船高日記
【進路指導部・3学年】就職激励会!
【3学年】ただいま面接練習の真最中です
試験まで2日前となった本日の放課後は、校内の各地で面接練習を行っている姿を見かけました。
中には大きな声が出るように、わざと離れた状態で練習を行っている人もいました。
高校3年間でがんばってきたことをしっかり話せるように、どの場所でも練習に熱が入っていました。
3年生の皆さん全員が志望した企業へ合格できることを願っています。
学校広報紙(船高News)がホームページより見られるようになりました
本校学校行事や、各種大会等における生徒の活躍をまとめたものですので、ぜひご覧下さい。
こちらからご覧になれます。
【電子機械科】合同SHRを行いました。
9月13日(火)電子機械科の合同SHRを行いました。
はじめに、大橋先生(電子機械科主任)から、右田君(2年生)が海外インターンシップに決定したことの報告と右田君から抱負を述べました。
海外インターシップの抱負を語る右田君
続いて、就職試験を間近に控えた3年生数名に「志望の動機」「高校生活の思い出」等の本番さながらの面接練習を全体の前で行いました。突然指名されたにも係わらず、堂々と回答する先輩方へ、後輩から暖かい拍手が送られていました。
就職試験を控えた3年生の皆さん、最後まで全力で取り組んで下さい。電子機械科の後輩一同応援しています。
【体育祭】学年練習が始まりました。
10月2日(日)の体育祭に向けての練習が始まりました。まずは、2年生の学年練習からスタートでした。本日はあいにくの雨で、男子は武道場で集団行動、マスゲームの解説、女子は体育館でダンスの練習を行いました。まだ、練習初日ということで、動きもぎこしない様子でしたが、生徒の皆さんは笑顔で興味津々に楽しんでいました。
【書道部】合宿報告
9月17日(土)に大矢野体育館で開催される熊本県高等学校揮毫大会に向けて、9月9日から本校セミナーハウスで合宿を行いました。いよいよ本番を一週間後に控え、緊張感溢れる錬成となりました。大会予行や講評会を実施し、生徒たちにとって実のある合宿となりました。本番ではそれぞれがベストを尽くし、よい結果を出せるよう頑張ります!
【進路指導部】大学入試センター試験説明会
9月7日(水)平成28年度大学入試センター試験説明会を行いました。始めに進路指導主事からセンター試験の概要や心得をはじめ、願書提出までの流れを説明されました。次に、配布された受験案内に沿って願書の書き方等の確認を行いました。
生徒達は初めて手にする願書を真剣な表情で読み込んでいました。生徒の皆さん、平成29年1月21日からセンター試験は始まります、これまで以上に取組が深まることを期待しています。【1学年】進路学習会
【進路指導部】熊本県立大学総合管理学部AO入試講座説明会
9月3日(土)第1回熊本県立大学総合管理学部AO入試講座説明会を行いました。午前中は模擬試験、模擬面接を行いました。午後からは統計資料問題と英文問題を行いました。生徒達はときおり厳しい表情で答案用紙を見ながらも、真剣な表情で先生の解説に向き合っていました。第2回目は9月10日(土)に行われます。
模擬試験の様子 模擬面接の様子
解説の様子
【書道部】揮毫大会に向けて
日本体育大学の皆さん、ありがとうございました。
【生徒会】9月の全校朝礼を行いました
9月1日(木)生徒会主催による全校朝礼を行いました。始めに、生徒会執行部による印象の良い挨拶の例、悪い例について実演を交えて紹介を行い、全員で礼の練習を行いました。
次に各種の委員会からの連絡があり、生活風紀員から「決められた時間を守り、学校生活をスムーズに送れるようにしよう!」と月目標の発表、保健委員から水分補給や衣服の調整による健康管理の注意喚起、体育委員から部活動への入部のお願い、交通委員から単車の安全運転について連絡を行いました。
最後に、体育祭リーダーの「体育祭を成功させよう」のかけ声とともに校歌斉唱を行いました。
【2年特進クラス】小論文講演会
8月31日(水)に(株)学研アソシエから講師を招き、2年特進クラスの生徒を対象に小論文講座を行いました。
講座は小論文の必要性、作文と小論文の違い、小論文の基本構成などについて行われました。
最後に、事前に課題として提出していた各自の小論文の答案を見直すことで、自分の弱点を知る勉強を行いました。
生徒の皆さんは、真っ赤に添削された課題を真剣に読んでいました。
日本体育大学より災害ボランティアに来ていただいています
8月31日(水)はおもに熊本地震により破損した体育関係用品の撤去作業、清掃等を行っていただきました。
本日と明日はこの他に、体育の授業サポートや部活動に参加する予定もあるそうです。
日本体育大学の皆さん、暑い中作業ありがとうございました。
明日までどうぞよろしくお願いします。
【サッカー部】天皇杯ボランティアに参加!
8月28日(日)うまかな・よかなスタジアムで行われた、第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会一回戦ロアッソ熊本とFC・TOSU(佐賀県代表)のボランティアスタッフに本校サッカー部員と生徒計42人が参加しました。
一般生徒は入退場の整理、案内場の受付、サッカー部員はグランドの設営を始め、試合中はボールボーイ、負傷者の搬出(タンカー係)を行いました。
生徒の皆さん、大雨で視界も悪く肌寒い状態でのボランティアお疲れ様でした。試合結果は後半終了間際、ロアッソ熊本の勝ち越しゴールを決め2-1で勝利しました。次戦は9月3日(土)同会場で行われます、御船高校はボランティアスタッフの予定です。現在、ボランティアを募集しています、皆さんボランティアに参加してロアッソ熊本を応援しましょう。
入場整理の様子 入場整理の様子
総合案内場の様子
試合前のセレモニーで紹介されるサッカー部員 フラグを持って入場するサッカー部員
【芸術コース音楽専攻】県管打楽器独奏コンクールで金賞!本選へ
8月25日・26日に八代市千丁文化センターで行われた第29回熊本県高等学校管打楽器独奏コンクールで、木管部門で2年久保さん(フルート)が金賞、1年山内さん(クラリネット)が銅賞を受賞しました。
金管部門では2年松村さん(ユーフォ二アム)が金賞、1年福島さん(トランペット)銀賞、2年森さん(トロンボーン)銀賞、1年真田さん(トランペット)銅賞を受賞しました。
金賞の久保さんと松村さんは、9月8日(木)に同会場で行われる第39回全九州高等学校音楽コンクール管打楽器部門に県代表の座をかけて出場します。頑張って下さい。
【芸術コース音楽専攻】ピアノコンクールW受賞!
