船高日記
【野球部】船高ダイヤモンドレポート Vol.1
夏の大会開幕に合わせ、ブログのタイトルを一新しました。
タイトルにあるダイヤモンドは、野球場の形状である「ダイヤモンド」を表しており、野球に関連する象徴的な用語です。また、ダイヤモンドは貴重で強靭な物質であることから、チームの価値と強さも表しています。
いよいよ明日7/6(土)から、第106回全国高等学校野球選手権熊本大会が開幕します。2(火)には推戴式で激励をいただき、4(木)には御船高校野球部OB会から、ジューシーなど熱中症予防の差し入れをいただきました。今年は6校合同での出場となるので、勝利して6校の校歌を球場に響かせます。
応援よろしくお願いします!!
今大会も、KABさんがネットや地上波にて中継してくださるので、ぜひご覧ください。
https://kab-koshien.jp/
出場校の横顔も、併せてご覧ください。
https://kab-koshien.jp/schools/detail.php?id=564
性教育講演会をハイブリッドで開催しました。
7月3日(水)、フォーシーズンレディースクリニック院長で産婦人科医師の田畑愛氏を講師としてお招きし、性教育講演会を開催しました。熱中症予防のため、会場を体育館から会議室と各教室に変更し、ハイブリッドでの開催となりました。冷房が効いた快適な環境の中、ジェンダーギャップや恋愛と妊娠・性感染症・子宮頸がんについて、資料や実体験に基づく田畑先生のお話をお聞きし、思春期に必要な性の知識と適切な行動選択力を身につけることができました。
全校朝礼の日
令和6年7月2日(火)本日は8:30から体育館にて全校朝礼がありました。新生徒会長・副会長からの挨拶のあと、夏の全国高等学校野球選手権熊本大会に出場する野球部の推戴式を行いました。御船高校は、矢部・甲佐・湧心館・松橋・八代農業との合同チームで出場します。頑張ってください。
生徒会立合演説会
6月21日(金)生徒会立会演説会が体育館で開催されました。体育館で生徒会長と副委員長、応援演説を聞き、各教室で投票を行いました。結果発表は24日(月)です。
【電子機械科】工業技術基礎 難しい!?楽しい!
今日は電子機械科1年生の「工業技術基礎」の様子をお伝えします!
電子機械科1年生では電気・電子や機械の基礎的な技術を学んでいます。
「電子機械科」なので、幅広く学習しますので、様々な分野について知ることができます。
★ソフトウェア基礎実習
今回はタイピング練習をしています。在学中にブラインドタッチができるようになってほしいです。
★2次元CAD
★電気工事
★手仕上げ(文鎮製作)
以前から取り入れている実習です。機械加工の基礎である「やすり」で切削加工を行います。
体を使う実習で大変ですが、加工技術が身につきます!
けがき作業も初めての経験です。
下の写真は実習中に動いていた3次元プリンターです。3年生の「課題研究」の作品を製作してます。
ご覧の通り、様々な分野の学習をしています。
将来の進路に迷っている皆さん、夏休みの体験入学で実習にトライしてみませんか?
【華道部】今週の活動
今日も見学者が2名やってきてくれました。
1年生が多く入ってきて、活動が賑わっています。
本日の花材は、ガマ、ヒペリカム、ケイトウ、ギボウシです。
カラフルな組み合わせを思い思いに活けます。
全九州総体 少林寺拳法
県高校総体で準優勝を果たした緒方さん(3年)が、6月15日~16日に佐賀県で開催された全九州総体へ出場しました。
女子単独演武で見事予選を通過し決勝ラウンドへ進出。緊張感漂う空気の中、気迫のこもった素晴らしい演武を見せてくれました。
7月には全国大会へ出場します。
【吹奏楽部】チャリティーコンサート、無事に終演
吹奏楽部です♩
6月15日(土)に、第9回熊本城復旧チャリティーコンサートに出演しました!
今回は、御船高校部長が実行委員長を務め、代表挨拶や合同演奏の指揮をさせていただきました。
暑い中、多くの皆さまにご観覧いただき、たくさんの嬉しいお言葉も頂戴しました。本当にありがとうございました。
(以下、部員の感想です。)
実行委員や関係者の皆さまなど多くの方々のおかげで、このコンサートが大成功に終わりました。また、合同演奏など音楽を通して、他校の皆さんとの繋がりを深めることができ、その楽しさや大切さを実感しました。今後も、様々なイベントやコンクールなど一つひとつの場に感謝の気持ちを込めて臨み、また目標を新たに挑戦していきます!
