学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】ハート型のブドウを発見♪

南稜高校では、ブドウを2000房栽培しています。8月の収穫に向けて、日々管理実習に励んでいます!。この日は、ブドウの摘粒(てきりゅう)を行いました。

ブドウは、全部の粒が大きくなるとお互いがぶつかって割れてしまうのです。だからハサミで粒の数を減らす必要があります。

実習中、生徒がハート型のブドウを見つけました♪

甘くておいしいブドウがもうすぐできあがりますよ!!

【地域みらい留学】オンラインにも慣れてきました!

今年から南稜高校は、全国に生徒募集をしています。二回目となるテーマ別説明会では、代表生徒が元気よく挨拶をしてくれました。地域みらい留学事務局の担当者からは、「また元気な二人が来てくれましたね♪」とお褒めの言葉をいただきました。テーマは「特色ある部活動」で馬術部や牛部の説明をしていました。

生徒会長と農業クラブ会長は息の合った掛け合いで説明をしていました。
6月21、22日は東京での対面説明会です。中学生の皆さん、ぜひ、南稜高校のブースに来てくださいね。

【総合農業科】製材は最初が肝心!!!

環境コースでは、2学期の南稜祭はもちろん、様々な木材加工品の依頼があります。今は、木材加工の材料準備です。演習林から伐り出した丸太を乾燥させた後、製材するのですが、これはコツが必要です。中学生の皆さん、想像してみてください。円柱状のものを直方体にしていくのですから無駄なく製材する必要があります。 

今回は、神殿原農場から伐り出したセンダンの木を製材します。

移動製材機の操作方法を学んでいます。

【総合農業科】森林の保水力調査を始めます!

環境コースでは、令和2年熊本豪雨災害を機に、『緑の流域治水』に取り組んでいます。(中学生の皆さん調べてみましょう♪)この日は、小馬床演習林に東京大学の蔵治教授と熊本県立大学の一柳教授が来られて授業をしました。これから林内にボトルを設置して、雨の後にどれだけ樹木が雨水を溜めるかを測るのです。

最初に森林がどのように水を溜めているか教えていただきました。

保水力を調査する器具を設置します。

このボトルに雨水が溜まるのです。

雨水が止まるか確認します。

ボトルを設置して完成です。

スマート農業(アシスト田植機による田植え)の学習をしました!

令和7年(2025年)6月4日(水)に総合農業科植物コースの3年3名、2年10名が学習しました。

株式会社ISEKI Japan 九州カンパニー様より3名の来校があり、最新のアシスト田植機に関する説明がありました。

説明後に田植機を運転しました。最初は緊張していましたが、慣れてくると笑顔も見られました。

無事に田植えを完了することができました。これからは管理(草刈りや給水)を実施します。本校は無農薬・無化学肥料栽培の「南稜米」を栽培しています。お楽しみに!

 

【1学年】LHRでインターネットと人権について学びました

毎週水曜日1時限目はLHRです。

 

6月4日(水)、「あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権」と題して、各クラスでインターネットと人権について学びました情報処理・パソコン

 

動画で、ネットいじめやネットヘイト、性被害(児童ポルノ、リベンジポルノ)の事例を確認しましたが、生徒の皆さんはとても真剣に見ていましたにっこり

身近で便利なインターネットに日頃から親しんで活用しているからこそ、はっと気づかされることがあったようです。

 

また、被害にあわないため、あってしまったときの対処について、資料を読んで詳しく知りましたにっこり

以下、生徒の感想の一部です。

 

イベント授業を受ける前は、もし被害にあっても相談する場所を知らなかったが、自分の状況にあった相談窓口を選んだり、もし(勝手に写真を)撮られたりしたら、人権を守るためにも相談したり勇気を出して教えるということを学んだ。

イベント授業を受ける前は、拡散はしないけど情報をすぐに信じるところがあった。しかし、ネットの情報をうのみにせず、正しい判断をしようと思いました。

イベント中1の頃に少し習ったくらいで忘れていた。今まで、自分には関係ないと思っていた。しかし、今日の授業を受けてみて、これから自分もこうなってしまうかもしれないから、インターネットやSNSに気をつけたり、信頼できるからって写真や動画を送ったりしない。親や先生に困ったら相談しようと思うようになった。

