今日は、市販の濃縮還元ジュースと絞り出したオレンジ果汁の2種類のビタミンCの量をヨウ素滴定法により求め比較しました今日の様子をご覧ください
はじめにビタミンC標準溶液の滴定を行います。
次に濃縮還元ジュースと絞り果汁の2種類の測定に入ります。
こんにちは
生活経営科3年生です
クリスマスまでもう少し...ということで、ブッシュドノエルとキッシュを作りました
かわいいでしょ
キッシュも豪華にできました
寒い冬に、温かいホットココアとともにいただきました
3年生の調理実習も残りわずかです。。。
寂しいですが、最高の思い出を作り、学んだ技術を活かしてこれからも素敵な料理を作っていってほしいです
美味しい料理で今日も温まりましょう
生活経営科は1~3年生で調理実習を行っているよ
季節に合ったものやたまには生徒の意見も聞きながら技術や知識、様々なことが学べるように調理しているよ
そんな実習をチェックしよう
下のタグ【生活経営科】をクリックしてね
修学旅行3日目はユニバーサルスタジオジャパンで研修です天気が心配でしたが、崩れることなく無事に1日を終えることができました
生徒たちは日本有数のテーマパークを満喫してきたようです
修学旅行2日目は班に分かれて大阪を中心に回ります事前に立てた計画に沿って自分たちで観光地を回りました
慣れない土地でしたが、全員時間内に無事に帰ってくることができました
しばらく中断していた南稜高校開放講座を今年度再開します。第1回目は12月16日(土)9:30~12:00に開催します。
当日の係決めや説明資料作成を行っています。
今週末の開放講座では「年末・年始に彩を」と題して、草花寄せ植え、クリスマスリースづくりを行う予定で、準備も順調に進んでいます。
しかし、一つだけ問題が・・・・・
受講の申し込みが少なくて・・・
私たちが楽しいひとときを演出しますので、皆様の参加をお待ちしています。
温室ではシクラメンも待っています。草花寄せ植え鉢とクリスマスリース、そしてシクラメン。慌ただしい時期に、素敵な癒しの空間デザインいかがですか。
食品科学科では、年間200万円ほどの売り上げとなる製品の生産をしています。その約9割を2年生が製造します。南稜名物「ふうきゃん」などの飲料水3種類、ジャムの2種類、そして先日の南稜祭で大好評をいただいた肉加工製品の製造も2年生が学習の中で製造しています。衛生管理を徹底し、彼らは集中して授業(実習)に取り組んでくれました。そのため大きな事故等もなく、安心・安全な製品を皆さまにお届けすることができました。先日すべての生産品の製造を終え、集合写真を撮りました。
本当によく頑張ってくれました。修学旅行もレッツエンジョイ
先週6日(水)にもろみの分析を行いましたこのあとは減圧蒸留により焼酎が完成します。3年生は、週に4時間、醸造実習と食品化学実験を行ってきましたが、残すところ各2回の授業で終了です。あっという間です。
伊丹空港へ予定通り到着後、総合農業科は、京都大学へ、普通科•食品科学科•生活経営科は、清水寺へ行きました✨
圧巻の清水の舞台を堪能し、周辺を散策しました❣️また京都大学では圃場し、講義を受けました!
夕食はすき焼きをみんなで、美味しくいただきました
今日も晴れることを願ってます
今日の3Hファ造では、女児服(ワンピース)の上衣部分を縫いました
被服の授業では、この作品が高校生活最後の1着となります
女児服は小さいので難しく、さらに基本ワンピースに自分たちでアレンジを加えていくという高難易度の課題です
そでなしの生徒は、襟ぐりとそでぐりのカーブを細かくまち針でとめていました
えりをつける生徒は、2年生で製作したシャツの複雑な構造を応用しています
かなりの集中力で、過去の資料を見ながら自分で縫い進めた3H
さすがは3年生、素晴らしいですね
入学してから今まで、巾着・ハーフパンツ・シャツ・浴衣・ワンピース・ジャケット・スカートとたくさんの作品を作ってきました
最後の1着が完成するのを(ちょっと寂しいけど)楽しみに待っててくださいね
南稜高校には、生徒が指導者となり、3年間の学習成果を地域へ還元することで、地域に開かれた学校を目指す『開放講座』があるのご存じですか?
総合農業科と生活経営科の生徒が合同で実施する 「寄せ植えクリスマスリーフ作り」は締切まであと少し
年齢問わずにどなたでも参加できるので、申し込みお待ちしてます
2年生は、今週末から大阪や京都の関西地区へ修学旅行に出発します
これまで、2年生の各クラスでは班別自主研修や学科別研修等の事前準備を行ってきました。
今日は朝から南稜高校に10トントラックがやってきました!
このトラックに大きい荷物を預けました!
みんな忘れ物はなく、無事荷物を積み終えました!!
そして6限目は、修学旅行前最後の学年集会でした
整列指導や旅行中の注意点などの最終確認を行いました
2年生の皆さん!いよいよ修学旅行まであと2日です!
旅行先ではたくさんのことを学んできてください!
南稜高校生としてルールとマナーをしっかり守り、楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!
修学旅行の様子は、下のタブから確認できます!!クリックして修学旅行の様子を見てみよう!!
こんにちは
生活経営科3年生です
今日は錦町にあるパルティール福寿庵さんにお邪魔して、
テーブルマナー講習会を実施してきました
おいしい料理の数々で感動しました
社長の中村様からマナーについて詳しく学ばせてもらいました
【南稜高校 スペシャルメニュー 12月7日木】
●クリームチーズ ハーブ添え
●白ネギとベーコンのキッシュ
●ホタテ貝柱の玉味噌焼き
●キノコのコンソメ カレー風味
●サーモンのグリル
●柚子シャーベット
●若鶏モモ肉のココナッツ煮込み
●グリーンアスパラガスのサラダ
●フルーツとデザート
●パンとバター
●コーヒー
全てが心のこもった料理でシェフの方々の愛情を感じました
苦手だった野菜なども全ておいしく食べられたみたいです
中村様のドラマのような本当に起こった話なども聞けて、
生きる上で本当に何が大事なのかということを考えさせられました。
生活経営科の3年生が参加したので、
これから社会にでていくうえで、必要なマナーや心構え、生き方など
大事なことを教えてもらいました
最初は緊張して静かでしたけど、中村様の楽しく、マナーと料理を楽しみましょう
という言葉に徐々にリラックスして、美味しく楽しく食べることができました
みんな笑顔です
式場も見させてもらって、将来はパルティール福寿庵さんで結婚式を挙げたいな...と
言っている生徒もいましたよ
素晴らしいテーブルマナー講習会でした
パルティール福寿庵さんの皆様、本当にありがとうございました
いつかまたお会いできたらいいですね
生活経営科っていろんなイベントがあるよ
楽しい思い出作っちゃおう
下のタグ【生活経営科】をクリックしてね
事務室前で焼き芋を売っていました。生徒たちが、愛情たっぷりに育てた芋をじっくりと丁寧に焼き上げています。
美味しい焼き芋を是非お召上がりください。
1Hの科目「ファッション造形基礎」では、シャツづくりをスタートさせました
先日まで作っていたハーフパンツとは違い、パーツが多く複雑なつくりをしています
まずは、型紙に自分サイズのしるしを見つけて、マーカーで目立たせてから、型紙の裁断を行いました
机からもはみ出す大きな大きな型紙に、自分が動きながら切っていきます
今回は使わない別の形の型紙も、今後のために破れないよう慎重に切って保管しました
パーツに切り分けたら、落ち着いて座った状態でさらに切り進めます
2学期のハーフパンツづくりで、ただ紙を切る単純な作業でも完成時のクオリティーが変わることを学んだ1H
その目つきからは、寸分のズレも見逃さない本気がうかがえました
来週は、きれいに切り取った型紙を布に配置していきます
パーツが多い分、配置の難易度も高いですが、1Hならやり遂げられるでしょう
1年生がシャツなら、2・3年生は何を作ってるの?
