船高日記
【テニス部】部活動編成がありました。
4月18日(金)の放課後、部活動編成がありました。テニス部には、男子2名、女子2名の1年生が入部してくれました。5月末の県高校総体に向けて、団体ベスト8を目指して、テニス部一丸となって頑張ります。これからも応援をよろしくお願いします。(※新入部員はまだまだ募集中です。)
図書館オリエンテーション
今日は1年生対象に図書館オリエンテーションが行われました。
御船高校の図書室には約33,000冊の本があります。
司書の藤本先生から本の貸し出しや返却方法の説明を聞き、実際に本を借りました。
3年間で何冊読めるか楽しみですね。
対面式がありました
対面式がありました。
最初は緊張していた一年生も、先輩方の説明や部活動の紹介を聞き、笑顔になりました。
新・総合的な探究の時間 始まります!
新・総合的な探究の時間が本日より始まりました。なんと、1~3学年生徒と教師全員で行います。全学年全教師の取り組みは全国でも珍しいです。今日は体育館でオリエンテーションがありました。探究の時間の目的や年間の流れについての確認がありました。みなさん、頑張りましょう!
3年生学年集会!
令和7年4月9日(水)4時間目、今年度1回目の3学年集会がありました。学年主任の山中先生から、学年目標についてお話がありました。3年生の皆さん、頑張りましょう!
3学年の目標「有終の美をなす」
1,三綱領を徹底する(誠実、自ら学習、自立)
2、自分の行動に責任を持つ→進路目標を決定しましょう→やるべきことが決まります
3,最後まで努力を尽くす→結果を出すためには、3か月はかかります
令和7年度入学式
令和7年4月8日(火)御船高校体育館にて、 入学式を挙行いたしました。新入生がこの日入学を許可され、188名の新入生の高校生活のスタートとなりました!ご入学おめでとうございます。
恐竜のキャラクターのマスコット制作!
御船高校「ミフネコ」と一緒にたまに出現する恐竜のイラストがあります。このイラストは、御船町で発見された「ミフネリュウ」のキャラクターです。家庭科の先生がイラストをもとに、立体で表現してくださいました。今から約9000年万年前、御船町をこの恐竜が歩いていたと思うとロマンがありますよね。
御船高校の敷地内の桜が見頃です
今年も御船高校の敷地内の桜がきれいに咲いています。今年度入学する新入生や新しくお迎えする先生方を祝福してくれているようです。
ミフネコの新アイテム、クリアファイル初登場!
ミフネコのクリアファイルが新登場!ミフネコのまわりが透明になっており、中身が分かるデザインです。
御船高校にアイスクリームの自動販売機が登場!
御船高校にアイスクリームの自動販売機が登場しました!
4月1日(火)、除幕式が行われ、アイスクリームの自動販売機のお披露目会がありました。また、新たに体育館前と電子機械科に合計2台の自動販売機が設置されました。
令和6年度退任式
令和6年度熊本県立御船高等学校退任式が本校体育館で行われました。今年度は例年に比べて多くの先生方が退任されることとなりました。退任される先生方から、駆けつけてくれた卒業生や在校生、職員に向けて心のこもったメッセージをいただきました。
これまでチーム御船の仲間として一緒に時間を共にした先生方とのお別れはとても寂しく感じます。御船高校のためにご尽力された先生方、本当にありがとうございました。先生方の4月からの新たな道のりが良い日々でありますように。今後は御船高校の外から見守っていてください。私たちも頑張っていきたいと思います。
春休みに校内散歩で小さな春を見つけました。
【吹奏楽部】第3回定期演奏会
令和7年2月23日(日)に第3回定期演奏会を開催しました。昨年度よりもさらに多くのお客様がご来場くださり、とても楽しいひと時を過ごすことができました♩
先日には卒業する3年生とのお別れ会も終えたところです。
今年度も一年間、たくさんの皆さまのお支えがあって、充実した吹奏楽活動を続けることができました。本当にありがとうございます。
また、すでに来年度の準備を始めております。さらによい一年となるよう、部員一同努めていきますので、今後とも御船高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします!
