船高日記

【部活動】全国高校野球熊本大会 球磨工業高校相手に健闘

 7月11日(水)、本校の初戦が県営八代球場で開催されました。対戦相手は第5シードの強豪、球磨工業高校でした。結果は6-0で敗れましたが、猛暑の中、2年生ピッチャー内村君が粘りの投球を見せるなど、部員一丸となって頑張りました。
 大会の様子は、7月12日の熊日新聞で紹介されています。

【水泳部】九州大会に出場します

今週末、アクアドームで開催される「全九州高等学校水泳競技大会」に出場する2年生の江原さんに、育友会より奨励金が渡されました。400mと800mの自由形にエントリーしており、「まずは昨年できなかった予選突破を目指します!」と決意を述べました。持てる力を存分に発揮してほしいと思います。

【3学年】バーチャル面接に挑戦しました。

 本日午後、普通科Ⅰコース・芸術コースの就職希望者が、熊本市総合体育館で実施された「進路フェスタ2018in熊本」の企業入社試験バーチャル体験に参加してきました。
 いよいよ入社試験シーズンを控えた今、生徒たちは日々求人票を見ながら、三者面談や試験対策を行っているところです。この日も本番同様に履歴書を作成し、面接練習を行い備えてきましたが、いざ本番となると緊張して思っていた以上に話せなかったという声があちこちから聞こえました。県内の就職を目指す様々な高校の生徒たちと、それぞれの部屋に分かれて面接を行うのは、生徒たちにとって大きな経験となったようです。いよいよ夏本番。一人一人の進路実現に向かって頑張ってほしいと思います。

【学校行事】7月の全校朝礼を実施しました

 7月10日(火)、7月の全校朝礼を実施しました。最初に旧生徒会長の寺本さんからの挨拶、次に新生徒会長の野仲君と副会長の荒瀬君に校長先生から任命証が渡されました。また、この夏休み期間中にライオンズクラブのYCE事業でマレーシアに派遣される2年生黒岩さんと、東日本大震災被災地交流研修に学校代表で参加する2年生中野君と本田さんが紹介されました。7・8月の月目標は、「充実した夏休みを過ごそう~計画的な行動を~」です。各自の進路目標実現に向けて、有意義な夏休みを過ごしましょう。
 
旧生徒会の皆さんお疲れ様でした         新会長野仲君、副会長荒瀬君よろしくお願いします
 
マレーシアに派遣される黒岩さん、福島に派遣される中野君と本田さん  最後は全員で校歌斉唱

御船ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。

ライオンズクラブ主催の「夏期YCE派遣」の事業で、2年生の黒岩さんが7月19日から8月17日まで、マレーシアに留学します。7月6日(木)にその壮行会が開催され、黒岩さんとその保護者、校長、担当職員の4名をご招待いただきました。たくさんの経験を積んで大きく成長してもらいたいです。

【学校行事】1学期末考査が始まりました

 7月4日(水)、昨日は台風接近により臨時休校としましたが、本日から1学期末考査が始まりました。各教室、生徒は真剣に試験に臨んでいました。特に、3年生にとっては進路決定に関係する重要な試験です。計画的な学習で頑張りましょう。期末考査は7月9日(月)まで実施されます。
 
1年生電子機械科               2年生普通科

3年生普通科芸術コース

【ボランティア活動】御船町シンボルロード花苗植え

 6月29日(金)、御船町主催で御船町シンボルロードの花苗植えが行われました。本校からは67名の生徒が参加し、本校の南門前の道路沿いにサルビアの苗を植えました。夏から秋にかけてが見頃になると思います。みなさん、お楽しみに!

【水泳部】阿久根オープンウォータスイミング2018で堂々2位

 7月1日(日)、鹿児島県阿久根市で開催された「阿久根OWS(オープンウォータースイミング)2018」に熊本県代表として選抜され出場した本校水泳部江原さん(2年・女子)が、5キロの部において、各県代表、参加約30名のうち見事2位の栄冠を獲得しました。
 OSWとは海岸より数十メートル沖に正方形状(1辺250m・1周1km)に設置されたブイの周囲を5周泳ぎ、その速さを競う過酷なレースです。台風も接近する悪コンディションの中、「海でのレースは始めて」というプレッシャーをはねのけ、見事な泳ぎを見せました。記録1時間10分も日本選手権出場のための標準記録を突破する堂々たるもの。なお1位は千葉県代表。
 江原さんは高校総体でも競泳の400m・800m自由形で3位になっており、2週間後の九州大会への出場もすでに決まってます。今年の夏は彼女の出番が多そうです。応援宜しくお願いします。

【ボランティア活動】薬物乱用防止キャンペーン

 6月30日(土)、同キャンペーンが県下一斉に開催されました。イオンモール熊本会場では、生徒会長の野仲君の宣言を皮切りに、本校生70名余りが参加し、チラシを配付し薬物乱用防止を呼びかけました。本校では6月20日(水)に薬物乱用防止講演会も実施しています。病院で処方される薬等も服用の仕方を誤ると薬物乱用になります。注意しましょう。
 

【野球部】第100回全国高校野球選手権熊本大会開幕

 7月1日(日)、藤崎台球場で同大会開会式が行われました。本校からも野球部生徒18人が参加し堂々とした行進を見せました。試合は4日(水)から開催され、本校は県営八代球場で、8日(日)の第2試合で強豪球磨工業高校との初戦を迎えます。応援よろしくお願いします。
 大会の開催にあたり、シンボルデザイン画が募集されましたが、本校芸術コース3年の小西さんが優秀賞に選ばれました。併せてご紹介します。
開会式の様子 全61チームが甲子園を目指します

優秀賞に選ばれた小西さんのシンボルデザイン画です

◆生徒会役員選挙結果◆

6月27日(水)に実施された生徒会役員選挙(立会演説会・投票)の結果、
生徒会長に 野仲 君(2年普通科・写真右)
 副会長に 荒瀬 君(2年電子機械科・写真左)
が決まりました。両名とも「頑張ります!」と意気込みを語ってくれましたが、具体的な活動方針などは今後の全校朝礼などで出していくとのことです。
生徒会を中心として御船高校に新たな風が吹くことを期待します。

【学校行事】生徒会立会演説会

 
6月27日(水)、生徒会役員改選のための立会演説会が行われました。生徒会長に1名、副会長に3名の立候補があり、それぞれ応援者とともに自分のビジョンを訴えていました。それぞれが学校に対する思いを語ってくれ、頼もしく感じました。
立会演説会の前には、生徒会より「いじめ撲滅宣言」「インターネットに関するルール10か条」について呼びかけがありました。

H30いじめ撲滅宣言.pdf  インターネットに関するルール10ヶ条.pdf

 今回の選挙に立候補した生徒は以下のとおりです。
           ※(カッコ)内は応援演説者
    生徒会長候補
   2-1 野仲 君 (2-1 松井 君)
    副会長候補
   1-B 赤星 君 (1-B 橋口 君)
   2-A 荒瀬 君 (2-A 柳川 君)
   1-B 田中 さん(1-B 村上 さん)

【学校行事】第1回学校評議員会を開催しました

 6月27日(水)、平成30年度第1回学校評議員会を開催しました。はじめに授業を参観していただき、その後会議を持ちました。西澤校長から学校概要の説明、各主任から現状と課題、今年度の取組等について説明しました。評議員の皆様からは、御船高校への強い期待のご意見とご助言等をいただきました。本日お示ししました目標の達成に向け、全職員で協力して取り組んで参ります。評議員の皆様にはご多用な中、ご来校いただきありがとうございました。
 