8月6日(土)にピアノタウン熊本で開催された「第6回ブリランテオータニ音楽コンクールピアノ部門」に芸術コースの松井君(3年)が金賞を受賞いたしました。初めての出場でしたが、表現豊かな演奏をすることが出来ました。
また、7月24日(日)に開催された第33回熊本県高等学校ピアノコンクール予選でも昨年に引き続き本選出場者に選ばれ、8月17日(水)山鹿市民交流センターで開催された本選では、思いのこもった精一杯の演奏をし、銅賞を受賞いたしました。
この経験を今後の演奏活動に活かし、さらに人々に感動を与えることができる演奏を目指していきたいと思います。放射線に関する出前授業
放射線量測定器「はかるくん」で教室内の放射線量を測定しました。また、霧箱という実験器具を用いて放射線源から出る放射線の様子を観察しました。
2人の講師の興味深い講話や実験を通して参加した生徒は、放射線について理解することはもちろん、科学的根拠に基づいた思考や判断、行動の必要性を学ぶことができました。
放射線量測定器「はかるくん」で教室内の放射線量を測定する様子
霧箱という実験器具を用いて放射線源から出る放射線の様子
【テニス部】シングルス3位!
8月8日~10日に開催された熊本県高等学校夏季テニス選手権大会にて寺本さん(1年生)が1年シングルスの部で3位という結果を出すことができました。
硬式テニスを始めてまだ半年も経っていない寺本さん。中学時代のソフトテニスの経験をいかし、女子部員1名ではありますが、毎日、男子部員との練習で力をつけた成果だと思います。
さらなるレベルアップを目指し、次の大会でもいい成績が出せるよう頑張りたいと思います。
育友会進路研修が行われました
(1)熊本県立技術短期大学校の様子
(2)熊本保健科学大学の様子
(3)株式会社フジバンビの様子
保護者の参加は15名で、例年よりやや少なめでしたが、夏休みで学生がほとんどいないキャンパスということもあり、施設・設備をじっくり見学することができました。
最後はフジバンビで工場見学をし、お土産を買って帰りました。
本日から二学期がスタートしました
大掃除後体育館へ集合し、表彰式が行われました。
今回表彰された個人・団体は以下の通りです。
・第40回全国高等学校総合文化祭 文化連盟賞 書道部門 3-4 高森さん
・第60回熊本県吹奏楽コンクール 高校Bパート 金賞 吹奏楽部(代表:3-1 川畑さん、2-1森さん)
・第12回南九州小編成吹奏楽コンテスト 金賞 吹奏楽部(代表:3-1 川畑さん、2-1森さん)
・第6回ブリランテオータニ音楽コンクールピアノ部門 金賞 3-4 松井くん
・第33回熊本県高等学校ピアノコンクール本選 銅賞 3-4 松井くん
・平成28年度熊本県高等学校夏季テニス選手権大会1年女子シングルスの部 3位 1-1 寺本さん
・平成28年度優秀安全運転事業所 銀賞 熊本県立御船高等学校(代表:交通委員長 3-B 渡邉くん)
表彰式後は始業式が行われ、校長先生より訓話が行われました。
訓話の中では、夏休み中40度近い気温の中で、グラウンドや体育館、音楽室や工場で部活動を頑張る生徒、課外・ボランティアに参加した生徒の姿を見ることができ、「各自で充実した夏休みを過ごせたのではないでしょうか」と話されました。
その中で、今回は吹奏楽部の南九州大会出場やテニス個人戦3位の件を取り上げられ、「日頃の地道な練習の成果である」と紹介されました。
最後に、3年生に向けて「受験は団体戦、一人ではできないことを力を合わせて乗り切って欲しい」と伝えられました。
その後は、教務部、進路指導部、生徒指導部から二学期に生徒へ頑張って欲しいことを各自伝えられました。
本日はこのあと、「頭髪服装指導」「LHR」「課題考査(1・2年生のみ)」が実施されました。
初日から暑い1日となりましたが、8月から12月までの5ヶ月間にわたる長い2学期の始まりです。
まだまだ暑い日が続きますので、体調管理に注意して8・9月を乗り切っていきましょう。
課題考査は8月24日(水)まで続くクラスがあります。
日程を確認しておきましょう。
【2年生】登校日
教室では、久しぶりの級友と楽しく語り合う様子が印象的でした。SHR後は武道場で学年集会を行いました。
始めに黙祷・礼を行い、古閑学年主任から2学期の目標と抱負を話されました。
次に、教務部・進路指導部・生徒指導部の先生からの2学期に向けて取り組んで欲しいこと等の話がありました。
その後、教室に戻り、自学を行いました。8月22日(月)の始業式を直前に、焦っている生徒、余裕のある生徒様々でしたが、お互いに教えあっている様子が印象的でした。
【吹奏楽部】九州大会から帰校
8月17日(水)沖縄県で行われた第12回南九州小編成吹奏楽コンテストで金賞を受賞した吹奏楽部生徒達が大会のコンテストの報告に校長室に来ました。
米納校長先生から金賞受賞の報告に、「本校の九州大会での金賞は初めてのことであり、皆さん一人一人のこれまでの努力の成果であります。この経験を糧にこれからも努力して下さい」と労いの言葉を述べられました。
部長の川畑さん(3年)からは、「大会参加において同窓会、育友会から支援を頂きありがとうございました。この経験は私たちにとって貴重な経験となりました。この経験を後輩にも伝えていきたいです。」と感謝の気持ちを述べられました。
これからも人や地域に感動を与えられる音楽を目指して頑張って下さい。
【華道部】Ikenobou花の甲子園2016
「花の甲子園」に、本校の1年生が参加してきました。
この大会は、”池坊”が主催する大会で、南九州(熊本、宮崎、
鹿児島)の高校が、日頃の練習の成果を競いました。
出場した生徒が全員初心者で、熊本地震のなか練習期間3
ヶ月という、厳しい条件での大会出場となりました。しかし、生
徒は一生懸命練習し、大会当日は、どの出場校よりも堂々とし
ていました。
結果は「のぞみ賞」でしたが、来年の全国大会出場を目指
してまた頑張ります。
(御船高校 華道部)
【吹奏楽部】南九州大会遠征3日目
国際通りの観光も経て那覇空港へ。全員元気です。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
これからもよい音づくりを目指して頑張ります。
広安西小学校清掃ボランティアに参加しました
本日は益城町立広安西小学校へ行き、清掃ボランティアを行いました。
参加者は校長先生をはじめ、職員、生徒、保護者約20名です。
本校以外には熊本市の錦ヶ丘中学校3年1組、山口県立山口高等学校が参加しました。
昼食時には錦ヶ丘中学校様が用意された、「アルファ米(避難所等で食べられた方も多いと思います)」を試食しました。
私も久しぶりに食し、地震当時のことを振り返りあれから4ヶ月も過ぎたのだと感じました。
隣の写真は山口高等学校様に御船高等学校からお菓子を贈呈した様子です。
この方は広安西小学校の井手校長先生です。ユーモアあふれる取り組みが各メディアで紹介されています。
今回は震災直後の心温まるエピソードや避難所運営時に大変だったことなどを話していただきました。
この広安西小学校にはたくさんの有名人が来校されています。
井手校長先生は「校長先生になると有名人と仲良くなれます。みなさんも先生を目指して下さい。」と高校生に語られていました。
午後からは最高気温が36度を超える中、生徒、保護者、職員とも一所懸命に除草作業に取り組みました。
私も暑くて何回も水分補給をしてしまいました。
最後は右手の差し指を立てて全員で記念撮影を行いました。
「心を一つに」という意味が込められています。
参加した生徒皆さん、保護者、先生方お疲れ様でした。熱中症には気をつけましょう。
皆さまどうぞ楽しいお盆休みをお過ごし下さい。
【吹奏楽部】南九州大会【金賞】受賞!!!