その答えは下のタグ「生活経営科」をクリックして探してみてね
「最近生活経営科のブログ更新が少なくてさみしい」と生徒から指摘を受けました
生徒自身も見てくれる南稜NOW…力を入れて更新していきます
さて、時はさかのぼり11月24日に生活経営科1年生は米粉講習会を受講しました
鶴田先生を講師に迎えて、米粉のいいところを教えていただき、
実際に3品の米粉料理を作りました
1品目は米粉パン
中学校の給食で食べたことはあるものの、作るのは初めての生徒ばかり
「腕がいたい~」と言いつつも、こねる作業に一生懸命取り組んでいました
成形工程では、なんと4種類ものパンの作り方を教えていただきました
「やっぱりハートですね」と嬉しそうに形作っていましたよ
パンを焼く間に、二品目の米粉グラタンを作っていきます
ふつうは小麦粉で作る難しくて時間がかかるホワイトソースも米粉ならあっという間にできちゃいます
グラタンに入れた白菜は、1Hの生徒が愛情込めて育てた立派なものです
栽培から調理まで自分たちでできるのが、生活経営科の強みですね
さて、グラタンもオーブンに入れたら、三品目のデザートに米粉クレープを焼きます
じっくりと触らずに焼くのがきれいに仕上がるコツだそうですよ
ひっくり返すコツを聞いていざ実践
生地もきれいに、やけどもなくひっくり返すことができました~
クレープの中身は、フルーツやチョコレートシロップなどを使いました
このフルーツは、先日の宮本シェフが作られたノンアルコールサングリアの一部です
美味しくてクレープに入れる前の味見も止まりませんでした
完成したのが、こちらです
米粉特有のもちもち食感に、焼き目を付けたところは、おこげのように香ばしくパリパリ
「おいし~」とみんな笑顔で完食しました
最後に本日のお礼を代表生徒が伝えてくれました
米粉の調理方法はもちろんのこと、鶴田先生の話からもたくさんの学びがあったようです
「米粉は調理の際にダマになりにくいので使いやすいこと」
「米粉は油を吸いにくくヘルシーであること」
鶴田先生、生活経営科1年生のために、講習会を開いていただきありがとうございました
生活経営科って、外部連携もたくさんしているです!
下のタグ「生活経営科」から過去の取り組みも見てみてね
本日時間外総合実習に時間に製造したクッキーの校内販売を行いました今回クッキーのラベルが新しくなりましたがこのデザインを考案したのは3年生の木下さんです。約1年間かけて新しいクッキーラベルの課題研究に取り組みました。今日は購入してくれた南稜生にアンケート調査をしていました。購入者も快くアンケートに答えてくれていました
クッキーの購入とアンケートにご協力いただいた皆さんありがとうございました
まずは販売の様子です。昨日までの2日間にかけてクッキーの製造・包装した1年生から3年生までの時間外総合実習生が販売を行いました
購入後にアンケート調査を呼びかけ多くの南稜生が協力してくれました
真剣にアンケート用紙に記入してくれています
ラベルデザインとても好評でした木下さんよく頑張りました
他学科の生徒が食品科学科の授業を学ぶ総選Aの授業が本日行われましたこの授業では、生活経営科と普通科福祉コースの生徒が毎週2時間、食品製造を学んでいます
先月スポンジケーキを製造して、そのスポンジケーキにデコレーションをしました
自分たちがデザインして好きな材料を持ち込んで楽しそうに実習をしていました
今日の様子をぜひご覧ください
南稜高校は、日本教育公務員弘済会熊本支部が10月に発行した『熊本きょうこう開放(第9号)』の「第4回熊本きょうこうクイズ(学校対象)」に応募し、今回なんと記念品贈呈校に選ばれました
校長先生、とてもうれしそうです
空気清浄機 Airdogを寄贈していただきました。
今後、図書館で活用していきたいと思います!
日本教育公務員弘済会熊本支部の皆様ありがとうございました!
本日校内販売向けにクッキーの製造を行いました
1年生から3年生が協力して真剣に実習に取り組んでいました
還暦を迎えられた丸尾先生へオリジナル前掛けのプレゼントをさせていただきました
早速先日の南稜マルシェでもご着用いただきました
これからもパワー全開な丸尾先生の更なるご活躍をお祈りしております
本日5.6限目は食品化学基礎実験を行いました今日はピペット3種類と安全ピペッターの使い方を習得しました
安全ピペッターなど初めて使う器具もありましたが、何度も練習していました
本日の学びの様子をご覧ください
南稜ブドウのブランディングに取り組んでいる総合農業科植物コースは、南稜マルシェで、「南稜ぶどうパン」の販売を行いました。これはマーケティングミックスのプロモート活動で、南稜ブドウを地域に広くアピールし、販売促進につなげようとするものです。南稜高校で栽培しているピオーネをレーズンに加工し、あさぎり町のパン工房「麦の音」でおいしいぶどうパンに焼き上げていただきました。
南稜マルシェは好天にも恵まれ、多くの来校者で賑わいました。「南稜ぶどうパン」を購入いただいたお客さんから「ブドウも作っているんですか。」「ブドウ園はどこにあるのですか。」「いつ頃、どこでブドウは販売してますか。」といった質問もあり、まだまだプロモート活動の必要性を感じました。来年は「人吉球磨から全国へ」の販売促進活動に取り組みます。
こんにちは家政部です。今回は米粉のグラタンに挑戦しました
。
とっても簡単に出来て驚きです。しかも、とっても美味しい
寒い日は、あったかいグラタンは最高においしい
部員たちは、ハフハフしながら、「おいしい」を連発していました。
本日3限目の球磨農林学にて模擬商品開発の発表会②を行いました
発表会の様子を御覧ください
⑧五木村
⑨多良木町2班
⑩球磨村
⑪湯前町
全11班の発表が終了しました!
写真やイラストなどを活用して工夫を凝らしたスライドを作成し、発表会に臨んだ班も多く、発想力豊かな発表を聞くことができました
これは商品化できるのでは!?という、おもしろいアイディアがたくさんありました
生徒たちも、模擬商品開発を通して、地域の魅力を再発見し、新しい魅力に気づくきっかけになったと思います
調査から発表準備、発表までお疲れ様でした!
食品科学科の日常を覗いてみませんか?
興味がある方は下のタグをクリックしてみてください
先日前半組がプラント焼酎製造を行いましたが、現在後半組がプラント焼酎製造を行っています。24日(金)に班員で協力して2次仕込みを行いましたので実習の様子をご覧ください。
本日より5日間の日程で2学期期末考査がスタートしました。
登校時はあいにくの少雨でしたが、考査開始の時間には雨もやみ晴れ間がのぞいてきました。生徒のみなさんは第1時限から一生懸命考査問題に取り組んでいます。
初日は普通教科を中心に専門教科の考査にもそれぞれのクラスで取り組んでいました。
今年もあとほぼ1ヵ月というこの時期に、学期を締めくくる定期考査ということもあって今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。これからまだまだ寒い日が続きますが、生徒のみなさんには最終日まできちんと体調を整えながら、自分の力を最大限発揮してもらいたいと思います。
みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!
果樹園にヤツガシラという珍しい野鳥がいました。
ヤツガシラは、ヨーロッパ南部および中部、アフリカ、南アジアから、東南アジア、中国、沿海州にかけて分布し、北方で繁殖した個体は、冬季南方へ渡ります。 日本では、少数が旅鳥もしくは冬鳥として渡来するそうです。
近づいてもあまり逃げず、人懐っこい、かわいい鳥でした。
あさぎり町須恵地区で開催された「和綿の里づくり会」収穫祭に生活経営科3年課題研究農業班の9名が参加しました。開会式で収穫方法について説明した後、須恵保育園の園児とともに和綿の収穫を行いました。
他学科の生徒が食品科学科の授業を学ぶ総選Aの授業が本日行われましたこの授業では、生活経営科と普通科福祉コースの生徒が毎週2時間食品科学科棟にて学んでいます。本日も同じ受講生や担当職員と楽しそうに実習をしていました
本日スポンジケーキを製造しましたが、期末考査明けの授業でこのスポンジケーキに生クリームやフルーツを盛り付けしてデコレーションを行います
どんなケーキができるのか非常に楽しみですねレッツエンジョイ
こんにちは
生活経営科2年生です
今日は、あさぎり町20周年記念 あさぎり町の収穫祭 ということで、
熊本市内にある 「antica locanda MIYAMOTO」の宮本健真シェフを講師にお招きして
球磨農林学の授業で講演・試食会を行いました
まず初めに、あさぎり町の担当の方から宮本シェフの紹介がありました
宮本シェフの講演が始まりました
宮本シェフは、生徒に地元からでたいと思う人?と聞き、半数以上が手を挙げていました
宮本シェフも若いころは熊本をでたくてたまらなかったみたいです。
そして、19歳でイタリアに行かれました
6,7年ほどイタリアで修業した後、熊本に帰ってこられました
そして、熊本市内にレストランをオープンさせます
足元に宝があるとおっしゃられてましたが、そこで熊本の魅力に気が付いたと言われていました
それは、熊本の農業です
こんなにおもしろいものを作っているところはないとおっしゃられていました
今日はお世話になっている(食材を提供してくださった)農家の方々にも来ていただきました
熊本地震やいろんなことを経験して、ピンチがチャンスになりながら、試行錯誤して
いろんな料理にチャレンジされています
そんな今日は、
①「あさぎり薬膳スープパスタ」
あさぎり町にはビーツ、タモギダケなどの健康に良い食材が豊富にあります。そこに球磨牛の骨と肉、南稜高校の野菜を使い、体に優しいスープを作りました
スープにビーツそうめんとタモギダケが浮かんでいますスープは3日間煮込まれたらしいです
②「あさぎりサングリア」
南稜高校のレーズン、また町内の果物、そして(株)あさぎり商社の赤紫蘇ジュースを使って、ノンアルコールのサングリアを作られました
③「球磨レーズン・ジェラート」
南稜高校のレーズン、球磨酪農の牛乳を使用し、ジェラートを作られました
生徒も「おいしい~」と言いながら食べてます
あさぎり町役場や農家の方々のお話を聞き、宮本シェフの最後のまとめを聞きました
生徒の謝辞には、宮本シェフの得意とする牛料理がとてもホロホロでおいしかったと述べられました
そして、宮本シェフの講演を聞いて、地元からでたいと思っていたが、将来はまた地元に戻ってきてもいいかな
と考え直したと話していました
球磨農林学という授業にふさわしい授業でした
あさぎり町にも素晴らしい食材や農家さんがたくさんいらっしゃってます
地元の良さを生徒も感じ取ったのかもしれません
将来の選択肢の一つとして地元あさぎり町に帰ってくる日も遠くないかもしれません
みんなが幸せに活躍していることを祈っていますよ
宮本シェフ、あさぎり町役場の方々、農家の方々、関係者の方々、今日はありがとうございました
素晴らしい授業でした
生活経営科はいろんな授業をしているよ
ぜひ、タグの生活経営科をクリックしてみてね
こんにちは!