【テニス部】卒部式を行いました。
2/28(金)卒業式前日の放課後、本校テニスコートにて3年生の卒部式を行いました。
男子2名、女子3名と少人数でしたが、3年間、毎日練習に積極的に参加してくれました。
また、練習終了後、男子は学校横の「恐竜公園」でのランニング、女子はコートに残って練習するなど、自主練にも意欲的に取り組み、心身を鍛え、人間的にも大きく成長してくれました。
昨日の表彰式では、男女の主将が「高体連表彰」を受賞しましたが、3年生の皆さんの努力の結果だと思います。
残った1・2年生は、3年生の皆さんの頑張っている姿をしっかりと目に焼き付けて、これから毎日の練習に励みたいと思います。今まで本当にありがとうございました。
卒業式が行われました
3月1日(土)、御船高校で卒業証書授与式が行われました。
天神の森には新しいのぼり旗が揚がり、式後には多くの卒業生で賑わっていました。
ミフネコも登場し、祝福していました。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
天神の森に新しいイスが誕生しました!!
電子機械科の3年生と普通科芸術コースの3年生が共同で、廃棄する木材を再利用して
天神の森に新しいイスを作りました。加工も塗装も一つずつ真心を込めて作りました。
沢山の人(や動物)に利用してもらい、天神の森がさらに憩える場所になればと思います。
表彰式
今日は3年生の表彰式が行われました。
熊本県がんばる高校生表彰、高体連、高野連、高文連、工業校長会、家庭クラブ連盟等、多くの3年生が表彰を受けました。3か年皆勤の生徒の表彰もあり、3年間の頑張りが報われた瞬間でした。
今日は午後から卒業式の予行と同窓会入会式が行われます。
いよいよ明日は卒業式、天神の森の河津桜の蕾も膨らんできました。
図書館に行ってみよう
現在の図書室の展示です。本校の図書室では定期的に展示活動を行っています。
このとなりには下記のように図書委員のおすすめの本の本を紹介しています。
【美術】令和6年度 読書感想画コンクール 熊本県表彰式
先日、第68回西日本読書感想画コンクール(2024年度の応募総数は約30万点)において優秀賞をいただいた1年生と3年生の表彰式が行われました。
(昨年度も熊本審査で多くの生徒が特選をいただいており、さらに西日本審査で優秀賞をいただきました。)
小・中・高校生の読書感想画と読書感想文の各部門の表彰者が集まる中、多くの保護者さんに見守られながら「熊本県学校図書館協議会長賞」を授与されました。
時間をかけて描いた作品が西日本読書感想画コンクールHP(https://specials.nishinippon.co.jp/cp/kansoga/winning2024.html)に掲載されています。
ぜひご覧ください。
「J・O・NOTE」をいただきました!
こんにちは!生徒会執行部です。
こちらの素敵なデザインのノート…
城野印刷所様より本校生徒へ、たくさんのノートをご寄贈いただきました!
今日は城野印刷所の城野様、並びに御船町長の藤木様をはじめ多数の方にご出席いただき、終始暖かい雰囲気の中で贈呈式が行われました。
お話から、城野印刷所様が熊本地震の被災後に、懸命に見事な創造的復興を遂げられていること、そして私たちのような学生を強く応援してくださっていることが伝わり、ノート1冊に込められたたくさんの思いを感じることができました!
大事に使います。
【書道部】かみましきマルシェ2025PV
2月8日(土)~9日(日)に開催された「かみましきマルシェ2025」のプロモーションビデオ作成に書道部の生徒が参加しました。プロの方に撮影していただき、質の高いPVが完成しました。どうぞご覧ください!
動画はコチラ↓
最強寒波襲来 冬景色の御船高校
令和7年2月4日(火)今季最強の寒波です。御船高校は朝から雪が舞い、学校周辺は美しい風景となりました。
保育基礎授業 テディベア製作
3年保育基礎の授業でテディベア製作をしました。
足の裏にハートを付けたり、体の一部の色を変えたりと創意工夫が見られました。
生徒たちは初めて作るぬいぐるみに悪戦苦闘しながらも、卒業製作として満足いく仕上がりになりました!!
御船町議会議員が来校されてインタビューを受けました
令和7年1月28日(火)御船町議会広報誌「あおぞら21」の取材で御船町議会議員2名の方が来校されました。御船町の良いところや、御船町への要望など、5名の代表の生徒との座談会がありました。議会議員からは、御船高校が活躍している点や頑張っていることを褒めてくださり、御船町と御船高校がともに発展していくことができるよう町や県に働きかけていきます、とのお言葉をいただきました。
今回のインタビューの内容は、御船町議会広報誌「あおぞら21」2月号に掲載される予定です。
3学年 考査後の学年集会
令和7年1月28日(火)学年末考査終了後、体育館にて3学年の学年集会がありました。家庭学習期間における生活の注意等のお話がありました。学年主任の河田先生から「夢を持つことの大切さ」について、先生自身の体験を交えたお話がありました。集会後、卒業式に向けて「仰げば尊し」と校歌の練習がありました。
献血バスが御船高校に来ました
令和7年1月24日(金)輸血バスが御船高校に来ました。満18歳を迎えた3年生と先生方が輸血に協力してくださいました。
修学旅行3日目
自主研修を終えて、班長会議を行いました。
修学旅行も残るはあと1日。
最後まで楽しみます。
コーラス部より♫先週のステージ報告です!