イベント普通にSNSとかにのせていた。しかし、今日の授業を受けてみて、普通に怖いから投稿するのを控えめにする。

 

お知らせ1学年の目標「自分を知る、相手を知る、社会を知る」は人権尊重の意識と同じです。

今日の授業が、これからの1年生の皆さんのよりよい生活につながっていくことを期待しています笑う

 

 

 

【地域みらい留学】テーマ別説明会

中学生の皆さん! 今年度から南稜高校は「地域みらい留学」に参加し、全国に南稜高校の魅力を伝えます。この日は、テーマ別説明会で、「探究活動」というテーマで全国の中学生にPRしました。

学校を代表して、生徒会長と学校農業クラブ会長が説明します。

チャットで質問も来て、反応があるので、生徒たちは一生懸命南稜高校のPRをしていました。

【総合農業科】山の神祭 畜魂祭

総合農業科の環境コースと動物コースは、それぞれ林業と畜産を学んでいます。山仕事の無事や動物たちの命に対する感謝の気持ちでそれぞれ「山の神祭」と「畜魂祭」を行います。雨のために現地ではできませんでしたが、心を落ち着かせて祈ることができたようです。大切な行事ですね。


祭壇には、お米、塩、野菜、魚などが置かれています。

校長先生

コース長の生徒

最後に先生方で演習林のご神木にお神酒をあげました。

【総合農業科】進路を意識して!

環境コースの測量選択生徒は、建設業への就職を考えている生徒が多いです。この日の授業はセオドライトという器械で角度を測る練習です。中学生の皆さん。分度器の一番小さい目盛は「1度」ですが、測量ではそれより小さい角度があるんですよ。時計のように「分」と「秒」を使うのです。今日、杭の角度を測ってみると「37度27分45秒」でした!

機械操作の確認をします。

実際に測ってみます!

測ったデータは野帳に記入しておきます!まるで仕事をしているみたいですね!

【食品科学科】南稜高校酸乳飲料「ふうきゃん」製造実習

いよいよ製品用の「ふうきゃん」製造が始まりました花丸

 

出来上がったふうきゃんをパステライザー(大釜)から出し

 

ひとつひとつ丁寧に瓶詰め

 

王冠(フタ)を打栓し

 

殺菌槽に並べて二次殺菌をして出来上がりひらめき

 

これから検査を受け、ラベル貼りが待っております急ぎ

楽しみにお待ちいただいている皆様の手に届くのが楽しみです音楽

【食品科学科】味噌づくり

5月19日から製麹を始め、21日に3年生の授業で大豆や塩、種水を混ぜ合わせ味噌を仕込みました!

みんなで丁寧に混ぜ合わせ、ソフトボール大の味噌玉を作り、樽に詰めて仕込み完了ですピース

 

ちなみに…

実は麹を作る者は、製麹数日前から手入れをする期間は「納豆」を食べることができません衝撃・ガーン

納豆菌はとても強く、麴菌が負けてしまい、麹ができないのですうれし泣き

そんな日々を送りながら仕込まれた味噌。約半年後に販売できる予定ですので、楽しみにお待ちくださいキラキラ

 

以下は実習風景の一部です↓

【総合農業科】先輩の頑張りに感動!!!

熊本県立大学でサステナ・フォレストという林業関連のイベントがありました。ドキュメンタリー映画を見た後、対談があったのですが、登壇者の中に卒業生がいたのです。立派に話す姿に感動しました。

映画の中には、令和2年熊本豪雨の話も出ていました。

東京大学や熊本県立大学の教授と共に卒業生の福田さんが登壇され、高校生の頃のプロジェクト研究から学んだことを話しておられました。

今も県職員として森を守る仕事をしておられます!

【総合農業科】平板測量のすえつけテスト!

環境コースでは、「測量」という授業があります。中学生の皆さんは、道路や建物がどうやってできているかわかりますか?すべては、距離や高さや角度を測って、地図や図面を作っているのです。2年生は、平板測量のすえつけテストを行いました。班ごとに工夫して取り組んでいました。

【総合農業科】バイオ炭を知ってしますか?