午前中は昨日と同じ練習会場で最終調整をしました。
大会会場はうるま市民芸術劇場です。
リハーサル室でチューニングを行い、いよいよ本番。
本番は生徒一人一人の力を出し切った見事な演奏ができました。
結果は、県大会に続き見事「金賞」!
審査員講評にも音色の良さ、丁寧なアンサンブルが褒められていました。
これまで応援・ご支援して下さった皆様に感謝の気持ちを新たにしました。
皆様、本当にありがとうございました。
【吹奏楽部】南九州大会遠征1日目
午前、熊本空港発ANA便で沖縄へ、到着後すぐに練習会場である南城市文化センターへ移動、夜9時半までみっちりと練習しました。大会前日でみな真剣に練習に臨み、緊張感がありました。
今回の参加者は、生徒15名、引率2名、保護者2名の、計19名です。
御船町社協ワークキャンプに参加しました
8月10日(水)に御船町社会福祉協議会主催のワークキャンプが、御船町の養護老人ホームオアシスで行われ、本校から2名の生徒が参加しました。
ホームの方の熱心なご指導の下、ラジオ体操や運動、食事など利用者の見守り、生活支援、の体験、近隣の仮設住宅の訪問などを行いました。
日常的な利用者の観察や生活のポイントなどを学ぶことができ、利用者さんとの会話など充実した時間を過ごすことができました。
小学生の学習支援活動に参加しました
学習支援活動の内容としては、おもに小学生の宿題のお手伝いを行ないました。
学習支援開始当初は小学生・高校生とも緊張した様子が見られましたが、時間が経つにつれ次第に打ち解け合い、休憩時間等ではお互いに遊ぶ姿も見られました。
学習会の終わりでは、最初の挨拶で硬かった表情がいつの間にか笑顔に変わっていました。
生徒達は2日間の学習支援活動を通して、様々なことを学んだようです。
御船小学校と高木小学校のみなさん、お世話になりました。
夏休みの宿題は計画的にすすめてくださいね。
小学生ものづくり講習会が行われました
この行事は毎年近隣の小学生を対象に、ものづくりの楽しさを体験してもらおうと実施しています。
製作の指導は御船高校電子機械科の生徒が行いました。
毎年参加していただいている、御船小学校、木倉小学校に加え、今回は熊本地震により御船中学校の校舎を間借りして登校している滝尾小学校の児童にも参加してもらいました。
今回は「音に反応するふしぎな車」と題し、拍手をすると走り出す車の製作に挑戦しました。
普段使用しない工具や、半田付け作業など、子どもたちにとって初めての経験が多く、楽しみながら製作していました。
これは完成した車を走らせて楽しんでいる様子です。
今回参加した児童からのアンケートでは「また来年も参加したいです」という意見がたくさん書いてありました。
小学4~6年生を対象としたものづくりを毎年行っています。
来年も実施しますので、御参加お待ちしております。
【吹奏楽部】 九州大会へ出発!
8月11日(木)に沖縄県で行われる第12回南九州小編成吹奏楽コンテスト出場する吹奏楽部の生徒達が出発を前に校長室へ挨拶に来ました。
まず、米納校長先生から激励の言葉がおくられ、次に、同窓会・育友会から激励金の授与が行われました。
最後に部長の川畑さん(3年)から大会へ向けての抱負が述べられました。一人一人の表情から大会に向けての意気込みが伝わる出発前の様子でした。
全国総文ひろしま大会(書道部門)報告!!
全国総文広島大会の書道部門が開催され全国から316人の生徒が一堂に会しました。本校からは熊本県代表として3年生髙森実来さんが出場しました。
1日目(7/31)は生徒交流会が行われ「平和」をテーマに6人ずつグループによる合同作品を制作しました。
髙森さんの作品は映され「古人の書風を的確に捉え、筆の抑揚を効かせた運筆が効果的な作品」と評価していただきました。
残念ながら上位賞を受賞することはできませんでしたが、一生の想い出として残る2日間でした。
交流会の様子 交流会での合同制作作品
自身の作品の前で
全国高等学校総合文化祭ひろしま大会(美術工芸部門)参加報告
平成28年7月30日(土)、31日(日)に行われた標題の大会に本校美術部3年の宮村君が参加しました。
第1日目は広島県立総合体育館で総合開会式が行われ、全国からの代表者や各部門の代表、海外からの招待高校生が登場し、盛大なセレモニーが行われました。
第2日目は美術工芸部門の開会式が行われ、明治学院大学教授 山下祐二氏による講演「日本美術へのいざない-伊藤若冲を中心に-」のほか、広島のけん玉を使った交流会、その後県立美術館に場所を移動しての作品鑑賞・交流会など充実した内容でした。宮村君も全国の代表作を1点1点じっくりと作品を鑑賞し、それぞれのレベルの高さに大変良い刺激を受けたと感想を語ってくれました。
また、閉会後の時間を使って、原爆ドームと広島平和記念資料館を見学し、過去の歴史と、芸術表現活動に没頭できる平和の大切さを実感することができました。
次年度は宮城県での大会が予定されています。本校から県代表として出品できるよう、今後も美術部一同、頑張っていきたいと思います。
総合開会式会場の前で 自身の作品の前で
作品鑑賞と交流の様子
御船LC・パールラインLC青少年健全育成交歓キャンプボランティア
本日から2泊3日の日程で、天草の龍ヶ岳山頂キャンプ場などでライオンズクラブ主催の青少年交歓キャンプが行われます。
本校からは女子生徒12人が、4年生から6年生の小学生約60人のお世話をします。
海水浴や天体観測、食事の準備など大変ですが、小学生によい思い出ができるようにサポートを頑張って欲しいと思います。
中学生体験入学を行いました!!