こんにちは!コーラス部です。
先週は1月17日(金)と19日(日)、2回も大きなステージで演奏させていただきました!
17日は熊本県立劇場で熊本県高等学校連合音楽会、19日はウイング松橋でヴォーカルアンサンブルフェスティバル。
今回は2回とも熊本マリスト学園高等学校との2校合同演奏でした。
合同練習の時から和気あいあいとした雰囲気で、とても良い交流となりました。
17日の連合音楽会では二曲演奏しました。
一曲目はラテン語の宗教曲「LAUDATE DOMINUM」、二曲目はAKB48の「ヘビーローテーション」
当日急病人が複数出る中、急遽中央高校の大塚先生にピアノ伴奏をお願いし
無事に演奏を終えました。おかげさまでとても楽しくのびのびと歌い、踊ることができました!
また、19日のヴォーカルアンサンブルフェスティバルでは「LAUDATE DOMINUM」を演奏し
「アンサンブル賞」をいただきました。
今回のご縁を大切にし、これからも歌を愛する仲間たちと交流していけたらと思っています。
共に声を合わせて歌うことのできる喜びを、支えてくださった方々に感謝しながらかみしめることができました。
来年度も精一杯活動していきたいと思います!
修学旅行3日目
みんな早起きして朝食をいただき、無事に新潟から東京に向けて出発しました!
朝日を浴びている美しい雪山を眺めながらのドライブは最高です。
スキー閉校式
2日間のスキー研修を終えました。
インストラクターの方々、ありがとうございました!
修学旅行2日目
スキーにもだいぶ慣れて、時々転んだりしながらも、コースを楽しく滑っています!
修学旅行1日目
無事に新潟に到着し、インストラクターの方々に習いながらスキーを楽しんでいます!
修学旅行団出発!
2年生が修学旅行に出発しました。
楽しんできてね!
行ってらっしゃーい!!
春の足音
昨日からの昼間の陽気で恐竜公園の桜が咲いてるところがありました。
まだまだ寒い日が続いていますが、春は少しずつ近づいてますね。
2学年修学旅行 事前の荷物預かり
令和7年1月17日(金)朝から体育館にて2年生の修学旅行の荷物の預かりを行いました。担任の先生が事前に用意したタグに、生徒は氏名を記入してスーツケースに貼っていました。本日預かった荷物は、一足先にスキー場のホテルに運ばれます。たくさんの良い思い出を作ってください。
3年生LHR
本日1月10日(金)6限目に大学入学共通テスト説明会を行いました。
いよいよ来週が本番です。受験者は真剣に説明を聞いていました。
体調に気を付け、当日はこれまでの努力が実るよう祈っています!
また、同時間帯には体育館でスーツ着こなし講座も開催されました。
スーツ専門店の企業様のご協力で、就職用、進学用スーツの着こなしのご提案や
着用マナーについて、ご講話いただきました。ありがとうございました。
3年生の代表者が実際にスーツを着用し、着心地の感想等を述べてくれました。
【吹奏楽部】御船警察署年頭結団式
吹奏楽部です♩
1月7日イオンモール熊本イベントスクエアにて、御船警察署年頭結団式があり、いつも御船町を守ってくださる御船警察署の皆さまに感謝の気持ちを込めて演奏しました。
今年も交通安全などをしっかりと守り、平和な一年にしましょう!
【吹奏楽部】新人コンクールに出場しました♩
吹奏楽部です♩
12月25日に、熊本県高等学校文化連盟吹奏楽専門部新人コンクールに出場しました。
本校は1、2年生の計8名で出場し、金賞をいただきました。また、令和7年度5月末頃に開催される熊本県高等学校総合文化祭ステージ部門への出場も推薦していただきました!
今後もよりよい演奏を目指し、活動を行っていきます。
皆さまからのたくさんの応援、ありがとうございました!
