本校は農業クラブ全国大会で理事会と秋季代議員会を担当し、運営しています
本日(10月25日)、熊本市の熊本城ホールで午前中に理事会を運営して、午後から秋季代議員会の運営を行いました。運営は、会場の設営、受付、案内、弁当の配布、記録などを行いました。
写真は記録している様子です
秋季代議員会は、各都道府県の農業クラブ代議員が集まり、農業クラブの運営や各種競技の実施基準等について話し合われます。
3年総合農業科の福田さんから、全国から集まった代議員が3分の2以上おり、会議成立することが伝えられました。
秋季代議員会の生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本さんが挨拶を行い、他の実施委員の紹介が行われました
今回、たくさんの議案が話し合われました。議案は代議員の挙手で決定されていきました。
本日、用意されたすべての案が決まりした参加された代議員のみなさま、先生方お疲れ様でした残りの時間、熊本を満喫されてください
本校生徒にとってとても貴重な経験になりました
日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の理事会、秋季代議委員会の運営に来ていますお昼は全国のクラブ員のみなさんにお弁当を配布しました。
このお弁当の包み紙には、熊本県内の農業高校の紹介が見られるQRコードがついています。
また、弁当の中身は生徒実行委員会が考案した辛子蓮根やいきなり団子などの熊本の特産品が詰まったお弁当です。
午後から大会に参加されている皆さんをサポートさせて頂きます。
本日10月より第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度(2023年)熊本大会がおこなわれています
本校は、熊本市の熊本城ホールにて理事会と秋季代議委員会を担当します。昨日からリハーサルや会場撮影を行い、全国から来られる農業クラブ員のみなさんを迎え入れる準備を行いました。
写真は、ミーティングの様子です。
午前中は理事会が行われます
理事会では、全国の農業クラブの代表が集まり、午後から行われる代議委員会での議案等についての打ち合わせが行われました。代議委員会生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本くんが挨拶をしました。
午後からは秋季代議委員会が行われます。
また、各競技に出場している生徒の活躍も楽しみです
結果は明日分かります。
こんにちは
普通科の2年生です
今日は2回目の調理実習を行いました
メニューはハンバーグ・スープ・ご飯・サラダです
ドレッシングやソースも手作りしましたよ
スープにもパセリを散らしておしゃれにキメています
楽しくおいしく実習ができました
この調理技術を日ごろの食事に活かしてほしいですね
家庭でもぜひ調理をしてみてください
3回目の実習はきっと3学期かな??
何を作りますかね
楽しみですね
普通科はいろんなことに挑戦しているよぜひ下の普通科のタグをクリックして、普通科の様子をのぞいてみてね
いよいよ来週本県にて行われる農業クラブ全国大会ですが、大会式典の際に熊本県連会長の3A福田さんが旗手を努めます。放課後に校内を回りながら毎日行進の練習をしています式典に向けて「堂々と入場できるよう頑張ります」と意気込んでいました
本日は、標準溶液の調整を行いました。授業の様子をご覧ください
玄関前の飾り付けが、里芋と綿花という何とも農業関係高校らしい秋の装いとなりました。
里芋には子芋がたくさん。南稜の繁栄間違いなしですね。
人吉球磨地域は霧がかかることが非常に多いことで知られています。
最近は朝晩も冷え込むようになり霧の発生も多く、そして濃くなってきました。
霧が濃い日は、自転車通学や徒歩通学の場合、髪や制服が濡れてしまうほどになります。見通しも悪く、登校の際は十分に注意してほしいと思います。
しかしこの霧も自然の恵み。おいしいお茶やキノコになって私たちの生活を豊かにしてくれます。
こんにちは
総合選択Bの子どもの発達と保育の授業の時間です
今日はるり光保育園さんにお邪魔して、保育実習をさせてもらいました
いつもありがとうございます
生徒が制作した壁面図が飾ってありました
ありがとうざいます
食事の介助をしたり
絵本を読んだりしました
最後はみんなでTV鑑賞をしました
秋も深まる頃ですが、子どもたちは元気でした
毎日がワクワクしてたまらないような様子です
私たちも大人として、子どもたちの健全な発育・発達のために適切な言葉かけを送れるようにしたいです
保育士の先生方にいつも学ばせてもらっています
この授業は将来保育士になりたいという子が選択してますので、
この経験を通して今後に活かしてほしいと思います
いつもありがとうございます
南稜高校はいろんなことを学べるよ
なりたい自分になってみよう
君の夢を応援しています
こんにちは
食品科学科2年生です
今日は2回目の調理実習でした
メニューはハンバーグ・スープ・サラダ・ご飯です
おいしくできました
班で協力しながらみんな頑張っていましたよ
レシピを見ながら確認しています
次回は何を作ろうかな
またみんなでおいしいご飯を作りましょう
食品科学科は楽しくおいしく実習をしてるよぜひ食品科学科のタグをクリックして様子をのぞいてみてね
本日食品化学は、牛乳の酸度測定を行いました醸造は、3年間の最後のまとめとして醸造室にてプラント焼酎の1次仕込みが始まりました毎年ですが、プラント焼酎の仕込みが始まると「卒業まで残りわずかだな」と感じます。食品科学科3年生は、来週いよいよ開催される農業クラブ全国大会熊本大会農業鑑定競技(食品の部)に福田さんが出場します。また、代議員会の運営にも3名が参加します
卒業まで残りわずかです。残された高校生活を有意義な時間にしてほしいと思います
それでは、本日行われた実験、実習に真剣に取り組む3年生の様子をご覧ください
まずは食品化学です!
次に醸造です!
残りの高校生活MoreEnjoy
こんにちは
生活経営科3年生です
今日は以前作った栗の渋皮煮を、パウンドケーキとマロンクリームにしました
栗の渋皮煮がゴロゴロ入ったおいしいパウンドケーキができました
根気のいる作業でしたが、丁寧にこなしてました
マロンクリームもペーストにした渋皮煮が入っていて、とっても美味しかったです
渋皮煮のシロップも入っていたので、栗感が増しました
文化祭ではスイートポテトを作りますので、ぜひご来場ください
精一杯のおもてなしをさせていただきます
生活経営科はいろんな調理実習をするよみんなが大好き実習の時間他にも被服や農業、保育、福祉などいろんなことをしてるよぜひ下のタグ【生活経営科】かからクリックしてチェックしてみてね
週に2時間の課題研究の時間ですそれぞれの班が自分たちで決めたテーマの目標達成を目指して頑張っています
授業の様子をご覧ください
まずは、椎葉さん、入口さん、平迫さん、野口さんの班は南稜いちごジャムを活用したベニエ作りに取り組んでいます!
告森さん、林さん、北川かさん、竹上さんの班は、高校生カフェへの出店を目指し、南稜高校の特産品を使用したレアチーズケーキ製造に取り組んでいます!
杉山さん、岩崎さん、溝口さん、吉田さんの班は南稜高校産のサツマイモと相良茶を使用したクッキー作りに取り組んでいます!
こんにちは
食品科学科2年生の「球磨農林学」では、模擬商品開発が進んでいます!
昨日から、発表会に向けたプレゼン資料の作成を行っています
タブレットを巧みに使いこなす2年生の姿をご覧ください!!!
各地域の特産物を活用したユニークな商品開発が進んでいます
発表会が楽しみですね
「食品科学科ってどんな学科?」「今までの球磨農林学の取り組みは?」
気になる方は下のタグをクリックしてみてください!