貴重なご助言と応援メッセージをいただきました  この1年間、よろしくお願いします

RKKテレビ「Boys & Girlsキャンペーン」

 6月11日(月)から22日(金)の2週間に渡って、RKKテレビの「Boys & Girlsキャンペーン」で本校生の「おはようメッセージ」が放映されました。各部活動を中心に10団体の撮影が行われましたが、その時のスナップ写真を紹介します。なお、過日放送された分は、YouTubeで「RKKおはようメッセージ」で検索し観ることができます。
 
書道部                    体育祭演舞チーム 
 
女子バスケットボール部            テニス部
 
男子バスケットボール部            美術部
 
吹奏楽部                   マイコン制御部ロボット班

【学校行事】授業研究週間

 6月18日(月)~27日(水)、本年度の第1回授業研究週間を実施しています。授業力の向上のために、この期間は、教科の枠を超えて互いに授業見学を行っています。多くの先生が教材や授業形態を工夫し、「わかる授業」「学びが定着する授業」の実践に努めています。
 
2年「日本史A」選択者の授業・・・坂本龍馬暗殺の黒幕は?
 
2年美術専攻生の授業・・・教育実習生の北田先生も頑張っています

2年化学選択者の授業・・・人間電池の実験からスタート

薬物乱用防止講演会が行われました

    本日(6/20)7限目、御船保健所の原田致誠様を講師にお迎えして、1,2年生を対象に薬物乱用防止講演会が行われました。

    原田様は、私たちが服用する薬も多量に服用すると薬物乱用につながること、様々な麻薬の特徴や私たちに与える影響など、スライドを用いてわかりやすく説明してくださいました。まとめとして、薬物に手をださないためには、「自分で自分を見捨てないこと!」など、5つの項目を挙げられました。
    これに対し、2年生保健委員の江原さんより、「薬物には手を出しません。この講演をこれからの生活に生かしていきます。」とお礼を述べました。

 

書道部全九州高等学校総合文化祭鹿児島大会に出場


先週16日(土)・17日(日)、全九州高等学校総合文化祭鹿児島大会に、書道部3年生渕上さん、村田さん、2年生黒岩さん、那須さんが出場しました。

その中で、全九州から120名の生徒が参加して行われた「席上揮毫大会」で、村田さんが第2席、渕上さんが優秀賞という素晴らしい成績を収めました!

これからも書道部のみなさんの活躍を期待しています。


 大会後、校長先生に結果を報告に来てくれました。

【学校行事】第1回学校説明会を実施しました

 6月19日(火)、御船高校第1回学校説明会を実施しました。あいにくの大雨となりましたが、保護者4人、中学生6人、7組の皆さんに御出席いただきました。学校の概要をスライドを使って説明した後は、それぞれ希望する学科・コースの施設設備や部活動等を見学してもらいました。
 この説明会は、今後、第2回は9月11日(火)、第3回は10月16日(火)にいずれも17時30分から実施します。事前の申し込みは不要ですので、気軽にご来校ください。
 

西澤校長が授業に登場!

国語が専門の西澤校長が1年芸術コースで漢文の授業をしました。この日休んだ先生の代役として急きょ教壇に立ちました。テーマは「訓読の決まり」。「歳月は人を待たず」「百聞は一見に如かず」などの格言を題材に、読む順番や読まない文字(置き字)、仮名の振り方のルール等について説明しながら、たとえ話を交えて格言の意味に迫っていました。生徒も集中して真剣に取り組み、新鮮な学習となりました。
 
 

【電子機械科】第15回高校生ものづくりコンテスト

6月16日(土)、6月17日(日)の二日間にわたり、玉名工業高等学校を会場として「第15回熊本県高校生ものづくりコンテスト」が行われました。
毎年、電子機械科では開催される8部門のうち、「旋盤加工部門」「電気工事部門」の2部門に出場しています。
今回の大会では、3年生の松野君が旋盤加工部門、同じく3年生の松永君が電気工事部門に出場しました。

今年度に入り、毎日夜遅くまで練習をしてきました。本番では各工業高校の選手も出場し、緊張する中で彼らは日頃の練習の結果を出すことができたのではないかと思います。

今回は、松野君が旋盤加工部門で銅賞(3位)に入賞することができました。松永君は残念ながら入賞することはできませんでしたが、二人とも本日まで取り組んできた経験を今後の進路実現へいかして欲しいと思います。玉名工業高等学校まで応援に来ていただいた保護者の皆さまありがとうございました。


・出発前の様子です              ・玉名といえばラーメンが有名、みんなで食べに行きました!
 

・開会式の様子です                ・松永君が作成した電気工事の課題
 

・前日の様子、来年は女子が出場予定です     ・松野君(左)と松永君(右)です。おつかれさまでした。
 

【放送委員会】人権朝読書 放送による朗読

 6月13日は、1学期人権朝読書の最終日でした。今回は3年生の野仲さんが、漫画家松本零士さんのメッセージを朗読しました。
 私たちの命は、両親そのまた両親と連綿と続いた中にあり、それらの人々の思いと夢を受け継いだ存在が、他ならない私たちであるということが伝えられました。
「目の前には時間という宝物がある。無限大の可能性がある。未来は両手を広げてあなたを待っている。」なんだかとても励まされますね。野仲さん、緊張しながらも優しい朗読をしてくれました。

フードデザイン 検定の練習

 14日の3年生選択フードデザインの授業では、食物調理技術検定3級に向けて2回目の練習をしました。今日は、検定3級課題調理の「リャンバンスー・吉野鶏の吸い物」に加えて、チャーハンを作りました。
 

【3学年】進路ガイダンスに参加しました

 6月13日(水)に3年生の専門学校進学希望者を対象に、市総合体育館で行われた「進路ガイダンス」に参加しました。
 県内の大学・短大・専門学校だけでなく、県外からも多くの参加がありました。
生徒は興味ある分野を学科にもつ学校を中心に回り、進学先の選択肢を広げているようでした。中には、説明を聞きたい学校が多くて時間が足りないと嘆く生徒もいました。
 今回の参加は、県内志望だった生徒が県外の学校に興味を持つなど、進路の方向性を再確認できた生徒が多く、大変有意義な時間を過ごすことができました。これを機に1人ひとりがモチベーションを高め、進路実現に向けて走り抜けて欲しいと思います。

【2学年】 進路講座を行いました

6月13日(水)、キッズコーポレーション松尾さんナビゲートのもと、『「我武者羅応援」授業』のDVDを使った進路講座を行いました。「自分を信じることが大事」「不安になるのは本気の証」など、背中を押してくれるような言葉が沢山あり、生徒たちもしっかりそれを受け止めていました。
その後9名の保護者の方が残られて茶話会も行われました。おいしいシュークリームを食べながら学校や家庭での子どもの様子を出し合い、ほっこりするひとときを過ごしました。計画・準備をして下さった役員の方々、ありがとうございました。

 

【部活動】九州大会頑張ってください

 6月13日(水)、今週末の16日(土)、17日(日)に実施される全九州高等学校総合文化祭鹿児島大会に県代表で出場する書道部3年生渕上さん、村田さん、2年生黒岩さん、那須さんが校長室にあいさつに訪れました。また、同日に実施される第6回全九州高等学校少林寺拳法競技大会宮崎大会に出場する3年生前田さん(規定単独演舞)、宮田さんと池下さん(規定組演舞)もあいさつに訪れ、校長先生から激励の言葉をいただきました。前田さんは「最後の大会なので昨年以上の成績をあげたい」と抱負を述べました。みなさん頑張ってください。
 