全国大会出場への推戴式が行われました。
今年もマイコンカーラリーの全国大会に出場します。
育友会あいさつ運動
令和7年1月8日(水)育友会の保護者の方々による朝のあいさつ運動がありました。交通事故が無いよう気をつけて登校しましょう。
プロサッカー選手と交流
徳永同窓会長のお取り計らいで、小倉に本拠をおく『ギラヴァンツ北九州』のプロサッカー選手の皆さん、八幡高校サッカー部の皆さんとサッカー交流を行いました。
ミクニワールドスタジアムの天然芝のピッチで、プロから直にご指導やご助言を頂き、非常に有意義な時間を過ごすことができました!
令和6年度2学期終業式・表彰式 中村天風「運命を拓く」
令和6年12月24日(火)2学期終業式と表彰式が本校体育館で行われました。
表彰式では今学期活躍した生徒たちが登壇し、壇上で学校長から表彰を受けました。終業式に向けて、大谷選手の偉業の支えとなっており熟読しているという中村天風さんの「運命を拓く」の哲学について、学校長からお言葉をいただきました。
今年度の御船校生はこれまでに無い数多くの成果を挙げることができました。「自分には才能がない」とできない理由を考えず、自分はできる、と考えることが大切で、潜在能力は御船高校の生徒全員にあるというお話しをいただきました。
今年を振り返り来年の目標を立て、こころの置き所を正しくして新年を迎えてください。
交通講話 「下通繁栄会副会長 長江 浩史様」講演会
令和6年12月23日(月)本校体育館で、下通繁栄会副会長、合資会社長江眼鏡店 長江 浩史様の講演会があり、約10年前に頸椎損傷の事故に遭遇した経験をもとに、事故を「人ごと」としては無く「自分ごと」として考え、自転車に乗る際はヘルメットを着用してほしい、とのお話をしていただきました。生徒から、幸せに感じることは何ですか?という質問に対して、長江さんの、「周りの人の幸せを考えて幸せにすること」という言葉が印象的でした。
3年生 新社会人になる前に
本日、6限目に3年生を対象に、新社会人セミナーがありました。
給与明細の見方や社会保険・税金についてなどのお金についてのお話がありました。家計について考えるきっかけになり、万が一のトラブルの対応、投資についても知ることができました。
ここでの学びを社会人として、成人としてこれからの生活に活かしてほしいです。
コーラス部大会報告
12月17日(火)熊本県立劇場で行われた全国高等学校総合文化祭香川大会の熊本県代表選考会に本校コーラス部が出場してきました!今回はマリスト学園高校、慶誠高校、東稜高校、御船高校の4校合同合唱団でした。当日急病で出られない人もいましたが、その人たちの分まで一生懸命歌おうと誓い合ってステージに上がりました。結果は銀賞でした。日頃は各校少人数で練習している部員が、大人数で合唱できる喜びを感じとても楽しい思い出となりました。共に歌える仲間の輪が広がりとても嬉しく思っています。これからもこのご縁を大切にしていきたいです!
テニス部 「冬季ダブルス選手権大会頑張ります!」
テニス部です。
12月21日(土)、1月25日(土)に行われる冬季ダブルス選手
権大会に向けて練習中です。
それぞれの目標を達成できるように頑張ります!
応援よろしくお願い致します!
熊本県教育長表敬訪問
今年度の御船高校の活躍を、熊本県教育長へ報告に行きました。
電子機械科、普通科芸術コース美術・デザイン専攻、音楽専攻、書道専攻の4人の生徒とミフネコが、熊本県庁を訪問しました。
御船高校生の授業や部活動の成果を報告できました。
ミフネコも出席しました。
1年生職業探検フェスタに参加
令和6年12月11日(水)1学年全員でグランメッセで開催されている「職業探検フェスタ」に参加するために大型バスに乗りこんで、御船高校を出発しました。いってらっしゃい!
【佐賀大学訪問】
10月29日(火)2年1組の生徒20名と教員2名で佐賀大学を訪問しました。午前中は、佐賀大学の特色や入試制度などについて詳しく説明をしていただきました。昼は大学会館の食堂で昼食をすることができ、大学生気分を味わうことができました。午後は日本に2つしかないという大学美術館を見学しました。また産学交流プラザでは、リージョナルイノベーションセンターの先生から大学が現在行っている研究内容や佐賀大学生が起業を積極的に行っていることについて説明をしていただきました。本校の生徒からも沢山の質問が出て、大変有意義な時間となりました。今回の大学訪問で学んだことを生かして、自らの進路を実現できるように頑張っていきたいと思います。
「STOP the 薬物!」「闇バイトは負の連鎖」講演会
令和6年12月6日(金)本校体育館にて、「薬物乱用防止講話」と「闇バイトに関する講話」が行われました。回復支援施設長の栃原様をお招きして薬物依存の恐ろしさや、万が一誘われた場合の断り方のお話をしていただきました。また、御船警察署の方から、現在話題になっている「闇バイト」に関する講話をしていただきました。SNSを利用した闇バイトと呼ばれる犯罪の実態や、巻き込まれてしまわないための方法について学ぶことができました。講話をしていただいた講師の方々、どうもありがとうございました。
御船高校同窓会奨励金授与式
令和6年12月5日(木)御船高校校長室で、同窓会奨励金授与式が行われました。今年度、各分野で顕著な功績を挙げた生徒たちにその功績を讃えるものとして奨励金が贈られました。参加した生徒のみなさん、おめでとうございます。これからも頑張ってください!
