた川底に土嚢袋を固定していきます。
宇城市の漁業組合の方々と一緒に行います。
作業後は、またたくさんのシジミ貝を収穫することができました。
豊かな森が、海や川を育てるというのはこういうことなのですね。
食品科学科で作っている清涼飲料である「ふうきゃん」ですが、おすすめを紹介します。水で割る方が多いと思いますが、炭酸水で割ると、おいしさ倍増です!。さらに暑い夏はそのまま凍らせるとシュワっとした味わいそのままのアイスになります。是非、お試しくださいね。ふーきゃんの炭酸水割
アイスもおいしいですよ♪
総合農業科のシクラメンを栽培している温室の中はとても暑くなっています。窓を全開にして、送風機で風を通して温度管理をしています。今は、「葉組み」という花を咲かせるための手入れを行っています。暑さにも負けずに頑張っていますね!。
11月の南稜祭で販売しますね!
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか
早いもので、もう8月となってしまいました
夏休みもあっという間に終わってしまいそうですね…
一昨日は、食品科学科1年生の時間外総合実習で農業と環境の実習を行いました!
暑い中頑張った生徒たちの姿をご覧ください
⇩実習内容について説明を聞いています
⇩みんなで力を合わせてマルチをきれいにはがし、天地返しをします
⇩ピーマン・ナス・トウガラシの収穫をします
ピーマンがたくさんなっていますね トウガラシも赤く色づいています
いっぱい収穫できました
みなさんお疲れ様でした!
2年生の環境コースは、三日間かけてチェーンソーの安全衛生教育を受講しました。山でチェーンソーを使うためには、この資格が必要なのです。林業・木材製造業労働災害防止協会の方を講師に招き、座学と実技を行いました。ペーパー試験、実技試験、無事全員合格できました!!
初日は、座学で法律から機械の構造、操作法まで学びました。
二日目から実際にチェーンソーを使って伐採法について学びました。
三日目は、実技試験!! 上球磨森林組合の職員の前で伐採のテストをやりました。
猛暑の中、防護服を着るので、熱中症の心配もありましたが、大樹(アキニレ)の日陰は風が通り、快適でした♪
神殿原農場の牛は妊娠していましたが、無事、出産しました。夏休みの当番実習中の出産ということで、生徒たちにとってはこれ以上ない学びとなりました。生まれたての子牛を母牛は優しくなめます。しばらくすると子牛は立ち上がり、初乳を飲んでいました。感動的な一場面でした。
本日は昨日に続き製造実習にて「ロールパン」と「パウンドケーキ」の製造をおこないました一部ですが実習風景をご覧ください
本日は製造実習にて「ロールパン」と「パウンドケーキ」の製造をおこないました
普段の実習では時間がかかり実施する事が難しい2種類を製造しました
一部ですが実習風景をご覧ください
今年、南稜高校は、平板測量競技会の実施担当校でした。当日は、県内から8校14チームが参加しました。暑い中でしたが、選手の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮していました。また審査では、九州測量専門学校、県の農林水産部、土地改良事業団連合会からご協力をいただきました。南稜高校生も運営でとても頑張ってくれました。開会のあいさつ
競技前の器具点検
校長先生の旗でスタート
各チーム協力して行っていました。
総合農業科環境コースは、測量の最新技術について学び巻いた。今年度、学校農業クラブ連盟平板測量競技会の運営をするということで、グラウンドに決められた六角形になるように杭を打つのですが、最新技術に圧倒され、感動していました。
講師は熊本県内の土木建設業である株式会社KAWATSUさんです。トータルステーションという最新機器です(Wi-Fi完備!!!)
事前にドローンでグラウンドの写真を撮り、6角形の図面を落とし込みます。モバイル端末
図面データが送られてきて、測量する人はこの機械を持って歩くだけです。
測量は、距離を測ったり、高低差や角度を測るものですが、最新機器は、まるで何かのゲームをしているようでした。
本日2年スポーツコースが野外の運動実習を実施しました。
2年生は川での事故防止のため、着衣泳を実施しました。インストラクターの指導のもと浮く練習や水の中で衣服を着脱する練習をしました。
次に向こう岸まで泳ぎ、川の流れの強さと怖さを体験しました。服を着たままだと思うように進まず苦労しました。
午後からは水上レジャーの体験をしました。
楽しそうな歓声が響いていました。今日の経験を経てさらに成長してくれることを願っています。
食品科学科では、「ふうきゃん」「イチゴジャム」を絶賛販売中です!