連日の猛暑のなか、多くの中学生、保護者、関係の方々に来校していただきありがとうございました。
体験入学は皆さんの真剣で熱意溢れる姿勢に後押しされ成功裏に終わることが出来ました。
中学生・保護者の皆様には、全体での説明会をはじめ、授業にも参加していただきましたが、十分な説明が出来なかったかもしれません。
今後、9月15日(木)、10月14日(金)に中学生・保護者向けに学校説明会を行いますので、是非、参加の方よろしくおねがいします。
オープニングの吹奏楽部の演奏 司会の本田さん
学校説明をする松井生徒会長 書道パフォーマンス
英語の授業 数学の授業
物理の授業 美術の授業
音楽の授業 書道の授業
マイコンカーの体験 CADの体験
【吹奏楽部】 県代表として九州大会に出場!
8月3日中学生体験入学に参加した中学生へコンクールの曲を演奏している様子
第11回御船高校杯中学生ロボット大会(2日目)
午前中までロボット製作を行い、午後からロボット大会を開催しました。
大会は18チームがトーナメント形式で勝ち上がり、昨年に引き続き竜南中学校が優勝しました。
2位以下は以下の通りです。
2位 御船中学校
3位 御船中学校
4位 益城中学校(アイデア賞も同時受賞)
その他では、3年間御船高校杯中学生ロボット大会に参加した甲佐中学校の石原さんがその功績をたたえられ表彰されました。
会場には多くの保護者が参観に来られ、「ロボット大会は初めて観たのですが、意外とおもしろいですね。」
という御意見をたくさんいただきました。
中学生の皆さん、また来年もご参加お待ちしております。
また、2日目の詳しい様子(写真)はこちらです。
第11回御船高校杯中学生ロボット大会(1日目)
今回は県内の中学生73名18チームが参加し、過去最大規模で行われています。
大会1日目の本日は、開会式後各チームに分かれ、御船高校生と一緒にロボットの製作を終日行いました。
8月2日(火)明日の午後1時30分から、2日間で製作したロボットを用いた大会を開催します。
是非、御船高校ものづくりラボへ試合の様子をご覧いただきたいと思います。
過去この大会に参加したロボットが毎年全国中学生ロボット大会に出場するなど、白熱した対戦が繰り広げられています。
今回の様子の写真は、こちらをクリックしてご覧下さい。
3年就職模擬面接会が行われました
地元企業の社長さんや採用担当の方等、17名の講師をお招きして、本番さながらの面接指導を行っていただきました。
礼のするときの注意点を説明している様子です。
参加者全員で礼の練習をしている様子です。
試験の心構えや入室の仕方とマナー、控え室での注意事項など、企業の採用関係者からの直接指導に生徒たちも緊張した面持ちで面接に臨んでいました。
1学期終業式の様子をお知らせします
熊本県内ほとんどの小中学校も、この日終業式が行われたそうです。
終業式の前に昨日行われたクラスマッチの表彰、続いて1学期中各種大会で受賞した賞の表彰。その後は校内美化コンクールの表彰が行われました。
最後に、今回広島で開催される全国総文祭に参加する書道部高森さん(3年)、美術部宮村くん(3年)が紹介され、各自参加する意気込みを語ってくれました。
終業式では校長先生の話を始め、各部署の先生方から夏休みの過ごし方について注意がありました。
御船高等学校の今年度の夏休みは7月23日(土)から8月21日(日)までとし、8月22日(月)から2学期がスタートします。
3年生や部活動の人たちはこの期間中も毎日出てくると思いますが、体調を崩さないよう気をつけて過ごし、各自の進路実現や目標に向けて挑戦してもらいたいと思います。
夏休み中も御船高等学校では様々な行事が予定されており、随時ホームページでご紹介する予定です。
今後ともよろしくお願いします。
1学期クラスマッチ(写真追加しました)
晴天の炎天下の中、生徒達は一所懸命に競技に取り組み、各会場で熱戦が繰り広げられました。
今年度は体育祭が10月に変更になりましたので、全校生徒で集まって体を動かす行事はこれが最初となりました。
今回行われた種目は以下の通りです。
・1学年男女 ドッヂボール
・2学年男子 サッカー
・2学年女子 ミニバレーボール
・3学年男子 ソフトボール
・3学年女子 ミニバレーボール
それでは、各競技の様子をご覧下さい。
以下、追加した写真です。
一学期最後の美術デザイン専攻生徒の様子
そして、今日(7/21)はクラスマッチが行われました。美術デザイン専攻生もさぞかし疲れただろうと思いきや、美術系大学受験を控えた3年生は、課外のないこの日をチャンスとばかりに、日に焼けた顔で放課後のデッサンに取り組んでいます。教室内に良い緊張感が漂っている所はさすがの3年生!1学期も残り1日。実技力を伸ばすための熱い夏がここから始まります。
【野球部】第98回全国高等学校野球選手権熊本大会
甲田真理2016熊本震災応援ワークショップツアーが本校で開催!!