環境コースでは、バイオ炭についてあさぎり町と一緒に共同研究をしています。植物は、朽ちていくといずれ二酸化炭素になりますが、熱を加えることで炭にすると色々とよいものになるのです。中学生の皆さん「バイオ炭」で調べてみてくださいね。

校内の剪定した枝を使います。

あさぎり町からお借りしている「無煙炭化器」です。名前のとおり、煙は出ません。

このバイオ炭を使って、付加価値の高い農産物が生産されるのです。

【総合農業科】木を運ぶのは大変!

総合農業科の環境コースでは、木材加工実習で、ベンチやプランターなどを製作しています。これらの材料は、自分たちが伐採した木を使います。小馬床演習林には林内運搬機があるのですが、3年生は上手に操作していました。ただ、この丸太をトラックに乗せるのが大変です。

ヒノキの丸太を林内運搬機で運びます。

トラックに乗せるのが大変です。

【1学年】LHRでストレス対処について学びました

5月21日(水)のLHRはストレス対処についての学習にっこり

グループでいくつかのなぞなぞを解き、キーワードを集めます。

このなぞなぞがかなり難しく、頭を抱えて悩む様子があちこちで見られました汗・焦る

お互いがひらめいたことをどんどん出していきます。

「他の人のひらめきを否定しない」がルールです。

諦めずにひらめきを出し続けると、答えが見つかり、大きな歓声をあげるグループも興奮・ヤッター!

最後に、ワークシートで振り返りをしました。以下は、感想の1部です。

生徒1キラキラ

みんなとなぞなぞを解くことで協力したり、なぞを解いたらみんなが「すごい」と言ってくれたりしてとてもうれしかったです。わかんないと言いながらもみんな頑張って解いてとてもおもしろかったし、楽しかったです。

生徒2キラキラ

いろんな人と話すことで、ストレスが解消されることに気づきました。またクイズやってみたいです。

生徒3キラキラ

班のみんなでなぞなぞを解いて、ストレス溜まったり解消したりだったけど、みんなで話して仲良くなれてとても楽しかったです。

 

誰かと楽しくコミュニケーションを取りながら共同作業をすることもストレス解消になるのだと、実践的に学べたようです

 

頑張れ、1年生!!

【1学年】短期寮START

先日、1年生の短期入寮研修が始まりました。

この研修は、1年生が5月から12月までの期間に3泊4日で行うものです。

1回の研修に、10~12名の生徒が学科混合で参加します。

 

Ⅰ日目の様子を少しご紹介しますお知らせ

 

 放課後の実習の後の夕食です音楽

自分で量を調整して、残さず食べますピース

 夕食の後片付けですキラキラ

皿洗いやお茶の補充など、作業を分担して行います。

1日目は時間が掛かってしまいましたが、

2日目、3日目と、どんどん効率よくできるようになるはずですにっこり

 

夜の研修の様子です星

寮長、副寮長、書記を、立候補で決めました。

写真は、研修の努力目標を考えている様子ですピース

寮長の名司会の元、活発に意見を出し合っています笑う

 

生徒の中には、「みんなと仲良くなれるか心配だったけど、みんな優しかった。安心した」という声がありました。

集団生活は、緊張感や不安もありますが、一歩勇気を出して踏み出せば、いろんなものを得られます。

頑張れ、1年生!!

 

今後、実習の様子もアップしていく予定です。お知らせ

鉛筆 【書道Ⅰ】校歌を書く!!

1年生芸術選択の書道では、小筆で校歌を書いています興奮・ヤッター!

学校行事において書道選択者も、校歌を歌う機会があるため、「漢字かな交じりの書」の学習として、毎年取り組んでいます。

 

音楽の人は歌って覚える!書道選択者は、書いて覚える!

中学校までの書写の学習「見て写す力」を、この授業を通して振り返ります。

一番より二番…三番と、徐々に小筆の文字に慣れてきていい線が書けていますひらめき

 

正しい姿勢小筆の持ち方を身に付けて、文字を正しく書き時間内に書き終わる(集中力の継続)を目標に、仕上げています!!

 

小筆の持ち方が習得でき、良い字が書けています花丸

限られた時間でしたが、覚えられたでしょうか…?!