御船高校「公開授業」と、実習生の研究授業
6月13日(木)本日1限~5限「公開授業」の日でした。松川先生の国語の授業があり、同時に教育実習生の福田先生の音楽の研究授業がありました。どの授業も生徒たちが真剣に授業に向かう姿がとても頼もしく感じます。授業を発表してくださった先生方、指導案の制作お疲れさまでした。
福田先生 2週間の教育実習お疲れ様でした!
6月13日(木)本日終礼時に音楽実習生の福田先生のお別れ会をしました。生徒全員の寄せ書きが書かれた色紙と、先生の似顔絵を多数3年C組の生徒からプレゼントしました。生徒から「歌声で世界を救ってください」と激励と2週間の感謝を込めたメッセージが手渡されました。福田先生は明日が実習の最終日です。
3年生の総合的な探究の時間
6月13日(木)3年生の総合的な探究の時間に、将来につながる興味・関心事を挙げ、社会でどのように役に立つかを発表しました。SDGsの視点や現在の課題からの視点を交えて、意見交換しました。
研究授業週間
6月12日(水)今週は公開授業週間です。各教科の先生の研究授業が行われています。本日2年C組の美術の授業では、古代ギリシャ彫刻の特徴や違いをミロを使いながら、班ごとで話し合い発表する授業を行いました。2年1組の理科の授業では、「力のつりあい」について、班ごとにスプレッドシートを使って入力・発表しました。明日6月13日(木)1限~5限は「公開授業」です。たくさんの保護者の皆様の御来校、お待ちしております。
教育実習生ミニコンサート
6月12日(水)お昼休み、体育館にて音楽の教育実習生の先生によるミニコンサートが開催されました。お昼のゆったりとした時間の心地よい歌声に、生徒たちは魅了されていました。福田先生ありがとうございました。
歌 教育実習生 福田幸太郎先生(平成音楽大学)
・Time to say goodbye
・小さな空
ピアノソロ 井上弥(わたる)さん (平成音楽大学)
・リスト作「ハンガリー狂詩曲第12番」
全校朝礼の日
6月11日(火)本日は全校朝礼が体育館でありました。各委員会からの連絡のあと全校生徒で校歌を歌いました。
保健委員会からは熱中症対策の話がありました。熱中症に対する一番効果的な対策は水分補給だそうです。こめまな水分補給を心がけましょう。
マジックアワー
南九州は梅雨入り
今日は午後から晴れていましたが、これから雨が続く予報です。
朝の登校時は車の送迎が増え、校内が混雑します。時間に余裕を持って登校してください。
【吹奏楽部】チャリティーコンサートに出演します!
吹奏楽部です♩
今週15日(金)に、第9回熊本城復興チャリティーコンサートに出演します。
このコンサートには毎年出演させていただいており、今年も熊本にたくさんの元気をお届けしたいと思っています!
本校の出演時間は、14時45分~15時05分の予定です。
たくさんのご来場、お待ちしております!
6月7日(金)2学年の「進路の日」
2学年の「進路の日」午後は、各教室でリクルートの「進路決定プログラム(適性診断)」を行い、体育館で「(熊本県庁出前講座)熊本県の産業と魅力」についての講話をしていただきました。自分の進路について考える貴重な一日になりました。
6月7日(金)進路の日
6月7日(金)本日は全学年「進路の日」です。午前中はスタディサプリ国語・数学・英語の到達度テストを行います。午後の部では、御船町地域おこし協力隊や、商工労働部・企業立地課の講師の方々からお話を聞いたり、高校生と企業との交流会、公務員講座、進学講話、進路相談会等に参加したりします。
育友会合同委員会
6月6日本校セミナーハウスにて、第1回育友会合同委員会を開催しました。
育友会、各委員の保護者の方に来校頂き、自己紹介や年間スケジュール、活動内容の確認などを行いました。
今年度もスムーズな学校運営ができますよう、ご協力感謝致します。
【華道部】6月1回目の活動
本日の花材はヒマワリ、アスター、リュウサイラン、ミリオです。
黄色と紫の花を組み合わせて活けていきます。
花器や活け方でずいぶんと雰囲気の違った作品ができあがります。
作品は事務室ロビーや生徒昇降口付近で展示中です。
高校総体の開会式に参加しました。
5月31日(金)に高校総体の開会式が行われました。今年度の旗手は体育委員長、プラカードは生徒会執行部の生徒、行進には陸上競技部の生徒が参加しました。
県内各地で行われている大会に、多くの生徒が参加をしています。応援よろしくお願いします。
テニス部 県総体 応援よろしくお願いします!