生活経営科3年生です
今日は郷土料理を作りました
「山菜おこわ・つぼん汁・ねったんぼ」です
サイコロ状に具材を切ることが大変でした
ですが、みなさん上手に切ることができました
ねったんぼは切り餅から作りました
きなこと黒砂糖でいただきます
山菜おこわはだしを含ませて蒸して、味を調節しました
つぼん汁の具材は、祝い事用に奇数にしました
今日もおいしい調理実習ができました
もう調理実習も残り2回
頑張るぞ
本日、5.6限目に平岡学園より赤木様、農蘇様をお招きしてナッペの講習会が行われました専門の先生方の講義に生徒も興味津々で時に歓声も上がっていました。
大変貴重な講義となりました本日の実技講習の様子をぜひご覧ください
初めに赤木先生のデモンストレーションを見せてもらいました。
わかりやすく、時におもしろく説明していただきました。
ホイッパーにて泡立てから実習がスタートです。
泡立てが終了したらスポンジに生クリームをのせ自分たちが好きな果物も入れていきます。
ここからが難しくもあり、大切なところです。上部に生クリームを薄く敷き、側面も整えていきます。先生方に教えてもらいながら丁寧に取り組みます。
ここまでできたら最後は絞り袋にて、デコレーションを行います。再度赤木先生より講習を受けます。絞り方やケーキをより良く見せるための技を教えていただきました。
特別にウエディングケーキのデコレーションを見せていただきました。生徒からは大きな歓声が上がっていました
赤木先生は、講習の中で「手に技を持つこと」が大切だと述べられていました。生徒にも大きな刺激になりました。
生徒も挑戦ですうまくできていました
学校法人平岡学園 赤木様 農蘇様
本日はお忙しい中にご来校いただきありがとうございました。
講義終了後の生徒たちの表情からも本日の講習会が実り多いものと感じました。
またこのような機会を設けられたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。
本日は大変ありがとうございました。
本日、食品科学科2年生の球磨農林学にて、模擬商品開発の発表会を行いました
どの班も地域をPRするために、工夫をこらした商品を発表してくれました!
発表会の様子を御覧ください
①人吉市
②山江村
③あさぎり町
④多良木町1班
⑤水上村
⑥相良村
⑦錦町
残る4班は来週発表です!
とても楽しみです
食品科学科についてもっと知りたい方は、下のタグをクリックしてみてください
鹿児島県民交流センターにて開催された、
『かごしま木育キャラバン'2023』に参加して来ました!
木製フォトスタンドづくり
完成
一年生も、頑張っています
写真洗浄体験
イベントへの来場者数は1,810名!
沢山の方々との交流の中で、多くの学びや発見があり、今後の活動にも繋がるものとなりました
一武小学校の一年生に来校していただき、2年生活経営科の生徒が動物ふれあい活動に取り組みました。
この動物ふれあい活動、1年生活経営科、1年総合農業科、2年総合農業科、3年総合選択と様々なクラスで実施していますが、この2年生活経営科が家庭科の専門科目である「保育基礎」の学びを生かしながら全体の計画やクイズなどの準備に取り組んできたクラスです。しかし、これまでの動物ふれあい活動を振り返ると、いつも雨・・・。ピンチはチャンス。困難な状況だからこそ、工夫をとおした成長ができるというものです。
全体での説明や注意事項からスタートです。
小学生は楽しみにしていてくれて、積極的に取り組んでくれました。
雨除けにタープを組み立てだしました。これまでの経験から得た状況判断ですね。
小学生は準備万端。雨合羽を着てくれました。
本校生徒は傘をさしての運営となりました。この傘がなかったらどうなっていたでしょうか。
実はこの傘、校内外の移動が多い本校教育活動をご存じの卒業生が、150本の傘を寄贈していただいたものの一部になります。この日のような雨が降ったり止んだりする天気のとき、生徒はほとんど傘を持ってきません。今まで、濡れてしまった生徒もたくさんいたことでしょう。今年は強い味方、傘が助けてくれました。
普段はこのように校内においてあります。自由に活用できるのです。
本校の教育活動は卒業生、小学生、農家の方々と様々な人たちから支えられています。本当にありがとうございます。おかげで無事、一武小学校の動物ふれあい活動を終えることができました。小学生の皆さん、雨の中ありがとうございました。
最後に、傘を使った記念にパシャリ。
先日の南稜祭では、クラスで協力してパンの製造をとても良く頑張った1年食品科学科ですが、今日の放課後は圃場に姿がありました。9月に農業と環境の授業で播種したダンコンが収穫時期を迎えていました
寒くなってきたので、鍋やおでんが美味しそうです
南稜祭まで肉加工実習を頑張ってきた2年生です久しぶりに食品化学の実験を行いました
内容は、キサントプロテイン反応です。タンパク質の中にある芳香族アミノ酸を検出する実験です。
簡単にですが実験の様子をご覧ください
今、正面玄関には生徒が育てたメロンも展示してあります。よく見ると模様や文字が・・・!
メロンは成長過程において、傷ができた場所にスベリンによる修復が行われ、網目の模様ができる性質があります。その性質を使って、人為的にメロンの表面に傷をつけることで、好きな模様を描くこともできます。
正面玄関に南稜祭で発表した書道部の作品が展示されました。是非ご覧ください。
『令和5年度 熊本県がんばる高校生表彰』受賞
総合農業科環境コース林業専攻3年 平野 秀太郎
おめでとうございます
熊本県がんばる高校生表彰とは、学業、スポーツ、文化活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え表彰するものです。
また、将来の夢の発見、挑戦、実現に向けてがんばる(努力し続ける)高校生を応援する表彰です。
平野くんは、生徒会長として他の生徒の模範となる学校生活を送ると共に、品行方正で学業や部活動、農業クラブ活動及び地域貢献ボランティアなどにも積極的に取り組み、顕著な成果を挙げたことが評価されました
今日の授賞式では鎮西高校や済々黌高校、盲学校など、熊本県内の私立・公立の高校の代表生徒らと共に、蒲島熊本県知事より直々に表彰状を授与されました
蒲島熊本県知事は、授賞式後の講演会において
という、メッセージを残されました。
この激励のお言葉に、現在、国立大学への進学を目指している彼は、大きく背中を押して頂いた気持ちの様です
日頃から、彼の努力を支えておられる親御さんとっても、今回の受賞は喜ばしい出来事だったようです
「御指導頂いている先生方への感謝の気持ちを忘れずに、今回の受賞に恥じぬ様、蒲島熊本県知事からのお言葉を胸に刻み更に精進していきます‼️」
と、抱負を述べてくれました
これからの更なる成長と活躍を期待しています
現在醸造の集大成となるプラント焼酎の製造を行っている3年食品科学科の前半組が8日(水)にもろみの分析を行い、10日(金)の午後からプラント焼酎の常圧蒸留を行いました
授業の様子をご覧ください。まずは、もろみの分析です!