 

次は、楷書体の学習に入ります鉛筆

【1学年】体育大会振り返り

5月13日(火)、高校入学後、初めての大きな行事「体育大会」

優勝はできませんでしたが、これまでの練習の成果をしっかり出すことができましたピース笑うピース

 

 入場行進の前、1H源島さんが「描いてきました」と持ってきてくれたのは、、、

下下下    下下下    下下下

 キラキラなんて素敵なのでしょう!!キラキラ

1学年の学年目標と、みんなで頑張ろうという気持ちを込めた、素敵なイラストですハートキラキラ了解

各クラスのテントに貼って、応援に力を添えました。

 

確かに、1つひとつの競技を見てみれば、先輩の実力が1年生を上回っていました。

しかし、「息をあわせる」ことが必要な競技がうまくいけば、もっと先輩の点数に追いついたかも知れません。

来年の体育大会の目標ができましたね。

これから1年生同士、たくさん交流して、集団の実力を向上させていきましょう!!お知らせ興奮・ヤッター!

 

頑張ったね1年生!!

 

 

体育大会④

台風の目

竹をもってコーンをまわりながらリレーで繋ぎます。振り落とされないように協力して走りました!

 

 

学年対抗リレー

競技の最後は学年対抗リレーです!各学年2チームずつ出場し、順位を競います。

1位は3年生、2位2年生、白熱の戦いでした!

 

3学年ダンス

プログラムの最後は3学年のダンスです!自分たちで考え、この日のために準備しました!最高のダンスでした!

 

それぞれの生徒が全力で挑み、全力で楽しんだ体育大会でした!

 

南稜生のみなさん、お疲れ様でした!

ご来賓の方々、保護者の皆様をはじめ、参観いただいたみなさま、ありがとうございました!

体育大会③

 

部活動紹介リレー

パフォーマンスの部と競技の部で競います!それぞれの部門で日々の活動の成果を披露しました。競技の部1位は野球部でした!

 馬も走りました。

 

保護者競技

保護者と職員で玉入れ対決!保護者チームが見事勝利しました!

 

四つどもえ綱引き

3学年と職員チームで4方向から綱を引きます!力とかけひきが勝負の鍵です!

2回行い、1年生と3年生が勝利しました!

体育大会②

 

 

ムカデ競争

息を合わせてムカデのように走ります。それぞれのチームが工夫しながらバトンを繋ぎました!

 

 

学年対抗大縄跳び

1分間で16人チームで大縄を飛びます。男女ともに3年生が1位でした! 

 

技巧走

ぐるぐるバット→二人三脚→ボール転がし→借りもの競争を行いながらゴールを目指します。

校長先生や保護者さんにも活躍していただきました!

体育大会①

100m走

男子の部、女子の部、男女混合の部でそれぞれ速さを競います。みんな速いです!

 

一致団結(綱引き)

3年生が多学年を圧倒しました!

 

空き缶リレー

空き缶をバトンにして走ります。一つずつ空き缶が増えるのでどんどん難しくなります!落としたら積み直し、大逆転がたくさんありました!

 

令和7年度 体育大会

雨天のため延期になった体育大会、本日は快晴で無事開催することができました。

 

南稜高校では、学年別で得点を競います。

選手のみなさん、頑張ってください!!

 

 

入場行進、堂々の入場です。

 

選手宣誓では、それぞれの学年が自分たちで考えた考えたユニークで気持ちのこもった宣誓をしました!

 

ラジオ体操も得点に入ります。みんな揃っています!

 

【1学年】体育大会に向けて、最後の学年練習

5月10日(土)

本来なら今日が体育大会でしたが、雨の影響で13日(火)に延期となっていますにっこり

今日は、学年練習や生徒会による競技確認が行われました喜ぶ・デレ

1学年は、プール横と体育館で行進の練習音楽

腕の振り方や距離の取り方などの最終確認がしっかりできました了解

雨の後のキラキラ輝く木々の中、気持ちよく歩きます喜ぶ・デレ

「とってもいいよ!」キラキラ

最初の頃に比べると、確実にいい表情、動きで行進できるようになりましたキラキラ

最後は、竹田学年リーダーとともに「がんばるぞー」「おー」で締めくくりましたピース

1学年の目標は「NEW START~自分を知る、相手を知る、社会を知る」です

それぞれが何かを「知る」経験を積み重ねていってほしいですねひらめき

頑張れ1年生!!