テニス部です。
現在、開催中の県高校総体に出場致しています。
それぞれの目標を達成できるように頑張ります!
応援よろしくお願いいたします!
第74回熊本県合唱祭にコーラス部が出場しました♪
5月26日(日)熊本県立劇場にて「第74回熊本県合唱祭」が行われました。
本校コーラス部は8名で出演し、中田喜直作曲の「ねむの花」と映画『アラジン』より「ホールニューワールド」
の2曲を演奏しました。初舞台の一年生もいましたが、とても楽しく歌うことができて良かったです!
また、今回から県立劇場のステージひな壇にスロープが設置され、念願のバリアフリー化が実現しました。
演奏者も観客も、すべての人にとってバリアフリーである劇場は素晴らしい場所だと思います。
次の県立劇場でのステージは8月3日の熊本県合唱コンクールです。
今回の合唱祭で先生方から書いていただいた講評をしっかりとかみしめて、さらにまとまりのある演奏をめざして頑張りたいと思います!
家庭総合の調理実習
本日は、2年C組家庭総合の授業で1回目の調理実習を行いました。
献立は、米飯、豆腐の味噌汁、肉じゃが、きゅうりとわかめの酢の物の4品です。
ほとんどの生徒は初めて調理室に入りましたが、さすが芸術コースの生徒たちで、
見通しを立てて動き、調理や盛り付け、片付けまで手際よくできました。
天神の森に芝生を植えました
5月25日土曜日、御船高校正門前の天神の森に芝生を植えました。生徒会と生徒のみなさん、保護者会、育友会、同窓会の合同で、朝7時半から新しく整備をした天神の森に芝生を植える作業を行いました。芝生がしっかりと根付く秋ごろには生徒たちの憩いの場として、ベンチ等を準備する予定です。参加していただいたみなさん、ありがとうございます。
総文・総体・ものづくりコンテストの推戴式
5月24日(金)3限目、中間考査最終日、高校総文・総体・ものづくりコンテストの推戴式がありました。原田校長先生から旗手の生徒へ校旗をが授与されました。
英語の授業風景
ALTの先生による英語の授業で、環境問題について扱われました。
環境問題に関わる数多くの英語表現や、環境問題とその解決策などを英語で学びました。
体育祭を終えて
5月11日、御船高校体育祭が行われました。
団長をはじめリーダーたちの笑顔あり、涙ありで成長する姿に胸を打たれました。
また、団長やリーダーたちの声に耳を傾け、がんばって行動してくれる生徒たちの姿も見事でした。
『やればできる』『楽しいはつくれる』を生徒たちは見事に体現してくれました!
これからの学校生活も、1人1人が個性を発揮して、みんなと調和して、
みんなが楽しい御船高校生活をおくってほしいなと思います!
天神の森 河津桜記念植樹式
5月11日(土)体育祭当日(午前の競技終了後)、天神の森河津桜記念植樹式が実施されました。
徳永同窓会長をはじめ役員の皆さま、堀造園社長さまに御臨席いただきました。
体育祭2
2024年5月11日、素晴らしい好天に恵まれ、本年度の体育祭がスタートしました。
本年度の体育祭のテーマは「燃えろ!龍鳳魂~我らの熱気を地域の活気へ~」です。
青空の下で青団、赤団、黄団の3つの団の生徒たちが全力で競技に取り組み、グラウンドを熱気で包み、地域に活気を届けます。
午前の部が終了後、昼食・休憩を挟んで午後の競技が始まりました。
最終競技の天神リレーは団員全員で応援し、とても盛り上がりました!
