船高日記
2学期 期末考査が始まります
本日よりテスト1週間前となりました。2学期の成績に関わる大切なテストです。しっかり勉強して、いい結果が出せるように頑張ってください。
時間割はこちら
平成25年度2学期_期末考査_時間割.pdf
※テスト後は、平常授業になります。
自動車学校入校説明会がありました
本日7限目、LHRの時間を使って、3年生の自動車学校入校説明会がありました。
18歳になり、進路が決まる中で自動車の運転免許が必要になってくる生徒が出てくる時期です。
交通社会人としてマナーとルールを守って運転ができるよう、また、本校在学中に運転免許を取得するためには条件がありますので、それらの説明も兼ね、保護者の方にも来ていただいて、3年生全体を対象とした説明会を実施しました。
これから免許を取る生徒は、安全運転を心がけ、気をつけて車に乗って欲しいと思います。
全国高等学校ロボット競技大会 優勝報告会
それに伴い、本日6限目の後、マイコン制御部ロボット班による優勝報告会が行われました。
奇跡の逆転優勝を飾ったマイコン制御部ロボット班の健闘を、全校生徒でたたえました。
学校開放週間について
御船高校では、日ごろの生徒の学習活動等の様子を知っていただくとともに、職員の指導力向上を目的として、11月5日(火)より下記のとおりに公開授業を実施します。
つきましては、御来校のうえ授業等のご参観をいただきますよう、ご案内いたします。
1 期 間
平成25年11月5日(火)~11月8日(金)
2 時 間
11月5日(火)、7日(木)
1限目 8:55 ~ 9:40
2限目 9:50 ~ 10:35
3限目 10:45 ~ 11:30
4限目 11:40 ~ 12:25
5限目 13:10 ~ 13:55
6限目 14:05 ~ 14:50
11月6日(水)
1限目 8:55 ~ 9:45
2限目 9:55 ~ 10:45
3限目 10:55 ~ 11:45
4限目 11:55 ~ 12:45
5限目 13:30 ~ 14:20
6限目 14:30 ~ 15:20
7限目 15:30 ~ 16:20
11月8日(金)
1限目 8:55 ~ 9:40
2限目 9:50 ~ 10:35
3限目 10:45 ~ 11:30
4限目 11:40 ~ 12:25
※5、6限目は芸術鑑賞のため、授業がありません。
3 内 容
全授業を公開します。
4 その他
御来校の際は、玄関入り口(事務室)に受付簿を用意しておりますので、御氏名等の記入をお願いします。
11月・12月の行事予定を更新しました
詳しくは「学校行事」をご覧ください。
平成25年度 龍鳳祭のお知らせ
11月2日(土)に平成25年度の龍鳳祭があります。是非とも来場ください。
パンフレットはこちらからダウンロードできます。
平成25年度 龍鳳祭 パンフレット.pdf
「殉難の碑」に係わる全校集会がありました
御船高校の正門を入ってすぐの場所に、「殉難の碑」があります。(詳しくはこちら)
今日は朝から、それに係わる全校集会が行われました。
当時を知る同窓生の方々も参加され、生徒による「とあまりひとり」の朗読が行われました。
御船高校の先輩方の冥福をお祈りし、戦争の悲惨さや命の尊さについて考える機会となりました。
また、11:00からは同窓生による「殉難の碑」慰霊祭が行われました。
「平成26年度熊本県立御船高等学校修学旅行」の入札について
「平成26年度修学旅行」の入札についてお知らせします。
1 旅行業者への説明会
(1) 期 日 平成25年11月5日(火)
(2) 時 間 午後4時から
(3) 場 所 本校会議室
2 企画書・見積書の提出締切
(1) 期 日 平成25年11月19日(火)
(2) 締切時刻 午後5時
3 旅行業者による企画書・見積書説明会
(1) 期 日 平成25年12月3日(火)
(2) 時 間 午後2時から
(3) 場 所 本校会議室
4 問い合わせ先
担当 安田幸紀
電話 096-282-0056