【生活経営科】ヤギの赤ちゃんが生まれました♪

生活経営科では、「小動物」の授業で、犬やヤギ、ミニチュアホース、ウサギ、渓流魚など様々な生き物を育てています。4月28日、一頭のヤギが赤ちゃんを産みました。春になり、寒さはなくなりましたが、生まれたばかりの赤ちゃんにとっては、気をつけなければならない時期です。最近、元気になり歩き回っています♪

赤ちゃんを見守るお母さんの表情が何とも言えません。

愛に溢れていますね♪

スヤスヤ眠っています。早く大きくなってくださいね。中学生の皆さん見に来てください♪

【食品科学科】シュウ酸標準溶液と水酸化ナトリウム溶液の調製と標定

3年生の「食品化学」でシュウ酸標準溶液と水酸化ナトリウム溶液を調製し、標定を行いました。溶液調製では試薬の精秤に悪戦苦闘し、メスアップにとても慎重に取り組んでいる姿が印象的でした喜ぶ・デレ

標定の実験では、溶液を出しすぎないよう活栓を操る手に力が入りながら微調整し、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と上手になっていきました興奮・ヤッター!

 

【バレーボール部(男子)】芦北高校との合同練習

5月4日に芦北高校のバレー部のみなさんと合同練習をしました。本校バレーボール部の卒業生も駆けつけてくれ、普段の練習の様子とはひと味もふた味も違う練習の雰囲気でした。

初めは両校部員ともに緊張した様子でしたが、練習が進むにつれて盛り上げ合い、とても活気のある1日でした。

高校総体まで1ヶ月を切っておりますが、残りの日々も頑張って参ります!

【1学年】競技練習

5月7日(水)2・3時間目は、体育大会の競技練習。

「台風の目」「ムカデ競走」「大縄跳び」など、それぞれの種目にわかれて取り組みました 台風の目ですキラキラ

 大縄跳びですキラキラ

どの競技も、最初だからか、なかなかうまくいきません急ぎ

ただ、「息をそろえること」が大切な競技がほとんどです。

本番まであまり時間がありませんが、チームメイト同士でよく話をして心を一つにしていってほしいですピースハート

頑張れ1年生!!

のびしろしかないお知らせ笑う

【総合農業科】ゴールデンウイークも頑張っています!

この時期、神殿原農場では、牛の餌となる飼料の収穫が行われます。牛を育てるうえで、餌代は大きいです。(最近は、飼料、資材、燃料等が高騰してます。)南稜高校では、飼料も自分たちで育てています。これによりコスト削減できるのです。

それにしても広いですね!!!。空と青と飼料畑の緑のコントラストがきれいです。

【総合農業科】心に木を植える!

先日、環境コースでドングリ苗づくりの交流授業が行われました。その時のお礼の手紙を摩耶幼稚園の子供たちが持ってきてくれました。交流授業の後などに、手紙などをいただくことはあるのですが、今回は、子どもたちが直接お礼を言いたいということで、教室まで来てくれました。

お手紙や折り紙作品など心のこもったお礼の品をいただきました。

このような自然を守る取り組みで、子どもたちの心にも木を植えられたようで嬉しかったそうです。

【総合農業科】先輩方も頑張っています!。

農業関係高校には「学校農業クラブ」というものがありますが、大人になってからも「青年農業者クラブ」というものがあります。この度、球磨地域の青年農業者クラブが日々の農業実践を発表する大会で最優秀賞を受賞されました。

先輩方も頑張っていますね!!!。

【総合農業科】豊かな森が海、川を育てる!

環境コースでは、宇城市にある砂川の環境保全活動に協力しています。冬に川底に土壌改良剤(シジミの餌)を埋めるのです。今回は、その川で行われたシジミ採りを見てほしいと地元の漁協さんに言われ、参加しました。

宇城市の砂川では、たくさんの方々がシジミ採りに来られています。

生徒達もシジミ採りを体験しました。

名前のとおり川底は砂地なのですが、近年、ヘドロが溜まってきているのが問題になっています。

豊かな森は豊かな川や海を育みます。

【1学年】体育大会学年練習が始まりました。

5月1日(木)3・4時間目は体育大会に向けて初めての学年練習。

クラスリーダーを中心に、ラジオ体操や行進の練習を行いました音楽

体操服に着替えて集合お知らせ

時間を守って行動する練習にもなりますねキラキラ

ラジオ体操第2にっこり

上上上みんなの動きが1つに揃うととても美しいですキラキラ

 

今日は、初めての学年練習でしたが、気合いと優しさを兼ねそろえたクラスリーダーが、まだ動きのぎこちない1年生を引っ張ってくれている姿がとても印象的でしたピース

頑張れ1年生!!

