学校生活 南稜NOW

家庭科・調理 【生活経営科1年】米粉講習会

「最近生活経営科のブログ更新が少なくてさみしい」と生徒から指摘を受けました苦笑い

生徒自身も見てくれる南稜NOW…力を入れて更新していきますハート

 

さて、時はさかのぼり11月24日に生活経営科1年生は米粉講習会を受講しました笑う

鶴田先生を講師に迎えて、米粉のいいところを教えていただき、

実際に3品の米粉料理を作りました家庭科・調理

 

1品目は米粉パン家庭科・調理

中学校の給食で食べたことはあるものの、作るのは初めての生徒ばかりニヒヒ

「腕がいたい~」と言いつつも、こねる作業に一生懸命取り組んでいましたキラキラ

 

成形工程では、なんと4種類ものパンの作り方を教えていただきました驚く・ビックリ

「やっぱりハートですねハート」と嬉しそうに形作っていましたよ興奮・ヤッター!

 

パンを焼く間に、二品目の米粉グラタンを作っていきます家庭科・調理

ふつうは小麦粉で作る難しくて時間がかかるホワイトソースも米粉ならあっという間にできちゃいますキラキラ

 

グラタンに入れた白菜は、1Hの生徒が愛情込めて育てた立派なものです花丸

栽培から調理まで自分たちでできるのが、生活経営科の強みですねひらめき

 

さて、グラタンもオーブンに入れたら、三品目のデザートに米粉クレープを焼きます家庭科・調理

じっくりと触らずに焼くのがきれいに仕上がるコツだそうですよほくそ笑む・ニヤリ

 

ひっくり返すコツを聞いていざ実践ニヒヒ

生地もきれいに、やけどもなくひっくり返すことができました~花丸

 

クレープの中身は、フルーツやチョコレートシロップなどを使いました記念日

このフルーツは、先日の宮本シェフが作られたノンアルコールサングリアの一部です音楽

美味しくてクレープに入れる前の味見も止まりませんでした興奮・ヤッター!

 

完成したのが、こちらです興奮・ヤッター!

米粉特有のもちもち食感に、焼き目を付けたところは、おこげのように香ばしくパリパリキラキラ

「おいし~ハート」とみんな笑顔で完食しましたピース

 

最後に本日のお礼を代表生徒が伝えてくれました了解

米粉の調理方法はもちろんのこと、鶴田先生の話からもたくさんの学びがあったようです笑う

 「米粉は調理の際にダマになりにくいので使いやすいこと」

 「米粉は油を吸いにくくヘルシーであること」

 

鶴田先生、生活経営科1年生のために、講習会を開いていただきありがとうございましたハート

 

お知らせ生活経営科って、外部連携もたくさんしているです!

 下のタグ「生活経営科」から過去の取り組みも見てみてねハート

タグ 生活経営科