その後、甲田さんによるダンスのレッスンがあり、ダンスの楽しさと難しさを感じながら楽しい時間を過ごしました。
最後、甲田さんを囲んで記念撮影を行いました。
最後に本日朝早くから準備をしていただいた、御船高校のスタッフの皆さんありがとうございました。
第一回学校評議員会が実施されました
崇城大学様より、中学生ロボット大会に協賛金を頂きました
携帯電話講習会が行われました
講演では、携帯電話による被害の増加2014年に施行された「リベンジポルノ防止法」や「児童ポルノ法」について説明され、高校生自身が自分の裸の画像をインターネットにアップした場合、高校生本人が逮捕される事など、詳しい事例を紹介されました。
講演の最後では、交流サイト通じて性犯罪などに巻き込まれた18歳未満の被害者の約6割が、サイト利用に伴う危険性について保護者から注意を受けていないという結果を話されました。
子どもたち本人だけでなく、周りのおとなからも正しい使用方法について、教えていく必要があると考えさせられた講演でした。
講演後の謝辞は、生活風紀委員長3年高濱さんが行いました。
上益城・宇城地区高等学校PTA連絡会
次に場所をものづくりLABOに移動して、地元企業と共同で取り組んでいる電動バイクの研究発表と昨年度全国大会へ出場したロボットのデモストレーションを行いました。
最後に、研修会を行い各学校からの活動報告と株式会社リクルートマーケティングパートナーズから河野氏による講演が行われました。講演後は、保護者からの質疑が続くなど、活気のある研修会でした。宇城・上益城地区のPTAの保護者の皆さんお疲れ様でした。
【野球部】夏の高校野球開会式
今回の開会式では、本校の後生川先生が長年の功績を評価され、熊本県高野連より「育成功労賞」を受賞されました。
御船高校の初戦は7月16日(土)の9時30分より必由館高校と対戦です。
会場は県営八代球場で行われる予定です。(7月14日現在)
今後雨天により試合日程が延期、変更される場合があります。
熊本県高野連やKAB等のホームページでご確認下さい。
ものづくりマイスター実技指導講習会(電気工事)
そこで、7月9日(土)にものづくりマイスターに認定された講師を招いて「ものづくりマイスター実技指導講習会」を開催しました。
今回は泰明電機株式会社の工場長 石坂様をはじめ3名の方に講師として実技指導を行っていただきました。
当日はいつになく生徒たちに緊張が見られ、普段出ないような失敗が多く見られました。
プロの目線から見た指導により、生徒たちも真剣に練習に取り組んでいました。
3時間にわたる講習会が無事に終了し、講師全員から講評をいただきました。
2週間後の実技試験に全員合格できるよう、今後も練習に精一杯取り組むことを誓い、講習会が終了しました。
企業見学へ行ってきました(電子機械科2年)
午前中に訪問した企業は、長洲町にあります「日立造船株式会社有明工場」です。
こちらの企業は船用ディーゼルエンジンや、シールド掘進機、プロセス機器、原子力機器等を製造しています。
ここで製造しているエンジンは高さ13メートルもあり、そのスケール・パーツの大きさに私たちはただ驚かされるばかりでした。
生徒のイメージとしては、工場は大きな建物が1つあり、その中に様々な機械が並んで、作業する人がたくさんいるというものでした。
しかし、日立造船は大きな建物が複数あり、大きな製品に携わる人は6~7人程度ということで、生徒のイメージが大きく変わったようでした。
また、多くの場所で溶接を行っている人がおり、普段の実習で練習していることが仕事現場でも同じであるということを知り、溶接が得意な生徒達は興味深そうに見学していました。
昼食は、日立造船株式会社有明工場の隣にある「金魚と鯉の里公園」に寄りました。
あいにくの雨で公園内を散歩することはできませんでしたが、会館で飼育している金魚を観賞しながら昼食を食べる生徒も多くいました。
午後からは玉東町にある「九州オルガン針株式会社」を訪問しました。
こちらの会社では、工業用ミシン針をはじめ、電子・光学・医療用精密機器の製造を行っています。
午前中の日立造船では人間の何十倍もの大きさの製品とは対照的な小さな製品であっても、お客様のニーズに合わせるための数多くの作業行程と人の手による検査・仕上げがありました。
「一本の針に心を込めて世界の顧客に手渡そう」という社是の精神を現場から知ることができ、生徒たちも大変勉強になったと思います。
午前と午後に各1カ所ずつ見学を終え、学校へ戻りました。
今回の行事は、公益財団法人熊本県雇用環境整備協会様の御協力のもとに実現いたしました。
本当にお世話になりました。
性教育講演会が行われました
今回は、産婦人科医の片渕美和子様による「性行為についてくるもの」という演題でご講演をしていただきました。
冒頭に出産シーンの映像を流されたときは、会場からいろんな声が聞こえました。
今回は主に妊娠と感染症について詳しく説明していただきました。
生徒は暑い中ではありましたが、集中して聞くことができました。
片渕美和子先生、本日はありがとうございました。
以下、ある男子生徒の感想です。
「今日の講演を聞き、今まで性教育は受けてきたんですけど一番内容が多くてわかりやすかったです。性行為を簡単にすることがどれだけのリスクを伴うかがあらためて知ることができました。もし将来、自分が結婚して子どもが欲しいと思ったときには、パートナーとのちゃんとした相談をし、自分がパートナー、そして子どもを養う事ができるようになったら考えたいと思いました。本当に相手を愛しているのであれば相手を大切にしてあげることが、自分は大事だと思いました。今日学んだことはこれからもずっと忘れることはないと思います。本当にありがとうございました。」
7月の全校朝礼が行われました
先日新生徒会長が選出されたということで、3年生の佐々木生徒会長ほか役員交代の挨拶がありました。
1年生から生徒会に所属していた人もおり、3年間お疲れさました。
これからは自分の進路実現へ向けて頑張って欲しいと思います。
その後、新生徒会長・副会長の任命式があり、新生徒会長の松井君から挨拶がありました。
生徒会長に選出された喜びと、意気込みを語ってくれました。
会長挨拶の後は、各種委員会報告があり、今回は3つの委員会からお知らせがありました。
1番目は生活風紀委員より、今月の目標「暑くても 服装を正そう」が発表され、この時期におこりがちな着こなしの悪い例が紹介されました。
2番目は保健委員よりクイズが出題されました。一体何の数字なのでしょう。
正解は、本日の予想最高気温と湿度の数字でした。
梅雨明けはまだ発表されていませんが、高温多湿の状態では「熱中症」の危険があるそうです。
それらを回避するためには、「こまめな水分補給、日陰などで休憩、帽子を着用」などがあるそうです。
3番目は、環境美会員より、今月の目標「掃除して 集中できる 場所づくり」が発表されました。
暑い中で掃除をしなければなりませんが、短い時間を集中して早く終われるようにしましょう。