【1学年】体育大会結団式を行いました。

4月28日(月)1限目に体育大会結団式を行いましたお知らせ

 

まず、4名のクラスリーダーからの自己紹介笑う

1L高沢さん 1A竹田さん 1F本前さん 1H東さん ですキラキラ

続いて、学年リーダー竹田さんからの挨拶興奮・ヤッター!

1年生でも、「優勝を狙っていくぞ」という意気込みが伝わってきました花丸

 

最後に、各種目の走順を決めましたにっこり

リーダーを中心に、互いに話し合って協力する様子が見られましたピースグループピース

 

 

1学年の目標は「NEW START~自分を知る、相手を知る、社会を知る」ですキラキラ

高校に入学して最初の大きな行事。

新しい自分、新しい友人、新しい場所・・・。

1つでも多く見つけてほしいなと思いますにっこり

頑張れ1年生!!ハート

【総合農業科】ドングリよ大きな木になれ♪

3年総合農業科は、地元の摩耶幼稚園の園児と一緒にドングリ(クヌギ)の播種を行いました。
最初にネイチャーゲームをした後、苗畑にドングリを植えていきました。

みんな優しい声掛けで、園児たちに教えていました。

「ドングリの喉が渇いたからお水をあげましょうね♪」
園児は、一生懸命、水やりをしていました。

このドングリが1m以上の苗木になったら、山に移植する予定です♪
映画「となりのトトロ」のようですね♪

【生活経営科】綺麗に整えます。

ここは生活経営科の圃場です。綺麗に整地されていますね。生徒達も鍬で器用に畝(うね)を立てていきます。

今は、様々な理由はありますが、農産物の価格が高騰しています。種から育てる技術はとても重要です。美味しい野菜ができるのを楽しみにしています!。

【総合農業科】里山保全のために!

2年生の環境コースでは、里山保全の一環で、シイタケ原木の管理や苗畑の管理を行っています。

最近、シイタケの食害が見えだしたので、食害をしている犯人を捜しました!

犯人は、ナメクジやカタツムリです!

これはキセルガイといい、ナメクジやカタツムリの仲間になります。

苗畑では、クヌギ苗の周りにある雑草を取り除きました。

苗畑の土手は夏場の除草が大変なので、ゴザで覆いました。

【総合農業科】白髪岳のブナ林を守る!!!

3年の環境コースでは、白髪岳の環境保全について学んでいます。今日は、森林総合研究所の野宮研究員を講師に招いて授業を行いました。

ブナという巨木の森が20年前から減少しているそうです。

原因が鳥獣被害なのか、地球温暖化なのかを調べていきます。

ブナの苗を栽培し、登山道の測量で白髪岳のブナ林マップを作ります!!!。

【生活経営科】今が大切な時期です。

生活経営科と総合農業科は草花や、野菜、果樹の苗の管理を行っています。種子からここまで育ててきましたが、まだまだ小さいので管理には細心の注意が求められます。

ミニトマトを定植しました。中学生の皆さん、7月の体験入学の時に収穫するのを楽しみにしていてくださいね。

これはスイカの芽かきです。間違えると実がならなくなるので、注意が必要です!!。

【総合農業科】平板測量とは!!!

2年生の環境コースでは測量の授業が始まりました。技術の進歩はすごく、現代は、人がただ歩いただけや、ドローンを飛ばしただけで測量はできます。しかし、最初は平板測量で意味を学んでいきます。

測量とは、距離や角度や高さを測って図面などにすることです。


平板測量の器具について学んでいきます。

【食品科学科】イチゴジャム製造に向けて!

2年食品科学科では、イチゴジャム製造に向けた実習が始まりました!

ヘタ取りやサイズ分け、洗浄など一連の流れを丁寧且つ素早くこなし、30kg超のイチゴの仕込みを時間内に終えることができましたひらめき

原料のイチゴは、「市岡いちご堂」様より今年もお世話になり、さらにご厚意で生食用もいただきました!