いよいよ来週、本県にて開催される第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会ですが、本校は代議員会の担当校として現在準備も最終段階に入っています。代議員会の来場者には、お土産品として令和4年度の卒業生ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」と1年生が心を込めて製造したクッキーの2品をお渡しする予定です。
本日1年生が心を込めて作りました実習の様子をご覧ください来場者の皆さまお楽しみにっ
とても仲の良い1年食品科学科今日もよく頑張りました!お疲れ様でした
10月13日(金)に表彰式を行いました。
◎吹奏楽部
◎ボランティア部
◎弓道部
◎書道部
◎農業クラブ
◎家庭クラブ
◎各種学習活動
表彰されたみなさんおめでとうございます
今後ますますの活躍を期待します。
先週の2学期中間考査を終えて、本日より通常授業がSTARTしました今週末から南稜祭販売に向けた肉加工製品(ソーセージ・ロースハム・ベーコン)の製造実習が始まりますちょっと忙しくなりますが体調を整えてクラス一丸となって頑張りましょう
本日の農業と情報の様子をご覧ください。Wordのレイアウト、図形、文字の挿入について学んでいました
本日は定例の育友会あいさつ運動を行いました。お忙しい中にご参加いただいた平野会長をはじめ保護者の皆さまありがとうございました。
本日は6月16日に植えた稲の収穫「抜穂祭」を行いました
抜穂祭とは、農耕神事の一つで、御田植祭で植えられた神田の稲を刈り取る神事です
生徒会・農業クラブ・家庭クラブの3部会から代表生徒が集結
校長先生をはじめとする先生方、そして育友会からは3名の方に参加していただきました
始めに校長先生と代表生徒がそれぞれの挨拶を述べました
稲刈りの方法を教わり、緊張感のある雰囲気の中稲刈りが始まります
鎌を使ってかかんで、1つずつ丁寧に刈っていきます
刈った稲は、4つを1束にしてひもでしっかり結びました
鳥に食われないように置き方を工夫しながら干すまでが1つの流れです
参加者の手際の良さで、あっという間にすべての稲を刈ることができました
参加者全員が楽しく感謝の気持ちをもって抜穂祭に参加できたようでした
今年も御田植祭から抜穂祭まで無事に執り行うことができてよかったです
関わっていただいたみなさまありがとうございました
実りの秋、農産物に感謝の気持ちをもって食事をしていきたいですね
中間考査も最終日を迎え、考査終了後に2学年の学年集会が行われました
先々週に行われたインターンシップで感じたことや学んだことを各クラスの代表生徒が発表してくれました
4人とも緊張しながらも堂々と話をしてくれました
学び舎の外に出て得た経験は何ものにも代え難い財産になったことと思います
これからの2学年のみんなの成長を楽しみにしています
インターンシップでお世話になりました関係各所の皆様本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
南稜高校ってこんなこともしてるんだ南稜高校の公式Instagramもぜひチッェクしてね→こちら
大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手がホームラン44本でアメリカンリーグのホームラン王のタイトルを獲得しました。
南稜では案山子も大谷選手の快挙を祝福しています。
4日(水)に行った醸造と食品化学の半が入れ替わって穀物酢とリンゴ酢の酸度の測定を行いました 2回目の滴定実験でときに失敗もありましたが、どの班も諦めずに成功するまで実験に取り組んでいました
食品科学科3年生の真剣に実験に取り組む様子をぜひご覧ください
どの班もよく頑張りましたが、木下さん、落合さんの班はとても集中して実験を成功させました
今日は朝からずいぶん冷え込みましたね
肌寒くなり、体調を崩しやすい気候になっていますが、生徒は元気に授業に取り組んでいます!
今回は、10月3日(水)に行われた新商品開発プロジェクトへの取り組みについてご紹介します。
くま川鉄道は、令和2年7月豪雨の被害を受け、人吉温泉駅から肥後西村駅まで現在も運休の状態で、
代替バスが運行されています。
南稜高校の生徒も多く利用している路線でもあり、人吉球磨地域の交通を支えるくま川鉄道を維持するため、
くま川鉄道応援アンバサダーであるかめきち様より商品開発のお話をいただきました。
くま川鉄道の永続的な路線を維持するために、これから頑張っていきたい思います!
かめきち様より今回の商品開発について企画の説明を聞きました。
かめきち様の説明を真剣に聞いています。
プロジェクトメンバーの自己紹介をしました。
最後に集合写真を撮影!かめきち様 これからよろしくお願いします!
3年普通科体育コースが野外の運動実習に行ってきました。
球磨川を眺めながら食事をとったあと、いざ出発!
元気な声が球磨川に響きわたります♪
叫びながら球磨川に飛び込んだり!
流れに身を任せたり!
激流に挑んだり!
とても充実した実習となりました。
1年生も、2年生も、3年生も魅力いっぱいの球磨川でたくさんの体験的な学びを得ることができましたね。
今回もご協力いただいたNPO法人くまもとあそびLABOのスタッフの皆様ありがとうございました。
お疲れ様です
生活経営科3年生です
今日は栗の渋皮煮を作りました
初めての渋皮煮は大変でした
鬼皮がかたかった!
一度ゆがいてはいるけど、なかなか根気のいる作業でした
毛や筋をとって、きれいに渋皮を残します
重曹でゆがくと左の写真が右のようになります
渋抜きです
待っている時間も愛おしく感じます
みんなの共同作業!
次の日に砂糖と赤ワインで煮た渋皮煮を食べました
美味しかったですよ
今度はこれがパウンドケーキになります
マロンクリームも作りますよ
楽しみですね
秋の季節になりました
生活経営科は調理や被服、保育、介護、農業などいろんなことをするよぜひこの下のタグ【生活経営科】からチェックしてみてね
2年生は 週に2時間、第一パソコン室にて「農業と情報」を学んでいます始めの5分間は、集中してタイピング練習を行っています日に日に上達が見られます
食品科学科2年生は、商品開発に取り組む生徒、部活動を頑張る生徒、それぞれの目標に向かって元気に頑張っています
南稜ホームページは、令和5年10月5日において総アクセスが250万件を突破いたしました。今年度に入っても31万件、1日平均1600件を超える閲覧数です。たくさんのアクセスを誠にありがとうございました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
南稜ホームページは本校教育活動の様子をリアルタイムで提供することを心がけ日々更新しております。まだまだ力不足なホームページではありますが、これからも皆様に興味関心を持っていただけるようなホームページを作成していきたいと思います。
これからも南稜高校を盛り上げていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、SNSでの紹介も行っておりますので是非ご覧ください。
本日食品化学は、穀物酢とリンゴ酢の酸度の測定を行いました先週に続き2回目の滴定実験でしたが、班で協力しながら集中して、ときに楽しそに授業に取り組んでいました
また、醸造の授業は、蔵入れ式で焼酎の瓶に貼るラベルのデザイン作成を行いました
本日の授業の様子をご覧ください
まずは食品化学です!
次に醸造です図書館で行いました
今日の2Hは、おくみの縫い代部分を耳ぐけしました
まだわきを縫っていない状態なので、身長の約3倍近くある布を上手に扱います
耳ぐけは、1針すくって縫い、布の隙間を2㎝程度通って出てくる縫い方です
布の隙間を通すのがとっても難しいけど、習得するために頑張っています
縫いしろを布に固定するための縫い方のため、左手の布の持ち方にも工夫が必要です
机の両端より長ーい距離を等間隔で縫っています集中力すばらしい!
まだまだ全貌は見えない浴衣づくりですが、1つ1つの工程を丁寧に進める2H
その調子で耳ぐけ実技試験も頑張ろうね
生活経営科(H)って、ほかにも学科特有の授業があるんだよ!
もっと知りたい方は下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね
9月29日(金)に人吉・球磨地区中学生の保護者向け高校説明会を実施しました。
この取り組みは、中学生の保護者の皆様に本校の特色や実績等を直接伝えることで、進路を選択する際の情報の一つとしていただくものです。
まず、第74回日本学校農業クラブ全国大会 令和5年度(2023年度)熊本大会に九州代表として出場する、2年総合農業科池上さんの意見発表を聞いていただきました。
その後、各学科の特色や教育内容、部活動、進路等について詳しく説明を行いました。
最後に、本校の保護者も交えた座談会を行いました。
中学生の保護者さんからは、通学に関することや日頃の学校生活、進路等々、様々なご質問がありました。
本校の保護者や職員の話を聞いていただき、ご理解いただきました。
お忙しい中に、ご参加いただきました、中学生の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
『問題分析をしてみよう!』
本日の総合選択A:政治経済の授業では、問題・課題分析の練習として、【ブレーンストーミング】【ロジックツリー】のトレーニングを行いました。
最近よく課題解決型の学習時の際に使われるものであり、分析の手法としては非常に効果的だと実感しています。
今回は、「人吉球磨の教育」について分析を行ってみました。
そもそも
問題とは、「あるべき姿」と「現状」とのギャップ
課題とは、その「問題」を解決するために取り組むべきこと として定義されます。
日頃「問題」「課題」について、なかなか意識することはありませんが、日頃から意識し、訓練することで、「物事の本質」を捉えることができるようになります。
まだまだ「問題の本質」や「課題解決」に迫るところまではいきませんが、少しは学びを深めるきっかけにすることができたのではないでしょうか?