本校で高教研美術・工芸研究協議会を開催しました
令和6年11月28日(木)御船高校で高教研美術・工芸研究協議会を開催しました。芸術コース美術専攻の2年生の日本画の授業があり、県内から30名を超える美術の先生たちが授業の様子を見に来られました。
冬の訪れ
12月は冬の始まりです。本格的な寒さや感染症に気をつけて健康に過ごしましょう。また、師走は平常より交通量が多くなり事故も増加する月です。普段以上に気をつけて事故が無いようにしましょう。
御船町長表敬訪問
今年度御船高校の活躍を、御船町長へ報告に伺いました。
・電子機械科代表 3年 前田さん
・少林寺拳法 3年 緒方さん
・美術 3年 佐方さん
・音楽 3年 長谷川さん
・書道 1年 大野さん
以上5人の生徒とミフネコが御船庁舎を訪問しました。
生徒たちのトップレベルの活躍(実績)はコチラ→ R6部活動実績.docx
御船町には、いつも多大なる援助をいただいています。
地域とともにある学校として今後もがんばってまいります!
今日から期末試験
今日から期末試験が始まります。朝から真剣に勉強する姿が見られます。
良い結果が出ますように。
みんなで考えよう!県立高校のみらい「地域意見交換会」
令和6年11月27日(水)上益城地域振興局大会議室にて、県立高等学校あり方検討会・地域意見交換会が開催されました。人口減少時代の地域における高校のあり方について、教職員・地域とともに考え、より魅力的な学校を創り続けていくために、今後の検討の参考にするものです。当日は会場に入りきれないほどの参加者があり、活発で熱気あふれる意見交換会となりました。「ワールドカフェ」と呼ばれる、参加者全員がなるべく多くの人と情報を共有し、意見を述べることができるワークショップを行いました。今回企画していただいた教育委員会の皆様をはじめ、会場準備していただいた上益城地域振興局の方々、遠方から駆けつけてくださった同窓生の皆様、御船高校の生徒のみなさん、御船高校教職員のみなさん、御船町在住の関係者の皆様、夜遅くまでありがとうございました。
3年生「がん教育・献血セミナー」を実施しました
令和6年11月22日(金)6限目3年生を対象に「がん教育・献血セミナー」を開催しました。日赤血液センターの講師をお呼びして、献血がなぜ必要なのか?献血で救われるいのちについてお話がありました。献血は身近でできるボランティアであること。また、人は他者に対して何かをしてあげることや、ありがとうと言われることが、本能的に心が豊かになる、というお話がとても印象的でした。
日赤の献血車が令和7年1月24日(金)に来校することになっています。ご協力をお願いします。
テレビ熊本TKUの「英太郎のかたらんね」にミフネコと本校生徒が生放送出演しました!
令和6年11月21日(水)TKUテレビ熊本の「英太郎のかたらんね」に本校公式キャラクターのミフネコと、ミフネコを考案した生徒が生出演しました。前日に校内で撮影した様子をもとに、ミフネコのポケットに関するクイズが出題され、スタジオを盛り上げていました。ミフネコが今後、本校の魅力を発信する、皆に愛されるキャラクターとなることを期待しています。
冬服への移行の季節がやってきました
11月20日(水)6限終了後、体育館にて全校集会が行われ、冬服への移行についてのお話がありました。冬服に移行した今後は必ずネクタイを着用することと、制服の上から着る防寒服は、昇降口前で必ず脱ぐことの確認がありました。また、制服の乱れが無い御船高校の生徒としての意識を持って生活してほしい、とのお話がありました。
御船高校冬用制服移行の連絡
最近の冷え込みの厳しさが増してきたため、放課後に冬服完全移行の連絡がありました。急激な温度変化が続きますので、生徒の皆さんは体調管理に気を配ってください。
令和6年度研究授業週間を行っています
11月18日(月)~御船高校では、研究授業週間を行っています。
11月18日(月)の2限目に電子機械科の「電流と磁気」の授業の研究授業がありました。学習指導略案には、本時の目標や評価のルーブリック、ICT活用のポイント、本時の授業展開が示され、多くの先生方が参観に来られました。教師の質問に生徒たちはタブレットで回答を入力して、瞬時にクラス全員の回答を拡大提示で確認していました。生徒の理解度と、生徒たちがお互いの考えを知るこができる、素晴らしい授業でした。
テレビ局の取材
11月18日(月)テレビ局の取材があり、ミフネコと生徒会、ミフネコの考案者のインタビューがありました。放映日は11月20日(水)です。「英太郎のかたらんね」の「かたってよかですか?」のコーナーに出演します。
熊本県民テレビのニュースにミフネコが紹介されました
保育授業 赤ちゃんのガラガラ製作
保育の授業では、赤ちゃんのガラガラをフェルトを使って製作。
色やデザインも自由でカラフルな仕上がりになりました!