続いて10日に行ったプラント焼酎の蒸留の様子です
今後はろ過等を行い、卒業式にて蔵入れ式を行います。また、本日より後半組がプラント焼酎(減圧蒸留)の仕込みに入りました。
3年生は卒業まであと少しです。一日一日を大切に過ごして欲しいです。
先日の南稜祭の余韻に浸りたい時期ではありますが、今日もふれあい動物活動を実施しています。そういえば、南稜祭のステージ発表、1年総合農業科のクラス出し物、見られました?私は個人的に特に印象に残った発表をしたのがこのクラス、1年総合農業科のジャンボリーミッキー。あれから気が付けば「ジャンボリ、ジャンボリ」と歌ってしまいます。どうでもいいことですね。
小学生の挨拶から始まりました。
高校生には木上小学校卒業生もいます。
木上小学校の児童のみなさんは高校生のいうことをしっかり聞きながらとりくんでくれました。
クイズを出す目線の高さや表情に工夫が見られますね。小さな工夫ですがこれがコミュニケーション能力だと感じます。
うさぎの柵には入り口がないため、持ち上げさせてもらいました。
ん???なんか、歌声が聞こえます。それも聞き覚えがある歌声が。
なんと!この歌声はジャンボリーミッキーです!小学生が偶然、歌いだしました「ジャンボリー」。このクラスは聞き逃しません。だって、ずっと練習してきたんです。南稜祭で力を出し切った思い出の曲です。
実は木上小学校は先日、運動会があったそうで、このクラスはジャンボリーミッキーを踊ったそうです。小学校と高校、学校こそ違えども同じ1年生。農業や音楽、ダンスは年の差の壁を超えるんだと感じさせてもらいました。笑わせてもらいました。
高校生のふれあい動物活動の目的は・小学生に楽しんでもらう。・動物の魅力や命の大切さを伝える。・様々な世代の方々との交流をとおして、コミュニケーション能力の育成を図る。の3つです。農業をとおして様々な世代の方々とコミュニケーションを深めることが学びとなります。今回は農業だけではなかったですが、気持ちを一つにして盛り上がることができました。
木上小学校のみなさん、ありがとうございました。
本日5、6限目に毎年実施をしております人権教育講演会を実施いたしました。
今年は人吉球磨地域の人権擁護委員であります池本一正様のご協力の下、LGBTQ+に関する啓発活動の第一人者でもあります今坂洋志様(ともに拓くLGBTQ+の会 くまもと 代表)に、「性的マイノリティーと人権 ~LGBTQ+の基礎知識とその考え方~」をテーマにご講演をいただきました。
今回の講演を通して、生徒、職員一同共に性の多様性について理解を深めることができました。LGBTQ+の正しい知識の理解の下、性に対する不当な差別のない、性的マイノリティの方が自分らしく生き生きと暮らしていける社会の実現を目指し、本校においても今後さらなる教育活動を続けていきたいと考えております。
今坂様はじめ人権擁護委員の皆様におかれましては長時間に渡る講演等のご協力、大変ありがとうございました。
3年生の進路決定速報のお知らせです!
( 速報内容 )←クリックすると、リンク先につながります令和5年度進路決定速報を確認ください。
今年も例年以上の素晴らしい成果が出ています
これから受験の生徒は、毎日学習や面接練習に取り組んでいます!
合格目指して頑張りましょう
みなさん こんにちは 昨日から冷え込んでいますね...
南稜祭が無事終わり、ほっと一息つきたいところですが、いつもの日常が戻ってきて
なんと2週間後から期末考査も始まります
食品科学科2年生は、球磨農林学で取り組んでいる模擬商品開発の発表会が近づき
本日が発表資料の提出締め切りとなっています
人吉・球磨の10市町村をPRするために、どのような商品を考えてくれているのか
発表会がとても楽しみです!
来週の月曜日に発表会を実施します!発表練習も頑張れ
「今までの球磨農林学の活動は?」「食品科学科ってどんな学科?」
気になる方は、下のタグをクリックしてみてください!
3年ぶりに開催されたJAくま あさぎり農活祭で本校農産物を販売しました。農活祭は大盛況で、地域の方々に授業で育てたシクラメンをはじめ、古代米、ジャム等と笑顔を提供することができました。
令和5年度南稜祭も盛況のうちに終了することができました。
来校いただきました方々に感謝申し上げます。
南稜祭の様子は【行事アルバム 南稜祭2日目展示販売】にアクセスお願いします。
青井阿蘇神社モザイクアート
12月2日土曜日に南稜マルシェを行います。来場お待ちしております。
本日は多くの皆さまにご来場いただきました。本当にありがとうございました。
1年生は、早朝から丸パンの仕込み、製造を頑張りました。また、クッキー、パウンドケーキの製造も1年生が携わっています。
2年生は、今学期に入り製造したジュース類・ジャム類そして2年生の集大成でもある肉加工製品の製造実習、販売を行いました。
3年生は、課題研究の中間報告の広用紙を作成し、本日はお客様の案内・誘導を最後まで頑張ってくれました。
全学年が一丸となって南稜祭を盛り上げてくれました。本当によく頑張りました
焼きたて丸パンの販売時間(予定)をお知らせします
1年生が協力して製造しますお楽しみに
【11月11日(土)】
1回目 10:10~
2回目 11:20~
3回目 12:50~
※価格は1袋3個入で100円となります。
※1回の販売で100袋前後の完成を見込んでいます。
※おひとり様1袋の購入となります。
※時間帯や数量はあくまで予定です。変更になる場合もございます。その際はご了承ください。
皆さまのご来場お待ちしています
本校福祉コースの鉄島 眞美教諭が令和5年度(2023年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰【マスター部門】を受賞いたしました!
受賞理由といたしましては、鉄島先生の長年の福祉の授業を通して「地域の福祉を支える人材育成」(詳細については熊本県教育委員会ホームページをご覧ください(受賞者功績概要pdf))が評価をされました。
本日、熊本県教育委員会高校教育課課長より表彰状が手渡されました
今回の受賞大変おめでとうございます!
今後の鉄島先生のさらなるご活躍を祈念いたします
本日南稜祭1日目が無事に終了いたしました!
本日のステージ発表等の様子は左上の項目にあります【行事アルバム 1日目 ステージ発表】(クリックでリンク先に飛びます)に掲載しております!
明日はいよいよ一般公開となります。
多数のご来場お待ちしております!本日の準備の様子は南稜高校Instagramに掲載中!
そちらも是非フォローよろしくお願いいたします
いよいよ明日より南稜祭が始まります一般公開の11日(土)販売する製品のご紹介をします
食品科学科の全学年が携わり思いの詰まった南稜実習製品です皆さまのご来場お待ちしています
肉加工製品は、2年生が製造に携わりました。ソーセージ・ベーコン・ロースハムの3点を販売します
ジュース類は、南稜名物ふうきゃん、KUMAの初恋の2種類
ジャム類はいちごジャム・ブルーベリージャムの2種類です原材料のいちごはあさぎり町の市岡いちご園のいちごです。またブルーベリーもあさぎり町の蓑毛農園のブルーベリーです。
みそはつい先日3年生が充填を行いました
絞りだしクッキー、パウンドケーキは1年生が製造しましたまた、当日パンの仕込み製造を1年生で行います。焼きたての丸パンもお楽しみに
10月19日(木)~20日(金)の2日間、1年普通科福祉コースの生徒が初めての介護実習に行ってきました!
あさぎり町、錦町の5つの施設に3~4名の班に分かれての実習でした。
2日間という短い期間ではありましたが、生徒たちはそれぞれに自分の課題と向き合い、自身の成長のために必要なことをしっかりと学び取ることができたようです。
実習の様子とともに、生徒の振り返りから、一言ずつ紹介します。
授業で学んだことを実習で実践でき、少し自信がつきました。わからないことがあっても積極的にチャレンジすることで、たくさんのことを身につけることができました
利用者様に「ありがとう」と笑顔で言っていただき、うれしかったです
どの介助でも、声かけ・意思確認が大事だと学びました
たくさんの利用者様と会話をして、コミュニケーションが前よりできるようになりました
表情が暗かったら利用者様も暗くなってしまうので、自分から明るく話しかけることの必要性を実感できました
話すことも大事だけれど、聴くことも大事だと教えていただきました。聞き上手になれるよう、今後も頑張りたいと思います
職員の方々は利用者様一人ひとりに優しく温かい言葉かけをされていて、改めて介護職員の皆様のすごさに驚きました
食事介助は初めてのことだったので出来るか心配でしたが、職員の方が一口分の量や介助方法を説明していただいたおかげで出来たので良かったです
仕事の分担の方法などを学び、チームワークの重要性を学びました
実習を終えて、自分の将来について役立つ知識をたくさん知ることができました。特に初めての入浴介助では利用者様のことを思いやって介助することが大事なのだと実感することができました。今後、実習で学んだことを福祉コースの授業や日常生活の中でも活かしていけるように意識して生活していきたいと思います
これからも誰かに指示されて動くのではなく、自分から積極的に行動していきたいです
帰るときに利用者様が手を振って「ありがとう」と言ってくださったとき、とても嬉しくて2日間実習を頑張って良かったと思いました
実習受け入れをしていただいた施設職員の皆様へ
スタッフの方々の動きを真近で見て、たくさんのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました
2日間、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。職員の方々のきめ細やかなわかりやすいご指導のもと、いろいろな知識を得ることができました。初めての実習で慣れないことが多く迷うこともありましたが、楽しく取り組むことができました。これからの自分の課題解決に向け、頑張っていきます
私は将来介護職に就くことが夢なので、この実習を生かして頑張ろうと思います
11月7日(火)総合選択Aの実習でシフォンケーキの製造実習をおこないました実習の様子をご覧ください
別立て法(卵の卵白と卵黄を別々に混ぜ合わせる方法)でシフォンケーキの生地を作っています
完成したメレンゲ(卵白)と卵黄を混合しています
完成した生地を型紙に一気に流し入れています
凄く、美味しそうなシフォンケーキが焼きあがりました
10月19日(木)、20日(金)の2日間、1年生にとって初めての介護実習に行ってきました。
こんばんは。総合農業科環境コースです
11月6日に東京都千代田区の如水会館にて、全国農業共同組合中央会、毎日新聞社主催の全国高校生農業アクション大賞の審査会に出場しました
この大会は、令和2年に『球磨モンの水土林project⭐︎』として、林業・農業土木で行っている田んぼダム、緑のダムの取り組みをまとめて、高校生農業アクション大賞へ応募して、26チームの中から認定15校に選ばれ、3年間活動を実践してきました
今年度が最終年となり、9月上旬に15校の中から更に7校選ばれ、本日11月6日に7校が東京都で行われる審査会に呼ばれ、審査を受けました
写真は本校の審査の様子です
発表は、2年総合農業科環境コースの西さん、松永さん、平原さんが行いました。内容は、田んぼダム、森林の保水力、雨庭の普及啓発活動の実践についてまとめて行いました
審査委員長は尾木ママこと、教育評論家の尾木直樹さんです
今回、審査の結果、惜しくもグランプリにはなりませんでしたが、準グランプリを受賞することになりました。日本で2位の結果を受賞しました
ちなみに、グランプリは熊本農業高校の豚の豚脂を有効活用した研究で熊本県勢が1位と2位になりました。同じ県からの1位と2位が出たことは大会史上初のようでした
審査委員長の講評で、本校の治水対策の取り組みが触れられていました農業を治水対策で守る取り組みはこれまでのアクション大賞で初めての取り組みだったようです
審査員でタレントの川瀬良子さんとの一枚です
今回、準グランプリになり、賞状とトロフィー、副賞を頂きました
この後、懇親会に参加して色々な方々からお話をお聞きしました今回、全国の高校生の素晴らしい研究を見ることができ、とても勉強になりました。また、主催者様、審査員の皆様、本当にありがとうございました
これからもふるさとを災害から守るために活動を続けていきます
写真は審査委員長の尾木直樹さんとの写真です。尾木さんは田んぼダムの取り組みを楽しみにされていましたありがとうございました
おはようございます。
総合農業科環境コース農業土木専攻です
今回は、11月1日に人吉第一中学校が行った雨庭の取り組みについてお伝えします
私たちは、熊本県立大学の先生から、人吉第一中学校の1年生が11月5日の文化祭で雨庭について発表するので、アドバイスをして頂けないかと依頼を受け、今回、人吉第一中学校を訪問して中学生が行う雨庭の発表や新聞についてアドバイスを行いました
今回、2.3.4時限目の専門教科の授業を使い、2年総合農業環境コース(農業土木)の生徒12名が参加しました
まず、新聞班、発表班に分かれて、高校生と中学生が入り、自己紹介を行いました
自己紹介では、指名された人に班全員で質問をして、その人の事を知ってもらうような企画も行いました
その後、高校生の雨庭の発表を披露しました
高校生の後に、中学生が実際に発表する雨庭のスライドを見せて頂き、高校生からいくつかアドバイスを行いました
中学1年生の発表とは思えないぐらいのとても素晴らしい発表でした
次に新聞班が作成した新聞を見せて頂きました
新聞もクオリティが高くとても素晴らしいものでした
高校生の目線から新聞についてもアドバイスを送りました
今回、雨庭の取り組みを中学生と行えてとても勉強になりました。ありがとうございました人吉第一中学校の皆さん、また一緒に雨庭の取り組みを行いましょう!楽しみにしております
おはようございます総合農業科環境コース農業土木専攻です。
朝は寒く、昼は暑い日が続きますね。
今回は10月20日(金)に行われた雨庭の取り組みについてお伝えします
2年総合実習の3.4時限目の時間にいつも雨庭の活動でお世話になっている。熊本県立大学緑の流域研究室の所谷先生をお招きして、これまでの雨庭の活動の振り返りと今後の雨庭の活動について話し合いを行いました
また所谷先生がまとめられた研究結果についてお聞きしました
今後、本校グラウンド内の雨庭の整備をはじめ、あさぎり町を中心に雨庭の普及啓発活動に取り組みます。よろしくお願いします所谷先生いつもありがとうございます
現在、本校グラウンド内に各企業の雨庭が設置されています。写真の雨庭は熊本市の造園会社様の枯山水をイメージした雨庭です。
写真は福岡県の企業が制作している雨庭です
本校グラウンド内では、大学、企業、本校が連携して雨庭の研究を実施しています。グラウンド内の一画に、私たちの雨庭設置箇所も設けて頂きましたまだ施工段階に入っておりませんが、今後、コンセプトを決め、施工していきます
現在本校ではいろいろな雨庭や田んぼダムがご覧になれます
こんばんは
2年総合農業科担任の西村です。
本日は11月2日に行われた収穫感謝祭の豚汁、ご飯調理についてお伝えします
セレモニー終了後、各クラスで調理しました
2年総合農業科では、火起こし班、炊飯班、豚汁班に分かれてそれぞれが美味しい料理を作ることを目指して頑張りました
まず、火起こし班が、クドなどを取りに行きました。
その後、クドを設置して火起こしをしました
その後、豚汁班が野菜を切りました。
人参やごぼうを切っています
ごぼうもしっかり洗っています
炊飯班がお米も綺麗に洗いました
豚汁班が豚肉とお味噌を配布してもらいました
豚汁も味噌を入れて味を確認して作っています
炊飯班が炊いたご飯も良い感じで炊きあがりました
この後、みんなで豚汁とご飯を食べました昨年に引き続きの調理でした。年々、技術が向上しています
担任は3杯豚汁を食べました美味しかったです。
皆が協力した一日でした
こんばんは。農業クラブです
11月2日に収穫感謝祭が行われました。
収穫感謝祭は、自然の恵みや人々に感謝するイベントです。本校では、セレモニーを行い、その後にそれぞれの学科で採れた農産物や実習製品を使い、クラスでお米を炊き、豚汁を作りますそして、みんなで会食して収穫に感謝します
本日はセレモニーについてお伝えします!
これは、収穫感謝祭の祭壇です各科コース専攻等よりそれぞれの収穫物が並べられました
セレモニーは、小田原教頭先生の成人代表挨拶から始まり
農業クラブ会長3A2組西田さんの挨拶
各科代表挨拶として4人の挨拶が行われましたまず3年普通科大坪さんの挨拶
総合農業科3A1組蓑田さんの挨拶
3年食品科学科後藤さんの挨拶
3年生活経営科恒松さんの挨拶
それぞれ、日頃の感謝の気持ちを代表で伝えました
その後、農業クラブ副会長の2年総合農業科の池上さんがセレモニー後の豚汁やご飯の調理、会食の説明がありました
その後、全員で分かれて調理準備を行いました
本校では農業にまつわる色々なイベントがあります
あさぎり町須恵地区で開催された「和綿の里 収穫祭」に総合農業科2年植物コースが参加しました。人吉高校、球磨工業高校、球磨中央高校、地域の方々で約10キロの和綿を収穫しました。
今年度からあさぎり町健康推進課の「あさぎり町健幸教室」に普通科体育コースの2年生を派遣しています。
5人1組で体験や指導補助を実施してきました。本日はいよいよ指導者としてデビューしました!
利用者の皆様に助けられながらも、準備してきたストレッチやトレーニングの指導を自分の言葉で伝え、ハキハキと堂々と指導ができていました。
最後は指導をして緊張したことや感じたことを一人一人発表しました。貴重な経験ができました。
おはようございます。
2年総合農業科担任の西村です。
2年総合農業科では、11月10日(金)に行われる南稜祭のステージ発表に向けて動画を制作しています。
10月31日1時限目の農業と情報に、情報の分析と活用を目的に、映像の撮影と動画編集を行いました
昨年度はピタゴラスイッチを致しましたが、新たなものに挑戦しました
今年度は、クラスで考え、総合農業科で日頃学んでいる内容をクイズ形式で行う番組を撮影しました
動物、植物、環境コースの3つに分かれて、それぞれの問題を用意して優勝チームを決めました。
植物コース代表の内元君です
動物コース代表の久保田君です
環境コース代表の中山君です
今回のクイズの模様は南稜祭1日目に発表致します。クラス全員で制作した動画を楽しみにされておいてください
2年総合農業科は今日も元気です
以上クラスの報告でした
おはようございます
太鼓同好会です。私たちは太鼓初心者8名で2週間に1回程度、楽しく活動を行っています
昨日10月31日は、久しぶりに活動を行いました
南稜祭に向けて発表する動画を撮影しました南稜祭で動画を発表致しますので、是非ご覧ください
10月31日(火)総合選択Aの実習でメロンパンの製造実習をおこないました実習の様子をご覧ください
メロンパンの作り方を真剣に聞いています上手に出来るといいですね
前回の実習と同じ配合のパン生地を作成・分割・丸めをおこないます
上手に成型・丸めが出来ています可愛いパン生地が出来上がっています
パン生地にクッキー生地を被せていきます
クッキー生地に切れ目模様をつけてグラニュー糖をまぶして二次発酵させたら・・・完成です!!