【学校行事】新体力テスト・身体測定

 6月12日(火)、今年度の新体力テスト・身体測定を実施しました。ハンドボール投げや反復横跳びなど6項目の体力テストと、視力や聴力、身長・体重の身体測定等を行いました。これを機会に、自分の体力や運動能力、体の成長等について考えてみましょう。
 
 
 
 

御船町社会福祉協議会様ありがとうございました

 6月8日(金)、御船町社会福祉協議会から上村事務局長と宮嵜主事が来校され、ボランティア協力校として、本校へ補助金が交付されました。今年度も同会を中心に様々なボランティア活動が企画されています。今後案内していきますので、積極的に参加しましょう。御船町社会福祉協議会様ありがとうございました。

【3学年】「高校生と企業との交流会」参加

 本日、就職を視野に進路を考えている103名の3年生が、企業との交流会に参加してきました。県内から多くの高校生と60企業が集まり、いよいよ求人票開示まで1カ月を切ったこの時期、熊本市総合体育館は真剣な高校生の熱気に包まれました。


 船高生も、放課後には過去のデータを見て検討する姿が見られますが、入社試験を受ける立場として実際に企業の方に接する機会は、これが初めてかもしれません。それぞれが3つの企業を各25分で回ります。真剣に聞く姿、メモをとる姿、会場では様々な姿が見られました。





 中には、ヘアスタイリングの実践もあり、モデルになった生徒たちはすっかり大人の様相に早変わり。
ブースごとに歓声が上がったり拍手が出たりしていました。
 今回は3~4社の説明を聞き企業理解を深めるとともに、社会人にとって必要な心構えや自分自身の適性についても考えることができた有意義な時間となりました。企業の皆さまありがとうございました。



【放送委員会】人権朝読書

現在御船高校は、いじめに関する人権朝読書を行っています。
2日目の本日は、3年の放送委員坂口さんによる朗読を行いました。
本日紹介したのは、ジャーナリストの鳥越俊太郎さんの手記です。人生の長さを直線的に捉え、今と未来と生きることについて自らの闘病を関連させたメッセージが伝えられました。
放送による朗読は、来週も実施予定です。
 

【学校行事】6月全校朝礼

6月6日(水)、全校朝礼がありました。生徒会が毎月1回自主運営で開いています。今月は以下のような盛りだくさんの内容でした。
①産休職員の代行で着任された小牧先生(日本史)と、教育実習生で本校芸術コース卒業生の北田先生(金沢美術工芸大学4年)の紹介をしました。


②体育祭のクラス対抗リレーの優勝クラスの表彰をしました(当日は雨のため省略)。
優勝クラスは、(1年)男子1組              、女子2組
                    (2年)男子4・B組合同、女子4組
                    (3年)男子B組              、女子2組


③先週行われた県高校総体・県高校総文祭の結果、九州大会・全国大会への出場が決まった生徒たちの紹介をしました。
 全九州高校総体出場 (水泳)江原さん
                                  (少林寺拳法)前田さん、池下さん、宮田さん
 全九州高校総文祭出場(書道)渕上さん、村田さん、黒岩さん、那須さん
 全国高校総文祭出場 (吟詠剣詩舞)森野さん


④生徒会役員改選の説明と立候補の呼びかけを、選挙管理委員会(代議委員長)・長井さんが行いました。

⑤今月の生活目標を、生活風紀委員長・坂本さんが発表しました。今月の生活目標は「他者への思いやりのある行動」です。

⑥校歌を歌いました。1年生も、大きな声で歌えるようになってきました。


⑦人権教育主任・本郷先生が「心のきずなを深める月間」について話をしました。いじめをなくすため、思いやりの気持ちを大切に自分を振り返ること、誰でもよいので相談をしてみることなど、思いを込めた呼びかけがありました。

東京より同窓生来校

6月2日(土)、本校の東京同窓会「東京御船会」より中川副会長様と岡﨑様が来校されました。お二人とも里帰りの機会に母校に立ち寄られたとのこと。お二人は「殉難の碑」(戦時中、学徒動員され亡くなった方々の慰霊碑)に祈りを捧げられた後、懐かしき校地を巡られ、全国大会ではいつも応援に駆けつけてくださっているマイコン制御部ロボット班の工場も見学、部員たちに激励の言葉をいただきました。同窓生の皆様の母校を思うお気持ちに、感謝の心を新たにしました。
 

フードデザイン 検定の練習

 5月31日(木)の3年生フードデザインの授業では、食物調理技術検定3級の実技試験の課題調理の練習をしました。今回の3級検定の課題は「吉野鶏の吸い物」と「リャンバンスー(野菜とはるさめの中華風あえもの)」です。試験本番では40分で2品を完成させて片付けまで終えなければなりません。今回は初めての練習でしたが、手際よく上手に調理できました。授業では、ガスコンロで鍋を使った炊飯と、豚肉の生姜焼きも作りました。

高校総体・総文祭が始まりました

 6月1日(金)、高校総体・総文祭が始まりました。本校でも、今朝は早朝から選手団が各会場に向かってバスで出発していきました。写真は、えがお健康スタジアムで開催された総合開会式に参加した御船高校選手団です。船高生の活躍に期待します。
 

インターンシップ説明会を行いました

今年度インターンシップを行う2年生に対し、説明会を行いました。

 内容は、インターンシップを行う意義や心構え、将来の進路にどう生かすか等の説明で、スライドの中には、昨年度のインターンシップの様子や過去に求人をいただいた企業のリスト等の紹介があり、生徒たちは真剣に説明を聞いていた。

 インターンシップの実施日は、電子機械科が10月15日から5日間、普通科が10月17日から3日間であるが、実施までに様々な事前学習があり、有意義なインターンシップを体験し、将来の進路選択につなげてほしい。


【お知らせ】中学生体験入学および学校説明会

毎年本校で実施しています、中学校体験入学および学校説明会(全3回)の日程をまとめました。

(1)中学生体験入学
  ・7月24日(火) 9:00~
  ・中学校を通してお申し込みください。

(2)学校説明会
  ・第1回 6月19日(火)
  ・第2回 9月11日(火)
  ・第3回 10月16日(火)
  ・いずれも17:30から開始します。事前申し込み等は不要です。
   当日直接本校事務室へお越しください。


詳しい内容はしたのリンクをクリックしますと、PDFファイルが表示されます。
案内チラシ・放課後学校説明会.pdf

フラワーアレンジメント体験実習

 本校華道部外部講師で本校OBの村上諫先生を講師としてお招きし、1年1組家庭基礎と3年A組家庭総合の授業でフラワーアレンジメント体験実習をしました。村上先生の師範を見たあと、それぞれが楽しく花を生けました。完成したフラワーアレンジメントは家庭に持ち帰りました。「両親にプレゼントします」とメッセージカードを書く生徒もたくさんいました。来週は、1年234組と3年B組も体験実習を予定しています。

 