最後は全員で校歌斉唱。今月は新チームに移行した部活動の新キャプテンがステージに上がりました。
これから暑い日が続きます。
期末考査が終わったからといって規則正しい生活を崩さず、元気よく学校生活を続けてもらいものです。
期末考査が始まりました
生徒の皆さん焦らず落ち着いて問題に取り組んで下さい。期末考査は6日(水)までの長丁場です。
保護者あいさつ運動
ミニコンサート&クリニック
震災に対して何かできないかと、世界で活躍されている指揮者の山田和樹氏から、一週間前に突然のありがたい申し出があり、急遽来校されることになりました。
6月23日(金)の5,6限目、芸術コースの音楽専攻生とコーラス部、吹奏楽部の生徒を対象に、ミニコンサートと、コーラスと吹奏楽のクリニックをしていただきました。
ミニコンサートでは、同じく世界で活躍されているフルーティストの上野由恵氏の多彩な美しい演奏に圧倒され、クリニックでは、山田氏の指導により、みるみると音色が変わり、鮮やかに心に響く音楽が生まれていく様に感動の言葉しかありませんでした。
たくさんの元気とパワーをいただき、音楽の素晴らしさを改めて再認識させていただいた大変貴重な時間となりました。
今後の活動への大きな財産となりました。
お忙しい中、わざわざお越しいただき、お二人には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
新生徒会長・副会長が決定
選出された生徒は以下の通りです。
○新生徒会長
松井君(2年1組)
○新生徒副会長
長井さん(1年4組)
松井君は昨年度副会長の経験もあり、今後の活躍が楽しみです。
長井さんはクラスで学級委員長も務めており、御船高校生徒会に新しい風を起こしてくれそうです。
2・3年生小論文講座(6月23日追記しました)
6月22日(水)第一学習社から長岡氏を招き、2年生を対象に小論文講座を行いました。まず始めに、長岡氏から「小論文は直ぐに書けるものでなく、練習が必要であること」、「大学入試のためでなく将来仕事をする上で、考えや意見を書いて相手に伝えることの必要性」を話されました。また、スマートフォンの機能を上手に活用することで小論文作成に必要な語彙力が身につくことも紹介されました。
フラワーアレンジメント体験実習
教科「家庭基礎」「家庭総合」の住生活領域学習の一環として、講師に村上氏(本校華道部の外部講師)を招き、6月20日(月)~27日(月)の期間フラワーアレンジメンントの体験授業を行っています。
初体験の生徒が多い中、大胆に花を生ける生徒、慎重に花を扱う生徒など、色とりどりの花をどのように一つの鉢で表現するのか、各自の個性が表れる作品作りでした。(写真は3年B組の授業風景です。)
生徒会立会演説会が行われました
演説会に先立ち生徒会による、「いじめ撲滅宣言」「インターネットに関するルール10ヶ条」の説明がありました。
インターネットに関するルール10ヶ条については、2年前に生徒会と育友会で決めたものを改めて確認したものです。
今回の立会演説会には、生徒会長候補2名、副会長候補2名が立候補し、それぞれ候補者と応援者の演説が行われました。
写真は各候補者が演説している様子です。
演説会の後は、各教室で投票を行いました。
今回は、1投票権年齢が18歳になったことで、教室と廊下を利用して模擬投票所を作り、投票しました。
本日放課後に開票作業を行い、投票結果は明日発表予定です。
九州高文連美術・工芸・書道・写真展長崎大会報告
1 期 日 平成28年6月17日(金)~19日(日)
2 会 場 長崎ブリックホール、長崎県美術館ほか、長崎県の各会場にて
3 内 容
熊本県代表として、本校から古田さん(美術部3年)、芳崎さん(書道部3年)が参加し、会期中は長崎県美術館にそれぞれの力作が展示されました。
大会1日目の合同開会式では、ハンドベルや太鼓の演奏などの歓迎セレモニーが行われ、その後2日目にかけては部門ごとの生徒交流会のほか、揮毫大会(書道部門)や共同制作(美術・工芸部門)などのイベントが催されました。最終日は、作品講評会や講演会などが行われ、どの部門も各県代表生徒間での交流を深め、互いに刺激し合う充実した大会となりました。
来年は新たに「全九州高等学校総合文化祭」として、沖縄県で12月に開催予定です。美術部、書道部ともに県代表として参加できるよう、今後も感性と技能を磨き続けたいと思います。
開会式会場にて 揮毫大会中
揮毫大会後 生徒交流会
作品の前で
作品を前に意見交換 バスペインテイング
長崎市内巡り 同開会式前で 作品と一緒に
1学年進路ガイダンスが行われました
6月17日(金)、6限目に1学年進路ガイダンスが行われました。受講生は1学年の2組~B組の約190名です。
この講座は、卒業後の進路先を分野別に「知る」ことで、進路意識の基礎固めを図ることを目的に企画されました。夏のオープンキャンパス等に向けて、少しでも情報を発信し、進路理解へ繋がればと、次の分野の説明が行われました。
内容は次の通りです。
①国公立大学 ②私立大学
③医療系専門学校 ④専門・専修学校
⑤就職 ⑥自衛官
⑦国家・地方公務員 ⑧各種課外・模試について
研究授業週間の様子です
今回はその中から、いくつか授業の様子をお届けします。
・6月15日(水) 3限目 1年1組 英語(担当:山口先生)
・6月15日(水) 5限目 1年4組(書道専攻) 書道(担当:黒岩先生)
・6月17日(金) 2限目 3年A組 国語(担当:紫垣先生)
支援金を頂きました
平成28年6月16日、本校同窓会(住永幸三郎会長)と益城町の経営者でつくる熊本りんどうロータリークラブ(間嶋徳彦会長)から支援金を頂きました。
支援金は自宅が半壊以上などの被災を受けた生徒へ配分する予定です。ありがとうございました大切に使わせて頂きます。
薬物乱用防止講演会が行われました
今回の演題は、現在教育実習で本校に来ておられる黒岩先生に書いていただきました。
黒岩先生ありがとうございました。
今回御講演いただいたのは、熊本県庁健康福祉部薬務衛生課(薬剤師)の柴田勇人様です(右端の方)。
講演の序盤は薬物乱用防止DVDを視聴し、その後薬物の性質や使用した場合の様子や、おしゃれな見た目にだまされない事。使用した場合の恐ろしい結末などを詳しく話していただきました。
講演の謝辞は、保健委員の上田君が行いました。
柴田様にはお忙しい中御講演いただきましてありがとうございました。
以下、ある生徒の感想です。
「私たちのために講演会をして頂きありがとうございました。講演では薬物を使用している人が毎年増加していることや、最近のテレビで報道されているのをよく見ます。自分は関係ないと、今まで気をつけていなかったけど、高校生になって夏休みが一番危険なんだと思い、今後気をつけて、もし誘われても断り方を学んでいこうと思いました。薬物は法律が間に合っていないみたいなので、いつ自分に来るか若しくは友だちが薬物を使おうとしたときには、止めてあげようと思います。本日は本当にありがとうございました。」