総合優勝は黄団、パネル優勝は赤団でした。
素晴らしい体育祭でした!!
体育祭
船高生の熱気は届きましたか?
素晴らしい体育祭になりました。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。
体育祭当日(早朝)
雲ひとつない快晴の本日、御船高校体育祭が実施されます。
テーマは「燃えろ龍鳳魂!我らの熱気を地域の活気へ」。
保護書の皆さま、地域の皆さま、どうかご来校いただき、輝く船高生の姿をご覧ください❗❗
生徒・職員一同、心を込めてお待ちしています。
体育祭の練習も本格化してきました
本日は天候にも恵まれ?(小雨のぱらつく中でしたが・・・)
体育祭の練習も本格的に始まりました。昨日は、グラウンドコンディションの関係でできなかった全体練習も始まり、生徒たちは入場行進、ラジオ体操を全学年そろって元気よくやっています。
いよいよ、本番は今週土曜日(5月11日)です。
ここからより一層みんなで盛り上がっていきます!!
本日は全校朝礼です
5月8日(水)本日は朝から全学年が集まる全校朝礼が体育館で行われました。体育祭に向けての心構えや、制服の着こなし、天神の森の話がありました。
今年も"養蜂"はじめました。
電子機械科の課題研究で、今年も養蜂を行います。日本ミツバチの群れを地元の養蜂家の方からお譲りいただきました。
【体育祭】3年生の学年練習が始まりました
4月30日(火)3・4限目、3年生の学年練習が行われました。今日は雨天のため、体育館での練習となりました。
合唱部・吹奏楽部・書道部のアトラクション
4月27日(土)育友会総会を前に、合唱部・吹奏楽部・書道部によるアトラクションが行われました。各部員が日頃の練習の成果を発揮して、素晴らしい歌声・演奏・揮毫を保護者に披露してくれました。
3年生人権教育LHR
4月27日(土)電子機械科ラボにて人権教育LHRを行いました。あらゆる差別はいけないことで、生徒たちが今後遭遇する可能性がある差別問題についてのお話しがありました。
体育祭に向けて
御船高校では、5月11日(土)に体育祭が行われます。
体育祭に向けて、4月26日(金)に結団式を行いました。
御船高校では、赤団、青団、黄団の3団に分かれて戦います。
まず、それぞれの団長が任命され、任命式の後、それぞれの団に分かれました。
3年生のリーダーたちは、それぞれ所信表明を行いました。
それぞれの団が学年や学科、コースを越えて一丸となり、
優勝を目指して頑張ってほしいと思います。
また、競技だけでなく、運営や係分担、応援といった様々な場面で
生徒1人1人が活躍できる体育祭であってほしいと願っています。
身体計測・体力テストの日
4月26日(金)本日は全学年、身体測定と体力テストを行いました。身長や体重、立ち幅跳びなどを計測しました。明日27日(土)は、育友会総会です。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
『天神の森』改修中
御船高校のシンボルであり、多くの船高生を見守ってきた『天神の森』が改修されています。老朽化した木々に変えて新しく河津桜が植えられています。来年の春には美しい花を咲かせてくれることでしょう。
南極の氷!?
こんにちは!
御船高校は、たくさんの素晴らしい先輩を輩出してます。
今回、突然本校に届いたのは南極の氷!
送り主は御船高校の卒業生で、現在海上自衛隊南極観測船「しらせ」の乗組員の方でした。
過去には「しらせ」の艦長を務めた先輩も…
全校朝礼の後、みんなに南極の氷に触れてもらいました♫
全校朝礼
4月23日(火)本日は8:30~本校体育館にて、全校朝礼がありました。
シェイクアウト訓練
4限目にシェイクアウト訓練が行われ、授業をしていた電子機械科1年生の生徒たちはしっかりと放送を聞いて身を守る行動がとれていました。
災害はいつ起こるかわからないので、今回の訓練のように日ごろから意識して行動してほしいと思います。
学びの森が始まりました。
本校では、「まなびの森」を月曜日~金曜日 8:30~ 8:40で実施しています。
今年度からは、ICTツールを活用して、個別最適な学びによる基礎学力の定着のため全員で取り組んでいます。
対面式・部活動紹介
4月12日(金)3・4時間目、本校体育館にて対面式と部活動紹介が開催されました。生徒会による学校行事の紹介や、運動部・文化部による部活動紹介がありました。部活動に入部して、充実した高校生活にしましょう!
