学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科3年生】1.10南稜焼酎品評会

1月10日(金)5.6限目に醸造の授業の総仕上げとして、南稜焼酎品評会及び意見交換会を実施しました。本日は、講師に熊本国税局課税部鑑定官室長の小濵様をはじめ20名を超える関係の皆様にご来校いただきました。本日はお忙しい中にありがとうございました。 

 本日の様子をご覧ください。

 

【開会】

入口さんが開会を宣言しました。

1.学校長挨拶

本校では、19年目を迎える焼酎の学習が更により良いものになることと食品関連産業に進む3年生の深い学びになるよう皆様にご挨拶を申し上げました 。

2.生徒実践発表

焼酎に関するこれまでの取り組みを発表しました。

発表者:東さん、川口さん、向岩さん、永田さん、渕田さん 

 3.官能検査について

次に鑑定官室長の小濱様より官能評価についてご講話をいただきました。

 

4.品評会

実際に来賓の皆様に南稜焼酎の品評をしていただき官能検査用紙にご記入いただきました。

 

 

 

5.講評と意見交換会です。

細かくたくさんのアドバイスをいただきました。今後の南稜焼酎の製造に生かしていきます。小濱様からは、今年度製造の減圧焼酎の出来をとても褒めていただきました。ありがとうございました。 

【閉会】

椎葉さんが閉めの言葉を述べました。

 

【司会】

宮本さん、林さん

 

会終了後、香りのみの官能検査を行いました。

 

  

【食品科学科2年生】1.10課題研究発表会

本日1年間のまとめでもある成果発表を行いましたにっこり各班自分たちで課題をみつけ、解決に向けて取り組みましたキラキラよくまとめられており、素晴らしい発表会でした笑う3年生での取り組みも楽しみですキラキラ

発表の様子をご覧ください興奮・ヤッター!

【人吉球磨のかぼちゃを使った南稜クッキー】

発表者:甲さん、豊永さん、宮本さん

 

  

【ベリージャムのパウンドケーキ】

発表者:勘米良さん、桒澤さん、椎葉かさん、椎葉しさん

 

 

 

【米粉とさつまいものクッキー】

発表者:永井さん、西さん、本前さん、柳田さん

 

 

【令和6年度3学期】1.9始業式、表彰式

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

本日より3学期が始まりましたにっこり3年生は、学校で学び過ごす時間はわずかです。4月の新生活に向けて有意義に過ごして欲しいと思います。

それでは、本日の様子をご覧くださいキラキラ 

始業式に先立ち表彰式が行われました。

【表彰式】

続いて始業式です。

【校長訓話】

干支のお話や時間の使い方(1万時間の法則)、3学期の放課後開始時刻(15分早まる)のお話など、高校時代の時間を将来に向けて有効に活用して欲しいというお話がありました。

素敵な木のバラ???

今日は、生徒休業日で先生方は3学期の授業や実習の準備をしていました。校内の片づけをしていると、素敵なものを見つけました。まるで木でできた薔薇(バラ)の花のようですが中学生の皆さんはこれが何かわかりますか?

これは校内に生えているヒマラヤシーダー(ヒマラヤスギ)という木の松ぼっくりなのです。
シダーローズ(調べてみましょう♪)というのですよ。綺麗ですね。

【令和4年度食品科学科卒業生】1.4南稜焼酎蔵開き

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

令和7年1月4日(土)に20歳を迎えた令和4年度の卒業生21名が本校に集まり、在学中に製造した焼酎の蔵開き(試飲)が行われました。当時高校3年生の醸造の授業で製造した焼酎の味や香りはいかがだったでしょうか。当時のクラスメイトや職員と楽しそうに話しをしている姿はとても良かったですキラキラそれぞれの場所でこれからの活躍を期待していますにっこり

蔵開きの様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

  

  

 

 

 

  

あけましておめでとうございます

あけまして おめでとうございます

      今年もよろしくお願いいたします

2025年も南稜高校生の日々の頑張りをお知らせしていきますので、ぜひ、ご覧くださいね。

2025年 1月1日 白髪岳です!

正門には門松が飾られています。

中庭は落ち葉の絨毯になっていました!!!。 

【南稜高校三部会役員】12.24退任式及び任命式

終業式前に三部会役員の退任式及び任命式が行われました。これまで生徒の代表として南稜高校を盛り上げてくれた旧役員のみなさん。本当に良く頑張ってくれました。ありがとうございました。

新役員の皆さん。南稜高校がこれまで以上に良い学校になるようこれから一年間よろしくお願いします。

【旧役員】

【新役員】

任命式の様子

12.24令和6年度2学期終業式・表彰式

終業式に先立ち表彰式が行われました。二学期は、学校農業クラブ全国大会での最優秀賞をはじめ書道部、学校家庭クラブ、校内クラスマッチなど、入賞者のみならず様々な場面で南稜生とても頑張りました。まずは、表彰式の様子をご覧ください。

次に終業式です。

まずは石田校長先生より、2学期の労いと1学期の終業式と同じく、時間を有効活用するお話しがありました。冬休み時間を無駄にせず、有効に活用し、有意義な冬休みにしてください。

次に生徒指導部よりSNSと闇バイトについてお話しがありました。

今回学んだSNSの使い方については、冬休み期間中に考え実践して欲しいと思います。

中学生に届け!!! 県立高校学びの祭典

グランメッセ熊本において第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校学びの祭典」が行われました。これは中学生に向けて県内の県立高校の魅力を伝えるための発表会です。南稜高校からはキッチンカー、展示販売、ポスター発表を行いました。

ステージにおいて南稜高校のPR

総合農業科環境コースが取り組んでいる鳥獣被害対策についてジビエ料理(調べてみよう♪)のキッチンカーを出しました。ホットドッグなど飛ぶように売れ、長蛇の列ができました。

展示販売ブースです。南稜高校の生産品の販売を行いました。接客のコミュニケーションは大きな学びになります。

ポスター発表の様子です。総合農業科動物コースが子牛の飼育について学んだことをまとめ、発表していました。さぁ中学生のみなさん!!!。魅力ある南稜高校で一緒に学びましょうね!。

【総合農業科 環境コース】間伐、高性能林業機械研修

環境コースの一番、柱となる実習が地域振興局や林業研究研修センター、林業研究グループなどたくさんの講師を招いて行われました。

実際にチェーンソーで伐採します!。林内には緊張感が漂っていました。

高性能林業機械の操作も体験しました。これはスイングヤーダといい、伐採した樹木をワイヤーで集めることができます。


これはプロセッサといい、集めた樹木の枝を払い、長さを決めて玉切りする機械です。
とても便利な機械です。

これはフォワーダといい、玉切りした丸太を運ぶ機械です。クレーン操作もみんな頑張っていました。

たくさんの方々の協力で樹木を準備することができました。実際に木材市場に持っていきます。素晴らしい実習となりました!。

【生活経営科 総合農業科】木材の準備をするのは大切!

総合選択で林産物利用を専攻している生徒は、木工にはだいぶ慣れてきました。この日は、木工で使う材料をどのように準備するかを学びました。最初は、製材です。南稜高校には、製材機があり、丸太を角材や板材にすることができます!。

この丸太をこれから製材します。

移動製材機にセットし、大きな刃でカットしていきます。

機械操作も丁寧に行っていました。

無事、製材ができました!

最後は、チェーンソーの刃を研ぐ(目立てといいます)練習をしました。

【総合農業科 環境コース】間伐実習に向けて技術を身に付ける!

環境コースでは、小馬床演習林で伐採実習をし、実際に丸太を販売します。今日は、その事前研修でした。全員、チェーンソーの資格は持っていますが、いきなり山で使うのは大変です。基本的な操作方法や伐採方法を確認することができました。

午前、午後で2.3年生が分かれて実習を行ないました。講師は球磨林業育友会の平野様です。

玉切り(丸太を輪切りにすること)の練習風景です。

丸太を伐採する練習です。実際に3年生の中には、くまもと林業大学校に進学し、林業従事者になる生徒や熊本県職員の林業職になる生徒がいます。

【総合農業科 環境コース】全国ユース環境活動発表大会九州・沖縄大会

福岡県で行われた第10回全国ユース環境活動発表大会に参加しました。九州各地から集まった学校は、農業関係高校だけではなく、商業系や工業系、普通科の科学部など様々でした。発表会後は、交流会もあり、大いに刺激を受けました。地域貢献活動賞を受賞することができました。

練習の成果を精一杯伝えました。

大学の先生や環境省の職員の方々が審査をされました。

地域貢献活動賞を受賞することができました。これからも頑張ります!!!。

【総合農業科 動物コース】一年間の実習の無事をみんなで祝いました。

動物コースの生徒たちは、放課後と土日に神殿原農場で牛の世話をしています。正月やお盆も動物の世話を休むわけにはいきません。2.3年生集まってクリスマスリースを作った後、一年間の実習の無事を祝って焼きそばを食べました。本当に、日々の実習頑張っていますね!!!。

神殿原演習林内にあるツルや植物を使ってクリスマスリースを作りました。

みんなで焼きそばを作って食べました♪。

休みなく、動物たちの命を守ってくれている動物コースに感謝ですね。

【総合農業科 環境コース】エコワングランプリ優秀賞!