【学校行事】県高校総体・県高校総文祭・県高校野球夏季大会 推戴式

 5月25日(金)、県高校総体・県高校総文祭・県高校野球夏季大会の推戴式を行いました。まず、今年度の旗手を務める弓道部主将の緒方君へ校旗の授与が行われました。続いて教頭先生からの激励の言葉にこたえて弓道部主将の緒方君、女子バレーボール部主将の川畑さんが選手宣誓をしました。さらに出場する選手を代表して、女子バスケットボール部主将の古閑さん、野球部主将の村田君、書道部部長の渕上さんから決意表明がありました。毎日の練習を支えてくれた保護者の皆様、互いに鍛え合った仲間、あたたかい支援をいただいている地域の皆様への感謝の気持ちを胸に、努力の成果を精一杯発揮して頑張ってほしいと思います。
 県高校総体は、先行競技(サッカー、バドミントン、テニスなど)は明日26日(土)から、総合開会式・本競技は6月1日(金)から県内各地で開催されます。県高校総文祭は、5月31日(木)にパレード部門が行われ、総合開会式・ステージ発表・展示部門は6月1日(金)から熊本県立劇場をメイン会場として開かれます。野球部は6月1日(金)に夏の前哨戦として美里町大会に出場します。
 
  

中間考査が始まりました

 5月22日(火)、今日から3日間中間考査が実施されます。1年生には高校で最初の定期考査、3年生にとっては進路決定につながる大切な試験です。体調管理にも気をつけ、計画的な学習で臨みましょう。
 
 

【学校行事】授業参観、育友会総会

5月19日(土)、本日1時間目の時間を授業参観とし、各クラス担任の授業を保護者の方に見ていただきました。
普通科、芸術コース、電子機械科とも様々な授業が行われていたようです。
  

その後、体育館で育友会総会を行いました。受付を昨年度の役員の皆さまに担当していただきました。旧役員のみなさまありがとうございました。


総会の開幕イベントとして、本校書道部による書道パフォーマンスを披露しました。


その後、河地会長の挨拶を皮切りに総会が始まりました。
総会は出席されました保護者の皆さまのご協力により、滞りなく進みましたことに感謝いたします。
出席されました保護者の皆さまありがとうございました。
 

御船町から感謝状をいただきました

 5月18日(金)、御船町の藤木町長と河地防災係長が来校され、平成28年熊本地震の際に、本校がセミナーハウスを避難所として提供した事に対してのお礼と感謝状をいただきました。熊本地震の際には、本校も御船町から様々な支援物資も提供していただきました。今後も町と連携して学校や地域の防災にも努めて参ります。ありがとうございました。

【3年生】フードデザインでカフェ気分

本日のフードデザインは本格アイスコーヒーとフルーツロールケーキでした。
丁寧な工程でドリップした珈琲をアイスコーヒーに。廊下が一気にカフェの香りです。そして生クリームたっぷりのふわふわロールケーキ。プロ並みの出来栄えでした。

【電子機械科】第2回電子機械科合同SHR

5月17日(木)、本年度2回目の電子機械科合同SHRを実施しました。
主任の高宮先生より、先日の体育祭の健闘をたたえつつも、来週からの中間考査へ向けて勉強を頑張って欲しいと激励をされました。


その後、「熊本県高校生ものづくりコンテスト」に出場する2名の推戴式を行いました。
 
旋盤加工部門に出場する3年A組松野君 電気工事部門に出場する3年B組松永君

「高校生ものづくりコンテスト」は6月17日(日)に玉名工業高校で実施されます。本校生徒の健闘を祈ります。

RKKおはようメッセージ放送予定日について

 「がんばれGirl!負けるなBoy!」でお馴染みの「RKKおはようメッセージ」の収録が5月15日(火)の放課後本校で行われました。部活動生を中心に10チームの撮影が行われ、それぞれ以下の日程で放送予定です。ぜひご覧になってください。いずれもRKKテレビ朝6時40分頃の放送です。
 6/11(月)書道部
 6/12(火)体育祭演舞チーム
 6/13(水)女子バスケットボール部
 6/14(木)テニス部
 6/15(金)男子バスケットボール部
 6/18(月)剣道部
 6/19(火)弓道部3年女子
 6/20(水)美術部
 6/21(木)吹奏楽部
 6/22(金)マイコン制御部ロボット班

【体育祭】「22.フォークダンス~閉会式」(済)

22.フォークダンス(3学年)
ダンスに協力された先生方、ありがとうございました。
 
 

23.団対抗歌合戦
 
 
 
閉会式
 
・パネル優勝(赤団)  ・総合優勝(黄団)



あいにくの天候で、競技の一部をカットして行いましたが、生徒・職員の協力により、午後からの降雨前に全日程を終了することができました。3年生にとっては思い出に残る、素晴らしい体育祭になったと思います。観覧に来られました保護者・卒業生の皆さま、本日はありがとうございました。

【体育祭】「15.部紹介~18.竹取物語」(済)

15.部活動紹介
 天候不良のため中止

16.部活動対抗リレー
 天候不良のため中止

17.玉入れ
 天候不良のため中止

18.竹取物語(各団女子選抜)
当初は安全面を考慮し中止の予定でしたが、天候が回復したため実施することができました。
ケガもなく無事に競技を終えることができました。
  

【体育祭】「6.台風の目~8.綱引き」(済)

5.400メートル走
 天候不良のため中止

6.台風の目(1学年競技)
 

7.女子クラス対抗リレー(1~3年女子)
この頃より雨が降り始め、グラウンドコンディションが悪くなってきました。
 

8.綱引き(団対抗)

青団:2勝、黄団:1勝1敗、赤団:2敗
  

キラキラ 【国語科】もうすぐ母の日

国語科では5月13日の母の日に向けて川柳コンクールに取り組み、見事、3年生の松井君が2席に入賞しました。13日は御船高校体育祭の日でもあります。母の日だけでなく、地域の皆さまにも感謝を込めて、御船高校から元気をお送りしたいと思います。

【学校行事】体育祭予行練習

5月10日(木)、体育祭の予行練習を実施しました。ここまで雨の日が続き、十分な練習や打合せができませんでしたが、本番当日を成功させるため、各競技の流れや各係の仕事内容を入念に点検しました。当日は黄団・青団・赤団の3団に分かれ、互いに力一杯の競技・演技で盛り上げて、船高生の元気を地域の皆様に見ていただきたいと思います。本校体育祭は5月13日(日) に本校グラウンドで開催、午前9時入場行進、午前9時半競技開始です。地域の皆様のご来校をお待ちしております
 
 

熊本県教育会館様ありがとうございました

 5月8日(火)、熊本県教育会館から副理事長の青木様が来校され、熊本地震の被災地の復興支援、読書教育の推進のために本校に図書カードを寄贈していただきました。代表で受領した図書委員長の佐藤さんは、「全校生徒のために有意義に使わせていただきます」と笑顔でお礼を述べました。熊本県教育会館様ありがとうございました。
 

【学校行事】体育祭結団式・団別練習

月7日(月)、体育祭の結団式を行いました。雨天のため体育館での実施となりましたが、黄団・青団・赤団の3団に分かれて、団長・副団長・クラスリーダーの自己紹介などを行いました。各団の団長が「みんなで盛り上げて楽しい体育祭にしよう」「全員で頑張らないと意味がない」「優勝目指して団結しよう」などと挨拶した後、早速行進の練習や生徒歌の練習に入り、クラスリーダーたちが仲間たちを励ましていました。本校体育祭は5月13日(日) に本校グラウンドで開催、午前9時入場行進、午前9時半競技開始です。地域の皆様のご来校をお待ちしております。









【3年生】Ⅰコース集会を実施しました

 本日7限目に、3年生2・3組(Ⅰコース)を対象に集会を行いました。
体育祭の演舞をオープニングとして、2組担任の高橋先生、3組担任の杉本先生より講話をいただきました。
 高橋先生からは、昨年の3年生担任の経験から、「ルールを必ず守る」「進路について真剣に考える」「落ち着いた生活をする」の3項目について話がありました。