今年度の総合的な学習の時間が始まりました!
4月11日(木)7限目、3年生に向けて、総合的な学習の時間の説明会が行われました。
卒業時に、各個人の探究のまとめをデジタルで文集化する予定です。楽しみですね。
令和6年度第78回御船高校入学式
令和6年4月8日(月)御船高校体育館にて、 入学式を挙行いたしました。新入生がこの日入学を許可され、約180名の新入生の高校生活のスタートとなりました!ご入学おめでとうございます。
体育祭に向けて、演舞の練習を頑張っています!
春休み中、体育祭に向けて、演舞の練習を頑張っています。本番がとても楽しみですね。
校内の桜が満開です
4月に入り、御船高校内の各所に咲いている桜の花が満開を迎えています。
来週の入学式まで散らずにいてほしいものです。
新しく入学してくる生徒のための、新年度の準備も始まっています。
3月22日(金)表彰式・修了式 3月28日(木)転・退任式
厳かな雰囲気のなか、表彰式・修了式が行われました。
表彰式では頑張った生徒たちを讃える拍手が鳴り響きました。
修了式では、校長先生の時間は誰にでも平等にある。という言葉をしっかり胸に刻み込んでいました。
3月28日(木)本校のためにご尽力いただいた先生方を見送る転・退任式が行われました。
先生方、本当にありがとうございました!!
熱戦!烈戦!超激戦!!御船高校クラスマッチ開催!!!
晴天の下、グラウンドではサッカー、体育館ではバレーボール、武道場ではボッチャの試合が繰り広げられています。
サッカーのピッチでは、熱心なプレーが繰り広げられています。選手たちはボールを追いかけ、チームメイトと連携を図りながらゴールを目指しています。観客のクラスメイトも歓声を上げ、応援しています!
体育館ではバレーが行われています。ボールに食らいつき、熱戦が繰り広げられています。選手たちはチームワークを発揮し、声をかけあって楽しそうにプレーしています!
武道場ではボッチャが行われています。緻密な戦略と集中力が求められ、選手たちは的を狙い、ボールを巧みに転がしています。笑顔で競技に臨んでいる姿が印象的です。
クラスマッチに向けて
今年度の授業も終わりが見えてきました。
3月21日(木)にはクラスマッチが予定されています。
クラスのみんなと最後の思い出づくりに向けて、クラスマッチの練習にも熱が入ります。
【華道部】体験入部で賑わいました
今日の活動では、4名の体験入部がありました。
皆同じ花材でしたが、花器や活け方で、それぞれ個性的な作品ができあがりました。
活動もにぎやかでした。
校内にて展示を行います。違いを楽しんでください。
また、講師の栗木先生の作品も玄関にて展示中です。
華道に興味のある人は、活動を見に来てください。
食物部の活動
今日はホワイトデー!
「スイートポテト」を作りました。
しっとり濃厚で優しい甘みのあるスイートポテト完成です。
全校朝礼の様子
こんにちは。
御船高校では、生徒会執行部による全校朝礼を月に一度行っています。
※写真は、全校生徒に向け、石川県立輪島高校へ支援金を送ったことを報告している様子
生徒主体で企画、運営を行う全校朝礼。
発表する生徒も、回を重ねるごとに堂々とした佇まいになってきました!
次なるリーダーがどんどん成長しています!
1年生が『ミラ☆ツク フェスティバル2024』に参加
大学・短期大学・専門学校・企業等の情報に触れ、進路への意識が高まりました。
今日も誰かの力になりたい…!
こんにちは!御船高校生徒会執行部です。
正月の地震から早くも3ヶ月が経ちましたが、現地では今も大変な生活が続いています。
今日はゆめタウン浜線店で行われた御船ライオンズクラブ主催の募金活動に、生徒会執行部のメンバーで参加しました。
少しでも力になるようにという思いから、朝から頑張ってくれています。
テニス部 練習 県ジュニアテニス選手権に向けて
こんにちは!
テニス部です!
3月16日(土)におこなわれる「県ジュニアテニス選手権」に向けての練習の様子です。
それぞれの目標を達成できるように、頑張ります!