東京で行われたイオンエコワングランプリに参加しました。環境コースで取り組んでいる木育を通した震災復興活動や森林の保水力調査等を発表したのですが、とても反響がありました。また、他校の取組も素晴らしいものばかりで、刺激を受けました。優秀賞を受賞することができました!

【食品科学科1年生】12.23デコレーションケーキ製造

本日時間割を変更して、食品科学科恒例のデコレーションケーキの製造を行いましたキラキラ

まずは3限目に先日製造したスポンジケーキのカットとデコレーションで使用する材料の下準備を行い、4〜6限目に自分たちでデコレーションを行いましたにっこり 

本日の実習の様子をぜひご覧くださいキラキラ

 

 

 

先生のデモンストレーション後、デコレーションスタートですひらめき

 

 

 

本日生徒たちが持って帰るデコレーションケーキを楽しみください興奮・ヤッター!

クラスマッチ☆女子ドッチボール

先日、クラスマッチが開催され、女子は学年別総当たり戦のドッチボールが行われましたグループ

試合前には気合の円陣が組まれていましたよキラキラ

 

こちらの円陣は、敵チームと合同です興奮・ヤッター!仲良しですねハート

 

でも試合は本気モードで挑みますほくそ笑む・ニヤリ

 

投げて…

 

避けて…

 

取って…

 

試合が進むにつれて、どんどん盛り上がっていきました花丸

 

勝利したチームはこの笑顔◎嬉しそうですね興奮・ヤッター!

 

試合がないチームは、2階から応援してくれていましたよピース

 

審判や試合アナウンスなどの運営は、生徒会や体育委員が中心となって行ってくれましたキラキラさすが南稜生イベント

 

閉会式後には、3年生から「ちょっと待った!」の声が…

1・2年生に向けて「センキュー」の言葉が贈られました興奮・ヤッター!

 

予想外の出来事でしたが、1・2年生からは「3年生大好き」のお返しがハート

 

クラスの絆はもちろん、南稜生の絆も深まったクラスマッチでした花丸

 

ハート 【生活経営科2年】寒空の下、浴衣撮影

2Hが、2学期ずっと頑張って縫ってきた浴衣が完成しましたお祝い

まずは着付けから!1つ1つポイントを押さえて、自分で着付けていきます興奮・ヤッター!

 

 

とっても寒いなか、完成記念写真を撮影しましたよキラキラ

 

 

振り向くポーズもさまになっていて、とってもいい雰囲気ですね興奮・ヤッター!

 

 

いつもの元気な2Hも、もちろん素敵ですニヒヒ

 

 

ちなみに後ろ姿はこんな感じですハート髪型も浴衣に合わせて、アップにしてきてくれました3ツ星

 

最後は「本だたみ」でしまいますほくそ笑む・ニヤリ

 

えりもともきれいに折り込んで完成花丸

 

手縫いづくしで大変だったけど、本当によく頑張りましたにっこり

 

次の被服製作も、楽しんで作っていこうねピース頑張ろう2Hハート

家庭科・調理 【普通科2年】美味しい黄花湯?

2Lも家庭総合の授業で調理実習を行いました家庭科・調理

 

手際よく作業しつつ、片付けも同時進行で行えていましたニヒヒ

 

 

水餃子も人数分になるようにきっちり分けてから包んでいましたよ花丸

 

 

皮を伸ばしながら包むのは、コツがいるようですほくそ笑む・ニヤリ

 

ある班は、「大大水餃子」を作っていました苦笑い

中まで火を通すのに10分かけたそうです…

焼き餃子では難しいサイズもお手の物ですね家庭科・調理

 

 

普通科はタイトルにある「黄花湯(オーホワタン)」がすごく上手でしたキラキラ

その名の通り、黄色い花が咲いているようですよねハート

 

水溶き片栗粉でとろみをつけ、しっかり沸騰させたところに、細く卵を流し入れます家庭科・調理

そのまま触らずに加熱することで、ふわっとした食感・見た目に仕上がるのです興奮・ヤッター!

 

 

今回の実習もとっても良く頑張りましたハート

 

【総合農業科 環境コース】山江村の課題に向き合う!

2年生は、バイオ炭について勉強しています。今日は、熊本県立大学環境共生学部
の松添先生から改めてバイオ炭の可能性について学びました。

バイオ炭には可能性がたくさんあります。

その後、山江村役場の方から山江村の現在の課題について教えていただきました。山江村はクリ(やまえ栗)が有名ですが、高齢化による担い手不足で、出荷量が全盛期の17%にまで下がっています。

無煙炭化器で栗林の整備ででてきた枝などをバイオ炭にしました。

このバイオ炭で地域活性化に繋げたいですね!

【総合農業科 生活経営科】演習林に行きました!

総合選択で、林産物利用を選んでいる生活経営科の生徒たちが演習林に行きました。木工には慣れてきましたが、木工で使う木材がどのように準備されているかを見に行ったのです。

伐採したあとの枝払いを手伝いました。

年輪を数えてみると60年近くありました!。

環境コースが行っている森林の保水力調査についても勉強しました。

樹齢120年以上の巨木もありました!。パワーをもらったようです!

【総合農業科環境コース】正確に角度を測る!!!

2年生の測量の授業で、トランシットの据え付けの練習をしています。中学生の皆さんは、一番小さい角度は1°だと思っていませんか?。道路などを建設する場合は、もっと小さい角度が必要となります。みんな一生懸命据え付けていました。

家庭科・調理 【総合農業科2年】調理実習で絶品チャーハン!

先日、2Aも調理実習を行いました家庭科・調理

 

どの班も気合十分で、よく頑張っていました花丸

 

分からないことはすぐ尋ね、即実践で手際よく進められていましたニヒヒ

 

カメラにポーズする余裕まであり、楽しそうでしたグループ

 

2Aは、どの班もチャーハンがとっても上手に作れていました家庭科・調理

高火力短時間を合言葉に、豪快に仕上げていたので、パラパラ食感になっていましたよキラキラ

 

盛り付けも半円状にできて、おいしそうですよね興奮・ヤッター!

 

中華献立、みんなでおいしくいただきましたハート

【総合農業科作物専攻・農業土木専攻】スマート農業(自動均平作業)の学習をしました!

 12月16日(月)に本校水田で実施しました。(株)ヰセキ九州様の協力で作物専攻生と農業土木専攻生の16名が受講しました。

 本校にない大型の農業機械について説明を受けました。初運転に緊張する姿が見られましたが、運転操作する生徒は笑顔も見られました。

 近年、水田の均平が十分にできず、収穫量に影響していました。この活動で次年度栽培するイネの生育に期待し、食味向上を含めた研究活動を行います。

【総合農業科植物コース】令和6年度 しめ縄作り講習会を実施しました!

 令和6年12月11日(水)に総合農業科植物コースが受講しました。本校で栽培したイネ(旭一号)の藁を使用しました。

 講師の黒木さんからしめ縄に関する説明を受け、材料や道具を準備して始めました。

 黒木さんから多くのことを学ぶことができました。伝統文化の継承はとても大切であり、副産物である藁のありがたさを知ることができました。この経験を今後の活動に活かします。

給食・食事 【生活経営科3年生】テーブルマナーを学びました!

12月9日(月)、毎年フードデザインの授業一環で実施している「テーブルマナー講習会」を錦町のパルティール福寿庵で実施しました給食・食事

 

この講習会は、西洋料理の献立やテーブルコーディネート、サービスの方法について学び、場に応じた食卓作法を身に付けることを目的としていますお知らせ

 

はじめに講師の中村様から基本のマナーを教わりました会議・研修

その後、次々と華やかな料理が運ばれ、生徒たちは実際に食事をしながら学びましたハートまた食事を楽しみながらナイフとフォークの使い方や、正しい座り方、食器の配置など、細かい部分まで丁寧に指導していただきました。

 

前菜

スープ

魚料理:撮影忘れてしまいましたが、バッサフィレの白ワイン蒸し ホワイトバターソースという料理でした。残ったソースはパンに絡めて食べました興奮・ヤッター!