「しそジュース」「KUMAの初恋」「ブルーベリージャム」も順次発売予定です
暑い夏を食品科学科の製品で爽やかに乗り切りましょう!
2年生が心を込めて製造した製品を ぜひ、お買い求めください!
本日、スポーツコース1年生が野外の運動実習に行ってきました。
夏空のもと、元気に活動できました。
インストラクターの先生から説明を受け、飯盒炊飯の準備を行いました。適度な大きさの石を拾ってかまどを作ります。
薪割り!
手作りかまどでお米を炊いたり、自分たちで考えた料理を作りました。
いただきま~す!
午後からは少しの時間、ほてった体を冷やすために水辺での活動を行いました。
ライフジャケットを着用し安全に川で活動しました。
暑い中でしたがみんなで協力して楽しい学びができました。この経験を生かしてさらに成長していこう!
最後はみんなで普通科の「L」ポーズ!
人吉球磨地域の小中学校の先生方が集まり、生活科や総合的な学習の時間の教材研究として南稜高校で研修会が行われました。専門的な学びを行っている南稜高校の取り組みの紹介や体験を行いましたが、先生方にとって学びを深めることができたようです。
総合農業科環境コースのプロジェクト発表
環境コース 木育体験
植物コース 草花の寄せ植え体験
植物コース ブドウの管理体験
動物コース 小動物とのふれあい
小中学校の先生方、これからも様々な交流をしていきましょうね♪
今年、環境コースでは、木材加工を行いました。スギ材を使って、子供用チェアーを作りました。ただ、体験できる時間は短いので、最後の座面板を打つところを体験してもらいました。みんな上手に金づちやノコギリを使っていました。
最初に体験内容について説明します。
高校生が先生役で教えていきます。
実習室の中は金づちのトントンという音が響いていました。
上手にできましたね♪
総合農業科動物コースでは、今年度中学生向けの体験ができませんでした。しかし、代わりに学校農業クラブ意見発表会で県大会で最優秀賞になった池上さんの発表を行いました。畜産をとおして自分が深めてきた学びを発表したのですが、中学生や引率の先生方、保護者の方々は驚いておられました。
中学生・保護者の皆様、昨日は南稜高校の中学生体験入学にお越しいただきありがとうございました
食品科学科では
①南稜高校・食品科学科ガイダンス
②焼酎のひみつ
③絞り出しクッキー体験
④食品化学実験体験
の4つのコーナーを体験していただきました
昨日の体験入学の様子をご覧ください!
①南稜高校・食品科学科ガイダンス
南稜高校についてや食品科学科の授業、行事、学校生活について説明しました。
説明後に食品科学科の人気商品である「ふうきゃん(清涼飲料水)」の試飲も行いました。
②焼酎のひみつ
全国的にもめずらしい「醸造」という授業で学んでいる「焼酎」について、クイズを交えながら学習しました。
3種類の焼酎の官能検査(香りの検査)なども行い、中学生の皆さんも楽しそうに参加してくれました。
③絞り出しクッキー体験
食品科学科で販売している絞り出しクッキーづくりに挑戦してもらいました!
高校生に負けず劣らずの腕前に感心しました!最後にお土産としてクッキーをプレゼント
④食品化学実験体験
「食品中の色素(アントシアニン)のpHによる変化」について実験をしました。
酸性・中性・アルカリ性で色が変化し、きれいなグラデーションを作れていました!
中学生のみなさん、食品科学科の体験入学を楽しんでいただけたでしょうか?
私たちは、中学生のみなさんのおかげで楽しいひと時を過ごすことができました!