お手入れも丸洗いOKで清潔を保て、顔に落とした時もケガになりにくく、産まれたばかりの赤ちゃんへのファーストトイにもオススメです。
文化祭1日目オープニング
令和6年11月8日(金)文化祭1日目
文化祭開会の生徒会挨拶、オープニングムービーの放映のあと、吹奏楽部による演奏がありました。今年度文化祭ゲストの天草サーカスの講演のあと、御船高校公式キャラクター「ミフネコ」の誕生お披露目のサプライズがありました。文化祭オープニングには近隣の若葉保育園の子どもたちと、グリーンヒルみふねの利用者の皆様をゲストにお呼びして、賑やかで盛大なひとときとなりました。
お披露目には御船町公式ゆるきゃら「ふねまる」と、くまモンが駆けつけてくれ、文化祭の参加者全員とくまモンダンスを踊り大いに盛り上がりました。
食品衛生講習会を開催しました
文化祭に向けて、食品衛生講習会をセミナーハウスで開催しました。文化祭で飲食模擬店を行う関係者が参加しました。調理、提供する食品に責任とおもてなしの心を添えて、文化祭を楽しみましょう!
【吹奏楽部】Music Fair in Mifune に出演しました♩
10月27日(日)、平成音楽大学ベートーヴェンホールにて Music Fair in Mifune が開催されました。
出演者は幼稚園や保育園のみなさんから一般の方まで、その差は80歳ほどもあったようです!
音楽は、生涯を通して誰もが楽しめます。
来週末の龍鳳祭でも演奏しますので、みなさんも一緒に音楽を楽しみましょう♩
本日の行事(避難訓練)
10月30日(水)午後2時15分から、避難訓練を行いました。
地震後、火事が発生したという想定で避難をしました。
訓練後の講評では、上益城消防本部の署員の方から、避難時にハンカチやマスクで口を押さえることや、身をかがめることの重要性について指摘がありました。いつ起こるかわからない災害に対応できる力を育てていきたいと思います。
【華道部】龍鳳祭に向けて
華道部では、龍鳳祭の際、作品展示を行います。
今日は当日活ける作品の構想を考えながら、作品を完成させていました。
それぞれのイメージが明確になったようです。
秋を想起させる作品を制作する予定です。
ぜひ華道部展示にもいらしてください。
冬の訪れ
今年も学校のプールに鴨さんが飛来しました。まだまだ残暑が続いていますが、冬の足音が聞こえて来そうです。
2024年度御船高校学校紹介ビデオの紹介です
文化祭ポスターが完成しました!
インターンシップ事前指導
本日6限目に10月21日(月)から始まる2年生インターンシップの事前指導が行われました。
当日に向け、学年主任より激励と最終確認がありました。各事業所のみなさま、大変お世話になります。
食品バザーの試作をしました
11月9日(土)に行われる本校の文化祭「龍鳳祭」にて、2年3組はワッフルを販売します。
昨日生徒による試作が行われましたのでメニューを紹介します。
1.アイスクリーム&クッキー
2.ホイップクリーム&チョコソース
1つ150円で販売予定です。ぜひ食べてください!
KAB熊本朝日放送 熊本御船高校が快挙!型破りのアイデアで日本一!