コーラス部:吹奏楽部定期演奏会に賛助出演しました♫
3月2日に行われました本校吹奏楽部定期演奏会で、コーラス部も3曲歌わせていただきました。
また、後半の「マツケンサンバ」と「ヤングマン」ではダンサーとしてポンポンを振り、吹奏楽部の演奏を盛り上げました!
楽しい時間をありがとうございました♪
感謝状をいただきました。
御船高校からは毎年数名の生徒が自衛隊に入隊しています。そのことで、3月4日(月)に熊本地方協力本部の本部長がご来校され、感謝状をいただきました。本年度卒業した生徒も、他者の役に立ちたいという強い気持ちを持って御船高校を巣立っていきました。それぞれの場面で活躍が見られることを願っています。
【吹奏楽部】第2回定期演奏会
第2回定演演奏会を開催しました!
会場の皆さま、多くの方々の温かい応援があり、思い切って演奏することができました。ありがとうございました!
今後もますます突き進んでまいります♩
来年もお楽しみに!
卒業を祝う会
3月1日(金)今日は卒業式後、本校体育館にて保護者の皆様や生徒たち、先生方と一緒に卒業を祝う会を開催しました。生徒たちの有志による歌や演奏など、楽しい食事会となりました。最後にお世話になった先生方へ、生徒から花束の贈呈がありました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
第1・2学年 キャリアガイダンス
御船町体育館で行われている進路ガイダンスに、1年全クラスと、2年の普通科が参加しています。将来、自分の進路選択のため各ブースにおいて、真剣に話を聞いています。
【華道部】体験入部がありました。
華道部の体験という形で、先週2名、今週2名の1年生が活動に参加しました。
花を選び、それに合う花器を選んで、早速生け花に取り組みます。
二人とも思い思いのセンスで、素敵な作品を仕上げていました!
現在生徒昇降口や事務室前に作品を展示中です。
まもなく新年度を迎えます。
何か新しいことをはじめてみようと考えている人、華道はいかがでしょうか。
興味のある人は、華道部顧問を訪ねてみてください。
【1年普通科】進路探究
1年1組の進路探究の時間では、「今年の入試を振り返って」の内容で進路指導主事と3年特進クラス担任よりそれぞれ話がありました。あと1か月少々で新2年生となりますが、これから進路選択に向けて考えることができました。
マンモスの会、草刈り作業!
育友会の親父の会、通称「マンモスの会」による草刈り作業を行いました。
卒業式を前に正門手前の用水路の中の巨大な草を刈り、綺麗にします。
見た目も悪く、地域へのボランティア活動も兼ねてます!
用水路に堆積した泥から丈の高い草が生い茂っていました。
朝8時からスタートし、約2時間の作業で綺麗になりました!
サッカー部の生徒が応援に駆け付けてくれたので、広範囲の作業もスムーズに進みました。
参加メンバーで記念撮影して作業は無事に終了。参加していただいた親父の会の皆様、お疲れ様でした!
本校卒業式は3月1日(金)10時から挙行します。卒業生の門出をお祝いする準備が着々と整いつつあります。
雨水の御船高校
2月19日頃~3月5日頃は雨水と呼ばれ、雨が多い時期になります。
御船高校グラウンドも、降り続く雨で濡れています。
雨水は、寒さが和らぎ草木が芽生える時期でもあります。春が訪れ、グラウンドに桜が咲く日が近づいています。
2月21日(水)人権教育を行いました
2月21日(水)は1・2学年で「人権教育LHR」を行いました。
各学年のテーマは以下のとおりです
◎1学年「男女共同参画について」
◎2学年「公平・公正な社会をめざして」
すっかり大きくなりました!
小さな小さな卵(1~2mmほど)だった
生物部のメダカが、大きいものは3cmくらいに成長し、
大きくなりました!
早いもので2月も半ば過ぎ、いよいよ1年の総まとめの季節に向かいます!