シャーベット

副菜

肉料理

デザート・果物・コーヒー

 

生徒たちは、学んだマナーを実践しながら、和やかな雰囲気の中で食事を楽しみました音楽また、講師の中村様からはマナーだけでなく、結婚式や食事の場でのご経験についてもたくさんのお話を伺うことができ、とても楽しく充実した講習会となりましたキラキラ

 

 

今日学んだことを今後、社会人となったときにもぜひ役立ててほしいと願っています笑う

 

生活経営科では、このような実践的な学習を通じて、自分を高め成長させる学びの場面がたくさんありますハート

このほかの学習については、「生活経営科」タグをクリックしてみてください↓

 

 

 

【総合農業科】クリスマスツリー作りは楽しいよ♪

南稜高校では、保護者会主催の販売会である『南稜マルシェ』を開催しています。環境コースでは、ネイチャークラフト(中学生の皆さん、調べてみましょう♪)をしました。ダイオウマツの松ぼっくりを使ったクリスマスツリーです。

木工品の販売も行いました。

大きいものは20cmにもなります。

参加者の方々は、一生懸命作っていました。素敵なクリスマスツリーがたくさんできました。


【総合農業科】今年の秋は暑かった・・・。

南稜高校は、期末考査も終わり、一気に冬の装いになってきました。(今朝の気温は-2度雪)ただ、今年の秋はかなり暑く(観測史上1位の暑さ!)、農産物の管理は大変だったようです。

モミジはまだ紅葉が見られます。

シイタケは、菌の周りが遅かったようで、例年よりも収穫量が落ちています。
全国でも、農産品の生産量が下がっているために価格が上がっているというニュースが見られます。これも地球環境問題ですね。

【総合農業科】バイオ炭をどう活用するか!

総合農業科の環境コースでは、放置竹林や林地残材の有効活用としてバイオ炭について学んでいます。先日、地域おこし協力隊と一緒に作ったバイオ炭を集めてみました。中学生の皆さん、バイオ炭はなぜ環境によいと言われているかわかりますか?(調べてみましょう!)一緒に南稜高校で研修してみましょう♪

家庭科・調理 【食品科学科2年】中華料理?!

2Fは家庭総合の授業で調理実習を行いましたハート

今回のテーマは「中華」家庭科・調理

炒飯・黄花湯・水餃子の3品を調理しましたにっこり

 

 

きちんと調理手順を読み、正確に計量する姿は、さすが食品科学科花丸

普段、学科の製造実習で身に付けてきた習慣ですよね興奮・ヤッター!

 

 

水餃子は、包む皮も強力粉と薄力粉をこねて作っていきますニヒヒ

しっかりこねて寝かせたおかげで、上手な水餃子ができていましたよ家庭科・調理

 

 

水餃子は大皿で取り分け中華スタイルにグループ

みんなでおいしく食べることができましたキラキラ

 

 

前日の準備から、調理実習、放課後の片づけまで、しっかり頑張ってくれました花丸

調理実習、お疲れ様でしたにっこり

【総合農業科】バイオ炭学習会(竹害を竹財へ)

南稜高校には、地元、人吉・球磨地域について考える『球磨農林学』という授業があります。この日は、総合農業科2年生を対象にあさぎり町の地域おこし協力隊や多良木町放置竹林協議会が講師として授業をしていただきました。テーマは、「環境保全を通した地域活性化」です。


最初は、地域おこし協力隊の活動について話していただきました。他県から移住し、3年間限定であさぎり町を盛り上げる取り組みをし、そのまま起業されるそうです。

放置竹林協議会からは、放置竹林の課題について、話していただき、どのように活用できるかを教えていただきました。


その後、環境コースの生徒たちは、実際に放置竹林の竹をバイオ炭(中学生の皆さん、調べてみましょう!)する実習を行ないました。

これはあさぎり町からお借りした無煙炭化器です。これによりバイオ炭を作ることができます。

たくさんのバイオ炭を作ることができました。これを使って、様々な野菜を栽培する予定です!厄介だった放置竹林が有効活用される。まさに「竹害を竹財へ」ですね!!!。

家庭科・調理 【生活経営科2年生】食物調理技術検定2級を受検しました!

 

11月30日(土)、生活経営科2年生の生徒たちが食物調理技術検定2級に挑戦しましたお知らせ

この検定は、「フードデザイン」という専門の授業で学んだ弁当献立の知識と技術を試す重要な検定です!

 

今回の検定には、他校から3名の先生方が審査員として参加してくださり、生徒たちは緊張感の中で検定に臨みました急ぎ

 

 検定の内容は、まず献立作成をするところから始まります鉛筆献立の条件は、①弁当のおかずは4品以上②栄養面を考える③様々な調味料や調理法を使った味のバリエーションがある④日常的に手に入る食材を使い、コストを抑える以上の4つの条件をクリアする献立をそれぞれ考えましたにっこりそして考えた献立を50分間で調理をします家庭科・調理

 

これまで献立作成のトレーニングや本番さながらの模擬検定を行い、検定に向けて自信をつけてきました!

↓一人ひとり献立が違うので、各生徒が事前に自分で買い物に行き、学校へ食材を持ってくる準備をして検定に臨んでいます花丸これまで5回練習したので、練習日には 買い物⇒学校へ材料を持ってくる を全員忘れずに行いました花丸

 

 

 

 

生徒たちは、これまでの授業で学んだことをフルに活用し、見事に全員が弁当を完成させることができました花丸

 

検定後、生徒たちからは「緊張したけれど、無事に弁当を作り上げることができて達成感があった」と話してくれましたキラキラまた、最初の練習写真と本番の写真を比較して、「すごく上達してる!!」と実感した生徒も多く、喜びの声が上がりました。自分の成長を実感できるのは、本当に嬉しいことですね花丸

 

 

生活経営科2年生にとって、これがみんなで受検する最後の家庭科技術検定になりますが、これからも様々な挑戦を通じて成長していってほしいです!!

 

 

生活経営科で受検する家庭科技術検定は、生徒たちの自信を深め、学びの成果を実感する良い機会になっています期待・ワクワク

その他、各学年様々な学習活動に取り組んでいます鉛筆詳しくは、生活経営科タグをクリック星

 

【3学年】11.29学年集会

期末考査最終日、考査終了後に学年集会が行なわれましたにっこり学年主任の村橋先生のお話のあとは、各クラス代表者が2学期を振り返って感想を話してくれましたキラキラ発表者の皆さん素晴らしい発表をありがとうございました笑う

【司会】

3L新村さんが行いました。会が始まる前に3年生全員に向けて、テストが終わったことへの労いと「気を抜かず代表者の話を聞きましょう」とひとこと話してくれました。素晴らしいかったですキラキラ

【村橋先生のお話】

2学期を振り返り、進路活動への取り組みや南稜祭などを終えた3年生に対して労いの言葉や今後の過ごし方、卒業アルバムのタイトルについてなどお話をいただきました。3年生の聞く態度も素晴らしかったですキラキラ

 【各科代表2学期の振り返り】

代表者 3L上村さん 3A田上さん 3F岩崎さん 3H池田さん

進路活動、南稜祭、ファッションショーについてなどそれぞれ先生や友人に対して思いを述べてくれましたキラキラ

 

  

 

終わりに3L担任の岩崎先生から先日、第58回全国高等学校体育学科・コース連絡協議会総会・研究大会に参加され、そこで聞かれた記念講演お話をされました。

今の若い世代に伝えたいこと「自分にきびしく」という言葉はとても印象に残りました。

【食品科学科3年生】12.4食品化学

3年生が醸造の授業で仕込みをした南稜麦みその塩分濃度を調べ、赤みそ、白みそとの比較を行いましたにっこり

期末考査明けで久々の実験でしたが、班員と協力し丁寧な実験を行っていましたキラキラ

【総合農業科】実践的な学び!!!(林業ガイダンス)

熊本県主催の林業ガイダンスが五木村で行われ、環境コース2.3年生が参加しました。
午前中は、熊本県林業大学校の説明や五木村の林業の説明が行われました。

午後からは、五木源パークに移動し、研修がありました。一つは、ドローン研修です。
実際に、苗木を大型ドローンで運ぶのを見せていただいた後、ドローン操作の練習を行いました。

ドローンの資格用の講習です!

まるでゲームをしているようです。

バーチャルで操作の仕方を学びます。

実際に操作をしてみました。コントローラーで映像も確認できます!

もう一つの研修は、五木産のスギ材で実際に3坪の家を建てるというものでした。
部材には、ホゾやホゾ穴の加工がしてあり、あっという間に組みあがっていきます。

1時間ほどで完成しました!!

実際に、伐り出した木材がどのように活用されているのかよくわかりました。
計画していただいた球磨地域振興局の皆さん、ありがとうございました。

【生活経営科2年】テストに向けて頑張るぞ!