 杉本先生からは、進路面から「日頃からやっておかないと、本番だけやろうとしてもできない」と日常の過ごし方の見直しの話がありました。
 3年生になり、1ヶ月が過ぎましたが、進路に向けて動き出した人、進路が未だ不明確な人と様々です。進路が決まっている人は、その道に向け全力で、まだの人は、いつでもどのような進路でも動き出せるよう日々を過ごしていって欲しいと思います。
※演舞の模様は、体育祭当日をお楽しみください。

【学校行事】5月の全校朝礼を実施しました

 5月1日(火)、本年度最初の全校朝礼を実施しました。最初に、体育祭の団長の任命式が行われ、青団団長 藤田君、黄団団長 坂本君、赤団団長 谷頭君に任命証が渡されました。その後、本年度の各委員会の委員長の紹介、保健委員会からは熱中症への注意がなされました。最後に全校生徒で校歌を斉唱し、5月の全校朝礼を終わりました。
 
黄団団長坂本君、青団団長藤田君、赤団団長谷頭君  今年度の各委員会の委員長です
 
3人の団長がステージに上がり全員で校歌斉唱   保健委員会からは熱中症への注意がなされました

「御船川ボランティア清掃活動」に参加しました

   本日4月29日(日)(昭和の日)、朝8時15分より御船町主催の「御船川ボランティア清掃活動」が行われました。本校からは、50名の生徒と校長先生をはじめとした先生方が参加し、担当の「ふれあい広場」の除草作業を行いました。女子も男子もいい汗をかいていましたよ!御船中の生徒さんも参加され、約1時間後にはすっかりきれいになりました。
   これからのゴールデンウィーク、町の方や、観光で御船町を訪れる方々に、気持ちよく「ふれあい広場」を使っていただけるでしょう。みなさまお疲れ様でした!

 
 

【部活動】城南地区体育大会

 4月27日(金)、城南地区体育大会が宇城、八代、芦北等の各会場で開催されています。本校からは12の競技に202人の生徒が参加し、早朝から貸し切りバスで各会場に向かいました。高校総体の前哨戦とも言える大事な大会です。普段の練習の成果を発揮して頑張ってください。船高生の活躍を期待します。

柔道男子団体 対八代工業高校戦

サッカー 対芦北高校戦

剣道 男子団体 対芦北高校戦

熊日新聞コンクールで「優良賞」を受賞

 「2017熊日新聞コンクール高校PTA新聞の部」の表彰式が、4月14日(土)の午前11時から熊本日日新聞社本館2階ホールで行われ、20校が表彰を受けました。本校の育友会広報誌である「天神の森」が「優良賞」を受賞し、広報委員長の大野さんが代表して盾と賞状をいただきました。

 
        授賞式         小川総務部長(左) 大野広報委員長(右) 

【3学年】団長が決定しました

 3つの団を束ねる団長で第1回のミーティングをしました。
黄団坂本くん、青団藤田くん、赤団谷頭くんです。      


 ミーティングで確認したのは、「率先垂範」「自省」「先生方との連携」「具体的な工夫」「リーダーの結束」の5点です。大きな団を任されるには誰しも不安がありますが、快活に力強く牽引してほしいと思います。

【コーラス部】復興祈念コンサートの模様がテレビ放送されます。

4月16日に行われた第2回 熊本地震復興祈念コンサートの模様がテレビ放送されます。
是非、皆様ご覧下さい。


放送日時

4月29日(日)
19:00~21:00 J:COMにてコンサートの模様が放送されます。
【特番】第2回 熊本地震復興祈念コンサート ベートーヴェン/交響曲第9番


4月30日(月)
16:50~開始15分程度 “てれビタ”(くまもと県民テレビ:KKT)にてコンサートの特集が放送予定です。


演奏会の様子。

【コーラス部】第2回 熊本地震復興祈念コンサートに出演しました




4月16日(月)に行われました、第2回 熊本地震復興祈念コンサートに本校コーラス部が合唱団の一員として出演しました。
演奏した曲はベートーヴェンの交響曲第9番です。



今回の復興祈念コンサートでは“全ての人が兄弟になる”という歌詞に焦点を当てて演奏しました。
また“あなたの不思議な力が時代が作った分断を再びひとつにする”というフレーズもあります。
これらは今の熊本、そしてこれからの創造的復興に向かう熊本のために作られたかのようにも思えます。




演奏会当日は蒲島郁夫熊本県知事、大西一史熊本市長もお越し頂き、大変感動的なコンサートとなりました。




指揮は国内外で大人気の広上淳一さんをお迎えしての演奏会でした。
オーケストラは福岡の九州交響楽団を中心に日本の多くのプロオーケストラやタイのバンコク交響楽団のメンバー、熊本で活躍中の音楽家の方々にも加わっていただき、今回だけの特別な編成になりました。




終演後の様子。熊本県立劇場が感動の渦に包まれました。



終演後、マエストロ広上淳一さんと本校コーラス部部員と記念写真。



指揮者・広上淳一
《プロフィール》

東京生まれ。東京音大指揮科に学ぶ。1984年第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクールに優勝し、国際的な活動を開始。フランス国立管、ベルリン放響、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響などメジャー・オーケストラへの客演を展開。91~95年ノールショピング響首席指揮者、98~2000年リンブルク響首席指揮者、97~2001年 ロイヤル・リヴァプール・フィル首席客演指揮者、91~2000年日本フィル正指揮者を歴任。近年では、ヴァンクーヴァー響、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、サンクトペテルブルク・フィル、ボルティモア響、シンシナティ響、スタヴァンゲル響、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ポーランド放響、スロヴェニア・フィル、サン・パウロ響、バルセロナ響、ニュージーランド響等へ客演。06~08年には米国コロンバス響音楽監督を務め数々の名演を残した。

国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団からも招かれ、聴衆および批評家からともに絶賛されている。

オペラ指揮でもシドニー歌劇場におけるヴェルディの《仮面舞踏会》や《リゴレット》が高く評価されたのをはじめ、近年では日生劇場《アイナダマール》、《ドン・ジョヴァンニ》、新国立劇場《椿姫》、《アイーダ》等が記憶に新しい。

15年京都市交響楽団とともにサントリー音楽賞受賞。16年第36回有馬賞受賞。

現在、京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー、札幌交響楽団友情客演指揮者。東京音楽大学指揮科教授。

【学校行事】新規原付通学生安全運転講習会

 4月23日(月)、熊本バス自動車学校様のご協力により、新規原付通学生安全運転講習会を開催しました。本日は午後から63人の2・3年生の新規原付通学生が熊本バス自動車学校で2班に分かれ、学科講習と実技講習を受けました。本校生は通学範囲も広く、多くの原付通学生がいます。本日の講習会で学んだ事を実践し、絶対に事故に遭わないようにしましょう。



【3学年】第2回学年集会

 
 4月20日(金)「学びの森」の時間に第2回学年集会が行われました。
 整列・点呼もすみやかに行われ、A組委員長の平野くん号令のもと厳粛に開会です。
 水曜日に今年の体育祭を牽引する布陣が整い、今日は学年への初お披露目でした。どの生徒も関心が高いようで皆が静かに注目します。各団は学年2クラス、3年生団リーダーは団長1名、副団長2名、太鼓係1名、装飾係2名の6名で構成され、約200人をまとめます。黄団の坂本団長、青団の藤田団長、赤団は吉永副団長がそれぞれ決意を語り、皆の温かい拍手を受けました。
   