先日の1年生に続いて、本日は2年生が校外で野外の運動実習を実施しました。
午前中は水難事故防止の観点から着衣泳と救助法について学びました。
目標は対岸の広場です。川の流れの中で、服を着て靴を履いた状態で泳ぐことが困難なことを身をもって体験しました。
ヘトヘトになって帰ってきました。
午後からは水上アクティビティを体験しました。
初めて体験するものばかりで、最初はぎこちなかったけど、徐々に慣れて上達しました!
1日を通して貴重な学びを得ることができました!
ご協力いただいたNPO法人くまもとあそびLABOの皆様ありがとうございました。
本日は、食品化学の基礎実験としてガスバーナーと試験管を用いて実験を行いましたはじめに1時間程度、説明を行った後に実験開始です説明も真剣に聞き、実験も丁寧に行うことができました
先週の1Hは調理実習に取り組みました
メニューは洋食で「フライドフィッシュ・コンソメジュリエンヌ・チョコ白玉」の3品
フライドフィッシュ担当は、シイラに下味をつけてしばらくなじませます
衣の順番を間違えないようにしっかりとつけてくれてます
油で揚げるときは、危なくないように先生についてもらいました
タルタル担当は、ゆで卵を刻んでいきます
どのくらいの大きさにするかは、各班で好みが分かれたようでした
玉ねぎやパセリ・調味料を加えて味を調え、味見をして確認
味見も大切な調理工程の一つです
コンソメジュリエンヌ担当は、野菜をジュリエンヌ=千切りにしていきます
「千」をめざして細ーく細ーく切ってくれました
白玉担当は、水を少しずつ加えながら耳たぶの固さまでこねていきます
水加減の難しさを身をもって体感できました
チョコを包み込んだら、沸騰したお湯でゆで、水にとります
白玉が浮いてくるタイミングを見逃さないように真剣な表情で見守っています
できあがったのはこちら
洋食にふさわしい配膳も学ぶことができました
ナイフとフォーク・スプーンを使って食べるのは、箸よりも難しく感じてしまいますね
食べやすさを優先することも多い現代ですが、マナーを知り実践できるようになるのも授業の一環です
次回の調理実習は、公開授業デー(10/28.土)
だれでも南稜高校の授業を見学できる1日なので、ぜひ1Hの手際のいい調理実習を見に来てくださいね
生活経営科(H)は、農業も被服も学んでます!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
9月30日(土)〜10月1日(日)に菊池農業高校馬術競技場にて行われたホースショーインくまもと大会において2年総合農業科田爪さんが小障害飛越競技L級B(90cm)競技にマジュリーN号で出場し、両日とも優勝(1日目30人馬エントリー、2日目28人馬エントリー)を果たしました。来月行われる新人大会に向けて『チームのためにポイントを取れるよう頑張りたい』と語ってくれました。
10月になり、教室にも涼しい風が入ってきて、秋が感じられるようになりました
食品科学科2年生の「球磨農林学」では、模擬商品開発への取り組みを行っています!
前回、前々回の2回の授業で取り組んだ「地域調査」で調べた内容を参考に、
本日は商品開発をするにあたっての「コンセプト」「ターゲット」「特産物」
「地域の伝統等」「基本となるもの」「応用」「ネーミング」について考えました
「コンセプトってなんだ〜?」
「ターゲットはどこに設定する〜?」
「いま、何がはやっているの〜?」
悩みながら模擬商品開発を進める生徒の様子をご覧ください
11月下旬に予定されている発表会に向けて、「球磨人吉地域の魅力が発信できる模擬商品開発」頑張ってください!
「今までの球磨農林学は?」「模擬商品開発のこの先は・・・?」
気になる方は下のタグをクリックしてください
小動物の授業では小学生とのふれあい動物活動が始まりました。ピークは10月、11月です。今回は前回、実施したふれあい動物活動からの反省点を改善しようと、話し合いから始めました。
ふれあい動物活動を充実するためには。話し合いの中で様々な意見が出ました。今回、特徴的だと感じたのは「当日にできることは限られている。準備(前)が大切。」という意見でした。準備というのはふれあい動物活動の準備もそうですが、日ごろの飼育管理も準備に入ります。
「動物がきれいなほうが小学生はふれあいしやすい。イヌやウマにシャンプーしよう」という意見から始まった動物のシャンプー。これがなかなかうまくいきません。
イヌがこれほど水を怖がるとは。いつも人懐っこい「ユズ」ですが、悲鳴に近い鳴き声で逃げました。ウマは洗わせてくれますが、十分にシャンプーを落とすのに一苦労でした。
「ふれあい動物の成功←ふれあいやすい動物にする←動物をきれいにする」までの発想はよかったのですが、さらに掘り下げる必要がありそうです。
生徒たちはの導き出した答えは「←シャンプーをする←体をタオルで濡らす」でした。
おお、これならイヌは怖がらない様子です。タオルで慣れさせたのち、水に慣れさせたのち、シャンプーへという作戦。「暑いときは水でいいのかな?シャワーのようにぬるま湯のほうがいいのかな?」などと議論していました。
動物の気持ちに配慮して、段階的に考えることができました。さらに、毎日の飼育管理「掃除」「エサの与え方」「散歩の仕方」をとおしてどのように動物とかかわるべきかなどについても考えようとしていました。ふれあい動物活動をとおして学びが深まっているようです。
1学期の国語の時間に俳句を作り、第3回上村占魚・宗像夕野火顕彰俳句大会に投句しました。
その結果、5名の生徒が入選を果たしました
人吉市、上球磨四町村、その他の地域も含め、小中高あわせて約2000名が参加したそうです。
入選した生徒の皆さん、おめでとうございます
〈高校生の部〉
◎準特選
窓の外山と張り合う雲の峰(2年生)
〇佳作
深い霧見えない未来あせる日々(2年生)
除夜の鐘浮かぶ思い出語る夢(3年生)
夏空に響く弦音が清々し(2年生)
水たまり落ちる青葉で空揺らぐ(3年生)
昨日まで3日間のインターンシップを頑張ってきた2年生ですが、疲れた様子も見せず班で協力して楽しそうに課題研究の実習に取り組んでいました
今日の総合選択・子どもの発達と保育の授業は、実践学習を行いました
子どもたちにとって季節を感じることは、日常を知る大きな一歩となります
今回は、秋を感じるための落ち葉お絵かきを実践してみましたよ
まずは、校内をめぐって落ち葉を拾って集めます
落ち葉を拾ったら、木の名前もチェック
こういう知識も子どもたちに伝えられる保育者を目指します
教室に戻ったら、製作開始です
「ボンド出しすぎた~!」「ちょうどいい葉っぱがない…」
わいわい盛り上がりながら楽しく製作しました
完成作品は、「ライオン」「唇プルプルあおむし」「にげろ!おさかなさん」です
子どもたちのお手本になる落ち葉お絵かきができました
実際にやってみることで、絵を描く前段階の落ち葉拾いもどんな木があるのかによってかなり左右されることを学べました
日暮れも早くなってきた今、いろんなところで秋を感じられる感性を培っていきたいですね
9月28日(木) 食品科学科1年生の球磨農林学で「日本遺産人吉球磨カルタ大会」を開催しました
人吉球磨の日本遺産は「59」の文化財で構成されており、その中から30枚分のカルタを作成しました
人吉球磨の魅力を発見し、伝えるためのカルタづくりに取り組み、各々がつくったカルタを使ってのカルタ大会
白熱した大会の様子をご覧ください!