上手に焼きあがりました~凄く、美味しそうです
こんにちは。
総合農業科環境コース農業土木専攻です
本日10月30日(月)2時限目の1年総合農業科「総合実習」で水準測量の器械のすえつけ
について学習しました。水準測量の器械は「レベル」といい、高さを測るときに用います
今回は、水準測量、レベルのすえつけに挑戦しましたこのすえつけがきちんとできないと測定ができません。
すえつけ方法を学んでいます見ていると簡単なのですが、いざすると難しいです
すえつけのテストを行いました。最初に三脚を水平にできないといつまで経ってもすえつけができません
すえつけの基本が理解していると簡単にすえつけできるのですが、なかなか難しいです
すえつけが終了したら、きちんとできているのかを先生から確認していただき、タイムを測定します
1年総合農業科でのレベルのすえつけが一番早い生徒で52秒でした次回は、実際に標高を測ってみます。
測量の実習お疲れさまでした。
こんにちは
総合農業科2年生です
今日は待ちに待った調理実習の日でした
今日のメニューはハンバーグ・ご飯・スープ・サラダでした
ハンバーグがふっくら焼けてますね
班で協力しておいしい料理ができました
次回は何を作りましょうか
次回も楽しみですね
2学期ももうすぐ折り返しです
頑張っていきましょう
総合農業科はいろんな実習をしているよ!総合農業科の授業をのぞいてみよう
下のタグ【総合農業科】をクリックしてね
こんにちは2年総合農業科担任の西村です。
今日は3,4時限目の「家庭総合」で調理実習が行われることを聞きましたので、
調理室に行ってみました。できればご飯を頂けると嬉しいのですが
今日はこの材料で料理を作るそうです
何を作ると思いますか?
今日のメニューは、ライス、ハンバーグ、スープ、サラダを作るそうです
ごはんもきちんと炊けています
玉ねぎを丁寧に炒めます
玉ねぎは目にしみましたが、丁寧に切ることができました
ひき肉に玉ねぎとスパイス、パン粉を入れます
こねこねしていきます
ハンバーグを整形していきます。あとは焼くだけです
出来上がりました。生徒はとても美味しそうに食べていました担任は今回も食べられませんでした
家庭でも保護者の皆さんに今日学んだハンバーグを料理してあげると喜ばれます。
みなさんもぜひ試してみてください
おはようございます
今日も朝から寒いですね。総合農業科環境コース農業土木専攻です。
今日は、10月23日(月)5,6時限目に2年総合農業科で行われた京都大学大学院農学研究科の濱武英先生の田んぼダムに関する授業についてお伝えします
ところで、みなさんは本校作物圃場で田んぼダムの実証実験を行われているのをご存じですか?
現在、京都大学と総合農業科環境コース農業土木専攻が共同で本校圃場にて田んぼダムの実証実験を行っています
田んぼダムを初めて聞かれた人もいるかと思いますので田んぼダムの説明を致します。
簡単に説明すると、田んぼダムは、水田の排水ますにある調整板の上にせき板を取り付ければ、田んぼダムになります。1つの田んぼで貯水する量は、ボールペン1本分の15cmだけ貯水しますきちんと取り付ければ、あぜを壊す越流の心配もありません
農家の皆さんで田んぼダムをされていない方がいらっしゃいましたら、事業への参加よろしくお願いいたします
ちなみに、あさぎり町全域で田んぼダムの取り組みが進めば、約22万トンの水を貯留できることが本校の試算で分かっています田んぼダムがあると、住民の水害時の避難時間の引き延ばしにつながります。
10月23日(月)に本校の田んぼダム実証実験について助言を頂いている京都大学大学院農学研究科の濱武英先生にお願いして、今年度の本校の田んぼダムの効果について説明して頂きました
今年度の田んぼダムの実証実験は5月から10月まで行い、この間3回大雨が確認されましたが、すべて田んぼダムで洪水のピークカットを抑える効果があることが分かりました
また、田んぼダムのせき板をつけていない水田でも、田んぼダムを行っている水田の半分の水量を貯水できることも学びました水田の多面的な機能に驚きました。
濱先生いつもありがとうございます田んぼダムについて理解を深めることができました。
本校環境コースでは、水土林(みどりん)プロジェクトとして、熊本県が進める緑の流域治水の取り組みを、田んぼダム(京都大学)、森林の保水力(熊本県立大学、東京大学)、雨庭(熊本県立大学、九州大学)について、大学のみなさんと共同で研究を行っています
これからも地域を災害から守るために活動を取り組んでいきます!
みなさん。おはようございます
総合農業科環境コース農業土木専攻です。
本日のブログは、10月21日(土)に熊本市の崇城大学で行われたつまようじタワー耐震コンテスト高校生大会に向けた取り組みと当日の様子についてお伝えします
つまようじタワー耐震コンテストと言われても良く分からないと思う方が多いと思います。
つまようじタワー耐震コンテストを簡単に説明すると、つまようじを木工用ボンドでつなげあわせて、既定の高さまでタワーを作製します。その時に既定の高さに重り台を設けます。タワーが完成したら、大会当日にタワーを持参し、振動機にタワーを固定し、最後の一台になるまで重りを載せて揺らしていきます。揺れや重りに崩れないタワーが優勝です
私たちは7月に下のポスターを見て参加を決めました。優勝者にはなんと図書券3万円分とクオカード1万円分がもらえます
ほんの少しだけ構造力学を学んだ2年生10名が非建築高校生(普通高校)が参加するカテゴリーⅠに参加しました。
ペアは以下の通りです。
1組 平原・前村ペア 2組 西・松永ペア 3組 橋本・吉野ペア 4組 田上・次松ペア
5組 千代島・中村ペア の5組が参加しました
このカテゴリーⅠには、県内外から高校が参加し、遠くは広島県の高校が参加していました。44組のペアで優勝を目指して競い合いました
私たちは、つまようじタワーを完成することを第一目標に作業を始めました。
まず最初に写真のつまようじを60度の角度に切っていきます
大会本部から、上の写真のつまようじ2セットと木工ボンド、つまようじ連結用のレール、タワーを載せる台と重りを載せる台2つが郵送されてきました。お互いに作戦を立て頑張りました
それぞれがひたすらに「つまようじ」を切断していきますあるペアで問題が起こりました。切断する角度がペアで違っていたことが分かりました。しかし、良く調べてみると2人とも角度を60度に切っておらず、奇跡的に断面が合いました
断面が合わないとつまようじの接合ができずタワーが完成できなくなります
写真は切った「つまようじ」を木工用ボンドを使用して連結している様子です忍耐力が求められます。断面を適当に切っていると切り直しの面倒な作業がやってきます
授業で学習した「トラス」を構造内に取り入れて、強度を上げます
各ペアともそれぞれでデザインを考え、タワーを仕上げていきました
トラスとは、三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造形式のことをいいます。いろいろな構造物で使用されています
タワーを組み上げる作業です。木工用ボンドが中々接着せずに苦労します
重り台を載せる枠を作製しています。つまようじの重さは80gまで使用が許可されていますので、重さを確認しながら作業を行っていきます
タワーがある程度完成したら、木工用ボンドが完成するまで養生させます。タワーを作製する際に計画の必要性を実感しました
5ペアとも無事にタワーが完成しましたバスに乗って崇城大学へ向かいます!