加工するだけではなく、手元に届くまでの過程を知り、原料そのものの味を知ることも大切です。生徒たちはとても美味しそうに食べており、あっという間になくなってしまいました喜ぶ・デレ

市岡様、今年もありがとうございました。

 

【1学年】LHRの様子です

4月23日(水)1時間目はLHRでした。

各クラスで、いろんな取組を行いました。

下の写真は、取組の様子です。

 

イベントポートフォリオファイルの使い方イベント

 このポートフォリオファイルに、「キャリア・パスポート」や資格取得、学校行事の記録など、

3年間の記録を綴じていきますキラキラ全クラスに配付し、早速記入を始めた生徒もいました。

撮影:1年普通科

撮影:1年生活経営科

 

星1学期の目標を考える星

「楽しい学校生活を送る」「早寝早起き朝ご飯」「役割を果たす」など、

それぞれが自分の目標を考えていました花丸

撮影:1年食品科学科

 

にっこり農業鑑定競技会受験調べにっこり

生徒の皆さんそれぞれが興味を持った分野を選び、アンケートに答えていました情報処理・パソコン

これからの勉強、頑張ってください! 

撮影:1年総合農業科

 

 

 

 

 

 

【総合農業科】初めての実習服!!!

いよいよ1年生も専門の授業が始まりました。最初は、実習服の着方や更衣室の使い方、農場にどのような施設があるかのオリエンテーションです。

校内はもちろん1.2km離れた神殿原(こうどんばる)農場にも行きました。

牛の世話についての説明などを聞きました。家で畜産をしている生徒もおり、慣れた手つきで触っていました。

今日は、初夏を思わせるほどの晴天で歩いての移動はさながら遠足のようでした♪♪♪。

【総合農業科】これこそウェルビーング♪

中学生の皆さんはウェルビーング(Well-being:調べてみましょう♪)という言葉を知っていますか?
この写真は、ある日の放課後当番実習の前の風景です。生徒に牛がなついて笑顔で見つめあっています。これこそみんなが幸せな状態なのかもしれません。

南稜高校は、健康、福祉、農業とまさにみんなの幸せを考える学校です!!!。

【総合農業科】歩いて距離を測る?

2年生の環境コースでは測量の授業が始まりました。距離や高さや角度を測る測量ですので、難しそうですが、最初は「歩測」で距離を測る練習です!

一人ひとり自分の一歩の距離を測っています。

教室の幅を正確に測れるか試しています!
遊びのように見えますが、中学生の皆さん! その昔この方法で日本地図を作った人がいるのを知っていますか?
是非、調べてみましょう♪

【食品科学科】2年生イチゴジャム製造実習

2年生の「食品製造」では、持ち帰り用のイチゴジャムの製造実習をしましたひらめき

2人1組で協力し、実習用プリントを確認しながら進め、みんな上手にジャムを作ることができました興奮・ヤッター!

 

 

 

後片付けもみんなで取り組み、ほんの一瞬でした!(素晴らしいキラキラ

 

今回は持ち帰り用(練習)ですが、そろそろ販売用(本番)がやってきます!

楽しみにしてくださっている皆様のためにも、食品科学科の生徒職員皆で協力し、丹精込めて製造実習にあたっていきます!

楽しみにお待ちください期待・ワクワク

【食品科学科】意見発表学科選考会

本日3年生の運営を中心とした、意見発表学科選考会を開催しました!

準備・運営ともに3年生が主体的に行動し、円滑な選考会だったように思います花丸

選考会に選ばれた10名も、これまでの経験やこれからの展望を自分の意見として力強く発表してくれました。

新入生にも堂々としたカッコいい姿を見せることができたと同時に、新入生はたくさんの刺激を受けたことでしょう笑う

   

   

   

 

発表者のみなさん、準備と運営に携わったみなさん、お疲れさまでしたひらめき

【総合農業科】環境コースの集会をしました!

今日は、環境コースの集会をしました。今年からコースの代表を決め、各専攻の代表生徒も決めて、コースの結束力を強めました。林業、農業土木と地域の課題解決に向き合っているコースです。

コース主任の挨拶、コースのテーマは「猪突猛進」です!

コースの代表、各専攻代表の挨拶、3年生の意識が高いです!。

環境コースは、雨庭や木育などこれまでたくさんの地域貢献活動をしてきました。
今年も、コース一丸となって頑張ります!!!。