3年生の教室、卒業を待つ
2月19日に3年生の普通科の教室のワックスがけを有志の生徒たちと一緒に行いました✨
床はピカピカになり、卒業に向けて舞台が着々と整っています。
あとは卒業生の立派な凛とした姿を添えるだけです
本日(2月16日)は天気図記念日です
今日は朝から風が肌寒い「風冷え(かざびえ)」の日でした。
「2月16日」は1883年に日本で初めて天気図が作られた日だそうです。
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことです。
現在の気象の解析や気象の予報に活用されています。
みなさんも天気図を見ながら天気や季節の移り変わりをしてみてはいかがでしょうか。
御船高校部活動の様子
学年末考査も終わって放課後の部活動に一生懸命に取り組む姿が見られました。今回の部活動の様子は、マイコン制御部のロボット班とマイコンカー班です。
1学年保護者会及び新規原付免許取得説明会が行われました。
本日7限目相当時に、1年生とその保護者を対象として、本校体育館にて標記の会が開催されました。
雨も降る中でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただき、学年の生徒の状況、進路(就職関連)の現状とこれからの取組みについて、スマートフォンに関連する問題事例やそこに潜むリスク、登下校を含む交通の状況、原付免許取得に関する説明などの話がありました。
本日は3年生の登校日
2月13日(火)本日は3年生の登校日でした。朝のSHR後、電子機械科のラボに移動して卒業式で歌う校歌や「仰げば尊し」の練習をしました。次の登校日は卒業式前日の、卒業式予行と表彰式、同窓会入会式になります。
令和5年度 合格者体験談
2月13日(火)4限目に、「合格体験談」の発表会がありました。普通科進学コース、普通科総合コース、普通科芸術コース、電子機械科の4会場に別れ、3年生が合格体験を1,2年生に向けて発表しました。進学や就職に向けての貴重な話やアドバイスを聞くことができました。
熊本県立美術館本館にて芸術コース発表会開催中です
2月7日(水)昨日から熊本県立美術館本館にて芸術コース発表会を開催しています。芸術コースの書道、美術・デザイン専攻の生徒作品を展示しています。今年は大津高校と一緒に開催しています。展示は12日月曜日まで、二の丸公園横の熊本県立美術館本館で行っています。皆様のお越しをお待ちしております。
御船高校芸術コース発表会の搬入、飾り付けをしています
2月5日月曜日、熊本県立美術館本館で明日から開催予定の芸術コース発表会の展示飾り付け作業をしています。朝からトラックで作品を運び、チェーンを天井から吊るしたり、壁面に作品を設置したりしています。
【売店の売れ筋は?】
御船高校の売店は午前中の休み時間、弁当を買いに来る生徒で大賑わいです。今日は主なメニューと売れ筋を紹介します。
授業の準備をしています。
2年生の普通科Ⅱコースと電子機械科で行う電磁誘導の授業の準備をしています。このしくみは発電機などに利用されており、授業では、代表生徒に磁石を動かしてもらいながら、テスターをカメラで投影して、針がふれる様子を観察します。文字や動画教材だけでなく、実体験を通して理解を深めてもらいたいと思います。
※強力な磁石なので、安全のためにプラスチックの容器の中に入れています。
後輩になるかもしれない受験生のために!
こんにちは!
明日はいよいよ前期入試ですね!
今日の会場設営では生徒は清掃を行いました。
後輩になるかもしれない受験生に、
少しでも気持ちよく受験してもらえるように、
隅々まで掃除しました!
受験生の皆さん、これまでの頑張りが実りますように。
学年末考査前一週間
学年末考査まであと一週間となりました。職員室は入れません。
生徒の皆さんにとって大変大事な考査です。入試など、いろいろな行事が重なりますが、
しっかり準備をして悔いを残さないように取り組みましょう。
コーラス部 ヴォーカルアンサンブルフェスティバルで審査員特別賞!
1月28日(日)益城町文化会館にて第22回熊本県ヴォーカルアンサンブルフェスティバルが開催されました。
本校コーラス部は今年も鹿本高校合唱部との合同チーム「鹿音と御音(かのんとみのん)」で出場しました!
直前に複数の急病人が出る中、出場も危ぶまれましたがお互いに音を補い合って何とか無事に演奏を終えました。
そして、思いがけず審査員特別賞にあたる「片倉淳賞」をいただくことができました!本当に感激です!!