3年生進路講演会が行われました
・私はいつも先生に進路について何か言われるたび「自分には無理だ」「出来ない」と何か理由を付けて苦しい道を遠ざけてきました。苦しい道を通るからこそ大きな目標を達成できると思ったし、苦しくて辛いことを乗り越えたら自分自身の人間としての「溜め」を作ることができると思ったので、これから学校の事、私生活の事、提出物の事、進路の事など楽な道を選ばずに努力していこうと思いました。(大学進学希望)
・就職することの大変さが改めてわかりました。就職するにあたって一番必要になってくるのはコミュニケーション能力で、自分に足りない部分なので、頑張っていかなければならないことだと思いました。(就職希望)
育友会総会報告会が行われました
この報告会は、先月5月21日(土)に行われました「育友会総会」にご出席されなかった保護者が参加され、育友会総会で承認された内容を報告していく会です。
報告会の後は、各クラスでクラス面談が行われました。
本日は暑い中、多数のご出席ありがとうございました。
身体計測・新体力テストが行われました
午前中の雨により、グラウンドで実施予定だった種目(50メートル走、ハンドボール投げ)を除いた形で実施されました。
生徒達の積極的な行動により、午前中にほとんどの種目を終了することができました。
本日実施されなかった種目については今後の体育の時間で実施予定です。
2学年進路講演会が行われました
今回は濵地由紀さん(麻生専門学校グループ)に講師としてお越しいただき、「将来につながる高校生活の過ごし方」という演題でご講演いただきました。
講演では、キャビンアテンダントのご経験を活かした話しを中心に、「目標を立てる」「社会がどんな人材を求めているかを知ること」が大切と生徒に訴えられました。
また、会社が求めている人材像のランキングベスト3を使いながら、どのような力を身につけていけばいいのかを、わかりやすく話されました。
後半では、残りの高校生活で身につけて欲しいこと3つをご自身の面接の実体験を交えながら伝えられました。
最後に全員で挨拶の練習を行って講演会を終了しました。
講演後の生徒の感想を一部紹介させていただきます。
・「今日の話を聞いて、とても将来のことを決めやすくなったと思います。」
・「これからいろいろなことにチャレンジしていき、経験をためていきたいです。」
・「本番でいい結果が出せるように、日々の習慣を大切にしていきたいと思います。」
濵地由紀先生、本日の御講演誠にありがとうございました。
3年生の進路講演会は、再来週6月22日(水)に実施の予定です。
保護者のご参加をお待ちしております。
飯野小学校から本校美術部へ、石こう像を寄贈いただきました!
熊本地震により、美術で使用する石こう像20体以上が割れてしまい、石こう像デッサンが思うようにできず苦心しているところですが、このたび益城町立飯野小学校から、石こう像「ミロのヴィーナス胸像」「ブルータス大胸像」「ボルゲーゼの闘士胸像」の3体を本校美術部へ寄贈いただきました。
5月25日付けの熊日新聞で、県内の各高校で石こう像が多数損壊した記事を読まれた飯野小学校の柴田校長先生から、芸術コース美術・デザイン専攻を有する本校に寄贈したいとのお話をいただき実現したものです。
6月3日(金)には美術部を代表して、部長の金柿さん、副部長の竹野君(ともに3年)が飯野小にて石こう像を受け取りました。金柿さんは「より震源地に近い小学校で、損壊を免れた石こう像からは元気をもらえるような気がする。」と感想を語ってくれました。
地震により様々な面で苦労することもありますが、一方で、地域の繋がりを実感し、このような支援をいただけることに美術部員一同、心より感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。
全国から応援メッセージ等ありがとうございます
震災後、本校へ全国から多数の支援物質、応援メッセージ、支援募金等をいただき感謝申し上げます。皆さんの声援に応えられるよう船高生全員で心一つに復興に向けて頑張ります。(幾つかを紹介させていただきます)
福島県立新地高等学校の生徒の皆様の応援メッセージ(募金もいただきました)
学校法人横浜英知学院の生徒の皆様からの応援メッセージ(中央が山根理事長)
華道部の活動
6月2日(木)華道部の活動で生けたお花を校長室に持ってきてくれました。
美術・デザイン専攻、1年生の記念すべき第一作目完成!
学校再開から約3週間が過ぎ、本日、美術・デザイン専攻1年生23名の記念すべき第一作目が完成しました。課題は鉛筆での自画像模写です。この課題では明暗や立体感、質感などを、各種鉛筆を使い分けながら表現します。地震により美術室の電灯が全て壊れたため、明るい窓際で作業するなど苦心する場面も見られましたが、どの生徒も約1ヵ月間のブランクを感じさせない高い意欲と集中力を発揮し、作品も素晴らしい仕上がりです。今後2、3年生も含め、本格始動した専攻生の活躍が楽しみです。
第1回全校朝礼が行われました
この全校朝礼では、生徒の中からリーダーシップが取れる生徒育成することを目的とした、生徒主体による行事です。
本日は全校朝礼に先立ち、「平成28年度第22回九州高文連美術・工芸・書道・写真展長崎大会」、
「第40回全国高等学校総合文化祭「2016ひろしま総文」」に出場する、3年4組高森さん、芳崎さんの激励会が行われました。
その後、新しく体育館後方に飾られた横断幕の説明がありました。
これは、御船高校卒業生の鈴木清隆様(山形県在住)より在校生に向けたメッセージです。
鈴木様ありがとうございました。
全校朝礼では、生徒会長の佐々木君の挨拶後、各委員会委員長の自己紹介がありました。
その後、生活風紀委員長の高濱さんより6月の生活目標が発表されました。今月の目標は
「笑顔で挨拶、みんなで元気」
と決まりました。熊本地震後、御船高校から元気を発信していくための目標です。
最後に全員で校歌斉唱を行いました。
今回は各部活動主将がステージに上がり、元気良い歌声を披露してくれました。
今後も全校朝礼の様子は船高ニュースでお知らせします。
高校総体推戴式が行われました
校長先生から激励の言葉があり、その後選手の代表としてハンドボール部主将の松本栄作君と女子バレーボール部主将の坂口綾香さんが力強い宣誓を行いました。
式の最後には各体育系部活動の主将から試合日程や対戦相手などの紹介や試合に対する意気込みを話してもらいました。
今年度の高校総体は、熊本地震の影響で熊本市以外の地域で開催される予定です。
詳しくは熊本高体連のホームページでご確認ください。
「東京御船会」総会開催
同窓生の皆さんから、学校に対してたくさんの心の込もったお見舞いやお心遣いをいただきました。心から感謝申し上げます。学校におきましても、皆で心をひとつに頑張っていきたいと思います。
避難訓練を行いました