今日の2Hは、朝から席替えを行いましたキラキラ

みんな嬉しそうで何よりですハート

教室後方には、南稜祭で使用したポンポンで「2H」を作って飾っています興奮・ヤッター!

 

そして、3時間目のファ造の授業では、テスト対策を行いました鉛筆

日本伝統の文様を覚えるために頑張っていますピース

 

身近な風景をモチーフにしたものが多く、覚えやすさはあるようですニヒヒ

 

そして…「文様かるた大会」が開幕音楽

何も言わなくても頭に手を載せて準備する2H、可愛いですねハート

 

記憶力と瞬発力が試されていますほくそ笑む・ニヤリ

 

両者一歩も譲らない対決も見られました急ぎ

 

続いて、チーム戦は2回戦行いましたよ笑う

 

カメラではとらえられない速さで勝負が進んでいきました花丸

 

最後は仲良く名称を確認して終了です興奮・ヤッター!

 

来週の期末考査に向けて、週末も努力してくれるのを期待していますにっこり

12科目、頑張れ!2Hハート

 

【食品科学科】11.16南稜祭のお礼

先日行なわれた南稜祭には多くの皆様にご来場いただき誠にありがとうございましたキラキラ

当日は、食品科学科全学年の生徒と職員が一丸となって取り組みましたキラキラ

1年生はパンの製造実習と販売を頑張りました花丸

2年生は、これまで製造してきたすべての製品の販売を頑張りました花丸

3年生は、2年生の販売のサポートとして行列整理や整理券の配布、各所とコラボした大福の販売を頑張りました花丸

おかげさまで本学科の製品はほぼ完売しましたキラキラ(麦みそは若干あります)

当日はたくさんの行列もでき、慣れない接客にご迷惑やご不便をおかけしたことと思いますが、温かく見守っていただきありがとうございました。

今後とも南稜高校食品科学科をよろしくお願いします興奮・ヤッター!

 

【総合農業科】木の温もりを感じる♪(南稜祭)

環境コース林業専攻は、南稜祭でたくさんの木材加工品とシイタケを販売しました。販売するときは、お客さんの視線にドキドキしますが、無事買っていただけるとホッとするようです。木の温もりを感じていただくことができました。

シイタケは朝から収穫しました。

これからも皆さんが喜んでいただけそうな製品を作っていきます!

【総合農業科】生産者の喜び♪(南稜祭)

南稜祭では、植物コースの農産物が多数、販売されていました。たくさんの方々にこれまで育ててきた生産品を手渡していく瞬間は、とても大きな喜びです。お買い求めいただいたみなさん。本当にありがとうございました。

南稜米

花苗

シクラメン

野菜も大盛況でした!

【家庭クラブ×宮原サービスエリア】コラボメニュー販売会

 11月17日(日)、宮原SA上下線にてコラボメニューの販売会を実施しました笑う

  

 当日は雨のなかでしたが、多くのお客様が宮原サービスエリアを利用されていましたグループ

 メニューを考案した生徒3人が販売会に参加し、PR活動を行いましたピース3ツ星

 

↓↓↓ 宮原サービスエリア(上り線)の様子

 

 

上り線でコラボメニューである『手作りコロッケと赤鶏のチキンカツ定食』をみんなでいただきましたキラキラ

とても美味しかったです興奮・ヤッター!3ツ星

 

 

↓↓↓ 宮原サービスエリア(下り線)の様子

 下り線では、『パリッとトマト飴』と『甘味たっぷりトマトジェラート』が販売されています。販売会では、購入されたお客様に考案した生徒が商品を手渡していました花丸

 

  

 

 

 コラボメニューをお買い上げいただいたみなさま、誠にありがとうございましたにっこりハート

 また、アンケートへもご協力いただいたみなさま、誠にありがとうございました鉛筆

 コラボメニューは3品とも令和7年3月31日(月)までの販売予定となっております。宮原SAにお立ち寄りいただいた際には、ぜひ召し上がってみてください!!

【生活経営科】南稜祭2日目!

南稜祭2日目は、一般公開として地域の方にも楽しんでもらえる日でしたキラキラ

生活経営科は、3学年みんなで力を合わせて「食品バザー」と「授業展示」を行いました花丸

 

食品バザーでは、1・2年生の「満腹堂」と、3年生の「別腹堂」を姉妹店として経営しました家庭科・調理

 

 

三色丼は、1年半で鍛えられた調理技術を持つ2年生が中心となって調理していきました興奮・ヤッター!

初めての大量調理でしたが、次々と入る注文に対応していてさすがでした花丸

 

 

1年生は、調理補助やお皿洗いを中心に頑張ってくれましたにっこり

限りあるお皿を手早く洗いつつ、窓から宣伝もこなしちゃう器用な一面が見られましたよ音楽

 

 

3年生は表に立って、浴衣で接客を行ってくれましたハート

もちろん浴衣は、授業で製作したもので、自分たちで着つけているんですよほくそ笑む・ニヤリ

盛り付けにまでこだわった三色丼を丁寧な接客でお客さんに届けることができました笑う

 

 

別腹堂のスコーンは、朝早くから3年生が仕込みました花丸

こんなにたくさんの量で、しかも4種類の味を作り分けられる3年生素晴らしいですねニヒヒ

 

三色丼もスコーンも予定数全て完売することができましたお祝い

ありがとうございましたハート

 

 

そして、デザイン室では初の試みとなる授業展示を行いましたキラキラ

生活経営科の授業にある「被服」「食物」「保育」「福祉」を、1年生から3年生まで持ち寄って展示しましたニヒヒ

1年次から多様な分野を学んでいる頑張りを伝えられたかなと思っています3ツ星

 

 

2日目は、学科で協力して無事に南稜祭を終えることができました喜ぶ・デレ

生活経営科の魅力伝わりましたか?今後も各方面で頑張る様子をお届けしますねキラキラ

 

【生活経営科】南稜祭1日目!

南稜祭1日目のステージで、恒例の3年生ファッションショーを披露しましたキラキラ

 

 

3年間の集大成として行うショーに向けて、衣装づくりは4月から始めていましたほくそ笑む・ニヤリ

7月ごろからは、トータルコーディネートとしてデザイン画を描き、衣装に合う小物や髪型まですべて自己プロデュースして臨んでいます花丸

  

 

1人1人が注目してもらえるよう演出方法も学び、自分たちの魅力を最大限に感じてもらえるショーを作り出せましたハート

   

衣装やヘアアレンジはもちろん、堂々としたウォーキング・ポージングについても、たくさんのお褒めの言葉をいただきありがとうございました興奮・ヤッター!

 

 

1Hは「1Hの放課後」、2Hは「#懐メロ」として、動画+ステージ上でのダンスを行いましたニヒヒ

生活経営科ならではのシーンが随所にちりばめられており、みんな楽しく盛り上がってしましたキラキラ

ちなみに…この日は、1Hと2H、家庭科技術検定の筆記試験日でした会議・研修

全国統一試験日のため、午後からは気持ちを切り替えて試験に臨んでいましたよ鉛筆

 

1H~3Hまで、各クラスで協力し、よく頑張った1日目でした花丸

【総合農業科】宮原サービスエリアで南稜米販売会を実施しました。

 令和6年11月17日(日)に宮原サービスエリア上下線で南稜米の販売会を実施しました。総合農業科植物コース作物専攻生8名が授業で生産した南稜米を紹介し、販売について学ぶことができました。

 販売方法について詳しい説明を受け、販売に備えました。

 大きな声で南稜米の紹介をしていました。購入される方に南稜米の説明を行い、接客のことを学びました。

 

 販売会終了後に指導・講評がありました。これからの販売活動と農業経営について活かしていきます。

【食品科学科】11.16南稜祭の販売実習製品について

明日行われる南稜祭の販売実習製品についてご案内しますキラキラ

【肉加工製品】

2年生が丹精込めて製造しました笑う南稜食品科学科の目玉商品!お楽しみに興奮・ヤッター!

※個数制限有。

ソ―セージ  1,000円 (400g)

ロースハム  1,300円~2,400円

ベーコン     600円~900円

 【製菓製パン製品】

1年生が丹精込めて製造しますにっこり

焼きたて丸パン 100円(3個入り) ※個数制限有

パウンドケーキ 250円

クッキー    100円

 【麦みそ】

3年生が醸造の授業で丹精込めて仕込みましたにっこり先日の収穫感謝祭の豚汁にも使用しました興奮・ヤッター!

麦みそ 400円(1kg入り)

【農産加工製品】

2年生が今年度製造し、売り切れ続出のふうきゃんをはじめ清涼飲料水・ジャム類を南稜祭のためにストックしていましたにっこり数に限りがありますのでご購入はお早めに興奮・ヤッター! 