最後まであきらめずに今できる精一杯のことができたので、心から良かったと感じています。
少ない人数ですが、これからも部員同士協力し合って頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
※次のステージは3月2日(土)午後から御船町カルチャーセンターにて本校吹奏楽部定期演奏会に賛助出演します。
【華道部】作品の校内展示中です
1月中の活動では、校内に展示する作品制作に積極的に取り組みました。
現在、事務室前ロビーや生徒昇降口、職員室前などで作品を展示しています。
花材も春を感じさせるものが入ってきており、
花器との組み合わせで、彩り豊かな作品ができています。
校内の雰囲気が明るくなるような作品をこれからも手掛けていきたいです。
華道部は週に1度の活動で、他の部活動との掛け持ちも可能です。
次年度に向けて、部員募集中です。
興味のある人は、ぜひ活動を見に来てください。
草刈り機導入
学校の環境整備のために草刈り機が導入されました。
これで運動場の整備が行われ、生徒たちの学校での活動の一助となれば良いと思います。
被災地へ向けて
こんにちは。御船高校生徒会執行部です。
正月の地震の報道を見て、心を痛めています。
今週は募金活動を行い、たくさんの生徒と職員のみなさんにご協力いただきました。
有難うございました。
募金の他にも何かできることはないかと考えています。
今後の活動でも皆さんのご協力をよろしくお願いします。
英語の授業風景
2年生の英語コミュニケーションⅡの授業では
教科書内容の発展活動として、
地元の紹介したい場所やものについて
英語でスライド発表を行いました。
ALTのトリン先生が英文添削や発音のサポートをしてくれます。
それぞれの地元のいいところを再発見できる楽しい時間になりました。
3年生は明日から学年末考査が始まります
1月23日(火)から26日(金)までが、3年生最後の定期考査となります。
卒業式は3月1日で高校生活もあとわずかです。最後まで頑張ってください。
3年生総合的な探究の時間発表会
令和6年1月19日(金)6限目、総合的な探究の時間の課題研究発表会を行いました。クラス代表の発表者6名がそれぞれ調べたテーマについて、スライドを使って発表しました。生徒たちは発表を聞いて、興味深かったことや新しく知ることができたことなどを感想記入用紙に記入しました。
電子機械科3年生 最後の課題研究
今日は電子機械科3年生にとって、最後の課題研究となりました。課題研究とは、班ごとにテーマを決めて、1年間かけて研究に取り組む授業です。
1月29日(月)に各テーマの発表を行います。発表は1年生と2年生の生徒を招いて実施します。
本日の授業では、発表会の準備を進める班、最後の研究を行う班がありました。
中学生の皆さん、自分の興味のある分野があれば、最高に楽しい授業です。
御船高校で、その情熱を注いでみませんか!待っています!!
2学年修学旅行4日目最終日③
阿蘇熊本空港に無事到着しました。
3泊4日の修学旅行は、終日天気に恵まれ素晴らしい研修旅行となりました。
生徒たちはとてもいい思い出ができたと思います。
2学年修学旅行4日目最終日②
東京に到着し、いよいよ最後の自主研修が始まりました。
2学年修学旅行4日目最終日①
2日間のスキー研修も無事に終わり、東京に移動します。
雪国の雪は九州とは別物で驚きしかありません。熊本ではできない貴重な体験ができました。
2学年修学旅行3日目②
一日中良い天気の中、無事にスキー研修が終わりました。きっと楽しい思い出ができたに違いません。
2学年修学旅行3日目①
スキー研修2日目、素晴らしい天気の下でスタートです。
2学年修学旅行2日目②
クラス別研修では、国会議事堂にも行き議場も見れ、いい体験が出来た研修でした。
スキー研修1日目では、小雪の中、九州では体験できないパウダースノーの中、スキーを楽しむことができました。
2学年修学旅行2日目①
2日目の午前中、各クラス別研修を終えて、上越に向け出発しました。
令和6年度大学入学共通テスト
令和6年度大学入学共通テストが1月13日(土)〜14日(日)の2日間行われます。本校3年生の受験生も、試験会場である熊本県立大学に来て試験を受けています。まだしばらく受験が続きますが頑張りましょう。
2学年修学旅行1日目③
東京に移動、それからディズニーシー研修、体調不良者も出なく無事に終了して、ホテルに9時40分に到着しました。
2学年修学旅行1日目②
ディズニーシーを満喫しています。