<第1回戦>
<第2回戦>
授業の最後には、お気に入りのカルタへの投票も行い、優秀賞、特別賞の発表もありました
日本遺産人吉球磨について、調べ学習に取り組み、カルタをつくり、楽しんでカルタ大会を行うことができました
「球磨農林学ってどんな授業?」「食品科学科ではどんな学習をするの?」
興味のある方は下のタグをクリックしてみてください!
本日、2年生のインターンシップは最終日を迎えました
1学期の初めに希望調査を行い、担任の先生との面談を経て、自分が行きたいと思う事業所を決めていきました。
事前学習として、電話のかけ方、言葉づかい、身だしなみや研修生としての態度についても学びましたが、今回の実践に生かすことができたでしょうか。
今後は、事後学習として、お礼状を書いたり、レポートをまとめたりする予定です
この3日間で得たかけがえのない経験を、明日からの学校生活や今後の進路選択に生かしていってほしいと思います
事業所のみなさま、お忙しい中、今回のインターンシップをこころよくお引き受けくださり、本当にありがとうございました。
本日、事業所の定休日等で通常登校した生徒たちは、バニラアイスづくりを体験しました
おいしそうです私にも少しください
一年普通科スポーツコースが野外の運動実習を実施しました。
野外炊飯でお米を炊くには??
上手に炊き上がりました!
午後からは川での事故防止講習を受けた後、実際に川の流れを体験しました。
1日をとおして球磨川のほとりで自然に触れ、体験的な学びができました。
ご協力いただいたNPO法人くまもとあそびLABOの皆様ありがとうございました!
9月28日(木)の5・6限目に実施しました。3年総合農業科作物専攻生が(株)ヰセキ九州の協力で「直進アシストシステム」を搭載した自脱コンバインを運転しました。
本校にある自脱コンバインの運転を経験しました。各部操作が難しく、直進させることにとても疲れました。
直進アシストシステム搭載の自脱コンバインを運転しました。直進アシストがあると各部操作に集中でき、空調も効いていたので運転しやすかったです。
刈取り後に籾を運搬車に移し、乾燥後に籾すりとなります。どのくらい収量があるか楽しみです。
スマート農業を学習し、これからの農業について知ることが多かったです。栽培だけでなく、農業経営についても学習を深めていきます。10月中旬から販売開始予定です。販売会も計画していますのでよろしくお願いします。
本日2年生は、インターンシップ3日目最終日です。各場所で頑張っています
9月15日(金)に行った課題研究の様子をアップしました。完成に向けてそれぞれの班が頑張っています
9月もあとわずか。玄関の装飾も「秋・十五夜バージョン」に模様替え。
たまにはゆっくりとお月見などいかがでしょうか!!
こんにちは
生活経営科3年生です
今回は調理実習をしました
今日はタイピーエンに餃子・スイートポテトを作りました
餃子は皮から作りました
時間はかかりましたがおいしくできましたよ
みんな一生懸命頑張っていました
実習ノートの研究欄にもタイピーエンの歴史や餃子の種類などたくさん勉強していました
来週は栗の渋皮煮の実習です
頑張りましょう
生活経営科ってどんなことしてるの??詳しくは下のタグをクリックしてね
今日の1年生LHRは、保健委員が司会進行をしてピアサポート研修を行ってくれました
保健委員さんは、このために1学期から3回の研修を受けて準備をしてくれていたそうですよ
授業開始時には黒板を書き上げ、準備OK
今日の流れや大切なポイントをクラスメイトに伝えていきます
聞く側もしっかり顔を上げて、良い雰囲気を作ってくれました
さっそく研修内容の「話を聞くワーク」を実践していきます
「話す人」「話を聞く人」「観察者」の役割を決めて話し始めます
保健委員は、聴くスキルが実践できているか各班を回って確認していきます
聴くスキルを意識して相槌すると、話す方はどんどん会話が引き出されるようです
「それでそれで?」「それで〇〇が△△でね…」とっても盛り上がっていました
話し終わった後は、それぞれの立場から感想を伝えあいます
寄り添って受け止める聴き方ができていたでしょうか?
最後のまとめ・感想書きまで、しっかり保健委員さんが進めてくれました
この研修のおかげで、クラスの中にピアサポートの関係がたくさん生まれていきそうです
これからも3年間一緒に過ごすクラスメイトと良い関係性を作っていってください
お昼の投稿に続きまして、インターンシップ2日目の様子の一部をお届けします。
生徒の皆さんは、やや緊張もほぐれ、自分から質問したり笑顔でコミュニケーションをとったりと、少し成長した姿を見せてくれました。
明日でいよいよ最終日です。
たくさんのことを学んで帰ってきてくださいね。
事業所の方も、最後までよろしくお願いします。
本日は0.1M水酸化ナトリウム溶液の標定を行いましたガイスラー型ビュレットを用いた滴定に苦戦することもありましたが、最後まで諦めずに成功を目指し何度も挑戦する姿に「3年生らしさ」を感じました今後も滴定実験は続きますので、本日の学びを忘れないようにしましょう
実験の様子をご覧ください。
インターンシップ2日目です。本日も各事業所で頑張っていました。お忙しいところ本校生徒を受け入れていただいている事業所の皆様ありがとうございます。生徒の表情からも日頃の学校生活では経験できない、多くのことを学ばせていただいています。
本日から2年生のインターンシップが始まりました
待ちに待ったインターンシップ!緊張しながらも頑張る生徒の様子をご覧ください
インターシップ先の休業日等で学校に残留した生徒も職業についての学習をしたり、他学科の実習などを体験しました
残り2日のインターンシップ!みんなにとって実りあるものになってくれればいいな~
昨日から本日にかけて食品科学科棟2階の2教室(食品化学実験室・微生物実験室)にエアコンが完備されました夏場7月から9月にかけて2教室は、30℃を超えることがあり生徒・職員も暑さとの戦いでした
しかしこれで食品科学科棟全教室がエアコン完備となり、更に快適な実習棟になります
前方と後方の2箇所に大きなエアコンが2つ入りました
取り付けに関わっていただいた業者の皆様お世話になりましたm(_ _)m
現在インターンシップを頑張っている2年生です
先週行われた食品微生物の授業の様子をご覧ください。ヨーグルト作りを通して乳酸菌の働きを学びました
pHや糖度を測定し、約1周間かけて観察していきます。
3日目放課後観察の様子
約1週間後改めてpHと糖度を測ります。
小動物部門で飼育する動物は生活経営科の当番(時間外総合実習)で飼育管理されています。日ごろから大切に飼育しているからこそわかる、動物に対する知識や愛情があります。このふれあい動物も中心は生活経営科の2年生です。
計画や準備から実施、反省、改善をすべて生徒たちが行います。これまでたくさん準備をしてきました。さあ、どうなる?