御船高校電子機械科「ロボット班」がKABから取材を受けました。令和6年10月に夕方のニュースで放送された映像を紹介します。こちら
芸術鑑賞 青年劇場による「行きたい場所をどうぞ」が行われました。
終了後の花束贈呈の様子です。担当カメラマンの技量のせいで、出演者のプライバシーが守られていますが・・・
台湾にある明新科技大学の説明会を開催しました
令和6年10月15日火曜日、台湾にある明新科技大学の説明会を実施しました。大学の施設設備、半導体のお話や将来の給料のお話、半導体産業の仕組みや現状など、たくさんのお話をしていただきました。
芸術鑑賞「行きたい場所をどうぞ」
令和6年10月16日(水)御船高校体育館にて、青年劇場様による演劇「行きたい場所をどうぞ」を鑑賞します。青年劇場様は1964年に発足された歴史ある劇団で、全国年間200を超える公演を行っています。当日は早朝から御船高校の体育館のステージを一部フロア側に延長する工事を行い、スタッフの方々は関東から大型バスと9メートルトラックで来ていただきます。
今回の作品「行きたい場所をどうぞ」は、高校生のみなさんが将来の選択に対する、未来への勇気や希望になる内容です。おたのしみに!
職員研修でKPT法ワークショップを行いました
令和6年10月9日(水)職員研修でKTPワークショップを行いました。崇城大学総合教育准教授の溝上先生、高校教育課魅力化推進室指導主事の今村先生、熊本県立第二高校教諭の豊田先生の3名の講師をお招きして、生徒の資質能力を育成するための職員研修を開催しました。
御船高校の生徒の良いところや、課題点、今後の具体的なかかわり方など班ごとに意見交換をして、先生方の一人一人の思いを会場全体で共有することができ、とても有意義な研修となりました。今回、ワークショップをしていただいた3名の講師のみなさん、ありがとうございました。
リスニング英語検定試験が行われました
今日は2学期中間考査の最終日です。
考査が終わり、生徒たちの表情はホッとした様子でした。
電子機械科1・2年生は午後からリスニング英語検定試験を受験しました。
通常の英語検定と異なり、工業に関係する内容も出題されています。
あらゆる面から、それぞれの学科の専門性を高めてもらいたいと思います。
※リスニング試験中のため、廊下から撮影しています。
本日から中間末考査が始まります
10月9日(水)から11日(金)まで中間考査となります。生徒のみなさんは日ごろの勉強の成果が出せるように最後まで頑張ってください。
【写真部】優良賞を受賞しました!
令和6年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部前期写真コンテストで、写真部2年生の作品「夏のある日」が優良賞を受賞しました。
12月に行われる全九州高等学校総合文化祭(福岡大会)に出品されます。
第2回育友会合同委員会が開催されました
令和6年10月3日、本校セミナーハウスにて第2回育友会合同委員会が開催されました。今回は主に11月8日・9日に開催される、本校文化祭(龍鳳祭)についての話し合いがありました。
校長先生から、第4期熊本県教育振興基本計画の魅力ある学校づくりにおける、本校に係る課題について説明がありました。本校の魅力推進のために色々な取り組みを行っており、併せて文化祭も保護者・生徒・職員が一緒になって盛り上げていきたい、とのお話がありました。ご出席いただいた保護者の皆様、遅くまでありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
御船高校【公式】instagram
1年1組大学訪問 鹿児島大学
10月1日(火)、1年1組は大学訪問で鹿児島大学を訪れました。
午前は郡元キャンパスを、午後は医学部のある桜ヶ丘キャンパスを訪問しました。
広い敷地に、充実した施設、また今日から後期がスタートしており、多くの学生さんが勉学に励んでいらっしゃる様子も目の当たりにでき、刺激的な1日となりました。
コース・文理選択直前に、自分の進路について考える貴重な機会となりました。
【テニス部】新人戦(ダブルス)・選抜予選(団体戦)に向けて
9/28(土)に熊本県高等学校テニス新人戦(シングルス)が行われました。本校からは男女計10名が出場し、5名が初戦を突破しました。終了後、出場した選手は「今日の試合の振り返り」をノートに記入し、顧問に提出しました。特にサーブの反省を書いた選手が多かったので、今週末の新人戦(ダブルス)と来週末の選抜予選(団体戦)に向けて、今日の部活動ではサーブの強化を行いました。団体戦ベスト8を目標に、自分を信じて、自分の仲間を信じて、精一杯頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