 清涼飲料水

ふうきゃん  350円

KUMAの初恋 350円

しそジュース 300円

 ジャム類

イチゴジャム 300円(あさぎり町市岡いちご堂イチゴ使用)

ブルーベリージャム 300円(あさぎり町蓑毛農園ブルーベリー使用)

【3色大福コーヒーセット】

2年次に結成した大福プロジェクト班が、麻葉珈琲さん(人吉市)・市房堂さん(錦町)とコラボした限定商品「  三色大福 」を南稜祭で販売します笑うぜひ、ご賞味くださいキラキラ

 プロジェクトメンバー 3年食品科学科 永田さん、向岩さん、川邉さん、北川鈴さん、福田さん

食品科学科一同皆さまのご来場をお待ちしていますキラキラ

エンジョイ食品科学科キラキラ

【食品科学科3年】大福プロジェクト

みなさんこんにちは笑う

明日は、いよいよ南稜祭2日目 一般開放日ですね!

明日の南稜祭に向け、今まで様々な準備を進めてきました。

 

3年食品科学科大福プロジェクト班は、昨年度の「課題研究」という授業で

取り組んだ「三色大福」を更に進化させた「 NEW 三色大福 」を開発

しました。

麻葉珈琲さん(人吉市)・市房堂さん(錦町)とコラボした限定商品を

南稜祭で、ぜひ、お召し上がりください!ハート

 

      麻葉珈琲さんへの商品のプレゼン

 

         麻葉珈琲さんへの訪問

 

       市房堂さんへの商品のプレゼン

 

 

 

 

 

令和6年度熊本県がんばる高校生表彰式

11月15日(金)ホテル熊本テルサにて、今年度の熊本県がんばる高校生表彰式がありましたお祝い

南稜高校からは、3年総合農業科の田爪さんが受賞キラキラ

生徒会会長や馬術部主将として、卓越したリーダーシップを発揮し、多くの成果を残したことが評価されましたキラキラ

木村知事から直接表彰状をいただき、最後はサプライズゲストのくまモンも一緒に記念撮影会がありましたピース

 

 

【南稜祭】準備中、素敵なことがありました。

南稜祭の大掃除中、総合農業科の1年生がシイタケ原木場の片づけをしていました。古くなって朽ちた原木を運んでいると、下からカブトムシの幼虫がたくさん出てきたのです。

古くなった原木を運び出すと…。

幼虫がたくさんでてきました。軍手と比べても大きさがわかりますよね!
生徒達の歓声を聞き、隣の敷地の方々が集まってこられました。

敷地の境は、用水路で「こうやって昔は魚取りをしていたよ!」と教えてくれました。
皆さん、南稜高校や前身の球磨農業高校の卒業生です。

魚はとれませんでしたが、サワガニを捕まえました。
地域の方々に支えられている南稜高校です。みなさん16日は、ぜひ、お越しくださいね♪

【南稜祭】南稜祭に向けて!

11月15.16日(金、土)は南稜高校の文化祭である南稜祭です。※一般開放は16日です。今日は、一日準備でした。各クラス、各学科、準備を頑張りました。

総合農業科、環境コースでは、木材加工品の最終チェックをしていました。

これはカイヅカイブキのテーブルです。最後の最後まで磨いていました。

【食品科学科3年生】11.13食品化学実験

本日はヨウ素滴定法による野菜ジュースのビタミンCの含有量を求めましたにっこり先日まで、プラント焼酎の仕込みをした3年生の班が入れ替わり、久々の実験ですキラキラ楽しみながらも落ち着いて丁寧な実験を行っていました興奮・ヤッター!早いもので3年生は、卒業まであと少しです。1日1日を大切に、残りの高校生活エンジョイしてくださいねキラキラ

  

 

【総合農業科】2024くまもと農業フェア

熊本県農業公園「カントリーパーク」で行われた2024くまもと農業フェアに参加しました。県内の農業関係高校が集まって、それぞれの学校が生産している農産品、加工品を販売するのです。他校からも多数の出品があり、交流にもなりました。

シクラメン、花苗、乳製品、新米とあっという間に売れていきました。

今年は、環境コースの木材加工品も販売しました。

販売するうえで、お金の計算はもちろんですが、「お米の品種は?」「この観葉植物の特徴は?」「この乳製品はどうやってできているの?」とたくさんの質問があり、商品を知ることの重要性を感じました。何より、販売して喜んでいただく姿を見て、生産する喜びを再認識したようです。

【総合農業科】同じ学びの仲間から刺激をもらう!

環境コースの生徒が森林・林業の技術交流発表会に出場しました。これは九州管内の行政機関や林業関連学科の研究活動を発表する場です。生徒たちは、一生懸命発表していました。
どうやったら伝わるか考えて発表しました。

結果は優秀賞でした花丸

入賞の3校で写真を撮りました。発表の中には、沖縄県の平和の象徴だったお茶を復活させる取り組みなど、勉強になるものばかりでした!!。中学生のみなさん、一緒に研究をやりましょう!

【2年スポーツコース 】あさぎり町健幸教室 指導体験に行ってきました。

11月7日(木)あさぎり町健幸教室、3回目の体験に行ってきました。

3回目は実際にお客様への指導体験です。

とても緊張している様子でしたが・・・

準備運動から、補強運動まで一生懸命行うことができました。

お客様の温かいご対応もあり、無事に終えることができました。

課題・反省点もありましたが、生徒にとってとても良い経験になりました。

【3年体育コース】練習の成果はいかに

ゴルフの授業のまとめとして、熊本クラウンゴルフ倶楽部様にて9ホールのラウンド実習を実施しました。素晴らしい秋晴れのもと、最高の環境で行うことができました。スタート前↓

さぁラウンド開始!

練習でうまく行ったことも、コースではなかなか難しいようでした。でも素晴らしい環境の中で貴重な経験ができました。

自然の中を元気に走り回り、楽しく活動しました!ご協力いただいた熊本クラウンゴルフ倶楽部の皆様貴重な経験をありがとうございました。 

 

【総合農業科】みんなの暮らしを守る仕事

環境コース2.3年生は熊本県建設業協会人吉支部の協力で現場見学会を行いました。最初に学校で、建設業の重要性について学んだ後、球磨大橋の災害復旧工事現場を視察に行きました。

実際に球磨大橋をどのように工事しているのかCADの図面を使って説明していただきました。パソコン操作をしているのは卒業生です。

写真の左奥、橋の途中が凹んでいるのが分かりますか?右側は仮の橋で、新しい橋を現在作っているのです。

新しい橋の橋脚を作っているところです。地中に40mも杭を打ち込むそうです。

その後は班ごとに分かれて研修です。ドローン操作では、ドローンが一気に高さ150mまで上昇し、その精度に驚いていました。コントローラーで映像も見ることができます。

こちらの班は、トータルステーションの操作です。角度や距離を正確に測ることができます。

最後は、環境コースの先輩から話がありました。
中学生の皆さん。人吉・球磨地域はまだまだ道路や橋の復旧が必要です。是非、建設業を考えてみてくださいね!!!。

【総合農業科】よりよいあさぎり町について考える!

あさぎり町で行われた体験イベント「ひとくまラボ」で南稜高校生は、スタッフとして参加しましたが、「ひとくまデザイン学」というワークショップにも参加しました。地域おこし協力隊の方々と「あさぎり町のよさは? 課題は?」などについてみんなで話し合ったのです。都会と同じような街づくりはできませんが、SNSやICTの普及などで地域の魅力発信はできることがわかりました。とても学びの多い時間でした。


話し合いは、終始笑顔で、たくさんの意見がでました。

【総合農業科】ひとくまラボ♪

あさぎり町ふれあい福祉センターかえで館で「ひとくまラボ」が行われました。これは地域の子供たちに様々な体験をさせるイベントで、南稜高校は「ネイチャークラフト」(中学生のみなさん、調べてみましょう♪)を行いました。

内容は、ダイオウマツの松ぼっくりを使ったクリスマスツリーと木工端材を使ったストラップです。

体験する子どもたちには、サンドペーパーやグルーガン、きりなどの道具を使ってもらうので、怪我をさせないように気をつけました。

最初は、どのように進めていくかについて計画通りいかないところもありましたが、やりながらみんなで話し合い、どうやったら伝わるか考えながら声掛けしていきました。


体験する方々は、みんなとても一生懸命取り組んでくれ、自然と生徒たちは笑顔になっていました。このような体験は、生徒たちにとって大きな成長の場面となります。体験された皆さん、ありがとうございました。

【総合農業科 牛部】5年に一度の九州連合ホルスタイン共進会!!!