熊本市の崇城大学に到着しましたいまからタワーの重り台設置位置と重量測定が行われます。重量がオーバーした場合は、つまようじの数を減らして軽量しないと大会に出場できません
2ペアが重量が0.8gと2gオーバーで部品を除去し、再計測になりました。2ペアとも2回目の計測でがでて出場することができました
振動台につまようじタワーを持っていき固定します。緑色の床の部分が振動台です。2ヘルツと6ヘルツの揺れが出されます
振動台にしっかり固定します。
1回戦は10ペアが出場し、重りを最大2kg載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら2回戦に進出します。
2回戦は1回戦の勝者のタワーに3kg、4kgと荷重を載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら決勝戦に進出します。
決勝戦では、重りを5kgから徐々に1kgずつあげて、2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐え、最後まで残ったものが優勝になります。手前の33番の旗が立っているタワーは本校のタワーになります。
本校の結果を発表します
1組 平原・前村ペア 2回戦敗退
2組 西・松永ペア 1回戦敗退
3組 橋本・吉野ペア 2回戦敗退
4組 田上・次松ペア 2回戦敗退
5組 千代島・中村ペア 決勝戦進出 全体5位(重さ6kg)
優勝したペアは重さ8kgまで耐えられたので、とても惜しい結果でした
初めて参加した大会でしたが、次年度も参加したいとほとんどのペアが言っていました作業をする中で、多少の口論もありましたが、計画することの大切さを実感しました
また、設計についてものづくりを通して学べた貴重な時間でした。1か月間一生懸命作ったつまようじタワーでしたが最後は綺麗に崩れました今回の大会の様子はニュースや新聞に報道されるかと思います。
南稜高校ではいろいろな事を体験できますよ応援して頂いたみなさんありがとうございました
こんにちは総合農業科環境コース農業土木専攻です。
今回は、私たちが4月に肥後銀行、熊本県立大学、地域の方々と作製したプランター型雨庭のメンテナンスについての紹介です
みなさんは、プランター型雨庭と聞いてなんぞや?と思われる方がいるかと思います
プランター型雨庭は、屋根に降る雨をプランター内で貯水し、ゆっくりと排出して洪水を抑制するものです
下の図はプランター型雨庭の機能について述べているものです。
s
令和5年4月16日に肥後銀行免田支店前に日本初の取り組みとなるプランター型雨庭が完成しました
私達、水土林(みどりん)プロジェクト(農業土木)では、雨庭のコンセプトとデザイン、施工を担当しました。
写真は、施工している様子です。焼酎の空き瓶から作られた建材「スーパーソル」をプランター型雨庭に入れています
写真は、完成したプランター型雨庭です。
私たちは10月28日(土)の公開授業の3,4時限目の2年生総合実習の時間に植栽のメンテナンスを行いましたちなみに、メンテナンスを行う前の雨庭が下の写真のようになります。
この状況からメンテナンスを行いました。まず初めに総合農業科植物コース草花専攻のみなさんが栽培された花を一つずつ選び、花を飾る鉢のデザインを考えました
肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭へ行き、植栽の交換を行いました
この後、鉢をきれいにほぐして、パンジーやビオラの配置を考え、植栽しました
植栽が終わった鉢をプランター型雨庭にセットします
そして、全箇所に私たちが新たに植栽した鉢をセットしました
今回作業したメンバーです雨庭の取り組みを行うようになって、花の種類や造園の知識を学ぶようになりました。みんな花の名前に詳しくなってきています。専攻は農業土木ですが、1年次に植物の基礎も学ぶので学んだことが役立っています
本日は肥後銀行が定休日で、今日の作業について事前に打ち合わせを行っていました
肥後銀行の皆さんや地域の皆さんがプランター型雨庭を見ることで心の癒しになれば幸いです
ブログをご覧の皆さんも是非、肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭をご覧ください。
ちなみに、このプランター型雨庭は県内の企業が導入に向けて動いておられます。これからいろいろなところで雨庭が増えることを楽しみにしています
こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻です
今回は、10月4日(水)に実施した令和2年7月豪雨災害の復興現場見学会についてお伝えします。
このイベントは、味岡建設株式会社様と熊本県県南広域本部球磨地域振興局工務第二課様のご協力により
実現しました
4~6時限目の専門教科の授業で、環境コース2年生16名、農業土木専攻3年生8名の計24名が球磨村神瀬地区にある砂防ダムの工事現場を見学させていただきました
ちなみにこの工事現場の正式名称は、川内川砂防激甚災害対策特別緊急(堰堤工)工事となります(長いですね!)下の写真は、ダムの堤体部分になります。この砂防ダムが完成すると人吉球磨地域では一番大きな砂防ダムになるそうです
砂防ダムは、特に土石流による土砂災害の被害を軽減や河床の過度な洗堀を防止することを目的として設置されている
ものです
この見学会では、発注者側(熊本県)と受注者側(味岡建設)の仕事の進め方などについて説明を受けましたまた、建設業の魅力について教えて頂きました
写真は、現場代理人の方から工事の概要について説明を受けているところです
写真は熊本県の方から公務員の仕事について説明を受けているところです発注者の立場についても学びました。
その後、場所を移動してラフタークレーン、バックホウ等の重機の操作体験を行いました
写真はラフタークレーンを操作している様子です。
写真はバックホウの操作を行っている写真です。操作を行うときは、建設会社のみなさんが丁寧に教えてくださいました。建設機械の操縦は難しいイメージがありましたが、操作を教えて頂き、とても簡単に行うことができました
今回の見学で令和2年豪雨災害の復興が進んできたことと建設業の素晴らしさを実感できました。お忙しい中、味岡建設、熊本県土木部の皆様、大変ありがとうございました
これからも専門分野の内容を深めて学んでいきます
農業土木に関わるブログも引き続き更新していきます。お楽しみにしてください。
こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻です
ブログのIDを忘れてしまい。最近思い出して復活しました
4月から農業土木に関するブログを更新しておりませんでしたので
申し訳ございませんでした
農業土木は、何をする専攻か分からない方も今後発信するブログを見て頂ければ幸いです。
農業土木が無くなると、農産物等が作れなくなりますよ大事な学問です。
これからのブログを楽しみにしておいてください。写真は、あさぎり町に清願寺ダムです。このダムは農業用のダムになります
還暦を迎えられた増村校長先生へ職員よりオリジナルパーカーのプレゼントをさせていただきました
これからもパワフルな校長先生の更なるご活躍をお祈りしております
本日は第2回「公開授業デー」として保護者のみならず管内中学生のみなさんに本校の授業を御参観いただきました。
昨年度より広く本校での授業の様子を含めた学校全体についてご覧いただけるよう、土曜日に「公開授業デー」として公開授業を実施しております。
この日は本校教職員も各教科・学科で研究授業をおこない、日々の授業改善につながるよう研鑽を重ねていました。
【家庭科】調理実習で手作り餃子などの中華料理に挑戦してみんなでおいしくいただきました。
【福祉】介護福祉士国家試験の実技訓練をおこないました。
【英語】好きなこと、将来の夢について伝える学習に取り組みました。
【数学】楽しく三角比を学習しました。
【農業(草花)】教頭先生も交えてシクラメンを観察しています。
【農業(醸造)】参観者の方を前にして焼酎の製造をおこないました。
この公開授業をとおして、南稜高校でしか体験できない学習内容にふれていただいたことと思います。心ふれ合う温かい学びがこの学校にはあることを知っていただく貴重な機会となりました。
今回50名近くの本校保護者や中学生及びその保護者の方々が来ていただき、とても充実した時間となりました。本日御来校いただきました皆様方に厚くお礼申し上げます。
今後とも南稜高校の教育活動に御理解および御支援のほどよろしくお願いします。
昨日が代休で本日は、金曜日日課の公開授業でした。食品科学科にも中学生や小学生、保護者の皆さまが見学に来てくれました。ご来校いただいた皆さまありがとうございました
本日5、6限目は「しょうゆ(薄口・濃口)の塩分濃度の定量」を行いました失敗もありましたが、いつも以上に落ち着いて真剣に実験ができていました
本校より競技者として農業クラブ全国大会に参加した生徒の入賞者を報告します。
〇意見発表会
Ⅰ類 生産・流通・経営
池上姫加梨 優秀賞 「地域とつなぐ三代の絆」
〇農業鑑定競技会
〈畜産〉
犬童 尋斗 優秀賞
〈食品〉
福田 宇海 優秀賞
〈森林〉
平野 秀太郎 優秀賞
島﨑 優雅 優秀賞
入賞者の皆さん、おめでとうございます。
21日(土)に芦北高校にて標記大会が行われました育友会会長の平野会長をはじめ3役会の方々と本校の総務部の職員が参加してきました
研究発表は、今年度本校が発表校で学校紹介や育友会活動の取り組み発表を行いまいました。2校が代表として発表し、厳正なる審査の結果、本校の取り組みが評価され県大会への出場が決まりました
当日の様子をご覧ください
現在食品科学科3年生では、醸造の授業において卒業前の集大成でもあるプラント焼酎製造実習を行っています。18日には班員と協力して、製麹機に入れる前の下準備をしました
それから3日後製麹を終え次の行程に移ります。製麹機より取り出し、計量します。次に汲み水、酵母液を足し米麹を保存容器に移します。
毎年恒例ですが、米麹は全員が願い事を唱えながら入れます^_^
それぞれが想いを話し、穏やかな気持ちになりました
最後に糖度やpHを測定し恒温機で保存します。これから毎日観察を行います。
本日、農業クラブ全国大会の代議員会の運営を写真のメンバーでサポートしました全国各地から来られたクラブ員の皆様にとって良き、思い出になりましたら、幸いです。明日も大会はありますが、自然豊かな熊本県を満喫してください
本日はありがとうございました