 次に団リーダーとともに、各団全体をまとめる職員長の紹介が行われました。
 黄団は1組山口先生、青団はA組中村先生、赤団はB組西村先生です。先生方の熱い思いが皆に届けられました。

 最後に中村先生による講話「私の見てきた御船高校11年」が行われました。現在の体育祭の形に至るまでの御船高校の流れや多くの人たちの関わって積み上げてきた思い等を紹介され、中村先生が本校に赴任されたとき、3年生はわず7歳だったということに多少のざわつきもありました。しかし、今年の3年生にだからこそできる体育祭にしようという思いは一つになったようです。結団式は5月7日、ここを目指して皆で新たなステージに進んでいきましょう。



      

【3学年】フードデザイン調理実習

4月19日(木)3年生フードデザインの授業でピザとパンプキンポタージュを作りました。3年2組の男子3人が作ったものは、ピザ生地サクサクの香ばしい秀逸の出来でした。毎回楽しい実習ができているようですね。

3学年進学希望者奨学金について

日本学生支援機構予約奨学金の申込が5月中旬にあります。ともないまして、今年度から申込にマイナンバーが必要になります。必要なのは、

◎奨学金を申し込む本人の
    (ア)マイナンバー(表面・裏面)のコピー
    (イ)・通知カードのコピー(表面)
       ・公的身分証明書のコピー(パスポート、運転免許証のうち1点
      又は、健康保険証、生徒手帳の在学証、学校の在籍証明書などのうち2点 

◎本人の家計を支えている人のマイナンバー(裏面)のコピー、通知カードのコピー

上記が必要になります。
紛失している場合、再発行に1ヶ月以上かかる可能性がありますので、申し込む予定のある人はできるだけ早めの準備をお願いします。

【1学年】集団宿泊研修

4月18日(水)、本日より2泊3日の日程で熊本県立天草青年の家に集団宿泊研修に出かけます。
研修の様子を現地よりホームページにアップする予定です。
アップする場所は、「連絡事項」の1学年のページに掲載する予定です。
どうぞよろしくお願いします。

【3学年】第1回学年集会

4月13日(金)学びの森の時間に、第1回3学年集会を行いました。新鮮な雰囲気の中、新しいクラス委員が整列・点呼を行います。まず初めに学年主任の高森先生から、学年目標「不撓不屈」の精神が紹介されました。あきらめない気持ちを大切にし、全員の進路実現を目指そうと檄が発せられました。廊下にこの学年目標を書道部の皆さんが力強く揮毫してくれています。


 そして、各クラスの学級委員長・副委員長の紹介です。最高学年を牽引する新メンバーがそれぞれクラスへの思いと抱負を語りました。この日は学級委員の整列・点呼も初日でしたがスムーズでした。続けて応援団の紹介と挨拶が行われ、代表して演舞長の吉永さんが決意を述べました。今後は各団リーダーも決まっていきますが、来たる体育祭の成功を目指して、皆で力を合わせて記憶に残る体育祭にしていきましょう。
 
 
 最後に進路指導主事の大田黒先生から各々の進路に応じたガイダンスがありました。話を聞くときにメモをとる習慣をつけること、また、希望進路に応じての動きや心構えについて等、講話をいただきました。生徒諸君の熱心に耳を傾ける様子から「3年生」という自覚が芽生えているのが伝わりました。よいスタートが切れた時間となりました。

【電子機械科】第1回電子機械科合同SHR

4月17日(火)、今年度も電子機械科では月1度の割合で「電子機械科合同SHR」を開催します。
今回は第1回ということで、新しく学科主任になられた高宮先生から自己紹介と挨拶がありました。
挨拶の中では、御船高校97年の歴史に誇りを持ち、勉強部活動をしっかりがんばって欲しいと高宮先生は話されました。
次回からは生徒から様々な報告が出てくる予定です。今年度も電子機械科をよろしくお願いします。
 

了解 【3年フードデザイン】苺大福作りに挑戦

3年フードデザインの授業で本日は苺大福を作りました。今年度初めての調理実習です。先生方から試食のコメントが寄せられていますのでご紹介します。


 

《杉本先生》
学校で苺大福が食べられて感動しました。やわらかくておいしかったです。いきなりの授業ですごいです。ごちそうさまでした。

《中村先生》
苺大福おいしかったです。苺の酸味とあんこの甘さがVery Good!!古石くん、杉山くんありがとう。同じ班の人、3年2組の皆ありがとう。

《高森先生》
元気の良いあいさつと美味しい手作り大福に感激!フードデザイン初日は記憶に残るよい経験でしたね。是非母の日に作ってみてくださいね。ありがとう!!

【2学年】学年集会を開きました

2学年181人の新学期がスタートしました。学年主任の今田先生から、学年目標「二人三脚」に込めた思い(一人も見捨てず共に成長していこう)と目指す生徒像(自ら進んで学を修むる生徒)について、また「新たな気持ちで良い人間関係を築く努力をし、御船高校を背負って立つ学年としての誇りとプライドを持とう!」と話がありました。その後学年職員団16人が、それぞれに個性溢れる自己紹介と思いを語りました。全ての生徒にとって、充実した素敵な一年になることを願っています。
 
 

【学校行事】対面式

 4月10日(火)、対面式が行われました。昨日入学した1年生と、2・3年生はここで初めて顔を合わせます。真新しい制服に身を包み、先輩たちの拍手に迎えられて入場した新入生は、まだまだ緊張気味。しかし、生徒会長・寺本さんの「皆さんの入学を心待ちにしていました」との歓迎の言葉に、表情も和らいだようでした。続いて1年B組の北島君が新入生を代表して挨拶に立ち、「色々な高校の話を聞いてきたが、御船高校が自分の夢の実現に一番近い学校」と入学の喜びと豊富を立派に述べました。会はその後、生徒会役員紹介があり、コーラス部と生徒会役員が校歌・生徒歌を披露しました。最後に校長先生から激励の言葉をいただき、創立97年目を迎える御船高校の新体制が力強くスタートしました。



【学校行事】入学式

4月9日(月)の午後より、第72回入学式が行われました。
普通科124名、電子機械科60名の計184名が本日校長先生より入学を許可されました。
 
 

新入生宣誓は 普通科の緒方さんが堂々と行いました。

新入生は初日も関わらず、挨拶や黙礼などがしっかりとできました。
 

これから3年間、御船高校で力を身につけ、本日思い描いた将来が実現できるようがんばってください。

【学校行事】新任式・始業式

4月9日(月)、本日より平成30年度1学期がスタートしました。
本日の最初には、新任式が行われました。新しく御船高校に勤務することになられた14名の先生が登場し、校長先生よりお一人ずつ紹介がありました。
代表して木村事務長よりご挨拶がありました。
 

その後は始業式が行われました。校長講話では御船高校校歌の歌詞から歌詞の由来や意味について解説がありました。個性的な絵を描くピカソを例に挙げ、基礎基本をしっかりがんばって欲しいと生徒に話されました。
 
今年度学校全体をお世話する各主任の先生や学級担任が紹介されると、生徒たちから嬉しい歓声や、予想外の展開に対する歓声が体育館に響いていました。




キラキラ 【3学年】体育祭演舞中間発表会

 4月6日(金)12:10分より、体育館で演舞の中間発表会が行われました。
 平成30年度体育祭の応援演舞は3年生女子により行われます。今日は皆緊張していたようです。

 