到着が早くなったこと、計画していた時間が授業開始ぎりぎりだったこともあって、スタートがバタバタしてしましました。こういうことも想定して、決めておくことなど準備をしなければならないと感じました。
準備していたクイズを使って、小学生が学びやすい取り組みをしています。
イヌの芸、ウマの芸も練習の成果がでました。たくさんの拍手をいただきました。
最後はウマと一緒にお見送りです。
生徒たちは多くの学びがあったようです。ふれあいのあとで話し合いを行いました。「暑かった。動物をつなぐ場所を考えたほうがいい」「時間配分が難しい」「時計はいくつかあったほうがいい」「運営の係はもう少し多いほうがいい」「準備の時間が足りなかった」などなど、多くの改善点が見つかりました。私からも一言二言。「クイズしたあと、答え言って正解!で終わるの?私はなぜその答えになるか聞きたい。だから小学生に理由を伝えてほしい。」「そもそもクイズでは動物と触れ合えない。触れ合う時間を十分に取りながらそういう企画はできないものですか?」あえて二つ、課題をあげておきます。
「失敗は成功の基」取り組んだことが〇。しかし、満足はできません。次がもっとよくなるように。今回は五木東小学校の児童や先生方に救われる部分が多くありました。ありがとうございました。
令和5年度のふれあい動物が始まりました。1校目は「東間小学校】です。
おかげさまで、人吉球磨館内、20校以上の小学校が来てくださる予定となっています。スケージュールの調整は1学期から始まりました。小学校の先生方、いろいろご迷惑をおかけして申し訳ありません。
生徒たちはこれまで準備はしてきました。しかし、生徒それぞれがふれあい動物を想像した中での準備でした。その準備の成果と課題が今回の経験で分かったようです。
ホワイトボードに安全に行うための約束を記入しています。「あー、漢字はだめか」と書き直し。相手の立場になって物事を考えることの大切さを感じていました。
教室いっぱいの小学生を前にして、ちゃんと伝えられるでしょうか。緊張が伝わってきました。
時間がたてば「お友達」のようになっていました。目的を忘れていなければよいですが・・・。でも、楽しいことが一番大切です。
小学生の興味関心ってすごいです。行動、表情から興味がある気持ちを感じました。興味があるから学ぶんです。
最後はレジェンド先生から馬の芸を見せてもらいました。この先生達の指導のおかげで馬術部は毎年、全国大会へ出場しています。「人馬一体」言葉の端々にウマへの愛情を表現される先生です。だからでしょうか、ウマもよく言うことを聞きます。
いよいよ、ふれあい動物が始まりました。P準備(計画)→D実施→C評価・反省・振り返り→A改善→Pを繰り返し、今回よりも次回が、その次がよりよいふれあい動物になるように取り組みを続けます。
東間小学校のみなさんが一生懸命取り組む姿が印象的でした。ありがとうございました。
本校には総合選択の時間があります。クラスや学科を飛び越え、興味がある授業に取り組む科目です。今回は総合選択の小動物の様子を紹介します。
授業では動物とのふれあいや飼育管理をとおして学習を深めます。現在は犬小屋の屋根修理を行っています。
食品科学科の生徒は「のこぎりなんか使ったことない」とのこと。これだけ見ると様になっていますよね。
引いてみるとこんな感じ。隣で切っている人の木を押さえています。「失敗は成功の基」いろいろ経験することで人は成長すると感じました。
先日、ウシ部と総合農業科動物コース2年の生徒はあさぎり町家畜管理品評会に参加しました。
各畜産農家さんが家で育てているウシのうち、自慢のウシを持ち寄り、体型を比較して順位を付けます。これらの活動をとおして農家さんどうしが意見交換をしながらウシを育てる技術を高めます。「共に進む会」まさに共進会ですね。
会場に到着。本校から参加するウシは「ゆりひめ」と「あんこ」です。肋(ろく)の幅を出すためにも、粗飼料をたくさん食べさせます。ここでも日ごろの飼育管理が影響します。
畜産のプロである農家さんと一緒に取り組みます。アドバイスをいただいたり、見せていただいたり。大変勉強になりました。
結果発表です。本校のウシは2頭とも上位に入り、来月行われる人吉球磨で行われる共進会に参加することがきまりました。これからも目標をもって飼育管理に取り組みます。
新型コロナウイルス感染症のまん延で延期されていた家畜管理品評会。農家さんと会うのも久しぶりに感じました。農業の技術の継承のためにも、文化を維持するためにも大切な機会だと感じました。
生活経営科1年では農業と環境の授業でニンジンと大根の種まきをしました。その5日後の様子は?
ダイコンのほうは芽が出てきたようです。出てきたら種まきの技術が分かりますね。
ニンジンは発芽していたりしていなかったり。ただ、雑草との見分けが難しいので、しっかり判断して除草しなきゃですね。ニンジン抜いたら大きくなりませんもんね。
小動物の授業では小学生とのふれあい動物の準備をしています。準備を始めてみると時間がないことに気が付くものですね。生徒たちは大忙しです。
ふれあい動物で活躍してくれる子ヤギ。ヤギ班は5頭それぞれに首輪をつけました。かわいくなりました。
イヌ班の様子を見てみましょう。
本校には2頭のイヌがいます。名前を「ゆず」と「こむぎ」といいます。ゆずはこれまでの先輩方が「芸」をしつけてくれたので、少し練習すればすぐに思い出します。小さいころの記憶って大事ですね。
こむぎはまだ1歳。ごほうびのジャーキーだけに興味があるようです。まあ、まずはそこからでしょう。
今のところ、人吉球磨館内の小学校23校が9~11月にかけてふれあい動物で来校されます。せっかくきてくださる小学生にとって意味のある活動になるよう、計画(準備)を進めます。
1Hの家庭総合では、次回調理実習の事前学習を行いました
次回の調理実習では、「シイラ」を調理して食べます
皆さんは「シイラ」という白身魚を食べたこと・見たことがありますか?
1Hの生徒たちは、シイラを調べて驚いて、本当に食べれるのかと検索していました
今回の調理実習では、レタスと玉ねぎをそれぞれ水にさらす工程があります
しかし、同じ工程でも違う目的のために行うことを学びましたよ
さらに、調味料の体積と重さが違うことを学びました
それぞれの調味料を大さじや小さじで測るとき、何杯分になるのかの計算を班で取り組みました
難しくて大変でしたが、班での協力でどの班も完璧に計算できていました
事前学習も余念がない1H
来週の調理実習とっても楽しみだね
生活経営科(H)って、どんなことが学べるんだろう?下のタグ「生活経営科」からチェックしてみてね
2Hのファッション造形では、浴衣を縫い始めました
自分の身長よりも長い布にアイロンをかけて、折り目をつけています
しるしがないところを縫うために、布端と針の距離を目で確認しながら縫っています!すごい
さらによーく見ると…ミシンのスピードがMAXに設定されています
足のペダルで速度調節する方法を身に付けることが、浴衣製作の目標の1つになっているんです
続いては、手縫いで和裁特有の「くける」作業
かけ針とくけ台を使用して、布を張った状態で1針1針縫い進めています
初めての「くけ縫い」でしたが、すぐに習得できていました
今後の様子も随時更新しますので、ぜひ2Hを応援してください
生活経営科って、浴衣以外も縫っているよ!下のタグ「生活経営科」をチェックしてみてね
ハーフパンツを製作するにあたって、縫い代がほつれないよう、ロックミシンをかける作業を行いました
↓↓↓ まずは先生から使い方を教わりますはじめて使うので、みんな興味津々です
↓↓↓ 余り布にロックミシンをかけて感覚をつかんでから、わき・また上・また下の3か所にロックミシンをかけていきましたペダルを踏む力加減や布端をどこにあわせるかなど、はじめは苦戦していましたが、丁寧に作業を進めている様子が見られました
9月20日(水)3年生が醸造の授業で米麹の観察をおこないました実習の様子をご覧ください
米麹について学習しています今回は菌糸の働きについて学習します
米麹を顕微鏡を使用して観察しています
倍率の調整が難しく苦戦しています
米麹の破精まわり(菌糸の広がりの程度)の観察をおこないました
クリアに観察出来ています皆は上手に見えましたか?