FAX 096-282-1286
※企画書・見積書の作成及び入札に参加を希望される業者は、事前に御連絡ください。
平成26年度選抜入試の募集要項を掲載しました
平成26年度選抜入試の募集要項を掲載しました。
御船高校の受験をお考えの皆さんは必ずご覧ください。
こちらをクリック
平成26年度の入試情報 (募集要項は下にあります)
今後の台風24号への対応について
保護者、生徒の皆さんへ
10月9日(水)は通常時の対応とし、予定どおり中間考査の第1日目を実施します。
なお、登校の際は、交通安全を心掛け、時間に余裕を持って自宅を出発するようにしてください。
台風24号に伴う臨時休校について
台風24号の接近による影響で、これから大雨・強風が予想されます。特に下校時の危険が予想されるため、本日(10月8日)は臨時休校とします。気象情報に十分注意し、自宅で待機して外出等は避けてください。
明日からの中間考査は実施する予定ですので、家庭学習に専念してください。なお、本日予定されていた頭髪服装再指導は後日に延期します。
台風24号の接近通過による対応について
その対応につきまして、10月8日(火)午前6時30分に態度決定し、船高安心メールにて連絡いたします。
県立教育センター研究協力校検証授業が行われました
熊本県の教育センターが実施している研究「未来を拓く確かな学力をはぐくむ教育の展開」について、本日御船高校にて公開授業がありました。
内容は電子機械科1年の情報技術基礎で、「情報化社会の権利とモラル」の授業を特別支援教育の視点(分かりやすい授業の視点)から行われました。パワーポイントなどの視覚教材を用いて、グループ作業を中心とした授業が展開されました。
2学期 中間考査が始まります
10月9日(水)~11日(金)は2学期の中間考査になります。
2学期最初の定期考査です。本日よりテスト1週間前となりますので、集中して勉強しましょう!
時間割はこちら
平成25年度2学期_中間考査_時間割.pdf
島田先生の新任式がありました
年度途中からになりますが、どうぞよろしくお願いします。
10月・11月の行事予定を更新しました
平成25年度 10月・11月の行事予定を更新しました。
詳しくは「学校行事」をご覧ください。
喜田先生の退任式がありました
本日、図書司書の 喜田 有香 先生の退任式がありました。
4月から半年という短い期間でしたが、本当にありがとうございました。
全国交通安全運動の街頭キャンペーンに参加しました
現在、秋の全国交通安全運動が行われていますが、それに伴いまして本日、上益城地域振興局の駐車場で街頭キャンペーンが行われました。
御船高校から10人の生徒が参加し、国道を走るドライバーに対して、交通安全運転の呼びかけとチラシ等の配布を行いました。
制服の中間服移行について
それに伴い、9月24日(火)より制服の中間服移行期間とします。
着用できる制服は「夏服」もしくは「中間服」になりますので、生徒の皆さんは天候や気温に合わせて制服を選んでください。
センター試験説明会が行われました
進路指導部より、センター試験に向けての心構えや注意事項、そして激励の言葉があり、生徒達もいよいよ迫る勝負の時期に緊張した面持ちでした。
就職激励会が行われました
9月16日(月)より、3年生の就職試験が始まります。
それに向け、本日7限目、ものづくりLABOにて就職激励会が行われました。
今年は普通科・電子機械科合わせて60人以上の生徒が就職に向かいます。最後まで諦めず、自分の進路決定に向けて頑張って欲しいと思います。
三宅先生の新任式がありました
本日より、英語の三宅先生が御船高校に新しく来られることになりました。今日は朝から、その新任式が行われました。
三宅先生はこれまでに多くの学校を経験しておられます。また、山登りなどのアウトドアを中心にたくさんの特技をもっておられ、英語だけでなく、様々なことを生徒達に教えていただけると思います。
三宅先生の挨拶
生徒代表の挨拶