 春休みに入り、リーダー・各係の数名を中心に演舞のプログラムを組み立て、4月に入りそれぞれの本格的な練習が始まりました。短い期間ながら、少しずつ形が出来上がってきています。自信を持ってあと1カ月仕上げていってほしいと思います。皆さんの応援をよろしくお願いします。

  

【学校行事】転・退任式

 3月28日(水)、平成29年度末の定期異動で御退職、転任される17名の先生方の転・退任式を行いました。先生方からは、別れを惜しみながらも、今後の船高生の活躍を期待する暖かいメッセージをたくさんいただきました。会場には在校生はもちろん、多くの卒業生も駆けつけてくれました。17名の先生方のご健勝とますますのご活躍をお祈りします。お世話になりました。ありがとうございました。

【電子機械科】フォークリフト運転特別教育実施中

春休み中ですが、満開の桜のもと、
3月26日(月)・27日(火)の2日間で、フォークリフト運転特別教育を実施しています。

今回は普通科2年生の生徒も受講しています。

真っ直ぐバックするのも難しいようで…

講師の先生のアドバイスをよく聞いて、しっかり練習しましょう。

【少林寺拳法同好会】全国大会出場

 3月23日(金)、明日から3日間、香川県坂出市で開催される第21回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に県代表として出場する2年生の前田さん、宮田さん、池下さんが校長室にあいさつに来ました。多少緊張した様子でしたが、大会では緊張せず、普段の練習の成果を発揮してください。健闘を祈ります。

【学校行事】クラスマッチ

本日、クラスマッチが開催されました。

1年・2年男子はグラウンドにてサッカー、1年・2年女子は体育館にてバスケットボールでした。

天気の心配がされましたが当日は雨も上がり、競技を楽しむことが出来ました。
明日はいよいよ終業式。最後の良き思い出となったことと思います。



【電子機械】教材用エンジンを寄贈して頂きました

本日、本田技研工業㈱熊本製作所 様よりエンジンを4台寄贈して頂きました。
間近で見る大型バイクのエンジンに生徒たちは興味津々。


あまりの大きさに、「これ、車のエンジンですか?」との声。
早速、どんなバイクに搭載されているのか調べる生徒も・・・


授業や実習で大切に活用させて頂きます。ありがとうございました。

【放送委員会】日野原重明さんの言葉を読む

 御船高校では定期的に教育相談係から「あゆみ」という通信が発行されています。震災の後、学期の変わり目、思春期の揺れる心など様々な機に応じてあたたかいメッセージが届けられます。三学期は医師 日野原重明先生の文章が紹介されました。とても心を打つ文章でしたので今回は放送委員会とコラボレーションして朝読書の時間に放送朗読を行いました。
 まずはじめに教育相談の宮本先生から日野原先生のご紹介をいただきました。

  次に1年放送委員の牧元さんと山下さんが朗読を行いました。2人とも1週間前から練習をし、今日の日のために準備をしてきました。
 
 
 締めくくりの一節を紹介します。
〚成功して喜びでいっぱいになっているときの君も、失敗して涙を流す君も「君」です。どんなときの自分も大事にすること、自分の事をいつも大好きだと思っていること、これはとても大切なことです。だから決して忘れないでください。〛

 放送委員会はこれからも各部とコラボレーションをして、素敵な言葉をたくさん届けていきたいと思います。 

【学校行事】御船中学2年生体験入学

 3月19日(月)、御船中学校2年生全員が本校を訪れ、午前中の御船高校の授業を体験しました。 普通科や芸術コースの授業を実際に受けたり、電子機械科のロボットやマイコンカーを見学したり、御船中学校卒業の本校生や卒業生から各学科の魅力を紹介してもらいました。最後に本校書道部の書道パフォーマンスも披露しました。中学生の皆さん、御船高校の魅力を感じてもらえたでしょうか?いよいよ進路選択の時期が近づいています。選択肢の一つに、ぜひ御船高校も考えてください。
 
 
 
 

【学校行事】合格者説明会

 3月16日(金)、合格者説明会を実施しました。会場の体育館周りでは、各部活動生が部員勧誘に一生懸命です。会に先立ち、制服採寸や教材販売等も行われました。会では各部から説明がなされました。新入生は次回は4月5日(木)10時~12時が制服渡しと一括納入金納入日、4月9日(月)が入学式となります。
 
 

滝尾幼稚園ロボット・マイコンカー実演・体験

 平成30年3月15日(木)、午前10時20分から1時間30分の日程で、「平成29年度滝尾幼稚園ロボット・マイコンカー実演・体験」が行われました。今年で9回目を迎え、滝尾幼稚園の麒麟組(年長6歳児)の29人の園児が参加し、マイコン制御部ロボット班とマイコンカー班に所属する高校生が担当しました。

 

 ロボットの実演は平成28年度全国高等学校ロボット競技大会で準優勝したロボット、マイコンカーの実演は先日1月7日に東京で行われたジャパン・マイコンカー全国大会に出場したマシンの実演を行いました。未来のロボット技術者の卵達はそのロボットやマイコンカーの動きやスピードに圧倒され、驚きと歓喜に会場が包まれ、大いに盛り上がりました。

 

 体験では実演で使用したロボットやマイコンカー以外に、恐竜の的に当てるシャトルロボットや自由自在に動き回るメカナムロボット、白と黒のラインをトレースするマイコンレーサーの5種類を行いました。園児たちは高校生から操縦方法を教えてもらい、大きな歓声とともに時間を忘れて熱心に操縦している姿が印象でした。

 

最後になりますが、この経験を通して、ものづくりの楽しさを感じてもらえたらと思います。滝尾幼稚園の麒麟組の皆さんは4月から小学生ですね。いろいろな事を学んでください。御船高校に来ていただき、ありがとうございました。

【1学年】ミラツクフェスティバルに参加

 3月15日(木)午後、グランメッセで行われたミラツクフェスティバルに全クラス参加してきました。多くの大学・専門学校のブースがあり、生徒たちは興味のある学校の話を熱心に聞いていました。就職希望者・公務員希望者向けの講演会もあり生徒たちにとって有意義な時間になりました。進路決定の一助としてくれることでしょう。特進クラスは、午前中東海大学と熊本学園大学も見学し、進路意識を更に高めていました。
 
 

優秀賞受賞おめでとう・・・高校野球キャッチフレーズコンクール

 3月14日(水)、朝日新聞熊本支局の西田編集長が来校され、「第100回全国高校野球選手権記念大会キャッチフレーズコンクール」で優秀賞に入賞した1年生松本さんと先日卒業した寺島さんの表彰式と取材が行われました。同コンクールには全国から11,565点の応募があり、その中から最優秀賞1点、優秀賞99点が選ばれました。熊本県からは本校2点、多良木高校2点の入賞でした。「超えていこう。昨日までの自分」(松本さん)、「全力ってかっこいい」(寺島さん)。両作品とも元気が湧いてくる言葉です。取材記事は3月17日(土)の朝日新聞紙面でも紹介されます。
 

【電子機械科】進路体験講話を実施しました

3月1日に卒業した先輩4人を迎え、1・2年生を対象に進路講話、さらに2年生には面接指導も実施しました。4人とも4月から県外に行ってしまうので、とても忙しいなか来てくれました。


齢的にはわずか1・2歳の差なのに、入社試験等を経験された先輩方は、立派で大人に感じました。



先輩方の講話を参考に、自分の進路選択に役立たせて欲しいと思います。

合格発表!

合格おめでとうございます!