米麹の破精込み(菌糸の内部への生育程度)を観察します
上手にスライスしています
9月19日(火)2年生がタンパク質の定性実験「ビウレット反応」をおこないました実験の様子をご覧ください
実験の原理について学習しています
実験で使用する試料は前回と同じです
試料をこぼさないように慎重に取ります
試薬類を加えています
実験が終了しました色がガラリと変わりました
写真データを取り分析・考察に入ります
最後は廃液を処分して終了です
9月16日(土)、コラボソフトクリーム販売会を実施しました
当日は天候に恵まれ、3連休の1日目ということもあり、多くのお客様が宮原サービスエリアを利用されていました
ソフトクリームを考案した生徒2人が販売会に参加し、チラシ配布と呼び込みを行いました
↓↓↓ 宮原サービスエリア(下り線)の様子
↓↓↓ 宮原サービスエリア(上り線)の様子
暑い中、足を運んでくださったみなさま、コラボソフトクリームをお買い上げいただいたみなさま、誠にありがとうございました
コラボソフトクリームは、2品とも12月31日(日)までの販売予定となっております。まだ召し上がっていらっしゃらない方は、この機会にぜひ召し上がってみてください
9月6日(水)、生活と福祉の科目で認知症サポーター養成講座を実施しました
特別養護老人ホームあさぎりホームから園田様と新坂様をお招きしました。認知症の知識について教えていただき、認知症の方との適切な関わり方などについて考えることができました
↓↓↓ 最後に、認知症サポーター証明書を持ってみんなでパシャリ
園田様、新坂様ありがとうございました
9月19日(火)1年生が秋野菜の播種と定植をおこないました実習の様子をご覧ください
植え付ける間隔を調整しています(^^)/
移植ごてを使って定植する穴を掘っています
かわいい苗を優しく扱っています(^^)/
次々と定植・播種していきます
大きく育つ事を願いながら定植しています
元気な苗を選んでいるところです
最後にたっぷりと灌水(水やり)しています
まだまだ日中は暑い・・・そんな今にぴったりの調理実習を行いました
水ようかんは、初めて使用する粉寒天の扱いに注意しながら作っていました
「これどうやって切る?」「5等分は難しくない?」
しっかり混ぜながら冷ますことでつるんと食べれる水ようかんが完成しました
「意外と簡単に作れた!」「おいしい!」の声が聞こえてきましたよ
そのほかのメニューは「五目ごはん」と「茶わん蒸し」で、和を感じられましたね
途中トラブルに見舞われながらも、しっかり作り上げて、おいしく食べていました
放課後は次の調理実習は何を作るのかを聞かれました!やる気があって素晴らしいですね
次も各班協力して、調理技術向上を目指してください
生活経営科の調理実習って楽しくておいしそう!ほかの調理実習の様子は、下のタグ「生活経営科」から見てみてね!
先日の水曜日の班が入れ替わり、実験を行いました。まだまだ蒸し暑いなかでしたが、真剣に取り組んでいました
今日もドレス補正の続きを行いました
チャイナドレス製作中の2人は、すその長さや形を変更中
最初に縫ったミシンを丁寧にほどいていきます
布を切りながら縫うロックミシンを使いこなし、丈を短くしていきます
少しずれると取り返しのつかない作業…真剣です
プリンセスラインドレス製作中の生徒は、スカートの形を変更中
布の枚数を変えてボリュームを少し落とすことで、上衣とのメリハリをつけます
10月には、2回目のウォーキングレッスンがあります
衣装を着用して練習できるようにみんな頑張っています
生活経営科のファッションショーってすごいらしいよ?興味がある人は、下のタグをクリックしてみてね
本日、3年生が食品化学実験の中和滴定に使用する試薬を作成しましたその様子をご覧ください
試薬の調整方法、注意点等を真剣に学習しています
電子天秤を使用して正確に試薬を精秤(正確に計量する意)しています
計量が終わった試薬を純水で完全に溶かしています
試薬が完全に溶けたらメスフラスコに移し入れてメスアップします(これがなかなか難しいです)
真剣にメスアップしています失敗したら、作り直しです
無事に完成したら褐色の試薬ビンに入れて作成完了ですお疲れさまでした~
9月13日(水)3年生が醸造実習の実験をおこないました本日は1学期に自分たちで仕込んだ焼酎のろ過と割水について学習しました
実験操作の目的や計算方法等を真剣に学習しています
ろ過に使用するろ紙を折り込みながら作成中です
アルコール比重計を使って実際にアルコール度数を求めていきます
目的のアルコール度数まで計算して希釈していきます真剣に取り組んでいます
9月12日(火)に2年生がタンパク質の定性実験(ニンヒドリン反応)をおこないました実験の様子をご覧ください
9月12日(火)他学科の生徒が食品製造を学ぶ総合選択Aでクリームパン・あんパンの製造実習をおこないました実習の様子をご覧ください
パン生地の製造方法を聞き実習を始めていますペアと協力して取組んでいます
パン生地が中々まとまらずに苦戦しています('◇')ゞ
生地がまとまってきましたなかなか大変です
生地がまとまったら油脂を加えます(また生地がベタベタになります)
生地がこねあがりましたあとは発酵機(ホイロ)に入れて発酵させます
今回は生地の中にカスタードクリームや餡子を加えて成型します
餡子やカスタードを包むように成型しています(難易度高いです)
小籠包に似ていますがキレイに成型が出来ています
上手に成型出来ています
最後に天板に並べて卵水を塗って焼きます
美味しそうに焼きあがりました味はどうでしょうか~
最後は袋に入れて持って帰ります早く食べてみたいですね~(^^♪
本日、2学期初めての食品製造実習を行いました
アイスクリームの製造原理を学びながら班員と手を取り、楽しみながら実習に取り組む2年食品科学科の様子をぜひご覧ください
まずは実習前説明の様子。ICTを活用しながら生徒にわかりやすく説明を行います。
班員と協力し、器具の準備、計量後に実習開始です!
最後にフリージング工程。根気強く混ぜることでふわふわのおいしいアイスクリームができます。
まず一段回目です。
どんどん空気が含まれ、ふわふわの状態になります。
完成です。みんなとても頑張りました特に岩崎さん、北川れさんの班は、手際がよく上手にできました
こんにちは
今日は2学期初めの調理実習でした
今日のメニューは「肉みそめん・きゅうりの醤油漬け・水ようかん」です
スープも作りました
きゅうりは唐辛子が入っていたので辛いという声も聞こえましたが、おいしくいただきました
包丁の使い方も上手になってきました
水ようかんも2層にならないように気を付けます
実習中も積極的にコミュニケーションを取ります
次の調理実習は文化祭の試作をしたいと思っています
こうご期待
お疲れ様です
今日も元気に頑張りましょう
生活経営科はおいしい調理実習をします他には何をするのかな?楽しい授業風景をのぞいてみよう
下のタグ「生活経営科」をクリック
外に出ると「あつーい」の連呼でした。確かに暑かったですね。それでも実習は行うのです。
今日は1年生活経営科の生徒たちが農業と環境の授業で大根とニンジンの種まきをしました。
最後は潅水して終了です。これからの生長が楽しみです。
1Hの家庭総合では、「和・洋・中」と3回の調理実習を通して、地域による料理の違いを学びます
今週は、「和」の調理実習として炊き込みご飯や茶わん蒸しを調理予定
実習前の授業では、手順や調理のポイントを学んだあとにグループワークを行いました。
各調理班に分かれて、使う材料を4つの食品群に分類していきます
「ねぇどれに分類する?かまぼこは?こんにゃくは?寒天は?油揚げは?」
普段から食べている食材も、いざ分類するとなるとちょっと不安
グループのみんなで協力して話し合えていました
真剣に学習に臨む姿勢が素敵ですよね
実習当日も班で協力して、頑張りましょう
生活経営科の調理実習って何作るの?詳細は下のタグ「生活経営科」からチェックしてみてね
暑い日が続いていますね
食品科学科2年生の球磨農林学では「模擬商品開発」への取り組みが始まりました!
人吉・球磨地域の特産物を使って模擬商品開発を行い、発表会を実施
26名が各市町村に分かれ、各地域の特色あふれる商品を考案します
どのようなアイデアが生まれるのか、今からとても楽しみです
本日の授業の様子をご覧ください!
「食品科学科ではどんなことをやってるの?」
気になる方は下のタグから食品科学科の日常を覗いてみてください!
9月8日(金)、2学期はじめのファッション造形の授業は、
プロの先生方をお招きし、講習会を実施しました!!