まず最初に地震が収まるまで机の下に隠れ、地震が収まり次第、グラウンドに避難をしました。余震が続く中、再度、日ごろの備えと心の準備を確認してもらう機会としました。
校長先生の講評後、サプライズゲストとして本校電子機械科卒業生の力士「拓ノ海」関がグラウンドに姿を現しました。夏場所後、本校生徒を励ますためにわざわざ来校していただきました。拓ノ海関ありがとうございました。
最後に、緊張を和らげるためのストレッチ運動を全員で行い避難訓練を終了しました。
熊本県立御船高等学校災害見舞金について
こちらからジャンプしてください。
育友会総会が行われました
今回の総会では熊本地震後の対応もあり、当初の予定よりも時間を延長して議事が進行されました。
また、総会の終盤には先日表彰を受けました「熊日新聞コンクール表彰」の紹介もありました。
午後からは役員会が行われ、終日会議の連続になりました。
今年1年間どうぞよろしくお願いします。
授業参観が行われました
各クラスの各担任の先生に授業をしてもらい、普通科、普通科芸術コース、電子機械科のバラエティに富んだ授業が行われました。
早朝にもかかわらず多くの保護者にご参観いただきありがとうございました。
御船町災害支援ボランティアに参加
1学年長縄クラスマッチ
6月の行事予定表を掲載しました
メニューの「学校行事」よりご覧になれます。また、ダウンロード・印刷も可能です。
授業再開
学校再開
5月の行事予定表を掲載しました
メニューの「学校行事」よりご覧になれます。また、ダウンロード・印刷も可能です。
今後の情報発信について
<更新された情報の見方(スマホ等でご覧いただく場合)>
(1)御船高等学校のホームページに入る
(2)「ページ選択」 の 「トップページ」 を選択する。
(3)「トップページ」 の 「御船高校からのお知らせ」を選択する。
平成28年熊本地震の件について(続報その7)
4月14日(木)、4月16日(土)に発生いたしました地震で被災に遭われた方々へお見舞い申し上げます。
6月12日(日)に実施予定でした、危険物取扱者試験は今回の地震の影響で中止となりました。願書・受験料を支払う必要はありません。11月6日(日)に第2回目の試験がありますので、そちらを受験するようお願いします。余震が続いていますので安全を第一に行動して下さい。
平成28年熊本地震の件について(続報その6)
4月14日(木)、4月16日(土)に発生いたしました地震で被災に遭われた方々へお見舞い申し上げます。
御船高等学校は4月22日(金)まで休校といたします。余震が続いていますので安全を第一に行動して下さい。
平成28年熊本地震の件について(続報その5)
4月14日(木)、4月16日(土)に発生いたしました地震で被災に遭われた方々へお見舞い申し上げます。
4月19日(火)・20(水)の学校は休校といたします。余震が続いていますので安全を第一に行動して下さい。
平成28年熊本地震の件について(続報その4)
(続報その4)
地震発生に伴い、18日(月)は休校とします。19日(火)以降については、学校HP、安心安全メール、電話で連絡します。余震が続いていますが、生徒の皆さんは安全を第一に行動してください。また、大きな地震が発生して状況が変化したときは、担任の先生に連絡してください。
今回発生した地震について(続報その2)
(1)4月18日(月)に予定されていました「新規バイク通学生講習会」につきましては延期とさせていただきます。
(2)4月18日(月)以降の授業につきましては今後の続報でお知らせいたします。
今回発生した地震について(続報その1)
(1)4月17日(日)から予定されていました「1年生天草青年の家研修」は中止になりました。
(2)4月17日(日)に予定されていました「バンテリンレディース」の応援は中止になりました。
(3)月曜日からの授業については、今後の続報でお知らせいたします。
今回発生した地震について
(1) 明日4月15日(金)は休校とさせていただきます。
(2) 安全を第一に落ち着いて行動して下さい。
(3) 今後の連絡は、「本校ホームページ」、「船高安心メール」でお知らせする予定です。
(4) 大きな被害が何かありましたら、担任の先生へご連絡をお願いします。
4月・5月分の行事予定表をアップしました
本日本校の4・5月分の行事予定表をアップしました。
左の「メニュー」から、「学校行事」をクリックすると、本年度の各月行事予定表がダウンロー
ドできます。
また、ご自宅のプリンタで印刷も可能です。
行事予定表は、生徒にプリントを配布しておりますが、
今後は、毎月1回のペースで上げさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
特進新入生歓迎集会が行われました
クラス新入生歓迎集会」が開かれました。
3年生による司会進行で、DVDやスライドを使っての特進クラス紹介の後、1年生が自己紹
介をし、2年生代表による歓迎の言葉で締めくくりました。
緊張していた1年生も、高校生活の様子がわかり安心したようです。以下1年生の感想です。
●2,3年生のクラスの雰囲気を見ると、とても楽しそうでした。とても充実した生活が送れる
んだという安心感も湧きました。
●特進クラスで部活と両立は難しいと思っていたけど、先輩方もやっていたので安心しまし
た。
●私が今日の集会で思ったことは、3年生の仲が凄く良いなということです。3年間同じクラス
だからかなと思い、クラス替えのない特進にして良かったと思いました。
部活動紹介が行われました
本校には運動系・文化系部活動があわせて30存在します。
5限目に運動系部活動、6限目に文化系部活動紹介が2時間かけてすべての部活動・同好会
の紹介が行われました。
どの部活動も趣向を凝らした紹介で新入生たちも興味津々で紹介に聞き入っていました。
対面式
新入生が緊張しながら体育館へ入場する姿が印象的でした。
生徒会長の佐々木 翔君からは、「勉強や部活動にがんばってください」と新入生に激励の言
葉を伝えました。
その後、新入生代表者として、村﨑 竣君が挨拶を行いました。挨拶では、「三綱領の精神の
もと、なかまと一緒に高校生活を邁進していきます。早く2・3年生に近づけるようになります。」
と誓いの言葉を述べました。
生徒会メンバー紹介の後、校長先生より挨拶がありました。
挨拶では、「人との関わり(先生や生徒)を大切にして、深めて欲しい。一生つきあえる友だち
を作って欲しい。勉強以外で熱中できるものを持って欲しい。」と話されました。
このことは、新入生に限らず全校生徒に通じる話でした。
入学式
桜の花びらが舞う中、御船高校入学式が挙行されました。
高校生活での期待を胸にする新入生の目はみな輝いていました。
220名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
この御船高校の3年間の生活で、「三網領」をもとに心身共に大きく成長してください。