ぜひ、南稜高校食品科学科で高校生活を ”エンジョイ” しましょう
最後に、体験授業を担当した食品科学科の先輩たちです
今回は暑さもあり、各クラスの教室にて中継しながら終業式を行いました
各部連絡では、生徒指導部からのお話や保健委員会からの呼びかけがありました。また、ダンス部からは九州大会の案内がありましたFODのライブ配信もありますので皆さま応援よろしくお願いします
今日は、天草市出身で、NPO法人せいしとらんし熊本を立ち上げられた 中村和可子さんを招いて講演をしていただきました。演題は「きみがきみであるために ~今、あなたに伝えたい性のこと~」
たまには、ブレイクタイム
人間関係について
地域振興局やあさぎり町役場、JA、農業法人、農業経営者を招いて地域就農教育検討委員会がありました。学校の取り組みの説明では、総合農業科動物コースのプロジェクト発表が行われました。地元の農業後継者を一人でも多く育てたいですね♪
一人ひとり自己紹介をしていきます。
プロジェクト発表で日々の学びを伝えました!
人吉・球磨地域は、林業の盛んな地域です。この地域の森林・林業・木材産業の発展と後継者育成のために球磨林業奨学会という団体があります。(昭和35年発足、65年の歴史)19日、3年生で林業関係の進学、就職をする生徒に奨学生の認定書と奨学金が交付されました。
球磨林業奨学会会長挨拶
一人ひとりに認定書と奨学金が交付され、生徒からは力強い抱負を聞くことができました。
地域の方々に感謝です。
森林林業を守る人材として頑張ってくださいね!!!
一学期終業式が行われました。終業式は、感染症対策や熱中症対策でリモートとなりました。ここ最近は、雨の日が続いていましたが、そろそろ梅雨も明けそうです。夏休みも部活動や農業クラブ活動、進路活動、ボランティア活動、農場当番実習と南稜生は頑張ります!!!
青空も夏らしくなってきました。写真は、校内にある樹高30mはあるメタセコイアです!
今日は、1学期最終日でした
表彰式・終業式はリモート配信で行われましたが、画面の先にいる人に向けて拍手をしたりお辞儀をしたりとしっかりした態度で聞いてくれていました
LHRの時間は、配布物をみんなで確認しました
育友会会報の至誠も熱心に読み、写真を1つ1つ確認しては大はしゃぎでした
1学期の締めとして、「夏休みを充実させ楽しむぞっ!」の写真を撮りました
ちなみに黒板上のカラフルな模様は、保育基礎の授業で製作したちょうちょの折り紙です大掃除中、みんなで協力して熱心に飾っていました
2学期、明るい教室に登校するのが楽しみですねみんな良い夏休みを
終業式の午後、3年生は進路説明会でした
今回は、生徒だけでなく保護者も一緒に参加していただきました。
まずはじめに、ジョブカフェ 球磨ブランチ 豊永様から「人吉球磨地域の雇用状況と今後の展望から自分の進路を考える」というテーマでご講話をいただきました。
その後、就職希望、進学希望、公務員希望にわかれて、説明会・相談会を行いました
夏休みに入りますが、
3年生はこの夏休み期間中も進路に向けた取り組みをしていきます
それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう!
先日の家庭総合の授業で、初の調理実習を行いました
この日を楽しみにしてくれていたのか、エプロン・三角巾の忘れ物は誰もいませんでした
班内で役割分担をしていたので、スムーズに調理に取り掛かっていましたよ
洗い物を素早く終わらせるなど、先を見通して動けていました
和食の調理実習のデザートは・・・水ようかんです
寒天で作るので、夏の暑い気温でも固まりますが、冷蔵庫で冷やしておいしくいただきました
切り分けたのがこちら断面もきれいに作ることができました
家庭総合1回目の調理実習「和食」大成功でした
下のタグ「家庭総合」から、高校での家庭科を見てみてくださいね
環境コースでは、体験入学に向けて、準備をしています。木育に力を入れている南稜高校ですが、今年は、少し本格的な木工体験(小型イス作成)をしてもらおうと考えています。材料は、カンナがけから全て2年生が行ってきました。中学生の皆さん、楽しみにしておいてくださいね。
材料の準備は大変でした。
限られた時間で小型イスを完成させるために骨組みを作っています。
釘を使わずに、ホゾとホゾ穴で組み上げます!
中学生の皆さん! 楽しみにしておいてくださいね♪
2年生の球磨農林学(学校設定科目)の授業は、人吉球磨地域の産業について学ぶ科目です。今日は、南稜高校の卒業生で、熊本県畜産農業協同組合球磨支所理事の有田さんです。有田さんからは、ご自身の有田牧場の運営について話をしていただき、生徒たちにとって「仕事をするとは」という考える時間になりました。
経営するうえでたくさんの工夫があることを知りました。
生徒からもたくさん質問が出て、素晴らしい時間となりました。
高校生活折り返しになる時期、いい刺激を受けたようです。
1学期最後の2年生フードデザインの実習は、「卵焼き」の練習をしました!