総合農業科動物コースと牛部では日々神殿原農場で牛の飼育を行っています。乳牛において熊本県の共進会で上位入賞し、今回、5年に一度しか行われない九州の共進会に参加しました。結果は、5位でした。来年は、全国大会が北海道で行われます。


熊本県共進会の様子

来年の北海道大会に向けて、日々の管理を頑張っていきます!

【総合農業科】センサーカメラで新しい狩猟!

環境コースでは、先日の鳥獣被害対策研修会で地元猟友会と箱罠、くくり罠を設置しました。罠を設置したら、見回りが義務となります。しかし、毎日山まで見に行くのは大変です。そこでセンサーカメラを設置して確認します。このデータがスマホやタブレットに送られてくるのです。これにより見回りの負担は軽減されます。新しい狩猟の形ですね!。

イノシシやタヌキが近づいているのがわかります!

【理科】豊富な教材!

理科の総合選択「バイオサイエンス」の授業では、2学期から農場の畑をお借りして大根や白菜を育てています。生物について学びながら、実際に「野菜を育てられるようになる!」という目標を持って取り組んでいるのです。虫などが来ますが、農薬は使いません。木酢液(中学生の皆さん、調べてみてくださいね♪)を散布して予防します!

先生が散布しているのが木酢液です!

お鍋、おでん!! 収穫後どのように調理するか盛り上がっていました♪

【生活経営科1年】ハーフパンツ製作⑦⑧

10月26日(土)、また上をミシンで縫いました星

中表にするために、右パンツを表に返して左パンツの中に入れ筒状にします2ツ星

まち針でしるし同士を合わせて、しつけ糸で一目落としを行いました虫眼鏡

カーブの部分はズレやすいので、細かく一目落としで縫っていくことがポイントです了解

布がかまないように縫い進めるために何度もシュミレーションを行いました我慢

また上のミシンは、10分で縫います!

また上は、また下を基点に前後8cm程度重ね縫いをします。

座ったり立ったりしたとき、一番負荷がかかる部分になるので、補強するために縫いますひらめき

集中して縫っていました了解了解了解

  

  

 

11月1日(金)、また上の割りアイロン・すその三つ折りアイロン・すその三つ折りミシンを行いました笑う

まず、また上縫い代をアイロンで割るためにハーフパンツを広げますまる

広げると、『ズボンってこうやってできるのかー驚く・ビックリ』と感動の声があがっていました興奮・ヤッター!

また上をアイロンで割り、縫い代を落ち着かせました2ツ星

すそも1cm、2.5cmの三つ折りアイロンをかけ、まち針でとめましたにっこり

 

すその三つ折りミシンのやり方の説明を受け、返し縫いの代わりにはじめと終わりは重ね縫いを行うことを学びましたひらめき

また、重ね縫いは目立たないまた下位置で行うとよいことも知ることができましたニヒヒ

すそは、15分で2本縫いますまる

布を表に返すと縫いやすいです花丸

折山から0.2cm以内で慎重に縫っていきました戸惑う・えっ

 

 

次回はウエストの三つ折りアイロン、ミシンです音楽

完成が近づいてきています興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

来週も頑張りましょうピース

【生活経営科1年】ハーフパンツ製作⑤⑥

10月11日(金)、右後ろパンツのポケット位置にポケットをつけました3ツ星

前回のポケットつけ(練習)を振り返りながら作業を進めていきましたにっこり

ポケットつけは15分間で行いました星

ミシンできれいに縫えるよう、まち針だけでなくしつけ糸で一目落としも行っていますキラキラ

 

 

ホームベース型のポケットなので、途中の角で方向を変えて縫わないといけません汗・焦る

針を必ず布に刺してから押さえ金をあげて縫い進めていくときれいに縫えます。了解

ポケット布から針目が落ちないよう、慎重に縫っていきました戸惑う・えっ

 

 

 

10月18日(金)ハーフパンツのわき・また下をミシンで縫いました3ツ星

まず、すそ部分のわき・また下の延長線を型紙を使ってチャコペンシルで引き、ミシンで縫う箇所の確認をしました鉛筆

 

 

右前パンツと右後ろパンツ、左前パンツと左後ろパンツを中表になるよう重ね、まち針でしるし同士を合わせていきました星

すその出来上がり線やわきの出来上がり線などの交点とわき部分の合印の位置がずれないよう、丁寧にまち針をしていきましたひらめき

わき、また下縫いもタイム測定です。15分間で集中して4本行いましたほくそ笑む・ニヤリ

しるしから0.1cm以上ずれたらやり直しとなります衝撃・ガーン

集中して縫えました花丸

 

  

【生活経営科3年】ファッションショー技術講習会!

南稜祭で披露するファッションショーに向けて、2回にわたり技術講習会が行われましたキラキラ

 

昨年に引き続き、Walking M Styleの田邊美穂先生からウォーキング・ポージング指導を受けました興奮・ヤッター!

1回目は基本の姿勢と歩き方について教わり、正しい姿勢を保つ難しさを学びました星

 

講習後は、足腰・背中まで筋肉痛だったようです苦笑い

 

 

2回目は、1人ずつコーディネートの雰囲気や小物を生かしたポージングを教えていただきましたグループ

衣装は当日のお楽しみということで、モノクロ写真でお届けします興奮・ヤッター!

 

 

田邊先生ありがとうございましたハート

本番では、1人ずつ見どころあふれるショーを届けられるように頑張りますピース

 

 

さらに熊本ベルェベル美容専門学校様からは、ヘアアレンジと浴衣の着付けを学びましたハート

 

普段の校則では禁止されていますが、ファッションショーだけは特別にヘアアレンジを行いますほくそ笑む・ニヤリ

衣装に合わせた髪型、ヘアアイロンやコテの使い分けについて教えていただきました笑う

 

 

実際にアレンジをしてもらう生徒もおり、イメージを再現できるようたくさんの質問が飛び交っていましたひらめき

 

 

2回目は、南稜祭食バザーの接客時に着用する浴衣の着付けを学びましたにっこり

おはしょりの作り方や腰ひもの締め方など、美しく着崩れない方法を教えていただけました花丸

 

 

この浴衣は去年製作したもので、1年越しのお披露目になります音楽

浴衣着用時の所作も教えていただき、日本の伝統を継承していけるそんな気がしていますキラキラ

  

 

熊本ベルェベル美容専門学校様、ありがとうございましたハート

衣装に合わせたヘアアレンジも浴衣の着付けも一生懸命頑張ります興奮・ヤッター!

 

11月16日(土)の南稜祭は、どなたでも参加していただけますお知らせ

生活経営科は1~3年まで力を合わせて、授業内容の展示、浴衣着用で「三色丼」「スコーン」を販売するので、是非遊びに来てくださいハート

【家庭クラブ×宮原サービスエリア】コラボメニュー開発

 九州産交リテール株式会社、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社九州支社、南稜高等学校家庭クラブの産学連携として、県南地域の魅力を届けるため、昨年に引き続き、商品開発の依頼を受けましたにっこり

 今年度は「熊本県の特産品『トマト』」を使用したメニューをテーマに、生徒が考案した34案の中から、一次選考(書類選考)で9案に絞られ、8月28日(水)にプレゼンテーション審査会を本校で実施しました。プレゼンテーション審査会では、考案した生徒がメニューの特徴や思いなどをPRしました。審査員の方々からたくさんの質疑がありましたが、しっかり応答できていました花丸

 3品のメニューが選ばれ、宮原サービスエリア(上下線)でのメニュー化が決定しました3ツ星

販売期間は、令和6年11月17日(日)~令和7年3月31日(月)を予定しております音楽

なお、令和6年11月17日(日)には宮原SA上下線にて、メニューを考案した生徒によるPR活動も行いますピース

この機会にぜひ、宮原SAにお立ち寄りいただき、ご賞味ください興奮・ヤッター!給食・食事キラキラ

詳しくはこちらをご覧ください虫眼鏡

 

↓↓↓ プレゼンテーション審査会の様子です虫眼鏡

 

 

 

 10月4日(金)、八代市氷川町公民館にて表彰式、試食会が行われました!

考案したメニューが見事メニュー化となった3人の生徒が表彰されました興奮・ヤッター!キラキラ

 

↓↓↓ 表彰式の様子ですピースキラキラ

 

 

試食会には3人の生徒とプレゼンテーション審査会に進んだ他6人の生徒も招待していただき、考案したものがメニュー化されたことに感動している様子が見られました驚く・ビックリ

 

↓↓↓ 試食会の様子です給食・食事キラキラ

  

  

 

  

 

【3年体育コース】パターは難しい…

3年体育コースは本日も熊本クラウンゴルフ倶楽部様のご協力により、練習を行うことができました。

ショット練習。

今日はバンカーも練習しました。

最後に練習グリーンでパターの練習。グリーンに乗せたら2パット以内でホールアウトすることを目標に練習しました。

ボールの転がりや傾斜などに四苦八苦。強かったり、弱かったりとなかなか思うようにいきません…。ショットの一打もパットの一打も同じ一打。しっかり練習して感覚をつかみましょう。

ルールやマナーを大切にしながら来週はラウンド実習を行います!