9月・10月の行事予定を更新しました
2学期がスタートしました
朝から大雨と天候にすぐれませんが、本日より平成25年度の2学期が始まりました。
まず学校全体の大掃除があり、そして始業式、表彰式、頭髪服装指導がありました。同時に、2学期より御船高校でALTとして勤務される、メリーナ・ローマックス先生の新任式も行われました。
1・2年生は本日から課題考査も始まりますので、夏休みの気分を切り替え、頑張って欲しいと思います。
また、3年生はついに進路決定の本番となりました。就職試験も本格的に始まり、大学受験も推薦入試がスタートします。進路実現を目指して、最後の頑張りを見せるときです。
2学期、元気に頑張りましょう。
表彰式のようす
メリーナ・ローマックス先生の挨拶
始業式における校長先生の挨拶
来週から2学期が始まります
長かった夏休みも終わりが近付きました。来週月曜日から2学期になります。
夏休み中、課外や部活、3年生は進路に向けて、毎日のように学校に来ていた生徒もたくさんいましたが、そろそろ休みモードから学校モードに切り替えていって欲しいと思います。
9月2日(月)は始業式になります。頭髪服装指導もありますので、日曜日までに整えておくようにしてください。
1・2年生は午後から課題考査になっています。しっかり勉強して、考査に臨んで欲しいと思います。
課題考査の時間割はこちら
平成25年度2学期_課題考査_時間割.pdf
ファッション甲子園の取材がラジオで生放送されます
8月25日(日)に青森で開催される「ファッション甲子園2013」に、御船高校の生徒が出場します。
そのことについて、明日8月20日(火)、RKKラジオで9:00~11:00に放送される「太田黒浩一のきょうも元気!」から取材を受けることになりました。ミミキャスター号が御船高校にやってきます。
9:25より生放送の予定ですので、是非ラジオを聴いてみてください!
ホームページが新しくなりました
学校CMSの導入により、御船高校ホームページが移転しました。
URLが変更になっていますので、ブックマークの登録をお願いします。
新ホームページURL http://sh.higo.ed.jp/mifunesh/
移転に伴い、ホームページの内容も大幅リニューアルしました。
以前までの「行事報告」は「行事アルバム」に変更となり、「御船高校掲示板」は「船高ニュース」としてブログ形式に変わりました。「部活動ブログ」はそのまま継続しています。また、「学科・コース紹介」及び「部活動紹介」は新しく作り直しました。
今後も御船高校の情報をたくさん発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
最後になりますが、以前のホームページは2010年10月から2013年7月までの期間で、48,095アクセスを記録しました。たくさんの方にご覧いただき、本当にありがとうございました。
「鶴屋ロボットワールド」に参加します
7月31日(火)~8月11日(日)に鶴屋百貨店で催される「鶴屋ロボットワールド」に、本校マイコン制御部が出展します。
展示だけでなく、生徒によるデモンストレーションもあります(8月5日・6日を除く)ので、是非一度お立ち寄りください。
詳しくは鶴屋百貨店ホームページをご覧ください。
鶴屋百貨店 「鶴屋ロボットワールド」のご案内
http://www.tsuruya-dept.co.jp/event/week/saiji04.html
校内除草作業を行いました
夏休み初日、職員・生徒が協力して、学校内の除草作業を行いました。
草むしりだけでなく、樹木の剪定も行い、ロータリーが爽やかな姿になりました。
協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。これで25日(木)の体験入学では、気持ちよく中学生を迎え入れることができます。 書道部の生徒が協力してくれました
植木の剪定
お疲れ様でした!