講師の先生は、熊本ベルェベル美容専門学校の杉本先生、ヘア・メイク担当の井上先生、冨田先生、
そしてWalking Mstyle 代表でウォーキングアドバイザーの田邊 美穂先生です。
2学期のファッション造形はプロの指導者の方から必要な技術を学び、ファッション業界の職業についても知る学習をとおして、文化祭に向けてファッションショーを3Hで作り上げていきます
5限目 社会人で活かせるナチュラルメイクについて
井上先生からメイクの基本についての講義です。
社会人になるとメイクをする場面がありますので、メイクをする上で基本的なスキンケア・ファンデーションの選び方、眉毛の整え方等を教わりました。メイクや眉の形で顔の印象はとても変わるそうです。みんな興味津々です
また顔のタイプ診断では、自分の顔は子供顔・大人顔?なのか、曲線的・直線的?なのかを診断していき、どんなメイクが自分の顔にあっているのかを知ることができました
この写真はパーソナルカラー診断です。2種類のピンクの色の上に手をのせて、肌の色がより明るく透明感がでて、きれいに見えるほうが自分のパーソナルカラーだそうです
最近流行りの「ブルべ」「イエベ」等というもので、これもまたみんな興味津々。自分では「ブルべ」か「イエベ」か判断がつかず、友達に聞いてみたり、先生に直接質問したりととても盛り上がりました。この診断では、自分に似合う洋服の色、アクセサリーの色などもわかり、その人に合った色を身につけることで、より美しくきれいに見せてくれる色がわかるそうです
6限目 ウォーキング講習
田邊先生によるウォーキング指導です。
今回は1回目ということで体育館シューズを履いて、正しい姿勢で歩くことを教えていただきました。
先生の姿勢はとてもお綺麗です!みんなも頑張っています!
まずは正しい姿勢で立つところから…ということで、みんなきれいな姿勢で立っています
一人ひとり丁寧に姿勢を見ていただきました
先生に指導していただくと、びっくりするくらい姿勢が変わります!
顔の位置、手の位置まで細かく、見ていただきました。
ウォーキングのポイントを練習し、実際に長い距離を歩いてみます
音楽に合わせてノリノリです
最後は、ポージングをしてかっこよく決めます
講習会前は、生徒たちは緊張している様子でしたが、やさしく丁寧に教えてくださる先生方のおかげで、
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました
10月にもあと2回、先生方の指導を受講する予定です。
次回は、ファッションショー用のヘアアレンジと衣装に合わせたウォーキングを教えていただきます。
とても楽しみです!
生活経営科のファッションショーってどんな練習しているの?
これからどんどん更新するよ下のタグから見てみてね
土曜日の朝、小動物舎に行くと山羊エリアにウマが、ウマエリアに山羊がいました。「いれかえたっけ?」いやいや、柵が壊れています。
時間外総合実習の時間で柵の修理を行いました。
まずは柵を支える杭を打ち込みました。「初めてトンカチ、使いました」と言う割には上手いと感じました。なんでも経験ですね。
結束バンドをつかって固定しようとしましたが、長さが足りません。うううう・・・・。
結束バンドを二つつなげて対応。名付けて「2連結束バンド!」
大人にとっては何気ないことでも、高校生にとっては学びにつながることがあるようです。
1年生活経営科の農業と環境では、2学期に栽培する農作物の苗づくりのために種まきを行いました。
2学期はレタス、白菜、大根、ニンジンです。
セルトレイに一粒ずつ、丁寧に種をまきます。
レタスと白菜の苗づくり。レタスは「好光性種子」レタスと白菜は覆土(穴の深さ)が違います。気を付けながら実習していました。「レタスはこうこうせい。レタスはこうこうせい。レタスはこうこうせい」と唱えていました。高校生?
土をかぶせて、潅水しました。数日後には芽がでるはずです。栽培管理に取り組みながら調査をしながら学習を深めます。
総合選択「小動物」の授業では普通科と食品科学科の3年生が小動物について学んでいます。
ニワトリの部屋を掃除していたところ小さい蛇を発見。
「先生、頭が三角だからマムシですよ」「アオダイショウは擬態でマムシに似せるらしいですよ」「赤いけんマムシ」「守り神を排除したら小動物舎は呪われますよ」など、様々な意見が飛び交いました。
確かに、マムシの子、見たことないです。グーグルレンズ(スマホ)を使って調べてみましたが、よくわかりませんでした。
そんなときは南稜高校の伝説の教師に相談。「こりゃ、あかへびたい。毒はなか~。その辺にうっちょけ~」とのこと。
文明の利器が発展しても経験から得る知識や知恵にはかなわない。そんなことを感じました。
小動物部門は夏休みも大忙し。それは9月から始まる小学生によるふれあい動物の日程を決めなければならないからです。9月9日現在、9~11月において20校の小学校からふれあい動物の依頼があっています。
小動物の授業は総合農業科や総合選択の中で実施されますが、最も小動物とかかわりが強いのは生活経営科。その2年生は授業で保育を学んでいることからも、とても上手に活動を促してくれる。はずです。
ふれあい動物について小学生の目的を想像し、私たち高校生の目的を作りました。その目的に従って計画、準備を行っています。そう。農業の学習はなんでもプロジェクト学習で、PDCAを回すのです。
まずはどうしたら楽しんでもらえるか、安全安心に取り組むためにはどうすればいいのかなど目的から方法を考えました。
「調べ学習をしたい」場所を図書室に移しました。
タブレットを使って調べるています。
「時間がない」と早速、絵を描きだしました。クイズ?紙芝居?高校生の想像力は無限大。見ている教員も面白いと感じました。
「小学生4人から80人って全然違う」と早速、行き詰ったようです。今回は計画から運営まですべて高校生に任せてみようと思います。
小学生に楽しんでもらうなどの目的を果たしながら、高校生も学習を積みます。準備から取り組むことでより多くの学びにつながると思います。小学生の皆さん、楽しみにしておいてください。至らないところは改善します。どんどんご意見ください。よろしくお願いします。
2年生9月26日から地域企業でインターンシップに取り組みます。受け入れ企業のみなさん、お世話になります。
現在は事業所と生徒の間で詳細な打ち合わせをするために事前訪問を行うのですが、そのために電話でアポイントメントをとっている最中です。
高校生以下のみなさん、家の電話に電話したことありますか?生徒にとってはスマートフォンで個人に連絡することしかない者ばかり。電話して担当者に取り次いでもらうことも初めてのようです。
緊張した様子で何度も練習して、電話をしていました。自分のスマートフォンなのに、電話番号の入力にてこずるぐらい、電話番号を使って電話する機会は少ないそうです。
今回は担当の方がいらっしゃらなかったため、来週の月曜日にかけなおすことになりました。
生徒たちは様々な経験を積みながら成長していくと感じました。受け入れ事業所の皆さん、よろしくお願いします。
9月15日に開催される「JAくまの青壮年部大会」にお誘いいただきました。青壮年部大会とは地域の若い農家さんが自分の主張をしたり、1分間動画を発表する大会です。本校、総合農業科の生徒は学校から出て、勉強しに行きます。
高校生もプレゼンテーション、意見発表、動画など様々な形で情報発信することに取り組むことにより、アウトプットを行います。インプットとアウトプット、どちらも学びの方法です。今回は動物コースの2年生が発表(アウトプット)をさせていただきます。方法はプレゼンテーションと意見発表。実はプレゼンテーション、初めてです。あまり時間はありませんが猛練習が始まりました。
「何のために」学ぶ?取り組む?農業の学習であればウシを育てるため?野菜を育てるため?木を育てるため?洪水を防ぐため?おいしいものを育てるため?とそれぞれに目標があるので、何のためにやっているのかがわかりやすいから楽しいのかもしれません。今回は発表会。これまで取り組んできた研究をまとめて、代表者として発表します。「ちゃんと発表しなきゃ」今回はこれが目標のようです。がんばれー。
新学期が始まりました。まだまだ暑い、2学期最初の授業ですが、1年総合農業科は元気いっぱいです。火曜日は4時間連続の実習。そんなことも関係ないと、積極的に実習を行う姿が見られました。
小動物舎には使っていない池があります。「ここで何を飼育しようか・・・」蛍?魚?亀?なんやかんや言いながら、まずは掃除です。生き物を飼育する中で学ぶこと、準備から学ぶこと、初めから終わりまで取り組むことで多くのことが学べると思っています。
こんにちは
今日は選択授業の総選B「子どもの発達と保育」の授業の選択者、
普通科・生活経営科合わせて6名がるり光保育園さんに保育実習に伺いました
いつもお忙しい中、受け入れてくださってありがとうございます
今日もご飯の補助からさせてもらいました
今日のメニューはゴボウやきゅうりが入っていて、苦手な子の食事補助は苦労しました
そこで、保育士の先生に質問してみました
すると、保育士の先生がご飯をあげると子どもはパクっとご飯を食べていました
「子どもも分かる。メリハリが大事。」
というアドバイスをいただきました。
どうしてもさせたいことばかりで子どもが受け身になってしまうことが多くあります。
子どもが主体的にできるように楽しく、おいしく、緩急が大事だということを学ぶことができました。
ありがとうございました!