 

【生活経営科1年】ハーフパンツ製作③④

9月20日(金)、しるしつけ・ロックミシンを行いました3ツ星

外表になった布の間に両面チャコペーパーをはさみ、ルレットで出来上がり線(ミシンで縫う線)のしるしをつけました虫眼鏡

1回でしるしがしっかりつくよう、力強くルレットを転がすことがポイントです重要

何回もルレットを転がしてしまうと線が何重にもなってしまい、出来上がり線が分かりずらくなってしまいます衝撃・ガーン

  

布のほつれを防ぐため、また上、また下、わきの縫い代にロックミシンをかけました笑う

1年生は初めて使うロックミシン戸惑う・えっ余り布で何度も試し縫いし、間隔を掴んでから縫い始めましたピース

ロックミシンは、布の表が見えるようにかけるのがポイントです重要

自分の布の色に合わせて、白か黒の糸でロックミシンをかけていきましたキラキラ

 

 

9月27日(金)、下糸巻きから行いました。布の色に適したミシン糸を各自購入してきています了解

針目の大きさの設定は、被服製作技術検定の基準に則って、3cm16針で準備します。

 

まずはポケット口の三つ折りミシン、ポケットつけミシンの説明を聞きます!

 

実際に、ポケット口の三つ折りミシンをかけ、練習布にポケットをしつけ糸で縫い付けました1ツ星

 

  

ミシンで縫うときは、ポケット口どまりは角止めにします虫眼鏡

ミシンのすすめ方に注意し、きれいに縫えました花丸

  

【図書館】読書の秋

図書館は本を読むだけでなく、本の感想を言い合ったり、

絵本を朗読したり、ときにはワイワイとにぎやかな読書の秋です。

【数学科】学問はつながっていますね!

これは1年生の数学の様子です。三角比(sin cos tan)の勉強をするのに測量で使用する「コンパス」を使って高さを求めているのです。中学生の皆さん、「あなたの学校の高さは何mですか?」と聞かれたら、どうやって測りますか?。距離と角度が分かれば、建物や樹木の高さは計算で求められるのですよ。学問はつながっているのですね♪

目標の樹木までの距離を測り、先端までの角度を測ると樹木の高さがわかります!。

どの班も、丁寧に測量し、データの確認を行っていました。

【総合農業科】鳥獣害対策研修会

環境コースでは、年々深刻化するイノシシやシカによる森林被害についての研修会を行いました。『くまもと☆農家ハンター』のプロジェクトリーダーである稲葉様と地元の猟友会、地域振興局、町役場とたくさんの方々を講師に鳥獣被害について、箱罠やくくり罠の設置について学ぶことができました。

最初は、稲葉様を講師に、鳥獣被害についてみんなで学習しました。

実際に地元猟友会の方々からくくり罠の構造、設置方法について教えていただきました。

最後は、あさぎり町内の山に行き、班ごとにくくり罠と箱罠を設置しました。
見回りの軽減のために、センサーカメラも設置しました。

【総合農業科】これぞ有効活用!!!

環境コースでは、南稜祭に向けて木材加工実習を行なっていますが、材料準備の中で様々な端材がでてきます。それを捨てるのはもったいないです。だから実習の先生は、道具入れを作っています。端材の有効活用と道具の整理整頓!。勉強になりますね!。
木工ボンド入れ(Before)
(After)

ノコギリ、ノミの収納

ドリル、ドライバー替芯の収納

金づち、木づちの収納

【総合農業科】稲刈り後も頑張っています!

植物コース作物専攻は、稲刈りが終わった後も頑張っています。精米、色選が終わったお米を運びますが一袋30kgあるので運ぶのは大変です。また南稜高校名物の古代米も選別、袋詰めをしています。これらは今後、販売をしていきます。楽しみにしておいてくださいね。

種類ごとに分けてお米を運びます。

古代米を選別していきます。

袋に小分けしていきます。

是非、ご賞味くださいね。

第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度岩手大会に出場しました。

 令和6年(2024年)10月21日(月)から10月24日(木)まで岩手県で開催されました。本校から意見発表会1名と農業鑑定競技会7名が出場しました。

 大会結果は以下のとおりです。

 農業鑑定競技会 分野 森林 総合農業科1年1組 伊東和志さん 最優秀賞

         分野 森林 総合農業科3年 井上夢来さん 優秀賞

         分野 食品 食品科学科3年 永田詩音さん 優秀賞

         分野 農業土木 総合農業科3年 西彩名さん 優秀賞

 意見発表会 分野Ⅰ類(農業生産・農業経営) 総合農業科3年 池上姫加梨さん 優秀賞 

 出場者は充実した表情で大会式典に出席していました。次年度は山梨県で開催されます。多くの出場ができるように日々の農業学習に取り組みます。

 

 

 

 

【生活経営科1年】ハーフパンツ製作①②

生活経営科1年の2学期ファッション造形基礎の授業では、ハーフパンツ製作を通して被服製作技術検定3級を受検します!!

9月6日(金)、まずは自分のからだにあったハーフパンツを製作するためにウエスト、ヒップの採寸を行いましたにっこり!

メジャーを床と平行にして測ることが上手に測るポイントです重要

採寸後、型紙を作成しました1ツ星

 

 

9月13日(金)、型紙を布へ配置し、裁断をしました✂

綿100%の布を各々購入しましたにっこり一人一人違う柄の布で出来上がりが楽しみです興奮・ヤッター!ハート

布はみみを合わせ、外表にたたみ、型紙配置を行います。布のみみと型紙のたての布目を平行に置くことが着心地のよいハーフパンツを製作するときに大事なポイントになります重要また、経済的に布を使うためにどのように配置したらよいかも考えましたキラキラ

配置が終わったら、縫い代の幅ををものさしで測り、チャコペンシルでしるしをつけます2ツ星

チャコペンシルでつけたしるしを裁ちばさみを使い、裁断しました。机にハサミの下刃をつけたまま切り進めるとまっすぐ2枚きれいに裁断することができます花丸

 

 

 

【生活経営科2年】浴衣のえりつくり!

今日の2Hファ造は、浴衣のえりつくりを行いましたニヒヒ

本体である身ごろに縫い付ける前に、3つのパーツを縫い合わせて下準備をしますキラキラ

 

いつも布を縫い合わせるときは、「中表」を合言葉にしるしを合わせますが、今回は違います衝撃・ガーン

まず、「えり」と「三つえり芯」を外表に合わせて、まち針で固定鉛筆

 

表なのでしるしはありませんが、布端から1㎝を見極めて縫っていきます花丸難易度高いうれし泣き

 

別のパーツ「共えり」の両端に折り目をつけるため、アイロンを使用します興奮・ヤッター!

 

涼しい季節になってきたので、アイロンがけも楽しくできますねニヒヒ

 

きせをかけつつ、えりを縫い合わせるために試行錯誤汗・焦る

 

最後はずれないように一直線に縫い合わせて完成ですほくそ笑む・ニヤリ

 

今日の授業は線がないところを縫うものばかりで、単純だけど難しい内容でした合格

生活経営科は3年間ミシンを使い続けますが、1つ1つステップアップしているんですよハート

来週も新しい縫製技術が待っています急ぎ頑張ろうね2Hニヒヒ

 

【食品科学科3年生】10.26食品化学

本日は、あか味噌、しろ味噌の塩分濃度の違いについて沈殿滴定を行って求め比較しましたにっこりまた、南稜高校で製造する南稜麦みその塩分濃度も求めました花丸

本日は、公開授業デーであり、中学生や保護者の皆様にご参観いただきましたキラキラ

食品科学科3年生が仕込みを行った「南稜みそ」は、南稜祭(11月16日開催)での販売を行います興奮・ヤッター!

ぜひお買い求めくださいキラキラ

【総合農業科】天に伸びゆく大樹のように

環境コースでは、1学期に保育園児と共にクヌギのドングリをポットに播種しました。それから朝夕、灌水をしてきました。クヌギ苗は少し大きくなってきましたが、まだ山に植樹はできません。林業専攻の苗畑に植樹するのです。これがもう少し大きくなったら山に植えなおします。

ポット苗もこれだけ大きくなりました。

これがいつか大きな大樹になる日を願っています。

【総合農業科 生活経営科】花台も完成間近です!!!