ローラ・ターナー先生の退任式がありました
約2年間、御船高校で勤めていただいたALTのローラ・ターナー先生が退任されることになりました。
ローラ先生は御船高校を含め3校に渡ってALTとして活躍され、退任式でも日本語で挨拶をされました。
本当にお世話になりました。なお、ローラ先生は29日にニュージーランドに帰国されるということです。
次年度の選択科目説明会がありました
本日、1年生はLHRの時間を使って、次年度の選択科目に関する説明会を行いました。
特進コースについては文系・理系の選択もあり、将来の進路に直接関わる大切な選択になります。
生徒達はこの夏休み、じっくりと将来のことを考えながら、選択科目を決めて欲しいと思います。
1学期 期末考査が始まります
7月2日(火)~5日(金)は1学期の期末考査です。
1学期の成績が決定する大切な試験です。しっかり勉強して臨みましょう。
時間割はこちら
平成25年度1学期_期末考査_時間割.pdf
1学期 中間考査が始まります
5月22日(水)~24日(金)は1学期の中間考査になります。
今年度最初の定期考査に向け、気合いを入れて勉強しましょう!
時間割はこちら
平成25年度1学期_中間考査_時間割.pdf
学校長による「いのち」についての講話がありました
身体測定・新体力テストの終了後、体育館に集合した全校生徒に対して、校長先生から「いのち」についての講話が行われました。
「自分のいのちを大切にしよう」、「友達を大切にしよう」という校長先生の言葉を、生徒達は体力測定の後で疲れているはずなのに、真剣に聞いていました。
全国高等学校ロボット競技大会で3位入賞
麻しん・風しん予防接種を受けましょう
「麻しん・風しん予防接種」を受けましょう。麻しんは感染すると重症化する危険があり、また、教育系や医療系などの進路を考えている生徒は将来不利益を被る可能性があります。
高校生は予防接種が無料ですので、卒業までに必ず受けてください。
生物部がアライグマを県内で初確認
本校生物部が、センサーカメラによる動物調査で特定外来生物のアライグマを撮影しました。アライグマは熊本県内で初確認となるそうです。
このニュースは3月21日(水)の熊本日日新聞に掲載されました。
詳しくはこちら
部活動ブログ「アライグマを熊本県内で初確認(生物部)」
揮毫大会で2位を獲得
これにより、来年度の「九州高文連美術・工芸、書道、写真展(福岡大会)」参加の推薦を受けました。
高校書道展で「最優秀賞」を受賞
これにより、村﨑さんは来年度の「全国総文祭(富山大会)」参加の推薦を受けました。
蘭亭書道展で「熊本県教育委員会賞」を受賞
2月10日(金)の朝日新聞に載りました。
全国高等学校ロボット競技大会で3連覇
熊日学生音楽コンクールで「熊本市賞」「管打楽器部門 最優秀賞」を受賞
第44回 熊日学生音楽コンクールにおいて、本校3年の土持さんが「熊本市賞」、「管打楽器部門 高校生の部 最優秀賞」を受賞しました。
<本人のコメント>
私は、熊日学生音楽コンクールでこのような素晴らしい賞をいただけるとは思っていなかったので、今は喜びより驚きの方が大きいです。これまで指導して下さった先生方、支えてくれた友人、家族にとても感謝しています。音大へ進学し、これからも基礎を充実させ、表現力を磨き、高めていきたいです。
保健だよりコンクールで優秀賞をいただきました
学生学童書道展で団体賞を受賞
センター試験が行われました
今年のセンター試験は、本校から、51人が受験しました。
校長先生をはじめ多くの先生方の激励のなか、皆これまで学んだことを精一杯発揮しました。よい結果が得られるものと期待できます。
写真は、第1日目、熊本大学の食堂です。他高生の顔もたくさん見えます。
特別支援教育に関する職員研修がありました
11月30日(火)の午後、熊本県発達障害者支援センター‘わっふる’センター長の田邊剛政先生を講師にお招きし、全職員での研修会を行いました。
テーマは「発達障害の特性とその支援について」。
発達障害について、それぞれの特性や種類など基本的なお話を伺ったほか、そのような子どもたちがどんな困り感を持ち、周囲に対してどのような思いを持っているのかなどを体験させていただくこともできました。
これらは今後の生徒理解・支援に大いに活かしていけるものと考えられます。また、今回の研修で、そのような子どもたちの組織的な支援が、いかに大切なものかを改めて知ることが出来ました。
田邊先生、本当に有り難うございました。