2学期に生活経営科2年生が学習するお弁当献立の1品です。卵焼きは多くの生徒が自宅で作ったことがあるものなので、簡単かと思いきや…難易度が高い一品です。焼き物の基本である火加減、卵焼きに入れる調味料の効果、巻き方・・・等、この1品にもいろんな知識と技術があります
「卵焼きのコツ」の一部を紹介します
①卵は空気を入れないように溶く。菜箸をボウルの底につけて混ぜる。
②卵焼き器の四隅まで十分に油をなじませる。
③焼き始める前に卵液を箸先につけてジュワの音がしたら、卵液を入れるタイミング。↓
④巻くときは向こう(奥)から。菜箸で巻くのではなく、卵焼き器を弧を描くように動かして巻く。
以上の4つのコツを確認しながら、全員卵焼きを上手に作り上げました
お互いに卵焼きの出来を確認しています
完成した卵焼きは、断面を確認して、試食しました
生活経営科2年生の夏休みの宿題の1つは、この「卵焼き作りを極める」という課題です
自宅で何度も練習して、その都度卵焼きを写真に撮って記録をしてもらいます。
さあ この夏、2Hのみんなは卵焼きを何度練習するでしょうか 課題提出楽しみにしています!
頑張れ!2年生活経営科
7月23日の生活経営科の体験入学では、2年生がフードデザインで学習した
食物調理3級(豚肉と野菜の炒めもの・果汁かん)の調理技術を披露します!
そのほか、被服製作体験(かわいい小物つくり)、農業実習体験(草花鉢上げ
)、小動物舎などの見学
を行います! 楽しみにしていてくださいね
3年生のフードデザインでは、小麦粉の調理性やイーストについて学ぶために
生物活用(農業科目)で育てた夏野菜のピザ作り実習をしました
と計画していたのですが、、
3年生が育てている野菜は、収穫のタイミングがなかなか合わず、多くの班が家庭菜園でとれたものや各自持ち寄った食材でピザの具を補うこととなりました
とても美味しそうなピザがたくさん完成しました!!
ピザのほかに、ビシソワーズ(夏にむく冷たい冷製スープ)、ババロア(卵・砂糖・牛乳にゼラチンを加えて、さらにホイップクリームを加えて冷やしかためたデザート)もつくりました!
この日の実習室は、オーブンを使ったので、空調はありますが、気温が高くなりました首に保冷剤をまいています
生活経営科のフードデザインでは、このようにたくさんの調理にチャレンジしながら、技術を学ぶことができます!体験入学では、生活経営科の生徒が調理技術を披露しますよ!!お楽しみに
1年生の生活経営科では、農業と環境という授業をとおして、養鶏を行っています。ニワトリのひなから育て、親鳥の卵を販売するのです。(1パック300円、大好評です♪)今年も新しくひなたちが来ました。定期的に健康状態を確認しています。これこそ命を扱う教育ですね。
手にとるのも慣れたものです。
親鳥と違い、気温や水分に気をつけなければなりません。
総合農業科環境コースでは、豊かな森づくりについて調査研究を行っています。今日は、宇城市の砂川で、Ecoシティ研究会や松橋小川漁業協同組合と共に、『川の生態系を豊かにするために栄養剤』を作りました。実際に、海と川の間ではたくさんのシジミが採れ、森、川、海がつながっていることを再認識することができました。
トレイの中に竹炭と牡蠣殻を砕いたものとフルボ酸(中学生の皆さん調べてみてください♪)を混ぜ込んでいきます。これは川にとって、水質浄化、水性プランクトンの栄養となります!!
干潮になり、川底を歩いてみるとカニやトビハゼなど様々な生き物を見つけることができました。
最後は、シジミ採りも体験しました。宇城市のシジミはとても大きくて良質です!!!。
Ecoシティ研究会、松橋小川漁業協同組合の皆さん。本当にありがとうございました。
総合農業科の環境コースが林業研究研修センターで行われた農業鑑定競技(森林の部)に参加しました。樹木や工法、器具など林業に関する知識を問われました。朝、昼、放課後と努力を積み重ねてきましたが、なんと1位と2位になることができました。1年生も入賞したそうです。素晴らしいですね!!!