総合選択の林産物利用の授業では、南稜祭に向けて、花台を作成しています。日頃、調理や被服をしている生徒達ですが、器具操作も上手で丁寧に仕上げています。これらの作品は、11月16日に販売いたします。どうぞお買い求めくださいね。

細かいところまで気をつけて組み上げていきます。

完成間近です。是非、お買い求めください。

【総合農業科】高校弁論大会 優良賞♪

2年生の原口さんが玉名市で行われた熊本県高等学校弁論大会に出場しました。農業関係高校で行われる意見発表会と違い、全部の高校から集まった代表生徒の自分の思いを表現する舞台は、とてもレベルが高く刺激を受けたようです。

堂々と発表することができました。

優良賞を受賞することができました。おめでとうございます♪

【2年スポーツコース】あさぎり町健康教室

2年スポーツコースはあさぎり町健康教室へ。

各生徒2回目の参加を実施しています。現在は指導補助を行いながら利用者様とのコミュニケーションを頑張っています。しっかり内容を確認して。

真剣に利用者様の補助をおこない、適切な声掛けを心掛けています。なかなか上手くできなくて苦労することもありますが、何より笑顔を忘れずに取り組んでいます。

 

 

【3年体育コース】雨にもマケズ…

3年体育コース、本日は熊本クラウンゴルフ倶楽部様にご協力いただき、練習場と練習グリーンで活動を行うことができました。綺麗に整備されたゴルフ場の雰囲気を味わうことができ貴重な経験となりました。

真剣に取り組んでいます。徐々に思ったとおりのショットができるようになっています。打ったあとはボール回収!↓

これも非常に貴重な経験です。

続いて練習グリーンでの活動。よーく狙って!

新しい体験をする喜びを感じるとともに、ルールやマナーをしっかり学んで次の活動に生かします。今日も楽しく活動しました!

 

【生活経営科2年】集中力が求められる浴衣!

2Hは、今日も浴衣製作に励んでいます興奮・ヤッター!

 

直線だけなのに、なぜか終わらないミシン縫い泣く

 

いつもの3倍以上長い布へのアイロンがけ驚く・ビックリ

 

 

表も裏もほぼ見えないように仕上げるくけ縫い汗・焦る

 

どれも集中力が必要で、5・6限の2時間連続授業は大変です衝撃・ガーン

さらに今日はつま先のくけ縫いを学びましたキラキラ

 

すその角を「額縁折り」にして、くけていく方法です花丸

本物の額縁のように、きれいな角を作り出せました了解

 

アイロンで型を付けたところが浮かないようにまち針を打って、きせ山で返し針をしながら、三つ折りぐけをしていきます笑う

 

最後は今日の振り返りをして終わり興奮・ヤッター!

根気の必要な浴衣製作、今日もよく頑張りましたハート

 

 

写真もいいけど実際に作ってることろが見たいと思ったあなた!10月26日(土)は、公開授業DAYですグループ

1~2限目に1年生がハーフパンツ製作6限目に2年生が浴衣のえりつくりを行いますほくそ笑む・ニヤリ

保護者の方、地域の方、中学生の皆さん、生活経営科の縫製技術の高さと集中力は必見です!

ぜひ見学に来てくださいねキラキラ

 

【総合農業科】ぼうさいこくたい2024In熊本

総合農業科の1年生が、熊本城ホールや花畑広場で行われた第9回防災推進国民大会「ぼうさいこくたい2024In熊本」に参加しました。事前に総合実習の授業の中で、班ごとに回るブースを考えていたので、どの班も積極的に回っていました。南稜高校環境コースが人吉・球磨地域と行っている写真洗浄のブースもあり、沢山の方々に発信していました。

各団体のブースを回って説明を受けます。

花畑広場でも様々な展示や体験が行われていました。

写真洗浄あらいぐま人吉のブースでは、南稜高校生も説明を行っていました。

10.21若き津波防災大使 スタディーツアープログラム

作日5、6限目の時間に5か国(キリバス、シンガポール、中国、ブラジル、フランス)の高校生25名が本校生徒との交流会を行いましたにっこり

めったにない機会であり生徒たちはとても嬉しそうでしたキラキラ全体会の後は各部門に分かれ、雨庭の取り組みや日本文化体験を一緒に楽しみました笑う

当日の様子をご覧くださいキラキラ

 【歓迎セレモニー全大会】

 

 

 

【防災学習(雨庭)】

 

 

 

【日本文化体験(華道)】

 

 

【日本文化体験(茶道)】

 

 

【日本文化体験(書道)】

 

 

 

 

【3年体育コース】ナイスショット!

3年体育コースは校外の練習場にてゴルフに取り組みました。グラウンドではハーフスイングしかできませんでしたが、今回は思い切りクラブを振ることができました。スイングを重ねていくうちにナイスショットも多く見られるようになり充実した時間となりました。

ご協力いただいた練習場の皆様ありがとうございました。

 

 

 

【総合農業科】見ているだけで癒されます♪

環境コースでは、学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技に向けて勉強をしています。勉強の一つに「材鑑」というものがあります。木材の板を見て何の樹種かを答えるのです。国産材、外材、針葉樹、広葉樹と様々な種類の板がありますが、見ているだけで癒されます。

歴代の先輩方が残してくださった資料を見て勉強します。

様々な木目があり、色味も様々ですね。

【総合農業科】演習林実習に向けて道具整備

環境コースでは、冬になると演習林で樹木の伐採が始まります。それにむけて道具の整備をします。チェーンソーの刃を研ぎ、ナタも研ぎます。このように道具を整備することで、安全な実習を行なうことができます。大切な実習ですね。

パーツごとに拭き上げ、汚れを落としていきます。

ナタは除伐や枝払いに必要不可欠です。大切に研ぎます。

【総合農業科】牛も体重測定!!!

動物コースでは、ウシの飼育を行っています。餌を与え、糞の掃除を毎日行います。ただ、体調の確認も必要です。その中で大切なのが体重です。餌をちゃんと食べているのか、餌の量が適量なのか確認するために、体重を計ります。今日は、その測定器の勉強をしていました。

もうすぐ共進会に出す予定の牛です。

体重測定の機械の学習をしています。

【生活経営科】南稜高校で動物ふれあい学習を♪

毎年、この時期は、南稜高校にたくさんの小学生が来てくれます。小動物舎にいる犬、ヤギ、ミニチュアホース、ウサギ、川魚等と触れ合うのです。生徒たちは、班ごとに分かれ、動物クイズを小学生にしていました。動物に触れ合うことで、みんな笑顔になっていました。

イヌ♪

ヤギ♪

ミニチュアホース♪

渓流魚♪

【総合農業科】実りの秋♪ 販売するまで気は抜けません。

2年生の植物コースは、里芋の収穫をしていました。猛暑で成長が心配されていましたが、無事、収穫することができました。ただ、収穫後は、一つひとつイモを取り出し洗います。そのあと袋詰めです。販売するまで気は抜けません。みんな一生懸命頑張っていました。

塊になっている里芋を1個ずつ外していきます。

これは大きいですね!!!

【総合農業科】匠の技!

2年生は、現在、ベンチを製作しています。その中で過去の製品を見て、木の組み方でもっと改善できるのではという意見が出ました。早速、部材に墨付けをして、ノコとノミで加工していきます。実習の先生の技で部材に切り込みができ、見事、でっぱりがなくなりました。匠の技ですね!!!

ベンチの中引きという材がでっぱっています。これを改善します。

実習の先生からノミの使い方を教えてもらいます。ミスは許されません!

見事に、でっぱりがなくなりました!

【総合農業科】優秀賞受賞♪

第7回オーレック九州農高川柳コンテストというものがあり、国語科の先生方のお力で、全校生徒で川柳を考えました。そして、なんと3年生が優秀賞を受賞しました。
(中学生のみなさん、オーレック 川柳 で検索してみてくださいね。)

【学校農業クラブ】全国大会の激励会

中間考査が終わり、今日は、学校農業クラブ全国大会の激励会が行われました。参加する8名は、一人ひとり自分の思いを話してくれました。石田校長先生からは「全国大会だからこそ学ぶことができることがある。しっかりと自分の力を出し切ってください。」という言葉がありました。今年の全国大会は、岩手県です。代表生徒の皆さん、頑張ってくださいね!!!。


意見発表会         3年総合農業科 池上さん(錦中)
農業鑑定競技 森林の部   3年総合農業科 井上さん(多良木中)
              1年総合農業科 伊東さん(人吉二中)
       農業土木の部 3年総合農業科 西さん (相良中)
              3年総合農業科 前村さん(人吉三中)
              3年総合農業科 橋本さん(多良木中)
       食品の部   3年食品科学科 永田さん(相良中)
              3年食品科学科 平迫さん(人吉一中)

同窓会から激励金もいただきました。ありがとうございます!!!