3年生対象 自動車学校入校説明会を開催しました
令和6年9月27日(金)午後、3年生の生徒、保護者対象に、本校体育館にて自動車学校入校についての説明会を実施しました。生徒指導部の先生方、自動車学校の入校や免許取得に関する学校のルールを説明したあと、熊本バス自動車学校の方々をお招きして、お話をしていただきました。
ルールを守って安心安全に、免許取得をしましょう。
彼岸花が咲いていました
今年は彼岸花を見ないなと思っていたら、最近田圃の畔などで見かけるようになりました。高校の弓道場の近くにも咲いていました。暑さのせいで遅くなっているのでしょうか。
関係専門学校主催上益城・宇城地区進路ガイダンスに参加しました
1,2年生で参加しました。各学校からの説明を真剣に聞き、自分の将来について考える機会を得ました。公演後、さらに詳しく各学校の話をうかがった生徒もおり充実した時を過ごしました。今の自分を振り返り、今後のことを考える良い機会になったと思います。
電子機械科 工業基礎
夏の様な気候が続いていますが、1年生は工業基礎実習に取り組んでいます。
御船高校3年生就職激励会
本日6限目に御船高校3年生就職激励会が行われました。9月いよいよ就職試験が始まります。受験する生徒の皆さん、しっかり頑張って来てください。
保健室前の掲示物の紹介です
現在保健室前の廊下に、「いのちの電話」「性暴力の悩み・被害者サポートセンター」「思いがけない妊娠」「思春期の悩み」「性被害とは?」等の相談窓口の案内を掲示しています。パンフレットや、相談窓口の紹介の冊子等を自由に持ち帰ることができます。9月中いつでも取りに来てください。
第2回育友会挨拶運動
本日(9/2)登校時間帯に第2回育友会挨拶運動が行われました。保護者、生徒の皆さんの明るい挨拶の声が響いていました。
2学期始業式
令和6年9月2日(月)本校体育館で始業式がありました。校長先生から、皆が一人ひとり主人公であること、2学期に向けて目標を持って第一歩を踏み出してほしい、とのお話がありました。
【吹奏楽部】3県交流コンサート
吹奏楽部です♩
8月25日(日)、熊本のびぷれす広場にて、3県交流コンサートに出演してきました。
福岡・長崎・熊本の3県からなるコンサートで、他県を含む中高校生のみなさんの演奏やステージパフォーマンスから、たくさんのことを学びました。
また本校はとりを務め、コンサート最後の全員合唱のビリーブでは吹奏楽での伴奏もさせていただきました!
大変暑い一日でしたが、とても楽しく、実りの多い時間となりました。
ご来場いただいた皆さま、運営をしてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
今後の演奏活動にさらに生かしていきます!
【音楽専攻】管打楽器独奏コンクール
芸術コース音楽専攻です♩
8月20日~21日、第37回熊本県高等学校管打楽器独奏コンクールに出場してきました。
本校からは管打楽器専攻の7名が出場し、3名が金賞をいただきました!
積み重ねてきた努力が、少しずつ結果に繋がりつつあるところです。
また、金賞受賞者のうち、木管楽器部門に出場した1名(アルトサクソフォン)が、9月5日に開催される全九州高等学校音楽コンクールの県代表選考会に出場いたします。
残りわずか、練習に打ち込みます!!
【生徒会】合宿①
こんにちは!
生徒会執行部です!
夏休みも終盤、今日から私たちは合宿です。
合宿でチーム力を高め、これからの学校生活や行事、地域の高校生として私たちができることを考えてきます!
【吹奏楽部】南九州大会!
吹奏楽部です♩
7月の熊本県吹奏楽コンクールを経て、令和6年8月11日に、南九州小編成吹奏楽コンテスト(鹿児島大会)に出場しました。
本大会で本校は2年連続で金賞を受賞、さらに今年度は念願の最優秀賞もいただくことができました!
これまでたくさんの苦楽をともにしてきた仲間たちと、最高の結果をいただくことができ光栄です。これも応援してくださる皆さま、支えてくださる皆さま方のおかげです。いつも本当にありがとうございます。
これまでの取り組みと経験を今後の活動に活かし、さらに精進していきます!
【吹奏楽部】熊本県吹奏楽コンクール
吹奏楽部です♩
7月30日に、第68回熊本県吹奏楽コンクールに出場しました。
結果は金賞、南九州大会への推薦、そして最優秀賞をいただきました!
本校吹奏楽部として、最優秀賞を受賞するのはもしかすると初めてのことかもしれません。
たくさんの応援を本当にありがとうございました。
次は、8月11日に南九州大会に出場します。さらによい演奏にするために、残りの時間を有意義なものにしていきます!
ミフネコ会議報告
7月29日(月)ミフネコプラニング会議を開催。
60分の会議後も時間の許す生徒が残り、積極的な意見が飛び交う熱の入り。
にゃんとしても成功させなければ!