1位 最優秀賞 3年生 井上さん(多良木中)
2位 優秀賞 1年生 伊東さん(人吉二中)
表彰式の様子
大会運営をしていただいた矢部高校の皆さん、本当にありがとうございました。
さぁ次は、10月に岩手県で行われる全国大会です
校内には、様々な木がありますが、イヌマキという木は、手入れに手間がかかるため、環境整備ができていない状態でした。そこで3年生の林業専攻生がチェーンソーで細かく伐採し、1年生で片付けました。この木は今後、チップにして肥料にしていくそうです。学校環境を整備してくれています。
環境コースの生徒たちは、みんなチェーンソーの資格を持っています!!!
1年生の実習で枝葉を集め、片付けていきました。
Before After
7月23日(火)に実施される体験入学について再度お知らせします。
食品科学科では、新食品科学科棟にて3つの体験と食品科学科の魅力発信ガイダンス(学科紹介)を計画しています食品科学科に興味のある皆さまのご参加をお待ちしています
※内容はあくまで現在の予定です。変更になる可能性もあります。
【体験入学詳細】
1、絞りだしクッキー体験
1年生が食品製造実習で学ぶ、絞りだしクッキーづくりを実際に体験しましょう
2、食品化学実験体験
食品科学科では、白衣を着て実験を行います。どんな実験をしているのか?実際に体験してみましょう
3、焼酎のひみつ
本学科の目玉でもあり全国的にも珍しい焼酎の学習に触れてみましょう
4、学科紹介ガイダンス
食品科学科では3年間で何を学ぶのか?卒業後の進路は?新商品開発とは?
などなど、スライドを用いて2年生が詳しくご紹介します
集合写真:2年食品科学科
以下、ほんの一部ですが食品科学科の取り組みをご覧ください
お茶の成分分析(3年生課題研究)
ブルーベリー(ジャム用)収穫実習(1年生校外実習)
防災食ハヤシライスの研究(球磨川鉄道との共同商品開発)
南もーくんメロンパンの開発(3年生課題研究)
麦みその仕込み(3年生醸造)
豆腐の凝固について(3年生食品化学)
食品化学基礎実験(1年生食品化学)
醸造調べ学習発表会(3年生醸造)
食塩の作用について(3年生食品化学)
かぼちゃクッキーの開発(2年生課題研究)
ベリージャムのマーブルケーキの開発(2年生課題研究)
落下性細菌の実験(2年生食品微生物)
校内農業鑑定競技大会(全学年)
動物用(犬、馬)クッキーの開発(3年生課題研究)
標記大会が熊本県産業技術センターにて行われ、学科代表生徒8名が出場してきました3F永田さんが優秀賞を受賞しました
代表生徒はこれまで放課後の学習会や自学をこつこつと頑張ってきました
皆さんお疲れ様でした
大変よく頑張りました
総合農業科動物コースは、熊本県立農業大学校で行われた家畜審査競技会に参加しました。この競技は、限られた時間内で牛の体格の様々なデータを取り、どの牛が一番いいかを判断する競技です。乳牛の部と肉用牛の部に参加し、日頃の実習での学びをしっかりと発揮することができました!。
【結果】
乳牛の部 優秀賞 2年 総合農業科 今村さん(相良中)
肉用牛の部 最優秀賞 2年 総合農業科 杉本さん(相良中)
優秀賞 3年 総合農業科 池上さん(錦中)
中学生の皆さんは「森の役割」と聞いて、何かわかりますか?令和2年7月豪雨災害後、南稜高校環境コースは、東京大学の蔵治教授と共に、学校演習林の調査を行っています。森の役割の一つである「森の水を溜め込む力」を確認するのです。雨が降った後の森に入り、実際に備え付けた装置を通して、一本の樹木がどのくらいの雨水を溜めていたのかがわかります。森ってすごいですね!
蔵治教授から説明を受けます。
一本一本の木に備え付けてある装置で溜まった雨水の量が分かります。
これからも調査を続けていきます!!!