明日の日本学校農業クラブ全国大会式典に向けて、秋季代議員会終了後、リハーサルを行っています。熊本大会生徒実行副委員長、熊本県連会長として県連旗入場のとりを務めます。
10月25日に山鹿市の山鹿市民交流センターにおいて、第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の意見発表会が行われ、九州代表として、2年総合農業科の池上姫加梨さんが分野1類に出場しました
この分野1類は生産、流通、経営に関する内容を発表するもので、池上さんは、「地域とつなぐ三代の絆」というタイトルで家族や学校で取り組んでいる黒毛和種の経営等について自分の考えをまとまて発表しました
発表時間は7分と定められていますが、6分54秒で日頃の練習の成果を発揮することができました。明日、熊本市の熊本城ホールで成績発表が行われます。
池上さんの結果が楽しみです
いつも応援してくださり、ありがとうございます
本校吹奏楽部は、明日10月26日(木)に行われる、日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の大会式典に、演奏で参加します
本日はリハーサルが行われました。
今回、県内6校の農業高校吹奏楽部と合同で演奏を行います。
この貴重な機会から多くを学ぶと共に、明日は少しでも大会式典を盛り上げるお手伝いができるよう、頑張りたいと思います
式典はインターネットでライブ配信されますので、ぜひご覧下さい。
本校は農業クラブ全国大会で理事会と秋季代議員会を担当し、運営しています
本日(10月25日)、熊本市の熊本城ホールで午前中に理事会を運営して、午後から秋季代議員会の運営を行いました。運営は、会場の設営、受付、案内、弁当の配布、記録などを行いました。
写真は記録している様子です
秋季代議員会は、各都道府県の農業クラブ代議員が集まり、農業クラブの運営や各種競技の実施基準等について話し合われます。
3年総合農業科の福田さんから、全国から集まった代議員が3分の2以上おり、会議成立することが伝えられました。
秋季代議員会の生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本さんが挨拶を行い、他の実施委員の紹介が行われました
今回、たくさんの議案が話し合われました。議案は代議員の挙手で決定されていきました。
本日、用意されたすべての案が決まりした参加された代議員のみなさま、先生方お疲れ様でした
残りの時間、熊本を満喫されてください
本校生徒にとってとても貴重な経験になりました
日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の理事会、秋季代議委員会の運営に来ていますお昼は全国のクラブ員のみなさんにお弁当を配布しました。
このお弁当の包み紙には、熊本県内の農業高校の紹介が見られるQRコードがついています。
また、弁当の中身は生徒実行委員会が考案した辛子蓮根やいきなり団子などの熊本の特産品が詰まったお弁当です。
午後から大会に参加されている皆さんをサポートさせて頂きます。
本日10月より第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度(2023年)熊本大会がおこなわれています
本校は、熊本市の熊本城ホールにて理事会と秋季代議委員会を担当します。昨日からリハーサルや会場撮影を行い、全国から来られる農業クラブ員のみなさんを迎え入れる準備を行いました。
写真は、ミーティングの様子です。
午前中は理事会が行われます
理事会では、全国の農業クラブの代表が集まり、午後から行われる代議委員会での議案等についての打ち合わせが行われました。代議委員会生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本くんが挨拶をしました。
午後からは秋季代議委員会が行われます。
また、各競技に出場している生徒の活躍も楽しみです
結果は明日分かります。
こんにちは
普通科の2年生です
今日は2回目の調理実習を行いました
メニューはハンバーグ・スープ・ご飯・サラダです
ドレッシングやソースも手作りしましたよ
スープにもパセリを散らしておしゃれにキメています
楽しくおいしく実習ができました
この調理技術を日ごろの食事に活かしてほしいですね
家庭でもぜひ調理をしてみてください
3回目の実習はきっと3学期かな??
何を作りますかね
楽しみですね
普通科はいろんなことに挑戦しているよ
ぜひ下の普通科のタグをクリックして、普通科の様子をのぞいてみてね
いよいよ来週本県にて行われる農業クラブ全国大会ですが、大会式典の際に熊本県連会長の3A福田さんが旗手を努めます。放課後に校内を回りながら毎日行進の練習をしています式典に向けて「堂々と入場できるよう頑張ります」と意気込んでいました
本日は、標準溶液の調整を行いました。授業の様子をご覧ください
玄関前の飾り付けが、里芋と綿花という何とも農業関係高校らしい秋の装いとなりました。
里芋には子芋がたくさん。南稜の繁栄間違いなしですね。
人吉球磨地域は霧がかかることが非常に多いことで知られています。
最近は朝晩も冷え込むようになり霧の発生も多く、そして濃くなってきました。
霧が濃い日は、自転車通学や徒歩通学の場合、髪や制服が濡れてしまうほどになります。見通しも悪く、登校の際は十分に注意してほしいと思います。
しかしこの霧も自然の恵み。おいしいお茶やキノコになって私たちの生活を豊かにしてくれます。
こんにちは
総合選択Bの子どもの発達と保育の授業の時間です
今日はるり光保育園さんにお邪魔して、保育実習をさせてもらいました
いつもありがとうございます
生徒が制作した壁面図が飾ってありました
ありがとうざいます
食事の介助をしたり
絵本を読んだりしました
最後はみんなでTV鑑賞をしました
秋も深まる頃ですが、子どもたちは元気でした
毎日がワクワクしてたまらないような様子です
私たちも大人として、子どもたちの健全な発育・発達のために適切な言葉かけを送れるようにしたいです
保育士の先生方にいつも学ばせてもらっています
この授業は将来保育士になりたいという子が選択してますので、
この経験を通して今後に活かしてほしいと思います
いつもありがとうございます
南稜高校はいろんなことを学べるよ
なりたい自分になってみよう
君の夢を応援しています
こんにちは
食品科学科2年生です
今日は2回目の調理実習でした
メニューはハンバーグ・スープ・サラダ・ご飯です
おいしくできました
班で協力しながらみんな頑張っていましたよ
レシピを見ながら確認しています
次回は何を作ろうかな
またみんなでおいしいご飯を作りましょう
食品科学科は楽しくおいしく実習をしてるよ
ぜひ食品科学科のタグをクリックして様子をのぞいてみてね
本日食品化学は、牛乳の酸度測定を行いました醸造は、3年間の最後のまとめとして醸造室にてプラント焼酎の1次仕込みが始まりました
毎年ですが、プラント焼酎の仕込みが始まると「卒業まで残りわずかだな」と感じます。食品科学科3年生は、来週いよいよ開催される農業クラブ全国大会熊本大会農業鑑定競技(食品の部)に福田さんが出場します。また、代議員会の運営にも3名が参加します
卒業まで残りわずかです。残された高校生活を有意義な時間にしてほしいと思います
それでは、本日行われた実験、実習に真剣に取り組む3年生の様子をご覧ください
まずは食品化学です!
次に醸造です!
残りの高校生活MoreEnjoy
こんにちは
生活経営科3年生です
今日は以前作った栗の渋皮煮を、パウンドケーキとマロンクリームにしました
栗の渋皮煮がゴロゴロ入ったおいしいパウンドケーキができました
根気のいる作業でしたが、丁寧にこなしてました
マロンクリームもペーストにした渋皮煮が入っていて、とっても美味しかったです
渋皮煮のシロップも入っていたので、栗感が増しました
文化祭ではスイートポテトを作りますので、ぜひご来場ください
精一杯のおもてなしをさせていただきます
生活経営科はいろんな調理実習をするよ
みんなが大好き実習の時間
他にも被服や農業、保育、福祉などいろんなことをしてるよ
ぜひ下のタグ【生活経営科】かからクリックしてチェックしてみてね
週に2時間の課題研究の時間ですそれぞれの班が自分たちで決めたテーマの目標達成を目指して頑張っています
授業の様子をご覧ください
まずは、椎葉さん、入口さん、平迫さん、野口さんの班は南稜いちごジャムを活用したベニエ作りに取り組んでいます!
告森さん、林さん、北川かさん、竹上さんの班は、高校生カフェへの出店を目指し、南稜高校の特産品を使用したレアチーズケーキ製造に取り組んでいます!
杉山さん、岩崎さん、溝口さん、吉田さんの班は南稜高校産のサツマイモと相良茶を使用したクッキー作りに取り組んでいます!
こんにちは
食品科学科2年生の「球磨農林学」では、模擬商品開発が進んでいます!
昨日から、発表会に向けたプレゼン資料の作成を行っています
タブレットを巧みに使いこなす2年生の姿をご覧ください!!!
各地域の特産物を活用したユニークな商品開発が進んでいます
発表会が楽しみですね
「食品科学科ってどんな学科?」「今までの球磨農林学の取り組みは?」
気になる方は下のタグをクリックしてみてください!
いよいよ来週、本県にて開催される第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会ですが、本校は代議員会の担当校として現在準備も最終段階に入っています。代議員会の来場者には、お土産品として令和4年度の卒業生ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」と1年生が心を込めて製造したクッキーの2品をお渡しする予定です。
本日1年生が心を込めて作りました実習の様子をご覧ください
来場者の皆さまお楽しみにっ
とても仲の良い1年食品科学科今日もよく頑張りました!お疲れ様でした
10月13日(金)に表彰式を行いました。
◎吹奏楽部
◎ボランティア部
◎弓道部
◎書道部
◎農業クラブ
◎家庭クラブ
◎各種学習活動
表彰されたみなさんおめでとうございます
今後ますますの活躍を期待します。
先週の2学期中間考査を終えて、本日より通常授業がSTARTしました今週末から南稜祭販売に向けた肉加工製品(ソーセージ・ロースハム・ベーコン)の製造実習が始まります
ちょっと忙しくなりますが体調を整えてクラス一丸となって頑張りましょう
本日の農業と情報の様子をご覧ください。Wordのレイアウト、図形、文字の挿入について学んでいました
本日は定例の育友会あいさつ運動を行いました。お忙しい中にご参加いただいた平野会長をはじめ保護者の皆さまありがとうございました。