寝かしつけも頑張りました
積極的に子どもと関わろうとしています
力作のエプロンです
クエスチョンのところはポケットになっています
全部手作りです
子どもたちも覚えてくれて喜んでくれます
これからもよろしくお願いします
次回は9月28日木曜日です
保育士の先生方と少しでもコミュニケーションが取れたり、
子どもたちと正しい接し方ができるように頑張ります
生活経営科や普通科の生徒はどのようなことを授業でしているのだろう??
ぜひそれぞれのタグをクリックしてみてね
九州自動車道宮原サービスエリア(上下線)において、生徒が考案した2品が令和5年9月14日(木)から限定販売されます。販売開始当日の令和5年9月16日(土)には、ソフトクリームを考案した生徒が宮原SAにてPR活動を行います
高速道路を使用される際は、ぜひ宮原SAへお立ち寄りいただき、生徒考案のソフトクリームを召し上がってください
南稜高校家庭クラブ×宮原SAコラボソフトクリーム
(販売期間:令和5年9月14日(木)~令和5年12月31日(日)(予定))
(1)商品名:熊本県産栗を使ったモンブラン風ジャージー牛乳ソフトクリーム
特 徴:深い味わいの熊本県産栗のクリームがたっぷり
トッピングにも栗をまるごと一粒添えた、贅沢なソフトクリームです
価 格:650円(税込)
販売場所:E3九州自動車道宮原SA(上り線)まる味屋珈琲店
提供時間:9時~19時
(2)商品名:熊本県産岳間茶ジャージー牛乳ソフトクリーム
特 徴:深い甘みの岳間茶粉と、濃厚なジャージー牛乳の相性が抜群なソフトクリームです
価 格:450円(税込)
販売場所:E3九州自動車道宮原SA(下り線)まる味屋珈琲店
提供時間:9時~19時
コラボソフトクリームPRポスター
ポスターの背景やキャラクターなどについても、生徒が考案したものを採用していただいています!!
詳細はこちらをご覧ください!
九州産交リテール株式会社、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社九州支社、南稜高等学校家庭クラブの産学連携として、県南地域の魅力を届けるため、昨年度に引き続き、商品開発の依頼をいただいていました。
今年度は「ご当地ソフトクリーム」をテーマに、生徒が考案した55案の中から一次選考(書類選考)で9案に絞られ、8月4日(金)にプレゼンテーション審査会を本校で実施しました。プレゼンテーション審査会では、考案した生徒がソフトクリームの特徴をPRした後、審査員の方々に試食をしていただきました!!
2品のソフトクリームが選ばれ、宮原サービスエリア(まる味屋珈琲店)での商品化が決定しました販売日などについて、詳しくはこちらをご覧ください
↓↓↓ プレゼンテーション審査会の様子です
↓↓↓ 商品化が決定
↓↓↓ 商品化決定したソフトクリームをみんなで試食させていただきました
9月8日(金)には、本校校長室で表彰式が行われました。コラボソフトクリーム表彰に加え、PRポスター表彰もしていただきました。PRポスターについても依頼をいただいており、生徒が考案した背景やキャラクターなどが採用されました
↓↓↓ 表彰式の様子です
9月6日(水)1限目
9月16日の就職試験開始を前に、3年生の進路希望実現に向けての激励会が体育館にて行われました。
まず増村校長先生から「進路活動は団体戦」みんなで支えあって精一杯取り組もう!と力強いお言葉をいただきました。
次に代表生徒6名による個人面接(3名)と集団面接(3名)の模擬面接が行われました。
面接官は進路キャリアアドバイザーの深町先生、育友会会長 平野 様、育友会役員 東 様、竹田 様です。
全員、緊張★MAXで面接に臨みました。緊張しながらも、たくさんの質問に全員が立派にこたえることができました。フロアで見ている3年生も、心の中で「がんばれ~」と応援しながら、かたずをのんで面接の様子を見ていました。
模擬面接終了後、進路指導主事の引地先生から面接時の姿勢や話し方、心構えなどについて講評がありました。「少し言葉に詰まってもいい、ゆっくり心をこめて話をしよう!」という言葉に勇気をもらいました。
最後に、育友会役員の皆様から、3年生全員分の一勝地駅「一勝祈願」切符をいただきました。
私たち3年生にはたくさんの応援団がいるんだ!一人じゃないんだと心強く思いました。ありがとうございました。
これからいよいよ本格的に就職、公務員、進学受験が始まります。進路希望達成のため、精一杯頑張ります!今後とも応援をよろしくお願いします
進路活動が本格化しています生徒たちは、放課後等の空いた時間に学科職員へ相談にきていますひとりひとりの進路実現に向けてバックアップしています
今日は、Chromebookを活用し自己分析や面接内容を真剣に考えていました。
今日の3Hは、ファッションショーで着用する衣装の補正を行いました
完成し着用可能な衣装ですが、もっと自分に合うように細かいところを縫いなおします
マーメードドレスを製作している生徒は、ヒールの高さに合わせて、すそを長く補正
丁寧にほどいてから、折りじわを消す作業を行いました
ビスチェを着用する生徒は、編み上げ部分の裏布を補正
もともと縫ってある裏布に追加分を縫い付けました
一度完成したものをやり直すのは大変な作業ですが、完成度の高い服を目指して頑張っています
生活経営科は、裁縫だけじゃない!ほかの魅力は、下のタグから見てみてね
9月5日(火)他学科の生徒が食品製造を学ぶ総合選択Aでロールパンの製造実習をおこないました一部ですが、実習の様子をご覧ください
8月27日(日)に株式会社あさぎり商社が中心となっておかどめ幸福駅にて行われたマルシェへ本校の食品科学科が出店しましたコロナ禍で販売会の機会が減少していましたが、久しぶりに1、2年生の代表6名で参加できました暑さもありましたが、設営準備から販売まで大変良く頑張りました
マルシェへの出店に際してお声掛けをいただいたあさぎり商社の益田様、また本校実習製品をお買い求めいただいた皆様ありがとうございました。
今後も販売会が計画されています。詳細は別途アナウンスします。
本日3限目は、2学期1回目の農業と情報の時間ですクラス全員が集中して授業を受けています
2学期からハーフパンツの製作が始まります初めての洋服づくりにみんなワクワクです
↓↓↓ まず、採寸や型紙の基本などについて学びました!
↓↓↓ 採寸するときのポイントを先生がトルソーを使って説明されています。
↓↓↓ ハーフパンツということで、腰囲(ヒップ)をお互いに測りあいました
採寸のポイントを思い出しながら正しく測っていました
↓↓↓ 自分の腰囲(ヒップ)の値と身長をもとに、自分の体に合った型紙を作りました
↓↓↓ 夏休み中に各自で準備した布に、次回は型紙を配置して、しるしつけ・裁断になります
本日、熊本県庁から本校OBのお二人が来校され、熊本県の森林・林業について御説明を頂きました!
熊本県林業公社事業課 課長 田中 博史 様(旧球磨農業高校・林業科出身)
球磨地域振興局農林部森林課 技師 星原 汐苑 様(南稜高校・総合農業科出身)
総合農業科環境コースで林業を専攻している、球磨林業奨学生の5名が直接お話を聞かせて頂き、本県の森林・林業について理解を深めました!
本日はお忙しい中、高校の後輩たちに向けて熱心な御指導を頂き、感謝申し上げます!
先輩方、誠にありがとうございました
今日の2Hファッション造形では、1学期に作り上げたシャツの記念撮影を行いました
お揃いポーズの後ろ姿でパシャ
「似合ってるじゃーん!」「かわいい!」とみんなにこにこでした
I LOVE YOU
生活経営科に入れば、襟付きシャツが作れるようになっちゃう!下のタグから、ほかの魅力もチェックしてね