本日9:00,平成30年度入学者選抜の合格者が発表されました。
自分の受験番号を見つけて家族や友達と喜ぶ姿や、記念撮影をする姿がありました。

 


16日(金)午後1時30分から合格者説明会があります。生徒のみなさん・保護者の方、ご一緒にご出席ください。なお、受付は午後0時30分開始で、説明会前に物品購入もできますので、早めにご来校ください。お待ちしています。

【学校行事】3月全校朝礼

 3月5日(月)、3月の全校朝礼を実施しました。生徒会からは来年度の体育祭の団長や演舞希望者の募集について、先輩からのメッセージと共に案内がありました。生活風紀委員会からは、3月の月目標「次の自分へJump up!!」が発表されました。3年生が卒業し、1・2年生のみとなりましたが、気持ちを新たに、みんなで力を合わせて頑張りましょう!
 

晴れ 第38回熊本県高等学校教職員サッカー大会


3月3日(土)、阿蘇市農村公園あぴかで「第38回熊本県高等学校教職員サッカー大会」が行われました。
男子ティラノサウルスチームは鍬先先生を監督とした男性教員14名で構成。
第1試合は10:00キックオフで、八代工業高校と対戦しました。成田先生と高木先生のセットプレイで1ゴールの勝利、身体も温まり午後の第2試合は北稜高校と対戦し、渡部先生渾身の1ゴールがありましたが敗退となりました。練習時間はなかなかとれませんでしたが、よいチームワークを発揮することができました。
 
 
女子トリケラトプスチームは西澤校長先生を監督として男性教員2名と女性教員6名で挑みました。第1試合は11:00キックオフで北稜高校と対戦。午後からの第2試合は拓心高校マリン校舎と対戦しました。事務の吉田先生が守護神となりゴールを守りましたが、両試合共に惜敗となりました。女性陣の敗因は、おそらく昼の郷土食ランチで満腹になったのが影響したのかもしれません。
 

サッカー部の皆さん、先生方の練習に協力してくれてありがとうございました。また来年に向けて、御船高校職員団、頑張ります!!!


1・2年合同キャリアガイダンスを実施しました

3/2(金)5・6限目の時間に、29の講座に分かれて進路学習を行いました。その様子です。

プログラミング体験 (熊本電子ビジネス専門学校)


テーピング講座 (九州医療スポーツ専門学校)
 


メイク・エステ (モア・ヘアメイクカレッジ)
 

介護体験   (平岡介護福祉専門学校)  


空港機内サービス体験 (熊本外語専門学校)
   


自動車整備  (九州工科自動車専門学校)  


調理・製菓  (平岡調理製菓専門学校)  


理美容カット体験 (九州美容専門学校) 
 

保育士・幼稚園 (大原保育医療福祉専門学校) 

自衛隊 (昨年度の卒業生が福岡から駆けつけてくれました)

【3学年】卒業式


 3月1日(木)。昨日の雨が上がり、春の訪れを感じさせる中、第70回卒業証書授与式が本校体育館で行われ、卒業生159名(普通科107名、電子機械科52名)が、西澤賴孝校長より卒業証書を授与されました。厳粛な中にも、感動的な卒業式でした。
 今年度は熊本大学をはじめ国公立大学合計4名の合格者を出すことができ、就職では昨年同様、トヨタ、日産を始め多くの企業から内定をもらい、それぞれの進路決定によく健闘しました。
    卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。いよいよ、新しいスタートです。皆さんの活躍を期待します。保護者の皆様、心よりお祝い申し上げます。

 
       入場                       卒業証書授与
 
     普通科卒業生代表一丸君              電子機械科卒業生代表岩尾君
 
                    送辞を読む寺本生徒会長                                                         答辞を読む松井前生徒会長
 
                    卒業記念品贈呈(堀田君)            保護者代表挨拶(西岡学年委員長) 
 
        卒業生退場                    小川3学年主任挨拶

【3学年】表彰式、同窓会入会式

 2月28日(水)、明日の卒業式を前に、3年生の表彰式と同窓会入会式が開催されました。表彰式では、生徒会活動や地域と密着したボランティア活動で「がんばる高校生」に選ばれた松井君をはじめ多くの生徒が校長先生から賞状を受け取りました。




 同窓会入会式では、住永同窓会長からお祝いと歓迎の言葉をいただき、学年幹事に選ばれた森君と西岡君からは、100周年に向けて母校を盛り上げていきたいとの誓いの言葉がありました。また、今年度の同窓会からの天神賞は田中君が受賞しました。


【放送部】FM熊本生放送に出演しました

2月22日(木)FM熊本の「FMK RADIO BUSTURS」に1年生の山下さんが電話生出演しました。御船高校の出演は、今年で3回目になります。この番組は、毎週木曜日の16:22から、県内の高校生が電話で生出演し、学校を紹介したり高校生活の様子を話したりします。山下さん、とても緊張していたようですが、持ち前の美声で御船高校放送部・放送委員会、生物部などの紹介や学校PRをすることができました。
 


熊本大学合格おめでとう!

 昨年度、電子機械科を卒業した髙添君が熊本大学教育学部への合格の報告に校長室を訪れました。「予備校で1年間頑張ったことは、将来のためにもとても貴重な経験でした。」と話してくれました。更に、「入学したら、本気でボランティアやサークル活動、また、海外留学もしたい。」「将来は、高校の工業の先生か、中学の先生になって、人を育てたい。得意なサッカーの指導もしたい。」と夢を語ってくれました。最後に校長先生からは、激励を込めて校長先生の座右の銘である「この道より我を生かす道なし この道を歩く」の直筆の色紙がプレゼントされました。

【1年 音楽選択者】くまもとICTコンテスト 優秀賞受賞!

1年1組の音楽選択者が授業で作った作品が、くまもとICTコンテストで優秀賞を受賞しました。
作品は「御船町のPRソングを作ろう!」という創作の授業の中で取り組んだもので、生徒たちが作詞をし、コード進行の作曲をし、メロディの作曲をしたものです。
 

今回はその作品の譜面と音源を提出したもので、約2,500点の応募があった中、ICT作品部門で優秀賞を受賞することが出来ました。

1年1組は芸術・音楽の授業は1年次で終了します。良い思い出となったことと思います。



【芸術コース】JBAソロコンテスト九州大会に出場します

    今週末2/25(日)、ウィング松橋で開催される「JBAソロコンテスト九州大会」に出場する、3年普通科芸術コース音楽専攻の久保明日香さんに、育友会から奨励金が渡されました。卒業前最後の大会。フルートのきれいな音色が観客を魅了してくれることでしょう。頑張ってください!

【3学年】登校日、消費生活啓発講座

 2月19日(月)、前回2月9日(金)以来10日ぶりに3年生が登校しました。
 
 本日は最初に「消費生活啓発講座」と題し、熊本県消費生活課 金融アドバイザーである三島俊英様をお招きし実施しました。
 講座では最近よく利用されるネットショッピングにはクーリング・オフ制度が適用されないことや、SNSを利用した新手の詐欺行為、クレジットカードの注意点などが紹介されました。生徒たちはこれから自分たちの周りで起こりうることとして真剣に話を聞いていました。
 今回の生徒代表謝辞は3年1組春口さんが行いました。
 
 その後は前回に引き続き式歌練習や頭髪服装指導を行い終了しました。
 3年生の登校日は残すところ、2月28日(水)、3月1日(木)となりました。
 2月28日は表彰式や卒業式予行、同窓会入会式もあるため終日の日程です。各自昼食の準備を忘れないようにしましょう。